JP3323914B2 - 高感度光計測法及び装置 - Google Patents

高感度光計測法及び装置

Info

Publication number
JP3323914B2
JP3323914B2 JP30132999A JP30132999A JP3323914B2 JP 3323914 B2 JP3323914 B2 JP 3323914B2 JP 30132999 A JP30132999 A JP 30132999A JP 30132999 A JP30132999 A JP 30132999A JP 3323914 B2 JP3323914 B2 JP 3323914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
optical measurement
light
interferometer
sensitivity optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30132999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001124512A (ja
Inventor
弘一 松本
亜紀子 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP30132999A priority Critical patent/JP3323914B2/ja
Publication of JP2001124512A publication Critical patent/JP2001124512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323914B2 publication Critical patent/JP3323914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精密機械工業、電
子工業及びバイオ産業などの生産分野において空間位置
決めなどに利用されている、光源の低コヒーレンス性を
利用した白色干渉において、回折格子の移動を用いて白
色光の周波数をシフトさせることによってヘテロダイン
干渉や干渉計の安定化を実現し、被測定物体からの弱い
反射光を高感度・高精度で検出する方法及び装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】最近、精密機械工業や半導体関連工業に
おける精密加工制御や寸法測定のための位置決めだけで
なく、バイオ工業などにおける各種の装置などの制御の
ための位置決めにおいて、低コヒーレントなランプなど
を光源とした白色干渉を利用した方法が開発され、広い
分野で利用されてきており、干渉計をヘテロダイン化す
ることによって高感度化が可能であるが、音響光学変調
器による方法では、チャーピングの影響が発生するとと
もに、透過スペクトル幅が狭かったので、その応用範囲
が制限されていた。
【0003】レーザ技術の進歩とともに、波高値の大き
なパルスレーザを利用したり、大きな出力の連続波レー
ザを用いて、これらを弱い反射率の表面に適用し、空間
位置の精密決定が行われ始めているが、従来からのラン
プ光源は使用が簡便であり、コンパクトで低価格である
ので、実用的見地から広く利用されている。しかしなが
ら、ランプ光は強度が弱く、十分にコリメーションがで
きないので、被測定物体の反射率が極端に低い場合十分
なSN比の検出信号が得られないために、音響光学変調
器を用いたヘテロダイン干渉が利用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の低コ
ヒーレンスの光源を用いた白色干渉による空間位置決め
において、最近進展が著しい超先端加工による鏡面であ
る自由曲面の形状や生体などの内部の界面の空間位置を
高感度で検出するとともに、各種の計測・制御のための
空間位置決めの精度を大幅に向上させ、2次元形状の高
感度な精密計測に応用するものである。
【0005】このため、白色干渉の光源としてスペクト
ル幅の広いランプ光源を用いた光波干渉法において、白
色光に一様な周波数シフトを与え、ヘテロダイン干渉を
実現したり、干渉計を安定化することによって、被測定
物体からの弱い反射光を高感度で検出することが提案さ
れているが、極微弱光を高感度で検出し、被測定物体の
界面を求めるために空間的位置決めなどを実際に実現す
ることが簡便でなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、低コヒーレンスの白色光を反射型回折格
子の表面に収れんさせ、その回折格子からの回折反射光
を、凹面鏡によって元の方向へ戻すことによって、±1
次の回折光同士の干渉を利用する干渉計により高感度光
計測を可能とする高感度光計測法において、回折格子を
格子面に平行に移動させ、±1次の回折光にそれぞれ別
のドップラーシフトを与えることによってヘテロダイン
干渉を実現し、高感度光計測を可能とする高感度光計測
法を提供する。
【0007】さらに、本発明は、低コヒーレンスの白色
光を透過型回折格子の表面に収れんさせ、その回折格子
からの回折透過光を、凹面鏡によって元の方向へ戻すこ
とによって、±1次の回折光同士の干渉を利用する干渉
計により高感度光計測を可能とする高感度光計測法にお
いて、回折格子を格子面に平行に移動させ、±1次の回
折光にそれぞれ別のドップラーシフトを与えることによ
ってヘテロダイン干渉を実現し、高感度光計測を可能と
する高感度光計測法を提供する。
【0008】本発明は、上記課題を解決するために、低
コヒーレンスの白色光を反射型回折格子の表面に収れん
させ、その回折格子からの回折反射光を、凹面鏡によっ
て元の方向へ戻すことによって、±1次の回折光同士の
干渉を利用する干渉計により高感度光計測を可能とする
高感度光計測装置において、回折格子を格子面に平行に
移動させ、±1次の回折光にそれぞれ別のドップラーシ
フトを与えることによってヘテロダイン干渉を実現し、
高感度光計測を可能とする高感度光計測装置。
【0009】本発明は、上記課題を解決するために、低
コヒーレンスの白色光を透過型回折格子の表面に収れん
させ、その回折格子からの回折透過光を、凹面鏡によっ
て元の方向へ戻すことによって、±1次の回折光同士の
干渉を利用する干渉計により高感度光計測を可能とする
高感度光計測装置において、回折格子を格子面に平行に
移動させ、±1次の回折光にそれぞれ別のドップラーシ
フトを与えることによってヘテロダイン干渉を実現し、
高感度光計測を可能とする高感度光計測装置を提供す
る。
【0010】上記回折格子は、直線運動させる一次元の
回折格子又は円運動を行う円形の回折格子である。
【0011】上記回折格子によって回折された白色光の
各波長の周波数を同じ周波数だけシフトさせ、そのヘテ
ロダイン干渉を実現させ、上記干渉計の光路差を光源の
コヒーレンス長よりも大きくしておき、この干渉計から
の出力光を、前記の白色干渉計と光路差が同じになって
いる別の計測用干渉計に入射させて等光路差を得ること
によって、高感度な白色干渉を実現し、物体の界面など
の位置を高感度で測定する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係る高感度光計測法及び
装置の実施の形態を、実施例に基づいて図面を参照して
以下説明する。
【0013】本発明は、光源の低コヒーレンス性を利用
した白色干渉において、回折格子の移動を用いて白色光
の周波数をシフトさせることによってヘテロダイン干渉
や干渉計の安定化を実現し、被測定物体からの弱い反射
光を高感度・高精度で検出する方法及び装置に関するも
のである。そして、本発明は、光源としてスペクトル幅
の広い白色光を用いた光波干渉法において、ヘテロダイ
ン干渉を実現するために白色光に一様な周波数シフトを
与える干渉計と、実際に計測する干渉計とを別々に設け
ることによって、被測定物体からの弱い反射光を高感度
で検出し、空間的位置決めなどを高感度で可能とするも
のである。
【0014】いま、光源としてスペクトル幅が広い光源
を用いた白色光干渉計において、光路に音響光学変調器
を挿入し、ヘテロダイン干渉を実現して、高感度化が図
られるが、音響光学素子の透過波長帯域が狭いので、応
用が制限されていた。
【0015】これに対して、図1に示す光学系におい
て、ピッチがdの回折格子を速度vで移動させると、±
1次の回折光は±v/dのドップラーシフトを受けるの
で、往復を考慮すると、周波数4v/dのヘテロダイン
信号が得られる。この移動回折格子を用いる方法は簡便
であり、回折格子型の干渉計と計測のための干渉計を別
途に設けて、これらの干渉計の光路差を白色光のコヒー
レンス長よりも長くしておく。
【0016】白色光であることにより個々の干渉計自体
では干渉しないが、二つの干渉計の光路差が補償し合う
ことによって、光波干渉を実現し、第二の安定化された
干渉計を利用して、反射率が極端に低い被測定物体の場
合でも高感度で検出することが容易であり、空間位置決
め精度を大幅に向上させることが実現される。
【0017】(実施例1)図1は、本発明を実現するた
めの反射回折格子型白色干渉計の例を示す。白色光1
は、レンズ6によって収れんしながら、回折格子2の表
面に入射する。この回折格子2による±1次の回折光
3、4は、凹面鏡5で元の方向に正しく反射し、再び回
折格子2で回折・反射する。
【0018】この結果、回折光3と回折光4は干渉し、
白色干渉縞が形成される。この時、回折格子を格子に垂
直に格子面に平行に直線運動させると、回折光3と回折
光4は異なるドップラーシフトを受けるので、白色干渉
のヘテロダイン化が実現される。
【0019】(実施例2)図2に本発明を実現するため
の透過回折格子型白色干渉計の例を示す。白色光1は、
レンズ6によって収れんしながら、回折格子2の格子面
に入射する。この回折格子2による±1次の回折光3、
4は、凹面鏡5で元の方向に正しく反射し、再び回折格
子2で回折する。
【0020】この結果、回折光3と回折光4は干渉し、
白色干渉縞が形成される。この時、回折格子を格子に垂
直に格子面に平行に直線運動させると、回折光3と回折
光4は異なるドップラーシフトを受けるので、白色干渉
のヘテロダイン化が実現される。
【0021】(実施例3)図3に本発明を実現するため
の円形回折格子型白色干渉計の例を示す。白色光1は、
レンズ6によって収れんしながら、回折格子2の表面に
入射する。この回折格子2による±1次の回折光3、4
は、凹面鏡5で元の方向に正しく反射し、再び回折格子
2で回折・反射する。
【0022】この結果、回折光3と回折光4は干渉し、
白色干渉縞が形成される。この時、回折格子を格子に垂
直に格子面内で回転運動させると、回折光3と回折光4
は異なるドップラーシフトを受けるので、白色干渉のヘ
テロダイン化が実現される。
【0023】(実施例4)図4に実際に計測に応用する
ための透過回折格子型白色干渉計の例を示す。光源10
1からの白色光1は、レンズ11によってコリメートさ
れ、ダイクロイックミラー12及びビームスプリッター
13を経た後、レンズ6によって収れんしながら、回折
格子2の格子面に入射する。この回折格子2による±1
次の回折光3、4は、凹面鏡5で元の方向に正しく反射
し、再び回折格子2で回折する。
【0024】この時、ガラス板7を回折光3には挿入
し、ゼロ次の回折光はストッパー8によってカットして
おくと、この干渉計では白色干渉縞が形成されない。こ
れらの反射光はビームスプリッター13で反射し、ダイ
クロイックミラー15を経た後、マイケルソン干渉計に
入射する。ビームスプリッター16で反射した光9はガ
ラス板7とほぼ等価なガラス板19を経て、干渉縞走査
用の電歪素子21に取り付けられた参照反射鏡18に向
かい、ここで反射され、ビームスプリッター16を透過
する。
【0025】一方、ビームスプリッター16を透過した
光10は物体用反射鏡17で反射し、次にビームスプリ
ッター16で反射する。この状態で、回折光4に関する
光路がマイケルソン干渉計の参照光9を利用し、回折光
3に関する光路がマイケルソン干渉計の物体光10を利
用することにより、これらの光路長が一致するときに、
回折光3と4は干渉し、白色干渉縞が形成され、回折格
子を格子に垂直に格子面に平行に直線運動させると、白
色干渉のヘテロダイン信号が得られ、光電検出器23で
検出され、物体信号としてロックイン増幅器25に入射
する。
【0026】さらに、白色光源101のスペクトル領域
から波長が離れた半導体レーザー102からの光は、ダ
イクロイックミラー12で反射された後、白色光と同様
の光路を経た後、ダイクロイックミラー15で反射さ
れ、半導体レーザー102のコヒーレンス長は、ガラス
板17による光路差より長いので、回折格子型干渉計だ
けでも干渉縞が形成され、光電検出器22によって検出
し、参照信号としてロックイン増幅器25に入力され
る。参照鏡18を電歪素子21で走査すると、白色干渉
縞が得られ、高感度で物体鏡17の空間位置が測定され
る。
【0027】本発明を、実施例1〜4において説明した
が、本発明は、以上のような実施例に限定されることな
く、特許請求の範囲記載の技術事項の範囲でいろいろな
実施例があることは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】本発明では、以上のようにヘテロダイン
干渉を用いていることから、微弱光の場合でも、高い分
解能かつ高い感度の位置決め技術が実現される。また、
干渉計の安定化によって大気ゆらぎ等の環境に強く、各
種の分野の生産現場で求められるオンライン計測や研究
開発のための高感度な空間位置計測に有効である。
【0029】本発明は、超先端加工による鏡面である自
由曲面の形状や生体などの内部の界面の空間位置を高感
度で検出できるとともに、各種の計測・制御のための空
間位置決めの精度を大幅に向上させ、2次元形状の高感
度な精密計測に応用することができる。
【0030】本発明に係る計測技術は既存しない新しい
位置決め技術に関するものであり、次の分野で利用可能
である。 機械など各種の精密工業関連の分野、 半導体デバイスなどの電子関連生産産業分野、 バイオや医療の分野、 において求められる試料、部品、及び製品の寸法の測定
技術や機器などの制御技術として価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す光学的構成図である。
【図2】本発明の実施例2を示す光学的構成図である。
【図3】本発明の実施例3を示す光学的構成図である。
【図4】本発明の実施例4を示す光学的構成図である。
【符号の説明】
1 低コヒーレント光(白色光) 2 回折格子 3 +1次の回折光 4 −1次の回折光 5 凹面鏡 6 アクロマティックレンズ 7 ガラス板 8 ストッパー 9 参照光 10 物体光 11 アクロマティックレンズ 12 ダイクロイックミラー 13 ビームスプリッター 15 ダイクロイックミラー 16 ビームスプリッター 17 物体鏡 18 参照鏡 19 ガラス板 21 電歪素子(トランスレータ) 22 光電検出器 23 光電検出器 25 ロックイン増幅器 101 低コヒーレントな光源 102 半導体レーザ

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低コヒーレンスの白色光を反射型回折
    格子の表面に収れんさせ、その回折格子からの回折反射
    光を、凹面鏡によって元の方向へ戻すことによって、±
    1次の回折光同士の干渉を利用する干渉計により高感度
    光計測を可能とする高感度光計測法において、 回折格子を格子面に平行に移動させ、±1次の回折光に
    それぞれ別のドップラーシフトを与えることによってヘ
    テロダイン干渉を実現し、高感度光計測を可能とする高
    感度光計測法。
  2. 【請求項2】 低コヒーレンスの白色光を透過型回折
    格子の表面に収れんさせ、その回折格子からの回折透過
    光を、凹面鏡によって元の方向へ戻すことによって、±
    1次の回折光同士の干渉を利用する干渉計により高感度
    光計測を可能とする高感度光計測法において、 回折格子を格子面に平行に移動させ、±1次の回折光に
    それぞれ別のドップラーシフトを与えることによってヘ
    テロダイン干渉を実現し、高感度光計測を可能とする高
    感度光計測法。
  3. 【請求項3】 上記回折格子は、直線運動又は回転運
    動を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の高感度
    光計測を可能とする高感度光計測法。
  4. 【請求項4】 上記回折格子によって回折された白色光
    の各波長の周波数を同じ周波数だけシフトさせ、そのヘ
    テロダイン干渉を実現させ、 上記干渉計の光路差を光源のコヒーレンス長よりも大き
    くしておき、この干渉計からの出力光を、前記の白色干
    渉計と光路差が同じになっている別の計測用干渉計に入
    射させて等光路差を得ることによって、 高感度な白色干渉を実現し、物体の界面などの位置を高
    感度で測定することを特徴とする請求項1、2又は3記
    載の高感度光計測を可能とする高感度光計測法。
  5. 【請求項5】 低コヒーレンスの白色光を反射型回折
    格子の表面に収れんさせ、その回折格子からの回折反射
    光を、凹面鏡によって元の方向へ戻すことによって、±
    1次の回折光同士の干渉を利用する干渉計により高感度
    光計測を可能とする高感度光計測装置において、 回折格子を格子面に平行に移動させ、±1次の回折光に
    それぞれ別のドップラーシフトを与えることによってヘ
    テロダイン干渉を実現し、高感度光計測を可能とする高
    感度光計測装置。
  6. 【請求項6】 低コヒーレンスの白色光を透過型回折
    格子の表面に収れんさせ、その回折格子からの回折透過
    光を、凹面鏡によって元の方向へ戻すことによって、±
    1次の回折光同士の干渉を利用する干渉計により高感度
    光計測を可能とする高感度光計測装置において、 回折格子を格子面に平行に移動させ、±1次の回折光に
    それぞれ別のドップラーシフトを与えることによってヘ
    テロダイン干渉を実現し、高感度光計測を可能とする高
    感度光計測装置。
  7. 【請求項7】 上記回折格子は、直線運動させる線形
    の回折格子又は円運動を行う円形の回折格子であること
    を特徴とする請求項5又は6記載の記載の高感度光計測
    を可能とする高感度光計測装置。
  8. 【請求項8】 上記回折格子によって回折された白色
    光の各波長の周波数を同じ周波数だけシフトさせ、その
    ヘテロダイン干渉を実現させ、 上記干渉計の光路差を光源のコヒーレンス長よりも大き
    くしておき、この干渉計からの出力光を、前記の白色干
    渉計と光路差が同じになっている別の計測用干渉計に入
    射させて等光路差を得ることによって、 高感度な白色干渉を実現し、物体の界面などの位置を高
    感度で測定することを特徴とする請求項5、6又は7記
    載の高感度光計測を可能とする高感度光計測装置。
JP30132999A 1999-10-22 1999-10-22 高感度光計測法及び装置 Expired - Lifetime JP3323914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30132999A JP3323914B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 高感度光計測法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30132999A JP3323914B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 高感度光計測法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001124512A JP2001124512A (ja) 2001-05-11
JP3323914B2 true JP3323914B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17895558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30132999A Expired - Lifetime JP3323914B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 高感度光計測法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323914B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001124512A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100322938B1 (ko) 전자적인 주파수 체배수단을 사용하여 공기의 굴절률을 보상하는 방법 및 수퍼헤테로다인 간섭계 장치
US6822745B2 (en) Optical systems for measuring form and geometric dimensions of precision engineered parts
JP3741472B2 (ja) 大等価波長を用いた物体表面形状測定方法及びシステム
US7130059B2 (en) Common-path frequency-scanning interferometer
US5933237A (en) Interferometric instrument
CN110360931B (zh) 一种对称式紧凑型外差干涉光栅位移测量系统
US20080174785A1 (en) Apparatus for the contact-less, interferometric determination of surface height profiles and depth scattering profiles
US5995224A (en) Full-field geometrically-desensitized interferometer employing diffractive and conventional optics
US5374991A (en) Compact distance measuring interferometer
GB2261299A (en) Optical interferometer
US4807997A (en) Angular displacement measuring interferometer
JP2002333371A (ja) 波長計
JP3323914B2 (ja) 高感度光計測法及び装置
JP4998738B2 (ja) 寸法測定装置及び寸法測定方法
JP2873962B1 (ja) 白色光のヘテロダイン干渉法
JPS63193003A (ja) 凹部深さ・膜厚測定装置
JP2920533B1 (ja) 白色干渉による高感度計測方法
CN111006582B (zh) 一种基于莫尔条纹的干涉相移灵敏度增强方法
US4687332A (en) Self-referencing scan-shear interferometer
JP2805045B2 (ja) 空間位置決め方法
CN1185461C (zh) 一种宽带光源的无色差频移及外差干涉信号产生装置
Dobosz Application of a focused laser beam in a grating interferometer for high-resolution displacement measurements
JPS63128211A (ja) スペ−シング測定方法
US5493394A (en) Method and apparatus for use in measuring frequency difference between light signals
JPH11237209A (ja) 高感度空間位置決め方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3323914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term