JP3307702B2 - Manufacturing history management system - Google Patents

Manufacturing history management system

Info

Publication number
JP3307702B2
JP3307702B2 JP956993A JP956993A JP3307702B2 JP 3307702 B2 JP3307702 B2 JP 3307702B2 JP 956993 A JP956993 A JP 956993A JP 956993 A JP956993 A JP 956993A JP 3307702 B2 JP3307702 B2 JP 3307702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
work
file
terminal
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP956993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06223078A (en
Inventor
雅男 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP956993A priority Critical patent/JP3307702B2/en
Publication of JPH06223078A publication Critical patent/JPH06223078A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3307702B2 publication Critical patent/JP3307702B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は車両の生産ライン等に
用いて好適な製造経歴管理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a manufacturing history management system suitable for use in a vehicle production line or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】FA(ファクトリオートメーション)技
術は、製品の品質の向上、製造コストの低減および生産
性の向上という大きな成果を製造業界にもたらした。こ
の種のFA技術を導入した生産システムによれば、被組
立物の搬送、組立の制御等、製品の製造に係る作業がす
べてコンピュータの管理下において行われる。すなわ
ち、コンピュータによる制御の下、被組立物が各種組立
機に順次搬送され、各組立機には製品の仕様等に対応し
て決定された制御データが与えられる。このようにし
て、目的とする製品が人手を煩わすことなく自動生産さ
れる。また、厳密な制御が要求される工程については、
例えばボルトの締め具合等、組立機が行った作業の結果
がセンサ等によって測定され、この測定結果が製品毎あ
るいは部品毎に用意された共通の設定値と合致するか否
かが検査される。そして、検査の結果合格となった被組
立物のみが次工程へと流される。このように作業とその
監視とが一体となって進められ、品質のよい製品が安定
して生産される。
2. Description of the Related Art Factory automation (FA) technology has brought great achievements to the manufacturing industry in improving product quality, reducing manufacturing costs and improving productivity. According to a production system in which this type of FA technology is introduced, all operations related to product manufacture, such as transport of an assembly target and control of assembly, are performed under the control of a computer. That is, under the control of the computer, the to-be-assembled object is sequentially conveyed to various assembling machines, and each assembling machine is provided with control data determined according to the product specifications and the like. In this way, the target product is automatically produced without any labor. For processes that require strict control,
For example, the result of the work performed by the assembling machine, such as the tightening of bolts, is measured by a sensor or the like, and it is inspected whether the measurement result matches a common set value prepared for each product or each part. Then, only the to-be-assembled object that has passed the inspection is sent to the next step. In this way, the work and the monitoring thereof are integrated, and a high quality product is stably produced.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した生
産システムにおける組立機による作業内容の監視結果
は、製品を製造している期間は利用されることが多い
が、製品が完成して出荷された後は利用される機会が少
ないため、利用効率を考慮した管理がなされていなかっ
た。しかし、メーカーによっては、各製品の製造時の経
歴に関する情報がそれらの製品の出荷後において必要と
なることが現実に有り得る。例えば自動車メーカーから
購買者の手に渡った車両が、その後、故障に至る場合が
ある。このような場合、例えばその車両における個々の
ボルトの締め具合等、その車両の製造時の経歴が残って
いた方が故障理由を解析する上で有利である。また、廃
車となった車両を回収して各部の状態を調査し、この調
査結果とその車両の製造時の経歴とを照合すれば、車両
の耐久性をさらに向上させるための貴重な技術資料が得
られる。このようにメーカーにとって製品の製造経歴を
管理することは極めて意義のあることであった。しか
し、個々の製品の製造経歴を採取しようとする場合、生
産ライン内の各工程において各製品に施される作業を常
時監視しなければならない。しかし、通常、生産ライン
は多くの工程を有しており、これらの各工程においてな
される作業を製品が出荷されるまで製品毎に監視すると
なると、監視に要する負担は膨大なものとなる。仮に生
産ラインを制御するホストコンピュータが各工程の作業
内容の監視を併せ行うとすると、ホストコンピュータの
能力のうち多くのものが作業内容の監視に費やされ、生
産ラインの効率的運用が阻害される。従来、この問題を
克服する有効な手段がなかったため、上記意義に適った
有効なシステムが実現されなかった。
By the way, the result of monitoring the work contents by the assembling machine in the above-mentioned production system is often used during the production of the product, but the product is completed and shipped. After that, because there are few opportunities to be used, management was not performed in consideration of usage efficiency. However, depending on the manufacturer, it is actually possible that information on the manufacturing history of each product is required after the product is shipped. For example, a vehicle that has passed from an automobile manufacturer to a purchaser may eventually break down. In such a case, it is more advantageous to have a history of manufacturing the vehicle, such as the tightening of individual bolts in the vehicle, for analyzing the reason for failure. Also, by collecting the scrapped vehicles and examining the condition of each part, and comparing the survey results with the manufacturing history of the vehicles, valuable technical data for further improving the durability of the vehicles can be obtained. can get. In this way, it was extremely important for the manufacturer to manage the manufacturing history of the product. However, when trying to collect the manufacturing history of each product, it is necessary to constantly monitor the work performed on each product in each process in the production line. However, a production line usually has many processes, and if the work performed in each of these processes is monitored for each product until the product is shipped, the burden required for monitoring becomes enormous. If the host computer that controls the production line also monitors the work content of each process, many of the host computer's capabilities are spent monitoring the work content, hindering efficient operation of the production line. You. Conventionally, there has been no effective means for overcoming this problem, and no effective system suitable for the above significance has been realized.

【0004】この発明の目的は上記問題を克服し、製品
の製造時の経歴を収集し、管理手段の監視下から切り離
して外部への送信処理を管理することができる製造経歴
管理システムを提供することにある。
An object of the present invention is to provide a manufacturing history management system capable of overcoming the above-mentioned problems, collecting a history of manufacturing a product, and managing a transmission process to an external device separately from monitoring by a management means. It is in.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1に係る製造経歴
管理システムは、複数の製造工程からなる製造ラインを
流れる被組立物の識別を行う被組立物識別手段(例えば
実施の形態のバーコードリーダ)と、当該製造工程にお
いて被組立物に施される作業結果を出力する組立検出手
段(例えば実施の形態のETCレンチ等)とを備える作
業制御手段(例えば実施の形態の作業端末WT)を各製
造工程毎に有し、前記製造ラインにおいて被組立物に施
される作業内容の確認および検査を行うと共に、被組立
物に施される全工程を終了した被組立物を示すトリガ情
報を発生する検査確認手段(例えば実施の形態の中検端
末MIT、完検端末FIT等)と、前記各製造工程毎の
作業制御手段に作業指示を行うと共に、該各製造工程毎
の作業制御手段から出力される作業結果と前記検査確認
手段から出力される前記トリガ情報とを記憶する記憶手
段(例えば実施の形態のファイルサーバFSn(n=1
〜3))と、更に、前記記憶手段内の夫々のファイル間
のデータ授受を制御する管理手段(例えば実施の形態の
管理端末MTn(n=1〜3))とを具備してなり、
記記憶手段は、前記検査確認手段から出力される、前記
トリガ情報を有するトリガファイルと、ホストコンピュ
ータより該製造ラインにおいて組み立てられる被組立物
に関するデータを送受信する送受信ファイルと、前記各
作業制御手段に対応し、かつ、被組立物に対応した作業
データを有する作業データファイルと、前記作業データ
ファイルの作業データに基づいて、作業を行った結果を
書き込む検査号機データファイルとを有し、前記管理手
段は、前記トリガファイルに書き込まれた前記トリガ情
報をきっかけにして、当該トリガ情報に対応した作業デ
ータを前記検査号機データファイルから読みだし、所定
のデータレイアウトに変換した後、前記ホストコンピュ
ータへ送信することを特徴とする。請求項2に係る製造
経歴管理システムは、前記請求項1に係るシステムにお
いて、前記記憶手段内の夫々ファイル間を移動する際に
送信元から受信先へ正常に移動したなら送信元のデータ
を管理手段によって削除する事を特徴とする。請求項3
に係る製造経歴管理システムは、前記請求項1に係るシ
ステムにおいて、前記記憶手段内の夫々ファイルに存在
する夫々のテーブルデータを関連させるキーワードを設
けた事を特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, a manufacturing history management system includes a manufacturing line including a plurality of manufacturing steps.
An assembling object identifying means for identifying the flowing assembling object (for example,
Bar code reader according to the embodiment) and the manufacturing process.
Assembly detector that outputs the result of the work performed on the assembly
A work provided with a step (for example, the ETC wrench of the embodiment)
Industry control means (for example, the work terminal WT of the embodiment)
It is provided for each assembly process, confirms and inspects the work performed on the assembly in the manufacturing line, and generates trigger information indicating the assembly that has completed all the processes performed on the assembly. Inspection confirmation means (e.g.
End MIT, and Kanken terminal FIT etc.), for each of the respective manufacturing steps
A work instruction is given to the work control means, and each work process is
Result output from the work control means and the inspection confirmation
Storage means for storing the trigger information output from the means.
(For example, the file server FSn (n = 1)
To 3)), and between each file in the storage means.
Management means for controlling the exchange of data (for example,
Management terminal MTn (n = 1 to 3)), wherein the storage means is assembled in the production line by a host computer and a trigger file having the trigger information output from the inspection confirmation means. A transmission / reception file for transmitting / receiving data relating to the assembly, a work data file corresponding to each of the work control means and having work data corresponding to the assembly, and the work data
Based on the work data in the file, the result of the work
Having a writing device data file to be written, wherein the management means reads the work data corresponding to the trigger information from the testing device data file in response to the trigger information written in the trigger file, and After converting to a data layout, the data is transmitted to the host computer. A manufacturing history management system according to claim 2 manages the data of the transmission source in the system according to claim 1 if the data is normally moved from the transmission source to the reception destination when moving between the files in the storage means. It is characterized by being deleted by means. Claim 3
The manufacturing history management system according to the first aspect is characterized in that, in the system according to the first aspect, a keyword for associating each table data existing in each file in the storage means is provided.

【0006】[0006]

【作用】請求項1に係る製造経歴管理システムによれ
ば、生産ラインに被加工物が投入されると、管理手段に
より、その被加工物に対応した作業データエリアが記憶
手段内に設定される。そして、被加工物が生産ライン内
の各工程を通過する際、各工程では、被加工物識別手段
により被加工物の識別が行われる。また、加工検出手段
により被加工物に対する作業内容が検出され、記憶手段
内の作業データエリアのうち被加工物識別手段の識別結
果に対応した作業データエリアに書き込まれる。そし
て、トリガ手段によって、生産ライン内の全工程を終了
した被加工物を示すトリガ情報が記憶手段内に設定され
る。このように、記憶手段内にトリガ情報が記憶される
ので、当該トリガ情報に対応した作業データを前記検査
号機データファイルから読みだし、所定のデータレイア
ウトに変換することで、管理手段の監視下から作業デー
タを切り離して、作業データの外部への送信処理を行う
ことができるようになる。請求項2に係る製造経歴管理
システムによれば、記憶手段内の夫々ファイル間を移動
する際に送信元から受信先へ正常に移動したなら送信元
のデータが管理手段によって削除される。請求項3に係
る製造経歴管理システムによれば、上記キーワードに基
づいて製造経歴管理のためのデータ検索が行われる。
According to the manufacturing history management system of the first aspect, when a workpiece is put into a production line, a work data area corresponding to the workpiece is set in the storage means by the management means. . Then, when the workpiece passes through each process in the production line, the workpiece is identified by the workpiece identification means in each process. Further, the processing content for the workpiece is detected by the processing detecting means, and is written into a work data area corresponding to the identification result of the workpiece identifying means in the working data area in the storage means. Then, the trigger means sets in the storage means trigger information indicating a workpiece which has completed all the processes in the production line. As described above, since the trigger information is stored in the storage means, the work data corresponding to the trigger information is checked by the inspection.
Read from the unit data file and use the specified data layer.
By converting to workout, work data can be
Data and perform work data transmission processing to the outside
Will be able to do it. According to the manufacturing history management system according to the second aspect, the data of the transmission source is deleted by the management unit if the data is normally moved from the transmission source to the reception destination when moving between the files in the storage unit. According to the manufacturing history management system of the third aspect, a data search for manufacturing history management is performed based on the keyword.

【0007】[0007]

【実施例】以下、図面を参照しこの発明の一実施例を説
明する。図1はこの発明の一実施例による製造経歴管理
システムの構成を示すブロック図である。この製造管理
システムは、自動車の車体に対し安全装置(Supplement
al Restraint System;以下、SRSと略す)を組み付
けるSRS組付ラインに適用されるものであり、同ライ
ンの各作業の実施のための設備と共に工場内の設置され
る。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a manufacturing history management system according to an embodiment of the present invention. This manufacturing management system is a safety device (Supplement
al Restraint System (hereinafter abbreviated as SRS) is applied to an SRS assembly line, and is installed in a factory together with equipment for performing each operation of the line.

【0008】まず、製造経歴管理システムの説明を行う
に先立ち、SRS組付ラインについて説明する。SRS
は下記5種類の部品によって構成される。 ダッシュセンサ−R ダッシュセンサ−L SRSユニット ケーブルリール モジュールアセンブリ
First, prior to describing the manufacturing history management system, an SRS assembly line will be described. SRS
Is composed of the following five types of parts. Dash Sensor-R Dash Sensor-L SRS Unit Cable Reel Module Assembly

【0009】SRS組付ラインは、上記各部品の組み付
け作業等を行うための複数の工程を有しており、各工程
では基本的に1種類の作業を行う。また、上記各部品は
各々に対応した各工程に予め準備されている。
The SRS assembling line has a plurality of steps for assembling the above-mentioned parts, and in each step, basically one type of operation is performed. Each of the above components is prepared in advance for each process corresponding to each component.

【0010】ここで、SRS組付ラインには、SRSを
組み付けるべき車両(以下、この種の車両をSRS仕様
車という)のみならず、その必要のない車両も投入され
る。また、SRS仕様車も様々な仕様のものがあり、各
仕様により組み付けるべきSRSの構成が異なる。例え
ば、ある仕様の車両は上記5品目をすべて含んだSRS
を組み付ける必要があり、別の仕様の車両については一
部の部品が不要である。このSRS組付ラインでは、各
工程に車両が到来する毎にその車両の識別が行われ、識
別結果に基づいてその車両に対し当該工程に準備された
部品を組み付けるべきか否かの判断が行われる。また、
仕様の違いによる組付部品の違いも指示する。このよう
な制御により、各車両に対し各々が必要とする部品のみ
が組み付けられる。なお、この具体的な制御方法につい
ては後述する。
Here, not only vehicles to which the SRS is to be mounted (hereinafter, this type of vehicle is referred to as SRS specification vehicles) but also vehicles that do not need to be mounted are put into the SRS mounting line. Also, there are SRS specification vehicles of various specifications, and the configuration of the SRS to be assembled differs depending on each specification. For example, a vehicle with a certain specification has an SRS that includes all of the above five items.
, And some parts are not required for vehicles of different specifications. In this SRS assembly line, each time a vehicle arrives at each process, the vehicle is identified, and based on the identification result, it is determined whether or not the parts prepared for the process should be assembled to the vehicle. Will be Also,
It also indicates the difference in assembled parts due to the difference in specifications. By such control, only the parts required for each vehicle are assembled. The specific control method will be described later.

【0011】また、上記各部品は各々シリアル番号と部
品の仕様と種類等がバーコードにより付されている。各
部品は、車両に組み付けられる際にそのシリアル番号が
採取されるようになっている。また、各工程において、
ボルト締め付け作業、嵌合作業等、各部品の組み付け作
業を行った場合、締め付けトルク値、嵌合状態等、作業
の結果を表す情報が採取されるようになっている。本実
施例による製造経歴管理システムは、このようにして各
部品のシリアル番号およびそれらの組み付け時の作業状
態を作業データとして採取すると共に採取した作業デー
タを各車両単位で管理するものである。
Each of the above-mentioned parts is provided with a serial number, a specification and a type of the part, and the like by a bar code. The serial number of each part is collected when the part is assembled into a vehicle. In each step,
When an assembling operation of each component such as a bolt tightening operation and a fitting operation is performed, information indicating a result of the operation such as a tightening torque value and a fitting state is collected. The manufacturing history management system according to the present embodiment collects the serial numbers of the respective components and the work status at the time of assembling them as work data, and manages the collected work data for each vehicle.

【0012】この工場には、以上説明したSRS組付ラ
インとして、第1〜第3のラインが設置されている。工
場内で製造される各車両は、これらのラインのうちいず
れかのラインに投入され、必要に応じてSRSの組み付
けが行われる。
At this factory, the first to third lines are installed as the SRS assembly lines described above. Each vehicle manufactured in the factory is put into one of these lines, and the SRS is assembled as necessary.

【0013】次に製造経歴管理システムの構成を説明す
る。図1において、FS1〜FS3は、第1〜第3のラ
インの各々に対応して設けられたファイルサーバであ
る。これらのファイルサーバーFS1〜FS3は、各ラ
インが行う作業の制御のための情報あるいは上記作業デ
ータ等を記憶する各種ファイルを保有している。
Next, the configuration of the manufacturing history management system will be described. In FIG. 1, FS1 to FS3 are file servers provided corresponding to the first to third lines, respectively. These file servers FS1 to FS3 hold various files for storing information for controlling the work performed by each line or the work data and the like.

【0014】CT1およびCT2は各々通信端末であ
り、自動車の生産ライン全体を統制するALC(Assemb
le Line Control;組立ラインコントロール)ホストコ
ンピュータHSTと通信回線を介して接続される。ホス
トコンピュータHSTからデータが転送されてきた場
合、正常動作しているときは2台ともデータを受信す
る。また、製造経歴管理システムからホストコンピュー
タHSTへデータを送信する必要が生じた場合、両方の
通信端末がデータを送信しようとするが、先にデータを
送信した端末が送信済みのデータを削除する。従って、
1個のデータは通常1台の端末により送信されることと
なる。ただし、先にデータを送信した端末がデータを削
除するのに一定時間を要するので、他方の端末が削除前
のデータを送信することが稀にある。このように通信端
末CT1およびCT2は通信機能をデュプレックス化す
るために2台設けられているものであり、製造経歴管理
システムを説明するのに両者を区別する意義はない。従
って、以下ではこれらの通信端末CT1およびCT2を
単に通信端末CTnと総称する。SRS組付ラインに車
両が投入される際、投入車両に関する受信データである
AF−ONデータがホストコンピュータHSTから送信
される。通信端末CTnはこのようにして送信されるA
F−ONデータを受信する。また、SRS組付ラインか
ら車両をラインオフする際、SRS組み付けラインでの
当該車両についての経歴情報と出荷判定を報告するAF
−OFFデータが通信端末CTnからホストコンピュー
タHSTへ送信される。
Each of CT1 and CT2 is a communication terminal, and is an ALC (Assembly) that controls the entire automobile production line.
le Line Control; assembly line control) It is connected to the host computer HST via a communication line. When data is transferred from the host computer HST, both of them receive data during normal operation. Also, when it becomes necessary to transmit data from the manufacturing history management system to the host computer HST, both communication terminals try to transmit data, but the terminal that transmitted the data first deletes the transmitted data. Therefore,
One piece of data is usually transmitted by one terminal. However, since it takes a certain period of time for the terminal that has transmitted the data to delete the data, the other terminal rarely transmits the data before the deletion. As described above, two communication terminals CT1 and CT2 are provided for duplexing the communication function, and there is no significance in distinguishing the two in describing the manufacturing history management system. Therefore, hereinafter, these communication terminals CT1 and CT2 are simply referred to as communication terminals CTn. When a vehicle is inserted into the SRS assembly line, the host computer HST transmits AF-ON data, which is reception data relating to the inserted vehicle. The communication terminal CTn transmits A
Receive F-ON data. Also, when a vehicle is lined off from the SRS assembly line, the AF reporting the history information and the shipping determination of the vehicle on the SRS assembly line.
-OFF data is transmitted from the communication terminal CTn to the host computer HST.

【0015】作業端末WT,WT,…は、各ラインを構
成する各工程毎に各々1台ずつ配置される。各作業端末
WT,WT,…は、各々が管轄する工程において下記の
機能を果す。 各々が管轄する工程において行うべき作業の制御。こ
の制御には、到来する車両の識別、作業の可否の判定、
作業内容の判定、組付可能部品の判定および締め付け作
業を行うETC(電気式トルク制御)レンチまたは定ト
ルクレンチの制御等が含まれる。 各々が管轄する工程において実際に行われる作業内容
の確認、具体的には締め付け作業におけるトルクの値、
嵌合作業を終えた嵌合部の状態、組付部品シリアル番号
等の収集。 上記収集結果に基づく作業データの形成。 作業が所定の基準を満足する態様で行われたか否かの
判断および判断結果の表示。ここで、所定の基準は作業
端末が毎回される際に後述する作業テーブルに基づいて
設定される。なお、この動作については後述する。
Each of the work terminals WT, WT,... Is arranged for each process constituting each line. Each of the work terminals WT, WT,... Performs the following functions in the process under their control. Control of the work to be performed in the process under their control. This control includes identification of an incoming vehicle, determination of workability,
The control includes a control of an ETC (electric torque control) wrench or a constant torque wrench for performing the work content determination, the assemblable parts determination and the tightening work. Confirmation of the content of work actually performed in the process each has jurisdiction over, specifically, the value of torque in tightening work,
Collect the status of the fitting part after fitting work, serial number of assembled parts, etc. Forming work data based on the collected results. Determination of whether or not the work has been performed in a manner that satisfies a predetermined standard, and display of the determination result. Here, the predetermined criterion is set based on a work table described later each time the work terminal is used. This operation will be described later.

【0016】管理端末MTn(n=1〜3)は、各ライ
ンn毎に1台設置されており、各ラインに対応した各種
ファイルの管理を行う。なお、具体的な管理内容につい
ては各ファイルの内容を説明する際に併せて説明する。
その他、各ラインn毎に設置された端末として、中検端
末MIT、完検端末FIT、監視端末OVT、メンテナ
ンス端末MET、帳票端末BT、調整端末ADT、再検
端末RT等がある。これらの端末の役割についても、各
ファイルの内容を説明する際に必要に応じてその説明を
行う。N1およびN2は各々トークンリング型ネットワ
ークであり、この製造経歴管理システム内の各端末装置
間のデータ伝送経路として使用される。
One management terminal MTn (n = 1 to 3) is provided for each line n, and manages various files corresponding to each line. The specific management contents will be described together with the contents of each file.
In addition, as terminals installed for each line n, there are a middle inspection terminal MIT, a complete inspection terminal FIT, a monitoring terminal OVT, a maintenance terminal MET, a form terminal BT, an adjustment terminal ADT, a reexamination terminal RT, and the like. The roles of these terminals will also be described as needed when describing the contents of each file. N1 and N2 are token ring networks, respectively, which are used as data transmission paths between terminal devices in the manufacturing history management system.

【0017】次にこの製造経歴管理システムにおいて使
用される各種ファイルについて説明する。各ファイルサ
ーバーFSn(n=1〜3)は、各ラインnについての
管理ファイルとして、図2に示すALC受信ファイルF
1、ALC送信ファイルF2、トリガファイルF3、S
RS作業テーブルF4、端末稼働確認ファイルF5、検
査号機データファイルF6および保存用データファイル
F7を保有している。以下、これらの各ファイルの具体
的な内容を説明すると共にこれらを取扱う上記各端末の
役割について説明する。
Next, various files used in the manufacturing history management system will be described. Each file server FSn (n = 1 to 3) manages an ALC reception file F shown in FIG.
1, ALC transmission file F2, trigger file F3, S
It has an RS work table F4, a terminal operation confirmation file F5, an inspection unit data file F6, and a storage data file F7. Hereinafter, the specific contents of each of these files will be described, and the role of each of the above-mentioned terminals that handles them will be described.

【0018】(1)SRS作業テーブルF4 SRS作業テーブルF4は、このSRS組付ラインにお
いて車両にSRS部品を組み付ける際の作業内容を定義
するものであり、図3に示すように、SRS記号、SR
S記号内容、部品テーブルデータ、締付テーブルデータ
および嵌合テーブルデータからなる。これらの各データ
のうち、SRS記号およびSRS記号内容は、このSR
S組付ラインにおいて取り付けられるSRSに関し記述
した情報である。
(1) SRS work table F4 The SRS work table F4 defines work contents when assembling SRS parts to a vehicle in this SRS assembling line. As shown in FIG.
It consists of S symbol content, part table data, fastening table data, and fitting table data. Of these data, the SRS symbol and the SRS symbol content are
This is information describing the SRS attached in the S assembly line.

【0019】部品テーブルデータは、SRS記号毎にS
RSの構成部品を定めるデータであり、最大N1個まで
定義可能である。SRSの構成部品数がN1個に満たな
い場合は、構成部品に対応した部品データのみが部品テ
ーブルデータのフィールドに書き込まれ、部品テーブル
データのフィールドにおける残ったフィールドには部品
データとして意味をなさないデータ(例えばスペース)
が書き込まれる。各部品テーブルデータは、部品名また
はその部品に対して行う作業の内容(締め付け/嵌合)
を作業者に対して指定するデータと、SRS記号毎に予
め決められた組付可能な部品を指定する記号と、当該作
業を行う工程の番号と、検索キーとからなる。検索キー
は、当該部品データとその部品データに対応する締付デ
ータまたは嵌合データとを対応付けるために書き込まれ
たデータである。
The parts table data contains S for each SRS symbol.
It is data that defines the components of the RS, and up to N1 items can be defined. If the number of components in the SRS is less than N1, only the component data corresponding to the components is written in the component table data field, and the remaining fields in the component table data field have no meaning as component data. Data (eg space)
Is written. Each part table data contains the name of the part or the content of the work performed on the part (tightening / fitting)
For the operator, a symbol for designating an assemblable part determined in advance for each SRS symbol, a number of a step for performing the work, and a search key. The search key is data written for associating the component data with the tightening data or the fitting data corresponding to the component data.

【0020】締付テーブルデータは、SRS部品を組み
付ける際に必要な締付作業を定義するデータであり、最
大N2個まで定義可能である。各締付テーブルデータ
は、SRS記号毎に定義され、締め付け箇所、または締
め付け作業の内容を指定する情報と、締付トルク範囲を
示す記号と、当該作業を行う工程の番号と、検索キーと
からなる。ここで、検索キーは、部品の締め付け作業に
伴って部品データと作業データ(この場合は締付デー
タ)が得られた場合に両者を対応付けるために締付テー
ブルデータ内に定義されたものである。すなわち、締付
テーブルデータにおいて、ある部品Aに関する部品デー
タの検索キーがaであり、かつ、その部品が締め付けに
よって取り付けられるべきものである場合、その部品A
の締め付け値は締付テーブルデータにおいて検索キーが
aである締付データに該当するものとして書き込まれ
る。また、同一部品について複数の締め付け作業を行う
場合にはその部品の部品データの検索キーと同一の検索
キーを有する締付データを複数定義する。
The tightening table data is data defining a tightening operation required when assembling the SRS parts, and a maximum of N2 pieces can be defined. Each tightening table data is defined for each SRS symbol, and includes information for specifying a tightening location or the content of a tightening operation, a symbol indicating a tightening torque range, a number of a process for performing the operation, and a search key. Become. Here, the search key is defined in the tightening table data for associating the component data with the work data (in this case, the tightening data) when the component data and the work data (in this case, the tightening data) are obtained with the tightening operation of the parts. . That is, in the fastening table data, if the search key of the component data relating to a certain component A is a and the component is to be attached by fastening, the component A
Are written as those corresponding to the tightening data whose search key is a in the tightening table data. When a plurality of tightening operations are performed on the same part, a plurality of tightening data having the same search key as the search key of the part data of the part is defined.

【0021】嵌合テーブルデータは、当該車両にSRS
部品を組み付ける際に必要な嵌合作業を定義するデータ
であり、最大N3個まで定義可能である。各嵌合データ
は、SRS記号毎に定義され、嵌合箇所、または嵌合作
業の内容を指定する情報と、記号と、当該作業を行う工
程の番号と、検索キーとからなる。この嵌合テーブルデ
ータにおける検索キーも、締付データにおける検索キー
と同様、部品データとの対応付を行うものである。以上
説明した締付テーブルデータおよび嵌合テーブルデータ
も、部品テーブルデータの場合と同様、必要なもののみ
が各テーブルデータのフィールドに書き込まれる。
The fitting table data is stored in the SRS
This is data defining a fitting operation required when assembling parts, and up to N3 pieces can be defined. Each fitting data is defined for each SRS symbol, and includes information for specifying a fitting position or the content of a fitting operation, a symbol, a step number for performing the relevant operation, and a search key. The search key in the fitting table data also associates with the component data, like the search key in the fastening data. As for the tightening table data and the fitting table data described above, only necessary ones are written in the fields of each table data as in the case of the component table data.

【0022】各作業端末WTは、毎回、各々が管轄する
工程の工程番号をキーとして作業テーブルF4内の部品
データ、締付データおよび嵌合データを検索し、該当す
るものを取り込む。これらのうち締付データおよび嵌合
データは、それらを取り込んだ各作業端末WTにおい
て、管轄工程内での締め付け作業および嵌合作業の制御
に使用される。また、各作業端末WTは、部品データ、
締付データおよび 嵌合データを取り込む際、作業テー
ブルF4においてそれらが記載されていたエリアを記憶
する。これらのエリアに関する記憶内容は作業端末WT
が後述する作業データを形成する際に参照される。ま
た、作業テーブルF4は管理端末MTnが投入車両に関
する保存データを作成する場合にも参照される。
Each work terminal WT searches for part data, tightening data and fitting data in the work table F4 using the process number of the process under its control as a key, and fetches the corresponding data. Of these, the tightening data and the fitting data are used for controlling the tightening work and the fitting work in the jurisdiction process in each work terminal WT that has taken in the data. In addition, each work terminal WT includes component data,
When taking in the tightening data and the fitting data, the work table F4 stores the area in which they are described. The contents stored in these areas are stored in the work terminal WT.
Is referred to when forming work data described later. Further, the work table F4 is also referred to when the management terminal MTn creates storage data relating to the entering vehicle.

【0023】(2)ALC受信ファイルF1 ALC受信ファイルF1には、通信端末CTnによって
受信されるAF−ONデータが順次書き込まれる。これ
らのAF−ONデータは図4に示す各情報を含んでい
る。これらの情報のうち、ヘッダー部は通信制御のため
のデータであり、このAF−ONデータの宛先(この場
合はSRS組付ライン)と発信元(この場合はALCホ
ストコンピュータ)とからなる。識別コードは、当該A
F−ONデータに対応した車両が、SRS組付ラインに
新規に投入されるものであるのか、あるいは工場戻しと
なって投入されるものであるのか、といった事項を表す
情報である。この識別コードにより、SRS組付ライン
による当該車両の取扱い(新規組付/調整等)が決定さ
れる。識別コードに続き、当該車両が投入されるべきラ
インのライン番号があり、さらにロット番号、フレーム
番号というように当該車両の情報が続く。さらにAF−
ONデータには、AF−ON連番、伝送連番、AF−O
N年月日時分秒といったAF−ONデータの出生と関連
した情報が含まれている。その他、AF−OFF、リペ
アイン、リペアアウト、AF−OFF取消、工場戻し、
AF−ON取消、工場戻し取消、合格等の情報がホスト
コンピュータHSTから受信され、ALC受信ファイル
に書き込まれる。
(2) ALC reception file F1 The AF-ON data received by the communication terminal CTn is sequentially written in the ALC reception file F1. These AF-ON data include each information shown in FIG. Of these pieces of information, the header part is data for communication control, and includes a destination of the AF-ON data (in this case, an SRS assembly line) and a transmission source (in this case, an ALC host computer). The identification code is A
This is information indicating whether the vehicle corresponding to the F-ON data is newly inserted into the SRS assembly line or is returned after returning to the factory. The handling of the vehicle by the SRS assembly line (new assembly / adjustment, etc.) is determined by the identification code. Following the identification code, there is a line number of a line into which the vehicle is to be inserted, and further information on the vehicle such as a lot number and a frame number. AF-
The ON data includes AF-ON serial number, transmission serial number, AF-O
Information related to the birth of the AF-ON data, such as N years / month / day / hour / minute / second, is included. In addition, AF-OFF, repair-in, repair-out, AF-OFF cancellation, factory return,
Information such as AF-ON cancellation, factory return cancellation, and pass is received from the host computer HST and written into the ALC reception file.

【0024】(3)検査号機データファイルF6 この検査号機データファイルF6には、SRS組付ライ
ンに投入される各車両に対応した作業データが格納され
る。これらの作業データはALC受信ファイルF1内に
新たなAF−ONデータが書き込まれる毎に管理端末M
Tnによって作成される。図5に作業データのフォーマ
ットを示す。同図に示すように作業データはAF−ON
データの内容を含んでいる。作業データはAF−ONデ
ータにない項目としてN1個の部品データ、N2個の締
付データ、N3個の嵌合データを含んでいる。これらの
各項目は、車両に対して施された作業結果を記録するた
めに確保されたものであり、管理端末MTnによって作
成された時点では内容を持たない空欄となっている。こ
れらの空欄には、この作業データに対応した車両が各工
程を通過する際に作業端末WTによって採取される作業
結果(部品番号、締付データ、嵌合データ)が順次書き
込まれる。さらに作業データは中検判定年月日、…、完
検判定年月日、…、調整判定年月日、…といった各種検
査工程および調整工程に対応した項目を含んでいる。こ
れらの各項目についても車両が該当する工程を通過する
際に各工程で採取されたデータが書き込まれる。また、
作業データ中には作業結果がどの端末(調整端末、作業
端末等)によって書き込まれたかを示すデータが併せて
書き込まれる。
(3) Inspection Unit Data File F6 This inspection unit data file F6 stores work data corresponding to each vehicle to be put into the SRS assembly line. Each time new AF-ON data is written in the ALC reception file F1, these operation data are stored in the management terminal M.
Created by Tn. FIG. 5 shows the format of the work data. The work data is AF-ON as shown in FIG.
Contains the content of the data. The work data includes N1 parts data, N2 tightening data, and N3 fitting data as items not included in the AF-ON data. These items are reserved for recording the results of work performed on the vehicle, and are blank without any content when created by the management terminal MTn. In these blanks, work results (part numbers, fastening data, fitting data) collected by the work terminal WT when the vehicle corresponding to the work data passes through each process are sequentially written. Further, the work data includes items corresponding to various inspection processes and adjustment processes, such as middle inspection determination date, ..., complete inspection determination date, ..., adjustment determination date, .... For each of these items, data collected in each step when the vehicle passes through the corresponding step is written. Also,
In the work data, data indicating which terminal (adjustment terminal, work terminal, etc.) the work result was written is also written.

【0025】(4)ALC送信ファイルF2 ALC送信ファイルF2には図6に示すAF−OFFデ
ータが格納される。このAF−OFFデータはSRS組
付ラインにおける作業を終えた各車両について管理端末
MTnによって各々作成される。ALC送信ファイルF
2内に作成されたAF−OFFデータは通信端末CTn
によりホストコンピュータHSTへ順次送信される。A
F−OFFデータに含まれる各項目のうち、検索キー
(ライン番号、系列番号、フレーム番号)、N1個の部
品データ、N2個の締付データおよびN3個の嵌合デー
タは、当該車両のAF−ONデータの内容に基づいて作
成される。ただし、AF−ONデータの場合と異なり、
部品データ、締付データおよび嵌合データは各々キーを
有する。AF−OFFデータを受信したホストコンピュ
ータHSTはこれらのキーに基づき各データ間の対応付
けを行う。また、AF−OFFデータは出荷判定の項目
を有する。この項目は完検端末FIT、調整端末AD
T、メンテナンス端末MET、再検端末RTによって書
き込まれる。
(4) ALC transmission file F2 The ALC transmission file F2 stores AF-OFF data shown in FIG. The AF-OFF data is created by the management terminal MTn for each vehicle that has completed the work on the SRS assembly line. ALC transmission file F
The AF-OFF data created in the communication terminal CTn
To the host computer HST. A
Among the items included in the F-OFF data, the search key (line number, series number, frame number), N1 part data, N2 fastening data, and N3 fitting data are the AF data of the vehicle. -Created based on the contents of ON data. However, unlike the AF-ON data,
Each of the component data, the fastening data, and the fitting data has a key. The host computer HST that has received the AF-OFF data associates each data based on these keys. Further, the AF-OFF data has an item of shipping determination. This item is completed terminal FIT, adjustment terminal AD
T, the maintenance terminal MET, and the retest terminal RT.

【0026】(5)トリガファイルF3 このトリガファイルF3には、AFF−OFFデータの
作成および送信を許可する車両のフレーム番号が書き込
まれる(図7参照)。このフレーム番号の書込は、中検
端末MIT、調整端末ADT、完検端末FITまたはメ
ンテナンス端末MET、再検端末RTによって行われ
る。管理端末MTnは、トリガデータに対応した検査号
機データファイルを参照し、上述したAFF−OFFデ
ータを作成する。
(5) Trigger File F3 In this trigger file F3, a frame number of a vehicle that is permitted to create and transmit AFF-OFF data is written (see FIG. 7). The writing of the frame number is performed by the middle test terminal MIT, the adjustment terminal ADT, the complete test terminal FIT or the maintenance terminal MET, and the retest terminal RT. The management terminal MTn creates the above-described AFF-OFF data with reference to the inspection device data file corresponding to the trigger data.

【0027】(6)保存用データファイルF7 保存用データファイルF7には図8に示す保存データが
格納される。この保存データはSRS組付ラインにおけ
る作業を終えた各車両の製造経歴を記録として保存する
趣旨によるものであり、管理端末MTnによって各々作
成される。図8に示すように、保存データは作業データ
とほぼ同一の内容となっている。ただし、作業データの
場合と異なり、保存データにおける部品データ、締付デ
ータおよび嵌合データは各々キーを有する。これらのキ
ーにより、出荷された車両の使用部品と各部品について
なされた作業内容との関係を容易に把握することができ
る。また、この保存データは、車両が輸送途上で不具合
が発見され工場へ戻された際にも利用される。すなわ
ち、このような場合、戻された車両は加修工程に投入さ
れ、そこで、当該車両のバーコードが読まれ保存ファイ
ルに有った当該車両のデータが作業ファイルに転送さ
れ、そこで、車両の不具合を修正して修正データを作業
ファイルに書き込み、その後に出荷判定を行い、該車両
は出荷され保存データが再度作成される。
(6) Save Data File F7 The save data file F7 stores the save data shown in FIG. This storage data is for the purpose of storing, as a record, the manufacturing history of each vehicle that has completed work on the SRS assembly line, and is created by the management terminal MTn. As shown in FIG. 8, the stored data has substantially the same contents as the work data. However, unlike the case of the work data, the component data, the fastening data, and the fitting data in the saved data each have a key. By using these keys, it is possible to easily grasp the relationship between the used parts of the shipped vehicle and the work performed on each part. This stored data is also used when the vehicle is returned to the factory due to a defect found during transportation. That is, in such a case, the returned vehicle is put into a repairing process, in which the barcode of the vehicle is read and the data of the vehicle in the storage file is transferred to the work file, where the vehicle The defect is corrected, the correction data is written into the work file, and then the shipment is determined. The vehicle is shipped and the stored data is created again.

【0028】(7)端末稼働確認ファイルF5 このシステム内の各端末の稼働状況を把握するために設
けられたファイルである。各端末は、この端末稼働状況
確認ファイルF5に対し定期的(例えば5分間隔)に現
在の時刻を書き込む。端末稼働確認ファイルF5に書き
込まれたこれらの時刻は、監視端末OVTによって読み
出される。監視端末OVTは、これらの時刻が正常であ
る場合に当該端末が稼働している旨を表示する。これに
対し、監視端末OVTは、これらの時刻と監視端末の時
刻とを比較した場合に、一定時間以上の差がある場合に
はその端末が停止している旨を表示する。
(7) Terminal operation confirmation file F5 This file is provided to grasp the operation status of each terminal in the system. Each terminal writes the current time to the terminal operation status confirmation file F5 periodically (for example, every five minutes). These times written in the terminal operation confirmation file F5 are read by the monitoring terminal OVT. The monitoring terminal OVT displays that the terminal is operating when these times are normal. On the other hand, when these times are compared with the time of the monitoring terminal, the monitoring terminal OVT displays that the terminal is stopped if there is a difference of a predetermined time or more.

【0029】以下、この製造経歴管理システムの動作を
説明する。 §1.システム初期化 SRS組付ライン内の各端末の電源が投入および初期化
が行われることにより、この製造経歴管理システムは動
作可能な状態となる。ここで、作業端末WTに対し初期
化のための操作がなされた場合には、その作業端末WT
によりファイルサーバーFSnを介して作業テーブルF
4がアクセスされ、テーブル内の部品データ、締め付け
データまたは嵌合データのうちその作業端末WTが属す
る工程に対応したデータが読み出される。以後、各工程
の作業端末WTは、読み出した締付データまたは嵌合デ
ータに従い、工程内の締付作業または嵌合作業を制御す
る。また、作業端末WTは、作業テーブルからデータを
読み出す際、各データの部品データ、締付データまたは
嵌合データにおける順位を記憶する。以後、作業端末W
Tにより部品のシリアル番号、締付トルクの測定結果ま
たは嵌合状態が採取された場合、それらの採取結果の作
業データ上での書込位置は上記読み出しの際に記憶され
た順位に従い決定される。すなわち、ある工程の作業端
末WTが作業テーブルF4における第3番目の部品デー
タを読み出した場合、以後、その作業端末WTは部品か
ら採取したシリアル番号を第3番目の部品データとして
作業データに組み込む。締付データおよび嵌合データに
ついても同様である。
The operation of the manufacturing history management system will be described below. §1. System Initialization When the power supply of each terminal in the SRS assembly line is turned on and initialized, the manufacturing history management system becomes operable. Here, when an operation for initialization is performed on the work terminal WT, the work terminal WT
Work table F via the file server FSn
4 is accessed, and the data corresponding to the process to which the work terminal WT belongs out of the component data, the tightening data, or the fitting data in the table is read. Thereafter, the work terminal WT in each process controls the tightening work or the fitting work in the process according to the read tightening data or fitting data. When reading data from the work table, the work terminal WT stores the order of each data in component data, fastening data, or fitting data. Thereafter, the work terminal W
When the serial number of the part, the measurement result of the tightening torque, or the fitting state is collected by T, the writing position of the collected result on the work data is determined according to the order stored at the time of reading. . That is, when the work terminal WT in a certain process reads the third component data in the work table F4, the work terminal WT thereafter incorporates the serial number collected from the component into the work data as the third component data. The same applies to the fastening data and the fitting data.

【0030】§2.AF−ONデータ受信 SRS組付ラインに車両が投入される際、その車両に関
するAF−ONデータがホストコンピュータHSTから
通信端末CTnへ送信される。通信端末CTnは、この
AF−ONデータを受信すると、データ内のライン番号
を判読し、ファイルサーバーFSn(n=1〜3)のう
ちライン番号に対応したファイルサーバーへAF−ON
データを送る。この結果、受信されたAF−ONデータ
が当該ファイルサーバーが保有するALC受信ファイル
F1に書き込まれる。
§2. AF-ON data reception When a vehicle is inserted into the SRS assembly line, AF-ON data relating to the vehicle is transmitted from the host computer HST to the communication terminal CTn. When receiving the AF-ON data, the communication terminal CTn reads the line number in the data and sends the AF-ON to the file server corresponding to the line number among the file servers FSn (n = 1 to 3).
Send data. As a result, the received AF-ON data is written to the ALC reception file F1 held by the file server.

【0031】§3.作業データ作成 一方、管理端末MTnは、ALC受信ファイルF1内の
新規データの有無の判断を常時繰り返し実行している。
そして、管理端末MTnは、新規なAF−ONデータを
発見した場合に、そのAF−ONデータの内容と作業テ
ーブルの内容とを併せた作業データ(図5)を検査号機
データファイルF6内に作成する。
§3. Creation of Work Data On the other hand, the management terminal MTn constantly repeatedly determines whether or not there is new data in the ALC reception file F1.
Then, when finding new AF-ON data, the management terminal MTn creates work data (FIG. 5) combining the contents of the AF-ON data and the contents of the work table in the inspection device data file F6. I do.

【0032】§4.製造経歴管理表発行 ホストコンピュータHSTは、この製造経歴管理システ
ムへAF−ONデータを送信した後、SRS組付ライン
へ投入する車両についての製造経歴管理表を発行する。
この製造経歴管理表にはSRS組付ラインに投入する車
両のフレーム番号および機種系列コードを表したバーコ
ードが印字される。このバーコードは組付仕様書にも印
字される。ホストコンピュータHSTが発行した製造経
歴管理表は該当する車両に投入される。
§4. Issuance of manufacturing history management table After transmitting AF-ON data to the manufacturing history management system, the host computer HST issues a manufacturing history management table for vehicles to be put into the SRS assembly line.
The manufacturing history management table is printed with a bar code representing a frame number and a model series code of the vehicle to be put into the SRS assembly line. This barcode is also printed on the assembly specification. The manufacturing history management table issued by the host computer HST is input to the corresponding vehicle.

【0033】§5.各作業工程内での処理 そして、車両はコンベアによって搬送され、SRS組付
ライン内の各工程へ順次送られる。各工程では、車両が
到来する度に以下説明する処理が行われる。まず、車両
が作業端末WTの手前に到着すると、組付仕様書のバー
コードがバーコードリーダによって走査され、バーコー
ドによって表されたフレーム番号および機種系列コード
が読み取られる。ただし、組付仕様書が破れている場合
には車両内の製造経歴管理表のバーコードが読み取られ
る。このようにして読み取られたフレーム番号および機
種コードは作業端末の表示画面に表示される。次に作業
端末WTは、ライン番号とバーコードリーダによって読
み取ったフレーム番号および機種系列コードとをキーと
して検査号機データファイルF6内の作業データを検索
する。次いで検索結果に基づき、作業データのSRS記
号に対応した作業テーブルデータを読み出し、その車両
にSRSを構成する部品を組み付けるべきか否かを判断
する。
§5. Processing in each work process Then, the vehicle is transported by a conveyor and sequentially sent to each process in the SRS assembly line. In each process, the process described below is performed each time a vehicle arrives. First, when the vehicle arrives in front of the work terminal WT, the barcode of the assembly specification is scanned by the barcode reader, and the frame number and model sequence code represented by the barcode are read. However, if the assembly specification is broken, the bar code in the manufacturing history management table in the vehicle is read. The frame number and model code read in this way are displayed on the display screen of the work terminal. Next, the work terminal WT searches for work data in the inspection device data file F6 using the line number, the frame number read by the barcode reader, and the model sequence code as keys. Next, based on the search result, the work table data corresponding to the SRS symbol of the work data is read out, and it is determined whether or not parts constituting the SRS should be assembled to the vehicle.

【0034】ここで、下記a〜dのいずれかの場合に
は、当該工程においてSRS部品を組み付けるべきでな
いという判断される。 a.到来した車両がSRS対象車でない場合 b.到来した車両がSRS対象車ではあるが当該工程に
おいてその車両に対して施すべき作業がない場合 c.到来した車両の製造経歴管理表のバーコードが正常
に読み取られなかった場合 d.適正なAF−ONデータがホストコンピュータHS
Tから供給されなかった場合 これらの場合、上記各場合のいずれに該当するかが作業
端末の画面に異常メッセージとして表示される。フレー
ム番号あるいは機種系列コードが正常に読み取られず異
常メッセージが表示された場合、作業員はバーコードの
読み取りを再実行することができる。再実行が行われな
い場合、車両は当該工程にて作業が施されることなく次
工程へと送られる。そして、作業端末WTは新たな車両
のバーコードが読み取られるまで待機する。
Here, in any of the following cases a to d, it is determined that the SRS component should not be assembled in the process. a. When the arriving vehicle is not an SRS target vehicle b. When the arriving vehicle is an SRS target vehicle but there is no work to be performed on the vehicle in the process c. When the bar code in the manufacturing history management table of the arriving vehicle is not correctly read d. Appropriate AF-ON data is stored in the host computer HS
When not supplied from T In these cases, which of the above cases corresponds is displayed as an abnormal message on the screen of the work terminal. When the frame number or the model sequence code is not correctly read and an abnormal message is displayed, the operator can read the barcode again. If the re-execution is not performed, the vehicle is sent to the next process without performing any work in the process. Then, the work terminal WT waits until the barcode of the new vehicle is read.

【0035】一方、到来した車両がSRS仕様車であ
り、しかも、当該工程において作業を施すべきものであ
る場合、ライン番号、バーコードリーダにより読み取っ
たフレーム番号および機種系列コードに対応する作業デ
ータが検査号機データファイルF6から読み出され、こ
の作業データが作業端末WT内蔵のメモリ内の作業デー
タ格納エリアに書き込まれる。また、この作業データの
内容が作業端末WTの画面に表示される。そして、当該
工程に対し割り当てられた作業が行われる。以下、その
詳細について各工程毎に説明する。
On the other hand, if the arriving vehicle is an SRS-specification vehicle and the work is to be performed in the process, the work data corresponding to the line number, the frame number read by the bar code reader, and the model sequence code are stored. The work data is read out from the inspection device data file F6, and this work data is written to the work data storage area in the memory of the work terminal WT. The contents of the work data are displayed on the screen of the work terminal WT. Then, the work assigned to the process is performed. Hereinafter, the details will be described for each step.

【0036】(1)ダッシュセンサーR組付工程および
ダッシュセンサーL組付工程 これらの各工程における作業内容をダッシュセンサーR
組付工程を例に説明すると以下のようになる。 a.ダッシュセンサーRのシリアル番号と部品の仕様と
種類等のバーコードをバーコードリーダによって読み取
る。 b.ダッシュセンサーRを車体に組み付けると共に所定
箇所にボルトを挿入し、ETC(電気式トルク制御)レ
ンチによるボルトの締付けを行い、ダッシュセンサーR
を車体に固定する。 c.上記ボルトを定トルクレンチによってさらに締め付
け確認する。ダッシュセンサーLの組付工程も同様な作
業が行われる。
(1) Dash sensor R assembling step and dash sensor L assembling step
The assembling step will be described as an example as follows. a. The bar code such as the serial number of the dash sensor R and the specifications and types of parts are read by a bar code reader. b. Attach the dash sensor R to the vehicle body, insert a bolt into a predetermined location, and tighten the bolt with an ETC (electric torque control) wrench.
To the vehicle body. c. Further tighten and confirm the bolts with a constant torque wrench. The same operation is performed in the assembly process of the dash sensor L.

【0037】<上記各工程に伴う作業端末の処理>ダッ
シュセンサーRのシリアル番号は作業端末WTに入力さ
れる。また、ETCレンチによる締め付けトルク値およ
び定トルクレンチによる締め付け値確認結果(合格/不
合格)が各レンチのセンサによって各々測定され、これ
らの測定結果が作業端末WTに入力される。そして、各
トルクの測定結果が所定の許容範囲内にあるか否かが判
定され、判定結果が作業端末に表示される。次いで作業
端末WTは、作業データ格納エリアにおける当該工程に
対応した部品データエリアを参照することによりそのダ
ッシュセンサーがその工程において組み付けるべきもの
であるか否かを判断し、判断結果が「Yes」の場合は
ダッシュセンサーRのシリアル番号を書き込む。また、
作業データ格納エリアにおける当該工程の各締付作業に
対応した各締付データ用エリアに対し各トルクの測定結
果を書き込む。
<Process of Work Terminal Associated with Each of the Above Steps> The serial number of the dash sensor R is input to the work terminal WT. Further, the tightening torque value by the ETC wrench and the tightening value confirmation result (pass / fail) by the constant torque wrench are measured by the sensors of the respective wrenches, and these measurement results are input to the work terminal WT. Then, it is determined whether or not the measurement result of each torque is within a predetermined allowable range, and the determination result is displayed on the work terminal. Next, the work terminal WT determines whether or not the dash sensor is to be assembled in the process by referring to the component data area corresponding to the process in the work data storage area, and the determination result is “Yes”. In the case, the serial number of the dash sensor R is written. Also,
The measurement result of each torque is written to each tightening data area corresponding to each tightening operation in the process in the work data storage area.

【0038】(3)センサ&ユニット嵌合検査工程 a.SRSユニットのシリアル番号のバーコードをバー
コードリーダによって読み取る。 b.ダッシュセンサとSRSユニットのコネクタの嵌合
状態を嵌合マウスによって検査する。すなわち、ダッシ
ュセンサおよびSRSユニットの各コネクタの嵌合部
は、所定のパターンの貫通穴が形成されており、両者を
正常に嵌合された場合には、所定のバーコードが形成さ
れるようになっている。そして、このようにして形成さ
れたバーコードが嵌合マウスによって光学的に読み取ら
れ、嵌合状態が正常であるか否かが判定される。 <上記工程に伴う作業端末の処理>嵌合マウスによって
読み取られた情報は半嵌合検査装置に送られ、この装置
から嵌合状態が合格であるか不合格であるかを示す情報
が作業端末に送られる。同時に嵌合コネクタの種類、不
合格である場合には不合格の種類を示す情報も作業端末
に送られる。嵌合状態が正常であるか否かは作業端末に
表示される。次いで作業端末WTは、作業テーブルデー
タを読み出して、嵌合状態を判定したコネクタがその工
程において検査すべきコネクタであるか否かを判断し、
判断結果が「Yes」の場合に作業データ格納エリアに
おける当該工程に対応した部品データエリアに対しSR
Sユニットのシリアル番号を書き込む。また、作業デー
タ格納エリアにおける当該工程の嵌合作業に対応した嵌
合データエリアに対し嵌合状態の判定結果を書き込む。
ここで、嵌合状態が正常であっても嵌合チェックを行っ
たコネクタが目的とするコネクタでない場合は不合格扱
いとする。以上説明した各工程の他、以下の各工程が実
施され、必要なSRS部品の車体への取り付けおよび必
要に応じた嵌合検査が行われる。
(3) Sensor & Unit Fitting Inspection Step a. The barcode of the serial number of the SRS unit is read by a barcode reader. b. The fitted state of the dash sensor and the connector of the SRS unit is inspected by a fitted mouse. That is, the fitting portion of each connector of the dash sensor and the SRS unit is formed with a through hole of a predetermined pattern, and when both are normally fitted, a predetermined bar code is formed. Has become. Then, the barcode formed in this manner is optically read by the fitting mouse, and it is determined whether or not the fitting state is normal. <Process of work terminal accompanying the above process> Information read by the mating mouse is sent to the semi-mating inspection device, and information indicating whether the mating state is pass or fail is sent from the device to the work terminal. Sent to At the same time, information indicating the type of the mating connector and, in the case of rejection, the type of rejection is also sent to the work terminal. Whether or not the fitting state is normal is displayed on the work terminal. Next, the work terminal WT reads the work table data, and determines whether the connector that has determined the mating state is a connector to be inspected in the process,
If the result of the determination is "Yes", the SR is stored in the part data area corresponding to the process in the work data storage area.
Write the serial number of the S unit. In addition, the determination result of the fitting state is written in the fitting data area corresponding to the fitting work of the process in the work data storage area.
Here, even if the mating state is normal, if the connector for which the mating check was performed is not the target connector, it is regarded as rejected. In addition to the steps described above, the following steps are performed, and necessary SRS parts are attached to the vehicle body and a fitting inspection is performed as necessary.

【0039】このようにして当該工程内の全作業が終了
すると、作業端末WTは作業内容の書き込みを行った作
業データを検査号機データファイルF6へ書き込む。作
業データの書込は、車両1台単位で行っている。全作業
を終了する前に他の端末が作業データを変更した場合に
は、作業端末はその変更された作業データを読み込み、
さらに現作業内容を付加して検査号機データファイルF
6へ戻す。ここで、作業端末がデータを書き込もうとす
る時に、同様に他の端末がデータを変更していた場合
は、以上のことをN回(指定回数)を限度として正常に
データ書込が行われるまで繰り返す。N回の実行を以て
しても正常な書き込みが行われない場合には画面にNG
を表示、次の車両についての処理を行う。データ書込の
許容回数をN回以下に制限するのは、1台の車両のため
のデータ書込が長引くことによって後続の車両の処理が
長時間中断されるのを防止するためである。このように
車両が各工程を通過する毎に各工程内の作業が行われ、
作業の監視結果に基づいて作業データが順次形成されて
行く。そして、車両がSRS組付に必要なすべての工程
を通過することにより、当該車両の作業データを構成す
る部品データ、締付データおよび嵌合データの書き込み
が終了する。
When all the work in the process is completed in this way, the work terminal WT writes the work data in which the work contents have been written into the inspection machine data file F6. Writing of work data is performed for each vehicle. If the other terminal changes the work data before completing all the work, the work terminal reads the changed work data,
Inspection unit data file F
Return to 6. Here, when the work terminal attempts to write data and another terminal similarly changes the data, the above is repeated until the data is written normally up to N times (specified number of times). repeat. If normal writing is not performed even after executing N times, NG is displayed on the screen.
Is displayed, and processing for the next vehicle is performed. The allowable number of times of data writing is limited to N or less in order to prevent a prolonged data writing for one vehicle from interrupting the processing of a subsequent vehicle for a long time. In this way, each time the vehicle passes through each process, the work in each process is performed,
Work data is sequentially formed based on the work monitoring results. Then, when the vehicle passes through all the steps necessary for assembling the SRS, the writing of the component data, the tightening data, and the fitting data constituting the work data of the vehicle is completed.

【0040】§6.中間検査 各工程を通過しSRS部品の組付けを終えた車両は、そ
の後、中間検査工程へと運ばれ、その工程内の中検端末
MITの手前に到着する。そして、車両から製造経歴管
理表が取り出され、ライン番号、フレーム番号および機
種系列コードのバーコードがバーコードリーダによって
読み取られる。次いで作業員により、製造経歴管理表が
中検端末MITのプリンタにセットされる。次に中検端
末MITにより、検査号機データファイルF6内の作業
データの中から、バーコードリーダによって読み取った
ライン番号フレーム番号および機種系列コードに合致す
る作業データが検索され、検索によって得られる作業デ
ータが表示される。そして、作業員は製造経歴管理表お
よび中検端末の表示画面を確認し、作業が正常に終了し
たか否かの総合判定を行う。この判定結果が「Yes」
の場合は検査合格である場合には検査合格であると入力
する。この結果、中検端末MITにより、検査号機デー
タファイルF6内の当該作業データの中検判定の項目と
して「検査合格(出荷OK)」を意味する情報が書き込
まれる。一方、総合判定において不合格の場合は、中検
端末MITにより、検査号機データファイルF6内の当
該作業データの中検判定の項目として「検査不合格(出
荷止め)」を意味する情報が書き込まれる。次いで作業
員により、製造経歴管理表が中検端末のプリンターにセ
ットされ、印字指示があった場合には製造経歴管理表に
作業データを印字する。このようにして中間検査が終了
する。中検端末MITは、当該ラインのライン番号、中
間検査を終えた車両のフレーム番号をトリガファイルF
3に書き込む。
§6. Intermediate Inspection After passing through each process and completing the assembly of the SRS parts, the vehicle is transported to an intermediate inspection process, and arrives before the middle inspection terminal MIT in the process. Then, the manufacturing history management table is taken out of the vehicle, and the bar code of the line number, the frame number and the model series code is read by the bar code reader. Next, the worker sets the manufacturing history management table in the printer of the middle inspection terminal MIT. Next, from the work data in the inspection device data file F6, work data that matches the line number frame number and model sequence code read by the barcode reader is searched by the middle inspection terminal MIT, and the work data obtained by the search is searched. Is displayed. Then, the worker checks the manufacturing history management table and the display screen of the middle inspection terminal, and makes a comprehensive determination as to whether or not the work has been completed normally. This determination result is "Yes"
In the case of (1), if the inspection is successful, enter that the inspection is successful. As a result, the information indicating "inspection passed (shipping OK)" is written by the middle inspection terminal MIT as an item of the middle inspection determination of the work data in the inspection unit data file F6. On the other hand, in the case of a failure in the comprehensive determination, the information indicating "inspection failed (shipping stopped)" is written by the middle inspection terminal MIT as an item of the middle inspection determination of the work data in the inspection unit data file F6. . Next, the worker sets the manufacturing history management table on the printer of the middle inspection terminal, and prints work data on the manufacturing history management table when a printing instruction is given. Thus, the intermediate inspection ends. The middle inspection terminal MIT sends the line number of the line and the frame number of the vehicle that has completed the intermediate inspection to the trigger file F.
Write to 3.

【0041】§7.ALC送信 管理端末MTnは、トリガファイルF3内を常時監視し
ている。新規なフレーム番号が見付かった場合、管理端
末MTnは、そのフレーム番号をキーとして検査号機デ
ータファイルF6を検索し、作業データを読み出す。そ
して、管理端末MTnはこの読みだした作業データに対
し部品データ、締め付けデータおよび嵌合データ間の対
応付けのためのキーを付加してAF−OFFデータを作
成し、ALC送信ファイルF2に書き込み後、上記トリ
ガデータを削除する。一方、通信端末CTnは、ALC
送信ファイルF2内を常時監視しており、新規なAF−
OFFデータを発見した場合にはそれをホストコンピュ
ータHSTへ送信する。そして、AF−OFFデータ送
信が完了後、当該AF−OFFデータを削除する。上述
したALC送信処理中に、AF−OFFデータの書き込
み処理にエラーが発生した場合、書き込み処理が正常と
なるまで再度書き込み処理を繰り返し実行する。そし
て、予め指定された所定回数分繰り返して書き込み処理
を実行しても正常に処理できなかった場合、管理端末M
Tnは自身に備えられたハードディスクに当該AF−O
FFデータを作成し、ALC送信ファイルF2のAF−
OFFデータを削除する。
§7. The ALC transmission management terminal MTn constantly monitors the inside of the trigger file F3. When a new frame number is found, the management terminal MTn searches the inspection device data file F6 using the frame number as a key, and reads out work data. Then, the management terminal MTn creates AF-OFF data by adding a key for associating the part data, the tightening data, and the fitting data to the read work data, and writes the AF-OFF data into the ALC transmission file F2. , Delete the trigger data. On the other hand, the communication terminal CTn
The transmission file F2 is constantly monitored, and a new AF-
When the OFF data is found, it is transmitted to the host computer HST. Then, after the transmission of the AF-OFF data is completed, the AF-OFF data is deleted. If an error occurs in the AF-OFF data writing process during the above-described ALC transmission process, the writing process is repeatedly performed again until the writing process becomes normal. If the writing process is not performed normally even if the writing process is repeatedly performed a predetermined number of times, the management terminal M
Tn stores the AF-O in the hard disk provided therein.
FF data is created, and the ALC transmission file F2 AF-
Delete the OFF data.

【0042】§8.完成車検査 中間検査の結果合格となった車両は完成車検査工程に投
入され、その工程内の完検端末FITの手前に到着す
る。そして、作業員は製造経歴管理表のバーコードを読
ませ、作業データを完検端末の画面に表示させて正常に
終了したか否かの総合判断を行う。この判定の結果不具
合が発見された場合は、当該作業データの完検判定の項
目として「合格止め」を意味する情報を書き込む。完成
車検査終了後、完検端末FITにより、図5に示す作業
データの”完検判定年月日”および”完検判定時間”に
完検終了時間が書き込まれる。また、不具合が発見され
た車両は、調整端末ADTにより、図5に示す作業デー
タの”調整判定年月日”および”調整判定時間”に調整
終了時間が書き込まれる。検査および調整結果から出荷
判定を行い合格と成ると作業ファイルに書き込み、その
後トリガファイルにそのフレームナンバーを書き込む事
によりホストコンピューターに送信される。
§8. Completed Vehicle Inspection A vehicle that has passed the intermediate inspection is put into the completed vehicle inspection process and arrives before the complete inspection terminal FIT in that process. Then, the operator reads the barcode in the manufacturing history management table, displays the work data on the screen of the complete inspection terminal, and makes a comprehensive judgment on whether or not the operation has been completed normally. If a defect is found as a result of this determination, information that means "passing" is written as an item of the complete inspection determination of the work data. After completion of the completed vehicle inspection, the complete inspection terminal FIT writes the complete inspection end time in the “complete inspection determination date” and “complete inspection determination time” of the work data shown in FIG. The adjustment terminal ADT writes the adjustment end time in the “adjustment determination date” and “adjustment determination time” of the work data shown in FIG. 5 by the adjustment terminal ADT. A shipment decision is made based on the inspection and adjustment results, and if the judgment is affirmative, the result is written into a work file, and then the frame number is written into a trigger file to be transmitted to the host computer.

【0043】§9.保存データ作成 ホストコンピュータHSTは通信端末CTnかあら送ら
れるAF−OFFデータに基づき、その車両を出荷して
よいか否かの判定を行う。その結果、出荷してよいとの
判定がなされた場合は、フレームナンバーに基づき、検
査号機データファイルF6を検索して出荷判定された車
両の作業データを読み出す。そして、管理端末MTn
は、読みだした作業データに対し部品データ、締め付け
データおよび嵌合データにキーを付加し、図8に示す保
存データの”工場出荷年月日”および”工場出荷時間”
に現在の時間を記入して保存データを作成し、保存用デ
ータファイルF7に書き込む。この保存データを書き込
んだ後、管理端末MTnは、当該車両の作業データおよ
びAF−ONデータを、各々検査号機データファイルF
6およびALC受信ファイルF1から削除する。このよ
うに、車両の出荷に伴い、その車両に対応したデータが
管理ファイルから自動的に削除されるので、管理ファイ
ルの容量が少なくて済む。また、管理ファイルとして容
量を少なくするのに伴い、ファイルのアクセスの際のレ
スポンスを高めることができ、システムの効率を向上さ
せることができる。また、特に検査号機データファイル
F6は、各作業端末WTがアクセスするので高いレスポ
ンスが要求される。しかし、上記の通り出荷車両のデー
タが検査号機データファイルF6から自動的に削除され
るので、作業端末WTは迅速に作業データの検索および
書換を行うことができる。
§9. Creation of Saved Data The host computer HST determines whether or not the vehicle can be shipped based on the AF-OFF data sent from the communication terminal CTn. As a result, when it is determined that the vehicle can be shipped, the inspection device data file F6 is searched based on the frame number, and the work data of the vehicle determined to be shipped is read. And the management terminal MTn
Adds keys to component data, tightening data, and mating data for the read work data, and stores “factory shipping date” and “factory shipping time” in the stored data shown in FIG.
, The current time is written in the file, the storage data is created, and written to the storage data file F7. After writing the stored data, the management terminal MTn stores the work data and the AF-ON data of the vehicle in the inspection machine data file F, respectively.
6 and ALC received file F1. As described above, since the data corresponding to the vehicle is automatically deleted from the management file when the vehicle is shipped, the capacity of the management file can be reduced. Further, as the capacity of the management file is reduced, the response at the time of accessing the file can be increased, and the efficiency of the system can be improved. In addition, since the inspection terminal data file F6 is accessed by each work terminal WT, a high response is required. However, as described above, since the data of the shipping vehicle is automatically deleted from the inspection device data file F6, the work terminal WT can quickly search and rewrite the work data.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の製造行程から成る製造ラインの各製造行程毎に作
業制御手段を有すると共に、これらの各作業制御手段が
製造ラインを流れる被組立物の識別を行う被組立物識別
手段と、当該製造行程において被組立物に施される作業
結果を出力する組立検出手段と、製造ラインにおいて被
組立物に施される作業内容の確認および検査を行った
後、生産ライン内の被組立物に施される全工程を終了し
た被加工物を示すトリガ情報を発生する検査確認手段
と、各製造行程毎から出力される作業結果を保存する記
憶手段とを有し、さらに、記憶手段内の夫々のファイル
間のデータ授受を制御する管理手段とを設けたので、管
理手段の監視下から切り離して、外部への送信処理を迅
速に行うことができる。
As described above, according to the present invention,
A work control means for each manufacturing process of a manufacturing line comprising a plurality of manufacturing processes, and each of these work control means identifies a product flowing through the manufacturing line; Assembly detection means for outputting the result of the work performed on the assembly, and checking and inspecting the content of the work performed on the assembly in the production line, and then performing all the operations performed on the assembly in the production line. Inspection check means for generating trigger information indicating the workpiece after the process, and storage means for storing work results output from each manufacturing process, and further, between each file in the storage means Since the management means for controlling the data transfer is provided, the external transmission processing can be quickly performed by disconnecting the management means from being monitored.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の一実施例による製造経歴管理シス
テムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a manufacturing history management system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 同実施例における各種管理ファイルおよびそ
れらを取り扱う各端末の関係を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a relationship between various management files and terminals that handle them in the embodiment.

【図3】 同実施例において使用する管理ファイル内の
データフォーマットを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data format in a management file used in the embodiment.

【図4】 同実施例において使用する管理ファイル内の
データフォーマットを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data format in a management file used in the embodiment.

【図5】 同実施例において使用する管理ファイル内の
データフォーマットを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a data format in a management file used in the embodiment.

【図6】 同実施例において使用する管理ファイル内の
データフォーマットを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a data format in a management file used in the embodiment.

【図7】 同実施例において使用する管理ファイル内の
データフォーマットを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a data format in a management file used in the embodiment.

【図8】 同実施例において使用する管理ファイル内の
データフォーマットを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a data format in a management file used in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

MT1〜MT3……管理端末、WT……作業端末、FS
1〜FS3……ファイルサーバ、F1……ALC受信フ
ァイル、F2……ALC送信ファイル、F3……トリガ
ファイル、F4……作業テーブル、F6……検査号機デ
ータファイル、F7……保存用データファイル、HST
……ホストコンピュータ。
MT1 to MT3: management terminal, WT: work terminal, FS
1 to FS3 file server, F1 ALC reception file, F2 ALC transmission file, F3 trigger file, F4 work table, F6 inspection machine data file, F7 storage data file HST
...... Host computer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05B 19/18 - 19/46 G06F 17/60 B23Q 37/00 - 41/08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G05B 19/18-19/46 G06F 17/60 B23Q 37/00-41/08

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の製造工程からなる製造ラインを流
れる被組立物の識別を行う被組立物識別手段と、当該製
造工程において被組立物に施される作業結果を出力する
組立検出手段とを備える作業制御手段を各製造工程毎に
有し、前記製造ラインにおいて被組立物に施される作業
内容の確認および検査を行うと共に、被組立物に施され
る全工程を終了した被組立物を示すトリガ情報を発生す
る検査確認手段と、前記各製造工程毎の作業制御手段に
作業指示を行うと共に、該各製造工程毎の作業制御手段
から出力される作業結果と前記検査確認手段から出力さ
れる前記トリガ情報とを記憶する記憶手段と、更に、前
記記憶手段内の夫々のファイル間のデータ授受を制御す
る管理手段とを具備してなり、 前記記憶手段は、 前記検査確認手段から出力される、前記トリガ情報を有
するトリガファイルと、 ホストコンピュータより該製造ラインにおいて組み立て
られる被組立物に関するデータを送受信する送受信ファ
イルと、 前記各作業制御手段に対応し、かつ、被組立物に対応し
た作業データを有する作業データファイルと、前記作業データファイルの作業データに基づいて、作業
を行った結果を書き込む検査号機データファイルとを有
し、 前記管理手段は、 前記トリガファイルに書き込まれた前記トリガ情報をき
っかけにして、当該トリガ情報に対応した作業データを
前記検査号機データファイルから読みだし、所定のデー
タレイアウトに変換した後、前記ホストコンピュータへ
送信することを特徴とする製造経歴管理システム。
1. A production line comprising a plurality of production steps flows through a production line.
Assembly identification means for identifying the assembly to be assembled;
Output the work result applied to the assembly in the manufacturing process
Work control means with assembly detection means for each manufacturing process
A, performs confirmation and inspection work to be performed on the assemblage in the above production lines, inspection confirmation means for generating trigger information indicating an object to be assembled product to complete the entire process to be performed on the assemblage The work control means for each manufacturing process
Work instructions are given and work control means for each manufacturing process
The work result output from the
Storage means for storing the trigger information,
Control the data transfer between each file in the storage means.
The storage means transmits / receives a trigger file having the trigger information, which is output from the inspection / confirmation means, and data relating to an object to be assembled in the production line from a host computer. A transmission / reception file, a work data file corresponding to each of the work control means, and having work data corresponding to the assembly, and a work data based on the work data of the work data file.
The inspection unit data file to which the results of the
Then, the management means triggers the trigger information written in the trigger file to generate work data corresponding to the trigger information.
A manufacturing history management system, wherein the data is read from the inspection device data file , converted into a predetermined data layout, and then transmitted to the host computer.
【請求項2】 前記記憶手段内の夫々ファイル間を移動
する際に送信元から受信先へ正常に移動したなら送信元
のデータを管理手段によって削除する事を特徴とする請
求項1項記載の製造経歴管理システム。
2. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the data of the transmission source is deleted by the management unit if the data is normally moved from the transmission source to the reception destination when moving between the respective files in the storage unit. Manufacturing history management system.
【請求項3】 前記記憶手段内の夫々ファイルに存在す
る夫々のテーブルデータを関連させるキーワードを設け
た事を特徴とする請求項1項記載の製造経歴管理システ
ム。
3. The manufacturing history management system according to claim 1, wherein a keyword for associating each table data existing in each file in said storage means is provided.
JP956993A 1993-01-22 1993-01-22 Manufacturing history management system Expired - Fee Related JP3307702B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP956993A JP3307702B2 (en) 1993-01-22 1993-01-22 Manufacturing history management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP956993A JP3307702B2 (en) 1993-01-22 1993-01-22 Manufacturing history management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06223078A JPH06223078A (en) 1994-08-12
JP3307702B2 true JP3307702B2 (en) 2002-07-24

Family

ID=11723936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP956993A Expired - Fee Related JP3307702B2 (en) 1993-01-22 1993-01-22 Manufacturing history management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3307702B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738569B2 (en) * 1998-08-20 2006-01-25 松下電工株式会社 Manufacturing information management method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06223078A (en) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06203040A (en) Manufacturing history managing system
EP0600146B1 (en) Versatile production system and methods for operating same
US7099728B2 (en) Quality control system, method, and program
JPH07192059A (en) Recording system of information on production line and recording method of information on production line
JPH06143103A (en) Mixed production system and pallet used therefor
JP4261435B2 (en) Equipment inspection support system
JPH1126538A (en) System and method for automatically preparing and transmitting inspecting conditions
US6985786B2 (en) Method for managing manufacturing data
JP4902335B2 (en) Communication notification program and quality improvement system using the same
JP2007241755A (en) Network system in manufacturing process
JP4440511B2 (en) Production line work instruction system
JP3307702B2 (en) Manufacturing history management system
JP3307701B2 (en) Manufacturing history management system
JP2006338694A (en) Integrated traceability system between manufacturing process and physical distribution process in trust package production
JP3335402B2 (en) Manufacturing history management system
US20060020358A1 (en) Manufacturing management system and method
JP3399569B2 (en) Manufacturing history management system
JPH06295301A (en) Production management system
JPH07182423A (en) Production management system
JP2004102746A (en) Manufacture management system
JP4571894B2 (en) Part identification program
JP4363240B2 (en) Vehicle inspection management system
JP2002297224A (en) Manufacture history information management method and system therefor
JPH06168249A (en) Mixed stream production system and operating method for the same
JP2008077559A (en) Tracking system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees