JP3341210B2 - 水中の油分等混合物分離装置 - Google Patents

水中の油分等混合物分離装置

Info

Publication number
JP3341210B2
JP3341210B2 JP31075299A JP31075299A JP3341210B2 JP 3341210 B2 JP3341210 B2 JP 3341210B2 JP 31075299 A JP31075299 A JP 31075299A JP 31075299 A JP31075299 A JP 31075299A JP 3341210 B2 JP3341210 B2 JP 3341210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing tank
water
tank
treatment tank
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31075299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001129546A (ja
Inventor
正英 新開
禎久 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Hume Corp
Original Assignee
Nippon Hume Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hume Corp filed Critical Nippon Hume Corp
Priority to JP31075299A priority Critical patent/JP3341210B2/ja
Publication of JP2001129546A publication Critical patent/JP2001129546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341210B2 publication Critical patent/JP3341210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、事故によって
道路等に流出した油分や化学物質の洗浄後に生じる洗浄
廃水より、これらの油分や化学物質等(以下油分等と記
す)を分離する水中の油分等混合物除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、工場の事故やタンクローリーの事
故により、流出した油類や化学物質が側溝等の流路を通
じて流出し、環境を破壊し、近隣に損害を及ぼす事態が
しばしば生じている。
【0003】これらの被害を防止する方法として、汚染
水に含まれているこれらの油分等の混合物を除去する方
法があり、これらの従来方法には、油分等を油吸着マッ
トを使用する方法や、流路中に隔避の下側を流れるよう
にした潜堰のみによって比重の軽い上層部分を一部分離
除去する方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来方法の
内、油分吸着マットを使用する方法では、混合している
ゴミ、草木の枝、泥等の微粒子を除去する流末処理を含
むため、定期的なメンテナンスを必要とし、また、油吸
着マットの吸着能力には限界があるため、その取り換え
を要し、メンテナンス費用を多く要するという問題があ
る。
【0005】一方、潜堰のみにて軽比重の油分を除去す
る従来の方法では、完全な水と油分の分離がなされない
という問題があった。
【0006】本発明はこのような従来の問題に鑑み、油
吸着材等の資材を使用せず、流れのコントロールのみに
よって油分等混合物をより効果的に除去できる水中の油
分等混合物分離装置の提供を目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題を
解決し、所期の目的を達成するための本発明の水中の油
分等混合物分離装置の特徴は、油分等を含む被処理水を
投入する第1処理槽と、該第1処理槽の上縁部から溢流
路を通じて被処理水が一端側上部に流入される第2処理
槽と、該第2処理槽の他端側底部から潜流路を通じて被
処理水が一端側低部に流入される第3処理槽とを備え、
前記溢流路は底面が樋状をなし、前記第2処理槽及び第
3処理槽には、それぞれ中央部分に被処理水の流れ方向
に直行する向きで上縁が水面より低い配置の潜堰を備
え、前記第3処理槽にはその他端側に内外に連通開口さ
せた排水管を備え、該排水管の流入口を第3処理槽の底
部に開口させるとともに流出口を該第3処理槽の周壁上
部に開口させ、該流出口の高さを前記溢流路より高くし
たことにある。
【0008】尚、溢流路、潜流、潜堰及び排水管流出
口の各高さを、排水管流出口−溢流路−第3処理槽の潜
堰−第2処理槽の潜堰−潜流路の順に順次低くすること
が好ましい。
【0009】また、第3処理槽に隣接して第4処理槽を
備え、該第4処理槽の一端側に第3処理槽の排水管流出
口を開口させるとともに、他端側に第3処理槽と同様の
排水管を設け、且つ中央部分に第3処理槽と同様の潜堰
を設けてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
ついて説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施形態の平面図、図
2は、同縦断面図であり、図において1は、含まれてい
る油分等混合物を分離しようとする被処理水が投入され
る第1処理槽であり、これに連通させた状態で第2〜第
4処理槽2,3,4が順に設けられている。
【0012】これら各槽の内、第1処理槽1は独立して
構築され、第2〜第4処理槽2〜4は、1枚の連続した
底版5上に順次設置され、第1〜第2の隔壁11,12
によって仕切られて各槽が形成されている。
【0013】第1処理槽1と第2処理槽2の間には底面
が広幅の樋状をした溢流路10が設置され、第1処理槽
1内に投入された被処理水の水位が溢流路10の底面よ
り高くなると該流路10より被処理水が溢れ出して第2
処理槽2に流れ込むようになっている。
【0014】第2処理槽2の中央部分には、底版5より
立ち上げて位置され、その上縁を水面より低くした第1
潜堰20が設置されている。
【0015】第2処理槽2と第3処理槽3との間の第1
隔壁11は、上縁を処理槽側壁上縁と同高さにし、下縁
と底版との間に隙間を設けて設置され、この隙間が、第
2処理槽2内の被処理水が、この第1隔壁11下に潜り
込んで流れる潜流路21となっている。
【0016】第3処理槽3の中央部分には、底版5より
立ち上げて位置され、その上縁を水面より低くした第2
潜堰23が設置されている。
【0017】第3処理槽3と第4処理槽4との間の第2
隔壁12は、両槽3,4間を完全に仕切るように設けら
れ、この隔壁12に複数の第1排水管24,24…が貫
通されている。
【0018】各排水管24は、第3処理槽3側の流入口
24aが下向きに底版5近くで開口され、第4処理槽4
側の流出口24bが第2隔壁12の上部分に開口されて
いる。
【0019】第4処理槽4の中央部分には、第3処理槽
3と同様の第3潜堰25が設けられている。
【0020】第4処理槽4の最終端部周壁26には前述
した排水管24と同様に複数の第2排水管27,27…
が貫通して設けられ、その流入口27aが第4処理槽4
の底版近くで下向きに開口され、周壁26外の流出口2
7bは該周壁26の上部分に開口されている。
【0021】両排水管24,27の流出口24b,27
bの高さe,gは、それぞれ略同高さとし、かつ、溢流
路10の底面高さのより稍高くしている。また、第1潜
堰20の高さb及び第2,第3の潜堰23,25の高さ
d,fは、溢流路10の高さより低くしている。
【0022】このように構成される分離装置の使用に際
しては、予め各槽内の水位が排水管24,27の流出口
低縁高さに達するように水を収容しておく。この状態で
第1処理槽1内に被処理水が流入されると、まず、この
第1処理槽1内でゴミ、枝、泥等の微粒子等の内の比重
のかなり重い物質が沈殿して分離し、流末処理がなされ
る。そして、溢流路10より水位の高い部分が底面が水
平で幅広の溢流路10を通ることにより、第1処理槽1
内では、乱流状態にあった流れが層流状態となり、波の
ない平穏な状態で第2処理槽2に送られる。
【0023】第2処理槽2内では、溢流路10から流入
される被処理水の内、油分等を含まないか若しくは油分
等の含有率が小さい比重の大きい部分が先ず降下し、第
1潜堰20の手前に溜められ、第1潜堰20から溢れた
部分が下流側に流れる。
【0024】この時、高比重水が第1潜堰20を乗り越
える際に上向きの流れとなり、底比重部分を上向きに押
し上げ、これによってエマルジョン化して混入している
油粒子同士が結合する作用を促進する。また、第1潜堰
20と潜流路21との組み合わせにより、第2処理槽2
内での層流状態が維持され、被処理水の対流を防ぎ、第
1隔壁11にぶつかることにより油分等の分離作用が促
進される。
【0025】このようにして第1隔壁11の手前に上部
に浮上した油分層が形成され、この油分層は図には示し
ていないが、上部からのバキューム装置による吸い出し
や排出路からの流出によって除去される。
【0026】第1潜堰20を乗り越えた高比重部分は、
第1隔壁11下の潜流路21を通って第3処理槽3の一
端側低部に流入される。第3処理槽3内では第2潜堰2
3の上を超えて流れるため、その手前で全体が上向きの
流れとなり、第2潜堰23を乗り越えた時、高比重部分
は降下するが、エマルジョン化した油分を含む底比重部
分は降下が遅れ、油分粒子密度が高くなり粒子間の結合
が促進されて上澄みとして油分が層状に残される。
【0027】このようにして降下した高比重部分は、排
水管24の流入口24aに流れ込んで第4処理槽4に送
られ、低比重の上澄み部分は、前述した第1処理槽と同
様にして除去される。
【0028】第4処理槽4では、排水管24から流出さ
れる被処理水の高比重部分が第3潜堰25の手前で降下
し、第3潜堰25を乗り越える際に上向きの流れとなっ
て流過する。この時上向き流に含まれている僅かの油粒
子に上向きの動作が作用し、上澄みとして表層に溜ま
り、高比重部分は降下して排水管27から排出される。
また上澄みとなった油分は、前述した第2処理槽と同様
にして除去される。
【0029】また、排出管の流出口24b,27bの高
さを第1処理槽1からの溢流路10より高くしているた
め、第2〜第4の各処理槽内では一定の水圧がかかった
状態で対流を生じさせることなく穏やかに流れ、エマル
ジョン化して水中に分散している油分等が比重差により
上澄みとなって効率良く分離でき、また、一度分離した
油分等が再度水中の拡散されることなく除去される。
【0030】尚、第4処理槽4を設けたのは、被処理水
の流入量が多く、第3処理槽3まででは充分に分離でき
ないば場合を想定した予備のものであり、必ずしも必要
ではない。
【0031】尚、実験によれば、溢流路、潜流路、各潜
堰及び排水管の高さa〜gは次の条件であることが好ま
しいことが確認された。 (1)e=g>a (2)0.8a>b≧(a+c)/2 (3)c≦1/5a (4)0.7a≧d≧a/2 (5)d=f また、第3処理槽3の排水管24,24…の総流量及び
第4処理槽4の排水管27,27…の総流量は、計画最
大流量より少し小さい0.9倍程度が好ましい。
【0032】
【発明の効果】上述したように、本発明の水中の油分等
混合物分離装置では、油分等混合物を含む被処理水を投
入する第1処理槽と、該第1処理槽の上縁部から溢流路
を通じて被処理水が一端側上部に流入される第2処理槽
と、該第2処理槽の他端側底部から潜流路を通じて被処
理水が一端側低部に流入される第3処理槽とを備え、前
記溢流路は底面が樋状をなし、前記第2処理槽及び第3
処理槽には、それぞれ中央部分に被処理水の流れ方向に
直行する向きで上縁が水面より低い配置の潜堰を備え、
前記第3処理槽にはその他端側に内外に連通開口させた
排水管を備え、該排水管の流入口を第3処理槽の底部に
開口させるとともに流出口を該第3処理槽の周壁上部に
開口させ、該流出口の高さを前記溢流路より高くしたこ
とにより漏出油の洗浄水等の被処理水に含まれている油
分等混合物が特別な資材を要せずに、流入量を適量に調
整するのみで効率良く分離させることができる。
【0033】また、溢流路、潜流、潜堰及び排水管流
出口の各高さを、排水管流出口−溢流路−第3処理槽の
潜堰−第2処理槽の潜堰−潜流路の順に順次低くするこ
とにより、より効果的な分離がなされるとともに、流入
量の増加に対応して分離力が維持される更に、第3処理
槽に隣接して第4処理槽を備え、該第4処理槽の一端側
に第3処理槽の排水管流出口を開口させるとともに、他
端側に第3処理槽と同様の排水管を設け、且つ中央部分
に第3処理槽と同様の潜堰を設けることにより、分離率
をより高くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置の一例の平面図である。
【図2】同縦断面図である。
【符号の説明】
1 第1処理槽 2 第2処理槽 3 第3処理槽 4 第4処理槽 5 底版 10 溢流路 11 第1隔壁 12 第2隔壁 20 第1潜堰 21 潜流路 23 第2潜堰 24 第1排水管 24a 流入口 24b 流出口 25 第3潜堰 26 最終端部周壁 27 第2排水管 27a 流入口 27b 流出口 a 溢流路底面高さ b 第1潜堰上縁高さ c 潜流路上縁高さ d 第2潜堰上縁高さ f 第3潜堰上縁高さ e,g 流出口下縁高さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/40 B01D 17/025

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油分等混合物を含む被処理水を投入する第
    1処理槽と、該第1処理槽の上縁部から溢流路を通じて
    被処理水が一端側上部に流入される第2処理槽と、該第
    2処理槽の他端側底部から潜流路を通じて被処理水が一
    端側低部に流入される第3処理槽とを備え、前記溢流路
    は底面が樋状をなし、前記第2処理槽及び第3処理槽に
    は、それぞれ中央部分に被処理水の流れ方向に直行する
    向きで上縁が水面より低い配置の潜堰を備え、前記第3
    処理槽にはその他端側に内外に連通開口させた排水管を
    備え、該排水管の流入口を第3処理槽の底部に開口させ
    るとともに流出口を該第3処理槽の周壁上部に開口さ
    せ、該流出口の高さを前記溢流路より高くしたことを特
    徴としてなる水中の油分等混合物分離装置。
  2. 【請求項2】溢流路、潜流、潜堰及び排水管流出口の
    各高さを、排水管流出口−溢流路−第3処理槽の潜堰−
    第2処理槽の潜堰−潜流路の順に順次低くしてなる請求
    項1に記載の水中の油分等混合物分離装置。
  3. 【請求項3】第3処理槽に隣接して第4処理槽を備え、
    該第4処理槽の一端側に第3処理槽の排水管流出口を開
    口させるとともに、他端側に第3処理槽と同様の排水管
    を設け、且つ中央部分に第3処理槽と同様の潜堰を設け
    てなる請求項1若しくは2に記載の水中の油分等混合物
    分離装置。
JP31075299A 1999-11-01 1999-11-01 水中の油分等混合物分離装置 Expired - Fee Related JP3341210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31075299A JP3341210B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 水中の油分等混合物分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31075299A JP3341210B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 水中の油分等混合物分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001129546A JP2001129546A (ja) 2001-05-15
JP3341210B2 true JP3341210B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=18009066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31075299A Expired - Fee Related JP3341210B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 水中の油分等混合物分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341210B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001129546A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7022243B2 (en) Apparatus for treating storm water
JP5997750B2 (ja) 水処理およびバイパスシステム
JP3138478B2 (ja) 液体、気体及び粒子材料を含む液体のための沈降装置、並びに、それを備えた洗浄装置及び排水を洗浄するための方法
US5632889A (en) Filter cartridge for separating liquid hydrocarbons from water
CA2624643C (en) Apparatus for separating a light fluid from a heavy one and/or removing sediment from a fluid stream
US6869528B2 (en) Filtering system for runoff water
US6120684A (en) Stormwater treatment system
US7892425B2 (en) Stormwater plug flow separation system
GB1571637A (en) Separating oil-water mixtures
JP3331219B2 (ja) 液体から不溶性粒子を分離する方法および装置
US5286392A (en) Launder with baffle system and regulatable air discharge structure
KR101353039B1 (ko) 비점 오염물질 처리장치
KR101479462B1 (ko) 비점오염물질 저감장치
JP2004050145A (ja) 微細な浮遊物質を含むビルジ用油水分離装置
JP3341210B2 (ja) 水中の油分等混合物分離装置
CA2636016C (en) Continuous flow oil water separator
KR101203059B1 (ko) 초기 우수 처리장치
KR101173780B1 (ko) 상향류식 여과방법과 하향류식 여과방법을 이용한 다단계 비점오염저감시설
JP2002186965A (ja) 工場廃水処理装置
KR101892942B1 (ko) 수처리용 침전조
JP3107019U (ja) 油水分離槽を備えた排水路
EP0615776A1 (en) Oil separators
KR100545746B1 (ko) 슬러지의 침전효율과 수처리효율이 우수한 개선된 구조의침전조
JP2607814Y2 (ja) 浄水化促進装置
JP6649550B2 (ja) 油水土粒子分離除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees