JP3342547B2 - 乗客コンベア用ハンドベルトの延伸装置 - Google Patents

乗客コンベア用ハンドベルトの延伸装置

Info

Publication number
JP3342547B2
JP3342547B2 JP25184693A JP25184693A JP3342547B2 JP 3342547 B2 JP3342547 B2 JP 3342547B2 JP 25184693 A JP25184693 A JP 25184693A JP 25184693 A JP25184693 A JP 25184693A JP 3342547 B2 JP3342547 B2 JP 3342547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand belt
holding portion
mold
core
passenger conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25184693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101660A (ja
Inventor
雅則 吉田
Original Assignee
昭和電線電纜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電線電纜株式会社 filed Critical 昭和電線電纜株式会社
Priority to JP25184693A priority Critical patent/JP3342547B2/ja
Publication of JPH07101660A publication Critical patent/JPH07101660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342547B2 publication Critical patent/JP3342547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエスカレータやオートラ
イン等の乗客コンベア用ハンドベルトの延伸装置に係わ
り、特に帆布間でテンションメンバが蛇行しない高品質
な乗客コンベア用ハンドベルトを製造するための乗客コ
ンベア用ハンドベルトの延伸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、エスカレータあるいはオート
ライン等乗客をステップに載置して移動する乗客コンベ
アがある。乗客コンベアは乗客を載置して移動するステ
ップと共にエンドレスに移動して、乗客がバランスを失
わないように掴まるための手すり即ちハンドベルトを設
けている。
【0003】ハンドベルト1は図4に示すように、複数
枚の帆布2を積層した間に、補強のため鋼線等からなる
複数のテンションメンバ3を挟持させて耐久性を向上さ
せ断面略C字型に形成した芯体4上に、化粧ゴム層5を
取着して外観をよくして、両端部を相互に接続したもの
を、エンドレスに回転駆動される駆動ローラ等に挟持さ
れて取付けられて用いられている。
【0004】このような乗客コンベア用ハンドベルトを
製造するには、複数の帯状の帆布を接着剤を介し、且つ
テンションメンバ3を挟持して積層したものをローラで
押圧したり、金型に配置して加熱して断面略C字型に形
成して、芯体4を形成する。その後、帯状あるいは断面
略C字型に形成した、未硬化の化粧ゴム材を芯体4上に
載置して金型内に配置し、加圧加熱して硬化接着し、芯
体4と化粧ゴム層5を一体化して形成している。
【0005】このような製造工程中、芯体4を断面略C
字型に成形する際、あるいは未硬化の化粧ゴム材を硬化
させる際等、金型内に配置して成形する場合、テンショ
ンメンバ3は帆布間に緩やかに保持されているに過ぎな
いため、帆布が製造中に与えられた張力から開放されて
収縮すると、図5に示すように、テンションメンバ3が
帆布の長さより長くなり歪みが生じ、蛇行してしまう。
テンションメンバ3が蛇行したハンドベルトは耐久性、
駆動性、安全性に劣るため、帆布を延伸する装置の要望
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなテンション
メンバの蛇行を排除するため加圧加熱工程で積層帆布に
張力を付加してプレス成形する延伸装置があった。図6
に示すように、金型6内に芯体4の端部4aを突出して
配置し、端部4aを挟持部7で挟持し、金型6と挟持部
7間に設けられた1台のエアシリンダ8で挟持部7と金
型6間の距離を伸長することにより、帆布に延伸し成形
を行っていた。しかしながら、効率よく加熱するために
金型6は2本のハンドベルトを同時に加熱可能とするた
め、挟持部7は、図7に示すように、2個の凹部9を有
する上側押え7aと2個の凸部10を有する下側押え7
bをヒンジ11で連結した構成としていた。そのため、
各芯体に応じた張力を付加することはできず、2本の芯
体には同じ張力が付加されるため、一方に蛇行が生じて
しまうおそれもあった。また、最悪の場合、ヒンジ11
で連結される上側押え7aと下側押え7bの挟持力が不
十分であると、手前側と奥側の芯体を一様の挟持力で挟
持できない状態が発生し、加熱時に一方の帆布の延伸が
十分に確保できないこともあり、一方のテンションメン
バに蛇行が生じてしまうこともあった。更に、作業方向
も限定されるため、作業面に欠点もあった。
【0007】上記欠点を解消するため、本発明はテンシ
ョンメンバに蛇行を生じることがなく、作業効率もよ
く、良品質のハンドベルトを製造できる乗客コンベア用
ハンドベルトの延伸装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の乗客コンベア用ハンドベルトの延伸装置
は、複数の帆布間にテンションメンバを間装した複数の
成形体の少なくとも一方の端部をそれぞれ挟持する上部
挟持部及び下部挟持部を有する挟持部と、前記下部挟持
部をそれぞれ上下動させる垂直駆動部と、前記挟持部を
それぞれ水平移動させる水平駆動部と、前記水平駆動部
によりそれぞれ移動する前記挟持部の水平ガイドとを備
えたものである。
【0009】
【作用】テンションメンバを複数の帆布間に狭着した成
形体の複数を同時に延伸する装置であり、各成形体の少
なくとも一方の端部を、上部挟持部と下部挟持部からな
る挟持部により挟持する。挟持部は各成形体毎に設けら
れ、成形体はそれぞれ所望の長さに延伸できるようにす
る。下部挟持部は垂直駆動部によりそれぞれ上下動さ
れ、移動された位置により上部挟持部と共に成形体を所
望の力で挟持できる。挟持部にはそれぞれ水平駆動部が
設けられ、上部挟持部と下部挟持部はそれぞれ水平ガイ
ドにより容易に移動される。このため、各成形体は各成
形体に対応して所望の張力が付加され、収縮した帆布が
テンションメンバと同じ長さに伸長され、テンションメ
ンバが帆布中で蛇行することがない。従って、良品質な
乗客コンベア用ハンドベルトを効率よく製造することが
できる。
【0010】
【実施例】本発明の乗客コンベア用ハンドベルトの延伸
装置を乗客コンベア用ハンドベルト1の製造装置に適用
した一実施例を図面を参照して説明する。図1の正面図
及び図2の側面図に示す乗客コンベア用ハンドベルト1
の製造装置Sは、成形体である未硬化の化粧ゴム材が載
置された芯体4の2本を加熱成型して化粧ゴム層5を形
成する装置であり、化粧ゴム材が載置された複数の芯体
4のそれぞれの両端部を突出させて嵌合し所望の温度に
加熱する1台の金型12と、金型12の両側から突出し
た芯体4の端部4aをそれぞれ挟持する2台の延伸装置
13とを備えている(図では金型の1側面の部分を示
し、もう一方の側面は省略する)。
【0011】延伸装置13には金型12から突出した芯
体4の端部4aを挟持する上部挟持部14a及び下部挟
持部14bからなる挟持部14が備えられている。上部
挟持部14aには成形体を嵌合するための凹部15、下
部挟持部14bには凸部16が設けられ、凸部16の表
面はダイヤカットが施され、成形体との摩擦が増大する
ように形成される。更に、上部挟持部14a及び下部挟
持部14bはそれぞれ印籠合わせにより摺動部材17が
取着され、摺動部材17を介してそれぞれ水平ガイド1
8a及び18bにより水平方向の移動がスムーズに行わ
れるようになっている。水平ガイド18aは上部固定体
19に固定され、水平ガイド18bは垂直駆動部である
エアシリンダ20の軸20aに固定される水平板21に
装着される。更に、水平板21はエアシリンダ20の軸
20aの左右のガイド軸22によっても支持され、水平
を保持して上下動可能となっている。また、延伸装置1
3には上部挟持部14aと金型12との間に設けられる
水平駆動部であるエアシリンダ23が設けられ、エアシ
リンダ23の駆動によりエアシリンダ20の下方からの
負荷により下部挟持部14bが芯体の端部4aを上部挟
持部14aに押圧して一体となって金型12から離反す
る方向に負荷されるようになっている。
【0012】このような延伸装置13は金型12の両側
面に設けられなくとも、金型12の一方の側面に設けら
れるものであってもよい。この場合、単に巻取ドラムに
巻き付けることにより固定するようにしてもよい。ま
た、図3に示すように、他方の端部には固定装置25を
設けてもよく、固定装置25は例えば、延伸装置13の
構成のうち水平移動部23を除去した構成のものを用い
ることができ、また、固定装置25から垂直駆動部を除
去した単に芯体の端部を固定する装置であってもよい。
【0013】このような構成の乗客コンベア用ハンドベ
ルト1の製造装置Sを用いて、テンションメンバを挟持
した芯体上に載置した未硬化の化粧ゴム材の硬化を行う
には、金型12に未硬化の化粧ゴム材を載置した2本の
芯体4を設置する。金型12の左右両側面から突出した
それぞれの両端部4aを、最下方に配置した下部挟持部
14bの凸部16上に載置する。未硬化の化粧ゴム材を
載置した芯体はかなりの重量であるが、金型12及び下
部挟持部14bに複数の芯体を載置する場合でも、作業
方向が限定されないため、両方向から簡単に作業するこ
とができる。金型12及び下部挟持部14bに芯体4の
端部4aを載置後、エアシリンダ20を駆動させ端部4
aが上部挟持部14aの凹部15に嵌合し押圧されるま
で下部挟持部14bを上昇させる。その後、エアシリン
ダ23を駆動させると、上部挟持部14a、下部挟持部
14bはそれぞれガイド18a、18bにガイドされ、
上部挟持部14aと下部挟持部14bに挟持された芯体
4の端部4aと一体となって、金型12と離反する方向
に移動する。この時、凸部16の表面はガイヤカットさ
れており、端部4aとの摩擦係数が大きく端部4aは摺
動することなく挟持される。各芯体4はそれぞれ所望の
距離を移動されることにより、所望の張力が負荷され
る。即ち、各芯体4はそれぞれテンションメンバが蛇行
しない所望の長さに延伸される。
【0014】そして、金型12を所望の温度で所望の時
間加熱し、未硬化の化粧ゴム材を硬化させる。芯体4の
長さは金型12の長さの数倍になるため、芯体4に載置
した化粧ゴム材の全長を硬化するには加熱済みの芯体4
をドラム等に巻取ながら、金型12による加熱を順次数
回反復して行う。端末をドラムに巻取った後は、一端は
ドラムにより固定されるため、一端のみを延伸装置13
で延伸しながら、加熱を行うようにすればよい。
【0015】ここで、ハンドベルトは帯状の両端部を接
続して輪状に成形するため、端末処理を行う必要があ
る。ハンドベルトの一端を単にドラムに巻き取とること
により固定し、他端に延伸装置13を取付けて延伸、加
熱を開始した場合は、全長の加熱を終了してからドラム
から巻戻し端末処理を行わなければならない。しかし、
図3に示すように、両端を延伸装置13あるいは固定装
置25により挟持して最初の加熱を行った場合、ハンド
ベルトの端末が自由になっており、延伸、加熱している
間に接続のための所定の端末処理を行うことができる。
ハンドベルトの端末処理に要する時間は金型による1回
の加熱時間以内であるため、作業員一人あるいは2人で
1ラインに並列された2本のハンドベルトの端末処理を
行うことができる。端末処理が済んだハンドベルトをド
ラムに巻取り、その後は一端はドラムにより固定される
ため、固定装置25を使わずに他端を延伸装置13で延
伸し、加熱を順次行うことができる。このように、処理
済みのハンドベルトを巻取りながら反復して順次加熱を
行い、化粧ゴム材の他端まで加熱し、化粧ゴム層を形成
する。その後、もう一方の端末処理を行い、端末を相互
に縫製しハンドベルトが製造される。全長の加熱を終了
してから端末処理を行う場合と比べると、効率よく作業
を進行させることができる。
【0016】上述の乗客コンベア用ハンドベルトの延伸
装置は本発明の一実施例の説明であって、本発明はこれ
に限定されない。即ち、乗客コンベア用ハンドベルトの
延伸装置は化粧ゴム材の硬化のみでなく、芯体を断面略
C字型に形成する場合にも適用でき、また、2本のみで
なく3本以上を同時に製造可能なものであってもよい。
また、1本のハンドベルトの製造装置にも適用可能であ
ることはいうまでもないことである。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の乗客コンベア用ハンドベルトの延伸装置によれば、複
数の成形体を加熱する1台の金型に対して各成形体に対
応して端部を挟持し、延伸する構成としたため、各成形
体に所望の延伸を行うことができ、テンションメンバの
長さに対応して各成形体を延伸でき、テンションメンバ
が内部で蛇行することがない。そのため、高品質なハン
ドベルトを製造することができる。しかも、挟持部を下
部挟持部、上部挟持部とし、下部挟持部のみを上下動可
能としたため、作業方向が限定されず、効率よく作業を
行うことができる。
【0018】また、一端に固定装置あるいは延伸装置を
設置することにより効率よく作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図。
【図2】本発明の一実施例を示す側面図。
【図3】本発明の他の実施例を示す構成図。
【図4】乗客コンベア用ハンドベルトを示す図。
【図5】従来の乗客コンベア用ハンドベルトを示す図。
【図6】従来例のハンドベルトの延伸装置を示す図。
【図7】従来例のハンドベルトの延伸装置を示す図。
【符号の説明】 1‥‥‥ハンドベルト 2‥‥‥帆布 3‥‥‥テンションメンバ 4‥‥‥芯体(成形体) 4a‥‥‥端部 12‥‥‥金型 13‥‥‥乗客コンベア用ハンドベルトの延伸装置 14‥‥‥挟持部 14a‥‥‥上部挟持部 14b‥‥‥下部挟持部 18a、18b‥‥‥水平カイド 20‥‥‥エアシリンダ(垂直駆動部) 23‥‥‥エアシリンダ(水平駆動部) S‥‥‥乗客コンベア用ハンドベルトの製造装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 21/00 - 31/02 B29D 29/00 - 29/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の帆布間にテンションメンバを間装し
    た複数の成形体の少なくとも一方の端部をそれぞれ挟持
    する上部挟持部及び下部挟持部を有する挟持部と、前記
    下部挟持部をそれぞれ上下動させる垂直駆動部と、前記
    挟持部をそれぞれ水平移動させる水平駆動部と、前記水
    平駆動部によりそれぞれ移動する前記挟持部の水平ガイ
    ドとを備えたことを特徴とする乗客コンベア用ハンドベ
    ルトの延伸装置。
JP25184693A 1993-10-07 1993-10-07 乗客コンベア用ハンドベルトの延伸装置 Expired - Fee Related JP3342547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25184693A JP3342547B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 乗客コンベア用ハンドベルトの延伸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25184693A JP3342547B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 乗客コンベア用ハンドベルトの延伸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07101660A JPH07101660A (ja) 1995-04-18
JP3342547B2 true JP3342547B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=17228792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25184693A Expired - Fee Related JP3342547B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 乗客コンベア用ハンドベルトの延伸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342547B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101660A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6592795B2 (en) Continuous forming method and device for H-shaped FRP member
JPS5818903B2 (ja) 動力伝達用ベルト・スリ−ブの硬化方法
JP3342547B2 (ja) 乗客コンベア用ハンドベルトの延伸装置
JP4647423B2 (ja) 乗客コンベア用移動手摺の加熱加圧装置及びその接続方法
CN113085147B (zh) 拉伸及弯折机构、树脂成型装置、拉伸及弯折方法以及树脂成型方法
JPH0618736B2 (ja) プリプレグ材料の成形方法及び成形装置
GB1387313A (en) Method of and apparatus for manufacturing toothed belts
JP3465928B2 (ja) 乗客コンベア用ハンドベルトの製造装置
US3684606A (en) Method of making reinforced belting
JP3499274B2 (ja) 乗客コンベア用ハンドベルトの製造装置
JP3989064B2 (ja) 撚鋼線材を補強材とするコンベヤベルトの連続製造方法
JP4907785B2 (ja) ダブルvリブドベルトの製造方法及び成形プレス装置
JP3326414B2 (ja) コグ付きvベルトの製造方法およびその製造装置
CN1037251C (zh) 环形胶带的制造方法
KR100257977B1 (ko) 직물-고무 매트의 연속 제조방법 및 장치
JPH0813475B2 (ja) 長尺コグ付きvベルトの製造方法
JP3076145B2 (ja) 乗客コンベア用ハンドレールの製造方法
JPH057179B2 (ja)
CN220392870U (zh) 轮胎用rfid电子标签层合机构
JPH09155885A (ja) ベルトの加硫方法および加硫装置
JP3292405B2 (ja) 樹脂含浸装置
JPH1134073A (ja) 長尺物の連続成形加硫装置
JPS60129219A (ja) 長尺コグ付きvベルトの製造方法
JPS58222834A (ja) 歯付ベルトの製造方法
KR20050033333A (ko) 멤브레인 프레스에 사용되는 실리콘 고무시트의 제조 장치및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees