JP3310273B2 - ガス濃度検出装置 - Google Patents

ガス濃度検出装置

Info

Publication number
JP3310273B2
JP3310273B2 JP2001204729A JP2001204729A JP3310273B2 JP 3310273 B2 JP3310273 B2 JP 3310273B2 JP 2001204729 A JP2001204729 A JP 2001204729A JP 2001204729 A JP2001204729 A JP 2001204729A JP 3310273 B2 JP3310273 B2 JP 3310273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
concentration
gas
gas concentration
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001204729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002071640A (ja
Inventor
聡 羽田
英一 黒川
友生 川瀬
敏行 鈴木
哲志 長谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19041153&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3310273(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001204729A priority Critical patent/JP3310273B2/ja
Publication of JP2002071640A publication Critical patent/JP2002071640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310273B2 publication Critical patent/JP3310273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検出ガス中の特
定ガス成分の濃度を検出するガス濃度センサを備えるガ
ス濃度検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば車両用エンジンから排出さ
れる排ガス中の窒素酸化物(NOx)の濃度を検出可能
な、いわゆるNOxセンサが提案され、実用化されつつ
ある。同NOxセンサとして酸素濃度とNOx濃度とを
同時に検出可能なセンサでは、排ガス中の酸素を分解し
て酸素濃度を検出するためのポンプセルと、酸素分解後
に同排ガス中のNOxを分解してNOx濃度を検出する
ためのセンサセルとを有する。この場合、酸素濃度又は
NOx濃度の検出に際し所定の電圧が各セルに印加され
ると、その電圧印加に伴い酸素濃度又はNOx濃度に応
じた電流が各セルに流れ、その電流信号がセンサから出
力される。そして、各セルの検出信号は信号処理回路に
て電圧信号に変換された後、制御装置(エンジン制御E
CU等)に出力される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記NOx
センサの場合、センサセル電流(NOx濃度に応じたセ
ンサ信号)が微弱であることから当該センサ信号がノイ
ズ等の影響を受け易く、NOx濃度が誤検出されるおそ
れがある。一般に、NOx濃度が0〜2000ppmで
ある場合、センサの電流出力は5〜10μAと非常に微
小である。従って、例えば車両用エンジンに適用される
ガス濃度検出装置では他の電気機器の影響により、ガス
濃度センサから制御装置(ECU等)に到達する間にセ
ンサ信号にノイズが重畳し、当該センサ信号が誤検出さ
れるという問題が生ずる。
【0004】本発明は、上記問題に着目してなされたも
のであって、その目的とするところは、ノイズによる影
響を削減し、ひいてはガス濃度の誤検出を防止すること
ができるガス濃度検出装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明では、車両用エンジンから排
出される排ガス中の特定ガス成分の濃度を検出するガス
濃度センサと、該ガス濃度センサからのガス濃度信号を
出力するマイクロコンピュータとを備えたガス濃度検出
装置であって、前記ガス濃度センサは、固体電解質とポ
ンプ第1電極とポンプ第2電極を有し、電圧を印加する
ことによりガス濃度センサに導入された前記排ガス中の
酸素を分解してガス濃度センサより排出させるポンプセ
ルと、固体電解質とセンサ第1電極とセンサ第2電極を
有し、電圧を印加することにより前記排ガス中のNO
x、HC又はCOの少なくとも一つのガスをセンサ第1
電極で分解し、固体電解質中に流れた電流値により前記
排ガス中のNOx濃度、HC濃度又はCO濃度の少なく
とも一つの濃度である特定ガス成分の濃度を検出するセ
ンサセルとを有し、前記マイクロコンピュータを、前記
センサ第1電極及びセンサ第2電極に接続されて前記特
定ガス成分のガス濃度に応じた電圧信号をガス濃度信号
としてシリアル通信によって外部装置に出力する濃度検
出回路と、前記ガス濃度センサのセンサ素子部のインピ
ーダンスを検出するインピーダンス検出回路と、該イン
ピーダンスに基づいて前記ガス濃度センサ内蔵のヒータ
の通電を制御するヒータ制御回路とから構成し、前記マ
イクロコンピュータを外部装置との接続用のコネクタ
した
【0006】上記構成によれば、センサ信号が微弱であ
ってもノイズの影響を受けにくくすることが可能とな
る。その結果、ノイズによる影響を削減し、ひいてはガ
ス濃度の誤検出を防止して精度の良いガス濃度検出を実
施することができる。また、ノイズの影響を排除しつ
つ、インピーダンスの検出精度が確保できると共にヒー
タ制御性の向上を図ることができ、更にはセンサ出力精
度が向上する。
【0007】請求項2に記載の発明では、前記マイクロ
コンピュータは、前記ポンプセルのポンプ第1電極とポ
ンプ第2電極との間の電流を検出し、該検出したポンプ
セル電流に対応する目標印加電圧を求めてポンプセルの
印加電圧を制御する。これにより、排ガス中の酸素濃度
に関係なく、常に所望のセンサ電流(限界電流)が検出
可能となる。
【0008】また、請求項3に記載の発明では、ガス濃
度センサと前記コネクタとの長さが規定されている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のガス濃度検出装置
を車両用エンジンの制御システムに具体化した一実施の
形態を図面に従って説明する。本実施の形態におけるエ
ンジン制御システムでは、排ガス中の酸素濃度とNOx
濃度とを同時に検出可能な、いわゆる複合型ガスセンサ
としてのガス濃度センサが機関排気管に配設され、同ガ
ス濃度センサの検出結果を基に空燃比フィードバック
(F/B)制御や、排気浄化触媒の診断処理等が実施さ
れる。
【0010】図1は、本実施の形態におけるエンジン制
御システムの概要を示す構成図である。図1において、
エンジン10は多気筒4サイクル内燃機関として構成さ
れている。吸気管11には、エンジン10の各気筒に対
して燃料を噴射供給するためのインジェクタ12が配設
されている。また、排気管13にはガス濃度センサ10
0が配設されており、同センサ100は排ガス中の酸素
濃度又はNOx濃度に応じた検出信号を出力する。
【0011】ここで、2セル構造を有するガス濃度セン
サ100の構成を図3を用いて説明する。ガス濃度セン
サ100は、ポンプセル(第1セル)110、センサセ
ル(第2セル)120、多孔質拡散層101、大気ダク
ト102及びヒータ103を要件とし、これら各部材が
積層されて成る。なお、同センサ100は図の右端部に
てエンジン排気管13に取り付けられ、その上下面及び
左面が排ガスに晒されるようになっている。
【0012】より詳細には、ポンプセル110は多孔質
拡散層101と排ガス空間との間に設置される。ポンプ
セル110の排ガス側(図の上側)にはポンプ第1電極
111が設置され、多孔質拡散層101側(図の下側)
にはポンプ第2電極112が設置される。また、センサ
セル120は多孔質拡散層101と大気ダクト102と
の間に設置される。センサセル120の多孔質拡散層1
01側(図の上側)にはセンサ第1電極121が設置さ
れ、大気ダクト102側(図の下側)にはセンサ第2電
極122が設置される。多孔質拡散層101には図の左
側から排ガスが導入されて図の右方へと流通する。
【0013】ポンプセル110及びセンサセル120は
積層して形成された固体電解質を有し、これら固体電解
質はZrO2 、HfO2 、ThO2 、Bi2 O3 等にC
aO、MgO、Y2 O3 、Yb2 O3 等を安定剤として
固溶させた酸素イオン伝導性酸化物焼成体からなる。ま
た、多孔質拡散層101は、アルミナ、マグネシャ、ケ
イ石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質からな
る。
【0014】ポンプセル110の排ガス側のポンプ第1
電極111と、センサセル120のセンサ第1,第2電
極121,122とは、白金Pt等の触媒活性の高い貴
金属からなる。一方、ポンプセル110の多孔質拡散層
101側のポンプ第2電極112は、NOxガスに不活
性な(NOxガスを分解し難い)Au−Pt等の貴金属
からなる。
【0015】ヒータ103は絶縁層104に埋設され、
この絶縁層104とセンサセル120との間に大気ダク
ト102が構成される。基準ガス室を構成する大気ダク
ト102には外部から大気が導入され、その大気は酸素
濃度の基準となる基準ガスとして用いられる。絶縁層1
04はアルミナ等にて形成され、ヒータ103は白金と
アルミナ等のサーメットにて形成される。ヒータ103
はポンプセル110やセンサセル120を含めセンサ全
体(電極含む)を活性状態にすべく、外部からの給電に
より熱エネルギを発生させる。
【0016】上記構成のガス濃度センサ100について
その動作を図4を用いて説明する。図4(a)に示され
るように、多孔質拡散層101には図の左側から排ガス
成分が導入され、その排ガスがポンプセル近傍を通過す
る際、ポンプセル110に電圧を印加することで分解反
応が起こる。なお、排ガス中には酸素(O2 )、窒素酸
化物(NOx)、二酸化炭素(CO2 )、水(H2 O)
等のガス成分が含まれる。
【0017】既述の通りポンプセル110のポンプ第2
電極112はNOx不活性電極(NOxガスを分解し難
い電極)で形成されている。従って、図4(b)に示さ
れるように、排ガス中の酸素(O2 )のみがポンプセル
110で分解され、ポンプ第1電極111から排ガス中
に排出される。このとき、ポンプセル110に流れた電
流が排ガス中に含まれる酸素濃度として検出される。
【0018】また、排ガス中の酸素(O2 )はポンプセ
ル110で完全に分解されず、その一部はそのままセン
サセル近傍まで流通する。そして、図4(c)に示され
るように、センサセル120に電圧を印加することによ
り、残留酸素(O2 )とNOxとが分解される。つま
り、残留酸素(O2 )とNOxとがそれぞれセンサセル
120のセンサ第1電極121で分解され、センサセル
120を介してセンサ第2電極122から大気ダクト1
02の大気中に排出される。このとき、センサセル12
0に流れた電流が排ガス中に含まれるNOx濃度として
検出される。
【0019】次に、酸素濃度を検出するためのポンプセ
ル110の特性と、NOx濃度を検出するためのセンサ
セル120の特性とについて、図5及び図6を用いて説
明する。先ずは、ポンプセル特性を図5を用いて説明す
る。
【0020】図5のV−I特性図に示されるように、ポ
ンプセルは酸素濃度に対して限界電流特性を有する。同
図において、限界電流検出域はV軸に対して平行な直線
部分からなり、その領域は酸素濃度が濃いほど正電圧側
にシフトする。
【0021】ここで、酸素濃度が変化する際に印加電圧
が一定値に固定されていると、上記限界電流検出域(V
軸に平行な直線部分)を用いた正確な酸素濃度検出を行
うことができない。またこれは、ポンプセル110で十
分量の酸素を排出することができないことにもなり、セ
ンサセル120での残留酸素が増加し、NOx濃度を検
出するための電流にも大きな誤差を生じる。そこで、ポ
ンプセルの直流抵抗成分(印加電圧増加に伴い増加する
傾き部分)の角度と同等の電圧、すなわち図5の印加電
圧線LX1に示すような電圧を印加する制御を行い、排
ガス中の酸素濃度に関係なく常に所望のセンサ電流(限
界電流)を検出可能とする。
【0022】次に、センサセル特性を図6を用いて説明
する。図6のV−I特性図に示されるように、センサセ
ルはNOx濃度に対して限界電流特性を有する。同図に
おいて、A1部分では多孔質拡散層101を通じてセン
サセル120に流れ込む残留酸素によりオフセット分の
電流(オフセット電流)が流れ、A2部分ではNOxの
分解電流が流れる(図では1000ppmの場合を示
す)。また、「A1+A2」以上の電流、すなわち図の
右端の電流が大きくなる部分(NOx濃度が1000p
pmの時、A3部分)ではH2 Oの分解電流が流れる。
このとき、排ガス中のNOx濃度に対応する限界電流は
「A1+A2」の電流値で検出される。NOx分解電流
を規定する限界電流検出域はV軸に対して平行な直線部
分からなり、その領域はNOx濃度が濃いほど僅かなが
ら正電圧側にシフトする。NOx濃度を検出する際、図
6の印加電圧線LX2に沿って印加電圧を制御すること
で、排ガス中のNOx濃度に関係なく常に所望のセンサ
電流(限界電流)が検出可能となる。
【0023】一方、図1において、電子制御ユニット
(以下、ECUという)20は、ガス濃度センサ100
やその他図示しないセンサ群から各種エンジン運転情報
(エンジン回転数、吸気圧、水温、スロットル開度な
ど)を取り込み、これらのセンサ検出結果に基づいてイ
ンジェクタ12による燃料噴射量や点火装置15による
点火時期を最適に制御する。また、同ECU20にはセ
ンサ制御回路M10から送信される酸素濃度信号(A/
F信号)やNOx濃度信号が入力される。
【0024】センサ制御回路M10は、排ガス中の酸素
濃度に応じて検出される電流信号とNOx濃度に応じて
検出される電流信号とをガス濃度センサ100から各々
入力し、これら電流信号により酸素濃度出力とNOx濃
度出力とを算出してECU20に出力する。また、同制
御回路M10は、ガス濃度センサ100の活性状態を表
す素子温情報(素子抵抗情報)も併せて検出し、該検出
した情報もECU20に出力する。
【0025】ヒータ制御回路M20は、ガス濃度センサ
100を活性状態に維持すべく、その時々の素子温情報
(又は素子抵抗情報)に基づいてヒータ103の通電を
制御する。但しセンサ制御回路M10やヒータ制御回路
M20の詳細な構成については後述する。
【0026】ここで、符号300で示す一点鎖線枠は外
部装置との接続用のコネクタであり、センサ制御回路M
10とヒータ制御回路M20とがコネクタ300内に内
蔵されることを示す。また、ガス濃度センサ100とコ
ネクタ300内のセンサ制御回路M10とは信号線H1
により電気的に接続され、ヒータ103とコネクタ30
0内のヒータ制御回路M20とは信号線H2により電気
的に接続される。
【0027】図11は、ガス濃度センサ100とコネク
タ300との外観を示す斜視図である。同図において、
ガス濃度センサ100は、前記ポンプセル110、セン
サセル120、ヒータ103等を一体化した素子部15
0を有し、その素子部150の周囲には多数の小孔が形
成されたカバー160が配設される。コネクタ300は
ケース310と接続部320とを有し、ケース310内
には前記センサ制御回路M10とヒータ制御回路M20
とを構成するための電気回路が設けられる。
【0028】また、図2のブロック図に示されるよう
に、センサ制御回路M10は、酸素濃度検出回路M11
とNOx濃度検出回路M12と素子インピーダンス検出
回路M13とを備える。本実施の形態では、酸素濃度検
出回路M11及びNOx濃度検出回路M12が請求項記
載の信号処理回路に相当する。
【0029】酸素濃度検出回路M11は、ガス濃度セン
サ100のポンプセル電極に接続され、排ガス中の酸素
濃度に応じてポンプセル110に流れる電流値を検出取
り込んで該電流値を電圧信号に変換し、その後当該信号
を外部装置に出力する。また、同検出回路M11は、そ
の時々のポンプセル電流に応じてポンプセル印加電圧を
可変に設定することで、同印加電圧を制御する。NOx
濃度検出回路M12は、ガス濃度センサ100のセンサ
セル電極に接続され、排ガス中のNOx濃度に応じてセ
ンサセル120に流れる電流値を検出取り込んで該電流
値を電圧信号に変換し、その後当該信号を外部装置に出
力する。また、同検出回路M12は、その時々のセンサ
セル電流に応じてセンサセル印加電圧を可変に設定する
ことで、同印加電圧を制御する。
【0030】素子インピーダンス検出回路M13は、例
えば掃引法を用いてセンサセル120(又はポンプセル
110)のインピーダンスを検出し、該検出したインピ
ーダンス情報をヒータ制御回路M20等に出力する。
【0031】ヒータ制御回路M20は、素子インピーダ
ンス検出回路M13より出力されたインピーダンス情報
に応じてヒータ103の通電を制御する。なお、本案で
実用化できるヒータ制御の具体的内容については、例え
ば本願出願人による特願平10−275521号、或い
は特開平8−278279号公報等に詳細にに開示され
ている。
【0032】前記図1及び図2についてより具体的な構
成を図7に示す。図7の装置において制御回路200
は、CPU及びA/D,D/Aコンバータを備えるマイ
クロコンピュータで構成され、各A/Dコンバータ(A
/D0〜A/D3)には図の各端子Vc,Ve,Vd,
Vbの電圧が各々入力される。また、D/Aコンバータ
(D/A1,D/A0)からはポンプ指令電圧Vb,セ
ンサ指令電圧Vcが各々出力され、D/Aコンバータ
(D/A2,D/A3)からはNOx濃度信号,酸素濃
度信号が各々出力される。
【0033】制御回路200のD/A1から出力される
指令電圧Vbは、増幅回路211の非反転入力端子に入
力される。増幅回路211の出力端子は、酸素濃度に応
じて流れるポンプセル電流Ipを検出するための電流検
出抵抗212の一端に接続され、電流検出抵抗212の
他端はガス濃度センサ100のポンプ第1電極111に
接続されると共に増幅回路211の反転入力端子に接続
される。これにより、ポンプ第1電極111の電圧は常
に指令電圧Vbと同じ電圧になるよう制御される。電流
検出抵抗212の両端子は制御回路200のA/D2,
A/D3に各々接続される。
【0034】従って、制御回路200のD/A1からの
指令電圧Vbがポンプセル110に印加されると、電流
検出抵抗212の両端子電圧Vd,Vbの差及び電流検
出抵抗212の抵抗値R1によりポンプセル電流Ip
(酸素濃度)は、 Ip=(Vd−Vb)/R1 として算出される。なお、制御回路200と増幅回路2
11と電流検出抵抗212とから前記図2の酸素濃度検
出回路M11が構成される。
【0035】一方、制御回路200のD/A0から出力
される指令電圧Vcは、LPF(ローパスフィルタ)2
30を介して増幅回路221の非反転入力端子に入力さ
れる。LPF230は例えば抵抗及びコンデンサからな
る一次フィルタでよい。増幅回路221の出力端子は、
NOx濃度に応じて流れるセンサセル電流Isを検出す
るための電流検出抵抗222の一端に接続され、電流検
出抵抗222の他端はガス濃度センサ100のセンサ第
2電極122に接続されると共に増幅回路221の反転
入力端子に接続される。これにより、センサ第2電極1
22の電圧は常に指令電圧Vcと同じ電圧になるよう制
御される。電流検出抵抗222の両端子は制御回路20
0のA/D0,A/D1に各々接続される。
【0036】従って、制御回路200のD/A0からの
指令電圧Vcがセンサセル120に印加されると、電流
検出抵抗222の両端子電圧Ve,Vcの差及び電流検
出抵抗222の抵抗値R2によりセンサセル電流Is
(NOx濃度)は、 Is=(Ve−Vc)/R2 として算出される。なお、制御回路200と増幅回路2
21と電流検出抵抗222とから前記図2のNOx濃度
検出回路M12が構成される。
【0037】また、制御回路200は、掃引法を用いて
センサセル120の交流インピーダンスを検出する。つ
まり、センサセル120のインピーダンス検出時におい
て、制御回路200は、D/A0にてセンサセル印加電
圧を瞬間的に変化させる。この印加電圧はLPF230
により正弦波的になまされつつセンサセル120に印加
される。交流電圧の周波数は10KHz以上が望まし
く、LPF230の時定数は5μs程度で設定される。
そして、電流検出抵抗222の両端子電圧Ve,Vcの
変化がA/D1,A/D0で読み取られ、その時の電圧
変化量と電流変化量とからセンサセル120の交流イン
ピーダンスが算出される。インピーダンス検出値は、シ
リアル通信等により出力される。なお、制御回路200
と増幅回路221と電流検出抵抗222とから前記図2
の素子インピーダンス検出回路M13が構成される。
【0038】また、制御回路200は、デューティ比信
号である制御指令値をI/Oポートから出力してMOS
FETドライバ300を駆動する。このとき、MOSF
ET310により電源320(例えばバッテリ電源)か
らヒータ103へ供給される電力がPWM制御される。
なお、制御回路200とMOSFETドライバ300と
MOSFET310とから前記図2のヒータ制御回路M
20が構成される。
【0039】次に、制御回路200内のCPUにより実
行される印加電圧制御を図8に示すフローチャートに従
い説明する。図8の処理は、図示しないメインルーチン
の途中にて実施される印加電圧制御サブルーチンであ
る。
【0040】図8において、先ずステップ101,10
2では、前記図7の電流検出抵抗212の両端子電圧V
d,VbをそれぞれA/D2,A/D3により読み取
る。次に、ステップ103,104では、前記図7の電
流検出抵抗222の両端子電圧Ve,VcをそれぞれA
/D1,A/D0により読み取る。
【0041】ステップ105ではポンプセル電流Ipを
算出し、続くステップ106では、図5に示した印加電
圧線LX1を用い、前記算出したポンプセル電流Ipに
対応する目標印加電圧を求める(マップ演算する)。さ
らにステップ107では、前記求めた目標印加電圧を指
令電圧VbとしてD/A1から出力する。次に、ステッ
プ108ではセンサセル電流Isを算出し、続くステッ
プ109では、図6に示した印加電圧線LX2を用い、
前記算出したセンサセル電流Isに対応する目標印加電
圧を求める(マップ演算する)。さらにステップ110
では、前記求めた目標印加電圧を指令電圧VcとしてD
/A0から出力する。
【0042】その後、ステップ111では、前記算出し
たセンサセル電流IsをNOx濃度電流としてD/A2
からECU等、外部装置に出力する。最後にステップ1
12では、前記算出したポンプセル電流Ipを酸素濃度
電流としてD/A3からECU等、外部装置に出力す
る。ステップ111,112でガス濃度信号を出力する
際、シリアル通信を介して出力してもよい。
【0043】次に、インピーダンス検出手順を図9のフ
ローチャートに従い説明する。このインピーダンス検出
処理も印加電圧制御と同様、制御回路200内のCPU
により実施される。図9には、図示しないメインルーチ
ンの途中にて実施されるインピーダンス検出サブルーチ
ンを示す。なお、インピーダンス検出の周期は、エンジ
ン始動時には128ms、定常運転時には256msと
いうように可変に設定される。
【0044】図9において、先ずステップ201,20
2では、電圧変化前の電流検出抵抗222の両端子電圧
Ve,VcをA/Dコンバータにより読み取る(この電
圧値をVe1,Vc1とする)。その後、ステップ20
3では、現在のセンサセル印加電圧Vsに対し所定の交
流電圧ΔVsを加算した電圧(Vs+ΔVs)をD/A
0から出力する。このとき、図10に示されるように、
LPF230の時定数に合わせ正弦波的に印加電圧(V
c,Ve端子電圧)が変化する。
【0045】さらにその後、ステップ204,205で
は、電圧変化後の電流検出抵抗222の両端子電圧V
e,VcをA/Dコンバータにより読み取る(この電圧
値をVe2,Vc2とする)。Ve2,Vc2のA/D
読み取りは、電圧変化から25μs程度だけ後に行えば
よい。
【0046】ステップ206では、センサセル120の
インピーダンスZacを下式を用いて算出する。 Zac=(Vc2−Vc1)/{(Ve2−Vc2)−
(Ve1−Vc1)} 最後に、ステップ207では、印加電圧を元の電圧値V
sに戻すためのΔVs2をD/A0から出力し、センサ
セル120に印加する。
【0047】以上の通り、酸素濃度やNOx濃度の検出
に際し、ガス濃度センサ100への印加電圧が制御され
ると共に、その電圧印加に伴って流れる電流値(ポンプ
セル電流Ip、センサセル電流Is)が検出される。ま
た、インピーダンス検出時にも、電圧印加に伴って流れ
る電流値(センサセル電流Is)が検出される。かかる
場合、ガス濃度センサ100の電流信号が微弱であるこ
とから、当該信号がノイズの影響を受け易く、ガス濃度
の検出精度が悪化する原因となる。特に図6からも分か
るように、センサセル電流は、NOx濃度=2000r
pmでも10μA程度しか電流が流れず、ノイズ対策が
必須となる。
【0048】そこで本実施の形態ではノイズの影響を軽
減すべく、図1に示す構成においてガス濃度センサ10
0とセンサ制御回路M10とを結ぶ信号線H1の長さ、
並びにヒータ103とヒータ制御回路M20とを結ぶ信
号線H2の長さを規定する。つまり、信号線の長さ(セ
ンサからの配線長さ)とセンサ信号レベルとの関係は図
12になると考えられ、この関係に従い配線長さを規定
する。
【0049】具体的には、排ガス中の酸素濃度を検出す
るコップ型或いは積層型A/Fセンサに比べ、本実施の
形態の如くNOx濃度を検出するガス濃度センサ(NO
xセンサ)の場合、配線長さを比較的短くすることが要
求される。つまり、前記信号線H1,H2の長さを短く
し、ノイズの影響を受けにくくする。
【0050】またこの場合、ガス濃度検出装置が車両に
搭載された状態では、その搭載状態でガス濃度センサ1
00とコネクタ300との距離をセンサ信号が微弱であ
るほど短くするとよい。
【0051】一方、ガス濃度センサ100の素子部はセ
ラミックで作られており、製造時におけるセンサ個々の
特性バラツキが大きく、製造時の歩留まりが悪い。すな
わち製造条件の僅かな変化によりセンサ出力特性やイン
ピーダンスがばらつき、これらが規格外となるものは廃
棄処分としなければならず生産歩留まりが大きく低下す
る原因となる。ここで言う特性バラツキとは、例えば検
出ガス濃度に対するセンサ信号の出力特性バラツキ、セ
ンサの直流特性バラツキ、交流特性バラツキなどがあ
る。例えば図13に示されるように、二点鎖線の理想特
性に対して実線の実出力の如く出力特性が変動する場
合、検出誤差が生ずる。
【0052】また、ガス濃度センサ100を早期活性さ
せるためにヒータ103の抵抗値を小さくしていること
から、車両毎の配線抵抗が相違すると、ヒータ制御性に
バラツキが生じ、ヒータ制御に異常を来すという問題が
生ずる。つまり、ヒータの加熱性能が低下したり、ヒー
タの電力検出に誤差が発生する。従って、素子の活性遅
れや過昇温を招く。
【0053】これらの問題に対して本実施の形態では、
センサ個々の特性バラツキを調整又は補正するための機
能を前記図2の検出回路M11〜M13に持たせると共
に、配線抵抗による誤差分を調整又は補正するための機
能をヒータ制御回路M20に持たせることを考える。
【0054】調整/補正機能としては、例えば各回路の
ゲイン調整やオフセット調整を可能としたもので、セン
サの出荷時にセンサ毎に調整を行う。調整の方法として
は、 ・調整部品を取り付ける。 ・薄膜抵抗体を薄膜トリミングで合わせ込む。 ・ICチップ上の抵抗をON・CHIPトリミングで合
わせ込む。 等の方法がある。
【0055】例えば図14に示されるように、酸素濃度
検出回路M11の出力側に調整/補正回路M31を設け
ると共に、NOx濃度検出回路M12の出力側に調整/
補正回路M32を設ける。調整/補正回路M31,M3
2には調整部品としての抵抗体を設け、該抵抗体のトリ
ミングにより広いガス濃度検出範囲で出力特性を調整す
る。
【0056】或いは、マイクロコンピュータを使用した
場合ではゲイン/オフセット調整を内部演算で行い、こ
の演算に使用する値を出荷時にメモリに記憶させる。演
算の方法としては、一般的なマップ演算等が有効であ
る。さらには、この演算で使用する値をA/Dコンバー
タ等を介して外部から入力可能としておき、この入力値
を用いて調整する方法もある。
【0057】以上の調整/補正機能により、前記図13
の出力特性において、実出力を理想特性に一致させるこ
とができる。素子インピーダンス検出回路M13につい
ても同様に、調整部品(抵抗体)を備える調整/補正回
路M33を接続する。又は、マイクロコンピュータによ
る補正値を入力する。そして、それによりインピーダン
ス検出値のセンサ個々の特性バラツキを補正すればよ
い。
【0058】さらに、ヒータ制御回路M20についても
同様に、調整部品(抵抗体)を備える補正回路を接続し
たり、マイクロコンピュータによる補正値を入力したり
し、それにより配線抵抗による誤差分を補正すればよ
い。
【0059】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
に示す効果が得られる。 (a)ガス濃度センサ100とセンサ制御回路M10,
ヒータ制御回路M20とを電気的に接続するための信号
線H1,H2の長さを、或いは両者間の距離を、当該セ
ンサ100による検出信号のレベルに応じて規定するこ
ととし、センサ信号が微弱であるほど、信号線H1,H
2を短くするようにした。換言すれば、ガス濃度センサ
100と制御回路M10,M20とを近づけるようにし
た。本構成によれば、センサ信号が微弱であってもノイ
ズの影響を受けにくくすることができる。その結果、ノ
イズによる影響を削減し、ひいてはガス濃度の誤検出を
防止して精度の良いガス濃度検出を実施することができ
る。またこの場合、ガス濃度センサ100と各回路M1
0,M20との間の最大距離も規定できることから、比
較的高温になるセンサ取付部付近の熱害の影響が回避で
きる。
【0060】(b)酸素濃度検出回路M11、NOx濃
度検出回路M12、素子インピーダンス検出回路M13
及びヒータ制御回路M20が一体化されて何れもコネク
タ300内に収容される。従って、ノイズの影響を排除
しつつ、インピーダンスの検出精度が確保できると共に
ヒータ制御性の向上を図ることができ、更にはセンサ出
力精度が向上する。また、各回路を一体化することで、
構成が簡素化できるという効果が得られる。
【0061】(c)排ガス中の酸素濃度を検出するため
のポンプセル110と、NOx濃度を検出するためのセ
ンサセル120とを備える、いわゆる複合型ガスセンサ
としてのガス濃度センサ100では、センサセル電流が
微弱となり、ノイズの影響を受けると正確なNOx濃度
検出が困難になるが、上記構成によれば既存の問題が解
消され、顕著な効果が得られる。
【0062】(d)センサ個々の特性バラツキを補正す
るための調整/補正機能をセンサ制御回路M10に持た
せると共に、ヒータ103の配線抵抗による誤差分を補
正するための調整/補正機能をヒータ制御回路M20に
持たせるようにした。以上により、ガス濃度センサ10
0の個体差が解消され、センサの実出力を理想特性に一
致させることができる。また、ヒータ制御性が安定し、
素子部の活性遅れや過昇温の問題が解消される。その結
果、ガス濃度センサ並びにガス濃度検出装置の歩留まり
が大幅に改善される。この場合、ECU20によりセン
サ毎に複雑な調整を行うのではないため、当該ECU2
0に負担を強いることはなく、比較的簡易な手法で調整
/補正機能を持たせることができる。
【0063】なお、本発明の実施の形態は、上記以外に
次の形態にて具体化できる。上記実施の形態では、酸素
濃度検出回路M11、NOx濃度検出回路M12、素子
インピーダンス検出回路M13及びヒータ制御回路M2
0を何れもコネクタ300に内蔵し、ガス濃度センサ1
00とコネクタ300とを結ぶ信号線H1,H2の長
さ、並びに両者間の距離を規定したが、この構成を変更
する。微弱なセンサセル電流を取り込んでNOx濃度検
出を行うNOx濃度検出回路M12だけをコネクタ30
0内に設けると共に、その際のセンサ100からの信号
線の長さを規定する。つまり、ガス濃度センサ100と
NOx濃度検出回路M12との間の信号線の長さ、或い
は両者間の距離をノイズ影響の少ない範囲で短くする。
【0064】又は、NOx濃度検出回路M12に加え、
酸素濃度検出回路M11、素子インピーダンス検出回路
M13及びヒータ制御回路M20の何れかをコネクタ3
00内に内蔵してもよい。各回路M11〜M13,M2
0はガス濃度センサ100に対してできるだけ近くに配
置されるとよいのは勿論であるが、信号線の長さを選択
的に設定することで、設計の自由度が高まる。またこの
場合、ガス濃度センサ100と各回路M11〜M13,
M20との間の最大距離も規定できることから、比較的
高温になるセンサ取付部付近の熱害の影響が回避でき
る。
【0065】上記実施の形態では、前記図7の構成にお
いて、ポンプ第2電極112とセンサ第1電極121と
の共通端子をGNDに接地したが、当該共通端子を所定
の正電圧で浮かすように構成してもよい。この場合、ポ
ンプセル,センサセルの各々において負電流を流すこと
が可能となり、通常負電流が流れにくいリッチガスに対
しても、多孔質拡散層101内のガス濃度を一定に保つ
(例えば酸素濃度を常にストイキ状態に保つ)ことがで
きる。その結果、リッチガスの検出を可能にしてガス濃
度の検出範囲を拡大させると共に、リッチガスからリー
ンガスへの復帰に際し、ガス濃度出力の応答遅れを改善
することができる。
【0066】本発明は、排ガス中の酸素濃度から空燃比
(A/F値)を検出するA/Fセンサにも適用できる。
この場合、固体電解質及び拡散抵抗層等がコップ形状に
成形される、いわゆるコップ型A/Fセンサや、板状の
固体電解質及び拡散抵抗層等が積層されてなる、いわゆ
る積層型A/Fセンサに適用してもよい。例えば積層型
A/Fセンサでは、A/F=12〜18での電流出力が
−0.75〜0.4mAであり、やはり当該電流出力が
微弱であるためにノイズの影響を受ける。これに対し本
発明を適用することで、ノイズによる影響を削減し、ひ
いてはガス濃度の誤検出を防止することができる。因み
に、A/F=12〜18での電流出力が−0.75〜
0.4mAの場合、1A/F当たりの電流値は約0.2
mAとなり、空燃比検出の精度要求はその10%以下、
すなわち20μA以下となる。
【0067】また、前記図2に示す2セル構造のガス濃
度センサ100の他に、3セル構造のガス濃度センサ
や、4個以上のセルを持つ構造のガス濃度センサにも適
用できる。
【0068】複合型ガスセンサとして、酸素濃度とNO
x濃度とを検出可能なガス濃度センサの他、酸素濃度と
HC濃度又はCO濃度とを検出可能なガス濃度センサに
も適用できる。HC濃度又はCO濃度を検出する場合、
ポンプセルにて排ガス(被検出ガス)中の余剰酸素を排
出し、センサセルにて余剰酸素排出後のガス成分からH
C又はCOを分解する。これにより、酸素濃度に加え、
HC濃度又はCO濃度が検出できる。勿論、NOx濃
度、HC濃度又はCO濃度の何れか一つのみを検出する
ガス濃度センサにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態におけるエンジン制御システ
ムの概要を示す構成図。
【図2】ガス濃度検出装置の概略構成を示すブロック
図。
【図3】ガス濃度センサの構成を示す要部断面図。
【図4】ガス濃度センサの動作原理を説明するための
図。
【図5】ガス濃度センサのポンプセル特性を説明するた
めのV−I特性図。
【図6】ガス濃度センサのセンサセル特性を説明するた
めのV−I特性図。
【図7】ガス濃度検出装置の電気的構成を示す回路図。
【図8】印加電圧制御手順を示すフローチャート。
【図9】インピーダンス検出手順を示すフローチャー
ト。
【図10】インピーダンス検出時における信号の変化を
示す波形図。
【図11】ガス濃度センサとコネクタとの外観を示す斜
視図。
【図12】配線長さとセンサ信号レベルとの関係を示す
図。
【図13】酸素濃度とセンサ出力との関係を示す図。
【図14】ガス濃度検出装置の概略構成を示すブロック
図。
【符号の説明】
100…ガス濃度センサ、110…第1セルとしてのポ
ンプセル、120…第2セルとしてのセンサセル、10
3…ヒータ、150…素子部、200…制御回路、30
0…コネクタ、M10…センサ制御回路、M11…信号
処理回路としての酸素濃度検出回路、M12…信号処理
回路としてのNOx濃度検出回路、M13…素子インピ
ーダンス検出回路、M20…ヒータ制御回路、M31,
M32,M33…調整/補正回路、H1,H2…信号
線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川瀬 友生 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式 会社デンソー内 (72)発明者 鈴木 敏行 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式 会社デンソー内 (72)発明者 長谷田 哲志 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式 会社デンソー内 (56)参考文献 特開 平11−72478(JP,A) 特開 平10−232220(JP,A) 特開 昭59−170723(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/416 G01N 27/419

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両用エンジンから排出される排ガス中
    定ガス成分の濃度を検出するガス濃度センサと、該ガ
    ス濃度センサからのガス濃度信号を出力するマイクロコ
    ンピュータとを備えたガス濃度検出装置であって前記ガス濃度センサは、固体電解質とポンプ第1電極と
    ポンプ第2電極を有し、電圧を印加することによりガス
    濃度センサに導入された前記排ガス中の酸素を分解して
    ガス濃度センサより排出させるポンプセルと、固体電解
    質とセンサ第1電極とセンサ第2電極を有し、電圧を印
    加することにより前記排ガス中のNOx、HC又はCO
    の少なくとも一つのガスをセンサ第1電極で分解し、固
    体電解質中に流れた電流値により前記排ガス中のNOx
    濃度、HC濃度又はCO濃度の少なくとも一つの濃度で
    ある特定ガス成分の濃度を検出するセンサセルとを有
    し、 前記マイクロコンピュータを、前記センサ第1電極及び
    センサ第2電極に接続されて前記特定ガス成分のガス濃
    度に応じた電圧信号をガス濃度信号としてシリアル通信
    によって外部装置に出力する濃度検出回路と、前記ガス
    濃度センサのセンサ素子部のインピーダンスを検出する
    インピーダンス検出回路と、該インピーダンスに基づい
    て前記ガス濃度センサ内蔵のヒータの通電を制御するヒ
    ータ制御回路とから構成し、 前記マイクロコンピュータを 外部装置との接続用のコネ
    クタに収したことを特徴とするガス濃度検出装置。
  2. 【請求項2】前記マイクロコンピュータは、前記ポンプ
    セルのポンプ第1電極とポンプ第2電極との間の電流
    検出し、該検出したポンプセル電流に対応する目標印加
    電圧を求めてポンプセルの印加電圧を制御するものであ
    る請求項1に記載のガス濃度検出装置。
  3. 【請求項3】前記ガス濃度センサと前記コネクタとの長
    さが規定されている請求項1又は2に記載のガス濃度検
    出装置。
JP2001204729A 2001-07-05 2001-07-05 ガス濃度検出装置 Expired - Lifetime JP3310273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204729A JP3310273B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 ガス濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204729A JP3310273B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 ガス濃度検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34565498A Division JP4153113B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 ガス濃度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071640A JP2002071640A (ja) 2002-03-12
JP3310273B2 true JP3310273B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=19041153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204729A Expired - Lifetime JP3310273B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 ガス濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310273B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021354B2 (en) 2002-08-30 2006-04-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Connector having air conducting structure and sensor system including the connector
DE102004049812B4 (de) * 2004-10-12 2017-09-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Kraftstoffeinspritzanlage insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP4106369B2 (ja) 2005-03-31 2008-06-25 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置
US7644576B2 (en) 2005-04-25 2010-01-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor control device
JP4739104B2 (ja) * 2006-04-21 2011-08-03 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置
JP2008008667A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ制御装置
JP2015016720A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 矢崎総業株式会社 盗難防止システム
JP6265094B2 (ja) * 2014-09-23 2018-01-24 株式会社デンソー 制御装置、および、その製造方法
CN114543711B (zh) * 2022-01-23 2023-08-25 中南大学 一种气体距离测量系统传感数据处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002071640A (ja) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153113B2 (ja) ガス濃度検出装置
US6533921B2 (en) Apparatus for detecting concentration of nitrogen oxide
US6214207B1 (en) Method and apparatus for measuring oxygen concentration and nitrogen oxide concentration
US6295862B1 (en) Gas concentration measuring apparatus compensating for error component of output signal
JP4835375B2 (ja) ガス濃度検出装置
EP1239282B1 (en) Gas sensor and method of heating the same
US7980121B2 (en) Degradation simulator for gas sensor
JP5215482B2 (ja) センサ制御装置
US9518954B2 (en) Gas sensor control device
JP2006343306A (ja) ガス濃度検出装置
US6347277B2 (en) Method and device for calibrating a probe system
JP5067442B2 (ja) 素子インピーダンス検出装置及びセンサユニット
JP2004205488A (ja) ガス濃度検出装置
JP3310273B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP4572735B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP2006343317A (ja) 素子インピーダンス検出装置
JP2001133429A (ja) 車載用noxセンサのオフセット再校正方法
JP5149341B2 (ja) センサ制御装置及びセンサ制御システム
US6524467B2 (en) Method for adjusting output characteristics of a gas sensing element based on application of electric power to this sensing element
JP2006053126A (ja) ガス濃度検出装置
JP4569701B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP7349936B2 (ja) ガスセンサ
JP2024022007A (ja) ガスセンサ及びガスセンサの基準電位のずれの把握方法
JP2004028925A (ja) NOx測定装置及びNOxセンサの出力補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term