JP3324732B2 - 3群ズームレンズ - Google Patents

3群ズームレンズ

Info

Publication number
JP3324732B2
JP3324732B2 JP09010397A JP9010397A JP3324732B2 JP 3324732 B2 JP3324732 B2 JP 3324732B2 JP 09010397 A JP09010397 A JP 09010397A JP 9010397 A JP9010397 A JP 9010397A JP 3324732 B2 JP3324732 B2 JP 3324732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
object side
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09010397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10268192A (ja
Inventor
信明 遠山
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP09010397A priority Critical patent/JP3324732B2/ja
Priority to US09/022,055 priority patent/US6040948A/en
Priority to DE19810575A priority patent/DE19810575C2/de
Publication of JPH10268192A publication Critical patent/JPH10268192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324732B2 publication Critical patent/JP3324732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズシャッター
カメラ等に好適な3群構成のズームレンズに関し、特
に、プロやハイアマチュアが使用する高画質が要求され
るカメラに搭載される3群ズームレンズに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッタカメラに用いられ
るレンズ系として、ズームレンズを搭載したものが主流
となってきている。このようなズームレンズとしては、
まずコンパクトであることが要求されるため、正の屈折
力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レン
ズ群からなる望遠型の屈折力配置とした2群ズームレン
ズが実用化されている。
【0003】ところで、プロやハイアマチュアが使用す
るレンズシャッタカメラにおいては、一般に、高画質が
要求されるため、このようなカメラに搭載されるズーム
レンズとしては上記第1レンズ群を2つの正のレンズ群
に分割し、全体として正、正、負の屈折力群配置とし、
画質の良好性を確保した3群ズームレンズが知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、ズームレンズ
の小型化を図りつつ高画質化を達成する手法として、レ
ンズ枚数を増加させる方法があるが、単にレンズ枚数の
増加を図った場合には、レンズ全体が大型化するという
問題がある。特に、広角化および高画質化を図ろうとす
る場合には前玉の径が増加して、カメラ本体内に搭載す
るのが困難となる。本発明はこのような状況に鑑みてな
されたもので、広角端における所定の画角を確保しつ
つ、全変倍範囲に亘り良好な光学性能を有する、コンパ
クトな3群ズームレンズを提供することを目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の3群ズームレン
ズは、正の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を
有する第2レンズ群および負の屈折力を有する第3レン
ズ群の3つのレンズ群を物体側から順に配設し、広角端
から望遠端への変倍に際し、これら3つのレンズ群をい
ずれも物体側に移動させながらこれらレンズ群の間隔を
変えて変倍を行う3群ズームレンズであって、前記第1
レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正
の第1レンズ、物体側に凹面を向けた負の第2レンズ、
正の第3レンズおよび少なくとも正、負1枚ずつのレン
ズ対からなる第4レンズを配設してなり、前記第3レン
ズ群が4枚のレンズにより構成されてなり、前記第1レ
ンズ群によりフォーカシングがなされるように構成さ
れ、さらに以下の条件式を満足することを特徴とするも
のである。
【0006】 2.2≦f/f≦6.6 ……(1) 2.2≦f/f≦5.0 ……(2) −1.1≦R/f≦−0.5 ……(3) ここで、 f:第1レンズ群の焦点距離 f:第2レンズ群の焦点距離 f:広角端における全系の焦点距離 R:第2レンズの物体側の面の曲率半径 また、前記広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1
レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が増加してい
くように、かつ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群
との空気間隔が減少していくように構成することが好ま
しい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しつつ説明する。
【0008】図1に示す実施形態にかかる3群ズームレ
ンズは、物体側より順に、全体として正の屈折力を有す
る、5枚のレンズL1〜L5からなる第1レンズ群G
1と、正の屈折力を有する、1枚のレンズL6からなる第
2レンズ群G2と、全体として負の屈折力を有する,4
枚のレンズL7〜L10からなる第3レンズ群G3とを配列
してなり、ズーミング時に第1レンズ群G1、第2レン
ズ群G2および第3レンズ群G3は前記広角端から望遠端
への変倍に際し、図2に示す如く、第1レンズ群G1
第2レンズ群G2との空気間隔が増加していくように、
かつ、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との
空気間隔が減少していくように構成されており、各々の
間隔を変えながら光軸Xに沿って移動することにより全
系の焦点距離fを変化させるとともに、光束を結像面上
の結像位置Pに効率良く集束させるようにしたズームレ
ンズである。なお、第2レンズ群G2の、レンズL6の前
側に絞り1が配されている。
【0009】また、第1レンズ群G1は、物体側から順
に、物体側に凸の面を向けた正のメニスカスレンズから
なる第1レンズL1、物体側に強い曲率の面を向けた両
凹レンズからなる第2レンズL2、像面側に凸の面を向
けた正のメニスカスレンズからなる第3レンズL3、物
体側に凸の面を向けた負のメニスカスレンズからなる第
4レンズL4、物体側に強い曲率の面を向けた両凸レン
ズからなる第5レンズL5を配列してなり、第2レンズ
群G2は、両凸レンズからなる第6レンズL6からなり、
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像面側に凸の面
を向けた正のメニスカスレンズからなる第7レンズ
7、像面側に凸の面を向けた負のメニスカスレンズか
らなる第8レンズL8、像面側に凸の面を向けた負のメ
ニスカスレンズからなる第9レンズL9、像面側に凸の
面を向けた正のメニスカスレンズからなる第10レンズ
10を配列してなる。
【0010】さらに、以下の条件式が満足されている。 2.2≦f2/f1≦6.6 ……(1) 2.2≦f2/fW≦5.0 ……(2) −1.1≦R3/fW≦−0.5 ……(3) f1:第1レンズ群の焦点距離 f2:第2レンズ群の焦点距離 fW:広角端における全系の焦点距離 3:第2レンズの物体側の面の曲率半径 前述したように各レンズの形状を特定し、上記条件式を
満足することにより、遠距離撮影から近接距離撮影にわ
たる諸収差を良好に補正し撮影距離全般にわたり高い光
学性能を得ることが可能である。また、第1レンズ群を
上述した如き構成とすることにより広角端におけるレン
ズ周辺光量比の改善を図ることが可能である。
【0011】以下、各条件式の技術的意義を説明する。
第1レンズ群でフォーカシングを行う場合、上記条件式
(1)の上限を超えると、球面収差が増大し近距離にフ
ォーカシングした場合に像面湾曲の変動が大きくなり、
補正するのが困難となる。一方、条件式(1)の下限を
超えると、近距離におけるフォーカシング量が大きくな
り、レンズ系が大きくなってしまい、カメラ本体が大き
くなってしまう。また、歪曲収差が増大し補正するのが
困難となる。
【0012】また、第1レンズ群でフォーカシングを行
う場合、条件式(2)の上限を超えると、近距離におい
てフォーカシングした場合に像面湾曲の変動が大きくな
り、補正するのが困難になる。一方、条件式(2)の下
限を超えると、第2レンズ群の偏心感度が高くなり製造
する上で困難となる。
【0013】また、条件式(3)の上限を超えると、像
面湾曲が増大し補正するのが困難となる。一方、条件式
(3)の下限を超えると、コマ収差が増大し補正するの
が困難となる。また、上記第3レンズ群を上記4枚のレ
ンズによって構成することにより倍率色収差を良好に補
正することが可能である。
【0014】以下、上記3群ズームレンズを具体的な実
施例を用いて説明する。 〈実施例1〉実施例1にかかるズームレンズの各レンズ
面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レ
ンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔
という)d(mm)、各レンズのd線における、屈折率
nおよびアッベ数νの値を表1に示す。なお表中の数字
は物体側からの順番を表すものである。
【0015】
【表1】
【0016】また、本実施例における、全レンズ系の焦
点距離f′およびFNO、さらにf2/f1、f2/fW、お
よびR3/fWの値は表1の下段に示す如く設定されてい
る。
【0017】〈実施例2〉次に、実施例2にかかるズー
ムレンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、軸上面間
隔d(mm)、各レンズのd線における、屈折率nおよ
びアッベ数νの値を表2に示す。なお表中の数字は物体
側からの順番を表すものである。
【0018】
【表2】
【0019】また、本実施例における、全レンズ系の焦
点距離f′およびFNO、さらにf2/f1、f2/fW、お
よびR3/fWの値は表2の下段に示す如く設定されてい
る。
【0020】〈実施例3〉次に、実施例3にかかるズー
ムレンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、軸上面間
隔d(mm)、各レンズのd線における、屈折率nおよ
びアッベ数νの値を表3に示す。なお表中の数字は物体
側からの順番を表すものである。
【0021】
【表3】
【0022】また、本実施例における、全レンズ系の焦
点距離f′およびFNO、さらにf2/f1、f2/fW、お
よびR3/fWの値は表3の下段に示す如く設定されてい
る。
【0023】〈実施例4〉次に、実施例4にかかるズー
ムレンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、軸上面間
隔d(mm)、各レンズのd線における、屈折率nおよ
びアッベ数νの値を表4に示す。なお表中の数字は物体
側からの順番を表すものである。
【0024】
【表4】
【0025】また、本実施例における、全レンズ系の焦
点距離f′およびFNO、さらにf2/f1、f2/fW、お
よびR3/fWの値は表4の下段に示す如く設定されてい
る。
【0026】〈実施例5〉次に、実施例5にかかるズー
ムレンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、軸上面間
隔d(mm)、各レンズのd線における、屈折率nおよ
びアッベ数νの値を表5に示す。なお表中の数字は物体
側からの順番を表すものである。
【0027】
【表5】
【0028】また、本実施例における、全レンズ系の焦
点距離f′およびFNO、さらにf2/f1、f2/fW、お
よびR3/fWの値は表5の下段に示す如く設定されてい
る。
【0029】図3、6、9、12、15は上記各実施例
の3群ズームレンズの広角端および望遠端における球面
収差、非点収差およびディストーションを示す収差図で
あり、図4、7、10、13、16は上記各実施例の3
群ズームレンズの広角端におけるコマ収差を示す収差図
であり、図5、8、11、14、17は上記各実施例の
3群ズームレンズの望遠端におけるコマ収差を示す収差
図である。なお、各球面収差図には球面収差の他正弦条
件が示されており、各非点収差図には、サジタル(S)
像面およびタンジェンシャル(T)像面に対する収差が
示されている。これらの収差図から明らかなように、上
述した各実施例の3群ズームレンズによれば、各収差を
良好に補正することができる。
【0030】なお、本発明のコンパクトな3群ズームレ
ンズとしては上記実施例のものに限られるものではな
く、例えば各レンズ群を構成するレンズの形状、枚数等
は適宜選択し得る。また、例えば第1レンズ群を構成す
る少なくとも正、負1枚ずつのレンズからなる第4レン
ズは、正、負いずれのレンズを物体側に配設することも
可能である。
【0031】
【発明の効果】本発明の3群ズームレンズによれば、広
角端のFナンバが4.6程度、画角が63度程度とな
り、また、望遠端でのFナンバが7.0程度となり、変
倍比が1.5倍程度で遠距離撮影から近接距離撮影にわ
たり諸収差を良好に補正することができ、撮影距離全般
にわたり、プロやハイアマチュアが満足しうる程度まで
高解像、高コントラストなものとすることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る3群ズームレンズの広
角端におけるレンズ基本構成を示す概略図
【図2】本発明の実施形態に係る3群ズームレンズの広
角端から望遠端に至るまでの各レンズ群の移動軌跡を示
す概略図
【図3】本発明の実施例1に係る3群ズームレンズの広
角端および望遠端における球面収差、非点収差およびデ
ィストーションを示す収差図
【図4】本発明の実施例1に係る3群ズームレンズの広
角端におけるコマ収差を示す収差図
【図5】本発明の実施例1に係る3群ズームレンズの望
遠端におけるコマ収差を示す収差図
【図6】本発明の実施例2に係る3群ズームレンズの広
角端および望遠端における球面収差、非点収差およびデ
ィストーションを示す収差図
【図7】本発明の実施例2に係る3群ズームレンズの広
角端におけるコマ収差を示す収差図
【図8】本発明の実施例2に係る3群ズームレンズの望
遠端におけるコマ収差を示す収差図
【図9】本発明の実施例3に係る3群ズームレンズの広
角端および望遠端における球面収差、非点収差およびデ
ィストーションを示す収差図
【図10】本発明の実施例3に係る3群ズームレンズの
広角端におけるコマ収差を示す収差図
【図11】本発明の実施例3に係る3群ズームレンズの
望遠端におけるコマ収差を示す収差図
【図12】本発明の実施例4に係る3群ズームレンズの
広角端および望遠端における球面収差、非点収差および
ディストーションを示す収差図
【図13】本発明の実施例4に係る3群ズームレンズの
広角端におけるコマ収差を示す収差図
【図14】本発明の実施例4に係る3群ズームレンズの
望遠端におけるコマ収差を示す収差図
【図15】本発明の実施例5に係る3群ズームレンズの
広角端および望遠端における球面収差、非点収差および
ディストーションを示す収差図
【図16】本発明の実施例5に係る3群ズームレンズの
広角端におけるコマ収差を示す収差図
【図17】本発明の実施例5に係る3群ズームレンズの
望遠端におけるコマ収差を示す収差図
【符号の説明】
1〜G3 レンズ群 L1 〜L10 レンズ R1 〜R21 レンズ面の曲率半径 d1 〜d20 軸上面間隔 X 光軸 P 結像位置 1 絞り

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正の屈折力を有する第1レンズ群、正の
    屈折力を有する第2レンズ群および負の屈折力を有する
    第3レンズ群の3つのレンズ群を物体側から順に配設
    し、広角端から望遠端への変倍に際し、これら3つのレ
    ンズ群をいずれも物体側に移動させながらこれらレンズ
    群の間隔を変えて変倍を行う3群ズームレンズであっ
    て、 前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を
    向けた正の第1レンズ、物体側に凹面を向けた負の第2
    レンズ、正の第3レンズおよび少なくとも正、負1枚ず
    つのレンズ対からなる第4レンズを配設してなり、 前記第3レンズ群が4枚のレンズにより構成されてな
    り、 前記第1レンズ群によりフォーカシングがなされるよう
    に構成され、 さらに以下の条件式を満足することを特徴とする3群ズ
    ームレンズ。 2.2≦f/f≦6.6 ……(1) 2.2≦f/f≦5.0 ……(2) −1.1≦R/f≦−0.5 ……(3) ここで、 f:第1レンズ群の焦点距離 f:第2レンズ群の焦点距離 f:広角端における全系の焦点距離 R:第2レンズの物体側の面の曲率半径
  2. 【請求項2】 前記広角端から望遠端への変倍に際し、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が増
    加していくように、かつ、前記第2レンズ群と前記第3
    レンズ群との空気間隔が減少していくように構成されて
    なることを特徴とする請求項1記載の3群ズームレン
    ズ。
JP09010397A 1997-03-24 1997-03-24 3群ズームレンズ Expired - Fee Related JP3324732B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09010397A JP3324732B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 3群ズームレンズ
US09/022,055 US6040948A (en) 1997-03-24 1998-02-12 Three-group zoom lens having a first positive refracting lens group, a second positive refracting lens group and a third negative refracting lens group
DE19810575A DE19810575C2 (de) 1997-03-24 1998-03-11 Drei-Gruppen-Zoomobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09010397A JP3324732B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 3群ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10268192A JPH10268192A (ja) 1998-10-09
JP3324732B2 true JP3324732B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=13989194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09010397A Expired - Fee Related JP3324732B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 3群ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6040948A (ja)
JP (1) JP3324732B2 (ja)
DE (1) DE19810575C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057546A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Pentax Corp ズームレンズ系
US9007703B2 (en) * 2010-01-20 2015-04-14 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187315A (ja) * 1986-02-14 1987-08-15 Ricoh Co Ltd 超小型なズ−ムレンズ
JPS62235916A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ズ−ムレンズ
JPH0250118A (ja) * 1988-05-02 1990-02-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ
US5144489A (en) * 1990-05-18 1992-09-01 Nikon Corporation Compact wide-angle zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
DE19810575A1 (de) 1998-10-15
DE19810575C2 (de) 2002-09-19
US6040948A (en) 2000-03-21
JPH10268192A (ja) 1998-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503941B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP2870035B2 (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JP3728680B2 (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP4278127B2 (ja) 広角3群ズームレンズ
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JPH09325269A (ja) 像位置補正光学系
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JPH08286105A (ja) 広角レンズ系
JPH11142736A (ja) 広角ズームレンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JP3441958B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP4203284B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH10170825A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH1026727A (ja) ズームレンズ
KR100256205B1 (ko) 소형 줌렌즈
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP3415765B2 (ja) ズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020620

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees