JP3328370B2 - Control method of video conference communication device - Google Patents
Control method of video conference communication deviceInfo
- Publication number
- JP3328370B2 JP3328370B2 JP11415493A JP11415493A JP3328370B2 JP 3328370 B2 JP3328370 B2 JP 3328370B2 JP 11415493 A JP11415493 A JP 11415493A JP 11415493 A JP11415493 A JP 11415493A JP 3328370 B2 JP3328370 B2 JP 3328370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- video conference
- channel
- video
- conference communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、撮影機能、ビデオ表示
機能、音声入出力機能、および、テレビ会議通信機能を
備えるとともに、自動着呼機能を備えたテレビ会議通信
装置の制御方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control method of a video conference communication device having an image pickup function, a video display function, a voice input / output function, a video conference communication function, and an automatic call receiving function.
【0002】[0002]
【従来の技術】例えば、CCITT勧告H.320で規
定されているテレビ会議通信機能などを備え、遠隔地間
で映像と音声をやりとりして会議通信を実現するテレビ
会議通信装置が提案されている。とくに、近年では、回
線としてISDNを用いた通信アプリケーションとし
て、テレビ会議通信装置が重要視されており、徐々に普
及しつつある。2. Description of the Related Art For example, CCITT recommendation H.264. There has been proposed a video conference communication device having a video conference communication function specified by H.320 and exchanging video and audio between remote locations to realize conference communication. In particular, in recent years, a video conference communication device has been regarded as important as a communication application using ISDN as a line, and is gradually spreading.
【0003】さて、このテレビ会議通信装置での着呼形
態には、電話機のようにユーザが介在する手動着呼と、
ファクシミリ装置のようにユーザが介在しない自動着呼
の2種類がある。[0003] In the incoming call form of this video conference communication device, there are a manual incoming call that a user intervenes like a telephone,
There are two types of automatic incoming calls without user intervention, such as facsimile machines.
【0004】手動着呼の場合には、テレビ会議通信装置
にユーザが待機している必要があるが、通常、2対地の
ユーザが同時に予定時刻にテレビ会議通信装置に待機し
ているということが期待できず、例えば、着呼側のユー
ザが遅れた場合には、テレビ会議通信が開始されるまで
の間に数分程度の遅れを生じ、発呼側のユーザが待たさ
れるという事態を生じる。[0004] In the case of a manual incoming call, it is necessary for the user to be waiting at the video conference communication device. However, it is usually the case that two users on the ground are simultaneously waiting at the scheduled time at the video conference communication device. If it is not possible to expect, for example, if the called user is delayed, a delay of about several minutes occurs before the video conference communication is started, and the calling user is kept waiting.
【0005】一方、自動着呼の場合には、ユーザが不在
の場合でも着呼側のテレビ会議通信装置が応答するた
め、テレビ会議通信装置間の通信動作は開始される。し
かしながら、この場合でも、着呼側のユーザが遅れたと
きには、テレビ会議通信の開始が遅れる。On the other hand, in the case of an automatic incoming call, even when the user is absent, the video conference communication device on the receiving side answers, so that the communication operation between the video conference communication devices is started. However, even in this case, when the called user is delayed, the start of the video conference communication is delayed.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】このようにして、着呼
側のユーザが遅れたときには、テレビ会議通信装置の着
呼形態にかかわらずテレビ会議通信の開始が遅れる。こ
のような事態を生じると、従来では、発呼側のユーザが
別の電話で着呼側のユーザを呼び出し、あらためてテレ
ビ会議通信の開始を要請するなどの処置が必要となる。As described above, when the called user is delayed, the start of the video conference communication is delayed regardless of the incoming call form of the video conference communication device. Conventionally, when such a situation occurs, it is necessary for the calling user to call the called user with another telephone and to request a new video conference communication.
【0007】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、テレビ会議通信を円滑に開始することができ
るテレビ会議通信装置の制御方法を提供することを目的
としている。The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a control method of a video conference communication device that can start video conference communication smoothly.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明は、撮影機能、ビ
デオ表示機能、音声入出力機能、および、テレビ会議通
信機能を備えるとともに、自動着呼機能を備えたテレビ
会議通信装置の制御方法において、着呼検出時、所定の
伝送前手順を実行して相手端末との間にテレビ会議通信
のための準備を完了すると、自端末のユーザの在/不在
を判定し、ユーザが不在であることを検出すると、ユー
ザを呼び出す動作を行うようにしたものである。また、
前記自端末のユーザの在/不在の判定方法は、音声入力
信号のレベルを入力しそのレベルが所定値以上のときに
は、ユーザの在を判定し、そのレベルが所定値よりも小
さいときには、ユーザの不在を判定することを用いるこ
とができる。また、前記自端末のユーザの在/不在の判
定方法は、撮影入力したビデオ信号の符号化時に得られ
る動きベクトルが、1フレームあたり所定値以上になっ
ているときは、ユーザの在を判定し、その動きベクトル
が1フレームあたり所定値よりも小さいときには、ユー
ザの不在を判定することを用いることができる。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a method for controlling a video conference communication apparatus having an image pickup function, a video display function, a voice input / output function, and a video conference communication function, and also having an automatic call reception function. When an incoming call is detected, a predetermined pre-transmission procedure is performed to complete preparation for video conference communication with the other terminal, and the presence / absence of the user of the own terminal is determined, and the user is absent. Is detected, an operation for calling the user is performed. Also,
The method of determining the presence / absence of the user of the own terminal includes determining the presence of the user when the level of the voice input signal is input and the level is equal to or higher than a predetermined value, and determining the user's presence when the level is lower than the predetermined value. Determining absence can be used. Further, the method of determining the presence / absence of the user of the own terminal includes determining the presence of the user when a motion vector obtained at the time of encoding a video signal input by shooting is equal to or more than a predetermined value per frame. When the motion vector is smaller than a predetermined value per frame, the absence of the user can be determined.
【0009】[0009]
【0010】[0010]
【作用】したがって、着呼検出時に自端末のユーザが不
在であることを検出すると、ユーザを呼び出す動作を実
行するので、発呼側のユーザが着呼側のユーザを他の電
話などを用いて呼び出すような無駄な通信を行う必要が
なくなり、テレビ会議通信を円滑に開始することができ
る。Therefore, when it is detected that the user of the own terminal is absent when the incoming call is detected, an operation for calling the user is performed, so that the calling user uses the other telephone or the like to call the called user. It is not necessary to perform useless communication such as calling, and the video conference communication can be started smoothly.
【0011】[0011]
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
【0012】図1は、本発明の一実施例にかかるテレビ
会議通信システムのモデルを示している。なお、この場
合、伝送路としてISDNを用い、ポイント・ツー・ポ
イントの接続形態でテレビ会議通信を実行する。また、
おのおのの端末は、静止画通信機能も備えている。FIG. 1 shows a model of a video conference communication system according to an embodiment of the present invention. In this case, the video conference communication is executed in a point-to-point connection mode using ISDN as the transmission path. Also,
Each terminal also has a still image communication function.
【0013】同図において、テレビ会議通信装置TTV
1,TTV2は、ISDNを介して接続されており、同
一機能を備えている。In FIG. 1, a video conference communication device TTV
1 and TTV2 are connected via ISDN and have the same functions.
【0014】このテレビ会議通信装置TTV1,TTV
2は、会議資料を送受信するための静止画通信機能(グ
ループ4ファクシミリ機能)、および、CITT勧告
H.320で規定されているテレビ会議通信機能を備え
た本体装置1、原稿画像を所定の解像度で読み込むため
のスキャナ装置3、および、種々の文書を所定の解像度
で記録出力するためのページプリンタ4から構成されて
いる。なお、スキャナ装置3は、ブック原稿を読取入力
できるとともに、シート原稿を連続して読取入力するこ
とができる。The video conference communication devices TTV1, TTV
2 is a still image communication function (group 4 facsimile function) for transmitting and receiving conference materials; 320, a scanner device 3 for reading a document image at a predetermined resolution, and a page printer 4 for recording and outputting various documents at a predetermined resolution. It is configured. Note that the scanner device 3 can read and input a book document and can continuously read and input a sheet document.
【0015】また、本体装置1には、動画を表示するた
めのビデオモニタ装置5、ビデオモニタ装置5の上に配
設され動画を入力するためのビデオカメラ装置6、ビデ
オモニタ装置5の左右にそれぞれ設けられて音声を出力
するためのスピーカ7、音声を入力するためのマイク
8、および、この本体装置1を操作するための操作表示
装置9が設けられている。また、ビデオカメラ装置6に
は、撮影範囲を左右に移動する(振る)ための回転機構
が付設されている。The main unit 1 includes a video monitor device 5 for displaying a moving image, a video camera device 6 provided on the video monitor device 5 for inputting a moving image, and a left and right side of the video monitor device 5. A speaker 7 for outputting sound, a microphone 8 for inputting sound, and an operation display device 9 for operating the main unit 1 are provided. In addition, the video camera device 6 is provided with a rotation mechanism for moving (shaking) the photographing range right and left.
【0016】図2は、図1に示したテレビ会議通信装置
TTV1(,TTV2)の構成例を示している。FIG. 2 shows a configuration example of the video conference communication device TTV1 (, TTV2) shown in FIG.
【0017】同図において、CPU(中央処理装置)1
1は、このテレビ会議通信装置TTV1の各部の制御処
理、ファクシミリ通信機能、および、テレビ会議通信機
能などの制御処理を行なうためのものであり、ROM
(リード・オンリ・メモリ)12は、CPU11が実行
する制御プログラムや、その制御プログラムを実行する
ために必要な各種パラメータなどのデータを記憶するも
のであり、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)13
は、CPU11のワークエリアを構成するものである。In FIG. 1, a CPU (central processing unit) 1
Reference numeral 1 denotes a ROM for performing control processing of each unit of the video conference communication device TTV1, a facsimile communication function, and a video conference communication function.
The (read only memory) 12 stores a control program executed by the CPU 11 and data such as various parameters necessary for executing the control program, and a RAM (random access memory) 13.
Constitutes a work area of the CPU 11.
【0018】DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)
制御装置14は、CPU11を介在しないで、CPU1
1の周辺装置間で高速にデータをやりとりするためのも
のであり、リアルタイムクロック装置15は、現在時刻
情報を出力するものであり、割込制御装置16は、多数
発生する割込信号のCPU11への出力を制御するため
のものである。DMA (Direct Memory Access)
The control device 14 controls the CPU 1 without using the CPU 11.
The real-time clock device 15 outputs current time information, and the interrupt control device 16 sends the interrupt signal to the CPU 11 of a large number of generated interrupt signals. This is for controlling the output of.
【0019】プリンタインタフェース17は、ページプ
リンタ4を接続して画像(文書)を記録出力するための
ものであり、スキャナインタフェース18は、スキャナ
装置3を接続して原稿画像を読取入力するためのもので
あり、磁気ディスク装置19は、各種の文書情報などを
大量に保存するためのものであり、磁気ディスクインタ
フェース20は、磁気ディスク装置19を接続して磁気
ディスク装置19にデータを保存/読み出し/消去する
ためのものである。また、シリアルインタフェース21
は、操作表示装置9を接続するためのものである。The printer interface 17 is for connecting the page printer 4 to record and output an image (document), and the scanner interface 18 is for connecting the scanner device 3 to read and input a document image. The magnetic disk device 19 is for storing a large amount of various kinds of document information and the like, and the magnetic disk interface 20 is connected to the magnetic disk device 19 to store / read / read data in / from the magnetic disk device 19. It is for erasing. Also, the serial interface 21
Is for connecting the operation display device 9.
【0020】音声CODEC装置22は、ISDNのB
チャネルを用いてアナログ音声信号を伝送するためのア
ナログ信号/デジタルデータの信号変換処理を行なうた
めのものであり、そのアナログ信号側は、アナログイン
タフェース23を介して、スピーカ7およびマイク8に
接続されている。The voice CODEC 22 is an ISDN B
This is for performing a signal conversion process of an analog signal / digital data for transmitting an analog audio signal using a channel. The analog signal side is connected to the speaker 7 and the microphone 8 via the analog interface 23. ing.
【0021】書画符号化復号化装置24は、画信号を符
号化圧縮するとともに、符号化されている画情報を元の
画信号に復号化するものであり、グループ4ファクシミ
リモードの符号化復号化処理機能を備えている。The document encoding / decoding device 24 encodes and compresses the image signal and decodes the encoded image information into the original image signal. The encoding / decoding in the group 4 facsimile mode is performed. It has a processing function.
【0022】ビデオCODEC装置25は、ビデオ信号
を所定形式の映像符号化信号に相互に変換するためのも
のであり、そのビデオ信号側は、ビデオインタフェース
26を介して、ビデオモニタ装置5およびビデオカメラ
装置6に接続されている。The video CODEC device 25 is for mutually converting a video signal into a video encoded signal of a predetermined format, and the video signal side is connected to the video monitor device 5 and the video camera via a video interface 26. It is connected to the device 6.
【0023】通信制御装置27は、ISDNに接続し
て、Dチャネル(信号チャネル)における呼制御機能
と、Bチャネル(情報チャネル)におけるファクシミリ
通信機能、および、テレビ会議通信機能の下位レイヤの
通信制御機能を行なうためのものである。The communication control device 27 is connected to the ISDN, and performs a call control function on the D channel (signal channel), a facsimile communication function on the B channel (information channel), and a communication control function of a lower layer of the video conference communication function. It is for performing a function.
【0024】これらのCPU11、ROM12、RAM
13、DMA制御装置14、リアルタイムクロック装置
15、割込制御装置16、プリンタインタフェース1
7、スキャナインタフェース18、磁気ディスクインタ
フェース20、シリアルインタフェース21、音声CO
DEC装置22、書画符号化復号化装置24、ビデオC
ODEC装置25、および、通信制御装置27は、それ
ぞれシステムバス28に接続されており、これらの各要
素間のデータ伝送は、主としてこのシステムバス28を
介して行なわれる。また、ビデオモニタ装置5の制御信
号およびビデオカメラ装置6の制御信号も、システムバ
ス40を介してCPU11より出力されている。These CPU 11, ROM 12, RAM
13, DMA controller 14, real-time clock device 15, interrupt controller 16, printer interface 1
7, scanner interface 18, magnetic disk interface 20, serial interface 21, audio CO
DEC device 22, Document encoding / decoding device 24, Video C
The ODEC device 25 and the communication control device 27 are connected to a system bus 28, respectively, and data transmission between these components is mainly performed via the system bus 28. Further, a control signal of the video monitor device 5 and a control signal of the video camera device 6 are also output from the CPU 11 via the system bus 40.
【0025】図3は、通信制御装置27の一例を示して
いる。FIG. 3 shows an example of the communication control device 27.
【0026】同図において、ISDNインタフェース回
路30は、ISDNに接続するとともに、ISDNのレ
イヤ1の信号処理機能およびDチャネルの信号と2つの
Bチャネルの信号の統合/分離機能を備えたものであ
り、Dチャネルの信号はDチャネル伝送制御装置31と
やりとりし、また、2つのBチャネルの信号は多重化/
分離装置32とやりとりしている。In FIG. 1, the ISDN interface circuit 30 is connected to the ISDN and has a function of processing the signal of the ISDN layer 1 and a function of integrating / separating the D channel signal and the two B channel signals. , D-channel signals are exchanged with the D-channel transmission control device 31, and the two B-channel signals are multiplexed /
It communicates with the separation device 32.
【0027】LAPDチャネル伝送制御装置31は、D
チャネルのレイヤ2の信号処理機能を実現するためのも
のである。多重化/分離装置32は、Bチャネルを用い
てやりとりする音声、ビデオ(動画)、および、汎用デ
ータなどの複数のメディアのデータを多重化し、CCI
TT勧告H.221に規定されているフレームデータを
形成して回線側に送出するとともに、受信したフレーム
データに多重化されている複数のメディアのデータを分
離するものである。この多重化/分離装置43は、音声
データをシステムバス28を介して音声CODEC装置
22とやりとりし、ビデオデータをシステムバス28を
介してビデオCODEC25を介してやりとりし、ま
た、グループ4ファクシミリ信号などの汎用データをL
APB制御装置33,34とやりとりしている。LAP
B制御装置33,34は、グループ4ファクシミリ通信
機能の下位レイヤの機能を実現するためのものである。The LAPD channel transmission control device 31
This is for realizing the signal processing function of layer 2 of the channel. The multiplexing / demultiplexing device 32 multiplexes data of a plurality of media such as audio, video (moving image) and general-purpose data exchanged using the B channel, and performs CCI.
TT Recommendation H. In addition to forming frame data specified in H.221 and sending it to the line side, it separates data of a plurality of media multiplexed with the received frame data. The multiplexer / demultiplexer 43 exchanges audio data with the audio CODEC 22 via the system bus 28, exchanges video data via the video CODEC 25 via the system bus 28, and outputs a group 4 facsimile signal or the like. General-purpose data of L
It communicates with the APB controllers 33 and 34. LAP
The B control devices 33 and 34 are for realizing the function of the lower layer of the group 4 facsimile communication function.
【0028】また、このテレビ会議通信装置TTV1の
CPU11が実行するの処理機能としては、操作表示装
置9との間のデータの入出力を制御するための操作表示
制御処理、シリアルインタフェース21からデータを入
力して各処理プロセスに分配するためのUIF(ユーザ
インタフェース)マネージャ、テレビ会議通信を制御す
るためのAV(オーディオ・ビデオ)マネージャ、グル
ープ4ファクシミリ通信機能を制御するためのFAXマ
ネージャおよび送受信タスク(送信動作と受信動作を独
立して制御)およびG4プロトコルスタック、ページプ
リンタ4を制御するためのプリンタマネージャ、スキャ
ナ3を制御するためのスキャナマネージャ、音声COD
EC装置22を制御するための音声CODECマネージ
ャ、書画符号化復号化装置24を制御するためのDCR
マネージャ、Dチャネルの呼制御のレイヤ3を制御する
ためのQ931マネージャ、2つのBチャネルを用いた
多重通信を制御するためのLMNGエンティティ、LA
PD制御装置31を制御するためのLAPDマネージ
ャ、マルチメディア多重化通信を制御するためのH24
2マネージャ、多重化/分離装置32の動作を制御する
ためのH221マネージャ、ビデオCODEC装置25
の動作を制御するためのH261マネージャ、LAPB
制御装置33,34の動作を制御するためのLAPBマ
ネージャなどがある。The processing functions executed by the CPU 11 of the video conference communication device TTV 1 include an operation display control process for controlling input and output of data to and from the operation display device 9, and data from the serial interface 21. UIF (user interface) manager for inputting and distributing to each processing process, AV (audio / video) manager for controlling video conference communication, FAX manager for controlling group 4 facsimile communication function, and transmission / reception task ( A transmission operation and a reception operation are independently controlled), a G4 protocol stack, a printer manager for controlling the page printer 4, a scanner manager for controlling the scanner 3, and a voice COD.
A voice CODEC manager for controlling the EC device 22 and a DCR for controlling the document encoding / decoding device 24
Manager, Q931 manager to control layer 3 of D channel call control, LMNG entity to control multiplexing using two B channels, LA
LAPD manager for controlling PD control device 31, H24 for controlling multimedia multiplex communication
2 manager, H221 manager for controlling the operation of the multiplexing / demultiplexing device 32, and the video CODEC device 25
H261 manager for controlling the operation of LAPB
There is a LAPB manager for controlling the operation of the control devices 33 and 34, and the like.
【0029】ここで、Q931,H242,H221,
H261は、それぞれTTC標準のJT−Q.931,
JT−H.242,JT−H.221,JT−H.26
1の機能をあらわす。なお、TTC標準JT−Q.93
1,JT−H.242,JT−H.221,JT−H.
261は、それぞれCCITT勧告Q.931,H.2
42,H.221,H.261に対応した国内規格であ
る。Here, Q931, H242, H221,
H261 is based on JT-Q. 931,
JT-H. 242, JT-H. 221, JT-H. 26
Represents the function of 1. Note that the TTC standard JT-Q. 93
1, JT-H. 242, JT-H. 221, JT-H.
261 are respectively CCITT Recommendation Q.261. 931, H.C. 2
42, H .; 221, H.R. This is a domestic standard corresponding to H.261.
【0030】また、TTC標準JT−H.261で規定
されている動画情報について、次に説明する。Further, according to TTC standard JT-H. Next, the moving image information specified by H.261 will be described.
【0031】まず、動画情報の基本フォーマットは、C
IF(Common Inter−mediate F
ormat)形式であり、このCIFは、1秒間に2
9.97フレームの画面を表示し、1つのフレーム(画
像フレーム)を288ラインで構成し、1ラインを36
0画素から構成する。そして、そのフレームを、図4
(a)に示すように12個のGOB(Group Of
Block)に分割し、おのおののGOBを、同図
(b)に示すように、11×3の33個のマクロブロッ
クに分割する。さらに、1つのマクロブロックを2×2
の4つのブロックに分割する。したがって、1つのブロ
ックは、8画素×8ラインから構成され、1つのマクロ
ブロックは、16画素×16ラインから構成される。First, the basic format of the moving picture information is C
IF (Common Inter-mediate F)
format), where the CIF is 2 per second.
A screen of 9.97 frames is displayed, one frame (image frame) is composed of 288 lines, and one line is 36 lines.
It consists of 0 pixels. Then, the frame is shown in FIG.
As shown in (a), 12 GOBs (Group Of
Block), and each GOB is divided into 33 11 × 3 macroblocks as shown in FIG. Furthermore, one macroblock is 2 × 2
Is divided into four blocks. Therefore, one block is composed of 8 pixels × 8 lines, and one macro block is composed of 16 pixels × 16 lines.
【0032】この実施例では、ビデオモニタ装置5およ
びビデオカメラ装置6として、それぞれNTSC(Na
tional TV System Commite
e)方式のものを用いているので、ビデオCODEC2
5は、図5に示したように構成される。In this embodiment, the video monitor device 5 and the video camera device 6 are NTSC (Na
Tional TV System Committee
e) The video codec 2
5 is configured as shown in FIG.
【0033】同図において、NTSC/CIF変換部3
5は、ビデオインタフェース26を介して入力するビデ
オカメラ装置6からのビデオ撮影信号VVを、上述した
NTSC形式の信号からCIF形式の信号に変換するも
のであり、その出力は、信号VCとして符号化処理部3
6に加えられている。In the figure, the NTSC / CIF converter 3
Numeral 5 is for converting a video shooting signal VV from the video camera device 6 input via the video interface 26 from the above-described NTSC format signal to a CIF format signal, and the output is encoded as a signal VC. Processing unit 3
6 has been added.
【0034】符号化処理部36は、入力した信号VCに
ついて、TTC標準JT−H.261に規定されている
画像符号化方式の符号化処理を適用するものであり、そ
の出力のうち、符号部分は信号SVとして誤り訂正符号
化部37に出力され、また、各マクロブロックについて
算出される動きベクトルの値をあらわす信号Smcをシ
ステムバス28に出力する。この信号Smcは、システ
ムバス28を介してCPU11に加えられる。The encoding processing unit 36 converts the input signal VC into the ITU-T Rec. The coding process of the image coding method specified in H.261 is applied, and a code portion of the output is output to the error correction coding unit 37 as a signal SV, and is calculated for each macroblock. A signal Smc representing the value of the motion vector is output to the system bus. This signal Smc is applied to the CPU 11 via the system bus 28.
【0035】誤り訂正符号化部37は、信号SVをバッ
ファリングするとともに、例えば、(511,493)
BCHなどの所定の誤り訂正符号を付加した形式に信号
SVを変換するものであり、その出力は、送信映像信号
SVaとしてシステムバス28に出力される。The error correction coding unit 37 buffers the signal SV and, for example, (511, 493)
The signal SV is converted into a format to which a predetermined error correction code such as BCH is added, and its output is output to the system bus 28 as a transmission video signal SVa.
【0036】また、誤り訂正復号化部38は、システム
バス28を介して入力される受信映像信号RVaをバッ
ファリングするとともに、所定の誤り訂正復号化処理を
適用するものであり、その処理結果は、復号化受信映像
信号RVとして復号化処理部39に加えられている。The error correction decoding unit 38 buffers the received video signal RVa input via the system bus 28 and applies a predetermined error correction decoding process. , As the decoded received video signal RV.
【0037】復号化処理部39は、入力した復号化受信
映像信号RVについて、上述した画像符号化方式の復号
化処理を適用するものであり、その出力は、信号VRと
してCIF/NTSC変換部40に加えられている。The decoding processing section 39 applies the decoding processing of the above-described image coding method to the input decoded received video signal RV, and outputs the signal VR as a CIF / NTSC conversion section 40. Has been added to
【0038】CIF/NTSC変換部40は、入力した
CIF形式の信号VRをNTSC形式の信号に変換する
ものであり、その変換出力は、信号VMとしてビデオイ
ンタフェース26を介し、ビデオモニタ装置5に加えら
れている。The CIF / NTSC converter 40 converts the input CIF format signal VR into an NTSC format signal. The converted output is supplied to the video monitor device 5 via the video interface 26 as a signal VM. Have been.
【0039】さて、テレビ会議通信装置TTV1,TT
V2では、Bチャネルにおいては、TTC標準JT−
H.221で規定されるマルチフレーム形式でデータを
やりとりする。Now, the video conference communication devices TTV1, TT
In V2, in the B channel, the TTC standard JT-
H. 221 is exchanged in a multi-frame format.
【0040】図6に示すように、1つのマルチフレーム
MFLは、8個のサブマルチフレームSMF1〜SMF
8からなり、おのおののサブマルチフレームSMF1〜
SMF8は、それぞれ2つのフレームから構成されてい
る。すなわち、1つのマルチフレームMFLは、16個
のフレームFLM0〜FLM15からなる。As shown in FIG. 6, one multi-frame MFL is composed of eight sub-multi-frames SMF1 to SMF.
8 in each sub-multiframe SMF1 to SMF1.
The SMF 8 is composed of two frames each. That is, one multi-frame MFL is composed of 16 frames FLM0 to FLM15.
【0041】それぞれのフレームFLM0〜FLM15
は、図7に示すように、80オクテットのデータからな
り、それらのオクテットをビット順に配置したそれぞれ
のビット位置は、サブチャネルSCH1〜SCH8を構
成している。Each of the frames FLM0 to FLM15
Is composed of 80 octets of data, as shown in FIG. 7, and the bit positions where these octets are arranged in bit order constitute subchannels SCH1 to SCH8.
【0042】また、第1オクテット〜第8オクテットの
第8ビットは、フレーム同期信号(Frame Ali
gnment Signal)FASを構成し、第9オ
クテット〜第16オクテットの第8ビットは、ビットレ
ート割当信号(Bit rate Allocation
Signal)BASを構成する。すなわち、サブチ
ャネルSCH8は、第17オクテット〜第80オクテッ
トの第8ビットに割り当てられており、この部分は、応
用チャネルAC(Application Chann
el)と呼ばれることもある。また、サブチャネルSC
H8の第17〜第24オクテットに対応した部分には、
データを暗号化するためのキー情報などをやりとりする
ための暗号チャネルのデータがセットされることがある
(オプション)。The eighth bit of the first to eighth octets is a frame synchronization signal (Frame Ali).
The 8th bit of the 9th to 16th octets constitutes a bit rate allocation signal (Bit rate Allocation).
(Signal) BAS. That is, the sub-channel SCH8 is allocated to the eighth bit of the 17th octet to the 80th octet, and this portion is allocated to the application channel AC (Application Channel).
el). Also, the sub-channel SC
In the part corresponding to the 17th to 24th octets of H8,
Data of an encryption channel for exchanging key information or the like for encrypting data may be set (optional).
【0043】このようにして、フレーム同期信号FAS
は、1つのフレームFLM0〜FLM15に8ビット配
置されており、そのビット割り当ては、図8に示すよう
に、マルチフレームMFLを単位として構成されてい
る。As described above, the frame synchronization signal FAS
Are arranged in one frame FLM0 to FLM15, and the bit allocation is configured in units of a multi-frame MFL as shown in FIG.
【0044】すなわち、偶数フレームFLM0,FLM
2,…,FLM14の第2オクテット〜第8オクテット
と、それに続く奇数フレームFLM1,FLM3,…,
FLM15には、「00110111」なる8ビットの
データパターンからなる水平同期信号が配置され、奇数
フレームFLM1,FLM3,…,FLM11の第1オ
クテットには、「001011」なる6ビットのデータ
パターンからなる垂直同期信号が配置されている。That is, even frames FLM0, FLM
2,..., FLM14, second to eighth octets, followed by odd frames FLM1, FLM3,.
A horizontal synchronizing signal composed of an 8-bit data pattern “00110111” is arranged in the FLM 15, and a first octet of the odd-numbered frames FLM 1, FLM 3,. A synchronization signal is provided.
【0045】この水平同期信号と垂直同期信号を検出す
ることにより、1つのマルチフレームMFLの同期を検
出することができる。By detecting the horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal, the synchronization of one multi-frame MFL can be detected.
【0046】また、第0フレーム、第2フレーム、第4
フレーム、第6フレームおよび第8フレームの第1オク
テットのビットN1,N2,N3,N4,N5は、マル
チフレーム番号の表示に用いられる。このうち、ビット
N5は、マルチフレーム番号が使用されているか否かの
表示に用いられる。このように、マルチフレーム番号の
ために使用されるデータが4ビットなので、マルチフレ
ーム番号は0〜15までの値で降順に変化し、16マル
チフレーム毎に同じマルチフレーム番号があらわれる。The 0th frame, the 2nd frame, the 4th frame
Bits N1, N2, N3, N4, and N5 of the first octet of the frame, the sixth frame, and the eighth frame are used to indicate a multiframe number. Of these, bit N5 is used to indicate whether a multi-frame number is used. As described above, since the data used for the multi-frame number is 4 bits, the multi-frame number changes in a descending order with values from 0 to 15, and the same multi-frame number appears every 16 multi-frames.
【0047】また、第10フレーム、第12フレーム、
および、第13フレームの第1オクテットのビットL
1,L2,L3は、現在使用されているBチャネルのう
ち、そのフレームを運んでいるBチャネルの接続された
順番をあらわすコネクション番号を表示するために用い
られる。また、第15フレームの第1オクテットのビッ
トRは、将来の勧告のために確保(予約)されており、
その値には0がセットされる。The tenth frame, the twelfth frame,
And the bit L of the first octet of the thirteenth frame
1, L2 and L3 are used to display connection numbers indicating the order of connection of the B channels carrying the frame among the B channels currently used. Also, bit R of the first octet of the fifteenth frame is reserved (reserved) for future recommendations,
Its value is set to 0.
【0048】また、第14フレームの第1オクテットの
ビットTEAは、データ端末装置の内部的な障害によ
り、データ伝送できない状態であることを表示するため
に用いられる。The bit TEA of the first octet of the fourteenth frame is used to indicate that data cannot be transmitted due to an internal failure of the data terminal device.
【0049】また、奇数フレームFLM1,FLM3,
…,FLM15の第3オクテットのビットAは、フレー
ム同期またはマルチフレーム同期が確立しているか、あ
るいは、同期はずれを生じているかを表示するために用
いられる。The odd frames FLM1, FLM3,
.., Bit A of the third octet of FLM 15 is used to indicate whether frame synchronization or multi-frame synchronization has been established, or whether synchronization has been lost.
【0050】また、奇数フレームFLM1,FLM3,
…,FLM15の第5オクテット、第6オクテット、第
7オクテット、および、第8オクテットのビットC1,
C2,C3,C4は、連続した2つのフレーム(すなわ
ち、サブマルチフレーム)のデータエラー検出(すなわ
ち、伝送路品質検出)のために参照されるCRC(巡回
冗長検査)符号を表示するためのものであり、この奇数
フレームFLM1,FLM3,…,FM15の第4オク
テットのビットEは、受信側で伝送エラーを検出したこ
とを表示するために用いられる。The odd frames FLM1, FLM3,
,..., The fifth octet, the sixth octet, the seventh octet, and the eighth octet of the FLM 15
C2, C3 and C4 are used to indicate a CRC (Cyclic Redundancy Check) code which is referred to for data error detection (ie, channel quality detection) of two consecutive frames (ie, sub-multiframes). The bit E of the fourth octet of the odd frames FLM1, FLM3,..., FM15 is used to indicate that a transmission error has been detected on the receiving side.
【0051】また、ビットレート割当信号BASは、図
9に示すように、偶数フレームFLM0,FLM2,
…,FLM14では、能力BASあるいはBASコマン
ドをあらわす8ビットデータが配置され、それに続く奇
数フレームFLM1,FLM3,…,FLM15には、
直前のフレームで送出した能力BASあるいはBASコ
マンドの値を誤り訂正するための二重誤り訂正符号が配
置される。Further, as shown in FIG. 9, the bit rate assignment signal BAS includes even-numbered frames FLM0, FLM2,
, FLM14, 8-bit data representing a capability BAS or a BAS command is arranged, and subsequent odd-numbered frames FLM1, FLM3,.
A double error correction code for error correcting the value of the capability BAS or BAS command transmitted in the immediately preceding frame is arranged.
【0052】また、マルチフレームMFLのデータの送
信は、フレーム番号順に行なわれ、おのおののフレーム
FLM0〜FLM15は、図10に示すように、第1オ
クテットから第80オクテットのオクテット順序に送出
され、それぞれのオクテットは、第1ビットが最初に送
出される。The transmission of the data of the multi-frame MFL is performed in the order of the frame numbers, and each of the frames FLM0 to FLM15 is transmitted in the octet sequence from the first octet to the 80th octet as shown in FIG. Octets are transmitted with the first bit first.
【0053】すなわち、おのおののフレームFLM0〜
FLM15においては、第1オクテットの第1ビットが
最初に送出され、第80オクテットの第8ビットが最後
に送出される。That is, each frame FLM0
In the FLM 15, the first bit of the first octet is transmitted first, and the eighth bit of the 80th octet is transmitted last.
【0054】図11は、テレビ会議通信装置TTV1,
TTV2がBチャネルを用いて音声データと動画データ
をやりとりするときに実行する伝送制御手順として適用
するTTC標準JT−H.242(CCITT勧告H.
242に対応した国内規格)の一般的な手順例を示して
いる。FIG. 11 shows a video conference communication device TTV1,
TTC standard J.H.H.2 is applied as a transmission control procedure executed when TTV2 exchanges audio data and video data using the B channel. 242 (CCITT Recommendation H.264).
242) is shown.
【0055】まず、発呼端末が宛先端末を発呼してDチ
ャネル上で呼設定手順を行い、1つのBチャネル(以
下、第1チャネルという)を確保し(フェーズA)、そ
の設定した第1チャネル上でPCM音声データ(A則ま
たはμ則、64Kbps)をセットしたフレームデータ
をやりとりしながらフレーム同期を行ない(フレームモ
ード)、フレーム同期が確立すると、相互に能力BAS
データおよびコマンドBASデータをやりとりし(フェ
ーズB1−1)、そのときに使用する伝送モードを決定
して、2つ目のBチャネルを確保するための付加呼設定
要求を開始する(フェーズB1−2)。First, the calling terminal calls the destination terminal, performs a call setting procedure on the D channel, secures one B channel (hereinafter referred to as the first channel) (phase A), and Frame synchronization is performed while exchanging frame data in which PCM voice data (A-law or μ-law, 64 Kbps) is set on one channel (frame mode). When frame synchronization is established, mutual capability BAS is performed.
Data and command BAS data are exchanged (phase B1-1), the transmission mode to be used at that time is determined, and an additional call setting request for securing the second B channel is started (phase B1-2). ).
【0056】そして、伝送モードをそのときに相互に交
換した内容から、原則として、互いに共通で最も機能の
高いモードを選択し(フェーズB1−3)、発呼端末か
らその選択した動作モードで着呼端末に機能を動作させ
るよう端末機能を指定するBASコマンドを送信して、
発呼端末と着呼端末の装置機能に共通するパラメータを
設定する(フェーズB2)。これにより、第1チャネル
では、そのときに選択した伝送モードに対応した、例え
ば、音声データ(16Kbps)のデータ伝送、およ
び、動画像データ(46.4Kbps)のデータ伝送が
行われる(フェーズC)。Then, from the contents exchanged between the transmission modes at that time, a mode having the highest function in common with each other is selected in principle (phase B1-3), and the calling terminal arrives at the selected operation mode. Sending a BAS command specifying the terminal function to operate the function to the calling terminal,
Parameters common to the device functions of the calling terminal and the called terminal are set (phase B2). Thus, in the first channel, for example, data transmission of audio data (16 Kbps) and data transmission of moving image data (46.4 Kbps) corresponding to the transmission mode selected at that time are performed (phase C). .
【0057】第1チャネルがフレームモードでデータ伝
送を開始すると、2つ目のBチャネル(以下、第2チャ
ネルという)についてDチャネル上で呼設定手順を行い
(フェーズCA)、第2チャネルが確立すると、第2チ
ャネルを使ってフレーム同期信号FASおよびビット割
当信号BASのみを含むフレームデータをやりとりして
フレーム同期およびマルチフレーム同期を確立し(フェ
ーズCB1−11)、次いで、第1チャネルと第2チャ
ネル間の同期を確立する(フェーズCB1−12)。When the first channel starts data transmission in the frame mode, a call setup procedure is performed on the D channel for the second B channel (hereinafter referred to as the second channel) (phase CA), and the second channel is established. Then, frame data including only the frame synchronization signal FAS and the bit allocation signal BAS are exchanged using the second channel to establish frame synchronization and multi-frame synchronization (phase CB1-11). Establish synchronization between channels (phase CB1-12).
【0058】2つのBチャネルの同期が完了すると、発
呼端末側からBASコマンドを送出して伝送モードを設
定し(フェーズCB1−2)、その設定した内容に伝送
モードを切換え(フェーズCB1−3)、共通パラメー
タを設定する(フェーズCB3)。When the synchronization of the two B channels is completed, the transmission mode is set by transmitting a BAS command from the calling terminal side (phase CB1-2), and the transmission mode is switched to the set contents (phase CB1-3). ), And set common parameters (phase CB3).
【0059】このようにして、第2チャネルの初期化が
終了すると、それ以降は、第1チャネルでやりとりする
フレームデータ、および、第2チャネルでやりとりする
フレームデータが同期された状態で、2つのBチャネル
を用いて、音声データおよび動画データが、例えば、そ
れぞれ56Kbpsおよび64Kbpsの伝送速度が割
り当てられ状態でデータ伝送される(図12(a),
(b)参照)。After the initialization of the second channel is completed in this way, after that, the frame data exchanged on the first channel and the frame data exchanged on the second channel are synchronized with each other. Using the B channel, audio data and moving image data are transmitted in a state where transmission rates of, for example, 56 Kbps and 64 Kbps are allocated, respectively (FIG. 12A,
(B)).
【0060】そして、このようなデータ伝送を終了する
ときには、まず、後から確立した第2チャネルから切断
する。このとき、第1チャネルのみで行なう音声データ
伝送のために、共通モードを設定するための手順が行わ
れて(フェーズCD1)、第2チャネルはフレームモー
ドのモード0Fへのモード切換えが行われる(フェーズ
CD2)。When ending such data transmission, the terminal first disconnects from the second channel established later. At this time, a procedure for setting a common mode is performed for the audio data transmission performed only on the first channel (phase CD1), and the mode switching of the second channel to the frame mode 0F is performed (phase CD1). Phase CD2).
【0061】このときには、第1チャネルと第2チャネ
ルが非同期であり、かつ、第2チャネルではフレーム同
期信号FASとビット割当信号BASのみの伝送状態で
呼が保持されている状態であり、Dチャネルの呼切断解
放手順により第2チャネルの呼を解放できる状態になっ
ている。At this time, the first channel and the second channel are asynchronous, and the second channel is in a state where a call is held in a transmission state of only the frame synchronization signal FAS and the bit allocation signal BAS. Is in a state where the call of the second channel can be released by the call disconnection and release procedure.
【0062】また、第1チャネルでは、フェーズCD1
およびフェーズCD2の間、フレームモードで音声デー
タと動画データが合計62.4Kbpsの伝送速度で伝
送されている。また、この状態では、一方の端末のオペ
レータが通信終了すると、動画データの伝送を終了し、
この動画データの伝送容量を含めて、全ての第1チャネ
ルの伝送容量を音声伝送に使用するためにモード0Fに
切り換え(フェーズD2)、この後、Dチャネルの呼切
断解放手順により第1チャネルの呼を解放できる状態に
なっている。In the first channel, the phase CD1
During the phase CD2, audio data and moving image data are transmitted in the frame mode at a total transmission rate of 62.4 Kbps. In this state, when the communication of the operator of one terminal ends, the transmission of the moving image data ends,
The transmission capacity of all the first channels, including the transmission capacity of the moving image data, is switched to mode 0F in order to use the transmission capacity for voice transmission (phase D2). The call can be released.
【0063】これにより、第1チャネルおよび第2チャ
ネルについて、Dチャネル上で呼切断解放手順が実行さ
れて(フェーズE)、2つの端末間のテレビ会議通信が
終了する。As a result, the call disconnection release procedure is executed on the D channel for the first channel and the second channel (phase E), and the video conference communication between the two terminals ends.
【0064】このように、テレビ会議通信装置TTV
1,TTV2では、最初に1つのBチャネル(第1チャ
ネル)を確保してフレームモードを確立した後に、この
第1チャネルで音声データと動画データの伝送速度の割
り当てを行なって過渡的なモードでデータ伝送を行ない
つつ、同時に互いに2つ目のBチャネル(第2チャネ
ル)の設定が可能ならば、Dチャネルの呼設定手順によ
り第2チャネルを確保する。As described above, the video conference communication device TTV
1, the TTV 2 secures one B channel (first channel) first and establishes a frame mode, and then allocates the transmission speed of audio data and moving image data in the first channel to perform transition mode. If the second B channel (second channel) can be set at the same time while performing data transmission, the second channel is secured by the D channel call setting procedure.
【0065】そして、過渡的なモードで伝送している第
1チャネルと、新たに確保した第2チャネルをチャネル
同期させ、そのチャネル同期が確立した時点で、音声デ
ータと動画データの伝送速度の割り当てを再設定し、増
大したBチャネルの伝送容量を活用するために、音声デ
ータおよび動画データの符号化則(符号化方式)を変更
して、より高品質な音声データおよび動画データのやり
とりを行なうようにしている。Then, the first channel transmitting in the transient mode and the newly secured second channel are synchronized, and when the channel synchronization is established, the transmission speeds of the audio data and the moving image data are allocated. Is changed, and in order to utilize the increased transmission capacity of the B channel, the encoding rule (encoding method) of the audio data and the moving image data is changed to exchange higher-quality audio data and moving image data. Like that.
【0066】一方、データ伝送を終了するときには、い
ったん、第1チャネルと第2チャネルの両方を同期させ
た伝送路を使用していたモードから、第1チャネルだけ
を使用するモードへ変更する必要がある。On the other hand, when ending data transmission, it is necessary to temporarily change from the mode in which the transmission path in which both the first channel and the second channel are synchronized to the mode in which only the first channel is used. is there.
【0067】そこで、まず、音声データおよび動画デー
タの各符号化則を第1チャネルの62.4Kbpsの伝
送容量に最適化する方式に設定して第1チャネルのみの
伝送モードに変更するとともに、第2チャネルは、第1
チャネルとの同期状態を停止するとともに、ユーザデー
タが空き伝送状態になっているモード0Fに移行し、D
チャネルの呼切断解放手順により呼を切断/解放する。
また、第1チャネルは、音声データと動画データの2種
類のメディア伝送から、音声データだけの伝送モードで
あるモード0Fへ変更した後、Dチャネルの呼切断解放
手順により、呼を切断/解放する。なお、第1チャネル
は、音声データと動画データの2種類のメディア伝送へ
モードを切り換えずに、モード0Fへ直接モード変更し
た後に、呼切断/解放することもできる。また、呼切断
解放手順で得た課金情報などは、チャネル毎に管理す
る。Therefore, first, each of the coding rules of the audio data and the moving image data is set to a method of optimizing the transmission capacity of the first channel to 62.4 Kbps, and the transmission mode is changed to the transmission mode of only the first channel. The two channels are the first
While the synchronization state with the channel is stopped, the mode shifts to mode 0F in which user data is in an idle transmission state, and D
The call is disconnected / released according to the channel call release procedure.
Further, the first channel is switched from two types of media transmission of audio data and moving image data to mode 0F, which is a transmission mode of only audio data, and then disconnects / releases the call by a D channel call release procedure. . The first channel can be disconnected / released after directly changing the mode to the mode 0F without switching the mode to the two types of media transmission of the audio data and the moving image data. In addition, accounting information and the like obtained in the call disconnection release procedure are managed for each channel.
【0068】さて、本実施例では、テレビ会議通信装置
TTV1(TTV2)は、着信検出すると、図13に示
したような処理を実行する。In the present embodiment, when an incoming call is detected, the video conference communication device TTV1 (TTV2) executes the processing shown in FIG.
【0069】まず、所定のテレビ会議呼設定手順処理
(処理101)を実行して、2つのBチャネルを確立す
るとともに、そのときに確立した2つのBチャネルを使
用してテレビ会議通信が実行可能な状態にする。First, a predetermined video conference call setting procedure process (process 101) is executed to establish two B channels, and video conference communication can be performed using the two B channels established at that time. State.
【0070】次いで、テレビカメラ走査処理(処理10
2)を実行して、自端末の撮影範囲の映像を発端末側に
送信し、自端末のユーザが待機していることを音声で確
認するための音声入力判定処理(処理103)を実行す
る。Next, the TV camera scanning process (process 10)
2) is executed to transmit the video of the shooting range of the own terminal to the calling terminal side, and execute a voice input determination process (process 103) for confirming by voice that the user of the own terminal is waiting. .
【0071】この音声入力判定処理で、ユーザの音声入
力があったことを判定しているかどうかを調べて(判断
104)、判断104の結果がYESになるときには、
自端末のユーザが待機している場合なので、そのときの
テレビ会議通信処理を継続して実行する(処理10
5)。In this voice input determination processing, it is checked whether or not it has been determined that a user's voice has been input (determination 104). If the result of determination 104 is YES,
Since the user of the own terminal is on standby, the video conference communication process at that time is continuously executed (process 10).
5).
【0072】また、判断104の結果がNOになるとき
には、自端末のユーザが待機していることを映像で確認
するための動画入力判定処理(処理106)を実行す
る。この動画入力判定処理で動き検出されているかどう
かを調べて(判断107)、判断107の結果がYES
になるときには、自端末のユーザが待機している場合な
ので、処理105に進む。If the result of determination 104 is NO, a moving image input determination process (process 106) for confirming with a video that the user of the terminal is waiting is executed. It is checked whether or not motion has been detected in the moving image input determination processing (determination 107), and the result of determination 107 is YES.
Is reached, it means that the user of the own terminal is on standby, and the process proceeds to processing 105.
【0073】また、判断107の結果がNOになるとき
には、自端末のユーザが待機していない場合なので、自
端末のユーザを呼び出す呼び出し処理(処理108)を
実行して、ユーザを待機させた後に、処理105に進
む。When the result of the determination 107 is NO, it means that the user of the own terminal is not waiting, so that a calling process (process 108) for calling the user of the own terminal is executed, and after the user is made to wait, , To the processing 105.
【0074】テレビカメラ走査処理の一例を図14に示
す。FIG. 14 shows an example of the television camera scanning process.
【0075】まず、画像送信動作を開始して(処理20
1)、ビデオカメラ装置6の撮影位置を、初期値の中央
から左の限界位置にまで所定速度で移動し(処理20
2)、次に、左の限界位置から右の限界位置にまで所定
速度で移動し(処理203)、右の限界位置から中央に
まで所定速度で移動する(処理204)。First, the image transmission operation is started (Step 20).
1) The imaging position of the video camera device 6 is moved at a predetermined speed from the center of the initial value to the left limit position (processing 20).
2) Next, the robot moves at a predetermined speed from the left limit position to the right limit position (process 203), and moves at a predetermined speed from the right limit position to the center (process 204).
【0076】これにより、発端末のビデオモニタ装置5
には、ユーザの着席状態や、着端末側の室内の様子など
が表示出力される。したがって、発端末のユーザは、テ
レビ会議が開始されるまで、退屈しないで待つことがで
きる。Thus, the video monitor device 5 of the calling terminal
, The seating state of the user, the state of the room on the side of the receiving terminal, and the like are displayed and output. Therefore, the user of the calling terminal can wait without boredom until the video conference starts.
【0077】図15は、音声入力判定処理の一例を示し
ている。FIG. 15 shows an example of the voice input determination process.
【0078】まず、マイク8から入力される音声信号の
レベルを検出し(処理301)、その音声信号のレベル
が所定値N(単位はデジベル)よりも大きくなっている
かどうかを調べる(判断302)。判断302の結果が
YESになるときには、音声入力有りをメインルーチン
(図13の処理)に通知し(処理303)、判断302
の結果がNOになるときは、音声入力なしをメインルー
チンに通知する(処理304)。First, the level of an audio signal input from the microphone 8 is detected (process 301), and it is checked whether or not the level of the audio signal is higher than a predetermined value N (unit is decibel) (decision 302). . When the result of the determination 302 is YES, the main routine (the processing in FIG. 13) is notified of the presence of the voice input (processing 303), and the determination 302
If the result is NO, the main routine is notified that there is no voice input (process 304).
【0079】図16は、動画入力判定処理の一例を示し
ている。FIG. 16 shows an example of the moving image input determination processing.
【0080】まず、変数nの値を0に初期設定する(処
理401)。次に、信号Smcを入力して、1つのマク
ロブロックの動きベクトルの値を検出し(処理40
2)、その動きベクトルの絶対値を変数KVに代入する
(処理403)。そして、変数KVの値が所定値K(例
えば、1)よりも小さいかどうかを調べて(判断40
4)、判断404の結果がYESになるときには、変数
nの値を1つ増やす(処理405)。First, the value of the variable n is initialized to 0 (process 401). Next, the signal Smc is input, and the value of the motion vector of one macroblock is detected (processing 40).
2) The absolute value of the motion vector is substituted for a variable KV (process 403). Then, it is checked whether the value of the variable KV is smaller than a predetermined value K (for example, 1) (decision 40).
4) If the result of the determination 404 is YES, the value of the variable n is increased by one (process 405).
【0081】そして、396個の全てのマクロブロック
について処理を終了したかどうかを調べ(判断40
6)、判断406の結果がNOになるときは、処理40
2に戻って、次のマクロブロックについての処理を実行
する。Then, it is checked whether or not the processing has been completed for all 396 macroblocks (decision 40).
6) If the result of determination 406 is NO, process 40
2, the process for the next macroblock is executed.
【0082】また、判断406の結果がYESになると
きは、1画面分の画像についての処理が終了したので、
変数nの値が所定値L(例えば、300)よりも大きい
かどうかを調べる(判断407)。When the result of determination 406 is YES, the processing for one screen image has been completed.
It is checked whether the value of the variable n is larger than a predetermined value L (for example, 300) (decision 407).
【0083】判断407の結果がYESになるときに
は、そのときの1画面分の画像に動いている対象がなか
った場合なので、動きなしをメインルーチンに通知紙
(処理408)、判断407の結果がNOになるときに
は、そのときの1画面の画像に動いている対象があった
場合なので、その旨をメインルーチンに通知する(処理
408)。If the result of the judgment 407 is YES, it means that there is no moving object in the image for one screen at that time, so that the main routine is notified that there is no motion (processing 408), and the result of the judgment 407 is When the answer is NO, it means that there is a moving target in the image of one screen at that time, and the main routine is notified of that (step 408).
【0084】このようにして、ビデオCODEC25の
動きベクトル検出機能を利用して、1画面中に動いてい
る対象があるかないかを判断するようにしている。As described above, it is determined whether or not there is a moving object in one screen by using the motion vector detecting function of the video CODEC 25.
【0085】図17は、呼び出し処理の一例を示してい
る。FIG. 17 shows an example of the calling process.
【0086】まず、所定時間のタイマTM1をスタート
して(処理501)、所定の呼出音を発生する処理を開
始し(処理502)、ユーザが操作表示装置9を応答操
作するか、タイマTM1がタイムアウトするまで待機す
る(判断503,504のNOループ)。First, a timer TM1 for a predetermined time is started (process 501), a process for generating a predetermined ringing tone is started (process 502), and the user responds to the operation display device 9 or the timer TM1 is operated. It waits until a timeout occurs (NO loop of determinations 503 and 504).
【0087】タイマTM1がタイムアウトして、判断5
04の結果がYESになると、所定時間のタイマTM2
をスタートして(処理505)、呼出音を停止し(処理
506)、ユーザが操作表示装置9を応答操作するか、
タイマTM2がタイムアウトするまで待機する(判断5
07,508のNOループ)。タイマTM2がタイムア
ウトして、判断508の結果がYESになると、処理5
01に戻って、再度呼出音を発生する。When the timer TM1 times out, the judgment 5
04 is YES, the timer TM2 for a predetermined time
Is started (process 505), the ringing tone is stopped (process 506), and the user operates the operation display device 9 for a response, or
Wait until the timer TM2 times out (decision 5
07, 508 NO loop). If timer TM2 times out and the result of decision 508 is YES, process 5
Returning to 01, a ringing tone is generated again.
【0088】また、呼出音に気付いたユーザが操作表示
装置9を呼び出し応答操作して、判断503の結果がY
ESになるときには、呼び出し音の発生を停止して(処
理508)、この動作を終了する。また、判断507の
結果がYESになるときには、即この動作を終了する。Further, the user who has noticed the ringing tone calls and responds to the operation display device 9 and the result of the judgment 503 is Y
When it becomes ES, the generation of the ringing tone is stopped (process 508), and this operation ends. When the result of determination 507 is YES, this operation is immediately terminated.
【0089】このようにして、呼出音をタイマTM1の
間発生して、タイマTM2の間停止する動作を繰り返し
実行して、ユーザの呼び出し動作を行っている。In this way, the ringing tone is generated during the timer TM1 and the operation of stopping the timer TM2 is repeatedly executed to perform the calling operation of the user.
【0090】このようにして、本実施例では、着端末
は、自動的に着信応答してテレビ会議通信のための準備
を実行するとともに、テレビ会議通信の準備が整うと、
まず、自端末側の映像を発端末に送信し、次いで、音声
入力および動画入力の状態を調べて、自端末のユーザが
待機しているかどうかを調べ、待機していないときに
は、ユーザを呼び出す動作を実行するようにしている。As described above, in the present embodiment, the destination terminal automatically executes the preparation for the video conference communication by responding to the incoming call, and when the preparation for the video conference communication is completed,
First, transmitting the video of the own terminal side to the calling terminal, then checking the state of voice input and moving image input to determine whether the user of the own terminal is waiting, and calling the user when not waiting Is to run.
【0091】したがって、発端末のユーザが、テレビ会
議通信が開始されるまでの間、苛々しながら待っていよ
うな事態を回避することができ、テレビ会議通信の運用
を円滑にすることができる。Therefore, it is possible to avoid a situation in which the user of the calling terminal waits frustratingly until the start of the video conference communication, and can smoothly operate the video conference communication.
【0092】なお、上述した実施例では、音声入力でユ
ーザを確認できなかったときに、動画入力でユーザを確
認する動作を実行し、それでもユーザを確認できなかっ
たときに呼び出し動作を実行するようにしているが、こ
の呼び出し動作にいたるまでの条件および動作は、これ
に限ることはない。In the above-described embodiment, when the user cannot be confirmed by voice input, an operation of confirming the user by moving image input is executed, and when the user cannot be confirmed, the calling operation is executed. However, the conditions and operations leading up to the calling operation are not limited to this.
【0093】すなわち、動画入力を先に調べるようにし
てもよいし、音声入力でユーザが確認でき、かつ、動画
入力でユーザを確認できたときに、テレビ会議通信動作
を継続するようにすることもできる。That is, the video conference input operation may be checked first, or the video conference communication operation may be continued when the user can be confirmed by voice input and the user can be confirmed by video input. Can also.
【0094】また、例えば、呼び出し動作を所定時間
(例えば、3分)実行し、それでも自端末のユーザを検
出できなかったときには、強制的にテレビ会議通信を終
了するようにすることもできる。Further, for example, the calling operation may be executed for a predetermined time (for example, three minutes), and if the user of the own terminal cannot be detected, the video conference communication may be forcibly terminated.
【0095】また、上述した実施例では、動きベクトル
の検出値を用いて、入力画像に動いている対象があるか
どうかを調べ、その調査結果をユーザの検出に用いてい
るが、例えば、パターンマッチング処理などによって人
物のシルエットを検出できたときに、ユーザが待機して
いることを検出するようにしてもよい。In the above-described embodiment, whether or not there is a moving object in the input image is checked by using the detected value of the motion vector, and the result of the check is used for detecting the user. When a silhouette of a person can be detected by a matching process or the like, it may be detected that the user is on standby.
【0096】また、呼び出し動作としては、上述した実
施例のように、呼出音を発生するだけでなく、特定の呼
出メッセージを音声出力するようにしてもよい。また、
呼出音の周波数を、ユーザの好みに応じてまたは聞き取
り易さに応じて、適宜に設定できるようにすることもで
きる。また、ビデオモニタ装置5に呼び出し表示を行う
ようにしてもよい。Further, as the calling operation, as in the above-described embodiment, not only a ringing tone is generated, but also a specific calling message may be output by voice. Also,
The frequency of the ringing tone may be appropriately set according to the preference of the user or the ease of listening. Further, a call display may be performed on the video monitor device 5.
【0097】[0097]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
着呼検出時に自端末のユーザが不在であることを検出す
ると、ユーザを呼び出す動作を実行するので、発呼側の
ユーザが着呼側のユーザを他の電話などを用いて呼び出
すような無駄な通信を行う必要がなくなり、テレビ会議
通信を円滑に開始することができるという効果を得る。As described above, according to the present invention,
When the absence of the user of the own terminal is detected at the time of the incoming call detection, an operation of calling the user is performed, so that there is no useless call of the calling user using the other telephone or the like. There is no need to perform communication, and an effect is obtained that video conference communication can be started smoothly.
【図1】本発明の一実施例にかかるテレビ会議通信シス
テムを示した概略図。FIG. 1 is a schematic diagram showing a video conference communication system according to one embodiment of the present invention.
【図2】本発明の一実施例にかかるテレビ会議通信装置
の構成例を示したブロック図。FIG. 2 is an exemplary block diagram showing a configuration example of a video conference communication device according to an embodiment of the present invention;
【図3】通信制御装置の一例を示したブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing an example of a communication control device.
【図4】画像情報の形式を説明するための概略図。FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a format of image information.
【図5】ビデオCODECの一例を示したブロック図。FIG. 5 is a block diagram showing an example of a video CODEC.
【図6】マルチフレームのフレーム構成の一例を示す概
略図。FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of a frame configuration of a multi-frame.
【図7】1つのフレームの信号構成の一例を示す概略
図。FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of a signal configuration of one frame.
【図8】フレーム調整信号の一例を示す概略図。FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of a frame adjustment signal.
【図9】ビット割当信号の一例を示す概略図。FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of a bit allocation signal.
【図10】信号の送出順序を説明するための概略図。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a signal transmission order.
【図11】TTC勧告JT−H.242の一般的な手順
例を示したタイムチャート。FIG. 11 shows TTC recommendation JT-H. 242 is a time chart showing a general procedure example of H.242.
【図12】テレビ会議通信時の信号形式の一例を示した
概略図。FIG. 12 is a schematic diagram showing an example of a signal format at the time of video conference communication.
【図13】着端末の処理の一例を示したフローチャー
ト。FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of processing of a destination terminal.
【図14】ビデオカメラ走査処理の一例を示したフロー
チャート。FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a video camera scanning process.
【図15】音声入力判定処理の一例を示したフローチャ
ート。FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a voice input determination process.
【図16】動画入力判定処理の一例を示したフローチャ
ート。FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a moving image input determination process.
【図17】呼び出し処理の一例を示したフローチャー
ト。FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a calling process.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−61488(JP,A) 特開 昭62−24788(JP,A) 特開 平1−132261(JP,A) 特開 平4−207253(JP,A) 特開 平2−81589(JP,A) 特開 平5−41863(JP,A) 特開 平2−166985(JP,A) 特開 平5−327707(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/10 H04N 7/14 - 7/173 H04N 7/20 - 7/22 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (56) References JP-A-4-61488 (JP, A) JP-A-62-24788 (JP, A) JP-A-1-132261 (JP, A) JP-A-4- 207253 (JP, A) JP-A-2-81589 (JP, A) JP-A-5-41863 (JP, A) JP-A-2-1666985 (JP, A) JP-A-5-327707 (JP, A) (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 7/10 H04N 7/ 14-7/173 H04N 7/ 20-7/22
Claims (3)
機能、および、テレビ会議通信機能を備えるとともに、
自動着呼機能を備えたテレビ会議通信装置の制御方法に
おいて、 着呼検出時、所定の伝送前手順を実行して相手端末との
間にテレビ会議通信のための準備を完了すると、自端末
のユーザの在/不在を判定し、ユーザが不在であること
を検出すると、ユーザを呼び出す動作を行うことを特徴
とするテレビ会議通信装置の制御方法。1. A camera having a photographing function, a video display function, a voice input / output function, and a video conference communication function.
In a control method of a video conference communication device having an automatic call reception function, when a call is detected, a predetermined pre-transmission procedure is executed to complete preparation for video conference communication with a partner terminal. A method for controlling a video conference communication device, comprising: determining whether a user is present / absent and, when detecting that the user is absent, performing an operation of calling the user.
は、音声入力信号のレベルを入力しそのレベルが所定値
以上のときには、ユーザの在を判定し、そのレベルが所
定値よりも小さいときには、ユーザの不在を判定するこ
とを特徴とする請求項1記載のテレビ会議通信装置の制
御方法。2. The presence / absence determination of the user of the own terminal is performed by inputting a level of a voice input signal and, when the level is equal to or more than a predetermined value, determining the presence of the user and determining that the level is smaller than a predetermined value. 2. The method according to claim 1, wherein the absence of the user is determined at times.
は、撮影入力したビデオ信号の符号化時に得られる動き
ベクトルが、1フレームあたり所定値以上になっている
ときは、ユーザの在を判定し、その動きベクトルが1フ
レームあたり所定値よりも小さいときには、ユーザの不
在を判定することを特徴とする請求項1記載のテレビ会
議通信装置の制御方法。3. The determination of the presence / absence of the user of the own terminal includes determining the presence / absence of the user when a motion vector obtained at the time of encoding of a video signal input by shooting is equal to or more than a predetermined value per frame. The method according to claim 1, wherein the determination is made, and when the motion vector is smaller than a predetermined value per frame, the absence of the user is determined.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11415493A JP3328370B2 (en) | 1993-04-19 | 1993-04-19 | Control method of video conference communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11415493A JP3328370B2 (en) | 1993-04-19 | 1993-04-19 | Control method of video conference communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06311512A JPH06311512A (en) | 1994-11-04 |
JP3328370B2 true JP3328370B2 (en) | 2002-09-24 |
Family
ID=14630507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11415493A Expired - Fee Related JP3328370B2 (en) | 1993-04-19 | 1993-04-19 | Control method of video conference communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3328370B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6224788A (en) * | 1985-07-25 | 1987-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Television conference system |
JP2625776B2 (en) * | 1987-11-18 | 1997-07-02 | 松下電器産業株式会社 | Telephone terminal device |
JPH0281589A (en) * | 1988-09-19 | 1990-03-22 | Toshiba Corp | Motion vector detecting system |
JPH02166985A (en) * | 1988-12-21 | 1990-06-27 | Mitsubishi Electric Corp | Still picture television telephone system |
JP2974730B2 (en) * | 1990-06-29 | 1999-11-10 | 三菱電機株式会社 | Video conference system |
JP3130532B2 (en) * | 1990-11-29 | 2001-01-31 | 株式会社東芝 | Video phone |
JPH0541863A (en) * | 1991-08-07 | 1993-02-19 | Seiko Epson Corp | Visual telephone set |
JP2777012B2 (en) * | 1992-05-25 | 1998-07-16 | 株式会社リコー | Communication terminal device |
-
1993
- 1993-04-19 JP JP11415493A patent/JP3328370B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06311512A (en) | 1994-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5898457A (en) | TV conference communication device and method of controlling the same | |
EP0496663B1 (en) | Multimedia communication apparatus | |
JPH08228329A (en) | System and terminal equipment for communication conference | |
JP3328370B2 (en) | Control method of video conference communication device | |
JP3258474B2 (en) | Control method of teleconference communication terminal | |
JPH07162831A (en) | Control method for video conference communication equipment | |
JPH08289274A (en) | Method for controlling video conference communication terminal equipment | |
JP3305468B2 (en) | Control method of video conference communication terminal device | |
JP3383447B2 (en) | Conference communication terminal | |
JPH0865649A (en) | Multimedia terminal device | |
JP3439857B2 (en) | Video transmission equipment | |
JPH0715525A (en) | Multi-media communications terminal equipment | |
JP3397246B2 (en) | Audio processing device | |
JPH08205113A (en) | Video conference communication terminal device and its control method | |
JP3065647B2 (en) | Multimedia terminal and its received video display method | |
JPH07154764A (en) | Control method for video conference communication equipment | |
JPH1042265A (en) | Video conference communication terminal equipment | |
JPH0879407A (en) | Multimedia terminal equipment | |
JPH09168008A (en) | Transmission control method for communication conference terminal equipment | |
JPH08125781A (en) | Communication conference terminal equipment | |
JPH08221362A (en) | Method for controlling data processor and method for controlling communication terminal equipment | |
JPH08307845A (en) | Control method for video conference communication terminal equipment | |
JPH07111643A (en) | Method for controlling communication terminal for video conference | |
JP3176946B2 (en) | Multimedia communication device and multimedia information communication method | |
JPH07245665A (en) | Multi-medium terminal equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |