JP3338871B2 - 光増幅中継伝送路 - Google Patents

光増幅中継伝送路

Info

Publication number
JP3338871B2
JP3338871B2 JP27314896A JP27314896A JP3338871B2 JP 3338871 B2 JP3338871 B2 JP 3338871B2 JP 27314896 A JP27314896 A JP 27314896A JP 27314896 A JP27314896 A JP 27314896A JP 3338871 B2 JP3338871 B2 JP 3338871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
pulse width
transmission
pulse
optical amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27314896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10126346A (ja
Inventor
登 枝川
正敏 鈴木
逸郎 森田
周 山本
重幸 秋葉
Original Assignee
ケイディーディーアイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイディーディーアイ株式会社 filed Critical ケイディーディーアイ株式会社
Priority to JP27314896A priority Critical patent/JP3338871B2/ja
Publication of JPH10126346A publication Critical patent/JPH10126346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338871B2 publication Critical patent/JP3338871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長分割多重光ソ
リトン伝送に適した光増幅中継伝送路関する。
【0002】
【従来の技術】光ソリトン伝送方式は、光ファイバの屈
折率の非線形性と波長分散とをバランスさせることで、
極短光パルスをそのパルス波形を一定に維持しながら長
距離伝送される方式であり、超長距離、大容量の光伝送
方式として注目されている。近年は更に、波長分割多重
方式よる伝送容量の増大が研究されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、光ファイバ
上では光波長により伝送速度が異なる。従って、波長分
割多重光ソリトン伝送方式では、速い光パルスが遅い光
パルスを追い越すような状況が発生し得る。例えば、光
増幅中継伝送路において、図4に示すように、ある波長
λ1の光ソリトン・パルスを別の波長λ2の光ソリトン
・パルスが追い越していく状況を考える。異なる波長λ
1,λ2の2つの光パルスが一時的に重なることによ
り、相互作用(異波長パルス間相互作用)を及ぼし合
う。その相互作用を及ぼし合う距離は衝突長とも呼ば
れ、下記式で与えられる。即ち、 Lc=2τ/(DΔλ) 但し、Lcは衝突長、τはパルス幅、Dは波長分散、Δ
λは衝突する光パルスの波長間隔である。
【0004】このような衝突による光パルスの重なり
は、各光パルスに波長シフトを生じさせる。伝送損失の
存在しない利用的な状況では、衝突の終了時には、衝突
の開始時とは逆方向の波長シフトが発生するので、衝突
の開始から終了までの間、即ち衝突長の間で全体として
は波長シフトが相殺され、ゼロになる。しかし、現実の
光伝送路には無視できない損失があるので、このような
衝突は光波長をシフトさせ、しかもその波長シフト量が
信号レベルに依存する。即ち、波長シフト量は、信号レ
ベルが高いほど大きく、信号レベルが低いほど小さくな
る。これによる波長シフトは、現実には時間軸上のジッ
タとなって現われ、伝送レートを制約する一因になって
いる。
【0005】光増幅中継伝送路は、基本的に、図5
(a)に示すように、伝送用光ファイバ30−1,30
−2,・・・を光増幅中継器32−1,32−2,・・
・を介して多段に直列接続した構成からなる。図5
(b)は、図5(a)に示す光増幅中継伝送路の距離に
対する信号レベルの変化を示す。光信号は、伝送用光フ
ァイバ30−1を伝送する間に信号レベルが徐々に低下
していくが、光増幅中継器32−1により光増幅され
る。次の伝送用光ファイバ30−2で再び減衰し、次の
光増幅中継器32−2により光増幅される。
【0006】例えば、衝突長Lcが中継距離より僅かに
短く、光増幅中継器12の直後の、信号レベルが高い位
置(点A)で、異なる波長λ1,λ2の光パルスが衝突
を開始したとする。衝突の当初(点A)では、信号レベ
ルが高いのでパルスの重なりによる波長シフト量が多く
なるが、衝突の終了段階(点B)では信号レベルが低く
なるので、パルスの重なりによる波長シフト量が少なく
なる。次段の光増幅中継器12−2による光増幅の後の
点Cでは、信号レベルが再び高くなるものの、波長λ
1,λ2の光パルスが既に充分離れているので、衝突に
よる相互作用は無視できる。
【0007】このような衝突による波長シフトは、その
量だけでなくその方向(正負の極性)についても衝突長
Lcの各段階で異なるので、1つの衝突による波長シフ
トの総量はゼロでなくなり、しかも、衝突の開始時点に
応じて、波長シフトの総量が異なることになる。波長分
割多重光ソリトン伝送方式では、各波長の光パルス列は
伝送すべきデータに応じてオン/オフ変調されるの、各
パルスの中心波長のシフト量は、データ・パターンによ
っても異なることになる。従って、各パルスの波長シフ
ト量は実質的にランダムにばらつくことになる。中心波
長の変化は伝送用光ファイバの波長分散により時間軸上
のジッタに変換され、結局のところ、伝送特性を大きく
劣化させる。
【0008】衝突長Lcは、中継間隔に比べて充分長い
(例えば、2倍以上)であれば、中継増幅による信号レ
ベルの変化に比べて光パルスの重なりの変化が充分にゆ
っくりになり、衝突によるジッタの影響が少ないことが
分かっているものの、長くするのは極めて困難である。
【0009】衝突長Lcを長くするには、先の式から、
パルス幅τを大きくする、波長間隔Δλを小さくする、
及び/又は、波長分散Dを小さくすればよい。しかし、
同一波長のパルスをあまり近接させると、相互作用(同
波長パルス間相互作用)により光パルスが引き合ったり
反発したりすることが知られており、同一波長のパルス
間隔を一定以上に確保する必要がある。従って、パルス
幅τを大きくしたければ、ビット・レートを低くしなけ
ればならなくなる。受信端末での波長分離のためには、
波長間隔Δλを小さくするにも限界がある。光ファイバ
の波長分散は信号波長により異なるが、波長分割多重方
式では、波長分割多重の最短波長と最長波長の間の波長
分散の変化量が、中間的(又は平均的)な波長分散値に
比べて、ある程度小さい必要があり、この前提の下で
は、波長分散Dを小さくするのにも限度がある。
【0010】そこで本発明は、より高いビット・レート
を実現できる光増幅中継伝送路提示することを目的と
する。
【0011】本発明はまた、波長分割多重光ソリトン伝
送方式で異波長パルス間相互作用を低減した光増幅中継
伝送路提示することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明では、適当な光増
幅中継器において、パルス幅拡張手段が入力光パルスの
パルス幅を拡張してから、光増幅手段が光増幅する。こ
れにより、光増幅直後に異波長パルスと衝突したとして
も、光パルス幅が広くなっているので、パルスの重なり
による波長シフトが均一化される。また、パルス幅を拡
張された光パルスのパルス幅を伝送に伴い狭くするの
で、パルス幅の重なりが急速に少なくなり、衝突の影響
も急速に少なくなる。これらの結果、異なる波長のパル
スの衝突によるジッタが大幅に低減され、伝送特性も改
善される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図を示し、図2は、その伝送特性図を示す。図2
(a)はパルス幅の変化の様子を示す模式図、同(b)
は累積波長分散の変化の様子を示す模式図、同(c)は
信号レベルの変化の様子を示す模式図である。なお、図
2に示す特性図は、本実施例の作用を定性的に説明する
ものであり、細部は実際の状況と異なることがある。
【0015】図1に示す本実施例の構成を説明する。1
0は本実施例の光増幅中継伝送路、12は波長分割多重
光ソリトン伝送の光信号を光増幅中継伝送路10に送出
する光送信端局、14は光増幅中継伝送路10を伝送し
た光信号を受信する光受信端局である。
【0016】光増幅中継伝送路10は、複数の伝送用光
ファイバ16(16−1,16−2,16−3,16−
4)を光増幅中継器18(18−1,18−2,18−
3)によりシリアル接続した構成からなる。また、光ソ
リトン伝送では、伝送用光ファイバ16の屈折率の非線
形性と波長分散をバランスさせることでパルス波形が維
持されるので、波長分散値が有限になる。信号波長の波
長分散が有限であることから、伝送に伴う波長分散の累
積を補償する必要があり、そのために、累積波長分散を
ゼロに補償する等化ファイバ20が、適宜の間隔(例え
ば、200km間隔)で挿入されている。等化ファイバ
20は、信号波長に対する波長分散値(とその極性)が
伝送用光ファイバ16と異なるのみであり、伝送される
光パルス幅を短く維持できる種々の条件を満たすように
設計製造されている。
【0017】本実施例の光増幅中継器18(18−1,
18−2,18−3)は、入力した光パルスのパルス幅
を通常の光ソリトン伝送のパルス幅(数ps)より広
く、例えば10ps程度にまで拡げる光学素子、即ちパ
ルス幅拡張素子18aと、パルス幅拡張素子18aから
出力される光パルスを光のまま増幅する光増幅器18b
とからなる。パルス幅拡張素子18aは例えば、通常よ
りも大きな波長分散を持つ高分散光ファイバであり、具
体的にはファイバ・グレーティング技術により実現でき
る。光増幅器18bは例えば、エルビウムをドープされ
た光増幅ファイバからなり、その構成自体は周知であ
る。
【0018】光増幅中継器18(18−1,18−2,
18−3)のパルス幅拡張素子18a及び光増幅器18
bは共に、ファイバ構造であるのが好ましい。その方
が、伝送用光ファイバ16等との間で少ないロスで接続
できるからである。それにも関わらず、光増幅中継器1
8の入力部分及び出力部分のみをファイバ構造とし、パ
ルス幅拡張素子18a及び/又は光増幅器18bを立体
又は平面の光素子としてもよいことは明らかである。
【0019】本実施例及びその各部の動作を詳細に説明
する。光送信端局12は、光ソリトン伝送するような極
短パルス幅の光パルスを波長分割多重して光増幅中継伝
送路10に出力する。光送信端局12が光増幅中継伝送
路12に出力する光パルスのパルス幅は、図2(a)に
示すように、光ソリトン伝送に適した極く短いものにな
っている。その光パルスは、図2(a)に示すように、
最初の光増幅中継器18−1までの伝送用光ファイバ1
6−1を光ソリトンとなって一定パルス幅で伝送する。
図2(b)に示すように波長分散が累積し、図2(c)
に示すように、伝送損失により信号レベルが徐々に低下
する。
【0020】最初の光増幅中継器18−1では、パルス
幅拡張素子18aが、図2(a)に示すように伝送用光
ファイバ16−1からの光パルスのパルス幅を約10p
s程度にまで広げる。そして、光増幅器18bが、図2
(c)に示すように、パルス幅拡張素子18aの出力光
を光のまま増幅し、次の伝送用光ファイバ16−2に出
力する。
【0021】光増幅中継器18−1(の光増幅器18
b)から出力される光パルスは、伝送用光ファイバ16
−2を伝送する。伝送用光ファイバ16−2は、屈折率
の非線形によるパルス幅圧縮作用を、波長分散によるパ
ルス幅拡張作用より強くしてあり、伝送の間に、光パル
スのパルス幅が狭くなる。
【0022】本実施例では、例えば、パルス幅拡張素子
18aとして500m長で、−45ps/nmの波長分
散を具備する高分散光ファイバを用い、伝送用光ファイ
バ16−2,16−3,16−4として、30km長で
波長分散が2ps/nm/kmの光ファイバを用いた。
1中継区間(例えば、パルス幅拡張素子18aの入力か
ら伝送用光ファイバ16−2の出力まで)の平均分散
は、0.5ps/nm/kmとなる。
【0023】伝送用光ファイバ16−2から出力される
光パルスは、光増幅中継器18−2のパルス幅拡張素子
18aに入力し、再び、10ps程度のパルス幅に広げ
られ、光増幅器18bが、図2(c)に示すように、そ
のパルス幅拡張素子18aの出力光を光のまま増幅し、
次の伝送用光ファイバ16−3に出力する。
【0024】伝送用光ファイバ16−3は伝送用光ファ
イバ16−2と同様の光ファイバからなり、伝送用光フ
ァイバ16−3を伝送する間、光パルスは、パルス幅が
徐々に狭くなり、伝送損失に従って信号レベルが低下す
る。
【0025】等化ファイバ20に到達するまでは、波長
分散が図2(b)に示すように累積していくが、等化フ
ァイバ20によりゼロ値にされ、その後、再び累積す
る。等化ファイバ20は、光増幅中継伝送路10の距離
及び累積波長分散に応じて適宜の箇所及び間隔で挿入さ
れる。
【0026】先に説明したように、異波長のパルス間相
互作用による波長シフトは、信号レベルが高いほど大き
くなる。そこで、図3に示すように、光増幅中継器18
−1の直後で衝突が開始されたとする。本実施例では、
パルス幅拡張素子18aにより予めパルス幅が広げられ
ているので、異波長のパルス間の重なりが多くなる。重
なりが多くなることにより、パルス内の各部の波長シフ
トがパルス幅が狭い場合に比べ均一化され、波長シフト
量のバラツキが少なくなる。伝送に伴いパルス幅が狭く
なるのでパルス間の重なりが少なくなるものの、信号レ
ベルも低下するので、結局、波長シフト量自体が少なく
なり、重なりの減少による波長シフトのバラツキの影響
は少なくなる。伝送用光ファイバ16−2,1−3,・
・・を伝送し終えるような段階では、パルス幅がかなり
狭くなっているが、信号レベルも低下しているので、波
長シフトの影響は極めて少ない。
【0027】次の光増幅中継器18−2の直後では、従
来例では、異波長のパルス間の重なりが少なくなってお
り、信号レベルが高くなっていることにより、光パルス
内の波長シフト量が大きくなっているが、本実施例で
は、光増幅中継器18−2のパルス幅拡張素子18aが
再びパルス幅を広げるので、異波長のパルス間で重なり
が従来例に比べて多くなっており、衝突開始時と同様
に、パルス内の各部の波長シフト量のバラツキが少なく
なる。
【0028】本実施例では、パルス幅拡張素子18aに
より一時的にパルス幅が拡張され、これにより、同じ波
長の隣接するパルスに近付き、同じ波長間のパルス間相
互作用が強くなる。しかし、その後の次の光増幅中継器
までの間に光パルス幅が狭くなるので、同じ波長のパル
ス間相互作用は全体としてはさほど大きくならない。従
って、パルス幅拡張素子18aによるパルス幅の拡張
は、ビット・レートを低くしなければならない程ではな
い。
【0029】パルス幅拡張素子18aにより拡張された
光パルス幅は、伝送路10の平均的なパルス幅に対して
約1.5倍以上であるのが好ましい。
【0030】本実施例のように、信号レベルの高い箇所
(具体的には、光増幅する直前)で、パルス幅を通常よ
りも広くしておくことにより、衝突長を一時的に長くし
たことに相当する。換言すると、異なる波長の光パルス
との衝突による波長シフト量が大きくなる高い信号レベ
ルの箇所で、光パルス幅を意図的に広くしてあるので、
異波長光パルスの衝突が発生した場合にも、異波長光パ
ルス間の重なりが大きくなり、パルス各部の波長シフト
のばらつきが少なくなる。伝送に伴いパルス幅が狭くな
るので、パルスの端部分での重なりが急速に少なくな
り、それだけ、光パルス波形の崩れが少なくなる。伝送
用光ファイバ16−2,16−3,・・・を伝送し終え
るような段階では、パルス幅が狭くなっているが、信号
レベルも低下しており、波長シフト量の絶対値も小さく
なっているので、波長シフトの影響は少ない。
【0031】本実施例では、光送信端局12から光増幅
中継伝送路10の伝送用光ファイバ16−1に出力され
る光パルスは、異なる波長の光パルスとの衝突をまだ考
慮しなくてよい(衝突を生じないように、互いに時間軸
上でずらして伝送路10に出力する)ので、そのパルス
幅は最初から光ソリトン伝送に適合する短いパルス幅に
なっている。勿論、光送信端局12から光増幅中継伝送
路10の伝送用光ファイバ16−1に出力された直後に
も衝突が生じ得るような場合には、光送信端局12から
出力される光パルスのパルス幅を予め10ps程度の、
伝送路10上の平均パルス幅よりも広めにしておき、伝
送用光ファイバ16−1も伝送用光ファイバ16−2,
16−3,・・・と同様に、屈折率の非線形によるパル
ス幅圧縮作用を波長分散によるパルス幅拡張作用より強
くした光ファイバとする。
【0032】上記実施例では、全ての光増幅中継器18
−1,18−2,18−3にパルス幅拡張素子18aを
設けたが、算定される実効的な衝突長に応じた適宜の間
隔でパルス幅拡張素子18aを設けるようにしてもよ
い。例えば、衝突長が中継距離の約2倍である場合、原
理的には、2つの光増幅中継器の1つにパルス幅拡張素
子18aを設ければよい。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、異波長パルスの衝突による伝送特
性の劣化を軽減でき、良好な伝送特性及び/又は高ビッ
ト・レートを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
【図2】 本実施例の伝送特性の模式図である。
【図3】 本実施例における異波長パルス間相互作用の
説明図である。
【図4】 従来例における異波長パルス間相互作用の説
明図である。
【図5】 従来例の概略構成と信号レベルの変化を示す
図である。
【符号の説明】
10:光増幅中継伝送路 12:光送信端局 14:光受信端局 16(16−1,16−2,16−3,16−4):伝
送用光ファイバ 18(18−1,18−2,18−3):光増幅中継器 20:等化ファイバ 30−1,30−2:伝送用光ファイバ 32−1,32−2:光増幅中継器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04B 10/17 H04B 9/00 M 10/18 H04J 14/00 14/02 (72)発明者 山本 周 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号国際 電信電話株式会社内 (72)発明者 秋葉 重幸 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号国際 電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−73851(JP,A) 特開 平4−335619(JP,A) Donna STRICKLAND, Gerard MOUROU,Comp ression of amplifi ed chirped optical pulses,Optics com munications,1985年12月1 日,56,219−221 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 G02F 1/35 H01S 3/10 H04B 10/02 H04J 14/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の伝送用光ファイバと、当該複数の
    伝送用光ファイバをシリアル接続する1以上の光増幅中
    継手段とからなる光増幅中継伝送路であって、 当該1以上の光増幅中継手段のうちの1以上が、入力光
    パルスのパルス幅を拡張するパルス幅拡張手段と、当該
    パルス幅拡張手段の出力パルスを光増幅する光増幅手段
    とを具備し、 当該パルス幅拡張手段を具備する当該光増幅中継手段の
    出力に接続する上記伝送用光ファイバが、当該光増幅中
    継手段の出力光パルスを伝送に伴いパルス幅を狭くする
    伝送特性を具備することを特徴とする光増幅中継伝送
    路。
  2. 【請求項2】 上記パルス幅拡張手段が、高分散光ファ
    イバからなる請求項1に記載の光増幅中継伝送路。
  3. 【請求項3】 波長分割多重方式の光パルスを伝送する
    光増幅中継伝送路であって、1以上の所定箇所で光増幅
    前に光パルスのパルス幅を拡張し、パルス幅を拡張され
    た光パルスを光増幅した後に、光パルス幅を伝送に伴い
    徐々に狭くするようにしたことを特徴とする光増幅中継
    伝送路。
JP27314896A 1996-10-16 1996-10-16 光増幅中継伝送路 Expired - Fee Related JP3338871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27314896A JP3338871B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 光増幅中継伝送路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27314896A JP3338871B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 光増幅中継伝送路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126346A JPH10126346A (ja) 1998-05-15
JP3338871B2 true JP3338871B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=17523791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27314896A Expired - Fee Related JP3338871B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 光増幅中継伝送路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3338871B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885683B1 (en) 2000-05-23 2005-04-26 Imra America, Inc. Modular, high energy, widely-tunable ultrafast fiber source

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Donna STRICKLAND,Gerard MOUROU,Compression of amplified chirped optical pulses,Optics communications,1985年12月1日,56,219−221

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10126346A (ja) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567782B2 (ja) 分散補償光伝送路及びシステム
USRE38289E1 (en) Chromatic dispersion compensation in wavelength division multiplexed optical transmission systems
JP5069825B2 (ja) 分散、利得傾斜、及び帯域ポンピング非線形性の光ファイバーの補償
JP4612228B2 (ja) 光通信装置及び波長分割多重伝送システム
JP3662463B2 (ja) 光信号を再生するための方法、装置及びシステム
JP3327081B2 (ja) 光伝送システム
US6493133B1 (en) System and method for increasing capacity of undersea cables
JPH08265256A (ja) 光ファイバー通信における分散補償
JPH10308706A (ja) 光伝送線路
JPH0882815A (ja) 光伝送システム
US5471333A (en) Optical communication system
JP4294153B2 (ja) 波長多重光伝送システム
US6760509B2 (en) SNR booster for WDM systems
JP3464424B2 (ja) 波長分散の補償方法および光伝送システム
JP4094973B2 (ja) 波長分散補償システム
JP3338871B2 (ja) 光増幅中継伝送路
JP3591269B2 (ja) 超広帯域波長分散補償デバイス
JP2002101045A (ja) 波長分散補償装置及び光伝送路
JP4030765B2 (ja) 波長多重光伝送システム
JPH08286218A (ja) 波長多重光ソリトン中継伝送装置
EP1263155A1 (en) Chromatic dispersion compensation in an optical transmission system
JP2000029082A (ja) ソリトン信号光ファイバ―の二重フィルタ処理伝送システム
JPH10322283A (ja) 光ファイバ伝送路
JP3508898B2 (ja) 光ソリトン通信伝送路
Gnauck et al. Dynamic add/drop of 8-of-16 10 Gb/s channels in 4/spl times/40 km semiconductor-optical-amplifier-based WDM system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees