JP3310437B2 - 長尺材の巻き取り・巻もどし用マンドレルの加熱方法およびその装置 - Google Patents

長尺材の巻き取り・巻もどし用マンドレルの加熱方法およびその装置

Info

Publication number
JP3310437B2
JP3310437B2 JP00011994A JP11994A JP3310437B2 JP 3310437 B2 JP3310437 B2 JP 3310437B2 JP 00011994 A JP00011994 A JP 00011994A JP 11994 A JP11994 A JP 11994A JP 3310437 B2 JP3310437 B2 JP 3310437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
temperature
heating
winding
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00011994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07195118A (ja
Inventor
重史 桂
崇生 弓手
孝 石川
啓剛 村上
俊郎 松下
一幸 佐藤
剛 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP00011994A priority Critical patent/JP3310437B2/ja
Publication of JPH07195118A publication Critical patent/JPH07195118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310437B2 publication Critical patent/JP3310437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/28Drums or other coil-holders
    • B21C47/30Drums or other coil-holders expansible or contractible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シートバーのような
高温の長尺材の巻き取り・巻もどし用マンドレルの加熱
方法およびその装置に関し、とくに該マンドレル挿入、
保持に際して避けられなったコイルの内側における局部
的な温度低下を回避して歩留りの改善を図ろうとするも
のである。
【0002】
【従来の技術】仕上げ圧延機の入側でシートバー同士を
接合し、連続して仕上げ圧延を行う連続熱間圧延(エン
ドレス圧延)においては、粗圧延機と仕上げ圧延機と間
にバッファー設備の設置が不可欠であって、そのために
通常は巻き取り・巻もどし装置が配置される。
【0003】シートバーの巻き取り・巻もどし装置にお
いて、十分なバッファー能力を発揮させるためには、複
数のコイルポジションが必要になる。ここに、シートバ
ー(以下単にバーコイルと記す)の巻き取り、巻もど
し、あるいは移載に際しては、かかる装置に組み込まれ
た移動式のマンドレルを、その内巻空間部へ挿入する
が、このような使用の仕方ではマンドレルの挿入中にコ
イルの内巻側から熱が奪われてしまい、局部的な温度降
下を招く不利があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、この種の装
置には、マンドレルの待機位置にリング型の誘導加熱装
置を設け、マンドレルの挿入に先立って該マンドレルを
600 〜800 ℃程度に加熱していた。
【0005】しかしながら、このような従来の方法で
は、マンドレルをその長手方向に均一に加熱するのが難
しく (マンドレルの中央で温度が高く先端部の温度が低
くコイルの内巻側の幅方向における温度偏差が大きい、
また、タイマーによって制御するためにマンドレルの過
加熱を起こしやすい) 上記のような従来の問題を解決す
るまでには至っておらず、板厚の偏差や材質外れによる
歩留りの低下、あるいはせん断等の工程の増加が避けら
れない不具合があった。
【0006】この発明の目的は、巻き取り・巻もどし用
マンドレルをその長手方向にわたって均一に加熱してコ
イルの内側における局部的な温度降下域、あるいは過加
熱域を生じさせない方法および装置を提案するところに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、マンドレル
の誘導加熱時にその長手方向に沿う複数箇所にて温度を
測定し、この測定した温度に基づいて各測定領域におけ
る温度が均一になるように加熱手段の出力をフィードバ
ック制御することを特徴とする長尺材の巻き取り・巻も
どし用マンドレルの加熱方法(第1発明)であり、ま
た、この発明は、マンドレルの長手方向に沿って配置す
る複数の加熱用コイルと、この加熱用コイルの配置領域
にてマンドレルの温度を計測する測温計と、この測温計
による測温結果に基づいて各測定領域における温度が均
一になるように各加熱用コイルの出力を個別にフィード
バック制御する制御機構を有することを特徴とする長尺
材の巻き取り・巻もどし用マンドレルの加熱装置(第2
発明)である。
【0008】
【作用】この発明においては、マンドレルの誘導加熱時
にその長手方向に沿う複数箇所にて表面温度を測定し、
この測定した温度に基づいて各測定領域における温度が
均一になるように加熱用コイルの出力をフィードバック
制御するようにしたものであり、このような加熱方式に
よれば、図1に示すように、マンドレルの表面温度はど
の部位でもほぼ均一になり、従って歩留りの低下も避け
られることとなる。
【0009】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明を詳細に説明す
る。
【0010】図2は、この発明に従う加熱装置の構成を
示したものであって、図中1はバーコイルCの最内巻部
に両側から入りこんで保持する仕組みになるマンドレル
であって、このマンドレル1はその左側については図示
を省略してあるが、右側のものと全く同様の構成にな
る。
【0011】2a〜2dは、マンドレル1の長手方向に
沿って配置する加熱用コイル、3a〜3eは加熱用コイ
ル2a〜2dの各配置領域にてマンドレル1の温度を測
定する測温計、4は測温計による測温結果に基づいて各
加熱コイル2の出力をそれぞれ別個にフィードバック制
御する制御機構であって、この制御機構4は測温計につ
ながるアンプ4aとCPU4bとインバータ4cとトラ
ンス4dからなる。
【0012】上掲図2においては、両側のマンドレル1
をそれぞれ前進させてバーコイルCを保持した状態にな
っているが、かかるマンドレル1の待機状態では、その
先端部分は加熱用コイル2a〜2dの領域に差しかかっ
ていて、ここでマンドレル1の先端部分が所定の温度ま
で加熱昇温される。
【0013】加熱用コイル2a〜2dは図示のように、
マンドレルCの長手方向に沿って複数個に分割されてい
るから、各領域でそれぞれ独立して温度制御 (フィード
バック制御) ができ、したがってマンドレルCの接触に
よってバーコイルの最内巻部の一巻きにおいて温度のば
らつきが生じるようなことはない。
【0014】上掲図2においては、4分割形式の加熱用
コイルを使用する場合について示したが、これをさらに
マンドレルCの長手方向に細かく分割することによっ
て、より精度の高い制御が可能になるのはいうまでもな
い。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、巻き取り・巻もどし装置に組み込まれたマンドレル
を均一に加熱できるので、長尺材の最内巻部における温
度のばらつきが軽減され、切り捨て部分を極めて少なく
でき、また、そのための工程も省略できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マンドレルの表面温度の変動状況を示した図で
ある。
【図2】この発明に従う加熱装置の構成を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 マンドレル 2a〜2d 加熱用コイル 3a〜3e 測温計 4 制御機構 4a アンプ 4b CPU 4c インバータ 4d トランス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 孝 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 千葉製鉄所内 (72)発明者 村上 啓剛 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨重工業株式会社 横浜第二工 場内 (72)発明者 松下 俊郎 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨重工業株式会社 横浜第二工 場内 (72)発明者 佐藤 一幸 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨重工業株式会社 横浜第二工 場内 (72)発明者 関 剛 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨重工業株式会社 横浜第二工 場内 (56)参考文献 特開 平3−193217(JP,A) 特開 平7−100532(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21C 47/28 B21B 39/00 B21B 45/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マンドレルの誘導加熱時にその長手方向
    に沿う複数箇所にて温度を測定し、この測定した温度に
    基づいて各測定領域における温度が均一になるように
    熱手段の出力をフィードバック制御することを特徴とす
    る長尺材の巻き取り・巻もどし用マンドレルの加熱方
    法。
  2. 【請求項2】 マンドレルの長手方向に沿って配置する
    複数の加熱用コイルと、この加熱用コイルの配置領域に
    てマンドレルの温度を測定する測温計と、この測温計に
    よる測温結果に基づいて各測定領域における温度が均一
    になるように各加熱用コイルの出力を個別にフィードバ
    ック制御する制御機構を有することを特徴とする長尺材
    の巻き取り・巻もどし用マンドレルの加熱装置。
JP00011994A 1994-01-05 1994-01-05 長尺材の巻き取り・巻もどし用マンドレルの加熱方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3310437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00011994A JP3310437B2 (ja) 1994-01-05 1994-01-05 長尺材の巻き取り・巻もどし用マンドレルの加熱方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00011994A JP3310437B2 (ja) 1994-01-05 1994-01-05 長尺材の巻き取り・巻もどし用マンドレルの加熱方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07195118A JPH07195118A (ja) 1995-08-01
JP3310437B2 true JP3310437B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=11465162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00011994A Expired - Fee Related JP3310437B2 (ja) 1994-01-05 1994-01-05 長尺材の巻き取り・巻もどし用マンドレルの加熱方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310437B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818492B2 (ja) * 2011-04-15 2015-11-18 株式会社東芝 酸化処理装置および酸化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07195118A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100432682B1 (ko) 금속판의 평탄도 제어 방법 및 장치
US5927118A (en) Method for making hot-rolled steel sheet and apparatus therefor
JP5217543B2 (ja) キュリー点を有する鋼帯の連続焼鈍方法及び連続焼鈍設備
JP3310437B2 (ja) 長尺材の巻き取り・巻もどし用マンドレルの加熱方法およびその装置
JPH0545327B2 (ja)
JPS627252B2 (ja)
US4465912A (en) Coiler-furnace combination
JP5217542B2 (ja) キュリー点を有する鋼帯の連続焼鈍方法及び連続焼鈍設備
JP2006239777A (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP3366712B2 (ja) シートバーの巻き取り・巻きもどし装置
JPH11169910A (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP2001137943A (ja) 金属板の平坦度制御方法及び装置
JPH07100532A (ja) 仕上げ圧延前におけるシートバーコイルの取扱い方法
JP3494329B2 (ja) コイル状巻取体の端面加熱装置
JPH11254035A (ja) コイル巻取搬送巻戻装置
JPH09314216A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法および装置
KR100250673B1 (ko) 열간압연강판의 생산방법과 그 장치
JPS6032695B2 (ja) ホツトストリツプの巻取方法
JPS59191503A (ja) ステツケルミル
JPS61269905A (ja) 熱延鋼帯の製造方法および装置
JP2000280018A (ja) ストリップの連続プロセス処理装置
KR0136170B1 (ko) 하부 스프레이를 통한 열연코일의 느슨 감김방지 방법
JPH0747422A (ja) 熱間圧延設備用巻き取り装置
JPH01321010A (ja) 熱間シートバーの加熱方法
JPH0527488B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees