JP3318187B2 - ストロボ内蔵フィルム付きカメラ - Google Patents

ストロボ内蔵フィルム付きカメラ

Info

Publication number
JP3318187B2
JP3318187B2 JP06596796A JP6596796A JP3318187B2 JP 3318187 B2 JP3318187 B2 JP 3318187B2 JP 06596796 A JP06596796 A JP 06596796A JP 6596796 A JP6596796 A JP 6596796A JP 3318187 B2 JP3318187 B2 JP 3318187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
camera
built
conductive
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06596796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09258305A (ja
Inventor
勲 大江
尚 小倉
Original Assignee
ウエスト電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエスト電気株式会社 filed Critical ウエスト電気株式会社
Priority to JP06596796A priority Critical patent/JP3318187B2/ja
Publication of JPH09258305A publication Critical patent/JPH09258305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318187B2 publication Critical patent/JP3318187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、その手軽さ、使い
勝手の良さから有用されているストロボ内蔵フィルム付
きカメラに関し、特に製造工程数を簡素化できると共に
形状の小型化を実現できるストロボ内蔵フィルム付きカ
メラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真撮影時にフィルムのカメ
ラへの装填作業を必要とせず、また写真撮影の終了時に
フィルムをカメラから取り出すことなくそのまま現像処
理店に現像,プリント等の処理を依頼できる、いわゆる
フィルム付きカメラは周知であり、近年においては、被
写体の周辺輝度が低い場合等における補助光源として周
知のストロボ装置を内蔵したフィルム付きカメラ、いわ
ゆるストロボ内蔵フィルム付きカメラも種々実用化され
ている。
【0003】いずれのフィルム付きカメラも冒頭に述べ
たようにその手軽さ等から有用されているが、ここでス
トロボ内蔵フィルム付きカメラに内蔵されたストロボ装
置の製造工程についてみてみると、通常、例えば内蔵ス
トロボ装置の電気回路部分の一部を周知のプリント基板
の導電パターンにて形成し、当該プリント基板に、上記
電気回路部分の他部分を形成するリード線や回路部品、
あるいは必要に応じて反射傘等の構成部品等を実装し、
さらにこの回路部品等が実装されたプリント基板をカメ
ラの外装部分を形成する外部筐体内の適宜箇所に収納す
る作業によって完成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような回路部品
等を実装した後のプリント基板をカメラ筐体内の適宜箇
所に収納することによりストロボ装置を完成させる工程
構成は、例えば上記プリント基板を複数とすることによ
り一ヵ所だけでなく分散して組み立て作業ができる、す
なわちプリント基板の収納効率,収納スペースを考慮し
た収納・組み立て作業を行うことができるが、構成部品
としてのプリント基板、このプリント基板の収納スペー
スを必要とし、また当該収納・組み立て作業、すなわち
製造工程自体についても、多くの人手が必要となる不都
合点を依然として有している。
【0005】本発明は、上記のような不都合点を考慮し
てなしたもので、基本的にはプリント基板を使用しな
い、よって収納スペースを削除できると共に収納作業も
必要としない、製造工程数を簡素化できると共に形状の
小型化を実現できるストロボ内蔵フィルム付きカメラを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、筐体内面に塗布された導電性塗料にて内蔵
されるストロボ装置の電気回路の一部を形成したもので
ある。
【0007】これにより、独立したプリント基板を使用
する必要がなくなり、あるいはその使用数を削減できる
ことになり、すなわちプリント基板のカメラ筐体内への
収納・組み立て作業を削除、あるいは減少でき、また収
納スペースも削減できることになり、この結果、部品点
数や製造工程数を削減、簡素化でき、よってコストダウ
ンと共に装置形状の小型化を実現できることになる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、ストロボ装置の電気回路の一部を筐体の内面に塗布
された導電性塗料である第1導電部材にて形成したスト
ロボ内蔵フィルム付きカメラであって、前記筐体は、前
記内面から突出せしめられ一面に前記導電性塗料の一部
が塗布された所定位置を有し、前記所定位置に塗布され
た導電性塗料へ前記電気回路の一部を形成する電気部品
の端子を接続することにより、前記所定位置を前記電気
部品との接続端子として機能させたことを特徴とする
トロボ内蔵フィルム付きカメラを構成したものであり、
従来必要であった独立したプリント基板を使用する必要
がなくなり、あるいはその使用数を削減できることにな
り、すなわちプリント基板のカメラ筐体内への収納・組
み立て作業を削除、あるいは減少でき、また収納スペー
スも削減できることになり、この結果、部品点数や製造
工程数を削減できるという作用を有する。
【0009】本発明の請求項2に記載の発明は、筐体
は、その内面から弾性を有して突出せしめられ、相対向
する面に導電性塗料の一部が塗布された一対の起立部を
有し、 前記一対の起立部が前記電気部品を弾性挟持する
形態で前記導電性塗料と前記電気部品の端子とを接続す
ることにより、前記電気部品との電気的・機械的接続端
子として機能するものであるストロボ内蔵フィルム付き
カメラを構成したものであり、上述した請求項1に記載
のカメラと同様の作用を有する。
【0010】本発明の請求項3に記載の発明は、筐体
は、その内部に前記導電性塗料と共に前記電気回路の一
部を形成する導電部材を備え、当該導電部材は一部が前
記筐体内部と一体に固着されて前記導電性塗料と接続
し、他部が前記筐体の内面から突出せしめられ、前記第
2導電部材の前記他部に前記電気回路の一部を形成する
電気部品の端子を接続することにより、前記第2導電部
材を前記電気部品との接続端子として機能させるもので
あるストロボ内蔵フィルム付きカメラを構成したもので
あり、先の請求項1に記載のカメラと同様の作用を有す
る。
【0011】本発明の請求項4に記載の発明は、第2導
電部材は、筐体内部に一体に形成された一部と前記筐体
外部に突出する他部とを備えた部材であるストロボ内蔵
フィルム付きカメラを構成したものであり、上述した請
求項1に記載のカメラと同様の作用を有する。
【0012】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図5を用いて説明する。
【0013】(実施の形態1) 図1ないし図3は、本発明によるストロボ内蔵フィルム
付きカメラの実施の形態1を示す図であり、図1は実施
の形態1のストロボ内蔵フィルム付きカメラの外装部分
を形成する外部筐体の内の前部筐体を内側より見た略平
面図、図2,図3はそれぞれ図1中のA−A線,B−B
線における略断面図である。
【0014】図1からも明らかなように、本実施の形態
1においては、撮影光路の一部を形成する開口2が設け
られたストロボ内蔵フィルム付きカメラの外装部分を形
成する外部筐体の内の前部筐体1の内表面に、斜線を施
したような、内蔵されるストロボ装置の電気回路の一部
を形成する第1導電部材である導電部材3が一体的に施
されている。
【0015】本実施の形態1における導電部材3は、例
えばバインダーとしてのエポキシ樹脂に銀あるいは銅の
金属粉末を混合した導電性塗料3aから構成され、例え
ばペースト状になした先の導電性塗料3aを、周知のス
クリーン印刷手法や吹き付け手法等を用いて前部筐体1
の内表面に、内蔵されるストロボ装置の電気回路の一部
を形成できるように塗布し、さらに高温下で乾燥させる
ことにより完成されることに、すなわち前部筐体1と一
体的に施されることになる。
【0016】また、導電部材3はストロボ装置の電気回
路を構成する主コンデンサ4、抵抗等の適宜の回路部品
5、電源となる電池6、放電管7等と電気的・機械的に
接続されることになる。
【0017】なお、図1において図番8は放電管7の発
光を図示していない被写体方向に射出させる周知の反射
傘を示し、例えば前部筐体1に図示していない適宜の光
学パネルと共にねじ止め等の周知の固着手段を介して固
着されることになる。
【0018】本実施の形態1における上述した電気的・
機械的接続は、まず、先にも述べたように、例えばペー
スト状の導電性塗料3aを前部筐体1の内表面に、内蔵
されるストロボ装置の電気回路の一部を形成できるよう
に塗布し、次いで、主コンデンサ4、回路部品5等のそ
れぞれの電極リードを、当該電極リードが接続されるべ
き上記導電性塗料3aの所定位置に例えば押圧配置し、
その後、高温下にて上記導電性材料3aを乾燥させるこ
とにより行われることになる。
【0019】すなわち、本実施の形態1においては、導
電部材3の前部筐体1との一体的形成作業と、当該導電
部材3に対する主コンデンサ4、回路部品5等の電気的
・機械的接続作業、いわゆる部品実装作業と、上記導電
部材3、回路部品5等による電気回路の構成作業とが同
時に完了されることになる。
【0020】ところで、本実施の形態1における具体的
な電気的・機械的接続状態は、主コンデンサ4、回路部
品5等の適宜の電極リードを有する部材についてはその
電極リードをあらかじめ所定形状に、すなわちペースト
状の導電性塗料3aの所定位置に押圧配置することによ
り上記主コンデンサ4、回路部品5等の電極リードの一
部4a,5a等が上記導電性塗料3a内に位置すること
になるような形状に成形しておくことにより、図2に示
したような、上記電極リードの一部4a,5a等が上記
導電性塗料3a内に位置した接続状態とすることができ
る。
【0021】電池6との電気的・機械的接続状態は、例
えば前部筐体1の内面に適宜の弾性を有する一対の起立
部1a,1aを設け、かつ当該起立部1a,1aの必要
領域にペースト状の導電性塗料3aを塗布しておくこと
により、上記一対の起立部1a,1aの弾性を用いて電
池6の両端電極部分を挟み込むことで図3に示したよう
な状態での接続状態とすることができる。
【0022】なお、先の図2で説明した主コンデンサ4
等の電極リードの一部4a,5aと導電性塗料3aとの
電気的・機械的接続は、上記導電性塗料3aの塗布状
態、具体的には塗布された厚みによっては所望の接続状
態を得られない場合を生じてしまうことも考えられる。
【0023】しかしながら、図示はしないが、例えば上
記電極リードにも上記導電性塗料3aと同様の導電性塗
料をあらかじめ適宜量塗布しておき、この導電性塗料が
塗布された電極リード部分を前部筐体1の内表面に一体
的に施された導電性塗料の所定位置に押圧配置した後、
高温下での乾燥を行うことにより上記前部筐体1の内表
面に一体的に施される導電性塗料の塗布の厚みに殆ど影
響されない電気的・機械的接続状態を得られることにな
る。
【0024】また、主コンデンサ4等の電極リード、も
しくは導電性塗料があらかじめ塗布された電極リード部
分を前部筐体1の内表面に一体的に施された導電性塗料
の所定位置に配置し、その後さらに同様の導電性塗料を
上記所定位置における上記電極リード等を含む周辺部分
に塗布してから高温下での乾燥を行っても、前述した場
合と同様、前部筐体1の内表面に施される導電性塗料の
塗布の厚みに影響されない電気的・機械的接続状態を得
ることができる。
【0025】すなわち、電極リード等への導電性塗料の
塗布を必要に応じて実施することにより、前部筐体1の
内表面に一体的に施された導電性塗料と主コンデンサ4
等との電気的・機械的接続状態を所望の接続状態とする
ことができる。
【0026】以上のように、本発明によるストロボ内蔵
フィルム付きカメラの実施の形態1は、従来、プリント
基板を用いて形成されていたストロボ装置の電気回路の
一部を筐体の内表面に一体的に施された導電部材にて形
成して構成されることから、独立したプリント基板を使
用する必要がなくなり、あるいはその使用数を削減でき
ることになり、すなわちプリント基板のカメラ筐体内へ
の収納・組み立て作業を削除、あるいは減少でき、また
収納スペースも削減できることになり、この結果、部品
点数や製造工程数を削減、簡素化できることになる。
【0027】(実施の形態2) 図4は本発明によるストロボ内蔵フィルム付きカメラの
実施の形態2の要部を示す略断面図、すなわち比較的大
型の部品である主コンデンサ4と導電部材3との電気的
・機械的接続部の一例を示す略断面図であり、図中、図
1と同符号の構成は同一機能構成を示している。
【0028】図4からも明らかなように、本実施の形態
2は前部筐体1の内表面に一体的に施された先の実施の
形態1で説明した導電部材3と同様の第1導電部材9
と、この前部筐体1の内面に固着された第2導電部材で
ある金属板10とを含んでストロボ装置の電気回路の一
部を形成した例である。
【0029】すなわち、第1導電部材9を、先の実施の
形態1における導電部材3と同様に前部筐体1の内表面
にペースト状の導電性塗料を塗布、かつ乾燥することに
より形成し、第2導電部材を、前部筐体1の内部に一体
成形された一部10aと、この一部10aと連なって形
成されると共に割溝10cが形成され、上記前部筐体1
の外部に突出する他部10bおよび上記一部10aと連
なって形成されると共に上記前部筐体1の外部に突出し
て上記第1導電部材9と電気的・機械的に接続される端
部10dとを一体的に備えた金属板10にて構成した例
である。
【0030】この実施の形態2における主コンデンサ4
と第2導電部材である金属板10との電気的・機械的接
続は、例えば金属板10の前部筐体1から突出した部分
10bに形成された割溝10cに上記主コンデンサ4の
電極リードの一部4bを挿入した状態で第1導電部材9
を形成する導電性塗料と同様の導電性塗料を適宜量、上
記一部4bと割溝10cの両者にわたって塗布し、その
後高温乾燥することにより図4に示したような接続状態
を得ることにより行うことができる。
【0031】したがって、本発明によるストロボ内蔵フ
ィルム付きカメラの実施の形態2も先の実施の形態1と
同様に、従来周知のプリント基板に替えて筐体の内表面
塗布された導電性塗料及び一体的に施された導電部材
にてストロボ装置の電気回路の一部が構成されることに
なり、基本的にはプリント基板を使用する必要がなく、
このためプリント基板のカメラ筐体内への収納・組み立
て作業を削除できると共に収納スペースも削減でき、こ
の結果、部品点数や製造工程数を削減できることにな
る。
【0032】(実施の形態3) 図5は本発明によるストロボ内蔵フィルム付きカメラの
実施の形態3の要部を示す略図、すなわち比較的大型の
部品である主コンデンサ4と導電部材3との電気的・機
械的接続部の一例を示す略断面図であり、図中、図1、
図4と同符号の構成は同一機能構成を示している。
【0033】図5からも明らかなように、本実施の形態
3は前部筐体1の内表面に一体的に施された先の実施の
形態1で説明した導電部材3と同様の第1導電部材9
と、この前部筐体1の内面に固着された第2導電部材で
ある金属板11とを含んでストロボ装置の電気回路の一
部を形成した例である。
【0034】すなわち、第1導電部材9を、先の実施の
形態1における導電部材3と同様に前部筐体1の内表面
にペースト状の導電性塗料を塗布、かつ乾燥することに
より形成し、第2導電部材を、前部筐体1の内表面にね
じ12により一体的に固着される一部11aと、この一
部11aと連なって形成されると共に割溝11cが形成
され、上記前部筐体1から突出する他部11bおよび上
記一部11aと連なって形成されると共に上記第1導電
部材9と電気的・機械的に接続される端部11dとを一
体的に備えた金属板11にて構成した例である。
【0035】なお、この実施の形態3における主コンデ
ンサ4と第2導電部材である金属板11との電気的・機
械的接続は、先の実施の形態2と同様の手段にて図5に
示したような接続状態を得ることにより行うことができ
る。
【0036】したがって、本発明によるストロボ内蔵フ
ィルム付きカメラの実施の形態3も先の実施の形態1お
よび2と同様に、従来周知のプリント基板に替えて筐体
の内表面に塗布された導電性塗料及び一体的に施された
導電部材にてストロボ装置の電気回路の一部が構成され
ることになり、基本的にはプリント基板を使用する必要
がなく、このためプリント基板のカメラ筐体内への収納
・組み立て作業を削除できると共に収納スペースも削減
でき、この結果、部品点数や製造工程数を削減できるこ
とになる。
【0037】
【発明の効果】本発明によるストロボ内蔵フィルム付き
カメラは、上述したように、いずれの実施の形態も、従
来周知のプリント基板に替えて、筐体に一体的に施され
た導電部材にてストロボ装置の電気回路の一部を形成し
たものである。
【0038】したがって、プリント基板を使用する必要
がなくなり、あるいはその使用数を削減できることにな
り、よってプリント基板のカメラ筐体内への収納・組み
立て作業を削除、あるいは減少でき、また収納スペース
も削減できることになり、この結果、部品点数や製造工
程数を削減、簡素化でき、よってコストダウンと共に装
置形状の小型化を実現できることになる効果を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるストロボ内蔵フィルム付きカメラ
の実施の形態1の外部筐体の内の前部筐体を内側より見
た略平面図
【図2】図1中のA−A線における略断面図
【図3】図1中のB−B線における略断面図
【図4】本発明によるストロボ内蔵フィルム付きカメラ
の実施の形態2の要部を示す略断面図
【図5】本発明によるストロボ内蔵フィルム付きカメラ
の実施の形態3の要部を示す略断面図
【符号の説明】
1 前部筐体 2 開口 3 導電部材 4 主コンデンサ 5 回路部品 6 電池 7 放電管 8 反射傘 9 第1導電部材 10 金属板 11 金属板 12 ねじ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−48538(JP,A) 特開 昭56−39530(JP,A) 特開 昭63−13400(JP,A) 特開 昭61−80899(JP,A) 実開 平7−23342(JP,U) 実開 昭60−104876(JP,U) 実開 平3−8329(JP,U) 実開 昭62−46439(JP,U) 実開 平5−83738(JP,U) 特公 昭54−6888(JP,B1)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ストロボ装置の電気回路の一部を筐体の内
    面に塗布された導電性塗料である第1導電部材にて形成
    したストロボ内蔵フィルム付きカメラであって、前記筐
    体は、前記内面から突出せしめられ、一面に前記導電性
    塗料の一部が塗布された所定位置を有し、前記所定位置
    に塗布された導電性塗料へ前記電気回路の一部を形成す
    る電気部品の端子を接続することにより、前記所定位置
    を前記電気部品との接続端子として機能させたことを特
    徴とするストロボ内蔵フィルム付きカメラ。
  2. 【請求項2】筐体は、その内面から弾性を有して突出せ
    しめられ、相対向する面に導電性塗料の一部が塗布され
    た一対の起立部を有し、前記一対の起立部が前記電気部
    品を弾性挟持する形態で前記導電性塗料と前記電気部品
    の端子とを接続することにより、前記電気部品との電気
    的・機械的接続端子として機能するものである請求項1
    に記載のストロボ内蔵フィルム付きカメラ。
  3. 【請求項3】筐体は、その内部に前記導電性塗料と共に
    前記電気回路の一部を形成する第2導電部材を備え、当
    該導電部材は一部が前記筐体内部と一体に固着されて前
    記導電性塗料と接続し、他部が前記筐体の内面から突出
    せしめられ、前記第2導電部材の前記他部に前記電気回
    路の一部を形成する電気部品の端子を接続することによ
    り、前記第2導電部材を前記電気部品との接続端子とし
    て機能させるものである請求項1又は2に記載のストロ
    ボ内蔵フィルム付きカメラ。
  4. 【請求項4】第2導電部材は、筐体内部に一体に形成さ
    れた一部と前記筐体外部に突出する他部とを備えた部材
    である請求項3に記載のストロボ内蔵フィルム付きカメ
    ラ。
JP06596796A 1996-03-22 1996-03-22 ストロボ内蔵フィルム付きカメラ Expired - Fee Related JP3318187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06596796A JP3318187B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 ストロボ内蔵フィルム付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06596796A JP3318187B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 ストロボ内蔵フィルム付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09258305A JPH09258305A (ja) 1997-10-03
JP3318187B2 true JP3318187B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=13302287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06596796A Expired - Fee Related JP3318187B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 ストロボ内蔵フィルム付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318187B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09258305A (ja) 1997-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5748448A (en) Solid-state image sensor assembly with image sensor element chip mounted in package
US6373714B1 (en) Surface mounting part
JP2793380B2 (ja) 同軸マルチ混在コネクタ
JP2002026173A (ja) Ic装置、基板、およびic組付基板
JPH0665102B2 (ja) コネクタ
JP3318187B2 (ja) ストロボ内蔵フィルム付きカメラ
CN215219399U (zh) 车载摄像头
JP3313271B2 (ja) ストロボ装置
KR100503003B1 (ko) 휴대 단말기용 카메라 모듈
JP3508453B2 (ja) 電子回路装置
JP2834446B2 (ja) ストロボ装置の発光装置
JP2003302680A (ja) カメラ
JP2001217517A (ja) 基板接続装置
JPH1197814A (ja) 回路モジュール及び回路モジュールを内蔵した電子機器
JPH11284370A (ja) 電気回路の接続構造
JPH0915699A (ja) カメラのリード線結線用カメラカバー構造
JP3274733B2 (ja) カメラのプリント基板実装構造
JPH0639480Y2 (ja) フレキシブルプリント板の構造
JPS636738Y2 (ja)
JPH11133488A (ja) 閃光装置
JPH0583738U (ja) ストロボ装置の発光装置
JP2000267229A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット、棒状乾電池に対する電池接片の接触方法、及び棒状乾電池
JPH09281656A (ja) ストロボ内蔵フィルム付きカメラ
JP2000081657A (ja) レンズ付フィルムユニットにおけるストロボ装置用メインコンデンサの接続方法及びレンズ付フィルムユニットの製造方法
JPH09237701A (ja) 面実装型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees