JP3342490B2 - 1,5−イミノ糖類の2−および3−イオウ誘導体 - Google Patents

1,5−イミノ糖類の2−および3−イオウ誘導体

Info

Publication number
JP3342490B2
JP3342490B2 JP50740894A JP50740894A JP3342490B2 JP 3342490 B2 JP3342490 B2 JP 3342490B2 JP 50740894 A JP50740894 A JP 50740894A JP 50740894 A JP50740894 A JP 50740894A JP 3342490 B2 JP3342490 B2 JP 3342490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
methyl
dideoxy
thio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50740894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08501102A (ja
Inventor
ジェイ. コスジク,フランシス
エー. ムーラー,リチャード
Original Assignee
ジー.ディー.サール アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジー.ディー.サール アンド カンパニー filed Critical ジー.ディー.サール アンド カンパニー
Publication of JPH08501102A publication Critical patent/JPH08501102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342490B2 publication Critical patent/JP3342490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/54Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、C−2および/またはC−3にチオまたは
スルフィニル置換基を有する1,5−ジデオキシ−1,5−イ
ミノ−D−グルシトールの新規誘導体、およびさらに詳
しくは、これらの誘導体とその中間体の化学合成に関す
る。これらの化合物は、グリコシダーゼ酵素の阻害およ
びレンチウイルス(lentivirus)などのウイルスの阻害
に有用である。
1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グルシトール
(デオキシノジリマイシン(deoxynojirimycin)、すな
わちDNJ)とそのN−アルキルおよびO−アシル化誘導
体は、グリコシダーゼ酵素の公知の阻害剤であり、また
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)のようなウイルスの阻害
剤である。例えば合衆国特許4,849,430号;5,003,072号;
5,030,638号およびPCT国際出願WO87/03903号を参照。こ
れらの誘導体の幾つかはまた、合衆国特許4,957,926号
に開示されているように、HSVやCMVのような他のウイル
スに対しても有効である。ある場合には、合衆国特許5,
011,829号に記載されているように、DNJ誘導体と他の抗
ウイルス剤(例えばAZT)との組み合わせにより、抗ウ
イルス活性が増強される。種々のこれらDNJ誘導体化合
物は、そのグリコシダーゼ阻害剤としての活性に基づく
抗高血糖症剤である。例えば合衆国特許4,182,763号、
4,533,668号および4,639,436号を参照。DNJの2−アセ
トアミド誘導体も、フリート(Fleet)ら、Chem.Lett.
、1051−1054(1986);およびキソ(kiso)ら、J.Ca
rbohydr.Chem.10、25−45(1991)により、強力なグリ
コシダーゼ阻害剤であると報告されている。
前記の事実にもかかわらず、新規な改良された抗ウイ
ルス化合物の発見と新規の合成法の探索のための研究は
続いている。
発明の簡単な説明 本発明により、C−2および/またはC−3にチオま
たはスルフィニル置換基を有する1,5−ジデオキシ−1,5
−イミノ−D−グルシトールの新規誘導体が提供され
る。これら新規DNJ誘導体化合物と種々のその中間体
は、グリコシダーゼ酵素の有用な阻害剤であり、そして
またレンチウイルスに対して示されるように有用な抗ウ
イルス活性を有する。本発明の化合物はまた、抗ウイル
ス化合物の合成の有用な中間体である。本発明の別の実
施態様により、これらの化合物とその中間体の化学合成
の新規な方法が提供される。
1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グルシトールの
新規なC−2および/またはC−3チオまたはスルフィ
ニル置換誘導体は、下記の一般構造式Iおよび式IIで表
される。
式Iの化合物はグルコ立体化学配置であり、一方式II
の化合物はアルトロ(altro)立体化学配置である: 式IおよびIIにおいて、R1はC1−C6アルキル基、アリ
ールアルキル基、アリール、置換アリール、置換アリー
ルアルキルであり;R3はHまたはC1−C8分岐鎖または非
分岐鎖アルキル基、アルコキシアルキル、アルケニル、
アルキニル、アリールアルキル、置換アリールアルキ
ル、あるいはアルキルアシル、アルケニルアシル、アル
キニルアシル、アリールアシル、置換アリールアシル、
アリールアルキルアシル、置換アリールアルキルアシ
ル、カルボニルなどのアシルであり;そしてR5、R6およ
びR7は独立にHまたはCOR2(ここでR2=C1−C6分岐鎖ま
たは非分岐鎖アルキル基を有するアルキル、アリール、
またはアルキルアリール)である。
式Iの好適な化合物は下記のものである: DNJの2−イオウ誘導体 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−2−S−メチル−4,6
−O−(R−フェニルメチレン)−2−チオ−D−グル
シトール 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−2−S−メチル−2−
チオ−D−グルシトール 1,5−ジデオキシ−1,5−〔〔(2−メトキシエトキシ)
カルボニル〕イミノ〕−2−S−フェニル−4,6−O−
(R−フェニルメチレン)−2−チオ−D−グルシトー
ル 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−2−S−フェニル−4,
6−O(R−フェニルメチレン)−2−チオ−D−グル
シトール 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−2−S−フェニル−チ
オ−D−グルシトール 三酢酸1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−2−
S−メチル−2−チオ−D−グルシトール 1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−2−S−メ
チル−2−スルフィニル−D−グルシトール 式IIの好適な化合物は下記のものである: DNJの3−イオウ誘導体 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−3−S−メチル−3−
チオ−D−アルトリトール 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−3−S−フェニル−3
−チオ−D−アルトリトール 1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−3−S−メ
チル−3−チオ−D−アルトリトール 式IおよびIIの化合物の新規な合成法は、DNJのC2とC
3での構造修飾の形成と、N−カルボアルコキシ−2,3−
アンヒドロ−DNJの求核開裂よりなる。
出発物質のN−カルボアルコキシ−2,3−アンヒドロ
−DNJは、1992年4月1日に本出願と共に出願中の出願
番号07/861,696に記載されるように、下記の反応概略図
A(1)とA(2)に示される4つの反応工程により化
学合成できる。
反応概略図A(1):N−カルボアルコキシ−2,3−アン
ヒドロ−DNJの一般合成 反応概略図A(2):N−カルボアルコキシ−2,3−アン
ヒドロ−DNJの合成 前記の反応概略Aは、下記の一般反応工程よりなる: (a)出発物質DNJ(I)をアシル化剤でN−アシル化
して、DNJのカルバミン酸誘導体(II)を形成する; (b)C−4とC−6のヒドロキシルをヒドロキシル保
護剤でアセタール化またはケタール化により保護して、
アセタールまたはケタール(III)を形成する; (c)C−2のヒドロキシルをスルホニル化剤で位置選
択的(regionselecive)スルホニル化によりC−2を保
護して、2−スルホニル化中間体(IV)を得る; (d)C−2とC−3のエポキシド化により2,3−アン
ヒドロ誘導体を形成して、エポキシド中間体(V)を与
え得る。
工程(a)でのDNJ(I)のN−アシル化は、当業者
には周知の従来のN−アシル化方法により行うことがで
きる。アミンのアシル化のための適切な一般的方法は、
合衆国特許5,003,072号;マーチ,J(March,J.)のAdvan
ced Organic Chemistry、ウィリー出版(Wiley)、ニュ
ーヨーク、1985年;パタイ,S(Patai,S)(編)のThe C
hemistry of Amides、ウィリー出版(Wiley)、ニュー
ヨーク、1970年に記載されている。DNJは、例えば種々
の試薬(例えば、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチ
ル、クロロギ酸ビニル、クロロギ酸ベンジルなどのクロ
ロギ酸類、または例えば、ジ−tert−ブチルジカーボネ
ートなどのジカーボネート類)を使用してN−アシル化
されて、カルバミン酸またはチオカルバミン酸を形成す
る。DNJ(I)の酸無水物、クロロギ酸またはジカーボ
ネートとの反応は、優先的には1つまたはそれ以上の極
性プロトン性または二極性非プロトン性溶媒(例えば
水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、または
ジメチルスルホキシド)に溶解して、塩基(例えば、炭
酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸セリ
ウム、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミ
ノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エン)の存在下で
行われる。N−アシル化は、優先的にはDMFまたは重炭
酸ナトリウム水溶液のような溶媒中で20−50℃で、DNJ
(I)をクロロギ酸アルキルまたはアリールと反応させ
て、生成物(II)を得ることにより行われる。
アセタールまたはケタール誘導体(III)を与える工
程(b)のC−4とC−6のヒドロキシル基の保護は、
例えば合衆国特許5,003,072号およびグリーン,T.W.(Gr
eene,T.W.)とワッツ,P.G.M.(Wuts,P.G.M.)のProtect
ive Groups in Organic Synthesis、ウィリー出版(Wil
ey)、ニューヨーク、1991年に記載されているような従
来のヒドロキシル保護方法により行うことができる。こ
の環状アセタールとケタールは、酸触媒の存在下での4,
6−ジヒドロキシ化合物(II)の、アルデヒドまたはケ
トンとの反応により形成される。この反応に有用なカル
ボニル(またはジメチルアセタールまたはジメチルケタ
ールのようなカルボニル同等物)化合物の例としては、
アセトン、アセトアルデヒド、メチルフェニルケトン、
ベンズアルデヒド、4−メトキシベンズアルデヒド、2,
4−ジメトキシベンズアルデヒド、4−ジメチルアミノ
ベンズアルデヒド、2−ニトロベンズアルデヒド、2,2,
2−トリクロロアセトアルデヒド(クロラール)および
アセトフェノンがある。この反応に適切な酸触媒は、例
えばパラ−トルエンスルホン酸、触媒HCl、触媒硫酸、F
eCl3、ZnCl2、SnCl2およびBF3−エーテルがあり、反応
は非プロトン性溶媒(例えば塩化メチレン、1,2−ジメ
トキシエタン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミドまたはジメチルスルホキシド)の存
在下で行われる。こうしてパラ−トルエンスルホン酸
を、有機媒体(例えばジメチルホルムアミド)中のベン
ズアルデヒドジメチルアセタールの溶液に添加して、N
−アシル−DNJ(II)と20−65℃で反応させて生成物(I
II)を得る。
工程(c)での化合物(III)のC−2でのヒドロキ
シ基の選択的保護は、位置選択的なスルホニル化により
スルホン酸塩(IV)を得ることにより行うことができ
る。便利には例えば、化合物(III)を溶媒(例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン、メタノールまたはエタノ
ールなど)中で酸化ジブチルスズと共に還流して、均一
な溶液を形成する。次にスタニレン(stannylene)中間
体を塩化p−トルエンスルホニルと反応させてトシル化
物(IV)を得る。他の塩化スルホニル(例えば塩化ベン
ゼンスルホニル、塩化4−ブロモベンゼンスルホニル、
塩化4−ニトロベンゼンスルホニル、塩化メタンスルホ
ニル、塩化2,6−ジメチルベンゼンスルホニル、塩化1
−ナフチレンスルホニル、および塩化2−ナフチレンス
ルホニル)もまたこの反応に使用できる。
エポキシド中間体(V)は、非プロトン性または二極
性非プロトン性溶媒(例えばジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメトキ
シエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチル
エーテル、ジブチルエーテルおよびtert−ブチルメチル
エーテル)を使用して、スルホン酸塩(IV)を塩基(例
えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウ
ム、炭酸セシウム、炭酸カリウムおよびカリウムtert−
ブトキシド)で処理することにより工程(d)で容易に
調製される。
本発明の好適な実施態様によれば、式IおよびIIの化
合物は、下記の一般的イオウ反応概略図(Sulfur React
ion Schemes)B、CおよびD(式中、例として、R1、R
2、R3およびR4は独立にC1−C4アルキル基またはフェニ
ルであり、R5はOR6であり、R6はCH2CH2OCH3であり、W
はOCH2PhまたはOMeであり、XはHであり、そしてVはO
C(CH3である)に示される一連の反応により化学合
成できる。あるいは、反応概略図BのVは、例えば下記
のいずれかであってよい:t−ブチルオキシカルボニル、
9−フルオレニルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオ
キシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シ
クロヘキシルオキシカルボニル、ピペリジンオキシカル
ボニルなどのカルバミン酸類;ホルミル、アセチル、プ
ロピオニル、ブチリル、イソブチリル、s−ブチリル、
フェニルアセチル、クロロアセチル、およびアセトアセ
チルなどのアシル;トリフルオロアセチル;またはp−
トルエンスルホニルなどのアリール−またはアルキルス
ルホニル。
反応概略図B:2−および3−チア(Thia)置換1,5−イミ
ノ糖類の合成 反応概略図C:2−および3−チア置換1,5−イミノ糖類の
合成 反応概略図D:2−および3−チア置換1,5−イミノ糖類の
合成 反応条件の例 反応概略図B−Dの合成工程を実施するための反応条
件の例を下記に示す: 化合物1の窒素アシル基は、約40゜から100℃の温度
で塩基加水分解による工程で脱離して、新規化合物2を
与える。この反応に適切な塩基の例は、有機溶媒(例え
ばメタノール、エタノール、エチレングリコール、アセ
トニトリルおよびジオキサン)の存在下または非存在下
での、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムまたは水酸化
カリウム水溶液である。このカルバミン酸類はまた、他
の試薬(例えばイオウ求核剤(例えばナトリウムチオメ
トキシドおよびリチウムチオプロポキシド)、ヨードト
リメチルシラン、過酸化リチウム、またはヒドラジン)
によっても開裂できる。カルバミン酸ベンジルまたは置
換ベンジルは、上記の塩基加水分解により、または1か
ら50気圧で貴金属触媒(例えばパラジウムまたはプラチ
ナ)の存在下で、単一のまたは混合した溶媒(例えばエ
タノール、酢酸エチル、トルエン、またはテトラヒドロ
フラン)中で、水素雰囲気で触媒水素化により、あるい
は不活性雰囲気で水素供与体(例えばシクロヘキセン、
シクロヘキサジエン、またはギ酸アンモニウム)の存在
下で、エタノールまたはメタノールのような溶媒または
上記の溶媒と上記の貴金属触媒を使用する水素化によ
り、脱離できる。
必要なら、例えばハロゲン化アシル(例えば塩化アセ
チル、臭化プロピオニル、塩化ベンゾイルまたは塩化ブ
チリル)、酸無水物(例えば無水酢酸、無水プロピオン
酸または無水酪酸)、クロロギ酸類(例えばクロロギ酸
メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸ビニル、クロロ
ギ酸ベンジル、クロロギ酸3,3,3−トリクロロエチ
ル)、またはジカーボネート(例えばジ−t−ブチルジ
カーボネート)などの種々の試薬を使用して、2のアシ
ル化によりアミド、カルバミン酸、ウレタン、またはチ
オカルバミン酸を形成することにより3を与える工程b
で、異なる窒素保護基を導入することができる。アミン
のアシル化のための適切な一般的方法は、マーチ,J(Ma
rch,J.)のAdvanced Organic Chemistry、ウィリー出版
(Wiley)、ニューヨーク、1985年;パタイ,S(Patai,
S)(編)のThe Chemistry of Amides、ウィリー出版
(Wiley)、ニューヨーク、1970年に記載されている。
これらの反応は、非極性の非プロトン性溶媒(例えばジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
メトキシエタン、ジブチルエーテル、t−ブチルメチル
エーテルなどのエーテル、ジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエチレンなどのハロゲ
ン化溶媒、ベンゼン、トルエン、ヘキサンなどの炭化水
素溶媒)、または非プロトン性二極性溶媒(例えばジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド)中で、塩基(例えばピリジン、2,6−ルチ
ジン(2,6−lutidine)、トリエチルアミン、炭酸カリ
ウム、水酸化ナトリウム水溶液、炭酸リチウム、炭酸セ
リウム、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピル
エチルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデク
−7−エン)の存在下で行うことができる。N−アシル
化は、優先的には化合物2を、溶媒としてピリジン中で
約−20゜から80゜でジカーボネートと反応させて、生成
物3を得ることにより行われる。
工程cに示されるグルコおよびアルトロ生成物4と5
を与える3のエポキシド環の開裂(反応概略図B)は、
水酸基含有溶媒(例えばエタノール、メタノール、イソ
プロパノール、または2−メトキシ−エタノール)、ま
たは二極性非プロトン性溶媒(ジメチルホルムアミドま
たはジメチルスルホキシド)中で、約25℃から125℃の
温度で、アルカリ金属チオアルコキシドまたはアリール
チオキシド(例えばナトリウムチオメトキシド、リチウ
ムチオメトキシド、カリウムチオメトキシド、カルシウ
ムチオメトキシド、ナトリウムチオフェノキシド)と反
応させることにより達成される。必要ならこのアルカリ
金属チオール塩は前もって形成することもまたはその場
で生成することもできる。このような反応は、例えばCh
emical Communications、706(1968)に記載されている
ように文献で公知である。
イオウ置換1,5−イミノ糖類を与えるエポキシド開裂
反応に使用するのに適切な、他のアルカリ金属チオール
塩は下記の化合物である: ベンゼンメタンチオール,ナトリウム塩 2,4−ジクロロベンゼンメタンチオール,ナトリウム塩 3,4−ジクロロベンゼンメタンチオール,ナトリウム塩 p−メトキシベンゼンメタンチオール,ナトリウム塩 o−メチルベンゼンメタンチオール,ナトリウム塩 m−メチルベンゼンメタンチオール,ナトリウム塩 p−メチルベンゼンメタンチオール,ナトリウム塩 o−ニトロベンゼンメタンチオール,ナトリウム塩 m−ニトロベンゼンメタンチオール,ナトリウム塩 p−ニトロベンゼンメタンチオール,ナトリウム塩 4−クロロベンゼンメタンチオール,カリウム塩 ナトリウムp−クロロチオフェノキシド ナトリウム4−ブロモチオフェノキシド ナトリウムp−t−ブチルチオフェノキシド ナトリウム4−フルオロチオフェノキシド ナトリウムp−ヒドロキシチオフェノキシド ナトリウム4−メトキシチオフェノキシド ナトリウムm−トリフルオロメチルチオフェノキシド シクロヘキシルメルカプタン,ナトリウム塩 シクロペンチルメルカプタン,ナトリウム塩 アリルメルカプタン,ナトリウム塩 n−ブチルメルカプタン,ナトリウム塩 sec−ブチルメルカプタン,ナトリウム塩 t−ブチルメルカプタン,ナトリウム塩 2−クロロアリルメルカプタン,ナトリウム塩 n−ヘキシルメルカプタン,ナトリウム塩 イソプロピルメルカプタン,ナトリウム塩 1−メルカプト−2−プロパノール,ナトリウム塩 メタリルメルカプタン,ナトリウム塩 n−プロピルメルカプタン,ナトリウム塩 2−ナフタレンチオール,ナトリウム塩 2−フェニルエチルメルカプタン,ナトリウム塩 各々グルコおよびアルトロ生成物25と26を与える2
(反応概略図C)のような窒素非置換化合物のエポキシ
環の開裂は、化合物3についての上記のように行うこと
ができる。
窒素保護基V−C=O(反応概略図A)(ここでV−
C=O基は、例えばt−ブチルオキシカルボニルまたは
3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニルのように酸
に不安定である)の脱保護との、化合物4と5のヒドロ
キシル基の同時脱保護は、無水エタノールまたはメタノ
ールあるいは前記の他の溶媒のような溶媒中で、有機ま
たは無機酸(例えばp−トルエンスルホン酸、塩酸、硫
酸、トリフルオロメタンスルホン酸)との酸加水分解に
より達成される。
20を与える19(ここでR3は酸に不安定ではない)のよ
うな化合物のヒドロキシル基の選択的脱保護は、工程n
で酸加水分解(ここで酸と溶媒は化合物4と5の脱保護
について上記したとおりである)により達成される。
保護基が酸に不安定ではない20のような化合物の窒素
の脱保護は、エタノール、メタノール、エチレングリコ
ール、ジオキサン、またはテトラヒドロフランなどの共
溶媒を随時含有する水中で、あるいは水の非存在下で塩
基(例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、過酸化
リチウム、水酸化カリウム)などを含有する1つまたは
複数の上記の溶媒中で、加水分解により達成される。保
護基が例えばp−トルエンスルホニルである時、脱保護
は液体アンモニア中のナトリウムを使用することにより
行うことができる。ホルミルおよびアセトアセチルのよ
うな基は、例えばヒドロキシルアミンまたはフェニルヒ
ドラジンを用いる処理により脱離できる。クロロアセチ
ル基は、前記のような適切な溶媒中で、チオ尿素を用い
て脱離できる。
化合物7を与える反応概略図Aの工程eに示される化
合物6の窒素のアルキル化は、還元剤(例えばシアノ水
素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、ボラ
ンピリジン複合体、ボランテトラヒドロフラン複合体な
ど)の存在下で、水の存在下または非存在下の溶媒(例
えばエタノール、メタノール、酢酸、トリフルオロ酢
酸、またはテトラヒドロフラン)中で、アルデヒドを使
用して6の還元的アミノ化により達成される。さらに、
アルキル化は、触媒(例えばヨウ化テトラアルキルアン
モニウムまたは銀塩)の存在下または非存在下で、塩基
(例えば炭酸カリウム、ピリジン、トリエチルアミンな
ど)の存在下で、溶媒(例えばアセトン、メチルエチル
ケトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、または
エタノールまたはメタノールのようなアルコール、ある
いは二極性非プロトン性溶媒(例えばジメチルホルムア
ミドあるいはジメチルスルホキシド))中で、ハロゲン
化アルキル(例えば塩化アルキル、臭化アルキル、また
はヨウ化アルキル)との反応により達成される。
さらに窒素上のアルキル化は、溶媒(テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、エタノール、メ
タノール)中で、またはこのような溶媒の混合物中で、
還元剤(例えば水素化アルミニウムリチウム、シアノ水
素化ホウ素ナトリウム、ボランピリジン複合体、ボラン
テトラヒドロフラン複合体、ボランジメチルスルホキシ
ド複合体など)を使用して、4(ここでV=アルキル、
アリール、アルキルアリール、シクロアルキル、アルキ
ルシクロアルキルなど)のようなアミド化合物の還元に
より達成される。
過アシル化、または随時部分的にアシル化された8の
ような化合物を与える、反応概略図Aの工程fに示され
る化合物7のヒドロキシル基のアシル化は、酸塩化物、
酸無水物、およびクロロギ酸類を使用して、エステル
(例えば酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ
酢酸、メトキシ酢酸、フェノキシ酢酸、4−クロロ酢
酸、イソ酪酸、ピバロン酸、安息香酸、プロピオン酸、
酪酸などのエステル)、およびカーボネート(例えばメ
チル、エチル、2,2,2−トリクロロエチル、イソブチ
ル、ビニル、アリル、フェニル、ベンジルなどのカーボ
ネート)を形成する、化合物7とアシル化試薬との反応
により実施される。アシル化はまた、カルボジイミド
(例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、3−(N,N
−ジメチルアミノプロピル)エチルカルボジイミド)の
存在下で、さらに随時活性化試薬(例えばN−ヒドロキ
シベンゾトリアゾールまたはN−ヒドロキシスクシンイ
ミド)の存在下で、カルボン酸を使用しても実施しう
る。アシル化反応は、非極性非プロトン溶媒(例えばジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
メトキシエタン、ジブチルエーテル、t−ブチルメチル
エーテルなどのエーテル、ジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエチレンなどのハロゲ
ン化溶媒、ベンゼン、トルエン、ヘキサンなどの炭化水
素溶媒)、または非プロトン性二極性溶媒(例えばジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド)中で、塩基(例えばピリジン、2,6−ルチ
ジン(2,6−lutidine)、トリエチルアミン、炭酸カリ
ウム、水酸化ナトリウム水溶液、炭酸リチウム、炭酸セ
シウム、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピル
エチルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク
−7−エン)の存在下で行うことができる。
スルホキシドのエピマー混合物9を与える、反応概略
図Aの工程gに示される8のイオウ原子の酸化は、溶媒
(例えばアセトン、酢酸、メタノール、エタノール、ジ
クロロメタン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、2
−アルコキシエタノール、および水)中で、スルフィド
8を1当量の酸化剤(例えばm−クロロパーオキシ安息
香酸、過酢酸、パーオキシモノ硫酸カリウム、過酸化水
素、および例えばTetrahedron、1986、42、5459に開示
されている他の方法)で処理することにより、実施され
る。
上記の(およびTetrahedron、1986、42、5459に記載
されている)オキシダントと溶媒を用いた過剰の酸化剤
(4当量以上)を用いる化合物8の酸化は、工程iに示
されるようにスルホンN−オキシド11を与える。
化合物9のO−アシル基は、塩基性または酸性条件で
加水分解により脱離されて、工程hに示されるように遊
離のトリオール10を与える。このO−アシル基の開裂
は、この化合物を水またはアルコールまたは水とアルコ
ールの混合物中で水酸化ナトリウム、リチウム、または
カリウムに暴露するか、あるいはアルコール中でナトリ
ウムアルコキシドの溶液に暴露するか、あるいは水また
はアルコールまたは水とアルコールの混合物中で有機塩
基(例えばトリエチルアミンまたは4級水酸化アンモニ
ウム)の溶液に暴露するか、あるいは上記の溶媒(例え
ば塩酸または硫酸)中で酸に暴露することにより行われ
る。
工程jに示される12を与える11のN−オキシドの脱酸
素化は、例えばAngewandte Chemie、68、480(1956)に
記載されているように、溶媒(例えば酢酸)中で約25℃
から120℃の温度で、N−オキシドを三置換ホスフィン
(例えばトリフェニルホスフィンまたはトリ−p−トリ
ルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン)で処理す
ることにより達成される。
工程kに記載されている13を与える化合物12のO−ア
シル基の開裂は、化合物9についての前記のとおり達成
される。
反応概略図B−Dの合成を実施するための前記の反応
条件は、さらに下記の特定の実施例5−27に例示され
る: 実施例5−実施例4の生成物のN−カルボベンゾキシ
基は、例えばシクロヘキセンによる開裂により脱離す
る。
実施例6−実施例5の生成物は、例えばジ−tert−ブ
チル−ジカーボネートなどのジカーボネートによりN−
アシル化される。
実施例7−実施例6の生成物のエポキシドは、アルカ
リ金属チオメトキシドとの反応により開裂して、チオ−
置換アルコールの異性体混合物を与える。
実施例8−実施例4の生成物は、アルカリ金属チオメ
トキシドと反応して、チオ−置換化合物(1,2,3および
4)の混合物を与える。
実施例9−実施例8の生成物化合物1のC4とC6のヒド
ロキシル保護基は、アセタールまたはケタールの酸開裂
により脱離する。
実施例10−実施例9の生成物のN−カルバミン酸基
は、塩基性開裂により脱離する。
実施例11−実施例10の生成物は、例えばブチルアルデ
ヒドなどでN−アルキル化される。
実施例12−実施例7の生成物化合物2のC−4とC−
6のヒドロキシ保護基とN−BOC基は、酸開裂により脱
離する。
実施例13−実施例12のアルトリトール生成物は、例え
ばブチルアルデヒドなどでN−アルキル化される。
実施例14−実施例5の生成物は、チオメトキシドと反
応して2−および3−チオ−置換化合物の混合物を与え
る。
実施例15−実施例4の生成物は、チオフェノールと反
応して4チオ−置換化合物(1,2,3および4)の混合物
を与える。
実施例16−実施例15の生成物化合物1のC4とC6のヒド
ロキシル保護基は、アセタールまたはケタールの酸開裂
により脱離する。
実施例17−実施例16の生成物のN−カルバミン酸基は
塩基性開裂により脱離する。
実施例18−実施例17の生成物は、例えばブチルアルデ
ヒドなどでN−アルキル化される。
実施例19−実施例6の生成物のエポキシドは、アルカ
リ金属チオフェノキシドとの反応により開裂し、チオ−
置換異性体アルコール1と2の混合物を与える。
実施例20−実施例19の生成物化合物1のN−ブチルオ
キシカルビノール基は、酸開裂により脱離する。
実施例21−実施例11の生成物は、例えば無水酢酸によ
り遊離ヒドロキシル基でO−アシル化される。
実施例22−実施例21の2−チオ−置換生成物は、約1
当量のm−クロロパーオキシ安息香酸との反応により、
対応する2−スルフィニル−置換化合物に変換される。
実施例23−実施例22の生成物のO−アシル基は、トリ
エチルアミンによる開裂により脱離する。
実施例24−実施例21の2−チオ−置換生成物は、約4
当量のm−クロロパーオキシ安息香酸との反応により2
−スルホニル−置換化合物に変換される。
実施例25−実施例24の生成物のN−ブチルイミノ、N
−オキシド基は、トリフェニルホスフィンとの反応によ
りN−ブチルイミノ基に変換される。
実施例26−実施例25の生成物のO−アシル化基は、ト
リエチルアミンによる開裂により脱離する。
実施例27−実施例15の生成物化合物4のC4とC6でのヒ
ドロキシル保護基は、アセタールまたはケタールの開裂
により脱離する。
標準的生物学的試験で、本発明の新規化合物は、ヒト
免疫不全ウイルス(HIV)に対して、および/またはヴ
ィスナウイルス(visna virus)に対して、および/ま
たはグルコシダーゼ酵素に対して阻害活性を有すること
が示された。
HIV−1に対する阻害活性は、シンシチウム感受性の
易感染性ヒト宿主細胞を、ウイルスと一緒におよびウイ
ルスなしでマイクロカルチャープレートに塗布し、種々
の濃度の試験化合物を添加し、このプレートを9日間
(この間に感染された、非薬剤処理の対照細胞は、ウイ
ルスにより大部分または全部が死滅する)インキュベー
トし、そして次に比色定量終点で生存細胞の残数を測定
する試験により証明された。
ヴィスナウイルスに対する阻害活性は、従来法のプラ
ーク減少測定法により証明された。遺伝学的にAIDSウイ
ルスに非常に似ているレンチウイルスであるヴィスナウ
イルスは、ヒツジとヤギの病原体である。ソニゴ(Soni
go)らのCell 42、369−382(1985);ハース(Haase)
のNature 322、130−136(1986)を参照。HIVの有用な
モデルとしてのヴィスナウイルスのインビトロ複製の阻
害と試験化合物によるその阻害は、フランク(Frank)
らのAntimicrobial Agents and Chemotherapy 31
(9)、1369−1374(1987)に記載されている。
αおよびβ−グルコシダーゼ酵素に対する阻害活性
は、合衆国特許4,973,602号に記載されているように、
これらの酵素の従来法のインビトロ測定法により測定さ
れた。この測定法は、試験化合物の存在下および非存在
下で、基質のp−ニトロフェニルグリコシドからのp−
ニトロフェノールの放出の分光光度的測定と、この酵素
の公知の阻害剤を含有する対照標準に対しての比較より
なる。
発明の詳細な説明 下記の詳細な実施例は本発明をさらに説明するが、本
発明はこれらの特定の実施例またはそこに記載される細
部に制限されないと理解すべきである。
実施例1 1,5−ジデオキシ−1,5−〔{(フェニルメトキシ)カル
ボニル}イミノ〕−D−グルシトール(2)の調製: 飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1000ml)中の1−デオ
キシノジリマイシン(1)(100g、0.61モル)の撹拌溶
液に、クロロギ酸ベンジル(95%、121g、0.67モル)を
室温で滴下により添加した。室温で18時間撹拌後、この
溶液を塩化メチレン(300ml)で1回抽出して、未反応
のクロロギ酸ベンジルを除去した。次に水層を数回酢酸
エチルで抽出して、全部で2.5−3リットルの抽出物を
得た。次にこの有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し濃縮
して、白色の固体の(2)(98.57g、54%)を得た。融
点101−2℃、分析 C14H19NO6の計算値 C、56.56、
H、6.44、N、4.71、実測値 C、56.33、H、6.38、
N、4.58、1H NMR(CD3OD)7.2−7.4(m、5H)、5.15
(s、2H)、4.23(br m、1H)、4.05(br d.、J=
8Hz、1H)、3.87(dd、J=6、4Hz、1H)、3.78−3.85
(m、2H)、3.70−3.78(m、2H)、3.45(br d、J
=8Hz、1H)。
実施例2 1,5−ジデオキシ−1,5−〔{(フェニルメトキシ)カル
ボニル}イミノ〕−4,6−O−(R−フェニルメチレ
ン)−D−グルシトール(3)の調製: 丸底フラスコ中の(2)(98.5g、0.33モル)、ベン
ズアルデヒドジメチルアセタール(65.5g、0.43モル)
およびp−トルエンスルホン酸(1g)の混合物を、ジメ
チルホルムアミド(400ml)に溶解した。このフラスコ
を水アスピレーターにつなぎ、反応物を4時間60−65℃
に加熱した。この反応混合物を室温まで冷却して、重炭
酸ナトリウム(14g)を含有する撹拌氷水(1200ml)中
に注ぎ入れた。形成された白色の固体を濾過し、冷水で
洗浄し乾燥した。ヘキサン/酢酸エチルを使用して再結
晶して、純粋な白色の固体として3(96.2g、54%)を
得た。融点147−48℃、分析 C21H23NO6の計算値 C、
65.44、H、6.02、N、3.63、実測値 C、65.15、H、
5.93、N、3.49。赤外吸収(KBr)3420、1715、1450、1
425、1395、1380、1365、1090cm-1;1 H NMR(CD3OD)7.28−7.53(m、10H)、5.61(s、1
H)、5.14(s、2H)、4.77(dd、J=11、4.6Hz、1
H)、4.38(t、J=11Hz、1H)、4.16(dd、J=13.
4、4.2Hz、1H)、3.5−3.7(コンプレックスm、3H)、
3.35(td、J=11、4.6Hz)、2.97(dd、J=13.4、9.3
Hz、1H);13C−NMR(CD3OD)156.7、139.4、138.0、12
9.9、129.7、129.3、129.2、129.1、127.6、102.8、81.
9、77.5、71.5、70.6、68.6、55.9および50.5;質量分析
(CI、NH3、m/e)386(M+1)。
実施例3 1,5−ジデオキシ−1,5−〔{(フェニルメトキシ)カル
ボニル}イミノ〕−4,6−O−(R−フェニルメチレ
ン)−D−グルシトール,2−(4−メチルベンゼンスル
ホン酸)(4)の調製: メタノール(300ml)中のジオール3(46.3g、0.12mo
l)と酸化ジ−n−ブチルスズ(31.1g、0.125mol)の混
合物を2時間還流した。メタノールを除去して、トルエ
ンを添加し真空下で除去した。残渣を塩化メチレン(30
0ml)とトリエチルアミン(20ml、0.144mmol)に溶解し
た。0℃まで冷却後、塩化p−トルエンスルホニル(2
5.2g、0.132mmol)を添加した。この反応物を0℃で30
分間撹拌して、次に20℃に加温した。3時間撹拌後、飽
和重炭酸ナトリウム水溶液を添加して反応を停止させ
た。有機層を分離して、順に水、0.5MのKHSO4及び水で
洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、濾過して濃縮し
た。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、7/3のヘ
キサン/酢酸エチル)に付して、白色の固体として純粋
な4(50.27g、77%)を得た。融点115−17℃、分析 C
28H29NO8Sの計算値 C、62.32、H、5.42、N、2.66、
実測値 C、62.65、H、5.40、N、2.62。1H NMR(CD
Cl3)7.82(d、J=7.8Hz、2H)、7.35−7.50(m、10
H)、7.31(d、J=7.8Hz、2H)、5.51(s、1H)、5.
12(s、2H)、4.76(dd、J=11.4、4.5Hz、1H)、4.3
8(ddd、J=9.3、7.6、4.8Hz、1H)、4.32(dd、J=1
1.4、9.5Hz、1H)、4.31(dd、J=13.6、4.8Hz、1
H)、3.78(dt、J=2.6、9.4Hz、1H)、3.59(t、J
=9.4Hz、1H)、3.26(ddd、J=11.4、9.4、4.5Hz、1
H)、3.04(dd、J=13.6、9.3Hz、1H)、2.63(d、J
=2.6Hz、1H)、2.41(s、3H);13C NMR(CDCl3)15
4.8、145.2、137.0、135.8、133.2、129.8、129.3、12
8.7、128.4、128.3、128.1、126.2、101.8、79.9、78.
1、73.9、69.2、67.8、54.2、47.1および21.7;質量分析
(m/e)546(M+Li)。
実施例4 2,3−アンヒドロ−1,5−ジデオキシ−1,5−〔{フェニ
ルメトキシ)カルボニル}イミノ〕−4,6−O−(R−
フェニルメチレン)−D−マンニトール(5)の調製: 水素化ナトリウム(2.79g、鉱物油中の60%分散液、6
9.66mol)をアルゴン下でフラスコに入れて、無水ヘキ
サンで3回洗浄した。残渣を無水THF(300ml)に懸濁し
て、ここにTHF(100ml)中の4(37.6g、69.66mmol)の
溶液をゆっくり添加した。18時間撹拌後、水を添加して
反応を停止させた。有機層を酢酸エチルで抽出して、飽
和重炭酸ナトリウム水溶液と食塩水で洗浄した。乾燥
(硫酸ナトリウム)と濾過の後、有機層を濃縮して、シ
クロヘキサンを用いて再結晶して、白色の固体として純
粋な5(19.2g、75%)を得た。融点104−5℃、分析
C21H21NO5の計算値 C、68.64、H、5.77、N、3.81、
実測値 C、68.21、H、5.84、N、3.67。1H NMR(CD
Cl3)7.53−7.67(m、10H)、5.67(s、1H)、5.16
(s、2H)、4.76(広いs、1H)、4.59(d、J=15H
z、1H)、4.08(d、J=10Hz、1H)、4.02(dd、J=1
1.4、4Hz、1H)、3.46(dd、J=15、0.9Hz、1H),3.40
(d、J=3Hz、1H)、3.25(d、J=3Hz、1H)、3.10
(dt、J=4、10Hz、1H);13C NMR(CDCl3)156.2、1
37.8、136.6、129.7、129.1、128.9、128.8、128.5、12
6.6、102.8、73.0、70.4、68.0、56.0、54.7、50.4およ
び46.6;質量分析(CI、NH3、m/e)368(M+H)。
実施例5 2,3−アンヒドロ−1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−4,6
−R−フェニルメチレン−D−マンニトールの調製 20mlの9:1無水エタノール−シクロヘキセン中の500mg
(1.36mmol)の実施例4の標題のCbz−保護アミン化合
物の溶液に、100mgの10%のPd/Cを添加した。混合物をN
2下で2時間、還流しながら撹拌した。冷却後、混合物
を濾過し、溶媒を蒸発させて、324mgの標題の化合物を
得た(100%)。構造はNMRにより支持された。
実施例6 2,3−アンヒドロ−1,5−ジデオキシ−1,5−〔(2−メ
チル−2−プロピルオキシカルボニル)イミノ〕−4,6
−R−フェニルメチレン−D−マンニトールの調製 10mlのピリジン中の324mg(1.36mmol)の実施例5の
標題の生成物と326mg(1.50mmol、1.1当量)のジ−t−
ブチルジカーボネートの溶液を、室温で2.0時間撹拌し
た。溶媒の蒸発後、残渣を酢酸エチル/硫酸銅の10%水
溶液間に分配して、有機相を硫酸銅の10%水溶液、水、
および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮
した。残渣を25%の酢酸エチル/ヘキサンを溶出液とし
て用いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、標
題の化合物144mg(31%)を得た。構造はNMRにより支持
された。
実施例7 1,5−ジデオキシ−1,5−〔(2−メチル−2−プロピル
オキシカルボニル)イミノ〕−2−S−メチル−4,6−
O−(R−フェニルメチレン)−2−チオ−D−グルシ
トール1と1,5−ジデオキシ−1,5−〔(2−メチル−2
−プロピルオキシカルボニル)イミノ〕−3−S−メチ
ル−4,6−O−(R−フェニルメチレン)−3−チオ−
D−アルトリトール2の調製 5mlの2−メトキシエタノール中の142mg(0.426mmo
l)の実施例6の標題の生成物と149mg(2.13mmol、5.0
当量)のナトリウムチオメトキシドの溶液を、還流しな
がら0.5時間撹拌した。冷却後、混合物を酢酸エチル/
水間に分配して、水層を酢酸エチルで2回抽出し、合わ
せた有機抽出物を水と食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルの円形(radia
l)クロマトグラフィー(層の厚み2mm、25%の酢酸エチ
ル/ヘキサンで溶出)に付して、76mgのグルシトール生
成物1(47%)と43mgのアルトリトール生成物2(26
%)を得た(全収率=73%)。構造はNMRにより支持さ
れた。
実施例8 1,5−ジデオキシ−1,5−〔〔(2−メトキシエトキシ)
カルボニル〕イミノ〕−2−S−メチル−4,6−O−
(R−フェニルメチレン)−2−チオ−D−グルシトー
ル1の調製 1,5−ジデオキシ−1,5−〔〔(2−メトキシエトキシ)
カルボニル〕イミノ〕−3−S−メチル−4,6−O−
(R−フェニルメチレン)−3−チオ−D−アルトリト
ール2の調製 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−2−S−メチル−4,6
−O−(R−フェニルメチレン)−2−チオ−D−グル
シトール3の調製 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−3−S−メチル−4,6
−O−(R−フェニルメチレン)−3−チオ−D−アル
トリトール4の調製 20mlの2−メトキシエタノール中の1.53g(4.15mmo
l)の実施例4の標題の化合物と1.46g(20.8mmol)のナ
トリウムチオメトキシドの溶液を、1.0時間還流した。
冷却後、混合物を酢酸エチル/水間に分配し、水層をさ
らに2部の酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を食塩
水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、残渣
を50−70%の酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いてシリ
カゲルのクロマトグラフィーに付して、410mg(26%)
の標題の化合物1と29mg(1.8%)の標題の化合物2を
得、次に10%のメタノール/酢酸エチルで溶出して、28
6g(24%)の標題の化合物3と35mg(3%)の標題の化
合物4を得た。構造はNMRにより支持された。
化合物3:C14H19NO3S(分子量281.38)の分析:計算
値:C、59.7;H、6.81;N、4.98。実測値:C、59.65;H、6.8
5;N、5.00。
化合物4:C14H19NO3S・1/8H2O(分子量283.63)の分
析:計算値:C、59.31;H、6.84;N、4.94。実測値:C、59.
15;H、6.86;N、4.92。
実施例9 1,5−ジデオキシ−1,5−〔〔(2−メトキシエトキシ)
カルボニル〕イミノ〕−2−S−メチル−2−チオ−D
−グルシトールの調製 18mlのエタノール中の400mg(1.04mmol)の実施例8
の標題の化合物1と40mg(0.21mmol、20モル%)のp−
トルエンスルホン酸一水和物の溶液を、一晩還流した。
冷却して0.25mlのトリエチルアミンを添加後、5%のメ
タノール/酢酸エチルを溶出液として用いて、混合物を
直接にシリカゲルから溶出して、標題の化合物260mg(8
5%)を得た。構造はNMRにより支持された。
実施例10 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−2−S−メチル−2−
チオ−D−グルシトールの調製 10mlのメタノール中の260mg(0.881mmol)の実施例9
の標題の化合物と400mgの水酸化カリウムの溶液を、一
晩還流した。25%のメタノール/2.5%の水酸化アンモニ
ウム/72.5%の酢酸エチルを溶出液として用いて、混合
物を直接シリカゲルクロマトグラフィーに付して、標題
の化合物96mg(56%)を得た。C7H15NO3S・3/4H2O(分
子量206.78)の分析:計算値:C、40.66;H、8.04;N、6.8
0。実測値:C、40.46;H、7.65;N、6.99。13C NMR(D
2O)d 74.82、71.95、60.47、60.34、47.75、47.23、
11.98。1H NMR(400MHz)(D2O)d 4.84(HOD)、3.
86(dd、J=11、J=4、1H)、3.75(dd、J=12、J
=4、1H)、3.41(m、3H)、2.78(m、2H)、2.66
(m、1H)、2.16(s、3H)。
実施例11 1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−2−S−メ
チル−2−チオ−D−グルシトールの調製 1.6mlのメタノールと79mlの酢酸中の93mg(0.482mmo
l)の実施例10の標題の化合物、85mlのブチルアルデヒ
ド、および250mgの活性化4Åモレキュラーシーブの混
合物に、32mgのシアノ水素化ホウ素ナトリウムを添加し
た。室温で一晩撹拌後、混合物をセライト(Celite)で
濾過して濃縮した。50/50のメタノール/酢酸エチルを
溶出液として用いて、残渣をシリカゲルのクロマトグラ
フィーに付した。適切な分画を濃縮し、50/50のトリフ
ルオロ酢酸/水に溶解し、次に溶媒を蒸発させた。50/5
0のメタノール/水中のこの残渣を、塩基性イオン交換
カラムに流して50/50のメタノール/水で溶出し、次に
酸性イオン交換カラムに流して、最初に水で洗浄して次
に50/50のメタノール/水、0.5Mの水酸化アンモニウム
で溶出した。濃縮後、残渣を酢酸エチルで粉砕して、白
色の結晶性固体として標題の化合物76mg(63%)を得
た。C11H23NO3S(分子量249.38)の分析:計算値:C、5
2.97;H、9.29;N、5.62。実測値:C、52.69;H、9.30;N、
5.57。
実施例12 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−3−S−メチル−3−
チオ−D−アルトリトールの調製 60mlの95%エタノール中の実施例7の第2の標題の化
合物2(840mg、2.99mmol)と682mg(3.59mmol)のp−
トルエンスルホン酸一水和物の溶液を、一晩還流した。
さらに136mg(0.716mmol)のp−トルエンスルホン酸一
水和物を添加して、還流を6時間続けた。冷却後、塩基
性イオン交換樹脂を添加し、混合物を数分間撹拌し、濾
過し、濃縮した。残渣をメタノールから結晶化して、融
点182℃の白色の結晶性固体として標題の化合物365mgを
得た。
分析:C7H15NO3S(分子量193.27)の計算値:C、43.50;
H、7.82;N、7.25。実測値:C、43.41;H、8.01;N、7.26。
実施例13 1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−3−S−メ
チル−3−チオ−D−アルトリトールの調製 2.5mlのメタノールと120μlの酢酸中の141mg(0.731
mmol)の実施例12の標題のアミン化合物、109ml(105m
g、1.46mmol、2.0当量)のブチルアルデヒド、および50
0mgの4Åシーブの溶液に、48mg(0.76mmol、1.04当
量)のシアノ水素化ホウ素ナトリウムを添加した。室温
で一晩撹拌後、混合物をセライトで濾過して濃縮した。
10%のメタノール/2.5%の水酸化アンモニウム/87.5%
の酢酸エチルを溶出液として用いて、残渣をシリカゲル
のクロマトグラフィーに付して、標題の化合物101mg(6
4%)を得た。C11H23NO3S・1/4H2O(分子量253.88)の
分析:計算値:C、52.03;H、9.33;N、5.520。実測値:C、
51.90;H、9.30;N、5.42。
実施例14 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−2−S−メチル−4,6
−O−(R−フェニルメチレン)−2−チオ−D−グル
シトール1の調製および 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−3−S−メチル−4,6
−O−(R−フェニルメチレン)−3−チオ−D−アル
トリトール2の調製 21mlの2−メトキシエタノール中の486mg(2.09mmo
l)の実施例5の標題の化合物と732mg(10.5mmol、5.0
当量)のナトリウムチオメトキシドの溶液を、1.0時間
還流しながら撹拌した。冷却後、混合物を酢酸エチル/
水間に分配して、水層を酢酸エチルで2回抽出し、合わ
せた抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し
た。0−10%のメタノール/酢酸エチルの勾配を溶出液
として用いて、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー
に付して、50mg(8.5%)の標題の化合物1、および210
mg(36%)の標題の化合物2を得た。構造はNMRにより
確認された。
実施例15 1,5−ジデオキシ−1,5−〔〔(2−メトキシエトキシ)
カルボニル〕イミノ〕−2−S−フェニル−4,6−O−
(R−フェニルメチレン)−2−チオ−D−グルシトー
ル1の調製 1,5−ジデオキシ−1,5−〔〔(2−メトキシエトキシ)
カルボニル〕イミノ〕−3−S−フェニル−4,6−O−
(R−フェニルメチレン)−3−チオ−D−アルトリト
ール2の調製 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−2−S−フェニル−4,
6−O−(R−フェニルメチレン)−2−チオ−D−グ
ルシトール3の調製 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−3−S−フェニル−4,
6−O−(R−フェニルメチレン)−3−チオ−D−ア
ルトリトール4の調製 50mlの2−メトキシエタノール中の1.20g(52.2mmo
l)のNaの溶液に、5.1ml(49.7mmol)のチオフェノール
を添加して、この溶液を短時間還流させ、冷却すること
により、ナトリウムチオフェノキシドをその場で作成し
た。この溶液に3.05g(8.31mmol)の実施例4の標題の
エポキシド化合物(5)を添加して、生じた混合物を1.
0時間還流した。冷却後、混合物を酢酸エチル/水間に
分配し、水層を酢酸エチルで2回抽出して、合わせた抽
出物を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮
した。50/50の酢酸エチル/ヘキサンを溶出液として用
いて、シリカゲルのクロマトグラフィーに付して、白色
の固体として標題の化合物1、1.04g(28%)を得、75
%の酢酸エチルを溶出液として用いて、白色の泡沫とし
て標題の化合物2、315mg(8.5%)を得、酢酸エチルを
溶出液として用いて、白色の固体として標題の化合物
3、443mg(16%)を得、そして25%のMeOH/酢酸エチル
を溶出液として用いて、白色の固体として標題の化合物
4、647mg(23%)を得た。
1−C23H27NO6S(分子量445.54)の分析:計算値:C、
62.02;H、6.11;N、3.14。実測値:C、61.97;H、6.27;N、
3.14。
3−C19H21NO3S(分子量343.45)の分析:計算値:C、
66.43;H、6.16;N、4.08。実測値:C、66.22;H、6.16;N、
4.14。標題の化合物2と4の構造はNMRにより支持され
た。
実施例16 1,5−ジデオキシ−1,5−〔〔(2−メトキシエトキシ)
カルボニル〕イミノ〕−2−S−フェニル−2−チオ−
D−グルシトールの調製 38mlのエタノール中の1.04g(2.33mmol)の実施例15
の標題の化合物1と89mg(20モル%)のp−トルエンス
ルホン酸一水和物の溶液を、3時間還流した。冷却後、
溶液を濃縮して、5%のメタノール/酢酸エチルを溶出
液として用いて、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィ
ーに付して、755mg(95%)の標題の化合物を得た。
C16H23NO6S(分子量357.43)の分析:計算値:C、53.7
8;H、6.49;N、3.92。実測値:C、54.08;H、6.60;N、3.9
5。
実施例17 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−2−S−フェニル−2
−チオ−D−グルシトールの調製 6mlのメタノール中の227mg(0.636mmol)の実施例16
の標題の化合物と282mgの水酸化カリウムの溶液を、4.0
時間還流した。冷却後、1mlの酢酸を添加して、溶媒を
除去した。25%のメタノール/2.5%の水酸化アンモニウ
ム/72.5%の酢酸エチルを溶出液として用いて、残渣を
シリカゲルのクロマトグラフィーに付して、淡黄色の固
体として標題の化合物45mg(26%)を得た。C12H17NO3S
・H2O(分子量273.36)の分析:計算値:C、52.78;H、7.
00;N、5.12。実測値:C、52.50;H、6.61;N、5.38。
実施例18 1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−2−S−フ
ェニル−2−チオ−D−グルシトールの調製 170mg(0.667mmol)の実施例17の標題の化合物、96mg
(1.3mmol、2.0当量)のブチルアルデヒド、300mgの4
Åモレキュラーシーブ、2.2mlのメタノール、および110
μlの酢酸の混合物に、44mg(0.69mmol、1.04当量)の
シアノ水素化ホウ素ナトリウムを添加して、生じた混合
物を室温で一晩撹拌した。混合物をセライトで濾過し
て、濃縮し、次にシリカゲルのクロマトグラフィーに付
して25%のメタノール/2.5%の水酸化アンモニウム/72.
5%の酢酸エチルで溶出した。適切な分画を濃縮して、
残渣を50/50のトリフルオロ酢酸/水に分取し、次に溶
媒を蒸発させた。塩基性樹脂のイオン交換クロマトグラ
フィーに付して25%のメタノール/水で溶出し、続いて
塩基性樹脂に25%のメタノール/0.5Mの水酸化アンモニ
ウム水溶液で溶出し、次に凍結乾燥して、白色の結晶性
固体として標題の化合物48mg(23%)を得た。C16H25NO
3S・1/4H2O(分子量315.95)の分析:計算値:C、60.83;
H、8.14;N、4.43。実測値:C、60.44;H、7.92;N、4.55。
実施例19 ナトリウムチオホキシドの溶液(20mlの2−メトキシ
エタノール中の230mg(10.0mmol)のナトリウムの溶液
に、1.10g(10.0mmol)のチオフェノールを添加して、
続いて室温で15分間撹拌することにより調製される)
に、666mg(2.00mmol)の実施例6の標題のエポキシド
化合物を固体として添加して、混合物を還流しながら1.
0時間撹拌した。冷却後、混合物を酢酸エチル/水間に
分配し、水層を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた抽出
物を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液
を濃縮して、25−50%の酢酸エチル/ヘキサンの勾配を
溶出液として用いて、残渣をシリカゲルのクロマトグラ
フィーに付して、490mg(55%)の1と360mg(41%)の
2を得た(全収率=96%)。構造はNMRにより支持され
た。
実施例20 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−2−S−フェニル−2
−チオ−D−グルシトールの調製 20mlのエタノール中の430mg(0.968mmol)の実施例19
の1つの標題の化合物1と221mg(1.16mmol、1.2モル
%)のp−トルエンスルホン酸一水和物の溶液を、3.0
時間還流した。冷却後、1mlのトリエチルアミンを添加
して、混合物を濃縮した。この残渣を40%のメタノール
/水に分取して、塩基性イオン交換カラムに流した。溶
媒を蒸発して、白色の固体として標題の化合物252mg(1
02%)を得た。構造は、NMRと実施例17の標題の生成物
との比較により支持された。
実施例21 三酢酸1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−2−
S−メチル−2−チオ−D−グルシトールの調製 50mlのピリジンと20mlの無水酢酸中の1.80g(7.23mmo
l)の実施例11の標題の化合物の溶液を、15分間還流し
た。冷却後、混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチルに分
取し、硫酸銅水溶液、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。この溶液を濃縮して、30%の酢酸エチ
ル/ヘキサンを溶出液として用いて、シリカゲルのクロ
マトグラフィーに付して、標題の化合物1.72g(63%)
を得た。C17H29NO6S(分子量375.49)の分析:計算値:
C、54.38;H、7.78;N、3.73。実測値:C、54.22;H、7.76;
N、3.83。
実施例22 三酢酸1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−2−
S−メチル−2−スルフィニル−D−グルシトールの調
製 24mlのジクロロメタン中の実施例21の標題の化合物の
氷冷した撹拌溶液に、285mg(1.32mmol、1.1当量)の85
%のm−クロロパーオキシ安息香酸を固体として添加し
た。この混合物を室温まで加温しながら一晩撹拌して、
次に直接シリカゲルのクロマトグラフィーに付して、10
%のメタノール/2.5%の水酸化アンモニウム/87.5%の
酢酸エチルでスルホキシドを溶出して、続いて5%の2
−プロパノール/2.5%の水酸化アンモニウム/92.5%の
クロロホルムを溶出液として用いて、第2のシリカゲル
のクロマトグラフィーに付して、油として標題の化合物
123mg(26%)を得た。C17H29NO7S(分子量391.49)の
分析:計算値:C、52.16;H、7.47;N、3.58。実測値:C、5
2.18;H、7.52;N、3.14。
実施例23 1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−2−S−メ
チル−2−スルフィニル−D−グルシトールの調製 8mlのメタノール、1mlの水、および1mlのトリエチル
アミンの混合物中の67mg(0.171mmol)の実施例22の標
題の化合物の溶液を、室温で一晩撹拌した。この溶液か
ら溶媒を蒸発して、標題の化合物43mg(96%)を得た。
C11H23NO4S(分子量265.38)の分析:計算値:C、49.77;
H、8.73;N、5.28。実測値:C、59.58;H、8.71;N、5.16。
実施例24 三酢酸1,5−〔ブチル(ヒドロキシイミノ)〕−1,5−ジ
デオキシ−2−S−メチル−2−スルホニル−D−グル
シトールの調製 24mlのジクロロメタン中の450mg(1.20mmol)の実施
例21の標題の化合物の氷冷溶液に、830mg(4.80mmol、
4.0当量)の85%のm−クロロパーオキシ安息香酸を固
体として1度に添加した。この混合物を室温まで加温さ
せて一晩撹拌した。10%の2−プロパノール/2%の水酸
化アンモニウム/87.5%のクロロホルムを溶出液として
用いて、直接シリカゲルのクロマトグラフィーに付し
て、淡黄褐色の固体として標題の化合物(180mg)を得
た。この生成物をさらにこのまま直接反応させた。構造
はNMRにより支持された。
実施例25 三酢酸1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−2−
S−メチル−2−スルホニル−D−グルシトールの調製 7mlの酢酸中の263mg(0.631mmol)の実施例24の標題
の化合物と182mg(0.694mmol、1.1当量)のトリフェニ
ルホスフィンの混合物を、還流しながら1.0時間撹拌し
た後、冷却した。トルエンとの共沸蒸発により溶媒を除
去後、残渣を55%の酢酸エチル/ヘキサンを用いたシリ
カゲルのクロマトグラフィーに付して、標題の化合物17
7mg(70%)を得た。構造はNMRにより支持された。
実施例26 1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−2−S−メ
チル−2−スルホニル−D−グルシトールの調製 10mlの8:1:1のメタノール/水/トリエチルアミン中
の137mg(0.337mmol)の実施例25の標題の化合物の溶液
を、室温で一晩保持した。溶媒を蒸発後、10%のメタノ
ール/2.5%の水酸化アンモニウム/87.5%の酢酸エチル
を溶出液として用いて、残渣をシリカゲルのクロマトグ
ラフィーに付した。酢酸エチルで生成物を粉砕して、白
色の結晶性固体として45mg(47%)を得た。C11H23NO5S
(分子量281.37)の分析:計算値:C、46.94;H、8.24;
N、4.98。実測値:C、46.77;H、8.16;N、4.95。
実施例27 1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−3−S−フェニル−3
−チオ−D−アルトリトールの調製 6mlのエタノール中の100mg(0.292mmol)の実施例15
の標題の化合物4と67mg(0.35mmol、1.2当量)のp−
トルエンスルホン酸一水和物の溶液を、一晩還流した。
冷却後、この混合物を濃縮して、次に25%のメタノール
/水を溶出液として用いて、塩基性イオン交換カラムに
流した。適切な分画をヘキサンで洗浄し、次に濃縮して
白色の固体として生成物を得た。C12H17NO2S・1/4H2O
(分子量259.89)の分析:計算値:C、55.47;H、6.79;
N、5.39。実測値:C、55.08;H、6.63;N、5.25。
実施例28 上記で合成した種々の例示化合物を、プラーク減少測
定法でインビトロのヴィスナウイルスの阻害について
(方法A)、または組織培養で増殖するウイルスに感染
したシンシチウム感受性Leu−3a−陽性CEM細胞で細胞変
性効果の減少を測定する試験でHIV−1の阻害について
(方法B)、以下のとおり試験した。
方法A 細胞とウイルス増殖 ヒツジ脈絡膜叢(SCP)細胞をアメリカ微生物寄託機
関(American Type Culture Collection)(ATCC)カタ
ログ番号CRL1700から入手して、通常通りインビトロで2
0%のウシ胎児血清(FBS)を添加したダルベッコー改変
イーグル(Dulbecco's Modified Eagles)(DME)培地
に移した。SCP細胞は週に1回1:2または1:3の分割比で
移し替えた。ヴィスナを6ウェルのプレートでプラーク
測定法により力価測定した。ウイルスのプールは−70℃
で保存した。
プラーク減少測定法 SCP細胞を6ウェルのプレートでコンフルエントにな
るまで培養した。ウェルを無血清の最小必須培地(Mini
mal Essential Medium)(MEM)で2回洗浄してFBSを除
去した。ウェル当り0.2mlのウイルスを、4mMのグルタミ
ンとゲンタマイシンを補足したMEM中で添加した。1時
間の吸着後、ウイルスを各ウェルから吸引した。2%の
子羊血清、4mMのグルタミン、0.5%のアガロースおよび
ゲンタマイシンを補足した5mlの培地199(Medium 199)
(M−199)中の適切な濃度の各化合物を、各ウェルに
添加した。5%のCO2で加湿したインキュベーターで、
培養物を37℃で3−4週間インキュベートした。試験を
終わらせるために、培養物を10%のホルマリンで固定
し、寒天培地を除去し、単層を1%のクリスタルバイオ
レットで染色し、プラークを数えた。各化合物の濃度を
3重測定で行った。対照のウェル(ウイルスなし)は各
試験の終わりに化合物の毒性について観察して、形態学
的に0から4の等級付けをした。0は毒性が観られず、
一方4は細胞の単層が全部溶解しているものである。
96ウェルプレートの測定法 96ウェルプレートの測定法は、上記のプラーク測定法
に修飾を加えて同様に行った。SCP細胞を、ウェル当り
1×104細胞に0.1mMのDEM培地で接種した。コンフルエ
ントになった時、ウェルを無血清のMEMで洗浄して、25
μlのウイルスを、2%の子羊血清を補足したM−199
に添加した。1時間後、試験化合物を含有する75μlの
培地を、ウイルスを含有する各ウェルに添加した。2−
3週間のインキュベーションの後、生体染色によりウイ
ルスの細胞変性効果を測定した。細胞の生存は、96ウェ
ルプレートリーダーを使用して染色密度を測定すること
により求めた。
ウイルスなしの対照のウェルは、化合物の毒性を測定
するために行った。
方法B 組織培養プレートを、加湿した5%のCO2雰囲気中で3
7℃でインキュベートして、毒性および/または細胞変
性効果(CPE)について顕微鏡観察した。感染の1時間
前に、各試験物質を凍結保存原料から準備して、20μl
量の各希釈物(10×濃度として調製)を、感染した細胞
と未感染細胞の両方の適切なウェルに添加した。
測定は96ウェルの組織培養プレートで行った。CEM細
胞を2μg/mlの濃度のポリブレンで処理して、80μl量
の細胞(1×104細胞)を各ウェルに分注した。100μl
量の各試験物質の希釈物(2×濃度として調製)を5ウ
ェルの細胞に添加して、この細胞を37℃で1時間インキ
ュベートした。HIV−1(HTVL−IIIBの株)の凍結培養
物を培地に5×104TCID50/mlの濃度に希釈して、20μl
量(103TCID50のウイルスを含有する)を、各試験物質
の濃度について3つのウェルに添加した。これにより、
HIV−1感染検体の感染多重度は0.1となった。20μl量
の標準培地を残りのウェルに添加して、細胞毒性の評価
に供した。各プレートは、6ウェルの未処理で未感染の
細胞対照試料と、6ウェルの未処理の、感染した、ウイ
ルス対照試料を含有した。
感染後9日目に、各ウェルの細胞を再懸濁して、各細
胞懸濁液から100μlの試料をMTT測定法に使用するため
取り出した。20μl量の臭化3−(4,5−ジメチルチア
ゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム
(MTT)の5mg/ml溶液を、各100μlの細胞懸濁液に添加
して、この細胞を37℃で5%のCO2下で4時間インキュ
ベートした。このインキュベーションの間に、MTTは生
細胞により代謝されて減少し、着色したホルマザン生成
物が生成する。100μl量の、0.01Nの塩酸中の10%のド
デシル硫酸ナトリウムの溶液を各試料に添加して、この
試料を一晩インキュベートした。モレキュラー・デバイ
スVmax(Molecular Device Vmax)マイクロプレートリ
ーダーを使用して、各試料の590nmの吸光度を測定し
た。この測定法では、生存細胞によるMTT−ホルマザン
の生成を測定することにより、ウイルスによるCPEの薬
剤誘導性の抑制ならびに薬剤の細胞毒性を検出する。
下記の表1は、前記の実施例で調製した例示化合物に
よる、ヴィスナウイルス阻害とHIV阻害についての前記
の測定法の結果を示す。
実施例10と17の化合物はまた、合衆国特許4,973,602
号に記載されているこれらの酵素の従来の測定法により
測定したところ、濃度1mMで、グルコシダーゼ酵素を各
々20%と64%と効果的に阻害した。
本明細書に記載した抗ウイルス剤は、従来法により、
好ましくは薬剤として許容される希釈剤および担体との
処方により、ウイルス(例えばヴィスナウイルス)に感
染した哺乳動物宿主に投与のために、またはインビトロ
でヒト免疫不全ウイルスに使用することができる。これ
らの物質は、遊離アミン型またはその塩の形で使用され
てよい。薬剤として許容される塩誘導体は、例えばHCl
塩である。投与される活性剤の量は必ず有効量であり、
すなわち医学的に有利な量であり、その使用による利点
よりも大きな毒性が表れない量である。ヒト成人の投与
量は、普通約1mg/kg/日の活性化合物以上の範囲である
と予想される。好ましい投与経路は、カプセル、錠剤、
シロップ剤、エリキシル剤などの形の経口投与である
が、非経口投与も使用することができる。治療投薬形中
の薬剤として許容される希釈剤と担体中の活性化合物の
適切な処方は、当該分野の一般的なテキスト(例えばRe
mington's Pharmaceutical Sciences、サーサー・オー
ソル(Srthur Osol)編、16版、1980年、マック出版社
(Mack Publishing Co.)、イーストン、ペンシルバニ
ア州)を参照することにより調製される。
本開示を読了した当業者には、本発明の意図と範囲か
ら逸脱することなく種々の他の例が明白であろう。全て
のこのような他の例が、添付した請求の範囲に含まれる
と企図される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 491/056 C07D 491/056 (72)発明者 ムーラー,リチャード エー. アメリカ合衆国 60022 イリノイ州グ レンコウ,ストーンゲイト テラス 562 (56)参考文献 特開 平3−58969(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 211/54 C07D 491/056 REGISTRY(STN) CA(STN)

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の式IまたはII: (式中、R1はC1−C6アルキル基、アリールアルキル基、
    アリール、置換アリール、置換アリールアルキルであ
    り;R3はHまたはC1−C8分岐鎖または非分岐鎖アルキル
    基、アルコキシアルキル、アルケニル、アルキニル、ア
    リールアルキル、置換アリールアルキル、あるいはアル
    キルアシル、アルケニルアシル、アルキニルアシル、ア
    リールアシル、置換アリールアシル、アリールアルキル
    アシル、置換アリールアルキルアシル、カルボニルから
    選択されるアシルであり;そして R5、R6およびR7は独立にHまたはCOR2(ここでR2=C1
    C6の分岐鎖または非分岐鎖アルキル基を有するアルキ
    ル、アリール、またはアルキルアリール)である)の化
    合物。
  2. 【請求項2】式Iの構造を有する請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】R1はメチルであり、そしてR3、R5、R6およ
    びR7は各々Hである、請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】R1はフェニルであり、そしてR3、R5、R6
    よびR7は各々Hである、請求項2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】R1はメチルであり、R3はブチルであり、そ
    してR5、R6およびR7は各々アセチルである、請求項2に
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】式IIの構造を有する請求項1に記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】R1はメチルであり、そしてR3、R5、R6およ
    びR7は各々Hである、請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】R1はフェニルであり、そしてR3、R5、R6
    よびR7は各々Hである、請求項6に記載の化合物。
  9. 【請求項9】R1はメチルであり、R3はブチルであり、そ
    してR5、R6およびR7は各々Hである、請求項6に記載の
    化合物。
  10. 【請求項10】式: (式中、R=C1−C4アルキルまたはフェニルであり、
    R′=HまたはCOOCH2CH2OCH3である)の化合物。
  11. 【請求項11】Rはメチルであり、そしてR′はHであ
    る、請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】Rはフェニルであり、そしてR′はHで
    ある、請求項10に記載の化合物。
  13. 【請求項13】Rはフェニルであり、そしてR′はCOOC
    H2CH2OCH3である、請求項10に記載の化合物。
  14. 【請求項14】式: (式中、R=C1−C4アルキルまたはフェニルであり、
    R′=Hまたはブチルである)の化合物。
  15. 【請求項15】Rはメチルであり、そしてR′はブチル
    である、請求項14に記載の化合物。
  16. 【請求項16】活性成分として、請求項1に記載の式I
    またはIIの化合物を含有するレンチウイルスを阻害する
    ための医薬組成物。
  17. 【請求項17】活性成分として、請求項10に記載の式の
    化合物を含有するレンチウイルスを阻害するための医薬
    組成物。
  18. 【請求項18】活性成分として、請求項14に記載の式の
    化合物を含有するレンチウイルスを阻害するための医薬
    組成物。
JP50740894A 1992-09-09 1993-09-08 1,5−イミノ糖類の2−および3−イオウ誘導体 Expired - Fee Related JP3342490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/942,572 US5268482A (en) 1992-04-01 1992-09-09 2- and 3-sulfur derivatives of 1,5-iminosugars
US07/942,572 1992-09-09
PCT/US1993/008219 WO1994005635A1 (en) 1992-09-09 1993-09-08 Anti-viral sulfur-analogues of 1,5-dideoxy-1,5-imino-d-glucitol (deoxynojirimycin)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501102A JPH08501102A (ja) 1996-02-06
JP3342490B2 true JP3342490B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=25478293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50740894A Expired - Fee Related JP3342490B2 (ja) 1992-09-09 1993-09-08 1,5−イミノ糖類の2−および3−イオウ誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5268482A (ja)
EP (1) EP0659180B1 (ja)
JP (1) JP3342490B2 (ja)
AT (1) ATE161008T1 (ja)
AU (1) AU4843093A (ja)
CA (1) CA2140930A1 (ja)
DE (1) DE69315698T2 (ja)
DK (1) DK0659180T3 (ja)
ES (1) ES2110119T3 (ja)
GR (1) GR3026003T3 (ja)
WO (1) WO1994005635A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451679A (en) * 1994-03-08 1995-09-19 G. D. Searle & Co. 2-chloro and 2-bromo derivatives of 1,5-iminosugars
WO2008045015A1 (en) * 2005-06-08 2008-04-17 Amicus Therapeutics, Inc. Imino and amino sugar purification
JP2008543784A (ja) * 2005-06-08 2008-12-04 アミカス セラピューティックス インコーポレイテッド 結晶性糖組成物および作製方法
EP1888610A1 (en) * 2005-06-08 2008-02-20 Amicus Therapeutics, Inc. Stabilization of triflated compounds

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO154918C (no) * 1977-08-27 1987-01-14 Bayer Ag Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktive derivater av 3,4,5-trihydroksypiperidin.
GB2020278B (en) * 1978-05-03 1983-02-23 Nippon Shinyaku Co Ltd Moranoline dervitives
US4182763A (en) * 1978-05-22 1980-01-08 Mead Johnson & Company Buspirone anti-anxiety method
DE3620645A1 (de) * 1985-12-20 1987-07-02 Bayer Ag 3-amino-4,5-dihydroxypiperidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3650377T2 (de) * 1985-12-23 1996-02-22 Hutchinson Fred Cancer Res Regulierung der retroviralen replikation, infektion und pathogenese.
US4849430A (en) * 1988-03-09 1989-07-18 Monsanto Company Method of inhibiting virus
US5003072A (en) * 1988-11-03 1991-03-26 G. D. Searle & Co. 1,5-dideoxy-1,5-imino-D-glucitol derivatives
US5144037A (en) * 1988-11-03 1992-09-01 G. D. Searle & Co. 1,5-dideoxy-1,5-imino-d-glucitol derivatives
US4957926A (en) * 1988-12-22 1990-09-18 Monsanto Company Method of treating herpesviruses
EP0407701A3 (en) * 1989-05-15 1992-04-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Antiretroviral pyrroline and pyrrolidine sulfonic acid derivatives
US4983401A (en) * 1989-05-22 1991-01-08 Kinaform Technology, Inc. Sustained release pharmaceutical preparations having pH controlled membrane coatings
US5011829A (en) * 1989-06-02 1991-04-30 G. D. Searle & Co. Pharmaceutical composition and method of inhibiting virus
US5026713A (en) * 1989-08-29 1991-06-25 Monsanto Company 1,3-dideoxy-3-fluoronojirimycin which inhibits glycosidase activity
US5025021A (en) * 1989-07-27 1991-06-18 Monsanto Company 1,2-dideoxy-2-fluoronojirimycin as glycosidase inhibitors
DK0410953T3 (da) * 1989-07-27 1996-01-22 Monsanto Co Piperidinforbindelser
US5030638A (en) * 1990-02-26 1991-07-09 G. D. Searle & Co. Method of antiviral enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
ES2110119T3 (es) 1998-02-01
EP0659180A1 (en) 1995-06-28
ATE161008T1 (de) 1997-12-15
AU4843093A (en) 1994-03-29
WO1994005635A1 (en) 1994-03-17
DE69315698D1 (de) 1998-01-22
GR3026003T3 (en) 1998-04-30
CA2140930A1 (en) 1994-03-10
DK0659180T3 (da) 1998-08-24
DE69315698T2 (de) 1998-04-09
EP0659180B1 (en) 1997-12-10
US5268482A (en) 1993-12-07
JPH08501102A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208221B2 (ja) 1,5−イミノ糖類の2−および3−アミノおよびアジド誘導体類
JP3209612B2 (ja) 1,5−イミノ糖類の2−および3−アミノおよびアジド誘導体類
US5663342A (en) 2-chloro and 2-bromo derivatives of 1,5-iminosugars
EP0566556B1 (en) 2-Substituted tertiary carbinol derivatives of 1,5-iminosugars as antiviral compounds
CA2059063C (en) Novel antiviral compounds
JP3342490B2 (ja) 1,5−イミノ糖類の2−および3−イオウ誘導体
US5331096A (en) 2- and 3-sulfur derivatives of 1,5-iminosugars
US5026713A (en) 1,3-dideoxy-3-fluoronojirimycin which inhibits glycosidase activity
US5342951A (en) 2- and 3-sulfur derivatives of 1,5-iminosugars
EP0481950A2 (en) 1,4-Dideoxy-4-fluoronojirimycin
US5273981A (en) Intramolecular carbamate derivative of 2,3-Di-O-blocked-1,4-dideoxy-4-fluoro-nojirimycins
EP0566557B1 (en) 2- and 3- amino and azido derivatives of 1,5-iminosugars as antiviral compounds
US5130320A (en) Glycosidase inhibiting 1,3-dideoxy-3-fluoronojirimycin
US5218121A (en) Synthesis of 1,3-dideoxy-3-fluoronojirimycin

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees