JP3307903B2 - 伝送器ケーシング - Google Patents

伝送器ケーシング

Info

Publication number
JP3307903B2
JP3307903B2 JP34913999A JP34913999A JP3307903B2 JP 3307903 B2 JP3307903 B2 JP 3307903B2 JP 34913999 A JP34913999 A JP 34913999A JP 34913999 A JP34913999 A JP 34913999A JP 3307903 B2 JP3307903 B2 JP 3307903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
transmitter
connection
bus line
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34913999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000183554A (ja
Inventor
ロスコプフ ベルント
ヴァヒド−ヨウセフニア アミール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Endress and Hauser SE and Co KG
Original Assignee
Endress and Hauser SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Endress and Hauser SE and Co KG filed Critical Endress and Hauser SE and Co KG
Publication of JP2000183554A publication Critical patent/JP2000183554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307903B2 publication Critical patent/JP3307903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は伝送器ケーシングに
関する。
【0002】
【従来の技術】伝送器は測定技術および制御技術のほぼ
あらゆる分野で使用される。倉庫業ならびに加工工業、
例えば化学、食材工業およびオイル工業においても多数
の使用可能性が存在する。
【0003】最も一般的には物理量の検出とそれに比例
したセンサ信号を伝送器に供給するセンサ、例えば圧力
センサ、差圧センサ、充填レベルセンサ、および/また
は流量測定センサが使用される。センサおよび伝送器は
しばしば測定検出器ならびに伝送器電子装置を有する1
つの装置にまとめ合わされる。伝送器内では測定信号が
比較的長い距離にわたり伝達可能な測定信号に変換され
る。しばしば測定信号は伝送器内で付加的に信号処理さ
れ、この信号処理は例えば所望の測定量の決定、測定誤
差の排除または補償、および/または例えば雑音フィル
タによる信号品位の改善に役立てられる。
【0004】基準に従って、外部ラインを伝送器内へ導
入するケーブル導入部が設けられている。これらのケー
ブル導入部は伝送器ケーシングを越えて突出している。
従来の伝送器ケーシングは1部分から成り、かつカバー
を備えている。カバーの開放時に、ケーシング導入部を
通して導入されたラインにアクセスすることができる。
例えば電源、一方向性信号ラインおよび/または二方向
性コミュニケーションラインへの伝送器の電気的な接続
がカバーの開放時に行われる。その場合、ケーシング内
に配置されている電子装置は保護されずに周囲の影響に
さらされる。その際、例えば湿りが電子装置に作用しか
つ/または電子装置が機械的に損傷をこうむるという危
険が生じる。これらの危険は特に伝送器が屋外に設置さ
れる場合の例えば降雨または降雪時に、または、攻撃的
な、摩耗性のまたは侵食性の物品を使用するかまたは加
工する設備内で伝送器が使用される場合に特に大きい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は伝送器
電子装置が伝送器の電気的な接続中でも環境の影響から
保護されるような伝送器ケーシングを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば請求項1に記載されているように、伝送器ケーシング
において、 (イ)伝送器電子装置を受容するためのケーシングが設
けられており、 (ロ)接続ケーシングが設けられており、 (a)接続ケーシング内に外部ラインに結合可能な電
気的な接続部が設けられており、かつ、接続ケーシング
が、開放可能なカバーを有しており、このカバーにより
接続部がアクセス可能であり、 (b)接続ケーシングが機械的に解離可能にケーシング
に結合されており、 (ハ)ケーシングと接続ケーシングとの間に差込結合部
が設けられており、この差込結合部を介して伝送器電子
装置が接続部に結合可能であ(ニ)伝送器がバスラインを介して応答可能であり、 (ホ)バスラインが接続ケーシングを貫通しており、 (ヘ)接続ケーシング内に差込結合部へのそれぞれのバ
スラインの分枝が設けられている ことにより解決され
る。
【0007】
【0008】本発明のさらに別の1構成によれば、ケー
シングと接続ケーシングとの間に差込結合部の保護のた
めのパッキンが設けられている。
【0009】本発明のさらに別の1構成によれば、ケー
シングに火炎透過バリヤが設けられている。
【0010】
【0011】本発明のさらに別の1構成によれば、接続
ケーシング内に残された中空室が封止用コンパウンドに
よりフルに充填されている。
【0012】本発明のさらに別の1構成によれば、伝送
器がバスラインを介して応答可能であり、バスラインが
接続ケーシングを貫通しており、かつ、接続ケーシング
内にバス駆動回路が配置されている。
【0013】
【発明の効果】本発明の利点は、必要時にケーシングを
伝送器電子装置と一緒に交換することができ、しかも改
めて伝送器の電気的な接続が行われる必要がないことに
ある。このことは例えば故障した装置の交換時、または
より最新の伝送器への装備替え時に著しいコスト節約を
生じる。
【0014】若干の場合に、伝送器の基準に従った保守
が必要である。このことは特に伝送器がアクセスしにく
い場所にまたは苛酷な環境で使用された場合には繁雑で
ありかつ多費用を要する。本発明による伝送器ケーシン
グでは、ケーシングを伝送器電子装置と一緒に簡単に接
続ケーシングから分離することができ、かつこのことの
ためにより良く適した場所で保守することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明およびその他の利点
を、2つの実施例を示す図面について詳細に説明する。
図面において同じエレメントは同じ符号で示されてい
る。
【0016】図1には伝送器のための伝送器ケーシング
が示されている。この伝送器ケーシングは図1には図示
されていない伝送器電子装置を受容するためのケーシン
グ1を有している。ケーシング1は接続ケーシング3に
結合されている。ケーシング1と接続ケーシング3とが
あいまって伝送器ケーシングを形成している。
【0017】接続ケーシング3は開口5を備えており、
この開口を通して、外部ラインを接続ケーシング3内へ
案内することができる。外部ラインは例えば伝送器を外
部の電圧供給部に接続せしめる供給ライン、一方向性コ
ミュニケーションライン、二方向性コミュニケーション
ラインおよび/またはバスラインであり、これらのライ
ンを介して、バスに固有の伝送プロトコル、例えばCA
Nバスプロトコル、フィールドバスプロトコルまたはプ
ロフィーバスプロトコルにもとづきデータ、インフォメ
ーション、測定値、警報信号などが伝送可能である。さ
らにそれぞれ2つの導体を介しても伝送器への供給なら
びにコミュニケーションを行うことができる。
【0018】ケーシング1は機械的に解離可能に接続ケ
ーシング3に結合されている。図1に示した実施例では
この機械的な固定が、接続ケーシング3を貫通してケー
シング1内へねじ込まれたねじ7により行われている。
【0019】図3に示された実施例ではこの固定が湾曲
クランプ8により行われている。これらの湾曲クランプ
8は軸線を中心として旋回可能にケーシング1に固定さ
れており、かつそれらの自由端にそれぞれ1つのフック
を有している。接続ケーシング3には突出したノーズ1
0が設けられており、このノーズの背後にフックが図3
に示すように組立状態で係合する。
【0020】機械的な固定のその他の形式も同様に適用
可能である。その機械的な結合は例えば係止装置を介し
て行うことができる。
【0021】接続ケーシング3内には電気的な接続部が
設けられており、これらの接続部は外部ラインに結合可
能である。
【0022】このことのために2つのバリエーションが
可能である。第1のバリエーションでは、接続ケーシン
グ3は開放可能なカバーを有することができ、このカバ
ーの開放により接続ケーシング3の内室がアクセス可能
である。カバーが開かれた際に外部ラインを電気的な接
続部に接続することができる。第2のバリエーションで
は、ケーシング1と接続ケーシング3とが互いに分離さ
れている際に、接続ケーシング3のケーシング1に面し
た開口を通して接続を行うことができる。
【0023】接続ケーシング3内に残されている中空室
が封止用コンパウンドでフルに充填されていると有利で
ある。この封止用コンパウンドは、場合により接続ケー
シング3内へ侵入して接続部と差込結合部9とを通って
伝送器電子装置に達するおそれのある湿りに対する保護
のために役立つ。このことのために例えば、接続部に外
部ラインを電気的に接続した後に、封止用コンパウンド
がカバーもしくは開口を通して流動状態で接続ケーシン
グ3内に注入され、かつそのところで硬化させられる。
【0024】ケーシング1と接続ケーシング3との間に
は差込結合部9が設けられており、この差込結合部を介
して伝送器電子装置が接続部に結合可能である。差込結
合部9はプラグと差込ソケットとを有している。その場
合、ケーシング1にプラグを、かつ接続ケーシング3に
差込ソケットを配置するか、またはその逆に配置するか
は随意である。以下の記載ではプラグが接続ケーシング
3に、かつ差込ソケットがケーシング1に配置されてい
る場合が前提とされている。
【0025】伝送器電子装置はケーシング1内で差込ソ
ケットの単数または複数の極に接続されている。接続ケ
ーシング3内では個々の接続部が電気的にプラグの対応
する極に接続されている。
【0026】バスラインを介して応答可能な伝送器で
は、バスラインが接続ケーシング3を貫通し、かつ接続
ケーシング3内に差込結合部9へのそれぞれのバスライ
ンの分枝が設けられていると有利である。このことの有
する利点は、例えば保守のために、バスラインを遮断す
ることなしにケーシング1を取り外すことができること
にある。従って、同じバスラインに接続された後続の装
置の機能および運転がまったく妨げられずまたは損なわ
れない。特に、従来の伝送器では利用者にとってバスラ
インのための分枝もしくはバイパスの設置が必要であっ
たが、利用者によるこのような設置が不要となる。
【0027】接続ケーシング3内にバス駆動回路が設け
られると有利である。このバス駆動回路を介して、バス
を介した伝送器のコミュニケーションが行われる。バス
駆動回路は伝送器とバスとの間のDCアイソレーション
(galvanische Trennung)を有しており、かつバスライ
ンを介して別の区間にわたり伝送されるべき信号を増幅
する。
【0028】差込結合部9の保護のために、ケーシング
1と接続ケーシング3との間にパッキン11が設けられ
ている。図2に示されているように、このパッキンは例
えば接続ケーシング3に設けた同形の溝内に予備固定さ
れるために挿入された環状のリップ13を備えた成形パ
ッキンである。組付け状態でケーシング1と接続ケーシ
ング3とが機械的に互いに結合された際に、パッキン1
1の、リップ13とは逆の側の端面15がケーシング1
内の段部面17に当接する。パッキン11はケーシング
1と接続ケーシング3との機械的な固定、要するに図示
の実施例ではねじ7による固定により溝と段部面17と
の間に締付けられて、これによりケーシング1と接続ケ
ーシング3との間の、差込結合部9が配置されている内
室をシールする。
【0029】ケーシング1に火炎透過バリヤが設けられ
ていると有利である。この火炎透過バリヤはケーシング
1の内部に発生したスパークおよび/または火炎が外部
に漏出するのを妨げるのに役立つ。火炎透過バリヤは例
えば爆発の危険のある領域内で伝送器が使用される場合
にはいつでも必要である。この種の領域内ではわずかな
スパークでも壊滅的な爆発を誘発することがある。
【0030】多くの国では危険区域の種類に応じた火炎
透過バリヤのための構造安全基準が定められている。こ
の種の基準の1例として1994年1月版のドイツ工業
規格DIN EN 50018がある。この規格は爆発
の危険のある領域のための電気的な運転手段のための、
「防護クラス:圧密・閉鎖」を含む別の基準を含んでい
る。さらにこの規格は特にギャップ長さ、ギャップ幅、
ねじ山隙間およびパッキンのための構造基準をも含んで
いる。
【0031】本実施例では火炎透過バリヤは、例えば差
込ソケットの直前に配置されていて前述の規格に対応し
て寸法決めされた貫通案内部を通して伝送器電子装置の
すべてのラインが案内されるようになっている。全く同
様に、差込ソケットはこれらの規格に対応して形成する
ことができるので、この差込ソケットを通してスパーク
もしくは火炎が外部へ漏出することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による1実施例の伝送器ケーシングを示
す図である。
【図2】図1の伝送器ケーシングの個々の部分を分解図
で示す図である。
【図3】ケーシングと接続ケーシングとが湾曲クランプ
により結合されている本発明による別の実施例の伝送器
ケーシングを示す図である。
【符号の説明】
1 ケーシング、 3 接続ケーシング、 5 開口、
7 ねじ、 8 湾曲クランプ、 9 差込結合部、
10 ノーズ、 11 パッキン、 13リップ、
15 端面、 17 段部面
フロントページの続き (72)発明者 アミール ヴァヒド−ヨウセフニア ドイツ連邦共和国 デンツリンゲン ラ ンデッカーシュトラーセ 13 (56)参考文献 特開 平8−315920(JP,A) 特開 平2−301977(JP,A) 特開 平9−297635(JP,A) 特開 平9−134228(JP,A) 特開 平8−181463(JP,A) 特開 昭60−186091(JP,A) 特開 平9−100816(JP,A) 特開 平6−161622(JP,A) 特開 平9−102335(JP,A) 特開 平7−297744(JP,A) 特開 平4−93097(JP,A) 実開 昭61−88271(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 5/02 H02G 3/06 H02G 3/08 H04B 1/03

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送器ケーシングにおいて、 (イ)伝送器電子装置を受容するためのケーシング
    (1)が設けられており、 (ロ)接続ケーシング(3)が設けられており、 (a)接続ケーシング(3)内に外部ラインに結合可
    能な電気的な接続部が設けられており、かつ、接続ケー
    シング(3)が、開放可能なカバーを有しており、この
    カバーにより接続部がアクセス可能であり、 (b)接続ケーシング(3)が機械的に解離可能にケー
    シング(1)に結合されており、 (ハ)ケーシング(1)と接続ケーシング(3)との間
    に差込結合部(9)が設けられており、この差込結合部
    を介して伝送器電子装置が接続部に結合可能であ(ニ)伝送器がバスラインを介して応答可能であり、 (ホ)バスラインが接続ケーシング(3)を貫通してお
    り、 (ヘ)接続ケーシング(3)内に差込結合部(9)への
    それぞれのバスラインの分枝が設けられている ことを特
    徴とする、伝送器ケーシング。
  2. 【請求項2】 ケーシング(1)と接続ケーシング
    (3)との間に差込結合部(9)の保護のためのパッキ
    ン(11)が設けられている請求項1記載の伝送器ケー
    シング。
  3. 【請求項3】 ケーシング(1)に火炎透過バリヤが設
    けられている請求項1記載の伝送器ケーシング。
  4. 【請求項4】 接続ケーシング内に残された中空室が封
    止用コンパウンドによりフルに充填されている請求項1
    記載の伝送器ケーシング。
  5. 【請求項5】 (イ)伝送器がバスラインを介して応答
    可能であり、 (ロ)バスラインが接続ケーシング(3)を貫通してお
    り、 (ハ)接続ケーシング(3)内にバス駆動回路が配置さ
    れている請求項1記載の伝送器ケーシング。
JP34913999A 1998-12-11 1999-12-08 伝送器ケーシング Expired - Fee Related JP3307903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98123660.7 1998-12-11
EP19980123660 EP1008836B1 (de) 1998-12-11 1998-12-11 Transmittergehäuse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183554A JP2000183554A (ja) 2000-06-30
JP3307903B2 true JP3307903B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=8233126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34913999A Expired - Fee Related JP3307903B2 (ja) 1998-12-11 1999-12-08 伝送器ケーシング

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1008836B1 (ja)
JP (1) JP3307903B2 (ja)
CA (1) CA2290927C (ja)
DE (1) DE59811902D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10209732A1 (de) * 2002-03-06 2003-10-09 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg Schutzgehäuse für ein Feldgerät
DE10228689B4 (de) * 2002-06-27 2016-03-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Baugruppe
DE10250065A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-06 Endress + Hauser Flowtec Ag, Reinach Prozeß-Meßgerät
US7363811B2 (en) * 2005-04-07 2008-04-29 Endress + Hauser Flowtec Ag Measurement pickup
DE102007021099A1 (de) 2007-05-03 2008-11-13 Endress + Hauser (Deutschland) Ag + Co. Kg Verfahren zum Inbetriebnehmen und/oder Rekonfigurieren eines programmierbaren Feldmeßgeräts
DE102007030690A1 (de) 2007-06-30 2009-05-07 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem für ein in einer Prozeßleitung strömendes Medium
DE102007030691A1 (de) 2007-06-30 2009-01-02 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem für ein in einer Prozeßleitung strömendes Medium
DE102007030700A1 (de) 2007-06-30 2009-05-07 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem für ein in einer Prozeßleitung strömendes Medium
DE102007030699A1 (de) 2007-06-30 2009-01-15 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem für ein in einer Prozeßleitung strömendes Medium
DE102007063372A1 (de) 2007-12-30 2009-07-02 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem für ein in einer Prozeßleitung strömendes Medium
DE102007058608A1 (de) 2007-12-04 2009-06-10 Endress + Hauser Flowtec Ag Elektrisches Gerät
DE102009002289A1 (de) 2009-04-08 2010-10-14 Endress + Hauser Flowtec Ag Verfahren zum Ermitteln einer Periodendauer eines Meßsignals
EP2561603B1 (de) 2010-04-19 2019-09-04 Endress+Hauser Flowtec AG Treiberschaltung für einen messwandler sowie damit gebildetes messsystem
DE102011076838A1 (de) 2011-05-31 2012-12-06 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßgerät-Elektronik für ein Meßgerät-Gerät sowie damit gebildetes Meßgerät-Gerät
DE102016114860A1 (de) 2016-08-10 2018-02-15 Endress + Hauser Flowtec Ag Treiberschaltung sowie damit gebildete Umformer-Elektronik bzw. damit gebildetes Meßsystem
DE102022119145A1 (de) 2022-07-29 2024-02-01 Endress+Hauser Flowtec Ag Anschlussschaltung für ein Feldgerät und Feldgerät

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8418488U1 (de) * 1984-06-19 1984-09-27 Max Stegmann GmbH, Uhren- und Elektroapparatefabrik, 7710 Donaueschingen Geberhaube mit Stecker für absolute Winkelkodierer
US5256873A (en) * 1992-09-03 1993-10-26 Eaton Corporation Multiple station through beam photoelectric sensor
FR2698492A1 (fr) * 1992-11-20 1994-05-27 Itw Fastex Italia Spa Bloc intégré à câble et plaque à bornes.
US5583294A (en) * 1994-08-22 1996-12-10 The Foxboro Company Differential pressure transmitter having an integral flame arresting body and overrange diaphragm
DE19718311A1 (de) * 1997-04-30 1998-11-05 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Gehäuseteil mit integriertem Stecker
DE29718245U1 (de) * 1997-10-15 1997-11-27 Hohner Elektrotechnik Gmbh Meßwertgeber

Also Published As

Publication number Publication date
CA2290927A1 (en) 2000-06-11
CA2290927C (en) 2003-10-14
DE59811902D1 (de) 2004-10-07
JP2000183554A (ja) 2000-06-30
EP1008836A1 (de) 2000-06-14
EP1008836B1 (de) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307903B2 (ja) 伝送器ケーシング
EP0482009B1 (en) Temperature transmitter with integral secondary seal
US6546805B2 (en) Process fluid transmitter with an environmentally sealed service block
US8035372B2 (en) Magnetostrictive elongation sensor
CA3038805C (en) Gas sensor module with field replaceable, ingress protected, sensor filter
CN207556743U (zh) 海底壳体组件和海底传感器
CN106289347B (zh) 具有密封的互连系统的接线盒
US6899532B2 (en) Liquid-tight electrical entry system with integral ground tab, particular to submersible pumps
EP2859558B1 (en) Dual compartment environmental seal
US6045261A (en) Temperature sensor assembly
JPH11148880A (ja) 圧力発信器
HUP9602509A2 (hu) Szonda egyoldalt kinyúló fejházzal
KR101328290B1 (ko) 측정 기구
US6354857B1 (en) Transmitter housing
GB2068524A (en) Inspection lamp with forced air cooling system
US20100097235A1 (en) Explosion Proof Non-Contact Check Point to Mount in Explosion Proof Enclosure
CN108427060B (zh) 一种电缆监控装置
JPH0666600A (ja) センサ保護具
JP2826440B2 (ja) Catv中継器
CN211527655U (zh) 一种防爆数字型一体化温度变送器
CN117387479B (zh) 位移检测装置
JPH0992382A (ja) 位置検出器のケーブル接続方法および接続構造
CN210603584U (zh) 变压器振动感应装置及其防护罩结构
CN214583750U (zh) 一种压力变送器
JP2679663B2 (ja) 海底中継器構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees