JP3322209B2 - コンピュータソフトウェアを用いた音源システムおよび記憶媒体 - Google Patents

コンピュータソフトウェアを用いた音源システムおよび記憶媒体

Info

Publication number
JP3322209B2
JP3322209B2 JP10394698A JP10394698A JP3322209B2 JP 3322209 B2 JP3322209 B2 JP 3322209B2 JP 10394698 A JP10394698 A JP 10394698A JP 10394698 A JP10394698 A JP 10394698A JP 3322209 B2 JP3322209 B2 JP 3322209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
monitoring
signal
module
sound source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10394698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11288290A (ja
Inventor
英之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP10394698A priority Critical patent/JP3322209B2/ja
Priority to US09/281,167 priority patent/US6040516A/en
Publication of JPH11288290A publication Critical patent/JPH11288290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322209B2 publication Critical patent/JP3322209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/241Telephone transmission, i.e. using twisted pair telephone lines or any type of telephone network
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/295Packet switched network, e.g. token ring
    • G10H2240/305Internet or TCP/IP protocol use for any electrophonic musical instrument data or musical parameter transmission purposes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/311MIDI transmission
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/215Transforms, i.e. mathematical transforms into domains appropriate for musical signal processing, coding or compression
    • G10H2250/235Fourier transform; Discrete Fourier Transform [DFT]; Fast Fourier Transform [FFT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/09Filtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/10Feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータソフ
トウェアを用いて楽音を合成する音源システムおよび該
コンピュータソフトウェアを記憶した記憶媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータソフトウェアを用い
て楽音を合成する音源システムの一つとして、自然楽器
の発音メカニズム(物理現象)をシミュレートし、当該
自然楽器の音色の楽音を合成する物理モデル音源と呼ば
れるものが知られている(たとえば特開平2−2938
98号公報参照)。
【0003】物理モデル音源は、具体的には、自然楽器
の発音メカニズムを次のようにしてシミュレートする。
【0004】すなわち、シミュレートすべき自然楽器
が、たとえば管楽器の場合には、演奏者の息圧に相当す
る信号(励振信号)を発生させ、この息圧が管内を通っ
て楽音信号になるまでの物理現象を、少なくとも励振信
号の遅延およびループによりシミュレートする。
【0005】また、シミュレートすべき自然楽器が弦楽
器の場合には、演奏者の弓速度および弓圧によって弦に
発生する初期振動に相当する信号(励振信号)を発生さ
せ、この初期振動によって発生した弦振動が弦を振動さ
せて楽音信号になるまでの物理現象を、少なくとも励振
信号の遅延およびループによりシミュレートする。
【0006】このように、物理モデル音源は、少なくと
も励振信号を遅延しループさせることによって、自然楽
器の発音メカニズムをシミュレートしているので、コン
ピュータソフトウェアによって容易に物理モデル音源を
実現することができ、実際に製品化されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の物
理モデル音源、すなわちコンピュータソフトウェアによ
って実現した物理モデル音源では、ほぼ演算のみによっ
て楽音を発生させるためにその演算量は多く、また、同
時発音数を多くすればするほど演算量は増大するため、
CPUの能力が向上した現在においても、この演算量は
CPUにとって多大な負荷となっている。この事情は、
物理モデル音源が楽音出力を行っていないとき、すなわ
ち無音のときでもほとんど変化なく、CPUにはある一
定以上の演算負荷が常時かかっている。したがって、物
理モデル音源の起動時、実行時には、無音状態であるに
も拘わらず、他のアプリケーションプログラムを同時に
起動、実行させることができない場合があった。
【0008】また、CPUに対する演算負荷について
は、物理モデル音源以外のソフト音源(コンピュータソ
フトウェアを用いて楽音を合成する音源)であっても、
程度の差はあるものの問題になっており、たとえばFM
音源方式のソフト音源に対して、本願出願人は、特願平
8−246942において、CPUの演算負荷を減少さ
せる手法を開示した。具体的には、楽音の出力波形を監
視し、その振幅レベルが所定の閾値より小さくなったと
きに、所定の波形生成ブロック(ソフトウェアによって
記述されるブロック)における演算を停止して、CPU
の演算量を減少させている。
【0009】この手法を単純に物理モデル音源に適用し
て、楽音の出力状態を監視し、無音状態になったとき
に、物理モデル音源処理を停止することにより、CPU
の演算負荷を低減させることも考えられる。
【0010】しかし、物理モデル音源では、上述のよう
に、少なくとも励振信号の遅延およびループによって楽
音を発生させるため、楽音の出力状態のみを監視して物
理モデル音源処理を停止すると、発音指示から楽音信号
出力までの遅延時間により、出力状態は無音の状態であ
っても、発音指示はなされているという場合があり、こ
の場合には、当該楽音信号の合成演算の途中で演算が停
止され、演奏者の意図した楽音が発音されない虞があっ
た。
【0011】本発明は、この点に着目してなされたもの
であり、ソフト音源として、たとえば物理モデル音源を
採用したときに、真に無音な状態を検出して、物理モデ
ル音源処理を停止することにより、CPUに対する演算
負荷を低減化することが可能な音源システムおよび記憶
媒体を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の音源システムは、楽音信号の発生要求に応
て励振信号を発生するとともに、該発生した励振信号
を少なくとも遅延およびループさせることにより楽音信
号を生成する楽音生成モジュールと、前記楽音信号の発
生要求の有無を監視する第1の監視モジュールと、前記
楽音生成モジュールによって生成された楽音信号の有無
を監視する第2の監視モジュールと、前記第1の監視モ
ジュールによって楽音信号の発生要求がなされていない
ことが検出され、かつ、前記第2の監視モジュールによ
って楽音信号が生成されていないことが検出されたとき
に、前記楽音生成モジュールの実行を停止する停止モジ
ュールとを有するコンピュータソフトウェアを用いた音
源システムであって、前記第1の監視モジュールによる
監視のタイミングと前記第2の監視モジュールによる監
視のタイミングとの間に、前記楽音生成モジュール内の
遅延量に応じた時間差を設けることを特徴とする。
【0013】ここで、楽音合成モジュールとしては、物
理モデル音源が典型例であるが、これに限る必要はな
い。励振信号の発生要求から楽音信号の生成までに時間
遅れが生ずる楽音合成モジュールに対して、本発明は有
効である。第1の監視モジュールによる励振信号の発生
要求の監視方法は、たとえば、発生要求に関連する情報
をバッファに記憶し、その値が“0”か否かを監視する
方法が挙げられる。もちろん、これに限らず、発生要求
の有無を監視できる方法であればどのような方法でもよ
い。第2の監視モジュールによる楽音信号の監視方法
も、第1の監視モジュールでの監視方法と同様に各種方
法が考えられる。停止モジュールは、楽音合成モジュー
ル内に位置するように構成してもよいし、楽音合成モジ
ュール外に位置するように構成してもよい(以下、請求
項が変わっても同様)。
【0014】また、上記目的を達成するために、本発明
の記憶媒体は、楽音信号の発生要求に応じて励振信号を
発生するとともに、該発生した励振信号を少なくとも遅
延およびループさせることにより楽音信号を生成する楽
生成モジュールと、前記励振信号の有無を監視する第
1の監視モジュールと、前記楽音生成モジュールによっ
て生成された楽音信号の有無を監視する第2の監視モジ
ュールと、前記第1の監視モジュールによって励振信号
生されていないことが検出され、かつ、前記第2の
監視モジュールによって楽音信号が生成されていないこ
とが検出されたときに、前記楽音生成モジュールの実行
を停止する停止モジュールとを含むことを特徴とする。
【0015】また、上記目的を達成するため、本発明の
音源システムは、楽音信号の発生要求に応じて励振信号
を発生するとともに、該発生した励振信号を少なくとも
遅延およびループさせることにより楽音信号を生成する
楽音生成モジュールと、前記励振信号の有無を監視する
第1の監視モジュールと、前記楽音生成モジュールによ
って生成された楽音信号の有無を監視する第2の監視モ
ジュールと、前記第1の監視モジュールによって励振信
号が発生されていないことが検出され、かつ、前記第2
の監視モジュールによって楽音信号が生成されていない
ことが検出されたときに、前記楽音生成モジュールの実
行を停止する停止モジュールとを有することを特徴とす
る。
【0016】さらに、好ましくは、前記楽音生成モジュ
ールによって生成される楽音信号の特性に応じて前記第
1および第2の監視モジュールにおける監視の条件を変
更することを特徴とする。
【0017】ここで、楽音信号の特性の例としては、当
該楽音信号の音高、音高周期、音色等が挙げられる。監
視の条件とは、たとえば、バッファを用いて監視してい
る場合には、そのバッファ長や、バッファ内の監視範囲
等である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施の形態に係る音源
システムを実現するハードウェアの概略構成を示す図で
ある。本システムは、最も典型的な一例として汎用のパ
ーソナルコンピュータにより実現され、そのメイン制御
部としてはCPU3が使用され、該CPU3の制御の下
で、OS(Operating System)、演奏制御アプリケーシ
ョンプログラム、楽音合成アプリケーションプログラム
および該楽音合成アプリケーションプログラム以外のそ
の他のプログラムが並行して実行される。
【0020】同図において、CPU3には、外部からの
MIDI(Musical Instrument Digital Interface)メ
ッセージを入力したり、MIDIメッセージを外部に出
力したりするMIDIインターフェースMIDII/F
1、タイマ割込み時間や各種時間を計時するタイマ2、
各種制御プログラムやテーブルデータ(音色データライ
ブラリを含む)等を記憶するROM(リードオンリメモ
リ)4、前記選択されたMIDIファイルや各種入力情
報および演算結果等を一時的に記憶するRAM(ランダ
ムアクセスメモリ)5、たとえば鍵盤やホイール、ジョ
イスティック等の演奏操作子7、たとえばキーボードや
マウス等の設定操作子8、たとえば大型LCDやCRT
等の各種情報等を表示するディスプレイ9、CPU3が
実行する各種制御プログラムを含む各種アプリケーショ
ンプログラムや各種データ等を記憶する、たとえばフロ
ッピディスクドライブ、ハードディスクドライブ、CD
−ROM(Compact Disc Read-Only Memory)ドライ
ブ、MO(Magneto Optical)ドライブ等の外部記憶装
置10、および、通信ネットワーク101を介して、た
とえばサーバコンピュータ102とデータの送受信を行
う通信インターフェース(I/F)14が、データおよ
びアドレスバス6を介して接続されている。
【0021】また、データおよびアドレスバス6には、
拡張インターフェース(I/F)&拡張バス15を介し
て、デジタル楽音信号をアナログ楽音信号に変換するD
AC(Digital-to-Analog Converter)12が接続され
ている。そして、DAC12は、その楽音信号出力を音
響に変換するための、たとえばアンプやスピーカ等から
なるサウンドシステム13に接続されている。
【0022】DAC12は、CODEC(COder-DECode
r)と呼ばれるハードウェアの一部の機能に相当する。
CODECは、出力すべき楽音信号(アナログ信号)の
基になるデジタル楽音信号を記憶するバッファを備え、
CPU3は、ソフト音源プログラム(少なくとも物理モ
デル音源プログラムを含む)に従って合成した楽音信号
を、このバッファに順次送出する。そして、CODEC
は、この記憶されたデジタル楽音信号を所定のタイミン
グで順次読み出し、D/A変換を施した後に、サウンド
システム13に送出する。すなわち、本実施の形態で
は、楽音信号をすべてCPU3で合成するようにしてい
るため、音源部11は必要ない。しかし、これに限ら
ず、音源部11を設けて、楽音信号の合成の一部を音源
部11に分担させるようにしてもよい。
【0023】外部記憶装置10内の、たとえばハードデ
ィスクには、前記OSやユーティリティソフト等のソフ
トウェアの他に、ソフト音源を実現するためのソフトウ
ェアと、その他のアプリケーションソフトが記憶されて
いる。
【0024】通信I/F14は、LAN(ローカルエリ
アネットワーク)やインターネット、電話回線等の通信
ネットワーク101に接続されており、該通信ネットワ
ーク101を介して、サーバコンピュータ102と接続
される。外部記憶装置10内のハードディスクに上記各
プログラムや各種パラメータが記憶されていない場合に
は、通信I/F14は、サーバコンピュータ102から
プログラムやパラメータをダウンロードするために用い
られる。クライアントとなるコンピュータ(本実施の形
態の音源システム)は、通信I/F14及び通信ネット
ワーク101を介してサーバコンピュータ102へとプ
ログラムやパラメータのダウンロードを要求するコマン
ドを送信する。サーバコンピュータ102は、このコマ
ンドを受け、要求されたプログラムやパラメータを、通
信ネットワーク101を介してコンピュータへと配信
し、コンピュータが通信I/F101を介して、これら
プログラムやパラメータを受信して外部記憶装置10内
のハードディスクに蓄積することにより、ダウンロード
が完了する。
【0025】この他、外部コンピュータ等との間で直接
データのやりとりを行うためのインターフェースを備え
てもよい。
【0026】図2は、本実施の形態の音源システムの機
能を視覚的に表した図であり、物理モデル音源に関連す
るもののみが図示されている。
【0027】本実施の形態の音源システムは、複数種類
の音源方式(たとえば、物理モデル音源、FM(Freque
ncy Modulation)音源、PCM(Pulse Code Modulatio
n)音源等)によって複数種類の楽音を発生し、合成す
ることができるように構成されている。そして、本発明
の特徴は、物理モデル音源が選択されているときの音源
制御にあるため、図2には、物理モデル音源に関連する
機能のみが図示されている。以下、図2に基づいて、本
実施の形態の音源システムの機能を説明する。
【0028】本実施の形態の音源システムは、操作子情
報、演奏曲データおよびMIDIメッセージ等を入力す
る入力部21と、入力部21から入力された各種情報に
基づいて演奏制御情報を発生する演奏制御アプリケーシ
ョンと、該発生した演奏制御情報に基づいて楽音信号を
合成する楽音合成アプリケーションと、OSと、このO
Sのシステム管理部にその一部機能が任されている楽音
合成管理部とによって、主として構成されている。
【0029】入力部21は、入力するデータ(情報)の
種類に応じて前記MIDII/F1、CPU3、演奏操
作子7および設定操作子8等のいずれかに相当する。す
なわち、入力部21は、操作子情報を入力するときには
演奏操作子7に相当し、演奏曲データを入力するときに
はCPU3に相当し、MIDIメッセージを入力すると
きにはMIDII/F1に相当する。
【0030】演奏制御アプリケーションは、楽音合成の
基礎になる各種パーメータを設定して供給するパラメ
ータ設定供給部22と、楽音合成を開始する契機を与え
るとともにその楽音合成の基礎になる演奏操作情報を供
給する演奏操作情報供給部23とにより構成されてい
る。パラメータ設定供給部22は、入力部21からの入
力データに基づいて各種パラメータを設定し、演奏操作
情報供給部23に供給するとともに、楽音合成アプリケ
ーションおよび楽音合成管理部に供給する。演奏操作情
報供給部23は、入力部21からの入力データおよびパ
ラメータ設定供給部22からの供給パラメータに基づい
て演奏操作情報を生成し、楽音合成アプリケーションお
よび楽音合成管理部に供給する。演奏操作情報は、具体
的には、シミュレートすべき自然楽器として管楽器が選
択されたときには、音高情報、息圧情報、アンブシュア
情報(吹奏時の唇などの動きの情報)、管内で起こる乱
気流(呼気ノイズ)量等であり、シミュレートすべき自
然楽器として弦楽器が選択されたときには、音高情報、
弦に対する弓の位置、弓圧、弓速度等である。
【0031】なお、図中、白抜きの矢印は、パラメータ
が伝達されることを意味し、黒塗りの矢印は、演奏操作
情報が伝達されることを意味し、網掛けの矢印は、デジ
タル楽音信号が伝送されることを意味している。
【0032】楽音合成アプリケーションは、励振信号を
発生させる励振部24および励振信号を含む各種信号の
遅延およびループを行うことによって共鳴振動体(たと
えば、自然楽器の弦楽器や管楽器)をシミュレートする
共鳴振動体シミュレート部25からなる物理モデル音源
部と、該物理モデル音源部によって生成された楽音信号
に必要に応じてエンベロープや各種効果を付与して出力
すべき楽音信号を合成する出力合成部26とによって構
成されている。出力合成部26は、合成された楽音信号
を記憶するための出力バッファを備えている。
【0033】パラメータ設定供給部22からの供給パラ
メータは、励振部24、共鳴振動体シミュレート部25
および出力合成部26に供給される。励振部24には、
演奏操作情報供給部23からの演奏操作子情報も供給さ
れ、励振部24は、これらの情報に基づいて励振信号を
生成し、共鳴振動体シミュレート部25および出力合成
部26に供給する。
【0034】共鳴振動体シミュレート部25は、励振部
24からの励振信号を、供給パラメータに応じた遅延量
で遅延させるとともに、供給パラメータに応じた態様で
ループさせることにより、目的の自然楽器の発音メカニ
ズムをシミュレートして楽音信号を生成する。このよう
にして生成した楽音信号のうち、所定位置から検出した
楽音信号を励振部24にフィードバックし、他の所定位
置から検出した楽音信号を出力合成部26に供給する。
【0035】出力合成部26は、上述のようにして生成
された楽音信号に、前記供給されたパラメータ等に応じ
てエンベロープや各種効果を施して出力すべき楽音信号
を合成し、出力バッファに記憶する。出力バッファに記
憶された楽音信号は、所定のタイミングで読み出され
て、前記拡張I/F&拡張バス15を介してDAC12
に送出され、前記CODECのバッファに記憶される。
【0036】出力合成部26から出力された楽音信号
は、楽音合成管理部にも供給される。楽音合成管理部
は、合成された楽音信号を管理するためのもので、楽音
信号を格納する出力バッファ27と演奏操作情報供給部
23からの演奏操作情報を格納する入力バッファ28と
を備えている。本実施の形態では、この出力バッファ2
7および入力バッファ28に格納されたデータを監視
し、該データが所定の条件を満たしたときに、楽音合成
アプリケーションのタスクを制御する。より具体的に
は、物理モデル音源部での楽音生成処理を停止する。
【0037】なお、出力バッファ27および入力バッフ
ァ28は、前記RAM5上に確保され、いわゆるリング
バッファとして動作するように構成されている。出力バ
ッファ27および入力バッファ28としての領域の確保
は、図5を用いて後述するメインルーチンを起動したと
きの初期化処理で行うようにすればよい。もちろん、こ
れに限らず、音源関連ソフトウェアを起動するときや、
演奏を開始するときなど、出力バッファ27および入力
バッファ28を必要とするときに領域の確保を行うよう
にしてもよい。
【0038】また、本実施の形態では、楽音合成管理部
によってソフトウェアアプリケーション(楽音合成アプ
リケーション)のタスク制御を行うため、楽音合成管理
部は、OS内のシステム管理部の機能の一部を使用する
ようにしている。すなわち、楽音合成管理部は、アプリ
ケーションプログラムというよりは、ドライバに近いプ
ログラムである。もちろん、これに限らず、アプリケー
ションプログラムとして構成してもよいし、OSが提供
する機能のみを用いて構成するようにしてもよい。
【0039】図3は、入力(監視)バッファ28および
出力(監視)バッファ27を監視する方法を説明するた
めの図である。
【0040】同図に示すように、入力バッファ28およ
び出力バッファ27はともに、複数個のバッファからな
り、図示例では、最新のデータがバッファの左端に位置
している。すなわち、バッファの右に位置するほど、デ
ータはより古いことになる。
【0041】入力バッファ28(たとえばn個ある)の
うちの1つのバッファで、領域a1が設けられているバ
ッファは、シミュレートすべき自然楽器としてリコーダ
(縦笛)が選択されたときに、前記演奏情報供給部23
が供給した息圧情報が格納されたバッファである。出力
バッファ27(たとえば2個ある)の1つのバッファ
で、領域A1が設けられたバッファは、前記楽音合成部
26が合成した楽音信号出力が格納されたバッファであ
る。そして、領域a1および領域A1は、この領域の範
囲内のデータを監視することを示している。すなわち、
入力バッファ28に対しては、その一部についてデータ
の監視を行い、出力バッファ27に対しては、その全体
についてデータの監視を行う。このように、入力バッフ
ァ28の一部に対してデータの監視を行うようにしたの
は、無音状態を判断するにはそれで十分だからである。
また、1点でなくある領域に対してデータの監視を行う
ようにしたのは、息圧情報が供給されてから、対応する
楽音信号が出力バッファ27に格納されるまでに時間遅
れがあるからである。さらに、出力バッファ27の全体
に対してデータの監視を行うようにしたのは、合成され
る楽音信号の周期を考慮していないために、どの範囲の
領域を監視すればよいかが分からないからである。した
がって、合成される楽音信号の周期の最大値が分かれ
ば、その周期分の領域を監視すればよい。以上のよう
に、合成する楽音の音色、音高(周期)に応じて、バッ
ファの数や長さ、監視領域などを制御する場合は楽音の
発生状態の監視精度の向上が期待できる。
【0042】図4は、出力バッファ27に対しても、デ
ータを監視する領域を設けるようにした例を示す図であ
り、(a)は、その監視領域を設けた1つの出力バッフ
ァを示し、(b)は、(a)の出力バッファに格納され
る各種波形を示している。
【0043】(b)において、斜線領域は、合成される
楽音信号がこの領域内にすべて含まれることを示してい
る。このため、(a)に示すように、この領域に相当す
る周期Tp分の領域A1に対して、出力バッファ27を
監視するだけで、無音状態を正確に判定することができ
る。
【0044】なお、図4の例では、発音の可能性のある
楽音の周期の最大値に応じてバッファの領域を決定する
ようにしたが、これに限らず、発音の可能性のある楽音
のうち特定のもの、または、条件(「低い音3つまでの
平均値」、「最低音と最高音の和」等)に基づいて選択
されたものに応じてバッファ領域を決定するようにして
もよい。また、簡単化のためにバッファ長、監視領域等
を所定のものに固定してもよい。
【0045】図3に戻り、入力バッファ28の2つのバ
ッファのうち、領域b1が設けられているバッファは、
シミュレートすべき自然楽器としてバイオリンが選択さ
れたときに、演奏情報供給部23が供給した弓速度が格
納されたバッファであり、領域b2が設けられているバ
ッファは、演奏情報供給部23が供給した弓圧力が格納
されたバッファである。そして、出力バッファ27の2
つのバッファのうち、領域B1が設けられたバッファ
は、前記楽音合成部26が合成した2つの楽音信号出力
のうちの一方が格納されたバッファであり、領域B2が
設けられたバッファは、他方の楽音信号出力が格納され
たバッファである。
【0046】ここで、領域b1および領域b2がとも
に、入力バッファ28の中間の一部に設けられているの
は、バイオリンの場合には、楽音の合成までに、前記リ
コーダの場合よりも長い時間遅れが生じるために、最新
の入力データまで監視する必要がないからである。ま
た、領域b2が領域b1を含むように設けられているの
は、バイオリン演奏において多くの場合は、弓圧が発生
した後に弓速度が発生するからである。また、出力バッ
ファ27の全体に対してデータの監視を行うようにした
のは、リコーダの場合と同様の理由からであり、図4で
説明したように、出力バッファ27に対してもその一部
を監視するようにしてもよい。
【0047】本実施の形態では、データの監視は、入力
バッファ28および出力バッファ27ともに、真にデー
タが入力されていない状態(データ値が“0”)か否か
を判断することによって行っている。
【0048】もちろん、監視方法はこれに限らず、バッ
ファ内またはバッファ内所定領域内で、データ値が
“0”でないデータがあるか否かを監視し、1つでも
“0”でないデータが検出されたときに、有音状態と判
定するようにしてもよいし、データ値が“0”でない個
数を検出し、この個数が所定値より多いときに、有音状
態と判定するようにしてもよい。また、各データのレベ
ルを検出し、所定の閾値を超えるデータがあったとき
に、有音状態と判定するようにしてもよい。さらに、各
データの平均値(実効値)、その絶対値の累算値(積分
値)等を算出し、所定の閾値を超えるときに、有音状態
と判定するようにしてもよい。また、対象となる波形の
所定の周波数成分に対してのみ上記判定を行うようにし
てもよい。特定の周波数成分を決定する手法としては、
たとえば、FFT(Fast Fourier Transformation)に
よる分析を行い、その分析結果であるスペクトルやその
パワーで決定するようにすればよい。さらに別の手法と
しては、楽音のピッチを検出して、基本波や倍音の含有
量を算出し、その算出結果に基づいて決定するようにし
てもよい。
【0049】なお、本実施の形態では、楽音合成管理部
内の出力バッファ27を監視するようにしたが、これに
限らず、前記出力合成部26内の出力バッファを監視す
るようにしてもよいし、前記CODEC内のバッファを
監視するようにしてもよい。また、物理モデル音源で
は、必ず遅延演算処理がなされるため、この遅延後の信
号を直接監視して、出力バッファを省略するようにして
もよい。
【0050】また、励振部24や共鳴振動体シミュレー
ト部25内の(楽音)信号を監視するようにしてもよ
い。さらに、複数箇所の信号を監視し、所定の判断基準
で楽音信号(発生)の有無を判断するようにしてもよ
い。
【0051】図5は、本実施の形態の音源システム、特
に前記CPU3が実行するメインルーチンの手順を示す
フローチャートである。
【0052】同図において、本メインルーチンは、たと
えば電源スイッチ(図示せず)が押されたとき(システ
ムスタート時)に起動され、まず、ROM4等に格納さ
れている初期化プログラムを実行し、この初期化プログ
ラムによって指定されるOS等を、たとえば前記外部記
憶装置10から読み出す等の初期化処理を実行する(ス
テップS1)。
【0053】次に、前記読み出されたOSを起動する起
動処理を実行する(ステップS2)。この起動処理に
は、各種ドライバの起動処理、たとえば音源ドライバの
ロードおよび起動を行う起動処理が含まれる。
【0054】続くステップS3では、各種タスクのうち
いずれかのタスクの指示等のタスク管理を行うタスク管
理処理(システムモニタ)を実行し、ステップS4で
は、このタスク管理処理で指示されたタスクに対応する
処理に処理を移行させるタスクセレクト処理を実行す
る。
【0055】タスク管理処理では、次の3種類のタスク
のうちいずれかのタスクが指示され、タスクセレクト処
理では、該指示されたタスクに対応する処理が選択され
て移行される。
【0056】1)ユーザインタフェースに関連するタス
ク 2)アプリケーションに関連するタスク 3)ドライバに関連するタスク ここで、1)のユーザインタフェースに関連するタスク
とは、ユーザ(演奏者)が、たとえばディスプレイ9上
に表示されたアイコンを選択して、対応するアプリケー
ションソフトウェアを起動するタスク等をいう。
【0057】前記ステップS4のタスクセレクト処理
で、1)の範疇のタスクが指示されたときには、そのタ
スクに対応する新規タスクを起動する起動操作処理を実
行した(ステップS5)後に、前記ステップS3に戻
る。
【0058】また、ステップS4のタスクセレクト処理
で、2)の範疇のタスクが指示されたときには、そのタ
スクに対応するアプリケーションプログラムに処理を移
行させる。図示例では、2個のアプリケーションプログ
ラムが起動されており、指定されたタスクに応じていず
れかのアプリケーションプログラムが選択される。すな
わち、アプリケーション1が指定されたときには、自動
演奏プログラムに処理が移行し、該自動演奏プログラム
の手順に従って演奏情報が発生する(ステップS6)。
そして、アプリケーション2が指定されたときには、操
作演奏インターフェースプログラムに処理が移行し、こ
のとき、演奏者が演奏操作子を操作したときには、当該
操作子に対応する情報が入力される(ステップS7)。
【0059】なお、アプリケーションプログラムの個数
は、“2”に限る必要はなく、OSやRAM5の容量に
応じた個数のアプリケーションプログラムを起動でき
る。
【0060】さらに、ステップS4のタスクセレクト処
理で、3)の範疇のタスクが指示されたときには、その
タスクに対応するドライバプログラムに処理を移行させ
る。図示例では、2個のドライバプログラムが起動され
ており、指定されたタスクに応じていずれかのドライバ
プログラムが選択される。すなわち、ドライバ1が指定
されたときには、物理モデル音源処理に処理が移行し、
該物理モデル音源プログラムの手順に従ってメロディ音
が生成される(ステップS8)。そして、ドライバ2が
指定されたときには、楽音波形合成処理に処理が移行
し、該楽音波形合成処理プログラム(この楽音波形合成
処理は、本実施の形態では、伴奏音を生成するための、
物理モデル音源以外のその他の音源処理、および該生成
された伴奏音にエフェクトを施すとともに、複数個の伴
奏音をミキシングするエフェクト付与&ミキシング処理
から構成されている)の手順に従って伴奏音が生成され
る(ステップS9)。
【0061】なお、ドライバプログラムの個数も、
“2”に限る必要はなく、OSに応じた個数のアプリケ
ーションプログラムを起動できる。
【0062】図6は、前記ステップS3のタスク管理処
理の詳細な手順を示すフローチャートである。
【0063】同図において、まず、これから切り換える
べきタスクの指定および該タスクへ処理を移行させるタ
イミングを判定する(ステップS11)。
【0064】次に、物理モデル音源が音源ドライバとし
てロードされているか否かを判別し(ステップS1
2)、ロードされているときには、物理モデル音源処理
の実行タイミングであるか否かを判別する(ステップS
13)。
【0065】ステップS13で、物理モデル音源処理の
実行タイミングのときには、選択されている音色に対応
する入力バッファ(群)内の信号状態をチェックし(ス
テップS14)、次いで、出力バッファ(群)内の信号
状態をチェックする(ステップS15)。このステップ
S15において、信号状態のチェックは、出力バッファ
が少数個のみである場合にはすべての出力バッファに対
して行うようにし、出力バッファが多数個ある場合に
は、選択されている音色に対応する出力バッファのみに
対して行うようにすればよい。
【0066】図7は、バッファ内の信号状態をチェック
する処理の詳細な手順を示すフローチャートであり、前
記ステップS14およびS15では、この処理がそれぞ
れ個別に実行される。
【0067】図7において、監視対象バッファ(ステッ
プS14では入力バッファであり、ステップS15では
出力バッファである)内の信号のレベル値が所定値以下
であるか否かを判別し、信号レベル値が所定値以下のと
きには、「無信号」状態と判定し(ステップS22)、
一方、信号レベル値が所定値より大きいときには、「信
号有り」状態と判定する(ステップS23)。
【0068】なお、監視対象バッファが複数個あるとき
には、監視対象バッファを切り換えながら、その個数分
上記処理を繰り返す。
【0069】図6に戻り、ステップS16では、チェッ
クした各バッファすべてが「無信号」状態であるか否か
を判別し、すべてが「無信号」状態のときには、物理モ
デル音源処理の実行を不許可に設定し(ステップS1
7)、一方、いずれかのバッファが「無信号」状態でな
いときには、物理モデル音源処理の実行を許可に設定す
る(ステップS17)。これにより、「不許可」が設定
されたときには、前記ステップS11で物理モデル音源
処理が指定されず、一方、「許可」が設定されたときに
は、ステップS11で物理モデル音源処理が指定される
ようになる。
【0070】一方、前記ステップS12で、物理モデル
音源がロードされていないとき、または、前記ステップ
S13で、物理モデル音源処理の実行タイミングでない
ときには、他のタスク管理処理を実行した(ステップS
19)後に、本タスク管理処理を終了する。
【0071】図8は、バッファ更新処理の手順を示すフ
ローチャートである。本処理は、前記タイマ2が所定時
間(たとえば、5msec)毎に発生するタイマ割込信
号に応じて起動され、実行される。
【0072】同図において、まず、入力バッファを更新
すべきタイミングであるか否かを判別し(ステップS3
1)、更新すべきタイミングのときには、入力バッファ
の内容を更新する(ステップS32)一方、更新すべき
タイミングでないときには、ステップS32をスキップ
する。
【0073】次に、出力バッファを更新すべきタイミン
グであるか否かを判別し(ステップS33)、更新すべ
きタイミングのときには、出力バッファの内容を更新す
る(ステップS34)一方、更新すべきタイミングでな
いときには、ステップS34をスキップして、本バッフ
ァ更新処理を終了する。
【0074】ステップS32,S34で、各入力/出力
バッファの更新は、更新すべき時点の信号(演奏操作情
報供給部23からの演奏操作情報および出力合成部26
からの楽音信号)をそのまま最新データとして格納する
ようにしてもよいし、この信号を加工した後最新データ
として格納するようにしてもよい。加工の方法は、たと
えば、絶対値や平均値をとったり、フィルタ演算を施し
たりする方法が考えられる。
【0075】このように、本実施の形態では、合成され
た楽音信号の有無に加え、該楽音信号を合成する要求の
有無を監視し、両者が無いときに限って、すなわち真に
無音の状態であるときに限って、物理モデル音源処理の
実行を停止するようにしたので、演奏者の意図と異なら
ない範囲内で、CPUに対する演算負荷を低減化するこ
とができる。
【0076】次に、他の実施の形態の音源システムを説
明する。
【0077】本実施の形態の音源システムは、上述した
音源システムに対して、物理モデル音源処理の実行を停
止するか否かの判別を行う位置が異なるのみであるの
で、その相違点についてのみ説明する。
【0078】すなわち、本実施の形態の音源システムと
前記実施の形態の音源システムとは、前記図5のメイン
ルーチン中、ステップS3のタスク管理処理およびステ
ップS8の物理モデル音源処理の一部が異なっている。
以下、まず物理モデル音源処理、次にタスク管理処理の
順序で、その相違点を説明する。
【0079】図9は、本実施の形態の音源システムが実
行する物理モデル音源処理の詳細な手順を示すフローチ
ャートである。
【0080】同図において、まず、物理モデル音源で合
成すべき音色が指定されているか否かを判別し(ステッ
プS41)、当該音色が指定されていないときには、直
ちに本物理モデル音源処理を終了する一方、当該音色が
指定されているときには、ステップS42に進む。
【0081】ステップS42〜S44の各処理は、それ
ぞれ、前記図6で説明したステップS14〜S16と同
様であるので、その説明を省略する。
【0082】ステップS44で、チェックしたバッファ
のうちいずれかのバッファが「無信号」状態でないとき
には、物理モデル音源による楽音合成演算処理、すなわ
ち物理モデル音源アルゴリズム本体を実行する(ステッ
プS45)一方、チェックした各バッファすべてが「無
信号」状態のときには、ステップS45をスキップし
て、本物理モデル音源処理を終了する。
【0083】このように、真に無音の状態の監視を、物
理モデル音源処理内で行うようにしたので、タスク管理
処理では、この監視を行う必要がない。したがって、本
実施の形態のタスク管理処理は、図6のタスク管理処理
からこの監視処理を省略したものを使用すればよい。具
体的には、図6のステップS14〜S17を省略する。
【0084】本実施の形態においても、前記実施の形態
と同様に、合成された楽音信号の有無に加え、該楽音信
号を合成する要求の有無を監視し、両者が無いときに限
って、物理モデル音源処理の実行を停止するようにした
ので、演奏者の意図と異ならない範囲内で、CPUに対
する演算負荷を低減化することができる。
【0085】なお、両実施の形態では、物理モデル音源
を例に挙げて説明したが、本発明は、合成要求に対して
楽音信号の合成が遅延するすべての音源に対して有効で
あるため、この種の音源であれば、物理モデル音源に限
る必要はない。現時点では、本発明は、特に物理モデル
音源に有効であるというに過ぎない。このように、本発
明を適用可能な音源が複数個起動されて楽音が合成され
ている場合には、各音源毎に、前述した無音状態の監視
を行うようにすればよい。
【0086】また、無音状態の監視は、両実施の形態で
は、入力信号(演奏操作情報)と出力信号(楽音信号)
とを個別に監視するようにしたが、これに限らず、各信
号を何らかの演算等によって結合した結果を監視するよ
うにしてもよい。さらに、本発明を適用可能な音源が複
数個起動されて楽音が合成されている場合には、発音チ
ャンネルまたはそのグループ毎に監視したり、各チャン
ネルに対する入出力信号を結合した結果を監視するよう
にしてもよい。
【0087】なお、監視するバッファ長や範囲は、両実
施の形態では、固定(出力バッファのバッファ長を変更
する例は、図4に示されている)にしたが、これに限ら
ず、音色、音色グループ(楽器の種類)、音高周期Tp
等に応じて変更するようにしてもよい。
【0088】また、発音音高に応じてバッファ内の監視
範囲を加減制御するようにしてもよい。たとえば、音高
の高い、すなわち周期が短くなるに従って監視範囲を短
くなるようにする。これにより、無音状態の判定精度を
向上させることができるとともに、監視処理に対するC
PUの負荷を軽減させることができる。
【0089】さらに、監視バッファの位置と監視する信
号の種類との対応、各バッファの容量、監視範囲等を設
定できるようにしたり、その設定値を音色パラメータと
して記憶できるようにしたりしてもよい。
【0090】また、両実施の形態では、汎用コンピュー
タによって本発明を実現した例を説明したが、その実現
態様は、これに限らず、たとえば、電子楽器、アミュー
ズメント機器(ゲームやカラオケが典型例)、各種家電
機器等、ソフト音源を実行可能なものであれば、どのよ
うなものであってもよい。
【0091】なお、上述した両実施の形態の機能を実現
するソフトウェアのプログラムを記録した記憶媒体を、
システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置
のコンピュータ(またはCPU3やMPU)が記憶媒体
に格納されたプログラムを読出し実行することによって
も、本発明の目的が達成されることは云うまでもない。
【0092】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、
そのプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成する
ことになる。
【0093】プログラムを供給するための記憶媒体とし
ては、たとえば、ハードディスク、CD−ROM,M
O,MD,フロッピーディスク、CD−R(CD- Record
able)、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
などを用いることができる。また、他のMIDI機器1
00や通信ネットワーク101を介してサーバコンピュ
ータ102からプログラムが供給されるようにしてもよ
い。
【0094】また、コンピュータが読出したプログラム
を実行することにより、上述した各実施の形態の機能が
実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づ
き、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によって上述した
実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは云
うまでもない。
【0095】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコン
ピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリ
に書込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その
機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU3な
どが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によ
って上述した各実施の形態の機能が実現される場合も含
まれることは云うまでもない。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の監視モジュールによって楽音信号の発生要求がな
されていないことが検出され、かつ、第2の監視モジュ
ールによって楽音信号が生成されていないことが検出さ
れたときに、楽音生成モジュールの実行が停止するの
で、真に無音の状態が検出されたときにのみ、楽音生成
モジュールの実行が停止し、これにより、演奏者の意図
と異ならない範囲内で、CPUに対する演算負荷を低減
化することが可能となる効果を奏する。
【0097】また、好ましくは、前記第1の監視モジュ
ールによる監視のタイミングと前記第2の監視モジュー
ルによる監視のタイミングとの間に、前記楽音合成モジ
ュール内の遅延量に応じた時間差を設けるようにしたの
で、無音の状態の検出精度をより向上させることができ
る。
【0098】さらに、好ましくは、前記楽音生成モジュ
ールによって生成される楽音信号の特性に応じて前記第
1および第2の監視モジュールにおける監視の条件を変
更するようにしたので、無音の状態の検出精度をさらに
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る音源システムを実
現するハードウェアの概略構成を示す図である。
【図2】図1の音源システムの機能を視覚的に表した図
である。
【図3】図2の入力(監視)バッファおよび出力(監
視)バッファを監視する方法を説明するための図であ
る。
【図4】図3の出力バッファに対しても、データを監視
する領域を設けるようにした例を示す図である。
【図5】図1の音源システムが実行するメインルーチン
の手順を示すフローチャートである。
【図6】図5のタスク管理処理の詳細な手順を示すフロ
ーチャートである。
【図7】バッファ内の信号状態をチェックする処理の詳
細な手順を示すフローチャートである。
【図8】バッファ更新処理の手順を示すフローチャート
である。
【図9】他の実施の形態の音源システムが実行する物理
モデル音源処理の詳細な手順を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
2 タイマ 3 CPU 4 ROM 5 RAM 7 演奏操作子 8 設定操作子 10 外部記憶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/02 G10H 1/18 101 G10H 7/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽音信号の発生要求に応じて励振信号を
    発生するとともに、該発生した励振信号を少なくとも遅
    延およびループさせることにより楽音信号を生成する楽
    生成モジュールと、 前記楽音信号の発生要求の有無を監視する第1の監視モ
    ジュールと、 前記楽音生成モジュールによって生成された楽音信号の
    有無を監視する第2の監視モジュールと、 前記第1の監視モジュールによって楽音信号の発生要求
    がなされていないことが検出され、かつ、前記第2の監
    視モジュールによって楽音信号が生成されていないこと
    が検出されたときに、前記楽音生成モジュールの実行を
    停止する停止モジュールとを有するコンピュータソフト
    ウェアを用いた音源システムであって、 前記第1の監視モジュールによる監視のタイミングと前
    記第2の監視モジュールによる監視のタイミングとの間
    に、前記楽音生成モジュール内の遅延量に応じた時間差
    を設けることを特徴とするコンピュータソフトウェアを
    用いた音源システム
  2. 【請求項2】 楽音信号の発生要求に応じて励振信号を
    発生するとともに、該発生した励振信号を少なくとも遅
    延およびループさせることにより楽音信号を生成する楽
    音生成モジュールと、 前記励振信号の有無を監視する第1の監視モジュール
    と、 前記楽音生成モジュールによって生成された楽音信号の
    有無を監視する第2の監視モジュールと、 前記第1の監視モジュールによって励振信号が発生され
    ていないことが検出され、かつ、前記第2の監視モジュ
    ールによって楽音信号が生成されていないことが検出さ
    れたときに、前記楽音生成モジュールの実行を停止する
    停止モジュールとを有することを特徴とするコンピュー
    タソフトウェアを用いた音源システム。
  3. 【請求項3】 前記楽音生成モジュールによって生成さ
    れる楽音信号の特性に応じて前記第1および第2の監視
    モジュールにおける監視の条件を変更することを特徴と
    する請求項1または2のいずれかに記載のコンピュータ
    ソフトウェアを用いた音源システム。
  4. 【請求項4】 楽音信号の発生要求に応じて励振信号を
    発生するとともに、該発生した励振信号を少なくとも遅
    延およびループさせることにより楽音信号を生成する楽
    生成モジュールと、 前記励振信号の有無を監視する第1の監視モジュール
    と、 前記楽音生成モジュールによって生成された楽音信号の
    有無を監視する第2の監視モジュールと、 前記第1の監視モジュールによって励振信号生さ
    ていないことが検出され、かつ、前記第2の監視モジュ
    ールによって楽音信号が生成されていないことが検出さ
    れたときに、前記楽音生成モジュールの実行を停止する
    停止モジュールとを含む、コンピュータが実現できるプ
    ログラムを格納した記憶媒体。
JP10394698A 1998-03-31 1998-03-31 コンピュータソフトウェアを用いた音源システムおよび記憶媒体 Expired - Fee Related JP3322209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10394698A JP3322209B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 コンピュータソフトウェアを用いた音源システムおよび記憶媒体
US09/281,167 US6040516A (en) 1998-03-31 1999-03-30 Tone generation system using computer software and storage medium storing the computer software

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10394698A JP3322209B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 コンピュータソフトウェアを用いた音源システムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11288290A JPH11288290A (ja) 1999-10-19
JP3322209B2 true JP3322209B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=14367616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10394698A Expired - Fee Related JP3322209B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 コンピュータソフトウェアを用いた音源システムおよび記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6040516A (ja)
JP (1) JP3322209B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535772B1 (en) * 1999-03-24 2003-03-18 Yamaha Corporation Waveform data generation method and apparatus capable of switching between real-time generation and non-real-time generation
JP4025501B2 (ja) * 2000-03-03 2007-12-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 楽音発生装置
US6686904B1 (en) * 2001-03-30 2004-02-03 Microsoft Corporation Wheel reporting method for a personal computer keyboard interface
US7264473B1 (en) 2001-02-13 2007-09-04 Microsoft Corporation Replaceable faceplates for peripheral devices
CN100421151C (zh) * 2003-07-30 2008-09-24 扬智科技股份有限公司 适应性多阶步进的时序转换方法
US8901406B1 (en) 2013-07-12 2014-12-02 Apple Inc. Selecting audio samples based on excitation state

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769701B2 (ja) * 1989-05-09 1995-07-31 ヤマハ株式会社 楽音波形信号形成装置
JP3141789B2 (ja) * 1996-08-30 2001-03-05 ヤマハ株式会社 コンピュータソフトウェアを用いた音源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11288290A (ja) 1999-10-19
US6040516A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1165558A (ja) パラメータ表示装置および楽音合成装置
US6576826B2 (en) Tone generation apparatus and method for simulating tone effect imparted by damper pedal
US7375274B2 (en) Automatic accompaniment apparatus, method of controlling the apparatus, and program for implementing the method
JPH09152877A (ja) 歌詞表示装置
JPH11126070A (ja) 楽音生成方法
JP3322209B2 (ja) コンピュータソフトウェアを用いた音源システムおよび記憶媒体
US7557288B2 (en) Tone synthesis apparatus and method
JP3221314B2 (ja) 楽音合成装置及び方法
US7271330B2 (en) Rendition style determination apparatus and computer program therefor
JP3149708B2 (ja) 楽音合成装置
US6754351B1 (en) Music apparatus with dynamic change of effects
US6444890B2 (en) Musical tone-generating apparatus and method and storage medium
US5841054A (en) Musical tone synthesizing apparatus having competibility of tone color parameters for different systems
JP3141789B2 (ja) コンピュータソフトウェアを用いた音源システム
US7663050B2 (en) Automatic accompaniment apparatus, method of controlling the same, and program for implementing the method
JPH1195751A (ja) マルチ音源用楽音信号生成方法、マルチ音源装置及びプログラムを記録した媒体
JP2002297139A (ja) 演奏データ変更処理装置
JP3632744B2 (ja) 音生成方法
JP3324409B2 (ja) 楽音処理方法及び装置
JPH10207465A (ja) 楽音発生方法および楽音発生装置
JP3716701B2 (ja) 発音チャンネル割り当て方法及び装置
JP3223827B2 (ja) 音源波形データ生成方法および装置
JP3085696B2 (ja) 楽音合成装置
JP3627590B2 (ja) 音生成方法
JP3925359B2 (ja) 演奏効果制御装置および演奏効果制御方法を実現するためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140628

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees