JP3324539B2 - Fet増幅器のゲートバイアス回路 - Google Patents

Fet増幅器のゲートバイアス回路

Info

Publication number
JP3324539B2
JP3324539B2 JP37205998A JP37205998A JP3324539B2 JP 3324539 B2 JP3324539 B2 JP 3324539B2 JP 37205998 A JP37205998 A JP 37205998A JP 37205998 A JP37205998 A JP 37205998A JP 3324539 B2 JP3324539 B2 JP 3324539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
gate bias
circuit
diode
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37205998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000196373A (ja
Inventor
敬生 厚母
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP37205998A priority Critical patent/JP3324539B2/ja
Publication of JP2000196373A publication Critical patent/JP2000196373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324539B2 publication Critical patent/JP3324539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FET増幅器のゲ
ートバイアス回路に係わり、特に、設計を容易にしたF
ET増幅器のゲートバイアス回路に関する。
【0002】従来より、図4に示すように、電源4とグ
ランド5間に抵抗RSBとFET3とを直列に接続し、抵
抗RSBとFET3のドレインとの接続点とグランド間に
複数の抵抗R1 の直列回路RLを形成し、この直
列回路RLの第1の接続点JI の電圧V1 を前記FET
3のゲートバイアスにすると共に、抵抗回路RLの第2
の接続点J2 の電圧V2 をFET増幅器10のゲートバ
イアスにするように構成したFET増幅器のゲートバイ
アス回路が知られている。
【0003】前記抵抗RSBは高周波信号成分を分離のた
めの素子としてを用いていたが、この抵抗値の値が小さ
いと増幅器10からの不要な高周波信号成分を遮断でき
ないため、ある程度大きい値にする必要がある。しか
し、抵抗RSBの抵抗値が大きいと、抵抗RSBの電圧降下
によりFET3が、図3(b)に示すように線形領域B
で動作することになる。線形領域Bは、実測と合うシミ
ュレーションのモデルが存在しないため、設計時点でD
C電流を正確に見積もれないという欠点があり、叉バラ
ツキも大きいため、設計工数が大きくなるという欠点が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、設計を容易にした
新規なFET増幅器のゲートバイアス回路を提供するも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。即ち、本発明に係わるF
ET増幅器のゲートバイアス回路の第1態様は、FET
増幅器のゲートバイアス回路であって、第1の電源にア
ノードを接続したダイオードと、このダイオードのカソ
ードにドレインを接続し、ソースを第2の電源に接続し
たFETと、前記FETのドレインと前記第2の電源間
に直列に接続した複数の抵抗からなる抵抗回路とからな
り、前記抵抗回路の第1の接続点の電圧を前記FETの
ゲートバイアスにすると共に、前記抵抗回路の第2の接
続点の電圧を前記FET増幅器のゲートバイアスにする
ように構成したことを特徴とするものであり、叉、第2
態様は、前記直列回路は、前記抵抗と直列に接続された
ダイオードを含むことを特徴とするものであり、叉、第
3態様は、前記ダイオードの代わりに、ダイオード接続
したFETを用いることを特徴とするものであり、叉、
第4態様は、前記ダイオードの代わりに、FETのゲー
トをアノードとし、FETのソース・ドレインを接続し
てこれをカソードとしたFETを用いることを特徴とす
るものであり、叉、第5態様は、前記FETは、化合物
半導体であることを特徴とするものであり、叉、第6態
様は、前記FET増幅器は、ソース接地の多段増幅器で
あることを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に係わるFET増幅器のゲ
ートバイアス回路は、第1の電源にアノードを接続した
ダイオードと、このダイオードのカソードにドレインを
接続し、ソースを第2の電源に接続したFETと、前記
FETのドレインと前記第2の電源間に直列に接続した
複数の抵抗からなる抵抗回路とからなり、前記抵抗回路
の第1の接続点の電圧を前記FETのゲートバイアスに
すると共に、前記抵抗回路の第2の接続点の電圧を前記
FET増幅器のゲートバイアスにするように構成したの
で、ダイオードのカソード側の端子電圧は(VDD
F )となり(VDDは電源電圧、VF はショットキーダ
イオードの順方向オン電圧)、バイアス回路内のFET
は、その飽和領域で動作する。
【0007】
【実施例】以下に、本発明に係わるFET増幅器のゲー
トバイアス回路の具体例を図面を参照しながら詳細に説
明する。図1、3は、本発明に係わるFET増幅器のゲ
ートバイアス回路の具体例を示す回路図であって、これ
らの図には、FET増幅器10のゲートバイアス回路1
であって、第1の電源4にアノードを接続したダイオー
ド2と、このダイオード2のカソードにドレインを接続
し、ソースを第2の電源(グランド)5に接続したFE
T3と、前記FET3のドレインと前記第2の電源5間
に直列に接続した複数の抵抗R1 〜Rn からなる抵抗回
路RLとからなり、前記抵抗回路RLの第1の接続点J
1 の電圧V1 を前記FET3のゲートバイアスにすると
共に、前記抵抗回路RLの第2の接続点J2 の電圧V2
を前記FET増幅器10のFET7のゲートバイアスに
するように構成したゲートバイアス回路が示され、叉、
前記FET増幅器10は、ソース接地の多段増幅器であ
ることを特徴とするFET増幅器のゲートバイアス回路
が示されている。
【0008】この場合、前記直列回路RLは、前記抵抗
1 〜Rn と直列に接続されたダイオードを含むように
構成しても良い。更に、図3(a)、(b)に示すよう
に、前記ダイオードは、FET6Aをダイオード接続し
たもので構成しても良い。このように構成した図1の回
路において、入力INからRF信号がm段アンプ10に
より増幅されて第m番目のFET7のドレイン端子から
出力される。
【0009】一方、バイアス回路1は、抵抗の直列回路
RLの抵抗を介してFET3のドレイン電圧をFET3
のゲートに帰還することで、FET3のドレイン電圧が
安定し、その結果、RC1〜RCmを介して安定したゲート
バイアスをm段増幅器10に供給する。なお、抵抗RC1
〜RCmは、バイアス回路1と増幅器10とを高周波的に
分離してバイアス回路1を正常に動作させるために必要
である。
【0010】図1(a)の回路では、ダイオード2の動
作抵抗は十分大きいため、高周波成分を分離するという
効果においても抵抗を用いた場合と同様な効果を有す
る。図1(b)に、バイアス回路1を構成するダイオー
ド2とFET3の直流動作点を示した。この図に示され
たように、FET3のドレイン電圧は、(VDD−V F
となるから、FET3は、常に、その飽和領域Aで動作
するので、設計は容易になり、しかも設計の信頼性を向
上させることができる。
【0011】図2は、本発明の他の具体例である。図2
では、前記ダイオードを用いる代わりに、GaAsFE
T等の化合物半導体のFETのゲートをアノードとし、
FETのソース・ドレインを接続してこれをカソードと
したFET6を、前記ダイオードの代わりに用いたもの
である。この構成は、前記化合物半導体に寄生する寄生
ダイオードを利用したものである。勿論、図3のよう
に、FETのゲートとソース又はドレインを接続した、
所謂、ダイオード接続したFET6Aを前記ダイオード
の代わりに用いた構成としても良い。
【0012】叉、電源電圧が高い場合には、定電流負荷
をダイオード2の代わりに用いても良い。
【0013】
【発明の効果】本発明に係わるFET増幅器のゲートバ
イアス回路は、上述のように構成したので、バイアス回
路のFETは、常に、飽和領域で動作するから、シミュ
レーションと実測が合わない線形領域を使わずにすむた
め、直流の動作点の設計において、設計と実測が一致
し、設計の信頼性、確実性が向上するという優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明に係わるFET増幅器のゲー
トバイアスの回路図、(b)は動作点を示すグラフであ
る。
【図2】本発明の他の具体例の回路図である。
【図3】本発明の別の具体例の回路図である。
【図4】(a)は、従来のゲートバイアスの回路図、
(b)はその動作点の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ゲートバイアス回路 2 ダイオード 3、6、6A、7 FET 4 電源 5 グランド R1 〜Rn 、RC1〜RCm抵抗 RL 直列回路

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FET増幅器のゲートバイアス回路であ
    って、第1の電源にアノードを接続したダイオードと、
    このダイオードのカソードにドレインを接続し、ソース
    を第2の電源に接続したFETと、前記FETのドレイ
    ンと前記第2の電源間に直列に接続した複数の抵抗から
    なる抵抗回路とからなり、前記抵抗回路の第1の接続点
    の電圧を前記FETのゲートバイアスにすると共に、前
    記抵抗回路の第2の接続点の電圧を前記FET増幅器の
    ゲートバイアスにするように構成したことを特徴とする
    FET増幅器のゲートバイアス回路。
  2. 【請求項2】 前記直列回路は、前記抵抗と直列に接続
    されたダイオードを含むことを特徴とする請求項1記載
    のFET増幅器のゲートバイアス回路。
  3. 【請求項3】 前記ダイオードの代わりに、ダイオード
    接続したFETを用いることを特徴とする請求項1又は
    2記載のFET増幅器のゲートバイアス回路。
  4. 【請求項4】 前記ダイオードの代わりに、FETのゲ
    ートをアノードとし、FETのソース・ドレインを接続
    してこれをカソードとしたFETを用いることを特徴と
    する請求項1又は2記載のFET増幅器のゲートバイア
    ス回路。
  5. 【請求項5】 前記FETは、化合物半導体であること
    を特徴とする請求項4記載のFET増幅器のゲートバイ
    アス回路。
  6. 【請求項6】 前記FET増幅器は、ソース接地の多段
    増幅器であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか
    に記載のFET増幅器のゲートバイアス回路。
JP37205998A 1998-12-28 1998-12-28 Fet増幅器のゲートバイアス回路 Expired - Fee Related JP3324539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37205998A JP3324539B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 Fet増幅器のゲートバイアス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37205998A JP3324539B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 Fet増幅器のゲートバイアス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196373A JP2000196373A (ja) 2000-07-14
JP3324539B2 true JP3324539B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=18499781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37205998A Expired - Fee Related JP3324539B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 Fet増幅器のゲートバイアス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324539B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000196373A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8854140B2 (en) Current mirror with saturated semiconductor resistor
US20060226910A1 (en) Bias circuit for a wideband amplifier driven with low voltage
US6316971B1 (en) Comparing and amplifying detector circuit
CN1830137A (zh) 大功率放大器的温度不敏感型偏压电路
JP4814133B2 (ja) 高周波増幅器
US4460876A (en) Low consumption, wide-band linear amplifier operating in sliding class A
JP3324539B2 (ja) Fet増幅器のゲートバイアス回路
EP0156410B1 (en) Amplifier arrangement
US6292057B1 (en) Output stage of an operational amplifier and method having a latchup-free sourcing current booster for driving low impedance loads
US5124586A (en) Impedance multiplier
US6734720B2 (en) Operational amplifier in which the idle current of its output push-pull transistors is substantially zero
EP0406964B1 (en) Amplifier arrangement
US20040108888A1 (en) Constant voltage generating circuit
JPH01162005A (ja) 増副回路
US7414477B2 (en) Distributed amplifier topologies with improved gain bandwidth product
US6774723B2 (en) Output stage with stable quiescent current
US6842050B2 (en) Current-mode circuit for implementing the minimum function
US20060033577A1 (en) Amplifier circuit
JPH07263982A (ja) インターフェイス回路
US7554402B2 (en) High CMR amplifier topology
JPH1051244A (ja) Fet増幅器
US4069461A (en) Amplifier circuit having two negative feedback circuits
US7279976B1 (en) Differential amplifier with controlled common mode output voltage
JP2656683B2 (ja) 差動型入力回路
US5502413A (en) Switchable constant gain summing circuit

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees