JP3310122B2 - ディーゼルエンジン - Google Patents
ディーゼルエンジンInfo
- Publication number
- JP3310122B2 JP3310122B2 JP30074394A JP30074394A JP3310122B2 JP 3310122 B2 JP3310122 B2 JP 3310122B2 JP 30074394 A JP30074394 A JP 30074394A JP 30074394 A JP30074394 A JP 30074394A JP 3310122 B2 JP3310122 B2 JP 3310122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- intake port
- diesel engine
- fuel injection
- injection valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 117
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 77
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 77
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 53
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 38
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 114
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 31
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 31
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100428617 Homo sapiens VMP1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150074162 TDC1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150010135 TDC2 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100038001 Vacuole membrane protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
- F02B31/08—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば、車両のディ
ーゼルエンジンから排出される排気ガスからNOx(窒
素酸化物)を低減できる窒素酸化物還元触媒を装備した
ディーゼルエンジンに関する。
ーゼルエンジンから排出される排気ガスからNOx(窒
素酸化物)を低減できる窒素酸化物還元触媒を装備した
ディーゼルエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両のエンジンを駆動すること
により排出される排気ガス中にはCO2,H2O,N2の
他に、CO(一酸化炭素),HC(炭化水素),NOx
(窒素酸化物)が含まれる。ここでCO(一酸化炭
素),HC(炭化水素),NOx(窒素酸化物)は有害
成分としてその排出量が規制されており、通常、ガソリ
ンエンジンでは三元触媒によりこれらの無害化処理を行
なっているが、ディーゼルエンジンは酸素過剰下で運転
されることより、空燃比を理論空燃比に合わせることが
できず、三元触媒を用いての排ガス浄化処理は行なえな
かった。即ち、供給酸素量が多い状態で運転されるディ
ーゼルエンジンではCO,HCの排出量は比較的少な
く、これに対して、NOxの排出量が高レベルと成る。
により排出される排気ガス中にはCO2,H2O,N2の
他に、CO(一酸化炭素),HC(炭化水素),NOx
(窒素酸化物)が含まれる。ここでCO(一酸化炭
素),HC(炭化水素),NOx(窒素酸化物)は有害
成分としてその排出量が規制されており、通常、ガソリ
ンエンジンでは三元触媒によりこれらの無害化処理を行
なっているが、ディーゼルエンジンは酸素過剰下で運転
されることより、空燃比を理論空燃比に合わせることが
できず、三元触媒を用いての排ガス浄化処理は行なえな
かった。即ち、供給酸素量が多い状態で運転されるディ
ーゼルエンジンではCO,HCの排出量は比較的少な
く、これに対して、NOxの排出量が高レベルと成る。
【0003】このため、ディーゼルエンジンの排気系に
はリーン運転下でNOxを還元処理できる窒素酸化物還
元触媒を内蔵したNOx触媒コンバータが装着される傾
向にある。
はリーン運転下でNOxを還元処理できる窒素酸化物還
元触媒を内蔵したNOx触媒コンバータが装着される傾
向にある。
【0004】処で、ディーゼルエンジンの排気系に装着
されるNOx触媒は、図11に示すように、活性化温度
Tsoを上回るとその浄化効率を高め、しかも排気ガス
中のHC(炭化水素)/NOxのモル比が所定量を上回
るとその浄化効率を向上させることが知られており、た
とえば図12に示すような触媒活性域Aを有している。
なお、ここで横軸はHC/NOxの体積比であるモル比
で表され、縦軸は排気ガスの温度で、ここでの一例とし
てのNOx触媒の触媒活性域はHC/NOxモル比が1
以上ある場合と成っている。
されるNOx触媒は、図11に示すように、活性化温度
Tsoを上回るとその浄化効率を高め、しかも排気ガス
中のHC(炭化水素)/NOxのモル比が所定量を上回
るとその浄化効率を向上させることが知られており、た
とえば図12に示すような触媒活性域Aを有している。
なお、ここで横軸はHC/NOxの体積比であるモル比
で表され、縦軸は排気ガスの温度で、ここでの一例とし
てのNOx触媒の触媒活性域はHC/NOxモル比が1
以上ある場合と成っている。
【0005】これ故にNOx触媒の浄化効率ηNOXを高
めるべく、排気系のNOx触媒の上流側に還元用炭化水
素HCを添加することが有効であると推測される。しか
し、排気系への添加の場合、添加されるHC(炭化水
素)、例えば軽油はNOx触媒の浄化効率を高めること
はできるが、ディーゼルエンジンの出力増には全く寄与
せず、燃費の低下を招く可能性がある。
めるべく、排気系のNOx触媒の上流側に還元用炭化水
素HCを添加することが有効であると推測される。しか
し、排気系への添加の場合、添加されるHC(炭化水
素)、例えば軽油はNOx触媒の浄化効率を高めること
はできるが、ディーゼルエンジンの出力増には全く寄与
せず、燃費の低下を招く可能性がある。
【0006】一方、還元用炭化水素HC(炭化水素)を
吸気路側に添加する方式を採ったとする。この場合、燃
焼室内には吸気行程時に還元用炭化水素HCが新気と共
に流入し、燃焼行程時には燃料噴射弁で噴霧される燃料
炭化水素の他に吸気路からの還元用炭化水素HCの一部
が燃焼する。
吸気路側に添加する方式を採ったとする。この場合、燃
焼室内には吸気行程時に還元用炭化水素HCが新気と共
に流入し、燃焼行程時には燃料噴射弁で噴霧される燃料
炭化水素の他に吸気路からの還元用炭化水素HCの一部
が燃焼する。
【0007】この後の排気行程時には、燃焼室より未燃
焼のまま排気路側に流下した還元用炭化水素HCが排気
路のNOx触媒に向かって流下し、NOx触媒の浄化効
率を向上させることができる。
焼のまま排気路側に流下した還元用炭化水素HCが排気
路のNOx触媒に向かって流下し、NOx触媒の浄化効
率を向上させることができる。
【0008】このように吸気系に軽油等のHC(炭化水
素)を添加した場合、還元用炭化水素HCはNOx触媒
の浄化効率を向上させ、しかも、その一部がエンジン出
力に寄与することと成り、燃費の低下を抑えることがで
きる。
素)を添加した場合、還元用炭化水素HCはNOx触媒
の浄化効率を向上させ、しかも、その一部がエンジン出
力に寄与することと成り、燃費の低下を抑えることがで
きる。
【0009】なお、本出願人により提案されている特願
平4−290267号公報に還元用炭化水素HC(炭化
水素)の吸気路添加の一例が開示される。
平4−290267号公報に還元用炭化水素HC(炭化
水素)の吸気路添加の一例が開示される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように吸
気系に軽油等のHC(炭化水素)が添加されると、吸気
行程時に吸気路からの還元用炭化水素HCは吸気時の旋
回流(スワール)によってその旋回流の外側に位置する
シリンダ内壁面(ライナ表面)の近くに飛散し易い。
気系に軽油等のHC(炭化水素)が添加されると、吸気
行程時に吸気路からの還元用炭化水素HCは吸気時の旋
回流(スワール)によってその旋回流の外側に位置する
シリンダ内壁面(ライナ表面)の近くに飛散し易い。
【0011】このため、吸気行程より圧縮行程にわたっ
て、旋回流中の水の粒子がライナ表面やその表面上の油
膜に接触して付着し、その一部はピストンの上下摺動時
に油に混入し、オイル劣化やシリンダの腐食を早めると
いう問題を生じていた。
て、旋回流中の水の粒子がライナ表面やその表面上の油
膜に接触して付着し、その一部はピストンの上下摺動時
に油に混入し、オイル劣化やシリンダの腐食を早めると
いう問題を生じていた。
【0012】本発明の目的は、オイル劣化やシリンダの
腐食を防止できる上にNOx触媒の浄化効率を高めるこ
とのできるディーゼルエンジンを提供することにある。
腐食を防止できる上にNOx触媒の浄化効率を高めるこ
とのできるディーゼルエンジンを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、エンジンのシリンダヘッドに
形成され燃焼室に連通された主吸気ポート、上記燃焼室
の略中央に臨み上記シリンダヘッドに配設され上記エン
ジンの圧縮行程上死点近傍で燃料を噴射する第1燃料噴
射弁 上記シリンダヘッド下面に形成された弁座に当接して設
けられ上記主吸気ポートの上記燃焼室への開口部を開閉
する吸気弁、一端が上記主吸気ポートの上流側に連通さ
れ他端の出口部の近傍部分が上記開口部に向けて下向に
向かって且つ上記燃焼室の中央部分に指向するように延
設されると共に上記出口部が上記開口部において上記吸
気弁により開閉される副吸気ポート、同副吸気ポート内
に臨み設けられ上記吸気弁の開閉に応じて上記副吸気ポ
ートに燃料を噴射する第2燃料噴射弁、上記エンジンの
排気系に介装されたNOX還元触媒、上記エンジンの運
転状態を検出する運転状態検出手段、同運転状態検出手
段の出力に応じて上記第2燃料噴射弁から噴射される燃
料量を制御する制御手段、を備え、上記副吸気ポートか
ら供給される燃料を上記燃焼室の断面の中央部分に分布
させたことを特徴とする。
めに、請求項1の発明は、エンジンのシリンダヘッドに
形成され燃焼室に連通された主吸気ポート、上記燃焼室
の略中央に臨み上記シリンダヘッドに配設され上記エン
ジンの圧縮行程上死点近傍で燃料を噴射する第1燃料噴
射弁 上記シリンダヘッド下面に形成された弁座に当接して設
けられ上記主吸気ポートの上記燃焼室への開口部を開閉
する吸気弁、一端が上記主吸気ポートの上流側に連通さ
れ他端の出口部の近傍部分が上記開口部に向けて下向に
向かって且つ上記燃焼室の中央部分に指向するように延
設されると共に上記出口部が上記開口部において上記吸
気弁により開閉される副吸気ポート、同副吸気ポート内
に臨み設けられ上記吸気弁の開閉に応じて上記副吸気ポ
ートに燃料を噴射する第2燃料噴射弁、上記エンジンの
排気系に介装されたNOX還元触媒、上記エンジンの運
転状態を検出する運転状態検出手段、同運転状態検出手
段の出力に応じて上記第2燃料噴射弁から噴射される燃
料量を制御する制御手段、を備え、上記副吸気ポートか
ら供給される燃料を上記燃焼室の断面の中央部分に分布
させたことを特徴とする。
【0014】請求項2の発明は、請求項1に記載のディ
ーゼルエンジンにおいて、上記主吸気ポートの上記開口
部に上記燃焼室内に流入する吸気にスワールを与えるよ
うに形成された渦室を設け、上記副吸気ポートの上記一
端の入口部が、上記主吸気ポートの上方に位置して配設
されると共に、上記副吸気ポートの出口部が、上記渦室
の終端部、又は上記燃焼室の中央側の何れかに位置する
ように設けられたことを特徴とする。請求項3の発明
は、請求項1に記載のディーゼルエンジンにおいて、上
記運転状態検出手段が、上記排気系に設けられ排気温度
を検出する温度センサを有し、上記制御手段が、上記温
度センサにより検出された排気温度情報に基づいて、上
記第2燃料噴射弁から噴射される燃料量を制御すること
を特徴とする。
ーゼルエンジンにおいて、上記主吸気ポートの上記開口
部に上記燃焼室内に流入する吸気にスワールを与えるよ
うに形成された渦室を設け、上記副吸気ポートの上記一
端の入口部が、上記主吸気ポートの上方に位置して配設
されると共に、上記副吸気ポートの出口部が、上記渦室
の終端部、又は上記燃焼室の中央側の何れかに位置する
ように設けられたことを特徴とする。請求項3の発明
は、請求項1に記載のディーゼルエンジンにおいて、上
記運転状態検出手段が、上記排気系に設けられ排気温度
を検出する温度センサを有し、上記制御手段が、上記温
度センサにより検出された排気温度情報に基づいて、上
記第2燃料噴射弁から噴射される燃料量を制御すること
を特徴とする。
【0015】請求項4の発明は、請求項3に記載のディ
ーゼルエンジンにおいて、上記制御手段が、排気温度の
上昇に伴って上記第2燃料噴射弁から噴射される燃料量
を増加するように制御することを特徴とする。
ーゼルエンジンにおいて、上記制御手段が、排気温度の
上昇に伴って上記第2燃料噴射弁から噴射される燃料量
を増加するように制御することを特徴とする。
【0016】請求項5の発明は、請求項3に記載のディ
ーゼルエンジンにおいて、上記運転状態検出手段が、少
なくとも上記エンジンの負荷を検出する負荷センサを有
し、上記制御手段が、上記負荷センサにより検出された
負荷に基づいて、上記第2燃料噴射弁から噴射される燃
料量を制御することを特徴とする。
ーゼルエンジンにおいて、上記運転状態検出手段が、少
なくとも上記エンジンの負荷を検出する負荷センサを有
し、上記制御手段が、上記負荷センサにより検出された
負荷に基づいて、上記第2燃料噴射弁から噴射される燃
料量を制御することを特徴とする。
【0017】請求項6の発明は、請求項5に記載のディ
ーゼルエンジンにおいて、上記制御手段が、負荷の増大
に伴って上記第2燃料噴射弁から噴射される燃料量を増
加するように制御することを特徴とする。
ーゼルエンジンにおいて、上記制御手段が、負荷の増大
に伴って上記第2燃料噴射弁から噴射される燃料量を増
加するように制御することを特徴とする。
【0018】請求項7の発明は、請求項6に記載のディ
ーゼルエンジンにおいて、上記運転状態検出手段が、上
記エンジンの回転数を検出する回転数センサを有し、上
記制御手段が、上記回転数センサ及び上記負荷センサに
より検出された回転数及び負荷に基づいて、上記第2燃
料噴射弁から噴射される燃料量を制御することを特徴と
する。
ーゼルエンジンにおいて、上記運転状態検出手段が、上
記エンジンの回転数を検出する回転数センサを有し、上
記制御手段が、上記回転数センサ及び上記負荷センサに
より検出された回転数及び負荷に基づいて、上記第2燃
料噴射弁から噴射される燃料量を制御することを特徴と
する。
【0019】請求項8の発明は、請求項7に記載のディ
ーゼルエンジンにおいて、上記制御手段が、負荷及び回
転数の増大に伴って上記第2燃料噴射弁から噴射される
燃料量を増加するように制御することを特徴とする。
ーゼルエンジンにおいて、上記制御手段が、負荷及び回
転数の増大に伴って上記第2燃料噴射弁から噴射される
燃料量を増加するように制御することを特徴とする。
【0020】
【作用】第1の発明では、制御手段が運転状態検出手段
の出力に応じて第2燃料噴射弁から噴射される燃料量を
制御し、しかも、開口部を吸気弁が開放した際に、第2
燃料噴射弁からの燃料が、開口部に向けて下向に向かっ
て且つ燃焼室の中央部分に指向するように延設される副
吸気ポートを通過し、出口部より燃焼室内の中央部分に
導かれるので、吸入及び圧縮行程時に燃焼室内の中央部
分においてのみ軽油が旋回出来、吸入された軽油がシリ
ンダ内壁面に付着することが低減される。
の出力に応じて第2燃料噴射弁から噴射される燃料量を
制御し、しかも、開口部を吸気弁が開放した際に、第2
燃料噴射弁からの燃料が、開口部に向けて下向に向かっ
て且つ燃焼室の中央部分に指向するように延設される副
吸気ポートを通過し、出口部より燃焼室内の中央部分に
導かれるので、吸入及び圧縮行程時に燃焼室内の中央部
分においてのみ軽油が旋回出来、吸入された軽油がシリ
ンダ内壁面に付着することが低減される。
【0021】請求項2の発明では、特に、請求項1に記
載の主吸気ポートの開口部に設けた渦室が燃焼室内に流
入する吸気に十分にスワールを与えることとなり、しか
も、渦室の終端部、又は燃焼室の中央側の何れかに位置
する副吸気ポートの出口部からの吸気流を吸気のスワー
ルの中央部分に確実に流入させることとなる。請求項
3,4の発明では、特に、請求項1に記載の制御手段が
第2燃料噴射弁から噴射される燃料量を制御するに当た
って、温度センサにより検出された排気温度情報に基づ
いて制御するので、制御が適正化される。特に、排気温
度の上昇に伴って第2燃料噴射弁から噴射される燃料量
を増加するように制御すれば、より制御が適正化され
る。
載の主吸気ポートの開口部に設けた渦室が燃焼室内に流
入する吸気に十分にスワールを与えることとなり、しか
も、渦室の終端部、又は燃焼室の中央側の何れかに位置
する副吸気ポートの出口部からの吸気流を吸気のスワー
ルの中央部分に確実に流入させることとなる。請求項
3,4の発明では、特に、請求項1に記載の制御手段が
第2燃料噴射弁から噴射される燃料量を制御するに当た
って、温度センサにより検出された排気温度情報に基づ
いて制御するので、制御が適正化される。特に、排気温
度の上昇に伴って第2燃料噴射弁から噴射される燃料量
を増加するように制御すれば、より制御が適正化され
る。
【0022】請求項5,6の発明では、特に、請求項1
に記載の制御手段が、第2燃料噴射弁から噴射される燃
料量を制御するに当たって、負荷センサにより検出され
た負荷に基づいて制御するので、制御が適正化される。
特に、負荷の増大に伴って第2燃料噴射弁から噴射され
る燃料量を増加するように制御すれば、より制御が適正
化される。
に記載の制御手段が、第2燃料噴射弁から噴射される燃
料量を制御するに当たって、負荷センサにより検出され
た負荷に基づいて制御するので、制御が適正化される。
特に、負荷の増大に伴って第2燃料噴射弁から噴射され
る燃料量を増加するように制御すれば、より制御が適正
化される。
【0023】請求項7,8の発明では、特に、請求項1
に記載の制御手段が、回転数センサ及び負荷センサによ
り検出された回転数及び負荷に基づいて制御するので、
制御が適正化され、特に、負荷及び回転数の増大に伴っ
て第2燃料噴射弁から噴射される燃料量を増加するよう
に制御すれば、より制御が適正化される。
に記載の制御手段が、回転数センサ及び負荷センサによ
り検出された回転数及び負荷に基づいて制御するので、
制御が適正化され、特に、負荷及び回転数の増大に伴っ
て第2燃料噴射弁から噴射される燃料量を増加するよう
に制御すれば、より制御が適正化される。
【0024】
【実施例】図1乃至図4には本発明の一実施例としての
ディーゼルエンジン10を示した。このディーゼルエン
ジン10はシリンダブロック12とシリンダヘッド11
とを一体的に結合し、シリンダブロック内の複数気筒
(図1には第1気筒のみを示した)の各ピストン14の
上部に燃焼室13を設ける様に構成される。ここでのデ
ィーゼルエンジン10のシリンダヘッド11には吸気多
岐管21及び排気多岐管22が一体的に取り付けられ、
吸気多岐管21の先端の分岐部23には図示しないエア
クリーナが連結され、排気多岐管22の合流部24には
後述の排気管25が連結される。新気を燃焼室13に吸
入する吸気路Iの一部である主吸気ポート15及び副吸
気ポート20と燃焼室13の排ガスを排出する排気路R
の一部である排気ポート16がそれぞれ燃焼室13の上
部のシリンダヘッド11に設けられる。
ディーゼルエンジン10を示した。このディーゼルエン
ジン10はシリンダブロック12とシリンダヘッド11
とを一体的に結合し、シリンダブロック内の複数気筒
(図1には第1気筒のみを示した)の各ピストン14の
上部に燃焼室13を設ける様に構成される。ここでのデ
ィーゼルエンジン10のシリンダヘッド11には吸気多
岐管21及び排気多岐管22が一体的に取り付けられ、
吸気多岐管21の先端の分岐部23には図示しないエア
クリーナが連結され、排気多岐管22の合流部24には
後述の排気管25が連結される。新気を燃焼室13に吸
入する吸気路Iの一部である主吸気ポート15及び副吸
気ポート20と燃焼室13の排ガスを排出する排気路R
の一部である排気ポート16がそれぞれ燃焼室13の上
部のシリンダヘッド11に設けられる。
【0025】図2、図3に示すように、吸気ポート15
の燃焼室13との対向部には渦室19が設けられ、この
渦室19は燃焼室13内に向かう吸気にスワールを生じ
させるような形状に形成される。しかも、この渦室19
の内壁面には膨出部26が形成され、同膨出部26の内
側に副吸気ポート20の下流部分が形成される。副吸気
ポート20の下流部分は膨出部26においてほぼ上下方
向に長い直状流路201として形成され、これらの直状
流路201及び後述の出口部171は燃焼室13の中央
部に指向するように延設されている。副吸気ポート20
の上流側はシリンダヘッド11及び吸気多岐管21内を
通過し、主吸気ポート15に分岐口27で連通してい
る。なお、図3に示すように、平面視において、主吸気
ポート15を開閉する吸気弁18と排気ポート16を開
閉する排気弁40を結ぶ線はシリンダヘッド11の長手
方向における中心線に対して間隔yだけオフセットさ
れ、これにより吸気路15に続く渦室19の終端までの
流路長を比較的十分に確保できる。吸気多岐管21内の
副吸気ポート20の途中には後述の還元用炭化水素とし
ての軽油を噴霧する第2燃料噴射弁としてのHCインジ
ェクタ28が装着される。
の燃焼室13との対向部には渦室19が設けられ、この
渦室19は燃焼室13内に向かう吸気にスワールを生じ
させるような形状に形成される。しかも、この渦室19
の内壁面には膨出部26が形成され、同膨出部26の内
側に副吸気ポート20の下流部分が形成される。副吸気
ポート20の下流部分は膨出部26においてほぼ上下方
向に長い直状流路201として形成され、これらの直状
流路201及び後述の出口部171は燃焼室13の中央
部に指向するように延設されている。副吸気ポート20
の上流側はシリンダヘッド11及び吸気多岐管21内を
通過し、主吸気ポート15に分岐口27で連通してい
る。なお、図3に示すように、平面視において、主吸気
ポート15を開閉する吸気弁18と排気ポート16を開
閉する排気弁40を結ぶ線はシリンダヘッド11の長手
方向における中心線に対して間隔yだけオフセットさ
れ、これにより吸気路15に続く渦室19の終端までの
流路長を比較的十分に確保できる。吸気多岐管21内の
副吸気ポート20の途中には後述の還元用炭化水素とし
ての軽油を噴霧する第2燃料噴射弁としてのHCインジ
ェクタ28が装着される。
【0026】このHCインジェクタ28は、図5に示す
ように、吸気多岐管21に支持される本体31と、本体
31内の先端に形成される噴射孔32と、噴射孔32を
開閉させる弁体33と、弁体を閉弁付勢するバネ34
と、バネの弾性力に抗して弁体33を開弁方向に駆動す
るソレノイド35と、噴射孔32にHCパイプ56から
の軽油を導く油溜30とで構成されている。ここでソレ
ノイド35は後述のECU36に接続され、同部のオン
オフ信号(デューティー比)に応じて弁体33が噴射孔
32を開閉駆動させ、そのデューティー比がゼロでは無
噴射を、デューティー比が100%では最大噴射量を確
保することができる。HCインジェクタ28は、還元用
炭化水素としての軽油を副吸気ポート20を通して燃焼
室13に供給する還元用炭化水素供給系29が連結され
ている。
ように、吸気多岐管21に支持される本体31と、本体
31内の先端に形成される噴射孔32と、噴射孔32を
開閉させる弁体33と、弁体を閉弁付勢するバネ34
と、バネの弾性力に抗して弁体33を開弁方向に駆動す
るソレノイド35と、噴射孔32にHCパイプ56から
の軽油を導く油溜30とで構成されている。ここでソレ
ノイド35は後述のECU36に接続され、同部のオン
オフ信号(デューティー比)に応じて弁体33が噴射孔
32を開閉駆動させ、そのデューティー比がゼロでは無
噴射を、デューティー比が100%では最大噴射量を確
保することができる。HCインジェクタ28は、還元用
炭化水素としての軽油を副吸気ポート20を通して燃焼
室13に供給する還元用炭化水素供給系29が連結され
ている。
【0027】還元用炭化水素供給系29はHCインジェ
クタ28と、HCインジェクタ28にHCパイプ56を
介して連結されるポンプ45及び燃料タンク47とで構
成されている。ここで、符号44はポンプ45を駆動す
るモータを示し、ECU36の駆動指令によってモータ
駆動回路48からの出力でポンプ45を駆動できる。符
号46はリリーフ弁を示し、これによってポンプ45の
吐出圧が過度に上昇したとき、軽油を燃料タンク47に
戻すように構成されている。主吸気ポート15の開口部
17及び副吸気ポート20の出口部171はシリンダヘ
ッド11と一体的に取り付けられた弁座38によって形
成され、開口部17及び出口部171は吸気弁18によ
り開閉される。
クタ28と、HCインジェクタ28にHCパイプ56を
介して連結されるポンプ45及び燃料タンク47とで構
成されている。ここで、符号44はポンプ45を駆動す
るモータを示し、ECU36の駆動指令によってモータ
駆動回路48からの出力でポンプ45を駆動できる。符
号46はリリーフ弁を示し、これによってポンプ45の
吐出圧が過度に上昇したとき、軽油を燃料タンク47に
戻すように構成されている。主吸気ポート15の開口部
17及び副吸気ポート20の出口部171はシリンダヘ
ッド11と一体的に取り付けられた弁座38によって形
成され、開口部17及び出口部171は吸気弁18によ
り開閉される。
【0028】即ち、ここでの弁座38は図2、図3に示
すように、肉圧の環状部381とその内側に連続形成さ
れる湾曲部382とを備え、全体は耐摩耗性の強化され
た金属によって一体的に製造される。ここで、環状部3
81及び湾曲部382の下面側は吸気弁18の傘部18
1の上側周縁部及び背面部に密に当接可能に形成され
る。このため、主吸気ポート15の開口部17及び副吸
気ポート20の出口部171は同時に吸気弁の傘部18
1によって開閉操作される。なお、図3に示すように、
開口部17に併設される出口部171は渦室19の終端
部側に位置し、渦室19が気流に旋回付勢を与える上で
膨出部26が邪魔とならないように配設される。他方、
排気ポート16は通常の円形の開口部39を排気弁40
によって開閉される構成を採る。
すように、肉圧の環状部381とその内側に連続形成さ
れる湾曲部382とを備え、全体は耐摩耗性の強化され
た金属によって一体的に製造される。ここで、環状部3
81及び湾曲部382の下面側は吸気弁18の傘部18
1の上側周縁部及び背面部に密に当接可能に形成され
る。このため、主吸気ポート15の開口部17及び副吸
気ポート20の出口部171は同時に吸気弁の傘部18
1によって開閉操作される。なお、図3に示すように、
開口部17に併設される出口部171は渦室19の終端
部側に位置し、渦室19が気流に旋回付勢を与える上で
膨出部26が邪魔とならないように配設される。他方、
排気ポート16は通常の円形の開口部39を排気弁40
によって開閉される構成を採る。
【0029】排気管25の途中には、窒素酸化物還元触
媒(以後単にNOx触媒と記す)41や図示しない酸化
触媒を収容した触媒コンバータC及びマフラー42等が
順次連結され、これらによって排気路Rが構成されてい
る。触媒コンバータCはそのケーシング411内にゼオ
ライト系のNOx触媒41を担持したモノリシス型の触
媒担持体を装備する。ここでゼオライト系のNOx触媒
41としては、例えば、銅系ゼオライト触媒(CU/Z
SM−5)が採用される。この触媒の特性は、HCの供
給を受けることにより、このHC成分を所定量含む排ガ
ス雰囲気中でHCの還元剤としての働きを十分に発揮さ
せ、浄化効率を向上させ、NOxを効果的にN2とO2に
分解する。図1中の符号43はケーシング101に支持
され、排気ガス温度T情報をECU36に出力する排温
センサを示す。
媒(以後単にNOx触媒と記す)41や図示しない酸化
触媒を収容した触媒コンバータC及びマフラー42等が
順次連結され、これらによって排気路Rが構成されてい
る。触媒コンバータCはそのケーシング411内にゼオ
ライト系のNOx触媒41を担持したモノリシス型の触
媒担持体を装備する。ここでゼオライト系のNOx触媒
41としては、例えば、銅系ゼオライト触媒(CU/Z
SM−5)が採用される。この触媒の特性は、HCの供
給を受けることにより、このHC成分を所定量含む排ガ
ス雰囲気中でHCの還元剤としての働きを十分に発揮さ
せ、浄化効率を向上させ、NOxを効果的にN2とO2に
分解する。図1中の符号43はケーシング101に支持
され、排気ガス温度T情報をECU36に出力する排温
センサを示す。
【0030】各燃焼室13は燃料噴射弁49をそれぞれ
備え、各燃料噴射弁49は各燃料パイプ50を介して燃
料噴射ポンプ51に連結されている。この燃料噴射ポン
プ51はディーゼルエンジン10の図示しないクランク
シャフトの回転力を受けて駆動される列型ポンプであ
り、燃料タンク47より軽油供給を受け、図示しないア
クセルペダルに連動するロードレバー53のレバー位置
Lに応じて燃料噴射量を調量し、タイマー54により調
整される噴射時期に各燃料噴射弁49を駆動させるとい
う周知の構成を採る。即ち、燃料噴射ポンプ51は各気
筒の圧縮上死点付近の噴射時期において各気筒に対応す
る各燃料噴射弁49を噴射駆動させ、高圧燃料(軽油)
を各気筒の燃焼室に噴霧するように構成されている。図
1中において符号52は燃料噴射ポンプ51のレバー位
置L信号、即ち、負荷情報をECU36に伝える負荷セ
ンサを示す。ECU36は周知のマイクロコンピュータ
で要部が構成され、ここでは特に、制御手段として次ぎ
のような機能を備える。
備え、各燃料噴射弁49は各燃料パイプ50を介して燃
料噴射ポンプ51に連結されている。この燃料噴射ポン
プ51はディーゼルエンジン10の図示しないクランク
シャフトの回転力を受けて駆動される列型ポンプであ
り、燃料タンク47より軽油供給を受け、図示しないア
クセルペダルに連動するロードレバー53のレバー位置
Lに応じて燃料噴射量を調量し、タイマー54により調
整される噴射時期に各燃料噴射弁49を駆動させるとい
う周知の構成を採る。即ち、燃料噴射ポンプ51は各気
筒の圧縮上死点付近の噴射時期において各気筒に対応す
る各燃料噴射弁49を噴射駆動させ、高圧燃料(軽油)
を各気筒の燃焼室に噴霧するように構成されている。図
1中において符号52は燃料噴射ポンプ51のレバー位
置L信号、即ち、負荷情報をECU36に伝える負荷セ
ンサを示す。ECU36は周知のマイクロコンピュータ
で要部が構成され、ここでは特に、制御手段として次ぎ
のような機能を備える。
【0031】即ち、ここでの制御手段はHCインジェク
タ28から噴射される燃料量を制御するに当たり、排気
温度Tgの上昇に伴ってHCインジェクタ28から噴射
される燃料量を増加するように制御し、負荷センサ52
により検出されたレバー位置L信号に基づいて、HCイ
ンジェクタ28から噴射される燃料量を制御し、特に、
レバー位置L信号の増大に伴ってHCインジェクタ28
から噴射される燃料量を増加するように制御する。
タ28から噴射される燃料量を制御するに当たり、排気
温度Tgの上昇に伴ってHCインジェクタ28から噴射
される燃料量を増加するように制御し、負荷センサ52
により検出されたレバー位置L信号に基づいて、HCイ
ンジェクタ28から噴射される燃料量を制御し、特に、
レバー位置L信号の増大に伴ってHCインジェクタ28
から噴射される燃料量を増加するように制御する。
【0032】更に、ここでの制御手段は、エンジン回転
数Ne及びレバー位置L信号に基づいて、HCインジェ
クタ28から噴射される燃料量を制御し、特に、エンジ
ン回転数Ne及びレバー位置L信号の増大に伴ってHC
インジェクタ28から噴射される燃料量を増加するよう
に制御する。
数Ne及びレバー位置L信号に基づいて、HCインジェ
クタ28から噴射される燃料量を制御し、特に、エンジ
ン回転数Ne及びレバー位置L信号の増大に伴ってHC
インジェクタ28から噴射される燃料量を増加するよう
に制御する。
【0033】ECU36の図示しない入出力ポートには
クランク角センサ55よりクランク角dθ信号が取り込
まれ、このクランク角dθ信号のカウントによってエン
ジン回転数信号Neを検出すると共に各気筒毎の噴射時
期θi(ここでは吸気行程時)を検出する。更に、EC
U36は燃料噴射ポンプ51のレバー位置L信号を負荷
センサ52より取り込み、排気ガス温度Tg信号を排温
センサ43より取り込み、図示しないROMに記憶処理
される図9乃至図10のプログラムに沿ってHCインジ
ェクタ28を駆動するように制御する。次に、図1のデ
ィーゼルエンジンの作動を説明する。ディーゼルエンジ
ン10の駆動時には、吸排気弁18,40が図示しない
動弁系の働きによって駆動され、図7に示すように、排
気行程で排気弁40のリフト量EVが増減し、排気上死
点TDC1後に吸気行程で吸気弁18のリフト量IVが
増減し、圧縮上死点TDC2付近で燃料噴射が燃料噴射
弁49によって行なわれ、燃焼行程で自己着火した混合
気が燃焼し、出力を発する。
クランク角センサ55よりクランク角dθ信号が取り込
まれ、このクランク角dθ信号のカウントによってエン
ジン回転数信号Neを検出すると共に各気筒毎の噴射時
期θi(ここでは吸気行程時)を検出する。更に、EC
U36は燃料噴射ポンプ51のレバー位置L信号を負荷
センサ52より取り込み、排気ガス温度Tg信号を排温
センサ43より取り込み、図示しないROMに記憶処理
される図9乃至図10のプログラムに沿ってHCインジ
ェクタ28を駆動するように制御する。次に、図1のデ
ィーゼルエンジンの作動を説明する。ディーゼルエンジ
ン10の駆動時には、吸排気弁18,40が図示しない
動弁系の働きによって駆動され、図7に示すように、排
気行程で排気弁40のリフト量EVが増減し、排気上死
点TDC1後に吸気行程で吸気弁18のリフト量IVが
増減し、圧縮上死点TDC2付近で燃料噴射が燃料噴射
弁49によって行なわれ、燃焼行程で自己着火した混合
気が燃焼し、出力を発する。
【0034】以下、図9乃至図10のプログラムに沿っ
て本装置の作動を説明する。ディーゼルエンジン10が
運転に入ると、ECU36は図示しない周知のメインル
ーチンに沿ってエンジン駆動制御に入る。そしてメイン
ルーチンの途中で、ポンプ45を駆動させ、更に、クラ
ンク角dθの割込み毎に同dθ信号をカウントし、エン
ジン回転数Ne及び各気筒毎の噴射時期θiを算出す
る。更にメインルーチンの途中でHC噴射制御ルーチン
に達すると、図9に示す処理に入る。ここではまずステ
ップs1,s2で排気ガス温度Tgを取り込み、同排気
ガス温度Tgが予め設定されている触媒活性化温度Ts
oを上回る前は暖機中と見做してステップs3に進み、
還元用炭化水素HCとして軽油の噴射量相当時間Tnを
ゼロ、即ち無噴射として処理し、メインルーチンにリタ
ーンする。逆に、ステップs2で排気ガス温度Tgが触
媒活性化温度Tsoを上回り、触媒が活性化したと見做
されると、ステップs4に達し、予めメインルーチンで
算出されているレバー位置L及びエンジン回転数Ne情
報を取り込む。その後、ステップs5では図6に示すH
C噴射量相当時間算出マップ(前以て実験データに基づ
き設定される)m1に基づき、還元用炭化水素HCとし
て軽油の噴射量相当時間Tnを算出し、メインルーチン
にリターンする。
て本装置の作動を説明する。ディーゼルエンジン10が
運転に入ると、ECU36は図示しない周知のメインル
ーチンに沿ってエンジン駆動制御に入る。そしてメイン
ルーチンの途中で、ポンプ45を駆動させ、更に、クラ
ンク角dθの割込み毎に同dθ信号をカウントし、エン
ジン回転数Ne及び各気筒毎の噴射時期θiを算出す
る。更にメインルーチンの途中でHC噴射制御ルーチン
に達すると、図9に示す処理に入る。ここではまずステ
ップs1,s2で排気ガス温度Tgを取り込み、同排気
ガス温度Tgが予め設定されている触媒活性化温度Ts
oを上回る前は暖機中と見做してステップs3に進み、
還元用炭化水素HCとして軽油の噴射量相当時間Tnを
ゼロ、即ち無噴射として処理し、メインルーチンにリタ
ーンする。逆に、ステップs2で排気ガス温度Tgが触
媒活性化温度Tsoを上回り、触媒が活性化したと見做
されると、ステップs4に達し、予めメインルーチンで
算出されているレバー位置L及びエンジン回転数Ne情
報を取り込む。その後、ステップs5では図6に示すH
C噴射量相当時間算出マップ(前以て実験データに基づ
き設定される)m1に基づき、還元用炭化水素HCとし
て軽油の噴射量相当時間Tnを算出し、メインルーチン
にリターンする。
【0035】このステップs5で用いるHC噴射量相当
時間算出マップm1では、レバー位置L及びエンジン回
転数Neに応じた軽油の目標量(各気筒相当分)、即
ち、運転条件であるレバー位置L及びエンジン回転数N
eにおいて、排気路Rに排出される排気中の還元用炭化
水素としてのHCとNOxの比HC/NOxが1以上を
確保できるように、HC噴射量相当時間Tnが予め設定
される。なお、図6のHC噴射量相当時間算出マップm
1ではレバー位置L即ちエンジン負荷及びエンジン回転
数Neが大きいほど多量の軽油を副吸気ポート20側よ
り供給し、排気路に達した還元用炭化水素HCとしての
未燃焼の軽油がより多く供給されるように設定される。
更に、メインルーチンの途中において、クランク角セン
サ36よりのクランク角dθ信号に基づき算出されてい
る各気筒の噴射時期θiに達すると、割り込み処理によ
ってインジェクタ駆動ルーチンを実行する。ここでは、
図10に示すように、ステップm1において最新のHC
噴射量相当時間Tnを取り込み、ステップm2では同H
C噴射量相当時間TnでHCインジェクタ28を駆動
し、メインルーチンにリターンする。
時間算出マップm1では、レバー位置L及びエンジン回
転数Neに応じた軽油の目標量(各気筒相当分)、即
ち、運転条件であるレバー位置L及びエンジン回転数N
eにおいて、排気路Rに排出される排気中の還元用炭化
水素としてのHCとNOxの比HC/NOxが1以上を
確保できるように、HC噴射量相当時間Tnが予め設定
される。なお、図6のHC噴射量相当時間算出マップm
1ではレバー位置L即ちエンジン負荷及びエンジン回転
数Neが大きいほど多量の軽油を副吸気ポート20側よ
り供給し、排気路に達した還元用炭化水素HCとしての
未燃焼の軽油がより多く供給されるように設定される。
更に、メインルーチンの途中において、クランク角セン
サ36よりのクランク角dθ信号に基づき算出されてい
る各気筒の噴射時期θiに達すると、割り込み処理によ
ってインジェクタ駆動ルーチンを実行する。ここでは、
図10に示すように、ステップm1において最新のHC
噴射量相当時間Tnを取り込み、ステップm2では同H
C噴射量相当時間TnでHCインジェクタ28を駆動
し、メインルーチンにリターンする。
【0036】このため、各気筒はその吸気弁18がリフ
ト作動中、主吸気ポート15及び副吸気ポート20より
新気F1(図2参照)を開口部17より旋回させて燃焼
室14の周縁側に流入させ、同期してHCインジェクタ
28からの還元用炭化水素としての軽油の混合した混合
気F2(図2参照)を出口部171を通して燃焼室13
中央部に流仕込むことが出来、新気F1と混合気F2と
は吸気及び圧縮行程にある燃焼室内で区分されて保持さ
れる。即ち、吸気行程では、特に、主吸気ポート15よ
りの新気F1が渦室19で旋回付勢され、燃焼室13の
周縁側にスワールを成して流入し、一方、燃焼室13の
中央側に開口する出口部171よりの混合気F2が上下
方向に長い直状流路201によって下向き付勢された状
態で燃焼室13の中央部に流入する。この結果、図2に
実線で示すようにピストン14が下死点BDCに達する
時点では燃焼室13内には破線で示す様に中央部に混合
気F2が分布し、その周囲を覆うように新気F1が分布
する。
ト作動中、主吸気ポート15及び副吸気ポート20より
新気F1(図2参照)を開口部17より旋回させて燃焼
室14の周縁側に流入させ、同期してHCインジェクタ
28からの還元用炭化水素としての軽油の混合した混合
気F2(図2参照)を出口部171を通して燃焼室13
中央部に流仕込むことが出来、新気F1と混合気F2と
は吸気及び圧縮行程にある燃焼室内で区分されて保持さ
れる。即ち、吸気行程では、特に、主吸気ポート15よ
りの新気F1が渦室19で旋回付勢され、燃焼室13の
周縁側にスワールを成して流入し、一方、燃焼室13の
中央側に開口する出口部171よりの混合気F2が上下
方向に長い直状流路201によって下向き付勢された状
態で燃焼室13の中央部に流入する。この結果、図2に
実線で示すようにピストン14が下死点BDCに達する
時点では燃焼室13内には破線で示す様に中央部に混合
気F2が分布し、その周囲を覆うように新気F1が分布
する。
【0037】このような吸気行程に続く圧縮行程で燃料
噴射弁49から主燃料が噴霧され、燃焼行程で燃料噴射
弁49からの主燃料と、HCインジェクタ28からの還
元用炭化水素としての軽油の一部とが燃焼し、ディーゼ
ルエンジンの出力発生がなされ、排気行程に進む。この
排気行程では燃焼室13より排ガス及び還元用炭化水素
としての軽油の一部が未燃焼のままが排気路Rに流さ
れ、触媒コンバータCのNOx触媒41に達する。この
ように、この装置では排気ガス温度TgがNOx触媒4
1の活性化温度Tso(300℃)を下回っている間は
噴射量相当時間Tnをゼロとして、無駄なHC添加を押
さえることができる。
噴射弁49から主燃料が噴霧され、燃焼行程で燃料噴射
弁49からの主燃料と、HCインジェクタ28からの還
元用炭化水素としての軽油の一部とが燃焼し、ディーゼ
ルエンジンの出力発生がなされ、排気行程に進む。この
排気行程では燃焼室13より排ガス及び還元用炭化水素
としての軽油の一部が未燃焼のままが排気路Rに流さ
れ、触媒コンバータCのNOx触媒41に達する。この
ように、この装置では排気ガス温度TgがNOx触媒4
1の活性化温度Tso(300℃)を下回っている間は
噴射量相当時間Tnをゼロとして、無駄なHC添加を押
さえることができる。
【0038】更に、同装置はエンジン10のNOx触媒
41が活性化温度Tso(300℃)を上回った後の運
転時において、エンジン負荷L及びエンジン回転数Ne
が大きいほど多量の軽油を副吸気ポート20側より供給
し、排気路Rに達する未燃焼の還元用炭化水素HCがN
Ox触媒41に添加される。このため、図11に示すよ
うに、この時のNOx触媒9は比較的高い浄化効率η
NOXでNOxをN2とO2に確実に分解できる。なお、こ
の装置ではNOx触媒41を通過したHCは下流の図示
しない酸化触媒に達し、ここで確実にH2O,CO2に分
解されるので、HCをそのまま大気放出することを確実
に防止できる。
41が活性化温度Tso(300℃)を上回った後の運
転時において、エンジン負荷L及びエンジン回転数Ne
が大きいほど多量の軽油を副吸気ポート20側より供給
し、排気路Rに達する未燃焼の還元用炭化水素HCがN
Ox触媒41に添加される。このため、図11に示すよ
うに、この時のNOx触媒9は比較的高い浄化効率η
NOXでNOxをN2とO2に確実に分解できる。なお、こ
の装置ではNOx触媒41を通過したHCは下流の図示
しない酸化触媒に達し、ここで確実にH2O,CO2に分
解されるので、HCをそのまま大気放出することを確実
に防止できる。
【0039】図1のディーゼルエンジンは、図3に示す
ように、平面視において、吸気弁18と排気弁40を結
ぶ線がシリンダヘッド11の長手方向における中心線に
対して間隔yだけオフセットされていたが、図8に示す
ようにこのオフセットを排除してもよい。この場合も、
図8に示すように、燃焼室13の中央側に副吸気ポート
20の出口部171’を形成しここを終端とした渦室1
9を形成することと成る。図8のディーゼルエンジン1
0aは図1のディーゼルエンジン10の変形例であり、
この場合、開口部17に併設された出口部171’の相
対位置が相違する点と渦室19の流路長が相違する以外
は図1のエンジンと同一構成を採り、ここでは重複説明
を略す。
ように、平面視において、吸気弁18と排気弁40を結
ぶ線がシリンダヘッド11の長手方向における中心線に
対して間隔yだけオフセットされていたが、図8に示す
ようにこのオフセットを排除してもよい。この場合も、
図8に示すように、燃焼室13の中央側に副吸気ポート
20の出口部171’を形成しここを終端とした渦室1
9を形成することと成る。図8のディーゼルエンジン1
0aは図1のディーゼルエンジン10の変形例であり、
この場合、開口部17に併設された出口部171’の相
対位置が相違する点と渦室19の流路長が相違する以外
は図1のエンジンと同一構成を採り、ここでは重複説明
を略す。
【0040】図8のディーゼルエンジン10aは開口部
17と併設される出口部171’が、特に、燃焼室13
の中央側に配設され、開口部17と出口部171’は弁
座38によって一体的に形成され、吸気弁18により同
時に開閉される。開口部17と出口部171’より上流
側は図1の主吸気ポート15及び副吸気ポート20と同
様の構成を採っている。ここで図1のディーゼルエンジ
ンと同様に図8のディーゼルエンジン10aは燃焼室1
3内に向かう主吸気ポート15の吸気にスワールを生じ
させて流下させ、同時に、副吸気ポート20の混合気を
燃焼室13の中央部分に流下させる。この場合も渦室1
9の終端部側に配置される出口部171’及び膨出部2
6が、燃焼室13の中央側に配設されることより、渦室
19の流路方向の全長が図1の場合に比べ多少短くなる
が、出口部171’が燃焼室13の中央側に配設される
ので、確実に、副吸気ポート20の混合気を燃焼室13
の中央部分に流下させることが容易と成る。
17と併設される出口部171’が、特に、燃焼室13
の中央側に配設され、開口部17と出口部171’は弁
座38によって一体的に形成され、吸気弁18により同
時に開閉される。開口部17と出口部171’より上流
側は図1の主吸気ポート15及び副吸気ポート20と同
様の構成を採っている。ここで図1のディーゼルエンジ
ンと同様に図8のディーゼルエンジン10aは燃焼室1
3内に向かう主吸気ポート15の吸気にスワールを生じ
させて流下させ、同時に、副吸気ポート20の混合気を
燃焼室13の中央部分に流下させる。この場合も渦室1
9の終端部側に配置される出口部171’及び膨出部2
6が、燃焼室13の中央側に配設されることより、渦室
19の流路方向の全長が図1の場合に比べ多少短くなる
が、出口部171’が燃焼室13の中央側に配設される
ので、確実に、副吸気ポート20の混合気を燃焼室13
の中央部分に流下させることが容易と成る。
【0041】上述のところにおいて、各開口部17と各
出口部171,171’は弁座38に一体的に形成され
ていたが、場合により弁座38には各出口部171,1
71’側を形成せず、膨出部26の突端によって各出口
部171,171’側を形成しても良い。更に、主吸気
ポート15の下流端には渦室19を設けたが、場合によ
り渦室19を排除し、燃焼室に流入する吸気に旋回付勢
可能な向きに直状に配置される図示しない主吸気ポート
を用いても良い。
出口部171,171’は弁座38に一体的に形成され
ていたが、場合により弁座38には各出口部171,1
71’側を形成せず、膨出部26の突端によって各出口
部171,171’側を形成しても良い。更に、主吸気
ポート15の下流端には渦室19を設けたが、場合によ
り渦室19を排除し、燃焼室に流入する吸気に旋回付勢
可能な向きに直状に配置される図示しない主吸気ポート
を用いても良い。
【0042】
【発明の効果】以上のように、請求項1のディーゼルエ
ンジンは、運転状態検出手段の出力に応じて第2燃料噴
射弁から副吸気ポートに噴射される燃料量を制御し、し
かも、開口部及び出口部を吸気弁が開放した際に、主吸
気ポートの吸気が開口部に向けて、第2燃料噴射弁から
の燃料が副吸気ポートより出口部に向けて下向に向かっ
て且つ燃焼室の中央部分に導かれるので、吸入行程時に
燃焼室内の中央部分においてのみ軽油が旋回出来、吸入
された軽油がシリンダ内壁面に付着し、軽油がオイルに
混入してオイルを薄め、オイルの潤滑機能を低下させる
ことや、シリンダの腐食を確実に防止できる上に、第2
燃料噴射弁からの燃料の一部が燃焼室で未燃焼のまま排
気路に流下し、これが還元用炭化水素としてNOx触媒
に達して、NOx触媒の浄化効率を向上させることがで
きる。
ンジンは、運転状態検出手段の出力に応じて第2燃料噴
射弁から副吸気ポートに噴射される燃料量を制御し、し
かも、開口部及び出口部を吸気弁が開放した際に、主吸
気ポートの吸気が開口部に向けて、第2燃料噴射弁から
の燃料が副吸気ポートより出口部に向けて下向に向かっ
て且つ燃焼室の中央部分に導かれるので、吸入行程時に
燃焼室内の中央部分においてのみ軽油が旋回出来、吸入
された軽油がシリンダ内壁面に付着し、軽油がオイルに
混入してオイルを薄め、オイルの潤滑機能を低下させる
ことや、シリンダの腐食を確実に防止できる上に、第2
燃料噴射弁からの燃料の一部が燃焼室で未燃焼のまま排
気路に流下し、これが還元用炭化水素としてNOx触媒
に達して、NOx触媒の浄化効率を向上させることがで
きる。
【0043】請求項2の発明では、特に、請求項1に記
載の主吸気ポートの開口部に設けた渦室が燃焼室内に流
入する吸気に十分にスワールを与えることとなり、しか
も、渦室の終端部、又は燃焼室の中央側の何れかに位置
する副吸気ポートの出口部からの吸気流を吸気のスワー
ルの中央部分に確実に流入させることとなり、吸入され
た軽油をより確実にシリンダ内壁面より離すことが出
来、軽油がオイルに混入してオイルを薄め、オイルの潤
滑機能を低下させることや、シリンダの腐食をより確実
に防止できる。請求項3,4の発明では、特に、請求項
1に記載の制御手段が第2燃料噴射弁から噴射される燃
料量を制御するに当たって、温度センサにより検出され
た排気温度情報に基づいて制御するので、燃料量制御が
適正化され、無駄な軽油の噴霧を防止出来る。特に、排
気温度の上昇に伴って第2燃料噴射弁から噴射される燃
料量を増加するように制御すれば、より無駄な軽油の噴
霧を防止し、燃料量制御が適正化される。
載の主吸気ポートの開口部に設けた渦室が燃焼室内に流
入する吸気に十分にスワールを与えることとなり、しか
も、渦室の終端部、又は燃焼室の中央側の何れかに位置
する副吸気ポートの出口部からの吸気流を吸気のスワー
ルの中央部分に確実に流入させることとなり、吸入され
た軽油をより確実にシリンダ内壁面より離すことが出
来、軽油がオイルに混入してオイルを薄め、オイルの潤
滑機能を低下させることや、シリンダの腐食をより確実
に防止できる。請求項3,4の発明では、特に、請求項
1に記載の制御手段が第2燃料噴射弁から噴射される燃
料量を制御するに当たって、温度センサにより検出され
た排気温度情報に基づいて制御するので、燃料量制御が
適正化され、無駄な軽油の噴霧を防止出来る。特に、排
気温度の上昇に伴って第2燃料噴射弁から噴射される燃
料量を増加するように制御すれば、より無駄な軽油の噴
霧を防止し、燃料量制御が適正化される。
【0044】請求項5,6の発明では、特に、請求項1
に記載の制御手段が、第2燃料噴射弁から噴射される燃
料量を制御するに当たって、負荷センサにより検出され
た負荷に基づいて制御するので、燃料量制御が適正化さ
れる。特に、負荷の増大に伴って第2燃料噴射弁から噴
射される燃料量を増加するように制御すれば、無駄な軽
油の噴霧を防止し、より燃料量制御が適正化される。請
求項7,8の発明では、特に、請求項1に記載の制御手
段が、回転数センサ及び負荷センサにより検出された回
転数及び負荷に基づいて制御するので、燃料量制御が適
正化され、特に、負荷及び回転数の増大に伴って第2燃
料噴射弁から噴射される燃料量を増加するように制御す
れば、無駄な軽油の噴霧を防止し、より燃料量制御が適
正化される。
に記載の制御手段が、第2燃料噴射弁から噴射される燃
料量を制御するに当たって、負荷センサにより検出され
た負荷に基づいて制御するので、燃料量制御が適正化さ
れる。特に、負荷の増大に伴って第2燃料噴射弁から噴
射される燃料量を増加するように制御すれば、無駄な軽
油の噴霧を防止し、より燃料量制御が適正化される。請
求項7,8の発明では、特に、請求項1に記載の制御手
段が、回転数センサ及び負荷センサにより検出された回
転数及び負荷に基づいて制御するので、燃料量制御が適
正化され、特に、負荷及び回転数の増大に伴って第2燃
料噴射弁から噴射される燃料量を増加するように制御す
れば、無駄な軽油の噴霧を防止し、より燃料量制御が適
正化される。
【図1】本発明のディーゼルエンジンの概略全体構成図
である。
である。
【図2】図1のディーゼルエンジンの要部断面図で図3
中のII−II線断面に相当する断面図である。
中のII−II線断面に相当する断面図である。
【図3】図2のIII−III線断面図である。
【図4】図1のディーゼルエンジンにおける吸排気の流
動を説明するための、吸排気流動空間の立体的説明図で
ある。
動を説明するための、吸排気流動空間の立体的説明図で
ある。
【図5】図1のディーゼルエンジンで用いるHCインジ
ェクタの断面図である。
ェクタの断面図である。
【図6】図1のディーゼルエンジンで用いるHC噴射量
相当時間算出マップの特性線図である。
相当時間算出マップの特性線図である。
【図7】図1のディーゼルエンジンの吸排気弁及びHC
インジェクタの駆動タイミングの経時的な特性線図であ
る。
インジェクタの駆動タイミングの経時的な特性線図であ
る。
【図8】本発明の他の実施例であるディーゼルエンジン
の要部平断面図である。
の要部平断面図である。
【図9】図1のディーゼルエンジンで用いるHC噴射制
御ルーチンのフローチャートである。
御ルーチンのフローチャートである。
【図10】図1のディーゼルエンジンで用いるHCイン
ジェクタ駆動ルーチンのフローチャートである。
ジェクタ駆動ルーチンのフローチャートである。
【図11】軽油添加時の排気ガス温度に応じた浄化効率
ηNOXを表した特性線図である。
ηNOXを表した特性線図である。
【図12】排気ガス浄化装置で用いる軽油添加時のNO
x触媒の浄化効率特性線図である。
x触媒の浄化効率特性線図である。
10 ディーゼルエンジン 10a ディーゼルエンジン 13 燃焼室 15 主吸気ポート 17 開口部 18 吸気弁 20 副吸気ポート 21 吸気多岐管 22 排気多岐管 25 排気管 27 入口部としての分岐口 28 HCインジェクタ 29 還元用炭化水素供給系 36 ECU 38 弁座 40 排気弁 41 NOx触媒 43 排温センサ 45 ポンプ 47 軽油タンク 49 燃料噴射弁 51 燃料噴射ポンプ 52 負荷センサ 56 HCパイプ 171 出口部 171’ 出口部 C 触媒コンバータ I 吸気路 R 排気路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/40 F02D 41/40 A F02M 63/00 F02M 63/00 P (56)参考文献 特開 平6−137135(JP,A) 特開 平4−210211(JP,A) 特開 平4−214918(JP,A) 特開 平5−65820(JP,A) 特開 平6−74023(JP,A) 特開 平7−332140(JP,A) 特開 昭61−85525(JP,A) 特開 昭57−137617(JP,A) 特開 平7−279645(JP,A) 特開 昭53−17810(JP,A) 特開 平6−330758(JP,A) 特開 昭58−178849(JP,A) 特開 平5−223040(JP,A) 特開 平5−113144(JP,A) 実開 平4−87357(JP,U) 実開 昭58−114829(JP,U) 実開 昭58−27533(JP,U) 特許2734907(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F01N 3/08 F01N 3/24 F02B 31/00 F02B 1/00 - 23/10
Claims (8)
- 【請求項1】エンジンのシリンダヘッドに形成され燃焼
室に連通された主吸気ポート、上記燃焼室の略中央に臨
み上記シリンダヘッドに配設され上記エンジンの圧縮行
程上死点近傍で燃料を噴射する第1燃料噴射弁 上記シリンダヘッド下面に形成された弁座に当接して設
けられ上記主吸気ポートの上記燃焼室への開口部を開閉
する吸気弁、一端が上記主吸気ポートの上流側に連通さ
れ他端の出口部の近傍部分が上記開口部に向けて下向に
向かって且つ上記燃焼室の中央部分に指向するように延
設されると共に上記出口部が上記開口部において上記吸
気弁により開閉される副吸気ポート、同副吸気ポート内
に臨み設けられ上記吸気弁の開閉に応じて上記副吸気ポ
ートに燃料を噴射する第2燃料噴射弁、上記エンジンの
排気系に介装されたNOX還元触媒、上記エンジンの運
転状態を検出する運転状態検出手段、同運転状態検出手
段の出力に応じて上記第2燃料噴射弁から噴射される燃
料量を制御する制御手段、を備え、上記副吸気ポートか
ら供給される燃料を上記燃焼室の断面の中央部分に分布
させたことを特徴とするディーゼルエンジン。 - 【請求項2】上記主吸気ポートの上記開口部に上記燃焼
室内に流入する吸気にスワールを与えるように形成され
た渦室を設け、上記副吸気ポートの上記一端の入口部
が、上記主吸気ポートの上方に位置して配設されると共
に、上記副吸気ポートの出口部が、上記渦室の終端部、
又は上記燃焼室の中央側の何れかに位置するように設け
られたことを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエ
ンジン。 - 【請求項3】上記運転状態検出手段が、上記排気系に設
けられ排気温度を検出する温度センサを有し、上記制御
手段が、上記温度センサにより検出された排気温度情報
に基づいて、上記第2燃料噴射弁から噴射される燃料量
を制御することを特徴とする請求項1に記載のディーゼ
ルエンジン。 - 【請求項4】上記制御手段が、排気温度の上昇に伴って
上記第2燃料噴射弁から噴射される燃料量を増加するよ
うに制御することを特徴とする請求項3に記載のディー
ゼルエンジン。 - 【請求項5】上記運転状態検出手段が、少なくとも上記
エンジンの負荷を検出する負荷センサを有し、上記制御
手段が、上記負荷センサにより検出された負荷に基づい
て、上記第2燃料噴射弁から噴射される燃料量を制御す
ることを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジ
ン。 - 【請求項6】上記制御手段が、負荷の増大に伴って上記
第2燃料噴射弁から噴射される燃料量を増加するように
制御することを特徴とする請求項5に記載のディーゼル
エンジン。 - 【請求項7】上記運転状態検出手段が、上記エンジンの
回転数を検出する回転数センサを有し、上記制御手段
が、上記回転数センサ及び上記負荷センサにより検出さ
れた回転数及び負荷に基づいて、上記第2燃料噴射弁か
ら噴射される燃料量を制御することを特徴とする請求項
6に記載のディーゼルエンジン。 - 【請求項8】上記制御手段が、負荷及び回転数の増大に
伴って上記第2燃料噴射弁から噴射される燃料量を増加
するように制御することを特徴とする請求項7に記載の
ディーゼルエンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30074394A JP3310122B2 (ja) | 1994-12-05 | 1994-12-05 | ディーゼルエンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30074394A JP3310122B2 (ja) | 1994-12-05 | 1994-12-05 | ディーゼルエンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08158924A JPH08158924A (ja) | 1996-06-18 |
JP3310122B2 true JP3310122B2 (ja) | 2002-07-29 |
Family
ID=17888573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30074394A Expired - Fee Related JP3310122B2 (ja) | 1994-12-05 | 1994-12-05 | ディーゼルエンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3310122B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009013867A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Ihi Corp | ディーゼルエンジンの予混合装置 |
JP2010209722A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Ihi Corp | ディーゼルエンジン |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002030937A (ja) * | 2000-04-28 | 2002-01-31 | Gureitochiren:Kk | エンジン及びシステム |
-
1994
- 1994-12-05 JP JP30074394A patent/JP3310122B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009013867A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Ihi Corp | ディーゼルエンジンの予混合装置 |
JP2010209722A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Ihi Corp | ディーゼルエンジン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08158924A (ja) | 1996-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0488386B1 (en) | Exhaust gas purifier for diesel engine | |
CN101548073B (zh) | 内燃发动机及其控制方法 | |
US7111452B2 (en) | Control device of hydrogen engine | |
CN103527290A (zh) | 用于提高scr操作的系统和方法 | |
EP2187007B1 (en) | Control device for diesel engine | |
CN105378242B (zh) | 内燃机的排气净化系统 | |
CN101949333A (zh) | 一种发动机控制方法和系统 | |
CN102465741B (zh) | 具有微粒过滤器的内燃发动机排气系统 | |
US20190093529A1 (en) | Exhaust Purification Device of Engine, Vehicle Engine Including Exhaust Purification Device, and Method of Controlling Engine | |
US7963101B2 (en) | Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine | |
US6334306B1 (en) | Exhaust gas purification apparatus in combustion engine | |
JP5846300B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20140311124A1 (en) | Exhaust gas heating method | |
JP3310122B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP2010019082A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP5689830B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2005504911A (ja) | 低排出の乗物 | |
WO2020195667A1 (ja) | エンジン | |
CN102770629B (zh) | 内燃机的排气净化装置 | |
JP3226122B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2007255371A (ja) | 排気ガス用還元剤の噴射制御方法 | |
JP2000145461A (ja) | 内燃機関 | |
JP3755244B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2842167B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP3508594B2 (ja) | リーンNOx触媒を有する内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020426 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |