JP3340323B2 - データ変換方法およびデータ変換装置 - Google Patents

データ変換方法およびデータ変換装置

Info

Publication number
JP3340323B2
JP3340323B2 JP23024796A JP23024796A JP3340323B2 JP 3340323 B2 JP3340323 B2 JP 3340323B2 JP 23024796 A JP23024796 A JP 23024796A JP 23024796 A JP23024796 A JP 23024796A JP 3340323 B2 JP3340323 B2 JP 3340323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
conversion
wavelet
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23024796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09139676A (ja
Inventor
裕彦 風戸
智樹 細居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP23024796A priority Critical patent/JP3340323B2/ja
Publication of JPH09139676A publication Critical patent/JPH09139676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340323B2 publication Critical patent/JP3340323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像データや音
声データ、または、プロセスデータや圧力,電圧などの
計測データをデータ圧縮・伸張するデータ変換装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】非可逆なデータ圧縮技術は、主に冗長な
データを直接削除する直接圧縮法と、直交変換などによ
って特徴の抽出などを行う変換圧縮法に大別される。こ
の中で、許容誤差の設定が可能なデータ圧縮法は、直接
圧縮法に類別されるものがほとんどである。直接圧縮法
に類別されるものの中で、許容誤差の設定が可能なデー
タ圧縮方法としては、零次予測型圧縮方法,一次予測型
圧縮方法,零次補間型圧縮方法,一次補間型圧縮方法な
どがある。これらの手法は、いずれもデータ全体を直線
近似することに基づいている。
【0003】上述した手法の中では、一次補間型圧縮法
が、最も圧縮率が高い。以下、この一次補間型圧縮法に
ついて、概略を説明する。まず、ある時刻tnでのデー
タをXnとし、出発点X0を必要な点として保存する。
ついで、出発点X0から、その次の点X1より許容範囲
eだけ上下の点へ2本の直線を引き、これらをU1,L
1とする。同様に、出発点X0から、その2つ次の点X
2より許容範囲eだけ上下の点へ2本の直線U2,L2
を引く。
【0004】ここで、直線U2,L2で挟まれる領域
と、直線U1,L1で挟まれる領域とで重なる部分が無
い場合、点X1は必要なデータとして保存し、このX1
を新たな出発点とし、上述と同様のことを行う。一方、
その重なる部分がある場合、点X1は余分なデータとみ
なして削除し、今度は、出発点X0から、点X3より許
容範囲eだけ上下の点へ2本の直線を引き、これらをU
3,L3とする。
【0005】そして、直線U3,L3で挟まれる領域
と、直線U2,L2および直線U1,L1で挟まれる領
域とで重なる部分が有る場合、点X2は余分なデータと
みなして削除し、無い場合は、点X2は必要なデータと
して保存する。以上示したことと同様に、出発点Xmか
ら、点Xnより許容範囲eだけ上下の点へ2本の直線U
n,Lnを引き、この2つの直線で挟まれる領域と、k
=m+1〜n−1の全てにおいて、2本の直線Uk,L
kで挟まれる領域とで重なる部分がある場合、点Xn−
1を余分なデータとみなして削除する。
【0006】また、上述の手法のほかに、ウエーブレッ
ト変換を用いたデータ圧縮技術がある。ウエーブレット
変換は、その性質により、連続ウエーブレット変換、離
散ウエーブレット変換に分類される。その、離散ウエー
ブレット変換は、逆変換が一意に決まるかどうかによ
り、直交ウエーブレット変換と非直交ウエーブレット変
換に分類される。
【0007】データ圧縮に用いられるウエーブレット変
換は、直交ウエーブレット変換なので、以下に、直交ウ
エーブレット変換について説明する。時間領域上にある
信号を、V0:V0(n){n=1,2,・・・,N}と
する。直交ウエーブレット順変換は以下の数1で表され
る。
【0008】
【数1】
【0009】この変換式により、信号V0 から信号
1:V1(n){n=1,2,〜N/2}とW1:W
1(n){n=1,2,〜N/2}が得られ、同様に、
j:Vj(n){n=1,2,〜N/2j }から、V
j+1:Vj+1(n){n=1,2,〜N/2j+1 }とW
j+1:Wj+1(n){n=1,2,〜N/2j+1 }が得ら
れる。また、直交ウエーブレット逆変換は、以下の数2
で表される。
【0010】
【数2】
【0011】したがって、逆変換によってもとの時間領
域の信号V0 を得るには、ウエーブレット順変換によっ
て得られた信号Vj とW1〜Wj{jは自然数}が必要と
なる。時間領域の信号V0 のデータ数Nが2j で割り切
れる場合、Vj とW1〜Wjのデータ数の和はNとなり、
0 と等しくなる。
【0012】以上のことにより、直交ウエーブレット変
換とは、時間領域上の信号V0 を、複数の時間周波数領
域上の信号Vj とW1〜Wjに分解する変換といえる。ま
た、Vj はもとの信号にローパスフィルタを通したよう
な信号となるので、平滑化信号と呼ばれ、W1〜Wjはバ
ンドパスフィルターを通したような信号となるので、詳
細信号と呼ばれる。ウエーブレット変換を利用したデー
タ圧縮は、以下の手順で行われる。
【0013】もとのデータを信号V0:V0(n){n
=1,2,・・・,N}とおき、V0に直交ウエーブレ
ット順変換をj回繰り返し行い、平滑化信号Vj と複数
の詳細信号W1〜Wjを得る。 平滑化信号Vj と詳細信号W1〜Wjのそれぞれにおい
て量子化を行い、それぞれの信号における振幅の小さな
データを削除していく。 量子化された平滑化信号Vj と量子化された詳細信号
1〜Wjの組み合わせを圧縮データとする。 データの伸張は圧縮データに対し、直交ウエーブレッ
ト逆変換を施すことによりなされる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の手法に
よる、許容誤差の設定が行えるデータ圧縮・伸張技術で
は、対象となる信号を直線で近似するため、圧縮したデ
ータから伸張したデータにはもとの信号にはなかった不
連続点が生じる。この不具合は、対象となる信号が滑ら
かな場合に顕著に現れる。したがって、この手法で伸張
された信号は、連続性や周波数特性が原信号のものとは
異なってしまい、信号の連続性を見る異常診断や、信号
の周波数解析などには用いることができなかった。
【0015】これに対して、従来のウエーブレット変換
を用いたデータ圧縮では、圧縮・伸張されたデータは、
原信号にないような不連続点が生じることがない。しか
し、このウエーブレット変換はある決まった関数を用い
ることで展開するだけで、データそのものに手を加えら
れないため、このデータ圧縮では原信号に対する許容誤
差の設定ができない。このため、伸張データ点毎の信頼
性がなく、しきい値を用いた信号処理を行うことが困難
であるという問題があった。
【0016】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、ウエーブレット変換によ
るデータ圧縮で、圧縮したデータを伸張したときに、も
とのデータとあまり変わらず、より高い信頼性が得られ
るようにすることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明のデータ変換方
法は、原信号を所望の展開回数でウエーブレット変換し
て変換データを生成し、変換データの中の平滑化信号を
ウエーブレット逆変換した値と原信号との差が所望の許
容誤差を越えていた場合、平滑化信号の代わりに原信号
に戻した修正信号を生成し、展開回数と平滑化信号と修
正信号とからなるデータを原信号を圧縮した圧縮データ
として生成するようにした。この場合、得られた圧縮デ
ータは、平滑化信号と修正信号および展開回数からな
り、これらを用いて伸張した伸張データは、原信号より
設定した許容誤差以内となっている。一方、変換データ
の中の平滑化信号と詳細信号より逆変換した値と原信号
との差が所望の許容誤差を超えない範囲で、平滑化信号
と詳細信号それぞれよりデータを間引いた抽出平滑化信
号と抽出詳細信号とを生成し、展開回数と抽出平滑化信
号と抽出詳細信号とからなるデータを原信号を圧縮した
圧縮データとして生成するようにした。このため、得ら
れた圧縮データは、データを間引いた抽出平滑化信号と
抽出詳細信号および展開回数からなり、これらを用いて
伸張した伸張データは、原信号より設定した許容誤差以
内となっている。
【0018】また、この発明のデータ変換装置は、原信
号を所望の展開回数でウエーブレット変換して変換デー
タを生成するウエーブレット変換部と、変換データをウ
エーブレット逆変換した値と原信号との差が所望の許容
誤差範囲となるように変換データを修正して原信号を圧
縮した圧縮データとして生成するデータ修正部とを備え
るようにし、データ修正部は、変換データの中の平滑化
信号をウエーブレット逆変換した値と原信号との差が所
望の許容誤差を越えていた場合、平滑化信号の代わりに
原信号に戻した修正信号を生成し、この修正信号と平滑
化信号および展開回数とからなるデータを圧縮データと
して生成するようにした。この場合、得られた圧縮デー
タは、平滑化信号と修正信号および展開回数からなり、
これらを用いて伸張した伸張データは、原信号より設定
した許容誤差以内となっている。また、そのデータ修正
部は、変換データの中の平滑化信号と詳細信号より逆変
換した値と原信号との差が所望の許容誤差を超えない範
囲で、平滑化信号と詳細信号それぞれよりデータを間引
いた抽出平滑化信号と抽出詳細信号とを生成し、この抽
出平滑化信号および抽出詳細信号と展開回数とからなる
データを圧縮データとして生成するようにした。この場
合、得られた圧縮データは、データを間引いた抽出平滑
化信号と抽出詳細信号および展開回数からなり、これら
を用いて伸張した伸張データは、原信号より設定した許
容誤差以内となっている。
【0019】
【発明の実施の形態】以下この発明の1実施の形態を図
を参照して説明する。 実施の形態1.図1は、この発明の1実施の形態におけ
るデータ変換装置をデータ圧縮装置として用いた場合の
構成を示す構成図である。同図において、1は原信号入
力部であり、圧縮対象をN個のデータからなる原信号V
0:V0(n){n=1,2,・・・,N}として入力す
る。2は許容誤差入力部であり、原信号と圧縮・伸張し
た信号との誤差の許容範囲を許容誤差eとして入力す
る。3は展開回数決定部であり、ウエーブレット変換の
展開回数Jを入力する。そして、4はウエーブレット変
換部であり、原信号V0 ,展開回数Jを用い、以下の数
3により平滑化信号VJ を求める。なお、式中kはフィ
ルタの項数である。
【0020】
【数3】
【0021】そして、5はデータ修正部であり、平滑化
信号VJ ,原信号V0 ,許容誤差e,展開回数Jより、
N個のデータからなる修正信号VX0:VX0(n){n
=1,2,〜,N}および平滑化信号VJ と展開回数J
を出力する。このデータ修正部5は、ウエーブレット逆
変換部5aと修正信号生成部5bとから構成されてい
る。ここで、ウエーブレット逆変換部5aは、平滑化信
号VJ と展開回数Jにより、以下に示す数4によりN個
のデータからなる逆変換信号VI0:VI0(n){n=
1,2,〜,N}を出力する。
【0022】
【数4】
【0023】また、修正信号生成部5bは、以下に示す
処理をn=1からn=Nまで行い、修正信号VX0 を作
成して出力する。まず、原信号V0 ,逆変換信号VI
0 ,許容誤差eを用いて、原信号と逆変換信号それぞれ
のn番目のデータ同士を比較する。そして、その誤差の
絶対値が許容誤差eを越えない場合、修正信号のn番目
のデータを0とおく(|VI0(n)−V0(n)|≦e
→VX0 (n)=0)。また、その誤差の絶対値が許容
誤差eを越えた場合、修正信号のn番目のデータを原信
号n番目のデータにする(|VI0(n)−V0(n)|
>e→VX0 (n)=V0 (n))。上述の処理の結
果、修正信号生成部5bは、N個のデータからなる修正
信号VX0:VX0(n){n=1,2,〜,N}を作成
して出力する。
【0024】以上示したように、この実施の形態1によ
れば、以下に示すことによって許容誤差の設定を可能と
した。まず、逆変換信号VI0 と原信号V0 との差が所
望とする許容誤差eに入っていない部分は、修正信号V
0 に原信号を設定する。そして、得られたN個の修正
信号VX0 と平滑化信号VJ および展開回数Jを圧縮デ
ータとするようにした。したがって、この実施の形態1
の場合、詳細信号は必要としない。
【0025】このため、データ修正部5より結果として
得られる圧縮信号である修正信号VX0:VX0(n)
{n=1,2,〜,N}と平滑化信号は、それらを合わ
せて元に戻したときに、原信号V0 より許容誤差e以上
異なることがない。すなわち、この実施の形態1によれ
ば、データを圧縮・伸張するときに、許容誤差を設定で
きることになる。なお、この実施の形態1では、上述し
たように詳細信号を考慮しないようにしている。圧縮対
象が低周波成分の割合が多い信号では、結果として圧縮
するのに詳細信号があまり必要でない場合が多い。この
ような信号に対しては、上述したように詳細信号を用い
ないようにすれば、計算時間も短くなり、あまり圧縮率
を下げることがない。
【0026】実施の形態2.図2は、この発明の第2の
実施の形態におけるデータ圧縮装置の構成を示す構成図
である。同図において、24はウエーブレット変換部で
あり、原信号V0 ,展開回数Jを用いて、以下の数5に
より平滑化信号VJ と複数の詳細信号W1〜WJを生成す
る。なお、式中kはフィルタの項数である。
【0027】
【数5】
【0028】また、25はデータ修正部であり、平滑化
信号VJ ,複数の詳細信号W1〜WJ,原信号V0 ,許容
誤差e,展開回数Jを用い、平滑化信号と複数の詳細信
号のうち許容誤差を満たした圧縮をするために有効なデ
ータを抽出して残したものを、抽出平滑化信号VXJ
と、複数の抽出詳細信号WX1〜WXJとして出力する。
他は図1と同様である。そして、このデータ修正部25
は、図2(b)に示すように、有効データ更新部25a
と、有効データ記憶部25bと、ウエーブレット逆変換
部25cと、許容誤差判断部25dと、出力部25eと
から構成されている。
【0029】まず、有効データ更新部25aは、許容誤
差判断部25dからの制御信号を受けると、抽出平滑化
信号VXJ および複数の抽出詳細信号WX1〜WXJをウ
エーブレット逆変換部25cに入力した場合に得られる
逆変換信号VI0 と、原信号V0 との誤差が全て許容誤
差範囲内におさまるようなVXJ とWX1〜WXJとを作
成していく。ここでは、有効データ更新部25aは、初
期値をVXJ→VJ,WX1〜WXJ→0とし、W1〜WJ
全てのデータに対して、逆変換信号が許容誤差範囲内に
なるために重要と考えられる順に優先順位を付ける。そ
して、一回動作する毎に、W1〜WJ中のデータを1つず
つ順番にWX1〜WXJへ移行していく。優先順位の付け
方は、以下の通りである。
【0030】まず、V0 (m)に対するWj (n)の重
みをwjn(m)とする。例えば、j=2のとき、後述す
る数8を利用して以下の数6に示すように重みを導き出
す。
【0031】
【数6】
【0032】次いで、Wj (n)の優先順位を付ける評
価量として、以下の数7に示すxjnを定義する。
【0033】
【数7】
【0034】そして、xjmをj=1〜J,l=1〜Nに
わたって算出し、この値の大きい係数から優先度を与え
る。なお、xjn=|Wj (n)|を定義し、xjnをj=
1〜J,n=1〜Nにわたって算出し、この値の大きい
係数から優先度を与えるようにしても良い。
【0035】次に、有効データ記憶部25bは、有効デ
ータ更新部25aから得られたVXJ とWX1〜WXJ
記憶しておき、次に有効データ更新部25aが動作する
際に、これらを有効データ更新部25aに受け渡す。次
に、ウエーブレット逆変換部25cは、抽出平滑化信号
VXJ ,複数の抽出詳細信号WX1〜WXJ,および,展
開回数Jにより、以下の数8を用いて、N個のデータか
らなる逆変換信号VI0:VI0(n)を作成する。
【0036】
【数8】
【0037】そして、許容誤差判断部25dは、原信号
0 ,許容誤差e,変換信号VI0を用いて、原信号と
逆変換信号との誤差が全て許容範囲内におさまっている
場合、出力部25eを動作させるような制御信号を出力
する。一方、許容誤差範囲におさまっていない場合、有
効データ更新部25aが動作するような制御信号を出力
する。そして、出力部25eは、許容誤差判断部25d
から指令があると、抽出平滑化信号VXJ ,複数の抽出
詳細信号WX1〜WXJを出力する。
【0038】以上示したように、この実施の形態2で
は、ウエーブレット変換により得られる詳細信号(抽出
詳細信号WX1〜WXJ)も圧縮データとして用いるよう
にした。すなわち、この実施の形態2では、許容誤差判
断部25dにより、抽出平滑化信号VXJ と複数の抽出
詳細信号WX1〜WXJを用いて逆変換して得る逆変換信
号VI0 が、全て許容誤差e内に入るように抽出平滑化
信号VXJ と複数の抽出詳細信号WX1〜WXJを選び、
これらを圧縮データとして用いるようにした。この結
果、設定した許容誤差範囲となるようにデータ圧縮がで
きるようになり、加えてより圧縮率を高くできる。ま
た、この実施の形態2では、係数に優先順位を付けるよ
うにしているが、これは圧縮に必要な係数をより高速で
抽出するために必要となるものである。
【0039】実施の形態3.図3(a),(b)は、こ
の発明の第3の実施の形態におけるデータ変換装置の構
成を示す構成図である。同図において、31a,31b
は圧縮データ入力部、32はウエーブレット逆変換部、
33aは伸張信号生成部、33bはウエーブレット逆変
換・伸張信号生成部である。図3(a)は上記実施の形
態1に対応し、実施の形態1により得られた圧縮データ
を伸張するものである。また、図3(b)は、上記実施
の形態2に対応し、実施の形態3により得られた圧縮デ
ータを伸張するものである。
【0040】まず、図3(a)に示すデータ変換装置の
動作について説明する。圧縮データ入力部31aは、修
正信号VX0 、平滑化信号VJ 、展開回数Jを入力す
る。また、ウエーブレット逆変換部32は、平滑化信号
J ,展開回数Jを用いて、上記数8を用いて、N個の
データからなる逆変換信号VI0:VI0(n)を作成す
る。なお、この場合、平滑化信号VJ は、全ての要素が
抽出された抽出平滑化信号VXJ と見なしている。
【0041】そして、伸張信号生成部33aは、修正信
号VX0 と逆変換信号VI0 を用いて、修正信号VX0
のn番目のデータが0の場合、出力する伸張信号VR0
のn番目のデータを逆変換信号のn番目のデータとする
(VX0 (n)=0→VR0(n)=VI0(n))。ま
た、伸張信号生成部33aは、修正信号VX0 のn番目
のデータが0でない場合、出力する伸張信号VR0 のn
番目のデータを修正信号VX0 のn番目のデータとする
(VX0 (n)≠0→VR0(n)=VX0(n))。そ
して、伸張信号生成部33aは、これらをn=1からn
=Nについて行い、N個のデータからなる伸張信号VR
0:VR0(n){n=1,2,〜,N}を作成する。
【0042】次に、図3(b)に示すデータ変換装置の
動作について説明する。圧縮データ入力部31bは、抽
出平滑化信号VXJ ,複数の詳細信号WX1〜WXJ,展
開回数Jを入力する。また、ウエーブレット逆変換・伸
張信号生成部33bは、その入力された抽出平滑化信号
VXJ ,複数の詳細信号WX1〜WXJ,展開回数Jを、
上記数8を用いて逆ウエーブレット変換することで、N
個のデータからなる伸張信号VR0(n):VR0(n)
{n=1,2,〜,N}を作成する。以上示したよう
に、この実施の形態3によれば、上記実施の形態1,2
において圧縮された信号を伸張することができる。
【0043】なお、上記数式におけるフィルタの数値
(k=8)としては、以下の表1に示すものが例として
上げられる。
【0044】実施の形態4.図4は、この発明の第4の
実施の形態におけるデータ圧縮装置の構成を示す構成図
である。同図において、41は原信号入力部であり、N
個のデータからなる原信号V0:V0(n){n=1,
2,〜,N}とした圧縮信号を入力する。42は許容誤
差入力部であり、原信号V0 と圧縮・伸張した信号との
誤差許容範囲を許容誤差eとして入力する。43は展開
回数分配部であり、ウエーブレット変換の展開回数の組
み合わせを決定して出力する。そして、44はウエーブ
レット変換部であり、原信号入力部41が入力した原信
号V0 と展開回数分配部43が決定した展開回数Jを用
いて、以下の数9により平滑化信号VJ を作成する。
【0045】
【数9】
【0046】また、45はデータ修正部であり、平滑化
信号VJ ,原信号V0 ,許容誤差e,および,展開回数
Jを用いて、N個のデータからなる修正信号VX0:V
0(n){n=1,2,〜,N}を出力する。これ
ら、ウエーブレット変換部44とデータ修正部45でデ
ータ変換部40を構成しており、このデータ変換部40
は複数配置されている。そして、46は圧縮データ数比
較部である。この圧縮データ数比較部46は、それぞれ
のデータ変換部40から出力された平滑化信号VJ と修
正信号VX0 のデータ数の和をそれぞれの展開回数Jに
ついて算出,比較し、最もデータ数の少ないときの展開
回数J、および、そのときの平滑化信号VJ と修正信号
VX0 を出力する。
【0047】また、図4(b)に示すように、データ修
正部45は、ウエーブレット逆変換部45aと修正信号
生成部45bとから構成されている。ウエーブレット逆
変換部45aは、平滑化信号VJ と展開回数Jを用い、
以下の数10により、N個のデータからなる逆変換信号
VI0:VI0(n){n=1,2,〜,N}を出力す
る。
【0048】
【数10】
【0049】一方、修正信号生成部45bでは、まず、
原信号V0 と逆変換信号VI0 とのそれぞれのn番目の
データ同士の誤差の絶対値が、許容誤差eに納まってい
るかどうかを判定する。この判定で、その誤差の絶対値
が許容誤差eを超えない場合、出力する修正信号VX0
のn番目のデータを0とおく(|VI0(n)−V
0(n)|≦e→VX0 (n)=0)。一方、その誤差
の絶対値が許容誤差eを超えた場合、修正信号VX0
n番目のデータを原信号V0 のn番目のデータとする
(|VI0(n)−V0(n)|<e→VX0 (n)=V
0 (n))。そして、以上の処理をn=1からn=Nま
で行い、N個のデータからなる修正信号VX0:VX
0(n){n=1,2,〜,N}を出力する。
【0050】すなわち、上述したように、この実施の形
態4においては、図1に示したウエーブレット変換部4
とデータ修正部5を、複数備えるようにしたものであ
る。そして、それぞれのウエーブレット変換部に所定の
展開回数を設定し、得られた圧縮データ数を比較するこ
とで、最も圧縮データ数の少ない展開回数と、そのとき
の圧縮データを得るようにしたものである。
【0051】前記実施の形態1〜2においては、ウエー
ブレット展開の回数を適切に決定しておく必要がある。
しかし、展開回数が多ければ良い圧縮結果が得られると
は限らない。最も圧縮率が高くなる展開回数は、予めわ
かっているわけではないので、展開回数が最適でない場
合は、圧縮率が十分に高くならない可能性が出てくる。
この実施の形態4においては、適当な展開回数の範囲も
しくは組み合わせを決めておくことにより、最も圧縮率
が高くなる展開回数を自動的に決定し、データを圧縮す
る。このため、ウエーブレット展開の展開回数を厳密に
決定する作業を省き、作業の効率化を図ることができ
る。また、計算時間を短くできる。
【0052】実施の形態5.ところで、上記実施の形態
4においては、図1におけるウエーブレット変換部4と
データ修正部5を、複数備えるようにしたが、図2にお
けるウエーブレット変換部24とデータ修正部25を、
複数備えるようにしてもよい。このようにすることで、
上記実施の形態4に比較してより圧縮率を高くすること
ができる。
【0053】実施の形態6.図5は、この発明の第6の
実施の形態におけるデータ圧縮装置の構成を示す構成図
である。同図において、原信号入力部1,許容誤差入力
部2,ウエーブレット変換部4,データ修正部5は、図
1と同様であり説明を省略する。図5において、53は
最大展開回数設定部であり、データ圧縮をする際の、所
望とするウエーブレット変換の展開回数の最大値Jを入
力する。
【0054】また、55は圧縮データ記憶部であり、展
開回数d,平滑化信号Vd ,修正信号VX0(d)を展開回
数dでの圧縮データとし、様々な展開回数dでの圧縮デ
ータを記憶しておく。また、56は展開回数カウンタで
あり、初期値をd=1として逐次処理が一回実行される
毎にdを1つ増やして出力する。
【0055】そして、57は展開回数判断部であり、展
開回数カウンタ56から展開回数d,最大展開回数設定
部53から指定した最大値Jを用い、まず、dがJより
小さい場合は、この展開回数dをウエーブレット変換部
4に送る。一方、dがJと等しくなったときは、圧縮デ
ータ数比較部59へ動作開始指令の制御信号sを出す。
動作開始の指令を受けた圧縮データ数比較部59は、圧
縮データ記憶部55に格納されている平滑化信号Vd
修正信号VX0(d),展開回数dを用いて、VdとVX
0(d)のデータ数の和をそれぞれのdについて算出して比
較する。そして、圧縮データ数比較部59は、最もデー
タ数の少ないときの展開回数d,およびそのときの平滑
化信号Vdと修正信号VX0(d)を出力する。
【0056】そして、この実施の形態6においても、前
記実施の形態4と同様に、適当な展開回数の範囲もしく
は組み合わせを決めておくことにより、最も圧縮率が高
くなる展開回数を自動的に決定し、データを圧縮する。
このため、ウエーブレット展開の展開回数を厳密に決定
する作業を省き、作業の効率化を図ることができる。ま
た、この実施の形態6によれば、上記実施の形態4,5
に比較して装置構成を小さくできる。
【0057】実施の形態7.ところで、上記実施の形態
6においては、ウエーブレット変換して有効データ(修
正信号)を得るにあたって、図1で示した実施の形態1
と同様にしたが、これを図2に示した実施の形態2と同
様にしても良いことはいうまでもない。このようにする
ことで、この実施の形態7によれば、最適な展開次数に
よる詳細信号を考慮できるので、上記実施の形態6に比
較してより圧縮率を高くできる。
【0058】実施の形態8.また、有効データを得るに
あたって、上記実施の形態2,5,7においては、変換
結果全体と原信号により、変換結果全体のうち有効なデ
ータを抽出したものを用いるようにしたが、変換結果の
一部より有効なデータを抽出するようにしても良い。図
6は、この実施の形態8におけるデータ圧縮装置の構成
を示す構成図である。同図において、ウエーブレット変
換部4は図2と同様であり、また、原信号入力部1,許
容誤差入力部2,最大展開回数設定部53,展開回数カ
ウンタ56,展開回数判断部57,および,圧縮データ
数比較部59は、図5と同様であり説明を省略する。
【0059】図6において、61はデータ修正部であ
る。このデータ修正部61では、まず、平滑化信号V
d ,詳細信号Wd ,原信号V0 ,許容誤差e,展開回数
d,および,すでに圧縮データ記憶部62に格納されて
いる抽出詳細信号WX1〜WXd-1を入力とする。そし
て、データ修正部61は、平滑化信号Vd と詳細信号W
d のうち、許容誤差eを満たした圧縮をするために有効
なデータを抽出し、残したものをそれぞれ抽出平滑化信
号VXd ,抽出詳細信号WXd として出力する。一方、
圧縮データ記憶部62は、この残された抽出平滑化信号
VXd ,抽出詳細信号WXd と、展開回数dとを1つの
セットとして格納していく。
【0060】以下、データ修正部61のより詳細な説明
をする。このデータ修正部61は、図6(b)に示すよ
うに、有効データ更新部61a,有効データ記憶部61
b,ウエーブレット逆変換部61c,許容誤差判断部6
1d,および,出力部61eから構成されている。ま
ず、有効データ更新部61aは、逆変換信号VI0 と原
信号V0 との誤差が全て許容範囲内におさまるように、
VXd とWXd を生成していく。この、逆変換信号VI
0 は、有効データ更新部61aが出力する抽出平滑化信
号VXd と複数の抽出詳細信号WX1〜WXdを、ウエー
ブレット逆変換部61cに入力した場合に得られる。
【0061】有効データ更新部61aにおいては、ま
ず、初期値をVXd→Vd,WXd →0とし、Wd 中の全
てのデータに対して逆変換信号VI0 が許容範囲内にお
さまるように、重要と考えられる順に優先順位を付け
る。そして、1回動作する毎に、Wd 中のデータを1つ
ずつ順番にWXd に移していく。ここで、その優先順位
は、前述したように、図2に示した有効データ更新部2
5aと同様に付けていく。
【0062】また、有効データ記憶部61bでは、有効
データ更新部61aからの出力を記憶しておき、次に有
効データ更新部61aが動作するときに、この記憶して
あるデータを有効データ更新部61aに与える。次に、
ウエーブレット逆変換部61cは、平滑化信号VXd
複数の詳細信号WX1〜WXd,および,展開回数によ
り、以下の数11を用いて、N個のデータからなる逆変
換信号VI0:VI0(n){n=1,2,〜,N}を作
成する。
【0063】
【数11】
【0064】許容誤差判断部61dは、原信号V0 と逆
変換信号VI0 との誤差を判定し、これが許容誤差eの
範囲におさまっていない場合、有効データ更新部61a
を動作させる制御信号を出力する。以上のことにより、
原信号V0 と逆変換信号VI0 との誤差が全て許容誤差
eに納まるまで、有効データ更新部61aが、Wd 中の
データを1つずつ順番にWXd に移していくことにな
る。そして、許容誤差判断部61dは、原信号V0 と逆
変換信号VI0 との誤差が全て許容誤差eにおさまって
いる場合、出力部61eを動作させるような制御信号を
出力する。この結果、出力部61eは、抽出平滑化信号
VXd と複数の抽出詳細信号WX1〜WXdを出力する。
【0065】この出力された信号を用い、上記実施の形
態7と同様に、圧縮データ数比較部59は、圧縮データ
記憶部62に格納されている抽出平滑化信号VXd と複
数の抽出詳細信号WX1〜WXdを用いて、VXd とWX
1〜WXdのデータ数の和をそれぞれのdについて算出し
て比較する。そして、圧縮データ数比較部59は、最も
データ数の少ないときの展開回数,およびそのときの平
滑化信号と修正信号を出力する。すなわち、この実施の
形態8によれば、展開回数Jのとき、平滑化信号と詳細
信号から抽出平滑化信号と抽出詳細信号を求め、これに
展開回数J−1までに求めた抽出詳細信号を加えたもの
を展開回数Jの時の圧縮データとするようにした。この
ため、この実施の形態8では、各展開回数において逐次
有効なデータを選んでいくので、上記実施の形態7に比
較して計算速度が速くなる。
【0066】実施の形態9.図7は、この発明の第9の
実施の形態におけるデータ圧縮装置の構成を示す構成図
である。同図において、原信号入力部1,許容誤差入力
部2,ウエーブレット変換部4,データ修正部5は、図
1と同様であり説明を省略する。
【0067】図7において、71は圧縮データ更新部で
あり、展開回数dのときにデータ修正部5が出力した修
正信号VX0(d)と、ウエーブレット変換部4が出力した
平滑化信号Vd とを最新の圧縮データとして格納し、前
回の圧縮データであるVd-1とVX0(d-1)を出力する。
また、72は展開回数カウンタであり、初期値をd=1
としてこれを出力し、以下に説明するデータ数判断部7
5が1回動作する毎に、dの値を1つ増やして出力す
る。
【0068】また、73はデータ数カウンタであり、展
開回数dにおいて、平滑化信号Vdと修正信号VX0(d)
のデータ数の和を計算し、これを圧縮データ数DLd
して出力する。また、74はデータ数記憶部であり、展
開回数dにおいて、データ数カウンタ74より今回の圧
縮データ数DLd を得て、これを記憶しておき、代わり
に前回の圧縮データDLd-1 を出力する。
【0069】そして、データ数判断部75は、展開回数
dにおける今回の圧縮データ数DLd と前回の圧縮デー
タDLd-1 を比較して、DLd がDLd-1 より多い場
合、更新された展開回数d+1をウエーブレット変換部
4に送り、それ以外の場合、圧縮データ出力部76に制
御信号sを出力して動作させる。そして、圧縮データ出
力部76が、データ判断部75から動作指令を受けるこ
とにより、圧縮データ更新部71から出力された前回の
圧縮データと、展開回数カウンタ72が出力した前回の
展開回数が出力される。
【0070】そして、この実施の形態9においは、展開
回数を決めておくことなしに、最も圧縮率が高くなる展
開回数を自動的に決定し、データを圧縮する。すなわ
ち、上述したように、圧縮率が悪くなるまで展開回数を
増やしながら、圧縮を続けていくようにしたものであ
る。したがって、最大展開回数を設定することなく、原
信号と許容誤差を入力するだけで最適な展開次数による
圧縮データを得ることができる。このため、ウエーブレ
ット展開の展開回数を厳密に決定する作業を省き、作業
の効率化を図ることができる。
【0071】実施の形態10 ところで、上記実施の形態9において、ウエーブレット
変換部とデータ修正部の構成を、図2に示した実施の形
態2と同様にしても良く、また、図6に示した実施の形
態8と同様にしても良い。このようにすることで、最終
的に得られる圧縮データは最適な展開回数(次数)によ
る詳細信号を考慮したものとなるので、上記実施の形態
9に比較して、より圧縮率を高くすることができる。
【0072】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
圧縮・伸張したデータは、データ解析,制御,異常診断
・検出など、様々な用途に用いられるが、以下では異常
検出の場合を例に挙げて説明する。ここでは、溶鉱炉を
用いるある製造プロセスにおける異常検出を例に取る。
この製造プロセスでは、溶鉱炉内の温度が急激に変化す
る現象が現れ出すと、欠陥品を生産し始めるという問題
がある。この欠陥品を生産する割合をより少なくするた
めに、溶鉱炉内の温度変化の異常を迅速に検知する必要
がある。
【0073】図8は、この溶鉱炉内の温度を1995年
某月1日0時0分から同月5日23時59分まで、1分
間隔で計測した7200個のデータを示す特性図であ
る。溶鉱炉内の温度変化の異常をより早く検知するため
には、実際に過去の履歴データから特徴を解析する。過
去の履歴データとは、溶鉱炉内の温度と計測時のプロセ
スの状態(異常もしくは正常)から構成されるものであ
る。
【0074】すなわち、図8に示したようなデータを大
量に保持し、以下に示すようにこの特徴を解析する。
「1分間の温度変化」を温度速度と定義すると、ある時
刻tから、この時刻より10分前までの温度速度の平均
と、時刻tからこの時刻より10分後までの温度速度の
平均の差が、0.1(℃/分)以上であると、プロセス
は異常な状態に陥っている。」そして、図8のデータは
1分間隔で計測したものであり、これを一階微分するこ
とにより、図9(a)に示すように、温度速度を表すデ
ータが得られる。なお、この計測期間中は、プロセスに
異常が現れなかった。
【0075】この一階微分したデータにおいて、前後1
0個の平均の差をとると、図9(b)に示すデータが得
られ、これが温度速度の前後10分間の平均の差を表す
ことになる。図9(b)から明らかなように、上述した
解析結果と、このデータを照らし合わせても、結論には
矛盾していないことがわかる。
【0076】しかし、通常では、上述した図8に示した
ようなデータを大量に保持しておくことは、装置を構成
する上であまり好ましくない。データを大量に保持する
ためには、記憶部をそれだけ多く用意しておかなければ
ならず、装置にコストがかかるなど、問題点が多い。こ
のため、上述した図8に示したデータは、圧縮して保持
しておき、解析するときにこれを伸張して用いるように
するのが通常である。
【0077】ここで、図8のデータを従来の手法により
許容誤差を3%としてデータ圧縮し、これを伸張する
と、図10(a)に示すようになる。そして、この図1
0(a)の伸張データをもとに、上述と同様に、温度速
度の前後10分の平均の差に対応するデータを得ると、
図10(b)に示すようになる。これでは、上述した、
図8のデータからの解析結果とは矛盾が生じている。こ
れは、従来の圧縮・伸張では、もとの信号にない性質を
含んでしまい、ここではもとの信号にない急激な変化が
現れているからである。
【0078】これに対して、この発明におけるデータ圧
縮装置により許容誤差を3%として圧縮・伸張したデー
タは、図11(a)に示すように、図8のもとのデータ
とほとんど変わりなく伸張される。これは、平均誤差
1.62%、圧縮率154倍である。そして、この図1
1(a)に示すデータの一階微分の前後10個ずつの平
均の差をとると図11(b)に示す通りとなり、上述し
た図8のデータによる結論とは矛盾が生じていない。す
なわち、この発明は、信号の不連続性を見る異常診断に
おける、もとのデータの圧縮・伸張に有効である。
【0079】図12は、この発明によるデータ圧縮装置
によりデータを圧縮・伸張した結果を示すデータであ
り、図12(a)は展開回数が2であり、平均誤差は
0.003%で圧縮率が1.99倍であった。なお、ど
ちらも許容誤差は3%とした。また、図12(b)は展
開回数が9であり、平均誤差は0.343%であり、圧
縮率は147倍であった。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ウエーブレット変換したデータを一度逆ウエーブレ
ット変換して、もとのデータより許容誤差以内におさま
っていることを判断するようにした。このため、データ
を変換する上で、許容誤差を設定できることになり、例
えば、圧縮・伸張したデータが、もとのデータとの誤差
が許容範囲内にあることが保証され、より高い信頼性が
得られるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の1実施の形態におけるデータ変換
装置をデータ圧縮装置として用いた場合の構成を示す構
成図である。
【図2】 この発明の第2の実施の形態におけるデータ
圧縮装置の構成を示す構成図である。
【図3】 この発明の第3の実施の形態におけるデータ
圧縮装置の構成を示す構成図である。
【図4】 この発明の第4の実施の形態におけるデータ
圧縮装置の構成を示す構成図である。
【図5】 この発明の第6の実施の形態におけるデータ
圧縮装置の構成を示す構成図である。
【図6】 この発明の第8の実施の形態におけるデータ
圧縮装置の構成を示す構成図である。
【図7】 この発明の第9の実施の形態におけるデータ
圧縮装置の構成を示す構成図である。
【図8】 溶鉱炉内の温度を、1分間隔で計測したデー
タを示す特性図である。
【図9】 図8のデータを一階微分したことで得られる
特性図である。
【図10】 図8のデータを従来の手法によりデータ圧
縮し、これを伸張した結果を示す特性図である。
【図11】 この発明により圧縮・伸張したデータを示
す特性図である。
【図12】 この発明により圧縮・伸張したデータを示
す特性図である。
【符号の説明】
1…原信号入力部、2…許容誤差入力部、3…展開回数
決定部、4…ウエーブレット変換部、5…データ修正
部、5a…ウエーブレット逆変換部、5b…修正信号生
成部。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−213915(JP,A) 特開 平7−200540(JP,A) 特開 平6−245077(JP,A) 特開 平7−107477(JP,A) 特開 平8−186815(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 7/30 G10L 11/00 H04N 7/30

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原信号を所望の展開回数でウエーブレッ
    ト変換して変換データを生成し、 前記変換データの中の平滑化信号をウエーブレット逆変
    換した値と前記原信号との差が所望の許容誤差を越えて
    いた場合、前記平滑化信号の代わりに原信号に戻した修
    正信号を生成し、 前記展開回数と平滑化信号と修正信号とからなるデータ
    前記原信号を圧縮した圧縮データとして生成すること
    を特徴とするデータ変換方法。
  2. 【請求項2】 原信号を所望の展開回数でウエーブレッ
    ト変換して変換データを生成し、 前記変換データの中の平滑化信号と詳細信号より逆変換
    した値と前記原信号との差が所望の許容誤差を超えない
    範囲で、前記平滑化信号と詳細信号それぞれよりデータ
    を間引いた抽出平滑化信号と抽出詳細信号とを生成し、 前記展開回数と抽出平滑化信号と抽出詳細信号とからな
    るデータを前記原信号を圧縮した圧縮データとして生成
    することを特徴とするデータ変換方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のデータ変換方法
    において、複数の展開回数で前記圧縮データを生成し、 得られた複数の圧縮データの中で圧縮データ数の少ない
    展開回数のときの圧縮データを選択する ことを特徴とす
    るデータ変換方法。
  4. 【請求項4】 請求項または記載のデータ変換方法
    において、 複数の展開回数で同時に前記圧縮データを生成し、 得られた複数の圧縮データの中で圧縮データ数の少ない
    展開回数のときの圧縮データを選択することを特徴とす
    るデータ変換方法。
  5. 【請求項5】 請求項または記載のデータ変換方法
    において、所定数ずつ展開回数を増加させて圧縮データを生成し、
    前回設定された展開回 数により得られた圧縮データよ
    り、今回設定された展開回数により得られた圧縮データ
    の圧縮データ数が多い場合、前回設定された 展開回数の
    ときの圧縮データを選択することを特徴とするデータ変
    換方法。
  6. 【請求項6】 請求項記載のデータ変換方法におい
    て、前記平滑化信号と前記展開回数とを用いてウエーブレッ
    ト逆変換して逆変換信号を生成し、 前記逆変換信号と修正信号とにより伸張信号を生成する
    ことを特徴とするデータ変換方法。
  7. 【請求項7】 請求項記載のデータ変換方法におい
    て、 前記抽出平滑化信号と抽出詳細信号とを用いてウエーブ
    レット逆変換することで伸張信号を生成することを特徴
    とするデータ変換方法。
  8. 【請求項8】 原信号を所望の展開回数でウエーブレッ
    ト変換して変換データを生成するウエーブレット変換部
    と、 前記変換データをウエーブレット逆変換した値と前記原
    信号との差が所望の許容誤差範囲となるように変換デー
    タを修正して原信号を圧縮した圧縮データとして生成す
    るデータ修正部とを備え、 前記データ修正部は、前記変換データの中の平滑化信号
    をウエーブレット逆変換した値と前記原信号との差が所
    望の許容誤差を越えていた場合、前記平滑化信号の代わ
    りに原信号に戻した修正信号を生成し、この修正信号と
    前記平滑化信号および展開回数とからなるデータを圧縮
    データとして生成する ことを特徴とするデータ変換
  9. 【請求項9】 原信号を所望の展開回数でウエーブレッ
    ト変換して変換データを生成するウエーブレット変換部
    と、 前記変換データをウエーブレット逆変換した値と前記原
    信号との差が所望の許容誤差範囲となるように変換デー
    タを修正して原信号を圧縮した圧縮データとして生成す
    るデータ修正部とを備え、 前記データ修正部は、前記変換データの中の平滑化信号
    と詳細信号より逆変換した値と前記原信号との差が所望
    の許容誤差を超えない範囲で、前記平滑化信号と詳細信
    号それぞれよりデータを間引いた抽出平滑化信号と抽出
    詳細信号とを生成し、この抽出平滑化信号および抽出詳
    細信号と前記展開回数とからなるデータを圧縮データと
    して生成する ことを特徴とするデータ変換装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載のデータ変換装
    置において、 前記ウエーブレット変換部とデータ修正部とを複数組備
    え、 前記ウエーブレット変換部それぞれで用いるウエーブレ
    ット変換の展開回数の組み合わせを決定する展開回数分
    配部と、 前記データ修正部より得られた圧縮データの中で最も圧
    縮データ数の少ないものを選択して出力する圧縮データ
    数比較部と を備え たことを特徴とするデータ変換装置。
  11. 【請求項11】 請求項8または9記載のデータ変換装
    置において、所定の最大展開回数の範囲内で前記ウエーブレット変換
    部へ複数の展開回数を設定する最大展開回数設定部と、 前記複数の展開回数においてそれぞれ得られた圧縮デー
    タの中で、最も圧縮データ数の少ないものを選択して出
    力する判断部と を備えた ことを特徴とするデータ変換装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項または記載のデータ変換装
    置において、所定数ずつ増加させていく複数の展開回数を前記ウエー
    ブレット変換部へ設定する展開回数カウンタと、 今回設定された展開回数により得られた圧縮データが、
    前回設定された展開回数により得られた圧縮データより
    その圧縮データ数が多い場合、前回設定された展開回数
    による圧縮データを選択して出力する判断部と を備えた
    ことを特徴とするデータ変換装置。
  13. 【請求項13】 請求項記載のデータ変換装置におい
    て、前記平滑化信号と前記展開回数とを用いてウエーブレッ
    ト逆変換して逆変換信号を生成するウエーブレット逆変
    換部と、 前記逆変換信号と修正信号とにより伸張信号を生成して
    出力する伸張信号生成部と を備えたことを特徴とするデ
    ータ変換装置。
  14. 【請求項14】 請求項記載のデータ変換装置におい
    て、前記抽出平滑化信号と抽出詳細信号とを用いてウエーブ
    レット逆変換することで伸張信号を生成して出力する伸
    張信号生成部 を備えたことを特徴とするデータ変換装
    置。
JP23024796A 1995-08-31 1996-08-30 データ変換方法およびデータ変換装置 Expired - Lifetime JP3340323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23024796A JP3340323B2 (ja) 1995-08-31 1996-08-30 データ変換方法およびデータ変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-223918 1995-08-31
JP22391895 1995-08-31
JP23024796A JP3340323B2 (ja) 1995-08-31 1996-08-30 データ変換方法およびデータ変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09139676A JPH09139676A (ja) 1997-05-27
JP3340323B2 true JP3340323B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=26525757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23024796A Expired - Lifetime JP3340323B2 (ja) 1995-08-31 1996-08-30 データ変換方法およびデータ変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340323B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206459B2 (en) * 2001-07-31 2007-04-17 Ricoh Co., Ltd. Enhancement of compressed images

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09139676A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579434A (en) Speech signal bandwidth compression and expansion apparatus, and bandwidth compressing speech signal transmission method, and reproducing method
JP6789894B2 (ja) ネットワーク係数圧縮装置、ネットワーク係数圧縮方法およびプログラム
JPS59216282A (ja) 生体信号処理方式
JPH0918346A (ja) データ圧縮及び伸長方法
CN112386227A (zh) 一种多尺度时间序列生理信号的因果网络分析方法
JP4796228B2 (ja) エンコード領域において圧縮定数を復元する装置及び方法
JP3340323B2 (ja) データ変換方法およびデータ変換装置
JP3918034B2 (ja) マスク限界を決定するための方法及び装置
KR100639472B1 (ko) 압전체의 주파수 특성 해석 방법
JP2001060874A (ja) 画像圧縮および伸張装置とその方法
EP1962281A2 (en) Concealment signal generator, concealment signal generation method, and computer product
JP2818311B2 (ja) 解析装置
JP2000125268A (ja) 画像データ変換装置及び画像データ変換方法
JP2008102482A (ja) パターンマッチング装置及び方法
JPH10126275A (ja) 1次元時系列データ圧縮方法,1次元時系列データ伸長方法,1次元時系列データ圧縮プログラム記録媒体,1次元時系列データ伸長プログラム記録媒体,1次元時系列データ圧縮装置,および1次元時系列データ伸長装置
JP3860910B2 (ja) データ圧縮装置およびデータ圧縮方法
Xiu Weak scale measurement constraints on string models
Shmatko et al. Development of Software and Hardware for the Acoustic Signal Processing Telemedicine Channel
JPH09153816A (ja) データ変換方法
JP2504614B2 (ja) ディジタルフィルタ合成装置とディジタルフィルタ合成方法
CN117239835A (zh) 基于人工智能的继电保护定值自动核对系统及方法
JP3154293B2 (ja) 音声信号帯域合成復号化装置
Piros et al. Entropy based adaptive image compression procedure
JPH1013246A (ja) 時系列データ圧縮・復元方法および装置
JPS58137899A (ja) パタン認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140816

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term