JP3309852B2 - ガラス板の曲げ成形方法およびその装置 - Google Patents

ガラス板の曲げ成形方法およびその装置

Info

Publication number
JP3309852B2
JP3309852B2 JP2001013525A JP2001013525A JP3309852B2 JP 3309852 B2 JP3309852 B2 JP 3309852B2 JP 2001013525 A JP2001013525 A JP 2001013525A JP 2001013525 A JP2001013525 A JP 2001013525A JP 3309852 B2 JP3309852 B2 JP 3309852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
glass sheet
curved
conveying
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001013525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001226131A (ja
Inventor
孝 広津
一吉 大谷
輝治 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001013525A priority Critical patent/JP3309852B2/ja
Publication of JP2001226131A publication Critical patent/JP2001226131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309852B2 publication Critical patent/JP3309852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス板を複曲面
に曲げ成形する方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近自動車産業において複曲面に成形さ
れたガラス板、即ち、図3に示すようにガラス板8が長
手方向にも幅方向にもそれぞれR1 、R2 の半径で曲げ
成形された複曲面のガラス板8が必要とされるようにな
ってきた。
【0003】図4に複曲面を成形するための装置として
提案された曲げ成形装置の1例が示されている。(特公
昭49−10331号公報)この曲げ成形装置10によ
れば、ガラス板8はハースベッド13、13・・・上を
搬送されながら搬送方向に垂直な方向軸に沿って半径R
2 で曲げ成形が行なわれ、ついで、ガラス板8の搬送方
向軸に沿って湾曲状に形成されたハースベッド14、1
6によってガラス板8を搬送方向軸に沿って半径R1
曲げ成形され、次に吹き口18で冷却強化される。これ
により、図3に示す様なガラス板8の複曲面が成形され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなガラス製造
ラインにおいては、設備投資として、成形炉の占める割
合が極めて大きい。したがって、複曲面ガラスの製造ラ
インと、従来の単曲面ガラスの製造ラインとでできるか
ぎり設備を共有すること、特に成形炉を共有することが
できると、有利である。しかし、炉などを共通して使用
することには以下のようなさまざまな困難があった。
【0005】即ち、既存の単曲面のガラス製造ラインと
図4に示したような複曲面のガラス製造ラインとを共用
しようとすると、複曲面用のハースベッド14、16、
吹き口18と単曲面用のハースベッド等とを互いに交換
する必要がある。しかしながら、前述した従来の複曲面
用の曲げ成形装置では、ガラス板がスムーズに前進する
様に、ガラス板を長手方向に曲げ成形するハースベッド
14、16が連続的に下り勾配で設けられているので、
図4に示すようにガラス板が成形前の高さ(H2)から
成形後の高さ(H1)まで大きく落ち込む(図で落ち込
み量を(H)とした)。したがって、もし、単曲面のガ
ラス板の生産ラインと複曲面のガラス板の生産ラインの
成形炉とを共用すると、複曲面のガラス板の生産時に
は、長手方向を曲げ成形し終えた落ち込み位置(H1)
から落ち込む前の位置(H2)までガラス板を引き上げ
る引き上げ手段を特別に設ける必要がある。
【0006】落ち込み位置(H1)は単曲面のガラス板
と複曲面のガラス板とで異なるだけでなく、複曲面のガ
ラス板の仕様によって変化する。したがって、このよう
な引き上げ手段は、ガラス板の曲げ成形仕様によって専
用のものを用いるか、汎用の引き上げ手段を仕様ごとに
調整して用いるか、いずれかにせざるを得ない。引き上
げ手段を専用化し、ガラス板の品種ごとに用意すること
は、設備投資上の大きな不利になり好ましくない。ま
た、汎用の引き上げ手段を仕様ごとに調整することは、
品種変えの際に時間と労力がかかり過ぎ、実用的でな
い。
【0007】加えて、従来の装置において、落ち込み位
置(H2)から落ち込む前の位置(H1)までガラス板
を引き上げること自体が、実際には大きな技術的困難を
伴うものである。
【0008】すなわち、従来の単曲面のガラス板の曲げ
成形ラインは、できるかぎり設備スぺースを小さくする
ために、通常、成形炉12と後工程用コンベア20との
間(L)の距離を短く設定している(通常数m以下)。
従って、もし、既存の単曲面用ガラス板成形ラインの成
形炉を複曲面のガラス板の生産に適用しようとすると、
この短い距離(L)で、成形後のガラス板の落ち込み位
置(H1)から落ち込み前の高さ(H2)までガラス板
を引き上げる必要がある。
【0009】このような場合、吹き口18の搬送面と引
き上げ装置の搬送面とでは、曲率や、傾きが大きく変化
するため、この境界でガラス板を安定に搬送することは
極めて難しい。もし、距離(L)を十数m以上に広くす
ることができれば、この困難は緩和されるが、省スペー
スの要請に合わなくなる上、既設の単曲面ガラス板の製
造ラインを複曲面成形用に転用することができなくな
る。
【0010】本発明の目的は、このような事情に鑑み、
既存単曲面のガラス板の生産ラインの設備の大部分を利
用し、簡単な設備の変更のみで行なうことのできる複曲
面ガラス板の曲げ成形方法及びその装置を提供すること
である。
【0011】本発明の他の目的は、できるかぎり占有ス
ペースの小さい複曲面ガラス板の曲げ成形方法及びその
装置を提供することである。
【0012】また、本発明のもう1つの目的は、単曲面
ガラス板を成形する成形炉と、さまざまな仕様の複曲面
ガラス板を成形する成形炉とを共有し得る様にすること
である。
【0013】更に、本発明のもう1つの目的は、複曲面
成形時の、ガラス板の落ち込み量を一定化することによ
り、落ち込み位置(H2)から落ち込む前の位置(H
1)までガラス板を引き上げる手段をガラス板の複曲面
形状の仕様にかかわらず共通化し、ガラス板の仕様変更
時の設備調整の手間をできるかぎり少なくすることであ
る。
【0014】また、上記の引き上げる距離を小さく抑え
ることにより、引き上げの安定性を向上させることを目
的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、成形炉内の搬
送面上にガラス板を搬送しながらガラス板をその軟化点
温度付近にまで加熱することにより搬送面に略沿った形
状にガラス板を自重で曲げ成形するガラス板の曲げ成形
方法であって、少なくとも成形炉の搬出口近傍の搬送面
を上がり勾配にすると共に複曲面形状を有する複曲曲げ
搬送面となし、該複曲曲げ搬送面の搬送方向上流側にお
ける搬送面を搬送方向軸に垂直な方向軸に沿って所定の
曲率を持つ単曲面形状を有する単曲曲げ搬送面となし、
前記単曲曲げ搬送面の上にガラス板を搬送して、ガラス
板を単曲曲げ搬送面に略沿った形状にガラス板を単曲曲
げ成形した後に、前記複曲曲げ搬送面の上にガラス板を
搬送して、複曲曲げ搬送面に略沿った形状にガラス板を
複曲曲げ成形することを特徴とするガラス板の曲げ成形
方法を提供する。
【0016】このようなガラス板の曲げ成形方法におい
て、成形炉のハースベッドが複曲曲げ搬送面をなし、ガ
ラス板を複曲曲げ搬送面上に搬送する際に、ガラス板を
複曲曲げ搬送面から吹き出されるガスからなるガス層を
介して浮揚支持することは好ましい。また、前記複曲曲
げ搬送面の曲率半径を、搬送方向上流側から下流側に向
けて徐々に小さくすることは好ましい。また、前記単曲
曲げ搬送面のうちの複曲曲げ搬送面に隣接する部分を上
がり勾配とすることは好ましい。また、前記複曲曲げ搬
送面を上に凸とすることは好ましい。
【0017】本発明は、ガラス板を軟化点温度付近にま
で加熱する成形炉と、前記成形炉内に設けられてガラス
板を搬送する搬送面とを有し、ガラス板を成形炉内の搬
送面上に搬送しながらガラス板をその軟化点温度付近に
まで加熱することにより、搬送面に略沿った形状にガラ
ス板を自重により曲げ成形するガラス板の曲げ成形装置
において、前記搬送面のうちの前記成形炉内の少なくと
も搬出口近傍の搬送面は、上がり勾配であって且つ複曲
面形状に形成された搬送面であり、搬送面のうちの前記
上がり勾配であって且つ複曲面形状に形成された搬送面
の上流側の搬送面は、搬送方向軸に垂直な方向軸に沿っ
て所定の曲率を持つ単曲面形状に形成された搬送面であ
ることを特徴とするガラス板の曲げ成形装置を提供す
る。
【0018】このようなガラス板の曲げ成形装置におい
て、前記成形炉のハースベッドが複曲曲げ搬送面をな
し、該複曲曲げ搬送面には、該複曲曲げ搬送面からガス
を吹き出し、ガスからなる層を介してガラス板を浮揚支
持する支持手段が設けられていることは好ましい。ま
た、前記複曲曲げ搬送面の曲率半径が、搬送方向上流側
から下流側に向けて徐々に小さいことは好ましい。ま
た、前記単曲曲げ搬送面のうちの前記複曲曲げ搬送面に
隣接する部分が上がり勾配に設けられていることは好ま
しい。また、前記複曲曲げ搬送面が上に凸に形成されて
いることは好ましい。
【0019】上述したような技術的手段によれば、成形
炉中に配設された搬送面上を搬送されるガラス板は、成
形炉内にてガラス軟化温度付近まで加熱されて自重によ
り搬送面に略沿った複曲面形状に成形される。この後、
ガラス板は冷却強化手段により冷却強化され、更に、洗
浄等の後処理が行なわれる場所にガラス板を搬送する後
処理工程用搬送路に導入される。
【0020】このような技術的手段において、ガラス板
を曲げ成形する際の成形炉については、少なくとも、成
形対象となるガラス板をその軟化温度まで加熱する手段
と、ガラス板をその上で搬送する搬送面とを包含したも
のであれば適宜設計変更して差支えない。この場合にお
いて、加熱手段としては、ヒーターによる輻射熱加熱に
よるものがある。また、通常、耐火レンガにより形成さ
れるハースベッドの下部から、ハースベッドに設けられ
た孔を通じて高温のガスを噴出し、このガスによりガラ
ス板の軟化温度付近にまで加熱するものであっても良
い。この場合、ガラス板は上記ガスからなる層を介して
浮揚、支持されることになる。従って、この場合、成形
炉のハースベッドが上記搬送面となることになる。ハー
スベッド下部からのガスによる加熱を行なえば、搬送面
とガラス板が接触しないことになるので、ガラス板に搬
送時の傷が発生することを防ぐ観点からすれば望まし
い。
【0021】また、上記搬送手段としては、ガラス板を
成形炉内で搬送し得るものであればよく、種々の構造が
採用できる。特に上述の、ハースベッド下部からのガス
によってガラス板の加熱を行なう場合について適した搬
送手段の1例を図5に示した。ガラス板51は、ハース
ベッド50に設けられた孔55を通して吹き上げられた
ガスからなるガス層を介して浮揚支持されて、矢印の方
向に搬送される。ハースベッド50は水平方向から搬送
方向の周りに1〜5度、好ましくは2〜4度傾いてお
り、ハースベッド50の前記傾きの下方側面近傍に、ガ
ラス板搬送方向に駆動される駆動チェーン53が配置さ
れている。また、駆動チェーン53にはガラス板の支持
金具であるホルダー52、52及びプッシャー54が取
り付けられている。そして、駆動チェーン53を矢印方
向に駆動すると、それに伴って、ホルダー52、52お
よびプッシャー54が、ガラス板51を接触保持しなが
ら移動し、ガラス板が搬送される。上記の構造は1つの
例であり、本発明の搬送手段はこれに限られるわけでは
ない。
【0022】本発明におけるガラス板の曲げ成形の後に
使用されるガラス板冷却強化手段については、ガラス板
が成形炉内で成形された形状を保持しながら適当な強化
が施されるものであれば、適宜設計変更して差支えな
い。特に、ガラス板が搬送される搬送路の上下に、適当
な間隔でノズル状の吹き口が多数配置された冷却用吹き
口モジュール群を設け、この吹き口から噴出される空気
によりガラス板をその両面から冷却強化するものが、ガ
ラス板に均一な強化を施す観点から言えば、好ましい。
更に、冷却を二段階に分けることもできる。すなわち、
まず、均一な強化を施しながら歪み点以下の温度にまで
冷却し(1次冷却)、ついで、ほぼ常温に成るまで冷却
する(2次冷却)。1次冷却時のみに上記の冷却用吹き
口モジュール群は強化が施される1次冷却時のみに用い
る様にすれば、冷却用吹き口モジュール群に対する設備
投資が節約できる。
【0023】本発明における成形炉内の搬送面は、搬
方向軸及び搬送方向と垂直な方向軸の双方に沿って上に
凸の複曲面形状をなし、成形炉の少なくとも搬出口近傍
にその上がり勾配部が配設された複曲曲げ搬送面と、
曲曲げ搬送面の搬送方向上流側に設けられた、搬送方向
軸に垂直な方向に沿って所定の曲率を持つ単曲面形状を
有する単曲曲げ搬送面とを包含する。なお、複曲曲げ搬
送面の搬送方向下流側には、複曲曲げ搬送面と略連続的
に連なった複曲面形状をなし、少なくとも一部は下り勾
配に配設された冷却用搬送面を配置できる。
【0024】前記上がり勾配の角度は、所定のガラス板
の曲げ成形形状に応じて適宜決定することができる。ま
た、複曲曲げ搬送面の曲率は、やはり、ガラス板の成形
されるべき形状に対応したものとして決定されるが、搬
送を安定に行なうために、搬送方向と垂直な方向軸に沿
っては、曲率半径500mm、好ましくは1000mm
以上、搬送方向軸に沿っては、曲率半径10000mm
以上、好ましくは20000mm以上となる成形に本発
明を適用するのが良い。
【0025】更に、複曲曲げ搬送面の曲率は、搬送面上
の位置により適宜変化するものであっても良い。例えば
搬送初期には曲率を小さくし、搬送路の下流に行くに従
い次第に曲率を大きくして、成形炉の搬出口付近でガラ
ス板の所望の曲げ形状にほぼ一致した曲率を有する様な
搬送面としても良い。
【0026】ラス板の複曲面形状が品種により様々に
変化する場合においても、既存の単曲面曲げガラス板の
生産ラインの設備をより簡単に適用して成形し得る様に
する観点から、冷却用搬送面の搬送方向下流側に、前記
ガラス板を後処理工程用搬送路の高さにまでガラス板を
移送する移送手段を併設することが好ましい。これによ
り、後処理工程を固定したまま、上記移送手段の傾きを
調節するだけで、後処理工程用搬送路にガラス板を導く
ことが可能になるので、曲率の異なる多数種類のガラス
板の生産に容易に対応することができる。上記移送手段
としては、ディスクコンベア、ベルトコンベア等ガラス
板を移送可能な手段であれば広く利用できる。
【0027】常の自動車ガラス板の様に、一方向(車
に取り付けた際の水平方向など)に沿ってのみ比較的深
い曲げ成形が必要な用途に、複曲曲げ搬送面の上流側
に、搬送方向と直交する方向軸に沿ってのみ所定の曲率
で湾曲している単曲曲げ搬送面を設けた本発明の曲げ成
形方法、装置を適用させることは、有益である。こうし
、大きい曲率で曲げ成形する必要のある方向が搬送方
向と垂直な方向となるように上記単曲曲げ搬送面上にガ
ラス板を載置してガラス板を成形炉中で搬送することに
より、複曲面成形の前に、予め搬送方向と垂直な方向軸
に沿って曲げ加工を施しておくことができる。
【0028】なお、複曲曲げ搬送面と単曲曲げ搬送面と
が両者の境界付近で傾きに差があると、ガラス板がこの
境界を通過する際、複曲曲げ搬送面に接触し、ガラス板
にひずみ等を発生する場合がある。このような事態を防
止するため、単曲曲げ搬送面も搬送方向に若干上がり勾
配になるように傾けておくことが有効である。なお、単
曲曲げ搬送面と複曲曲げ搬送面とに傾きの差があると、
その境界付近でガラス板に逆ぞりが生じることがある
が、ガラス板はこの境界付近を通過した後、複曲搬送面
上で最終形状に成形されることになるので、問題ない。
【0029】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るガラス板の曲げ成形方法及びその装置について詳説す
る。
【0030】図1は本発明に係るガラス板の曲げ成形装
置の側面図、図2はその要部拡大図である。成形炉たる
ガス炉30内にはガラス板32の搬送面を形成する単曲
曲げ搬送面たるハースベッド34、34・・・及びハー
スベッド35が、設けられている。ハースベッド34、
34・・・表面及びハースベッド35表面は、ガラス板
32の進行方向に対して直交する方向軸に沿って曲率半
径R2 の、上に凸状の湾曲面となっている。また、ハー
スベッド34は搬送方向ほぼ水平に、ハースベッド35
は搬送方向若干上り勾配に設けられている。また、これ
らハースベッド34、34・・・及びハースベッド35
の表面は搬送方向軸回りに3度ないし4度傾斜してい
る。
【0031】ガラス板32はハースベッド34、34・
・・面及びハースベッド35面上にハースベッド面から
吹き出されるガス層を介して浮揚支持されている。図
で、34A、34A・・・、35Aはハースベッド下部
から表面上部にガラス板を浮揚支持するためのガスを吹
き上げるためのガスチャンバー部を示している。そし
て、ガラス板32がハースベッド34、35上で浮揚さ
れた状態で、図5に示したようにガス炉30のハースベ
ッド進行方向の側面に沿って設置された駆動チェーン5
3にガラス板を、支持金具を介して、或はドライブディ
スクを介して駆動的に接触係合せしめる。ガラス板32
は支持金具の移動にともない、前記ハースベッド34、
34・・・上及びハースベッド35上を連続して搬送さ
れる。この搬送の間にガラス板32は軟化点付近の所定
の温度まで加熱され、自重で、ハースベッド34、35
の表面湾曲形状に略沿った形状に曲げ成形される。
【0032】また、ハースベッド35と搬出口30Aと
の間には、進行方向と垂直な方向軸に沿っては曲率半径
2 、進行方向軸に沿っては曲率半径R1 の湾曲状であ
り、かつ上り勾配のハースベッド36が配設されてい
る。そして、ガス炉30の外側にはハースベッド36と
略連続的に連なってほぼ同一湾曲形状の(即ち曲率半径
1 、R2 を持つ)冷却用搬送面、及びガラス板に冷却
空気を吹き付ける風冷面となる冷却用吹き口モジュール
群38Aが下り勾配面を形成するように配設されてい
る。この冷却用吹き口モジュール群38Aの上方には同
様な曲率を持つ冷却用吹き口モジュール群38Bが上記
冷却用吹き口モジュール群38Aに対向して設けられて
おり、ガラス板32はこの冷却用吹き口モジュール群3
8A、38Bにより急冷強化されるようになっている。
風冷用吹き口箱40、42は冷却用吹き口モジュール群
38A、38Bに接続されて設けられたエアーチャンバ
ーである。
【0033】更に冷却用吹き口モジュール群38Aの下
流端部にはディスクコンベア44が設けられている。デ
ィスクコンベア44は第1図上で冷却用吹き口モジュー
ル群38Aの右端部から45まで下がり勾配状に形成さ
れている。このディスクコンベア44には、既存のディ
スクローラ44Aの周面に耐熱性ゴムを張り、さらに周
囲に、ベークライト等の耐熱性樹脂リングを装着したも
のを使用している。
【0034】本実施例において、冷却工程は二段階から
なる。その様子を示した斜視図が図6である。第一段階
では、ガラス板32は冷却用吹き口モジュール群38A
上を搬送され、急冷されるとともにに均一な強化が施さ
れる(1次冷却)。図6においては、上側の冷却用吹き
口モジュール群38Bは省略して描いている。第二段階
では、ディスクコンベア44上を搬送されるとともに、
ディスクコンベア44の下部に設けられた吹き口43か
らのエアーにより、さらに冷却され、冷却されたガラス
板32は支持金具(図5参照)からひき離され、次工程
へ運ばれる(2次冷却)。
【0035】支持金具からガラス板を引き離す方法につ
いては、特に限定されるものではないが、好ましい方法
として以下の二つが例示される。第1の方法は、ガラス
板32がほぼ常温にまで冷却される位置近傍で、駆動チ
ェーン53及びそれに取り付けられた支持金具を搬送面
の高さから上昇させるとともに、ディスクローラ44A
の回転速度を1〜5%程度速めるものである。第2の方
法は、搬送面の搬送方向の回りの傾斜を搬送方向に次第
に変化させるものである。つまり、駆動チェーン53方
向に傾斜した搬送面を搬送方向に進むにしたがい駆動チ
ェーン53と反対方向に傾斜するように変化させ、ガラ
ス板32が搬送面上で自重によりガラスがずれるように
する。
【0036】本実施例の場合、搬送面形状はディスクロ
ーラ44Aの表面のつくる形状により決定されるので第
2の方法でガラス板32を搬送面上でずらすためには、
ディスクローラ44Aの表面形状を搬送方向下流に向か
って徐々に変化させていく必要がある。このように、徐
々にディスクローラ44Aの傾きを変化させるために
は、ディスクローラとして、エクスパンドローラを用い
ることが好ましい。エクスパンドローラは、好ましく
は、耐熱ゴムからなる表面の内部に、ステンレス等の耐
熱金属のスプリングを有している。従って、ローラの両
端の位置を決めることにより、自在に表面の曲率とその
傾きを決めることができる。図6は、このエクスパンド
ローラを用いた場合についての冷却工程に係る装置を示
している。
【0037】ディスクコンベア44の搬送方向下流端に
は、後処理工程の工程用のベルトコンベア48にまでガ
ラス板32を移送する上がり勾配状のベルトコンベア4
6が連続して設けられ、ベルトコンベア46の上端部は
後工程用のベルトコンベア48と略同一の高さに設定さ
れている。このベルトコンベア46には耐熱用のVベル
ト46Aが使用されている。
【0038】ディスクコンベア44の下流端と、後工程
用のベルトコンベア48の高さがほぼ同一であれば、デ
ィスクコンベア44から後工程用ベルトコンベアに直接
ガラス板32を搬送できることがある。このような場合
は、ベルトコンベア46を設ける必要がないため、設備
の簡易性の観点から極めて好ましいものである。
【0039】しかし、通常は、曲げ成形に要する搬送距
離と、冷却強化に要する搬送距離とは常に一致するわけ
ではない。これらは、求められるガラス板の複曲面形状
によって変化する。そこで、上記のベルトコンベア46
を設けて、ベルトコンベア46の搬送の勾配をわずかに
調整することによりガラス板形状の仕様変更に対応し得
るようにすることは、実用上好ましい。
【0040】すなわち、本発明によれば、ハースベッド
34、35、36の勾配、冷却用吹き口モジュール群3
8Aの勾配を調整することにより、ディスクコンベア4
4の搬送方向下流端の高さをガラス板の仕様にかかわら
ず、かなりの程度そろえることができる。従って、ベル
トコンベア46の搬送勾配のわずかな調整でこれらの仕
様変更に対応可能になる。また、上記のハースベッド等
の勾配を調整することにより、ディスクコンベア44の
搬送方向下流端の高さと後工程用コンベア48の高さと
が余り変わらないように設定できる。従って、設けるベ
ルトコンベア46の勾配は余り急なものである必要はな
く、搬送を極めて安定に行うことができる。
【0041】以下、本実施例にかかる装置の作用につい
て説明する。
【0042】ガラス板32はガス炉30内のハースベッ
ド34、34・・・ハースベッド35上で搬送されて、
搬送方向と垂直な方向軸に沿って所望の曲率半径R2
曲げ成形されるとともに風冷強化のために必要な高温ま
で加熱される。このガラス板32が、ハースベッド35
を経て、ガス炉30の搬出口30A近傍に設けられた、
所望の曲率半径R1 を搬送方向軸に沿って有するハース
ベッド36の上に到達すると、ハースベッド36の湾曲
に沿って長手方向に曲率半径R1 に曲げ成形される。こ
れによりガラス板32は幅方向には曲率半径R2 で、長
手方向には曲率半径R1 で曲げ成形されて複曲面とな
る。
【0043】このように成形されたガラス板32はガス
炉30の搬出口30Aから搬出され冷却用吹き口モジュ
ール群38A上に搬送されるとともに吹き口40及び4
2から冷却吹き口モジュール群38A、38Bを通じて
の風冷により約400度迄冷却、強化される。冷却され
たガラス板32はディスクコンベア44上を下降すると
ともに更に冷却用吹き口モジュール群を用いずに吹き口
43により風冷される。そしてガラス板32が所定の形
状と強度を得た後、駆動チェーン53に取りつけられた
支持金具から引き離され、さらに、ベルトコンベア46
の上がり勾配面を介して後工程用のベルトコンベア48
に搬送される。
【0044】従来の曲げガラス板の仕様に多かったよう
にガラス板32を幅方向に沿ってのみに湾曲した単曲面
で曲げ成形する場合には、ガス炉30の搬出口30A近
傍の上がり勾配状のハースベッド35、湾曲状のハース
ベッド36及びガス炉30外の冷却用吹き口モジュール
群38A、ディスクローラ44、ベルトコンベア46を
取り除き、その後に単曲曲げ用ハースベッドやディスク
ローラを設け、ハースベッド34、34・・・と後工程
用コンベア48とを連続させることによりほぼ同じ設備
により対応できる。その後、前述したと同様にガラス板
32を搬送すると、ハースベッド34、34・・・の表
面形状に沿う様に、ガラス板32の幅方向に沿って曲げ
成形される。
【0045】このように、本発明によればガラス板32
を一旦上昇させながら長手方向の曲げ成形を行なうの
で、ガラス板32の落ち込み量(H)を小さくすること
ができる。従って、ガラス板32の幅方向のみを曲げ成
形する既存の生産ラインにおいて、ガス炉30と後工程
用コンベア48との間の距離(L)が短くても、落ち込
んだ位置の高さ(H2)から後工程用コンベア48の高
さ(H1)まで引き上げることができる。これにより既
存のガラス曲げ生産ラインと成形炉その他の大部分の設
備を共通して用い、その一部を交換するだけでガラス板
を複曲面状に成形することのできるガラス板曲げ生産ラ
インが得られる。
【0046】
【発明の効果】本発明のガラス板の曲げ方法及びその装
置によれば、ガス炉内で搬送する方向と直交する方向に
沿って曲げ成形されたガラス板をガス炉内で一旦引き上
げてからガラス板を搬送方向に沿って曲げ成形し、ガス
炉から搬出するとともに下降させながら冷却強化を行な
う。これにより、冷却強化されたガラス板が落ち込んだ
位置から後工程のベルトコンベアまでの高さの差を小さ
く抑えることができ、従って、曲げ成形されたガラス板
のハンドリングが容易となる。
【0047】従って、既存の設備のガス炉から後工程用
コンベアまでの距離が短い場合でも、成形炉等の既存の
生産設備を利用してガラス板を搬送方向と直交する方向
及び搬送方向に曲げ成形し、ガラス板を複曲面に曲げ成
形することができる。特に、通常の自動車用ガラス板の
様に、ガラス板の一方向のみ比較的深い曲げ成形が必要
な用途において、コンパクトでスペースをとらない曲げ
成形方法及び設備が提供される。
【0048】
【0049】
【0050】請求項2及び請求項7に係る発明によれ
ば、ガラス板と搬送面とが接触しないのでガラス板に搬
送中の歪みが生じにくく、より高品質な、曲げガラス板
を得る方法及び設備が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガラス板の曲げ装置の概略全体図
【図2】本発明に係るガラス板の曲げ装置の要部拡大図
【図3】複曲面状に曲げ成形されたガラス板の斜視図
【図4】従来のガラス板の曲げ成形装置の概略全体図
【図5】ガラス板の搬送手段の1例を示す概略斜視図
【図6】実施例における冷却工程に係る装置を示す要部
斜視図
【符号の説明】
30…ガス炉、32…ガラス板、34、35、36…ハ
ースベッド、38…冷却用吹き口モジュール群、40、
42…吹き口、44…ディスクコンベア、46…ベルト
コンベア、48…後工程用コンベア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭44−14832(JP,B1) 米国特許3375093(US,A) 欧州特許出願公開346200(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 23/027 C03B 35/24

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成形炉内の搬送面上にガラス板を搬送しな
    がらガラス板をその軟化点温度付近にまで加熱すること
    により搬送面に略沿った形状にガラス板を自重で曲げ成
    形するガラス板の曲げ成形方法であって、 少なくとも成形炉の搬出口近傍の搬送面を上がり勾配に
    すると共に複曲面形状を有する複曲曲げ搬送面となし、
    該複曲曲げ搬送面の搬送方向上流側における搬送面を搬
    送方向軸に垂直な方向軸に沿って所定の曲率を持つ単曲
    面形状を有する単曲曲げ搬送面となし、 前記単曲曲げ搬送面の上にガラス板を搬送して、ガラス
    板を単曲曲げ搬送面に略沿った形状にガラス板を単曲曲
    げ成形した後に、前記複曲曲げ搬送面の上にガラス板を
    搬送して、複曲曲げ搬送面に略沿った形状にガラス板を
    複曲曲げ成形することを特徴とするガラス板の曲げ成形
    方法。
  2. 【請求項2】成形炉のハースベッドが複曲曲げ搬送面を
    なし、ガラス板を複曲曲げ搬送面上に搬送する際に、ガ
    ラス板を複曲曲げ搬送面から吹き出されるガスからなる
    ガス層を介して浮揚支持することを特徴とする請求項1
    記載のガラス板の曲げ成形方法。
  3. 【請求項3】前記複曲曲げ搬送面の曲率半径を、搬送方
    向上流側から下流側に向けて徐々に小さくしたことを特
    徴とする請求項1又は2に記載のガラス板の曲げ成形方
    法。
  4. 【請求項4】前記単曲曲げ搬送面のうちの前記複曲曲げ
    搬送面に隣接する部分を上がり勾配としたことを特徴と
    する請求項1、2又は3に記載のガラス板の曲げ成形方
    法。
  5. 【請求項5】前記複曲曲げ搬送面を上に凸としたことを
    特徴とする請求項1、2、3又は4に記載のガラス板の
    曲げ成形方法。
  6. 【請求項6】ガラス板を軟化点温度付近にまで加熱する
    成形炉と、前記成形炉内に設けられてガラス板を搬送す
    る搬送面とを有し、ガラス板を成形炉内の搬送面上に搬
    送しながらガラス板をその軟化点温度付近にまで加熱す
    ることにより、搬送面に略沿った形状にガラス板を自重
    により曲げ成形するガラス板の曲げ成形装置において、 前記搬送面のうちの前記成形炉内の少なくとも搬出口近
    傍の搬送面は、上がり勾配であって且つ複曲面形状に形
    成された搬送面であり、搬送面のうちの前記上がり勾配
    であって且つ複曲面形状に形成された搬送面の上流側の
    搬送面は、搬送方向軸に垂直な方向軸に沿って所定の曲
    率を持つ単曲面形状に形成された搬送面であることを特
    徴とするガラス板の曲げ成形装置。
  7. 【請求項7】前記成形炉のハースベッドが複曲曲げ搬送
    面をなし、該複曲曲げ搬送面には、該複曲曲げ搬送面か
    らガスを吹き出し、ガスからなる層を介してガラス板を
    浮揚支持する支持手段が設けられていることを特徴とす
    る請求項6記載のガラス板の曲げ成形装置。
  8. 【請求項8】前記複曲曲げ搬送面の曲率半径が、搬送方
    向上流側から下流側に向けて徐々に小さくなっているこ
    とを特徴とする請求項6又は7に記載のガラス板の曲げ
    成形装置。
  9. 【請求項9】前記単曲曲げ搬送面のうちの複曲曲げ搬送
    面に隣接する部分が上がり勾配に設けられていることを
    特徴とする請求項6、7又は8に記載のガラス板の曲げ
    成形装置。
  10. 【請求項10】前記複曲曲げ搬送面が上に凸に形成され
    ていることを特徴とする請求項6、7、8又は9に記載
    のガラス板の曲げ成形装置。
JP2001013525A 1990-09-26 2001-01-22 ガラス板の曲げ成形方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3309852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013525A JP3309852B2 (ja) 1990-09-26 2001-01-22 ガラス板の曲げ成形方法およびその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25622990 1990-09-26
JP2-256229 1990-09-26
JP2001013525A JP3309852B2 (ja) 1990-09-26 2001-01-22 ガラス板の曲げ成形方法およびその装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24149491A Division JP3173515B2 (ja) 1990-09-26 1991-09-20 ガラス板の曲げ成形方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226131A JP2001226131A (ja) 2001-08-21
JP3309852B2 true JP3309852B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=26542636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013525A Expired - Fee Related JP3309852B2 (ja) 1990-09-26 2001-01-22 ガラス板の曲げ成形方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309852B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106231830A (zh) * 2016-08-03 2016-12-14 南昌欧菲光学技术有限公司 玻璃外壳及具有该玻璃外壳的电子产品
CN110498594B (zh) * 2019-08-13 2023-07-25 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种软轴弯玻璃钢化设备及成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001226131A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4204854A (en) Apparatus and method for bending glass sheets
CA1120726A (en) Apparatus and method for bending glass
CN101558017B (zh) 玻璃板的弯曲成形方法及玻璃板的弯曲成形装置
JPH06127961A (ja) シート材を成形する装置と方法
US6014873A (en) Process for bend-shaping a glass plate and an apparatus for bend-shaping the glass plate
JP3173515B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法およびその装置
JP3720261B2 (ja) 曲げガラス板の製造方法および製造装置
EP0882681A1 (en) Method for manufacturing bent and tempered glass sheets and apparatus for manufacturing the same
US7540173B2 (en) Method and apparatus for bending glass sheets
WO2001007373A1 (fr) Plaque de verre cintree pour vitres d'automobiles
JPS62182125A (ja) 二重ガラスの真空プレス法
US5992180A (en) Method and apparatus for bend-shaping a glass plate
JP3309852B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法およびその装置
JP2002531359A (ja) 曲げガラス板の製造方法および製造装置
EP0477913A2 (en) Process and apparatus for bend-shaping glass plates
JP3309853B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法およびその装置
JP3541415B2 (ja) ガラス板の曲げ方法および曲げ装置
US4784681A (en) Combined glass sheet bending and quench station
JPS6362459B2 (ja)
JP3525941B2 (ja) 曲げ板ガラスの製造装置
US7096691B2 (en) Apparatus and method for bending glass sheets
JP2809596B2 (ja) ガラス板の曲げ成形装置
JP4188061B2 (ja) 板ガラスの複合曲げ装置と複合曲げガラス板の成形方法
JPH10338533A (ja) 曲げ強化ガラス板の製造方法および製造装置
JPH06144858A (ja) ガラス板の曲げ成形方法および曲げ成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees