JP3330694B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3330694B2
JP3330694B2 JP22477293A JP22477293A JP3330694B2 JP 3330694 B2 JP3330694 B2 JP 3330694B2 JP 22477293 A JP22477293 A JP 22477293A JP 22477293 A JP22477293 A JP 22477293A JP 3330694 B2 JP3330694 B2 JP 3330694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor device
gnd
lead
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22477293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786488A (ja
Inventor
裕司 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22477293A priority Critical patent/JP3330694B2/ja
Publication of JPH0786488A publication Critical patent/JPH0786488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330694B2 publication Critical patent/JP3330694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に係り、特
に、半導体装置におけるICチップ搭載パッケージのリ
ードフレーム構造及び形状、並びにICチップのGND
(接地)ラインの強化方法に関する。
【0002】近年のLSIは、LSI自体がシステム化
され、多機能、高集積、且つ高速な製品が求められてい
る。このため、LSIの回路は大規模化され、アクセス
用の入出力ピン数も増加しており、LSIを搭載するパ
ッケージのピン数も増加し続けている。
【0003】
【従来の技術】図3に、半導体装置におけるICチップ
搭載パッケージの外形及び構造を表す斜視図を示す。同
図(a)はセラミック・パッケージを、同図(b)はプ
ラスチック・パッケージをそれぞれ示す。
【0004】図3(a)中、21はセラミック、メタル
によるキャップ、22は低融点ロウ材による封止材、2
3はアルミナによる積層一体セラミック、24はタング
ステンによるメタライズ、25はコバールによる端子で
ある。
【0005】また図3(b)中、31はチップ、32は
レジン、33はAuによるワイヤ、34はCuアロイに
よるリードフレームである。このような従来のICチッ
プ搭載パッケージにおいて、ICチップ11のGND
(接地)電位の供給は、図4の平面図に示すように、パ
ッケージの外部GNDピンと接続した内部リード1と、
ICチップ11とをボンディング(Bonding ;結線)す
ることにより行われていた。
【0006】ところが、LSIの多機能化、多ピン数化
が進み、ICチップ11のGND供給は、搭載パッケー
ジの限られたGNDピンからしか供給できず、チップ全
体のGND供給は必ずしも充分に供給されているとは言
えなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来の半導体
装置では、ICチップのGNDラインが電気的に充分に
安定せず、GNDラインにノイズが載ってLSIの誤動
作を招く等の不具合を生じていた。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するもので、
ICチップのGNDラインをより電気的に安定させ、且
つ強化した半導体装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の半導体装置は、ICチップと、当該ICチ
ップが載置されたダイ・ステージと、当該ダイ・ステー
ジと一体的に形成されたリードフレームと当該ダイ・ス
テージとを固定するためのサポート・バーとを備えた半
導体装置であって、前記ICチップの基板がP型半導体
により構成し、前記サポート・バーが前記ICチップと
ボンディングされ、かつ、パッケージ外部にピン出力さ
れていないとともに、前記サポート・バーから前記IC
チップにGND電位が供給されることを特徴とする。
【0010】
【0011】
【作用】請求項1に記載の発明の半導体装置では、図2
に示す如く、ICチップ搭載パッケージにおいて、IC
チップ基盤11とダイ・ステージ12が電気的に同電位
であることから、パッケージのダイ・ステージ12に内
部配線により接続され、パッケージ外部にピン出力され
ていないGNDライン強化用のリード3を設け、且つ、
該GNDライン強化用のリード3とICチップ11をボ
ンディング(結線)している。
【0012】これにより、ICチップ11へのGND
(接地)電位供給として、既存のリード(外部、即ちピ
ン端子とコンタクトしているリード)以外からの供給が
可能となり、ICチップ11のGNDラインの強化を図
ることができる。
【0013】すなわち、図2に示すように、プラスチッ
ク・パッケージなどのリードフレーム1とダイ・ステー
ジ12を固定するためのサポート・バー4が既にあるも
のは、新規にリード3を設けることなくサポート・バー
4をGNDライン強化用のリードとして、該サポート・
バー4とICチップ11をボンディングすれば、外部と
接続された既存のリードだけでなく、他のサポート・バ
ーからもICチップへのGND電位の供給が可能とな
り、ICチップのGNDラインを電気的に安定させ、か
つ、強化した半導体装置を提供することができる。
【0014】
【実施例】次に、本発明に係る実施例を図面に基づいて
説明する。まず、本発明に係る実施例を説明する前に、
その前提となる半導体装置の実施例を説明する。なお、
図1は、半導体装置の構成を表す平面図であり、同図で
リードフレーム1とICチップ11との配線をも示し
ている。
【0015】図中、1はリードフレーム、2はAl線ま
たはAu線によるワイヤ、3はGNDライン強化用のリ
ードである。本実施例の半導体装置では、既存のリード
1(外部、即ちピン端子とコンタクトしているリード)
間の空きスペース(図4の従来例では、領域51に相
当)を利用して、該空きスペースにGNDライン強化用
のリード3を設け、且つ内部のICチップ11とボンデ
ィング(結線)している。
【0016】つまり、ICチップ11へのGND(接
地)電位供給として、既存のリード以外に、より多くの
GNDライン強化用のリード3が設けられ、該リード3
からも供給が可能となり、ICチップ11のGNDライ
ンの強化を図ることができる。次に、図2を用いて本発
明に係る半導体装置の一実施例を説明する。なお、図2
は、本発明の一実施例に係る半導体装置の構成を表す平
面図である。
【0017】上記本発明かかる半導体装置の前提となる
実施例では、新規にGNDライン強化用のリード3を設
けることとしたが、本発明に係る半導体装置の実施例で
は、プラスチック・パッケージ(図3(b)参照)のよ
うに、リードフレーム1とダイ・ステージ12を固定し
て構造的に安定させるためのサポート・バー4を備え、
新規にリード3を設けることなくサポート・バー4をG
NDライン強化用のリードとして使用し、該サポート・
バー4とICチップ11をボンディング(結線)するよ
うになっている。
【0018】尚、上述した各実施例で説明したIC搭載
パッケージの構成では、ICチップ基盤11がP基盤
(GND)であることを前提としている。
【0019】以上説明したように、本発明によれば、
Cチップの基板がP型半導体により構成し、サポート・
バーがICチップとボンディングされ、かつ、パッケー
ジ外部にピン出力されていないとともに、前記サポート
・バーから前記ICチップにGND電位が供給されるこ
としたので、ICチップへのGND(接地)電位供給
として、既存のリード(外部、即ちピン端子とコンタク
トしているリード)以外からの供給が可能となり、IC
チップのGNDラインをより電気的に安定させ、且つ強
化した半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前提となる半導体装置の構成を表す平
面図である。
【図2】本発明の一実施例に係る半導体装置の構成を表
す平面図である。
【図3】半導体装置におけるICチップ搭載パッケージ
の外形及び構造を表す斜視図であり、図3(a)はセラ
ミック・パッケージ、図3(b)はプラスチック・パッ
ケージである。
【図4】従来の半導体装置の構成を表す平面図である。
【符号の説明】
1…リードフレーム 2…ワイヤ 3…GNDライン強化用のリード 4…サポート・バー 11…ICチップ(基盤) 12…ダイ・ステージ 21…キャップ 22…封止材 23…積層一体セラミック 24…メタライズ 25…端子 31…チップ 32…レジン 33…ワイヤ 34…リードフレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/50

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICチップと、当該ICチップが載置さ
    れたダイ・ステージと、当該ダイ・ステージと一体的に
    形成されたリードフレームと当該ダイ・ステージとを固
    定するためのサポート・バーとを備えた半導体装置であ
    って、 前記ICチップの基板がP型半導体により構成し、 前記サポート・バーが前記ICチップとボンディングさ
    れ、かつ、パッケージ外部にピン出力されていないとと
    もに、 前記サポート・バーから前記ICチップにGND電位が
    供給されることを特徴とする半導体装置。
JP22477293A 1993-09-09 1993-09-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP3330694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22477293A JP3330694B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22477293A JP3330694B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0786488A JPH0786488A (ja) 1995-03-31
JP3330694B2 true JP3330694B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=16818977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22477293A Expired - Fee Related JP3330694B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330694B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786488A (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5352632A (en) Multichip packaged semiconductor device and method for manufacturing the same
US5613295A (en) Semiconductor device having an interconnecting circuit board and method for manufacturing same
US6897569B2 (en) Apparatus for implementing selected functionality on an integrated circuit device in an electronic device
US6414378B1 (en) High speed IC package configuration
US5235207A (en) Semiconductor device
US6333549B2 (en) Integrated circuit package having interchip bonding and method therefor
KR970006529B1 (ko) 반도체 장치
US5164817A (en) Distributed clock tree scheme in semiconductor packages
JP3330694B2 (ja) 半導体装置
US5719748A (en) Semiconductor package with a bridge for chip area connection
JP2785324B2 (ja) マルチチップパッケージ構造
US5389577A (en) Leadframe for integrated circuits
JP3053013B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2947050B2 (ja) 半導体パッケージ用リードフレーム
JPH02143449A (ja) 半導体封止容器
EP0375217B1 (en) Semiconductor package having an outwardly arced die cavity
JP2646988B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH053284A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0637234A (ja) 半導体装置
JPS61284951A (ja) 半導体装置
JPH0227758A (ja) 集積回路装置
JPH05160325A (ja) 半導体装置
JPH0697360A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02307233A (ja) 集積回路
JPH08204114A (ja) 集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020709

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees