JP3319758B2 - 液体クロマトグラフ装置 - Google Patents

液体クロマトグラフ装置

Info

Publication number
JP3319758B2
JP3319758B2 JP51098194A JP51098194A JP3319758B2 JP 3319758 B2 JP3319758 B2 JP 3319758B2 JP 51098194 A JP51098194 A JP 51098194A JP 51098194 A JP51098194 A JP 51098194A JP 3319758 B2 JP3319758 B2 JP 3319758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
flow path
flow
modules
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51098194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08502825A (ja
Inventor
ベルイストレーム,ヤーン
セーデルベルイ,レンナート
Original Assignee
アマシヤム・フアーマシア・ビオテク・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アマシヤム・フアーマシア・ビオテク・アクチエボラーグ filed Critical アマシヤム・フアーマシア・ビオテク・アクチエボラーグ
Publication of JPH08502825A publication Critical patent/JPH08502825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319758B2 publication Critical patent/JP3319758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/39Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2451Glucanases acting on alpha-1,6-glucosidic bonds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6004Construction of the column end pieces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8881Modular construction, specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6034Construction of the column joining multiple columns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6047Construction of the column with supporting means; Holders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術的分野および背景 本発明はクロマトグラフィーにおいて使用可能な機能
を有する複数のユニット(モジュール)を通過する1個
またはそれより多くの流路を有する液体クロマトグラフ
装置に関する。流路およびユニットは適当な台(フレー
ム)例えば台板上に固定的に取付けられてよい。
従来の装置の機能ユニットには、クロマトグラフィー
用カラム、濾過器、弁、分岐具、装置からそして装置へ
液体を導くように働く接続具、例えば試料を送入するた
めの注入口、検出器接続具などが含まれる。従来の装置
においては、これらのユニットは可撓性の配管によって
互いに連結される。この既知の装置に共通な特徴は、こ
の装置により、例えば緩衝液および溶媒のような溶出剤
が混合されそして所定の順序でまた所定の位置で導入で
きるようになっていることである。
モジュールと流路との連結は、モジュール上の末端連
結手段と流路上の連結具とを介して行う。
この装置では、高い分離度が必要な時は特に、高い圧
力の適用を必要とする小さな粒子が分離媒体としてしば
しば使用される。装置の構造および種々な導管の連結の
ため、容易に分りにくい「配管」を著しく複雑化した配
管ベースの装置となっている。このような装置は、それ
をしっかり連結する時また装置のユニットを交換しある
いは置換した際に、漏洩、空気の侵入および配管を誤っ
て連結するような問題で通常わずらわされる。装置を操
作するには、クロマトグラフィーの専門家または計器技
術者であることがしばしば必要である。
クロマトグラフィーカラム用のモジュール/装置はU.
S.−A−4,719,011にすでに開示されている。末端連結
手段および連結具を備えた交換可能なカラムがWO−A−
9204958に開示されている。
発明の目的 本発明の目的は、困難なく検分できそして迅速に交換
可能なユニットを含み、そして原則として配管の束また
は輪を含まない、簡単な構造である装置を提供すること
である。本発明は液体クロマトグラフィーに新規ユーザ
ーインターフェースを提供し、それは焦点を合わせた装
置の機能を有する。発明の開発に際し、研究室、パイロ
ットプラントおよび最終工業プロセスを含む研究および
工業的分離工程の枠組み内で、複合クロマトグラフ法の
開発との結合において迅速かつ簡単な試験法の可能性に
特別の考慮を払った。本発明の他の目的は、学校および
教育機関での教育機材としてである。
図面の簡単な説明 図1〜17には本発明を説明する異なる態様が例示され
ている。現在最も好ましい変形態様は図1〜13に詳細に
例示されている。類似の機能を有する要素は各図面にお
いて同一の参照記号が付されている。
図1は、基盤ユニットとしての台板(1)と、付属物
をなす異なる二つの末端部品(2,3)とを含む態様を例
示する。図1は正面図(台板を垂直にたてたもの)であ
り、基本的な構造を例示する。
図2は、末端部品により流れを接続する別な方法を例
示する。
図3は、二つの台板を一緒に連結する接続具を例示す
る。
図4は、分離モジュール(4)が連結されている流路
を通る長手方向の平面内から見た図1の台板を図4aとし
て例示する。図4bは図4aの切断線A−A′における断面
図である。図4cは切り離されたモジュールの下方の部分
(端部連結体)の互いに直角をなす二つの断面図であ
る。
図5は、それぞれ一つおよび二つの端部連結手段を有
する分離モジュールを例示する。
図6は、濾過モジュールを例示する。
図7は、外部のユニットに連結するためのモジュール
を例示する。
図8は、二つの連結具の間に流れを導くための流れブ
リッジの側面図である。
図8b〜8eは、流れブリッジの変形態様を上から見たも
のを例示する。
図9は、組み込まれた機能に関する記号(長方形)の
ついた流れブリッジを例示する。
図10は、検出器セルの例を示す。
図11は、試料注入具(注入口とループ)の種々な形を
例示する。
図12は、ループにおよび過剰な試料(廃棄されるも
の)のための容器に連結される注入口の一変形を例示す
る。
図13は、ある装置構成をつくりあげるためのテンプレ
ートである。
図14〜17は、図1〜12に例示する態様とは別の四つの
変形態様を例示する。図14および17に例示する変形態様
は、流通溝によって画定される流路と、連結されるモジ
ュールの機能とを有する。図15および16に例示される流
路は、支持台または台板に取付けられた中間的なセグメ
ントも包含する。
本発明 本発明は、そのモジュールが、それを本装置の流路に
ある連結具に所望とする任意の順序で連結可能な端部連
結手段を有することを特徴とする。端部連結手段によっ
て提供される継手は、迅速継手であるのが好ましいであ
ろう。迅速継手とは、モジュールの流路が必要に応じて
押圧、回転または滑動操作を伴う単純な結合運動によっ
て、連結具内で流路に密封的に連結できることを意味す
る。迅速継手は通常、保持機能を有するであろう。迅速
継手の例には、差込継手、スナップ−イン継手、滑動継
手などが含まれる。互いにねじ込まれる種類の継手は迅
速継手という用語には含まれない。
本発明の一つの変形態様は序言で規定した種類のクロ
マトグラフィーに属し、またそれが、 (a) 以下に述べる機能を有するモジュール(7)を
機能的に連結可能にする2個またはそれより多くの用具
(6)(連結具)を、その全長に沿って含む少なくとも
1本の流路(5);および (b) 連結具(6)のいずれかと機能的に連結可能
な、連結具(6)に幾何学的にかつ機能的に適合した1
個またはそれより多くの末端連結手段(8)を有する少
なくとも1個の分離モジュールおよび任意の少なくとも
1個の別のモジュール、 を含むことを特徴とする。
図面を出発点とする発明の例示 概 説 図1、4および15〜17に例示する変形態様は台板/支
持台(1)と、普通1〜10本、望ましくは2〜4本の流
路(5)とを有する。図14に例示する変形態様には台板
/支持台がない。
各流路にモジュールを連結するために、これに沿って
2個またはそれより多くの連結具(6)が取付けられ
る。各連結手段ごとに、モジュールの機能を休止させる
場合にモジュールをバイパスすることのできる、流路の
一部分(9)が、例えば連結具(6)に組み込まれて、
存在してよい。本発明に従う場合、最も好ましい実用的
態様には同一の流路(5)に沿って少なくとも2個、多
くとも15〜25個の連結具(6)があるであろう。連結具
は所定の流路(5)に沿って一定の間隔で離れて通常存
在する。同一の台板(1)上の各流路(5)は、同一の
数の連結具を通常有するであろう。この装置の効用を増
すために、流路は隣り合う二本のそれらとの間の間隔を
同じにして通常互いに平行に延びているであろう。
台板 図1および4に例示される態様の台板(1)は、案内
手段(10)を有し、連結具(6)がこれに移動可能に固
定される。この案内手段(10)は末端に位置する2個の
連結具の間を流路(5)に沿って延びているレールまた
はフライス加工された溝の形をしていてよい。案内手段
はT字状の断面を有してよい。あるいは、案内手段は流
路に対して直角の延びてよくそして(または)各連結具
がそれ自体の案内手段を有してよい。通常、案内手段は
それぞれの流路(5)の近傍において台板(1)に直接
取付けられている。図1および4に例示する態様の場
合、流路は案内手段(10)内に組み込まれている。案内
手段および台板は、単一材料の素材から互いに一体物と
して成形されてよい。
図4aに例示するごとく、台板(1)またはそれと強固
に結合された部分には連結具(6)の近傍に連結される
モジュールの端部連結手段(8)の底部を収容可能な凹
み(11)が設けられていてよい。図4aに例示する態様に
は、案内手段(10)上に位置する凹み(11)がある。
連結されるモジュールからのまたはこれへの信号およ
び動力の伝達用に、1本またはそれより多くの導管/導
体(12)が、望ましくは流路(5)に沿って台板(1)
に配置されていてもよい。伝達は光学的または電気的信
号といった媒体によりあるいは圧力変化などを媒介とし
て行うことができる。信号は、連結された検出セル内で
測定した値に対応させることができ、この信号は導管/
導体(12)を経て適当な信号処理装置に伝達され、そこ
で信号が物理的大きさに転換される。測定した信号は、
連結されたモジュールを信号処理装置および導管/導体
(12)を介して制御するためにも使用できる。一台また
はそれより多くの信号処理装置は、モジュール内にあっ
て装置に組み込まれている(例えば導管(12)に沿っ
て)(図10参照)、あるいは外部に連結されている(図
示せず)計算機であってよい。
流量、導電度を測定するための、検出を目的とするた
めおよびその他の目的の汎用的機能のユニットが、例え
ば連結具内またはその近傍において、流路に沿って1ま
たはそれより多くの位置に組み込まれてよい。
今のところ好ましい態様の場合、連結具(6)の少な
くとも3個は同一の平面内にある。
台板(1)は、いくつかのそれらが直列または並列に
連結可能なように製作されてよい。図3を参照された
い。
連結具 連結具(8)の主要な部分は、モジュール(7)のた
めの保持体(13)と、モジュールが保持体内に組み込ま
れた時に流れをバイパスしそして(または)連結するた
めの弁機能部とからなる。簡単な形態の場合、弁機能部
はタップ(図面には示されていない)からなる。弁機能
部は図4aに関連させて説明する。図4の態様の弁機能部
はモジュールの連結機構と結合している。弁機能部は連
結機構のない単独の機能部であってもよい。
図4a〜bに例示する態様において、連結具(6)はモ
ジュール(4,7)のための保持具(13)を有する。保持
具(13)は凹み(11)に面する貫通孔(14)を有する。
連結具(6)は関連する案内手段(10)に沿って移動で
きる。連結具が案内手段(10)に沿って移動する時、流
路部分(9)が切り離されることにより流路(5)中の
開口部(15)が露出し、この開口部は孔(14)内におか
れるモジュールの流路(16)と連結される。流路および
(または)これと関わる流路の開口部には漏洩の危険を
減らすために弾性のある密封部材(17)が取り付けられ
ていてよい。
案内手段(10)には、連結具の休止および(または)
作動のための一定の移動を規定するために、例えばピン
(18)の形のいわゆる位置決め具が設けられていてよ
い。図4aに例示されているごとく、連結具は対応する凹
みを有してよい。
図1の拡大された部分は連結具を上方から示す。流路
(5)の開口部(15)が連結具の孔(14)の中に見える
ように、連結具はその案内手段(10)に沿って移動され
ている。この連結具には連結されたモジュール上の接点
(20)に導管/導体(12)を接続するための接点(19)
がある(図10参照)。
末端部品 互いに異なる機能を有する末端部品(2および3)
は、台板上の流路と連結できる。図1の態様には、本発
明の台板中の流路に流れを導入しかつ分配するための切
り離し可能な末端部品(2)が含まれる。この末端部品
は供給液(溶液、緩衝液、混合物も含めた)のための流
入口(21)と液体の流出口(22)とを有する。流出口は
台板の流入口と合致する。流入口(21)および流出口
(22)の数は同じであるか異なっていてよく、また台板
(1)中の流路(5)の数と異なっていてよい。末端部
品(2)には、流入する流れを予め決めた流出口(22)
へと予定した制御可能な仕方で混合しそして(または)
誘導するための制御手段(23)がある。この制御は手動
であっても、あるいはプログラム可能な制御手段によっ
て自動化されていてもよい。
図1の例示には、台板の流出端への連結を目的とし、
また別の試料取扱い機能部(24)を連結することを可能
とする切り離し可能な末端部品が含まれる。この末端部
品(3)は台板(1)の各流路の流出口(26)との連結
のための複数の流入口(25)を有する。標準的な機能部
を連結できまたおそらくこれを末端部品(3)に多かれ
少かれ組み込んでよい。この点に関する例は、廃液の留
分の収集および種々の外部装置への溶出液の移送のため
の機能部である。末端部品(3)には、正しい流路
(5)を所望の試料取り扱い機能部に誘導することを可
能にする制御手段(27)が設けられてよい。末端部品
(3)のこの制御は末端部品(2)の制御と類似してよ
い。
図2は末端部品を連結する方法を例示する。この態様
における末端部品には、流入口(29)と流出口(30)と
を有し1本またはそれ以上の外部配管(31)との連結が
可能な流路(28)がある。末端部品はそれが台板(1)
の一端に取り付けることが可能な形態状を有しており、
従ってその流出口(30)は案内手段(10)の助けをかり
て台板の流路(5)の1本と機能的に連結される。この
末端部品は図1の態様の末端部品と同じ機能部を含んで
よい。図1に従う台板のために用いる図2に示す末端部
品には、案内手段(10)と合致するフライス加工された
溝またはレールが設けられてよい。
図3は2個の台板を互いに連結するための連結部品を
例示する。台板への連結の原理は図2に例示したものと
同じである。
分離モジュールを出発点とするモジュールの説明 図4a〜cは、分離媒体(32)、流路(16)、流れの分
散/収集機能体(それぞれ33および34)および端部連結
手段(8)を含む分離モジュール(4)の態様を例示す
る。このモジュールを使用しない時、モジュールの流路
の開口(35)は通常、空気泡および脱水をなくするため
の閉鎖手段(36)により被蓋される。例示の態様におい
ては、閉鎖具(36)はT字型をしており、端部連結手段
内に機械加工されたT字型の溝に嵌合する。この閉鎖具
が側方に移動されると、流路の開口が露出する。開口
(35)は、閉鎖具(36)に向って押圧する密封体(17)
によって包囲されているのが好ましいであろう。
端部連結手段(8)の外形は、同一の台板上で使用す
る時に異なった機能を有するモジュールについては同一
である。「同一」とは本発明の同一の装置において複数
の保持体(13)と適合することを意味する。連結された
状態で、流路の開口(35)は、流れの通過を可能とする
ように流路(5)の開口(15)と合致する。
図4a〜cはモジュール連結機能体の可能な変形態様を
例示する。モジュールを孔(14)に位置させる時、閉鎖
具(36)と端部連結手段(8)のT字型にフライス加工
された溝とは、凹み(11)の底に位置し、閉鎖具と凹み
の底との間に遊びの形の空間がないように凹みがつくら
れている。モジュール(4)が連結具(6)に挿入され
そしてこの連結具が案内手段(10)に沿って移動される
時、端部連結手段のフライス加工されたT字型の溝は案
内手段のT字型のレールのT字型と合致するが、このこ
とは、閉鎖具(36)が凹み(11)内にとどまりそして流
路の開口(35)が露出されることを意味する。この移動
の終了時に、開口(35)は流路(5)の対応する開口
(15)と合致する。案内手段(10)のT字型および端部
連結手段のフライス加工された溝はモジュールを保持体
(13)内に固定する。移動が終了する時、液体がモジュ
ールに流入することができ、またそれが適当ならば、存
在している流路(5)の一つに返すことができる。密封
体(17)は密封効果を与えるように案内手段の上部の表
面に向かって弾性的に押圧する。
モジュール(4)を切り離すように連結具(6)をも
との位置に戻す時、端部連結手段中に機械加工されたT
字溝によって閉鎖具(36)が把捉されることによってモ
ジュールが閉鎖される。液体の流れは流路の部分(9)
を経由してモジュールをバイパスさせられる。
モジュールの種類 図5〜12はいろいろな種類のモジュールを例示する。
例示されるモジュールの共通な特徴は、関連する流路の
ある1個またはそれより多くの、望ましくは1〜2個の
端部連結手段と、機能的な部分とを有し、この部分を通
って液体が流れ、混合され、分岐されまたは閉塞され
る。流路は図中で太く黒い線で強調されている。各モジ
ュールの端部連結手段を略図として示す。連結具および
流路に適合するようになっている幾何学的形状が必要で
あることは、分離モジュールに関して上述した必要性と
同様である。これらのモジュールには図4を参照しつつ
述べたものに似た閉鎖具が用意されている。
図5aおよび5bはマトリックス(32)の形の分離媒体と
流路とがある分離モジュールを例示する。図5aに例示す
るモジュールは共用の端部連結手段を経由する流入口と
流出口とを有し、図5bに例示されるモジュールは別々な
端部を経由する流入口と流出口とを有する。分離媒体の
2個の末端部品はそれぞれ分配機能と収集機能とを有
し、これらの機能は濾紙挿入物、流路系とつながった流
入口を有する末端部品の嵌合面など(図4aの33および3
4)の助けによって実現できる。マトリックス(32)は
架橋されたポリサッカライド、ポリアクリルアミドなど
の充填された離散的粒子からなってよくあるいはひとつ
ながりになったもの(一体型)、つまり多孔性物体の形
を有するものであってもよい。マトリックスは実施すべ
き所望のタイプのクロマトグラフィーを可能にする置換
基(例えばイオン交換基、疎水性基、親和性配位子)を
有してよい。マトリックスの巾および長さは所望の分離
性能によって決まる。マトリックスには隔膜の形が与え
られてよい。本発明の将来望ましい態様には、円筒状あ
るいはカラムの流れの方向に向って先細る截頭円錐状
(図4a〜bを参照)のひとつながりになった物体の形の
マトリックスが含まれるであろうと考えられる。
図6は流入口と流出口を持つ流路、共用の端部連結手
段および濾過器(37)を含む濾過モジュールを例示す
る。濾過器はクロマトグラフィーにとって慣用的な材料
からなる。図示にはないが濾過モジュールもまた二つの
端部連結手段を有してよい。
図7は連結モジュールを例示する。このモジュールは
1個の端部連結手段と、それぞれ流入口と流出口とが備
わった別々な2本の流路とを有する。試料の取扱い、検
出などのための外部の装置は配管(38)の手段によって
モジュールに連結できる。連結された外部の装置からの
流れは、モジュールに、そしてそこから配管の1本を経
て、台板の流路へと戻ることができる。このタイプのモ
ジュールには2個またはそれより多くの端部連結手段が
設けられてよい(図示せず)。
図8aは1個の連結具から他のそれへと液体流を導くこ
とを意図する流れブリッジを例示する。流れブリッジは
2本より多くの流路/連結具を橋わたしするために3個
またはそれより多くの端部連結手段も有してよい。
図8b〜eは図8aに示す流れブリッジの別な変形態様を
例示し、また台板中の流路に流れを導きそれらの間で分
配するためにブリッジがどのように構成されうるかを示
す。これらのブリッジは図8aのA−A′線で切り取られ
た断面図として示される。黒丸は下方からつながってい
る流入口または流出口を記号的に示す。図8eに例示する
ブリッジは流れを混合あるいは分配することもできる。
図9は、弁、濾過器、マトリックス、追加的な連結
体、検出器などの形で流れブリッジに随意的な機能が組
み込まれてよいことを記号的に示す長方形(39)のある
ブリッジを例示する。
図10は検出器モジュールを例示する。検出ユニット
(40)はpH、UV、IR、導電度、容量、屈折率などをベー
スとするものであってよい。このモジュールからの信号
の伝達は導管/導体(41)および接点(20)を介して、
連結具中の対応する接点(図1に(19)として示す)へ
となされる。このことに対応して、他のモジュール(例
えば弁モジュール)には動力および信号の伝達の導管/
導体が設けられてよい。検出モジュールには、信号処理
ユニット(55)が装備されてよい。
図11a〜cは試料の供与に関して使用できるモジュー
ルを例示する。図11aは、その一端に注入孔(42)を有
する通過流路のある単純な試料注入モジュールを例示す
る。図11bはループ(43)、端部連結手段および流路の
ある試料ループモジュールを例示する。図11aおよび11b
モジュールは一緒に使用されるのが好ましい。これらの
モジュールは同一の流路に沿って次から次へと逐次的に
連結でき、その後で、孔(42)を経て試料を注入するこ
とによりループ(43)に試料を充填できる。充填の後、
ループ(43)は装置の準備中に適当な位置に移動でき
る。図11cは注入孔(42)と、側方に移動できる(双頭
矢印によって示すように)ループとを有するブリッジモ
ジュールを例示する。図11cは試料を装入する位置にあ
るループ(43)を示す。試料を注入するにつれループが
充填される。過剰な試料は右側の端部連結手段に送入さ
れる。ループを左(注入位置)へと側方に移動すると、
ループは左側の端部連結手段と連結され、そしてこの端
部と連結された流路に試料を送入できる。ループの移動
により弁機能が生まれるが、この機能は原則的に図4に
おける弁機能に対して類似の様式で組込まれてよい。
図12aおよび12bは、試料ループモジュール(45)用の
連結具(44)を有するモジュールを例示する。このモジ
ュールもまた注入孔(42)、廃液用容器(46)、流路お
よび端部連結手段を有する。図12bに例示するモジュー
ルは、図12aに示すモジュールの正面図である。連結具
(44)は図4a〜bを参照しつつすでに述べたのと似たや
り方で製作されてよい。試料ループモジュールは図11b
に示したものと同じであってよい。図12a〜bは装入の
位置にあるループを示す。ループ(43)は孔(42)を経
て試料を注入することによって充填され、そして過剰の
試料は流路(47)を経て廃棄用容器(46)に送入され
る。ループの連結されている連結具(44)を下方に移動
する時、ループはモジュールの端部連結手段において流
路と機能的に連結される(注入位置)。廃液用容器への
連結は同時に切り離される。注入位置において、ループ
内容物は、端部連結手段が連結される流路に送入するこ
とができる。
図12a〜bは、モジュールが端部連結手段と連結具と
の双方を有してよいことを示す。この原理は、他の機能
を有するモジュールにも応用でき、また本発明の装置を
配管の束の助けをかりることなくいくつかの寸法のもの
に拡張することを可能にする。図14〜17、特に図14を参
照されたい。
いわゆる閉塞モジュールつまり端部連結手段を通る流
路が全くないモジュールは、このような追加的なモジュ
ールの一例である。
同一のモジュールに、図5〜12に関連して述べた2つ
またはそれより多くの機能が有してよい。従ってモジュ
ールは、分離、濾過、一つまたはそれより多くの外部の
装置のための接続具、弁、2本またはそれ以上の流路/
連結具の間の液体流のための導体、液体用注入孔、試料
用ループ、検出器および閉塞からなる群から選択される
少なくとも1つの機能を果たす。
図13は図1に従う態様に関する多くの構成テンプレー
トを例示する。これらのテンプレートは台板の連結具を
収納するための開口部(48)のある薄板の形をしている
のが好ましい。各開口部には連結すべきモジュールの種
類が示されている。単に台板上にテンプレートを置き、
次いでモジュールを連結することによって、ある系列の
連結が行なわれる。視覚に欠陥のある操作者を助けるた
めに、誤ったモジュールが開口部に入れられる時に警告
音を発生する検知器が設けられてよい。別法として、使
用されるべきでない開口部は南京錠または別な種類の障
害物によって閉鎖されてよい。
図14〜17は本発明の別な態様の原理を例示する。図示
のモジュールの様々な機能は、中央に位置する長方形、
卵形、三角形などの助けをかりて例示される。これらの
機能は上述したものと同じ種類の機能であってよい。流
路は黒い(太い)線で示されている。黒く塗りつぶされ
た三角形は流れを分岐しあるいは合流する弁機能を表わ
す。図1および4に従う態様の場合、連結具および端部
連結手段は幾何学的にまた機能的に互いに適合せねばな
らない。例示されている連結具および(または)端部連
結手段には、図4a〜cに示す態様に似た閉鎖具も設けら
れてよい。
図14は台板を欠いた態様を例示する。モジュールを連
結することによりつくられるこの装置は自立型である。
端部連結手段(8)は連結具(6)と適合しあるいはそ
の逆である。モジュールは流路(16)を有する。図1お
よび4の流路(5)に相当する流路は、この態様におい
ては、一緒に結合されるモジュールの流路によって形づ
くられる。モジュールの端部連結手段(図14には示さ
ず)は図4a〜cにおいて示したのと同様に製作されてよ
い。モジュールには、例えば図4a〜cに関して上記した
のと同様な弁機能が設けられてよい。
図15は流路セグメント(49)が固定的に取付けられて
いる台または台板(1)がある本発明の一つの変形態様
を例示する。モジュール(7)は双頭矢印の方向にモジ
ュールを移動することにより連結できる。モジュールは
二つの流路(9および16)を有する。流路(9)は流れ
のバイパスを形づくり、また流路(16)は固定された流
路セグメント(49)にモジュールのクロマトグラフィー
機能を連結する。流路セグメント(49)および流路
(9)は図1および4の流路(5)に相当する。
密封体を有する連結具/端部連結手段は、図15におい
て塗りつぶされた長方形(6および8)として示され
る。上述したようなモジュールの運動は弁機能を生む。
より長いモジュール例えばより長い分離モジュールのた
めの場所を生むように、外方に延びている部分(50)は
取外し可能であってよい。
図16は台または台板(1)のある本発明の一変形態様
であり、台板には、弁機能(51)を有する図15に似た外
方に延びる部分に流路セグメントが設けられており(49
および50)、また弁機能は制御手段(52)によって手動
であるいは計算機の助けをかりて自動的に制御できる
(図1および4に関する前述の参照のこと)。モジュー
ル(7)は、図15を参照して前述した仕方でモジュール
を移動することによって連結できる。モジュールは二つ
の流路(9および16)を有する。流路(9)は流れをバ
イパスするのに役立つ一方、流路(16)はモジュールの
クロマトグラフィー機能を流路セグメント(49)に連結
する。図1および4の流路(5)に相当するものは、外
方に延びる部分(50)中の流路セグメント(49)および
流路(9)に見出される。何らの密封体を有する連結具
/端部連結手段は図面において塗りつぶした長方形(6
および8)によって例示される。図15の態様と同様に外
方に延びる部分(50)は取外し可能であってよい。
図17は、流れの供給部と排出部(それぞれ53および5
4)を有する台板にモジュール(7)が切り離しも可能
に連結されている一変形態様を例示する。流れの供給部
と排出部との間の流路は、互いに連結されたモジュール
の流路によって形づくられる。図14に関する前述を参照
されたい。何らかの密封体と可能な弁機能を有する連結
具/端部連結手段は図面において塗りつぶした長方形
(6および8)によって例示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−131753(JP,A) 特開 昭63−3535(JP,A) 実開 昭61−189266(JP,U) 特公 昭40−7543(JP,B1) 実公 昭47−12117(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 30/26 B01D 15/08 G01N 30/60 G09B 23/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)少なくとも1個の分離モジュール
    (4)、 (b)少なくとも1本の流路(5)、および (c)少なくとも1個の付属的モジュール(7) を含み、モジュール(4および7)は機能的に類似の末
    端連結手段(8)を有し、2個またはより多くの機能的
    に類似の連結具(6)が流路(5)に沿って備えられ、
    そしてモジュール(4および7)接続用であり、それに
    よりモジュール(4および7)を流路(5)上の選択さ
    れた任意の連結具(6)に機能的に接続することを可能
    にし、そして、さらに流路または、セグメントが存在す
    るならば前記モジュールの機能的接続を可能にする、そ
    れらのセグメントを有する台板からなる、ことを特徴と
    する液体クロマトグラフ装置。
  2. 【請求項2】連結具(6)と末端連結手段(8)間の連
    結が、迅速継手型連結であることを特徴とする請求項1
    記載の装置。
  3. 【請求項3】少なくとも1個の付属的なモジュール
    (7)が、濾過器、外部装置との接続具、弁、2本また
    はそれより多くの流路/連結具間の液体流れの導体、液
    体の注入孔、試料用ループ、検出器および閉塞よりなる
    群から選択される少なくとも1つの機能を場合によりク
    ロマトグラフィー分離機能と共に有することを特徴とす
    る請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】少なくとも1個の分離モジュール(4)
    が、モジュール内に位置させた分離媒体(32)からおよ
    びそれに流れを誘導するための流路(16)に連結する1
    個または2個の末端連結手段(8)を有することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の装置。
  5. 【請求項5】連結したモジュールへの信号および動力伝
    達のための導管/導体(12)を特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の装置。
  6. 【請求項6】1個またはそれより多くの信号処理ユニッ
    トが装置内に組み込まれることを特徴とする請求項5記
    載の装置。
JP51098194A 1992-11-02 1993-11-02 液体クロマトグラフ装置 Expired - Fee Related JP3319758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9203222A SE9203222L (sv) 1992-11-02 1992-11-02 System för vätskekromatografi
SE9203222-6 1992-11-02
PCT/SE1993/000913 WO1994009879A1 (en) 1992-11-02 1993-11-02 A liquid chromatographic system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08502825A JPH08502825A (ja) 1996-03-26
JP3319758B2 true JP3319758B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=20387646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51098194A Expired - Fee Related JP3319758B2 (ja) 1992-11-02 1993-11-02 液体クロマトグラフ装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0666768B1 (ja)
JP (1) JP3319758B2 (ja)
AT (1) ATE148360T1 (ja)
AU (1) AU5437394A (ja)
CA (1) CA2148379A1 (ja)
DE (1) DE69307914T2 (ja)
SE (1) SE9203222L (ja)
WO (1) WO1994009879A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9601958D0 (sv) * 1996-05-23 1996-05-23 Pharmacia Biotech Ab Valve
US20050063865A1 (en) * 2002-09-27 2005-03-24 Ulrich Bonne Phased VII micro fluid analyzer having a modular structure
US7578167B2 (en) 2005-05-17 2009-08-25 Honeywell International Inc. Three-wafer channel structure for a fluid analyzer
GB0903908D0 (en) * 2009-03-06 2009-04-22 Micromass Ltd A dual mass spectrometry system
GB0903914D0 (en) * 2009-03-06 2009-04-22 Micromass Ltd A duel source mass spectromerty system
GB0903911D0 (en) * 2009-03-06 2009-04-22 Micromass Ltd A dual source mass spectrometry system
WO2010126433A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab An attachment arrangement for a column holder
CN112005113B (zh) * 2018-02-26 2023-11-07 布莱阿姆青年大学 液相色谱模块中的集成柱和检测器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712117Y1 (ja) * 1969-06-25 1972-05-04
US4089207A (en) * 1975-12-20 1978-05-16 The Bendix Corporation Accessory for gas concentrator-gas chromatograph analyzer
DE3143075A1 (de) * 1981-10-30 1983-05-11 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Saeuleneinspannvorrichtung fuer die chromatographie"
US4719011A (en) * 1985-03-22 1988-01-12 H. T. Chemicals, Inc. High pressure liquid chromatography columns
JPH05857Y2 (ja) * 1985-05-17 1993-01-11
JPS633535A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 Japan Spectroscopic Co 各ユニツトの接続を検知するシステムコントロ−ラ
WO1990006507A1 (en) * 1988-12-06 1990-06-14 Manfredi Jose Felix Compact separation system with snap-in columns
JP2834224B2 (ja) * 1989-10-18 1998-12-09 株式会社日立製作所 液体クロマトグラフィーによる試料の分析装置
GB9020306D0 (en) * 1990-09-17 1990-10-31 Dynochrom A S Improvements in or relating to chromatography

Also Published As

Publication number Publication date
SE9203222D0 (sv) 1992-11-02
WO1994009879A1 (en) 1994-05-11
JPH08502825A (ja) 1996-03-26
DE69307914T2 (de) 1997-06-26
CA2148379A1 (en) 1994-05-11
DE69307914D1 (de) 1997-03-13
SE9203222L (sv) 1994-05-03
ATE148360T1 (de) 1997-02-15
EP0666768A1 (en) 1995-08-16
EP0666768B1 (en) 1997-01-29
AU5437394A (en) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5766460A (en) Liquid chromatographic system
JP3319758B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置
EP0817679B1 (en) Improvements in or relating to sample processing
JP2021099359A5 (ja)
US4787988A (en) Cell harvester
DK182383D0 (da) For-kolonne til brug ved kromatografi, apparat til brug i et system til vaeskekromatografering og et forbindelseselement til et sadant apparat
US5447079A (en) Water impurity extraction device and method
US20040089607A1 (en) System and method for performing multiple parallel chromatographic separations
CN102341153A (zh) 至微流体基底的电喷雾接口
JP2017511874A (ja) マルチカラム分離装置及び方法
US20060082769A1 (en) Multiple-channel UV spectrometer assembly
US3996017A (en) Cassette separating column system for chromatography
EP0070314A1 (en) PHOTOMETRIC FLOW CELL.
DE112005000310B4 (de) Vorrichtung zum Halten einer Trennsäule oder Trennkartusche und Verwendung dieser Vorrichtung
US6475437B1 (en) Method and system for preparing samples for gas chromatography
CA2402154A1 (en) Displacement chemical regeneration method and apparatus
WO1992004958A1 (en) Interchangeable modular chromatography column with self-sealing connectors
US20090301592A1 (en) Fluidic module connection
Menet et al. Packing and performance of microbore columns for adsorption and partition chromatography
US3604268A (en) Method and device for introducing samples into chromatographic columns
US9731295B2 (en) Fluid connection device for biological analysis apparatuses, suitable fluidic component and biological analysis device equipped with same
CN211436223U (zh) 一种液相色谱柱活化装置
JP2001153841A (ja) 電気泳動装置
JPH0329747Y2 (ja)
JP2857913B2 (ja) 試料濃縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees