JP3342277B2 - 水素・酸素ガス製造装置 - Google Patents

水素・酸素ガス製造装置

Info

Publication number
JP3342277B2
JP3342277B2 JP00228296A JP228296A JP3342277B2 JP 3342277 B2 JP3342277 B2 JP 3342277B2 JP 00228296 A JP00228296 A JP 00228296A JP 228296 A JP228296 A JP 228296A JP 3342277 B2 JP3342277 B2 JP 3342277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
storage container
heat storage
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00228296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09195076A (ja
Inventor
啓史 菅
健一郎 小阪
長生 久留
俊宏 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP00228296A priority Critical patent/JP3342277B2/ja
Publication of JPH09195076A publication Critical patent/JPH09195076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342277B2 publication Critical patent/JP3342277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消費するエネルギ
ーを低減することができる固体高分子水電解装置を用い
た水素・酸素ガス製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2に、従来の固体高分子水電解装置の
基本構成を示す。図2において、1は固体高分子水電解
セル、2は直流電源、3は市水、4は純水器、7はポン
プ、8,9は気液分離器、10は酸素ガス、11は水素
ガス、12は弁、17は貯蔵容器、18はヒータであ
る。
【0003】貯蔵容器17に蓄えられた水は、ポンプ7
で送り出されヒータ18で運転温度まで加熱され固体高
分子水電解セル1に供給される。固体高分子水電解セル
1では直流電源2から供給される電気エネルギーにより
水が酸素ガス10と水素ガス11とに電解され、未反応
の水とともに各々の気液分離器8,9へ流れる。気液分
離器8,9で分離された酸素ガス10及び水素ガス11
は装置外へ流出し、純水は貯蔵容器17に送られて貯蔵
容器17に蓄えられる。市水3からは弁12で調節され
て前記の電解で消費した量に相当する水量の水が純水器
4で精製された上貯蔵容器17に供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来の固体高分
子水電解装置では、水の電解におけるエネルギー効率を
低下させないために、供給する水の温度を維持する必要
がある。そのために加熱のための電気エネルギーが消費
される。
【0005】本発明は、固体高分子水電解セルに供給す
る水の温度を維持するために要する電気エネルギーを低
減することができる固体高分子水電解装置を提供しよう
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体高分子水
電解セルを用いた水電解による水素・酸素ガス製造装置
において、太陽熱により水を加熱する蓄熱容器と、前記
蓄熱容器で加熱された水を蓄えておき固体高分子水電解
セルに供給する保温容器とを備え、前記蓄熱容器の上流
側と前記保温容器の下流側に弁を備えるとともに、同蓄
熱容器の下流側と同保温容器の上流側は弁を介して接続
されてなることを特徴とする水素・酸素ガス製造装置を
提供するものである
【0007】本発明では、蓄熱容器で太陽熱によって加
熱された水は、保温容器に蓄えられた上固体高分子水
電解セルに供給される。すなわち、本発明によれば、上
記の構成により、蓄熱容器の上流側の弁及び保温容器の
下流側の弁が開き蓄熱容器と保温容器の間の弁が閉じた
状態にすると、蓄熱容器に蓄えられた水は、太陽光のエ
ネルギーにより所定の温度まで加熱される。その間、保
温容器から下流側の固体高分子水電解セルへ水が供給さ
れ、水が電解分解される。保温容器の水がなくなる直前
に、保温容器の下流側の弁を閉じ、次に蓄熱容器の上流
側の弁及び保温容器の下流側の弁を閉じて蓄熱容器と保
温容器の間の弁を開くことにより、蓄熱容器から保温容
器へ加熱された水が移動し保温容器が満たされた状態と
なる。この状態となると、蓄熱容器の上流側の弁及び保
温容器の下流側の弁を開き蓄熱容器と保温容器の間の弁
を閉じることによって、前記のように水の電気分解が行
われる。以上の行程を繰り返すことによって、水の電気
分解を行うことができる。このように、固体高分子水電
解セルに供給される水の加熱に必要なエネルギーを太陽
熱から得ることにより、消費する電気エネルギーが低減
され装置のエネルギー効率が向上する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に本発明の実施の一形態に係
る水の加熱に太陽熱を利用する固体高分子水電解セルを
用いた水電解による水素・酸素ガス製造装置の基本構成
を示す。図1において、1は固体高分子水電解セル、2
は前記固体高分子水電解セル1に電気を供給する直流電
源、3は市水、4は純水器、5は太陽熱蓄熱容器、6は
保温容器、7はポンプ、8,9は気液分離器、10は酸
素ガス、11は水素ガス、12,13,14,15は
弁、16は太陽光である。
【0009】市水3は弁12及び純水器4を介して太陽
熱蓄熱容器5に接続され、太陽熱蓄熱容器5は弁14を
介して保温容器6に接続されている。保温容器6は弁1
5及びポンプ7を介して固体高分子水電解セル1に接続
されている。固体高分子水電解セル1で発生した酸素ガ
ス10を水素ガス11は、未反応の水と共にそれぞれ気
液分離器8,9に供給されて装置外へ流出するようにな
っており、気液分離器8,9内の純水は弁13を経て太
陽熱蓄熱容器5に戻されるようになっている。
【0010】以上のように構成された本実施の形態で
は、弁12、弁13及び弁15が開き弁14が閉じた状
態にすると、純水器4と気液分離器8,9とから太陽熱
蓄熱容器5に蓄えられた水は、太陽光16のエネルギー
により所定の温度まで加熱される。その間、保温容器6
から固体高分子水電解セル1への水がポンプ7により供
給され、水が電解分解される。保温容器6の水がなくな
る直前に直流電源2からの電力の供給を止め、弁15を
閉じる。次に弁12、弁13及び弁15を閉じて弁14
を開くことにより、太陽熱蓄熱容器5から保温容器6へ
水が移動し保温容器6が満たされた状態となる。この状
態となると、弁12、弁13及び弁15を開き弁14を
閉じることによって、前記のように水の電気分解が行わ
れる。以上の行程を繰り返すことによって、水の電気分
解が行われる。
【0011】本実施の形態では、以上のように、固体高
分子水電解セル1に供給される水を、太陽熱16によっ
て太陽熱蓄熱器5で加熱しているので、装置の消費エネ
ルギーを低減させることができる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、蓄熱容器に蓄えられた
水を、太陽光のエネルギーにより所定の温度まで加熱
し、その間、保温容器から固体高分子水電解セルへ水が
供給されて水が電解分解され、保温容器の水がなくなる
直前に、弁を切り換えて蓄熱容器から保温容器へ加熱さ
れた水を移動し、その後再び前記のように水の電気分解
を行い、その行程を繰り返すことによって、水の電気分
解を行うことができるので、水の加熱源を太陽光とする
ことにより水素・酸素ガス製造装置の消費エネルギーを
低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の基本構成図である。
【図2】従来の固体高分子水電解装置の基本構成図であ
る。
【符号の説明】
1 固体高分子水電解セル 2 直流電源 3 市水 4 純水器 5 太陽熱蓄熱容器 6 保温容器 7 ポンプ 8 気水分離器 9 気水分離器 10 酸素ガス 11 水素ガス 12 弁 13 弁 14 弁 15 弁 16 太陽熱
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷 俊宏 長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工業株 式会社長崎造船所内 (56)参考文献 特開 平4−9485(JP,A) 特開 平4−325931(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25B 1/00 - 15/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体高分子水電解セルを用いた水電解に
    よる水素・酸素ガス製造装置において、太陽熱により水
    を加熱する蓄熱容器と、前記蓄熱容器で加熱された水を
    蓄えておき固体高分子水電解セルに供給する保温容器と
    を備え、前記蓄熱容器の上流側と前記保温容器の下流側
    に弁を備えるとともに、同蓄熱容器の下流側と同保温容
    器の上流側の間は弁を介して接続されてなることを特徴
    とする水素・酸素ガス製造装置。
JP00228296A 1996-01-10 1996-01-10 水素・酸素ガス製造装置 Expired - Fee Related JP3342277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00228296A JP3342277B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 水素・酸素ガス製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00228296A JP3342277B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 水素・酸素ガス製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09195076A JPH09195076A (ja) 1997-07-29
JP3342277B2 true JP3342277B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=11525022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00228296A Expired - Fee Related JP3342277B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 水素・酸素ガス製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342277B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126742A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
US9574492B2 (en) 2010-03-15 2017-02-21 HNO Green Fuels, Inc. Portable hydrogen supplemental system and method for lowering particulate matter and other emissions in diesel engines at idle
WO2014146080A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Hno Greenfuels, Inc. Hydrogen supplemental system for on-demand hydrogen generation for internal combustion engines
WO2018012152A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 積水化学工業株式会社 水素発生システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09195076A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105084311B (zh) 一种零碳排放的甲醇水重整制氢系统及其应用和制氢方法
CN1966777B (zh) 质子交换膜电解水装置
CN111663150B (zh) 一种波动型功率输入的电解水制氢方法及其装置
JP2017520685A (ja) 再循環する洗浄媒体を用いる電解法及び電解装置
JP5203458B2 (ja) 外熱式の高温・高圧電解槽
JP2010535942A (ja) 二酸化硫黄によって減極される陽極を備えた電解槽および水素生成における同電解槽の使用方法
CA2579737A1 (en) Dual voltage electrolysis apparatus and method of using same
CA2590487A1 (en) Multi-cell dual voltage electrolysis apparatus and method of using same
CN114481161A (zh) 电解水制氢系统及制氧子系统
CN110205637A (zh) 一种氨基太阳能热化学固体氧化物电解水制氢系统
JP3342277B2 (ja) 水素・酸素ガス製造装置
CN204778810U (zh) 一种甲醇水重整制氢机
US20080296168A1 (en) Multi-pulse protocol for use with a dual voltage electrolysis apparatus
JP2000054174A (ja) 水電解装置および水電解蓄電池
JP2018184631A (ja) 水素製造方法および水素製造供給装置
CN113584509A (zh) 一种具有加热和冷却电解液一体功能的水电解制氢系统
JP5415168B2 (ja) 水電解システム
JPH0950820A (ja) 燃料電池システム、燃料電池及び水素貯留システム
KR100700548B1 (ko) 연료전지의 난방/온수 제어 장치 및 그 방법
CN115679346A (zh) 固体氧化物电解池系统及其温度自适应调节方法
CN212676315U (zh) 一种用于低温环境的氢能供电装备
CN113637994A (zh) 一种具有加热电解液功能的水电解制氢系统
JPH04115470A (ja) 電力貯蔵発電装置
JP2003217620A (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
CN209691853U (zh) 一种基于双氧水反应的甲醇水重整燃料电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees