JP3308183B2 - 浄水装置及び浄化方法 - Google Patents

浄水装置及び浄化方法

Info

Publication number
JP3308183B2
JP3308183B2 JP03566297A JP3566297A JP3308183B2 JP 3308183 B2 JP3308183 B2 JP 3308183B2 JP 03566297 A JP03566297 A JP 03566297A JP 3566297 A JP3566297 A JP 3566297A JP 3308183 B2 JP3308183 B2 JP 3308183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
purified water
filter
mixed
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03566297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09267089A (ja
Inventor
竜太 爲永
Original Assignee
竜太 爲永
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 竜太 爲永 filed Critical 竜太 爲永
Priority to JP03566297A priority Critical patent/JP3308183B2/ja
Publication of JPH09267089A publication Critical patent/JPH09267089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308183B2 publication Critical patent/JP3308183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、井戸水や河川水
等の地下水、水道法が定める水道水に残存する沈殿物、
有機化合物及びバクテリア等を濾過する浄水装置に関す
るものであり、特に、ミネラル分(カルシウム、マグネ
シウム、鉄、マンガン等)の残存量を調整できるように
した浄水装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまでの浄水装置として、給水管から
給水された地下水又は水道水から泥,サビ、水アカ等の
沈殿物を沈殿物濾過フィルタにより濾過し、次に、塩素
やクロラミン等の有機化合物やバクテリア等を活性炭吸
収により濾過し、さらに、必要に応じてトリハロメタン
やダイオキシン等を逆浸透膜フィルタのように極めて小
さい孔を持つフィルタにより濾過するものが知られてい
る。
【0003】上述したこれまでの浄水装置は、混入物を
除去するという目的を達成する上においては良好に作用
するものであり、たとえば、一般家庭の飲料水用とし
て、また、蒸気機関や原子炉等の工業用として使用する
純度の高い水(純水)を我々に提供している。特に、前
者の場合は、我々の健康を維持する上で重要な役割を担
っている。一般家庭に供給される水道水は、市町村等の
水道事業体によりその水源や浄水過程における水質が厳
しく管理され、塩素消毒がなされたものであって、一般
に「安全な水」であるといわれている。
【0004】しかし、近年の種々な要因による環境破壊
が地下水の水脈を変化させ、この結果水質に変化が生じ
たり、地下水に工場廃水や生活廃水が混入したりして、
水源の安全性に疑問がもたれている。水道管を工事した
ときの油や砂などの異物が地下水又は水道水に混入して
飲料用に適さなくなったり、長年の使用により水道管の
内側に錆が着き、これが剥がれて地下水又は水道水を濁
らせたりすることもある。さらに、マンションやビルの
屋上タンク等の中に発生した藻類が地下水又は水道水を
汚染させることもある。このような不純物(混入物)が
我々の体内に入ることを防ぐために、前述したような浄
水装置が必要となるのである。
【0005】ちなみに、株式会社ジムジョンフラワー
(東京都目黒区)が製造販売する浄水装置を使用して財
団法人広島県環境保険協会が平成7年11月に行った水
質検査により、次に述べるような結果を得た。水質検査
の対象となった原水は、広島県比婆郡西城町で採取した
地下水である。
【0006】まず、原水が含む混入物のうち、マンガ
ン、フッ素、カルシウム及びマグネシウムに着目する
と、表1に示すような数値を示した。なお、表1に示す
水質基準とは、水道法が定めるものを引用した。これに
よれば、カルシウムとマグネシウムの含有量は水質基準
を満たしているが、マンガンやフッ素の含有量は水質基
準を超えている。従って、この原水は飲料水に適してい
ない。
【0007】
【0008】一方、浄水装置を使って原水を濾過して得
た浄水を見ると、同じく表1に示すようにカルシウムと
マグネシウムはもとより、マンガンとフッ素も水質基準
を満たすようになった。すなわち、そのままでは飲料用
に適さなかった原水が、浄水装置の働きにより「安全な
水」になったのである。
【0009】このように、浄水装置を使用することによ
り「安全な水」を作ることができた。しかし、「安全な
水」がすべて「おいしい水」というわけではない。人体
に有害なマンガンやフッ素の含有量が少なくなることは
大変好ましいことではあるが、「おいしい水」にはなく
てはならないとされるカルシウムやマグネシウムなどの
含有量まで少なくなってしまうと、「安全だがまずい
水」になってしまう。
【0010】たとえば、昭和60年度に厚生省が発表し
た「おいしい水の要件」によれば、おいしい水が含むカ
ルシウムやマグネシウム等の量は、水1リットル当たり
10〜100ミリグラムが適当であるとされている。こ
れと同様な数値が、日本水道協会が発行した平成5年度
版の水道維持管理指針にも記載されている。
【0011】そこで、表1に戻り浄水が含むカルシウム
とマグネシウムの量を見ると、浄水1リットル当たり
1.4ミリグラムである。これでは、先に述べた「おい
しい水の要件」からほど遠く、決して美味性を備えた水
とはいえない。水がおいしいか、すなわち、美味性を備
えているかどうかは多分に主観的なものであり個人個人
によりその好みも異なるが、飲料水は安全性はもちろん
のこと、美味性をも兼ね備えているべきものであるとい
えよう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、これまでの浄水装置の利点を保ちながらこ
れに改良を加え、一定の水質基準(安全性)を満たしつ
つ美味性をも備えた浄水を提供するための浄水装置及び
浄水方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】そのような浄水装置及び
浄水方法を提供するために発明者は、試行錯誤を続けな
がらこれまでの浄水装置及び浄水方法の改良に努めた。
その結果、フィルタで濾過して得たカルシウム等の少な
い浄水に、それらの多い濾過前のものを所定の水質基準
を満たす範囲内で加えるようにすれば、安全性及び美味
性を備えた浄水を得られることに気がついた。本発明
は、このような観点からなされたものである。次に、そ
の具体的な構成について説明する。
【0014】請求項に記載した発明に係る浄水装置
は、地下水又は水道水に残存する沈殿物を濾過して第1
の浄水を作るための第1のフィルタと、前記第1の浄水
に残存する有機化合物を濾過して第2の浄水を作るため
に、前記第1のフィルタの下流に設けた第2のフィルタ
と、前記第2の浄水に残存する混入物を逆浸透現象によ
り濾過して第3の浄水を作るための第3のフィルタと、
を含み、これら以外の装置を必要に応じて備えている。
この浄水装置の特徴は、前記第1の浄水又は前記第2の
浄水を、送水管に取り付けた送水量調整弁を介して送水
して前記第3の浄水と混合させることにより混合浄水を
作るように構成したことにある。
【0015】前述の通り構成することにより、沈殿物は
取り除いたが比較的カルシウム等(ミネラル)を多量に
含む第1の浄水又は、第1の浄水から有機化合物を取り
除いた第2の浄水と、この第3のフィルタにより作られ
第3の浄水を混合させて安全性と美味性を兼ね備え
た混合浄水を作るようになっている。第3のフィルタを
設けることにより、混入物の性質や種類に合わせて段階
的に水を濾過することができる。この結果、原水の水質
に合わせて混合する浄水を選べる。すなわち、たとえ
ば、沈殿物だけ取り除けば安全性に問題がないなら第1
の浄水を第3の浄水に混合すればよいし、有機化合物の
含有量が多すぎるときは第2の浄水を混合すればよい。
さらに、フィルタの交換を効率よく行うことができる。
つまり、沈殿物が比較的多い場合には第1のフィルタが
一番汚れ、有機化合物が多い場合は第2のフィルタが一
番汚れる。従って、前者の場合は第1のフィルタだけ
を、後者の場合は第2のフィルタだけを、それぞれ新し
いものと交換し、他のフィルタは必要に応じて交換すれ
ばよい。
【0016】なお、本明細書において「地下水」とは井
戸水や河川水等の水道水以外のすべての水のことをい
う。これと同様に「少なくとも」とあるのは、たとえ
ば、第1のフィルタについていえば、この第1のフィル
タが少なくとも沈殿物を濾過できる能力を持つものであ
ればどのようなものでもよく、そのようなものであれ
ば、沈殿物以外の混入物をも濾過できる能力を持つもの
であってもよい、という趣旨である。従って、「第1の
フィルタ」としては、泥、錆、水垢等の沈殿物を少なく
とも濾過できるものであればどのようなものでもよく、
その材質や形状等になんらの制限はない。同様に「第2
のフィルタ」としては、塩素やクロラミン等の有機化合
物を少なくとも濾過できるものであればどのようなもの
でもよく、そのようなものとして、たとえば、活性炭吸
着により濾過するカーボンフィルタなどがある。
【0017】また、本明細書における「第3のフィル
タ」は、特許請求の範囲の記載から明らかなように逆浸
透現象により混入物を濾過するフィルタのことをいい、
その代表的なものとして、逆浸透膜がある。ここで「逆
浸透」とは、溶液と溶媒を浸透膜(半透膜)で隔てて、
溶液側に溶液の浸透圧より高い圧力をかけると、通常の
浸透とは逆に溶液中の溶媒分子が浸透膜を通って溶媒側
に移動する現象をいう。要するに、濃い液体に圧力をか
けると濃い液体は濃縮され、反対側に純粋な液体(水)
が増える現象のことをいう。浸透膜の孔が、一般に0.
0001ミクロン程度の大きさであるため、逆浸透膜で
濾過すると有機分子やガス分子以外のあらゆる混入物を
液体から分離することが可能となる。
【0018】さらに、本明細書における「送水量調整
弁」とは、その開き加減を連続的又は段階的に調整でき
るものであればどのようなものでもよい。送水する浄水
の逆流を防ぐための逆止弁を備えているものが好まし
い。
【0019】請求項に記載した発明に係る浄水装置
は、請求項に記載したものの特徴に加え、前記第1の
浄水又は前記第2の浄水を加圧する加圧手段を、前記第
1のフィルタ2と前記第2のフィルタ5の間に又前記は
第2のフィルタ5と前記第3のフィルタ6の間に設けた
ことを特徴とする。
【0020】このように加圧手段を設けることにより、
第1の浄水又は第2の浄水すなわち逆浸透現象による濾
過を行う前の浄水に適度の圧力を加えることができる。
その結果、効率よく逆浸透現象を生じさせることができ
るので、それだけたくさんの第3の浄水(混合浄水)を
同じ時間内に得ることができる。地下水又は水道水が十
分な圧力を持っているなら、この加圧手段を省略しても
よい。「加圧手段」としては、第2の浄水に圧力を加え
られるものであればどのようなものでもよく、そのよう
なものとして、たとえば、電動の加圧ポンプがある。
【0021】請求項に記載した発明に係る浄水装置
は、請求項又はに記載したものの特徴に加え、前記
混合浄水をオゾン処理するためのオゾン供給装置又は紫
外線処理するための紫外線照射装置を設けたことを特徴
とする。
【0022】このように混合浄水をオゾン処理すること
により、混合浄水に多量の酸素がとけ込むので、混合浄
水の口当たりがマイルドになる。すなわち、美味性が高
いおいしい水となる。これは、水中に放出されたオゾン
(O3)は、その不安定な性質により、すぐに安定した
酸素分子(O2)に分解されて水に溶け込むからであ
る。さらに、オゾンが持つ高い殺菌力により混合浄水の
安全性をさらに高めることができるとともに、これを貯
めておくタンクや送水管及び廃水設備等も清潔に保つこ
とができる。オゾン処理の方法は、オゾン供給装置が供
給するオゾンを、混合浄水に注入することにより行う。
一方、混合浄水を紫外線処理することにより、紫外線の
持つ殺菌効果により美味性を損なうことなくより安全性
の高い混合浄水を得られる。紫外線処理は、混合浄水に
紫外線を直接間接に照射することにより行う。
【0023】請求項に記載した発明にかかる浄水装置
は、請求項乃至の何れかに記載したものの特徴に加
え、 前記混合浄水の水質を検知するための検知手段を
設け、この検知結果に基づいて前記送水量調整弁の開き
加減を調整するように構成したことを特徴とする。
【0024】このような特徴を持たせることにより、混
合浄水の水質を常に一定の状態に保つことができる。す
なわち、混入物を取り除いた第3の浄水に若干の混入物
を含む第1の浄水又は第2の浄水を混入させるのである
から、後者の量が多すぎると水質基準を満たさない場合
があり得る。逆に、少なすぎると美味性のある混合浄水
を得られない。そこで、混合浄水の水質基準を予め定め
ておき、混合浄水の水質をチェックしながら送水量調整
弁を開閉して混合浄水の水質を常に一定に保つようにし
た。開閉の方法は、マイコン制御により行ったり、検知
結果に基づいて作業者が開閉するようにしたりするとよ
い。なお、本明細書における「検知手段」とは、混合浄
水の水質を検知出来るものであればどのようなものでも
よく、そのようなものとして、たとえば、液体の伝導率
を計測する伝導率計がある。
【0025】請求項7に記載した発明に係る地下水又は
水道水の浄化方法は、地下水又は水道水に残存する沈殿
物を、沈殿物フィルタで少なくもと濾過して第1の浄水
を作る第一工程と、前記第1の浄水に残存する有機化合
物を、カーボンフィルタの活性炭吸着により少なくとも
濾過して第2の浄水を作る第二工程と、前記第2の浄水
に残存する混入物を、逆浸透膜フィルタで逆浸透現象に
より少なくとも濾過して第3の浄水を作る第三工程と、
前記第1の浄水又は前記第2の浄水を、送水量調整弁を
介して送水して前記第3の浄水を混合させることにより
混合浄水を作る第四工程と、前記混合浄水をオゾン処理
又は紫外線処理する第五工程からなっている。
【0026】この浄水方法を使用することにより、地下
水又は水道水を安全性と美味性を兼ね備えた浄水にする
ことができる。なお、本請求項に記載した各文言の解釈
は、これまでに述べたものと同じである。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、図
1ないし3を参照しながら説明する。図1は本発明に係
る浄水装置を、図2はオゾン処理装置を、図3は紫外線
照射装置を、それぞれ示す概略図である。
【0028】図1が示す符号1は、第1のフィルタ2へ
地下水又は水道水(以下、これらを「水道水等」と略称
する)供給するため給水バルブである。第1のフィ
ルタ2は、一般にセディメントフィルタ(sedime
nt filter)ともよばれ、0.5ミクロン程度
の孔により地下水又は水道水に混入している泥、錆、水
垢等の沈殿物を主に濾過する。第1のフィルタは、地下
水又は水道水の性質や使用量、さらに、フィルタの材質
等により異なるが、濾過効率を高く維持するため約6か
月に一度交換するとよい。
【0029】第1のフィルタ2により濾過した地下水又
は水道水等(これを「第1の浄水」という)は、沈殿物
が取り除かれているので、濾過前のそれと比べて濁りが
ほぼなくなっている。第1の浄水は、止水弁3と加圧ポ
ンプ(加圧手段)4を介して第2のフィルタ5へ送られ
る。
【0030】止水弁3は、貯水タンク9(後述)の中の
浄水が一杯になったときに、それ以上の浄水を下流へ送
らないように送水ラインを遮断するためのものである。
すなわち、貯水タンク9が一杯になると、これによる圧
力を圧力感知スイッチ15により感知し、その感知信号
を受けて止水弁3が作動するようになっている。これに
より、貯水タンク9やその他の装置及び送水ラインが破
裂したり破損したりするのを防いでいる。なお、本実施
形態においては、第1のフィルタ2と第2のフィルタ5
の間に止水弁3を設けているが、ここに限る必要はな
い。どこに設けるかは、浄水の持つ圧力や水量等を考慮
した上で決定する。たとえば、加圧ポンプ4と第2のフ
ィルタ5の間や第2のフィルタ5と第3のフィルタ6の
間に設けてもよい。
【0031】加圧ポンプ4は、送水ラインの下流に配し
た第2のフィルタ5(第3のフィルタ6)へ加圧した浄
水を送るために第1の浄水を加圧するためのものであ
る。すなわち、特に第3のフィルタ6は、先に説明した
逆浸透現象を利用して混入物を濾過するためのものであ
るから、効率よい濾過のためには濾過前の浄水(第2の
浄水)が適度の圧力を持っている必要がある。これが加
圧ポンプ4の働きである。本実施形態における加圧ポン
プ4は、第のフィルタと第のフィルタの間に設
けてあるが、これは第2のフィルタ5をも効率よく作用
させるためである。事情に応じて第2のフィルタ5と第
3のフィルタ6の間等に設けてもよい。
【0032】もっとも、給水バルブ1から給水される水
道水等自体が一定の圧力(たとえば、2.8〜8kg程
度)を持っていて、この圧力により各フィルタが効率よ
く作用する場合には、加圧ポンプ4を省略してもよい。
また、取りあえず加圧ポンプ4を設けておいて、地下水
又は水道水(浄水)が一定の圧力を持っている場合には
これを稼働させず、一定の圧力以下しか持たなくなった
場合にこれを稼働させるようにしてもよい。
【0033】次に、第2のフィルタ5について説明す
る。本実施形態においては、この第2のフィルタ5とし
てカーボンフィルタを採用している。カーボンフィルタ
4は、活性炭吸着により第1の浄水から塩素(カルキ)
やクロラミン等の有機化合物を主に濾過する。第2のフ
ィルタ5により濾過した浄水を、本明細書において「第
2の浄水」と呼ぶ。なお、カーボンフィルタ5の交換
は、セディメントフィルタと同様に6か月毎に行うとよ
い。
【0034】次に、第3のフィルタ6について説明す
る。第3のフィルタ6には、逆浸透膜を用いている。こ
れは、0.0001ミクロン程度の孔を持つものであっ
て、先に説明した逆浸透現象を利用して第2の浄水を濾
過する。すなわち、第2の浄水は、加圧ポンプ4により
加圧された(又は、もともと圧力を持っている)状態に
あるのでここで逆浸透現象が生じ、その結果、トリハロ
メタンやダイオキシンなどの汚染物質(混入物)をほと
んど取り除くことができる。第3のフィルタ6により濾
過した浄水を、本明細書において「第3の浄水」と呼
ぶ。この第3の浄水を貯水タンク9の中に一時蓄えた
後、出水ライン17へ送る。
【0035】なお、第3のフィルタ6で濾過しきれなか
った(溢れた)第2の浄水は、これをフローコントロー
ラ(溢れ水制御装置)7が検知したときに廃水管を開放
して廃水パイプ8から排出する。第3のフィルタ6によ
り濾過された不純物は、この廃水とともに排出される。
このようにすることにより、第3のフィルタ6の濾過効
率を落とさずに長く使用できる。なお、逆浸透膜6の交
換は、2年に一度程度行うとよい。
【0036】次に、混合浄水の作り方を説明する。混合
浄水は、上述した方法により作った第3の浄水を出水ラ
イン17を介して混合室10に送り、そこに第1の浄水
又は第2の浄水を混合させて作る。両浄水は、各々が混
合室10の中に放出されるときの圧力により攪拌混合さ
れるようになっている。第1の浄水は、図1に示すよう
に送水ライン11を経て混合室10へ導く。なお、符号
12は、混合室10内の浄水が逆流しないようにするた
めの逆止弁であり、符号13は、第1の浄水の混合量を
調整するための水量調整弁である。混合量の調整は、出
水ライン17に設けた伝導率計(検知手段)15により
行う水質検知の結果に基づいて水量調整弁13を開けた
り閉めたりすることにより行う。これについては、後で
改めて説明する。
【0037】次に、出水栓18の下流側にある殺菌室2
0へ混合浄水を送り、これを殺菌する。これは、混合し
た第1の浄水(第2の浄水)が細菌を含んでいたことに
より混合浄水内にいる細菌を死滅させて混合浄水の安全
性をより高めるためである。発明者の行った実験の結
果、美味性を損なわずに殺菌するためには、混合浄水を
オゾン処理するか、又は紫外線処理するとよいことが分
かった。何れの処理方法によるかは、使用者の選択によ
る。両処理を併用するようにしてもよい。
【0038】オゾン処理は、図2に示すように、オゾン
供給装置14で作ったオゾンを殺菌室20に注入するこ
とにより行う。オゾン供給装置14は、オゾン供給装置
本体14aと供給ノズル14bからできている。オゾン
を発生する方法には色々あるが、本実施形態において
は、オゾン供給装置本体13aが無声放電方式によりオ
ゾンを発生させ、これを供給ノズル14bを介して混合
浄水の中に放出するようになっている。供給ノズル14
bには、微細の孔がたくさんあいていて、これらを通過
するオゾンが微細な気泡となるようになっている。この
ようにしたのは、オゾンが混合浄水に素早く溶け込める
ようにするためである。
【0039】紫外線処理は、混合浄水に紫外線を照射す
るための紫外線照射装置23を用いて行う。紫外線照射
装置23は、図3に示すように、一端を閉鎖したUVパ
イプ(殺菌室)20と、このUVパイプ20の他端に固
定する蓋体24と、この蓋体24に一端を固定した透明
なガラス管26と、このガラス管26の中に封入したU
V殺菌灯25とから概ねできている。紫外線の照射は、
UVパイプ20の中を混合浄水が通過するようにしてお
き、その中でUV殺菌灯25を点灯させることにより行
う。UVパイプ20の内面には、紫外線を反射してなる
べくたくさんの紫外線を照射できるように、ミラー加工
を施すとよい。
【0040】ここで、先に述べた伝導率計15と水量調
整弁12との関係について、説明する。本実施形態にお
ける水量調整弁12は、マイクロコンピュータの制御に
より開いたり閉じたりするようになっていて、この開閉
加減により混合浄水が含む第1の浄水の量(比率)を調
整するようになっている。その制御は、伝導率計15が
検知する混合浄水が含むカルシウム等の含有量に応じて
行うようになっていて、伝導率が低い場合はカルシウム
等が多いということであるから水量調整弁12を開き、
逆に高い場合は閉じるようになっている。
【0041】なお、本実施形態においては、第3の浄水
に第1の浄水を混合することにより混合浄水を作るよう
になっているが、地下水又は水道水の性質や混合浄水の
味わい等を変えるために、第1の浄水の代わりに仮想線
で示す送水ライン19を使って第2の浄水を使用しても
よいし、両者を併用してもよい。何れにしろ、ほどんど
の混入物が取り除かれた第3の浄水に第1の浄水(第2
の浄水)を混合することにより、所望量のカルシウム等
のミネラルを含んだ混合浄水を得ることができる。
【0042】このことの理解を容易にするため、簡単な
数値を用いて説明する。まず、第3の浄水1リットルに
残るカルシウムを1グラム、第1の浄水1リットルを1
0グラムとそれぞれ仮定する。これらを混合すると、カ
ルシウム11グラムを含む混合浄水が2リットルでき
る。すなわち、1リットル当たり5.5グラム(11グ
ラムの半分)のカルシウムを含む混合浄水ができる。こ
の例においては、両浄水の混合比を1:1としたが、各
々の浄水が含むカルシウムの量や混合浄水の味わいに合
わせてこの混合比を変化させるとよい。なお、このよう
な場合に、混合浄水の水質基準を満たす(安全性の高
い)ものでなくてはならないことは言うまでもない。
【0043】
【発明の効果】本発明に係る浄水装置及び浄水方法を使
用することにより、一定の水質基準(安全性)を満たし
つつ美味性をも兼ね備えた浄水を提供することができ
る。従って、一般家庭においても、地下水又は水道水を
安全でおいしい水に変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る浄水装置の構成を示す概略図で
ある。
【図2】 オゾン処理装置の概略図である。
【図3】 紫外線照射装置の概略図である。
【符号の説明】
1 給水バルブ 2 第1のフィルタ 3 止水弁 4 加圧ポンプ 5 第2のフィルタ 6 第3のフィルタ 7 フローコントローラ 8 廃水パイプ 9 給水タンク 10 混合室 11 送水ライン 12 逆止弁 13 水量調整弁 14 オゾン処理装置 15 伝導率計(検知手段) 16 逆止弁 17 出水ライン 18 出水栓 19 送水ライン 20 UVパイプ(殺菌室) 23 紫外線照射装置 24 蓋体 25 UV殺菌灯 26 ガラス管
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C02F 1/44 C02F 1/44 H 1/78 ZAB 1/78 ZAB (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/28 C02F 1/00 C02F 1/44

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下水又は水道水に残存する沈殿物を濾
    過して第1の浄水を作るための第1のフィルタと、 前記第1の浄水に残存する有機化合物を少なくとも濾過
    して第2の浄水を作るために、前記第1のフィルタの下
    流に設けた第2のフィルタと、 前記第2の浄水に残存する混入物を逆浸透現象により濾
    過して第3の浄水を作るための第3のフィルタと、を含
    む浄水装置において、 前記第1の浄水又は前記第2の浄水を、送水量調整弁を
    介して送水して前記第3の浄水と混合させることにより
    混合浄水を作るように構成したことを特徴とする浄水装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1の浄水又は前記第2の浄水を加
    圧する加圧手段を、前記第1のフィルタ2と前記第2の
    フィルタ5の間に又は前記第2のフィルタ5と前記第3
    のフィルタ6の間に設けたことを特徴とする請求項
    記載した浄水装置。
  3. 【請求項3】 前記混合浄水をオゾン処理するためのオ
    ゾン供給装置又は紫外線処理するための紫外線照射装置
    を設けたことを特徴とする請求項又はに記載した浄
    水装置。
  4. 【請求項4】 前記混合浄水の水質を検知するための検
    知手段を設け、この検知結果に基づいて前記送水量調整
    弁の開き加減を調整するように構成したことを特徴とす
    る請求項乃至の何れかに記載した浄水装置。
  5. 【請求項5】 次の工程からなる地下水又は水道水の浄
    化方法。(イ)地下水又は水道水に残存する沈殿物を、
    沈殿物フィルタで少なくもと濾過して第1の浄水を作る
    第一工程 (ロ)前記第1の浄水に残存する有機化合物を、カーボ
    ンフィルタの活性炭吸着により少なくとも濾過して第2
    の浄水を作る第二工程 (ハ)前記第2の浄水に残存する混入物を、逆浸透膜フ
    ィルタで逆浸透現象により少なくとも濾過して第3の浄
    水を作る第三工程 (ニ)前記第1の浄水又は前記第2の浄水を、送水量調
    整弁を介して送水して前記第3の浄水を混合させること
    により混合浄水を作る第四工程 (ホ)前記混合浄水をオゾン処理又は紫外線処理する第
    五工程
JP03566297A 1996-02-04 1997-02-04 浄水装置及び浄化方法 Expired - Lifetime JP3308183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03566297A JP3308183B2 (ja) 1996-02-04 1997-02-04 浄水装置及び浄化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-53606 1996-02-04
JP5360696 1996-02-04
JP03566297A JP3308183B2 (ja) 1996-02-04 1997-02-04 浄水装置及び浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09267089A JPH09267089A (ja) 1997-10-14
JP3308183B2 true JP3308183B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=26374663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03566297A Expired - Lifetime JP3308183B2 (ja) 1996-02-04 1997-02-04 浄水装置及び浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308183B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267769B2 (en) * 2004-09-24 2007-09-11 International Environmental Technologies, Llc Water purification system utilizing a carbon block pre-filter
JP2007211080A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Kawaken Fine Chem Co Ltd 塩素除去剤それを用いる塩素除去方法、及びそれを含有する組成物
JP2014008463A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浄水システム
CN108793457B (zh) * 2018-05-25 2021-06-18 珠海格力电器股份有限公司 一种净水系统、净水方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09267089A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schlichter et al. Study of a hybrid process combining ozonation and microfiltration/ultrafiltration for drinking water production from surface water
US6146524A (en) Multi-stage ozone injection water treatment system
AU2016232986B2 (en) Process and apparatus for treating water
AU2006217991B9 (en) A device and a method for purifying a liquid with ozone and recirculation
Stylianou et al. Novel water treatment processes based on hybrid membrane‐ozonation systems: a novel ceramic membrane contactor for bubbleless ozonation of emerging micropollutants
US5582741A (en) Method for treating polluted water
WO2015181807A1 (en) Sanitization and regeneration of porous filter media with ozone in backwash
JP3308183B2 (ja) 浄水装置及び浄化方法
Amirsardari et al. Effect of ozonation and UV irradiation with direct filtration on disinfection and disinfection by-product precursors in drinking water treatment
RU2309902C2 (ru) Способ получения высококачественной питьевой воды
RU2220115C1 (ru) Способ получения питьевой воды
KR20020093663A (ko) 정수기
RU2471723C2 (ru) Способ получения бутилированной воды, обеззараженной озоном, и обеззараженная бутилированная вода
US20110284469A1 (en) Device and Method for Purifying a Liquid
Adams et al. Operators need to know advanced treatment processes
CN1477063A (zh) 超滤-射流补臭氧-紫外二次激发产生自由基净化微污染水源水的技术和工艺
EP1695940A1 (en) A device and a method for purifying a liquid with ozone and recirculation
JP3594776B2 (ja) おいしい水の製造装置
US20200392030A1 (en) Fluid Treatment System
KR102147158B1 (ko) 용존이온 농도에 기초한 역세수의 선택기능을 갖는 막여과 수처리장치 및 그 제어방법
KR200144346Y1 (ko) 오존을 이용한 정수장치
Al Habobi et al. Chlorine removal with activated carbon using bubble column
KR200345719Y1 (ko) 이온정수기의 이온수 냄새제거장치
KR200168452Y1 (ko) 정수기
JPH1177090A (ja) 活性波動uv滅菌浄水装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term