JP3305677B2 - 繊維結合粉末配合物及び繊維材料の固着方法 - Google Patents
繊維結合粉末配合物及び繊維材料の固着方法Info
- Publication number
- JP3305677B2 JP3305677B2 JP17314999A JP17314999A JP3305677B2 JP 3305677 B2 JP3305677 B2 JP 3305677B2 JP 17314999 A JP17314999 A JP 17314999A JP 17314999 A JP17314999 A JP 17314999A JP 3305677 B2 JP3305677 B2 JP 3305677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- weight
- powder formulation
- vinyl
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/58—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
- D04H1/587—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M23/00—Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
- D06M23/08—Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/04—Non-macromolecular additives inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J129/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J129/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C09J129/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/58—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
- D04H1/64—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/227—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/227—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
- D06M15/233—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated aromatic, e.g. styrene
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/244—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons
- D06M15/248—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons containing chlorine
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/263—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/327—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/327—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
- D06M15/333—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof of vinyl acetate; Polyvinylalcohol
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Paper (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維材料の固着(V
erfestigung)用に使用するための繊維結合粉末配合物及
び前記繊維結合粉末配合物を使用して固着する方法に関
する。
erfestigung)用に使用するための繊維結合粉末配合物及
び前記繊維結合粉末配合物を使用して固着する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】不織布を製造するための慣用方法、例え
ばエアレイ(Airlay)法、湿式レイ(Wetlay)法又はスパン
レイ(Spunlay)法により製造される繊維平面形成体(Flae
chengebilde)は、繊維を耐久的に固定しかつ機械的負荷
に対する抵抗性を高めるための結合剤を必要とする。こ
のような結合剤は通常は合成の高分子化合物を基礎とし
ていて、従来の技術水準によれば固体の形で、例えば粉
末、顆粒又は繊維として、又は液体、例えば水性ポリマ
ー分散液又は溶液の形で調達されうる。不織布の増大さ
れた強度は、繊維に付着し、そのようにして繊維形成体
を強化するポリマーによる繊維の結合から生じる。
ばエアレイ(Airlay)法、湿式レイ(Wetlay)法又はスパン
レイ(Spunlay)法により製造される繊維平面形成体(Flae
chengebilde)は、繊維を耐久的に固定しかつ機械的負荷
に対する抵抗性を高めるための結合剤を必要とする。こ
のような結合剤は通常は合成の高分子化合物を基礎とし
ていて、従来の技術水準によれば固体の形で、例えば粉
末、顆粒又は繊維として、又は液体、例えば水性ポリマ
ー分散液又は溶液の形で調達されうる。不織布の増大さ
れた強度は、繊維に付着し、そのようにして繊維形成体
を強化するポリマーによる繊維の結合から生じる。
【0003】繊維を湿式レイ(Nasslegeprozess; Wetla
y)法によって堆積させる(ablegen)場合、結合剤をすで
に繊維と一緒に水性液中に入れることがしばしば望まし
い。この場合には結合剤系に対して特別な要求がなされ
る。先ず結合剤は水中で繊維と一緒に極めて微細に分散
可能であるべきであり、その際、特に大部分粒子状の結
合剤の水中での分散又は懸濁が保証されていなければな
らない。さらに該結合剤は、水性液中で、繊維の堆積の
際水性液と一緒に洗い流されないように極めて良好な繊
維付着力を有するべきである。また、高められた温度で
は結合剤のガラス転移温度又は溶融温度をしばしば超え
るので、繊維形成体に高温での寸法安定性も付与するた
めに結合剤の耐久性の化学架橋が必要になる。したがっ
て結合剤は化学架橋反応により繊維平面形成体内の繊維
の耐久性の固定を保証すべきである。このような特性
は、特に湿式堆積されたガラス繊維の予備結合の際に有
利である。
y)法によって堆積させる(ablegen)場合、結合剤をすで
に繊維と一緒に水性液中に入れることがしばしば望まし
い。この場合には結合剤系に対して特別な要求がなされ
る。先ず結合剤は水中で繊維と一緒に極めて微細に分散
可能であるべきであり、その際、特に大部分粒子状の結
合剤の水中での分散又は懸濁が保証されていなければな
らない。さらに該結合剤は、水性液中で、繊維の堆積の
際水性液と一緒に洗い流されないように極めて良好な繊
維付着力を有するべきである。また、高められた温度で
は結合剤のガラス転移温度又は溶融温度をしばしば超え
るので、繊維形成体に高温での寸法安定性も付与するた
めに結合剤の耐久性の化学架橋が必要になる。したがっ
て結合剤は化学架橋反応により繊維平面形成体内の繊維
の耐久性の固定を保証すべきである。このような特性
は、特に湿式堆積されたガラス繊維の予備結合の際に有
利である。
【0004】WO−A 90/14457からは、カー
デイング工程後のガラス繊維を熱可塑性粉末、例えばポ
リプロピレン、ポリエステル又はポリアミドと混合し、
次ぎに繊維形成体を高められた温度でかつ圧力下で固着
することから成る方法が公知である。湿式レイ法は結合
剤の洗い流しの危険のために推奨されない。オーストラ
リア国特許(AU−B)第36659/89号明細書も
同様に熱可塑性粉末によるガラス繊維材料の固着を記載
している。この場合にはポリエステル又はポリスチロー
ルの使用が推奨される。しかしこの結合剤系は湿式レイ
法には適用され得ない。すなわち特にこのように結合さ
れた繊維形成体の小さい強度は水又は溶剤と接触する際
に極めて不利である。
デイング工程後のガラス繊維を熱可塑性粉末、例えばポ
リプロピレン、ポリエステル又はポリアミドと混合し、
次ぎに繊維形成体を高められた温度でかつ圧力下で固着
することから成る方法が公知である。湿式レイ法は結合
剤の洗い流しの危険のために推奨されない。オーストラ
リア国特許(AU−B)第36659/89号明細書も
同様に熱可塑性粉末によるガラス繊維材料の固着を記載
している。この場合にはポリエステル又はポリスチロー
ルの使用が推奨される。しかしこの結合剤系は湿式レイ
法には適用され得ない。すなわち特にこのように結合さ
れた繊維形成体の小さい強度は水又は溶剤と接触する際
に極めて不利である。
【0005】ヨーロッパ特許第687317号(米国特
許第5668216号)明細書には、繊維結合剤とし
て、ビニルエステルコポリマー又は(メタ)アクリル酸
エステルコポリマーを基礎とする自己架橋性の再分散可
能な分散粉末が記載されている。この結合剤系の場合に
は、水性系における比較的良好な再分散性が不利であ
る。したがって該結合剤は繊維を水性液から堆積させる
際に洗い流され、繊維結合のためにもはや使用されな
い。
許第5668216号)明細書には、繊維結合剤とし
て、ビニルエステルコポリマー又は(メタ)アクリル酸
エステルコポリマーを基礎とする自己架橋性の再分散可
能な分散粉末が記載されている。この結合剤系の場合に
は、水性系における比較的良好な再分散性が不利であ
る。したがって該結合剤は繊維を水性液から堆積させる
際に洗い流され、繊維結合のためにもはや使用されな
い。
【0006】ヨーロッパ特許出願公開第721004号
明細書からは、ポリマー皮膜及び被覆を製造するため
の、水中で分散可能の架橋性粉末が公知であるが、該粉
末は、少なくとも1個の官能基を有する被膜形成ポリマ
ーならびに水中での分散後に非イオン化学結合を相互に
形成する反応性化合物を含有する。このポリマー混合物
は特に、結合剤が予め水中に分散された場合に被覆への
適用に適当している。不織布における繊維結合のための
使用はこの特許明細書には記載されていない。この結合
剤系の場合には水中でのその良好な再分散性が欠点であ
り、したがって該結合剤は湿式レイ法の場合には、繊維
への結合が起こる前に洗い流される。
明細書からは、ポリマー皮膜及び被覆を製造するため
の、水中で分散可能の架橋性粉末が公知であるが、該粉
末は、少なくとも1個の官能基を有する被膜形成ポリマ
ーならびに水中での分散後に非イオン化学結合を相互に
形成する反応性化合物を含有する。このポリマー混合物
は特に、結合剤が予め水中に分散された場合に被覆への
適用に適当している。不織布における繊維結合のための
使用はこの特許明細書には記載されていない。この結合
剤系の場合には水中でのその良好な再分散性が欠点であ
り、したがって該結合剤は湿式レイ法の場合には、繊維
への結合が起こる前に洗い流される。
【0007】ドイツ国特許出願公開第19545608
号明細書からは、接着剤及び構造化学的製品中で使用す
るための、水中で再分散可能のポリマー粉末が公知であ
る。該粉末はポリビニルアルコールで安定化されてい
て、架橋剤成分として水溶性の二官能性マスクド(maski
erte)アルデヒドを含有している。アルデヒド官能基の
遊離は場合によりブレンステッド酸及びルイス酸を加え
ることによって促進することができる。
号明細書からは、接着剤及び構造化学的製品中で使用す
るための、水中で再分散可能のポリマー粉末が公知であ
る。該粉末はポリビニルアルコールで安定化されてい
て、架橋剤成分として水溶性の二官能性マスクド(maski
erte)アルデヒドを含有している。アルデヒド官能基の
遊離は場合によりブレンステッド酸及びルイス酸を加え
ることによって促進することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、湿式
堆積された繊維材料、特にガラス繊維の固着用の結合剤
であって、粉末として繊維と一緒に水性液中に入れるこ
とができかつ繊維の堆積後に繊維平面形成体の耐久性の
ある固着を保証する結合剤を提供することであった。さ
らに本発明の他の課題は、粉末として乾燥工程で繊維と
一緒に混合され、堆積され(エアレイ、カーデイン
グ)、次ぎに加湿工程(浸漬、パジング、湯のし)によ
ってその作用に関して活性化され得かつ繊維平面形成体
の永久固着を保証する結合剤を開発することであった。
堆積された繊維材料、特にガラス繊維の固着用の結合剤
であって、粉末として繊維と一緒に水性液中に入れるこ
とができかつ繊維の堆積後に繊維平面形成体の耐久性の
ある固着を保証する結合剤を提供することであった。さ
らに本発明の他の課題は、粉末として乾燥工程で繊維と
一緒に混合され、堆積され(エアレイ、カーデイン
グ)、次ぎに加湿工程(浸漬、パジング、湯のし)によ
ってその作用に関して活性化され得かつ繊維平面形成体
の永久固着を保証する結合剤を開発することであった。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は、一方ではポ
リビニルアルコール安定化ポリマーを基礎とし、他方で
はポリビニルアルコールと耐久性の化学結合をすること
のできる反応性成分を基礎とする、粉末状の熱可塑性乾
燥ポリマー配合物を基礎とし、水性液中で懸濁可能の結
合剤の開発によって解決された。
リビニルアルコール安定化ポリマーを基礎とし、他方で
はポリビニルアルコールと耐久性の化学結合をすること
のできる反応性成分を基礎とする、粉末状の熱可塑性乾
燥ポリマー配合物を基礎とし、水性液中で懸濁可能の結
合剤の開発によって解決された。
【0010】本発明の対象は、 a)C原子1〜12個を有する枝なし又は枝分れカルボ
ン酸のビニルエステル、アクリル酸及びメタクリル酸と
C原子1〜12個を有する枝なし又は枝分れアルコール
とのエステル、芳香族ビニル化合物、ハロゲン化ビニ
ル、オレフィンおよびジエンの群から選択される1種以
上のモノマーのポリビニルアルコール安定化ポリマーを
基礎とするポリマー粉末、及び b)粉末を水中に入れた後ポリビニルアルコールのOH
基と化学的に結合する、室温(23℃)で固体の無機化
合物を含有する、繊維材料の固着用に使用するための繊
維結合粉末配合物である。
ン酸のビニルエステル、アクリル酸及びメタクリル酸と
C原子1〜12個を有する枝なし又は枝分れアルコール
とのエステル、芳香族ビニル化合物、ハロゲン化ビニ
ル、オレフィンおよびジエンの群から選択される1種以
上のモノマーのポリビニルアルコール安定化ポリマーを
基礎とするポリマー粉末、及び b)粉末を水中に入れた後ポリビニルアルコールのOH
基と化学的に結合する、室温(23℃)で固体の無機化
合物を含有する、繊維材料の固着用に使用するための繊
維結合粉末配合物である。
【0011】好ましいビニルエステルは、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ビニル−2−エチル
ヘキサノエート、ラウリン酸ビニル、1−メチルビニル
アセテート、ピバル酸ビニル、C原子9〜11個を有す
るα−枝分れモノカルボン酸のビニルエステル、例えば
VeoVa9R又はVeoVa10R(Shell社の
商品名)である。特に酢酸ビニルが好ましい。
プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ビニル−2−エチル
ヘキサノエート、ラウリン酸ビニル、1−メチルビニル
アセテート、ピバル酸ビニル、C原子9〜11個を有す
るα−枝分れモノカルボン酸のビニルエステル、例えば
VeoVa9R又はVeoVa10R(Shell社の
商品名)である。特に酢酸ビニルが好ましい。
【0012】好ましいメタクリル酸エステル又はアクリ
ル酸エステルは、メチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、n−
ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレートである。特にメチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレー
ト及び2−エチルヘキシルアクリレートが好ましい。
ル酸エステルは、メチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、n−
ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレートである。特にメチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレー
ト及び2−エチルヘキシルアクリレートが好ましい。
【0013】芳香族ビニル化合物としては、スチロー
ル、メチルスチロール及びビニルトルオールが好まし
い。好ましいハロゲン化ビニルは塩化ビニルである。好
ましいオレフィンはエチレン、プロピレンであり、好ま
しいジエンは1,3−ブタジエン及びイソプレンであ
る。
ル、メチルスチロール及びビニルトルオールが好まし
い。好ましいハロゲン化ビニルは塩化ビニルである。好
ましいオレフィンはエチレン、プロピレンであり、好ま
しいジエンは1,3−ブタジエン及びイソプレンであ
る。
【0014】場合によりなお、モノマーの全重量に対し
て0.05〜10.0重量%の次ぎの群から選択される
コモノマーが共重合されてもよい:エチレン系不飽和モ
ノカルボン酸及びジカルボン酸及びそれらのアミド、例
えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、;エチレン系不飽和スルホン酸及びそれらの塩、好
ましくはビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−プロ
パンスルホネート及びN−ビニルピロリドン。前記量の
コモノマーの他の例は、アルコキシシラン官能性モノマ
ー、例えばアクリルオキシプロピルトリ(アルコキシ)
シラン及びメタクリルオキシプロピルトリ(アルコキ
シ)シラン、ビニルトリアルコキシシラン及びビニルメ
チルジアルコキシシラン、好ましくはビニルトリエトキ
シシラン及びγ−メタクリルオキシプロピルトリエトキ
シシランである。また補助架橋剤(Zusatzvernetzer)、
例えばアクリルアミドグリコール酸(AGA)、メタク
リルアミドグリコール酸メチルエステル(MAGM
E)、N−メチロールアクリルアミド(NMA)、N−
メチロールメタクリルアミド(NMMA)、N−メチロ
ールアリルカルバメート、N−メチロールアクリルアミ
ド又はN−メチロールメタクリルアミドのアルキルエー
テルならびにこれらのイソブトキシエーテル又はn−ブ
トキエーテルも適当である。
て0.05〜10.0重量%の次ぎの群から選択される
コモノマーが共重合されてもよい:エチレン系不飽和モ
ノカルボン酸及びジカルボン酸及びそれらのアミド、例
えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、;エチレン系不飽和スルホン酸及びそれらの塩、好
ましくはビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−プロ
パンスルホネート及びN−ビニルピロリドン。前記量の
コモノマーの他の例は、アルコキシシラン官能性モノマ
ー、例えばアクリルオキシプロピルトリ(アルコキシ)
シラン及びメタクリルオキシプロピルトリ(アルコキ
シ)シラン、ビニルトリアルコキシシラン及びビニルメ
チルジアルコキシシラン、好ましくはビニルトリエトキ
シシラン及びγ−メタクリルオキシプロピルトリエトキ
シシランである。また補助架橋剤(Zusatzvernetzer)、
例えばアクリルアミドグリコール酸(AGA)、メタク
リルアミドグリコール酸メチルエステル(MAGM
E)、N−メチロールアクリルアミド(NMA)、N−
メチロールメタクリルアミド(NMMA)、N−メチロ
ールアリルカルバメート、N−メチロールアクリルアミ
ド又はN−メチロールメタクリルアミドのアルキルエー
テルならびにこれらのイソブトキシエーテル又はn−ブ
トキエーテルも適当である。
【0015】ポリマー配合物は、一般に−40℃〜+9
0℃のガラス転位温度Tgが生じるように選択する。ポ
リマーのガラス転位温度Tgは周知のように示差走査熱
量法(DSC)によって測定することができる。Tgは
またフォックス(Fox)方程式によって近似的に予め計算
することもできる。Fox T.G., Bull.Am.Physics Soc.1,
3, 123頁(1956)によれば、次ぎの方程式が適用され
る:1/Tg=x1/Tg1+x2/Tg2+…+xn
/Tgn〔xnはモノマーnの質量フラクション(重量
%/100)を表し、Tgnはモノマーnのホモポリマ
ーのガラス転位温度(°K)である〕。ホモポリマーの
Tg値は、Polymer Handbook 3rd Edition, J.Wiley &
Sons, New York(1989)に記載されている。
0℃のガラス転位温度Tgが生じるように選択する。ポ
リマーのガラス転位温度Tgは周知のように示差走査熱
量法(DSC)によって測定することができる。Tgは
またフォックス(Fox)方程式によって近似的に予め計算
することもできる。Fox T.G., Bull.Am.Physics Soc.1,
3, 123頁(1956)によれば、次ぎの方程式が適用され
る:1/Tg=x1/Tg1+x2/Tg2+…+xn
/Tgn〔xnはモノマーnの質量フラクション(重量
%/100)を表し、Tgnはモノマーnのホモポリマ
ーのガラス転位温度(°K)である〕。ホモポリマーの
Tg値は、Polymer Handbook 3rd Edition, J.Wiley &
Sons, New York(1989)に記載されている。
【0016】ポリマーとしては、次ぎに記載するものが
好ましく、重量%の数値は、場合によるコモノマーの含
分も含めて、加えると100重量%になる:ビニルエス
テルポリマーの群から:酢酸ビニルポリマー;エチレン
含分1〜60重量%を有する酢酸ビニル−エチレン−コ
ポリマー;エチレン含分1〜40重量%及び塩化ビニル
含分20〜90重量%を有するビニルエステル−エチレ
ン−塩化ビニル−コポリマー、その際、ビニルエステル
としては好ましくは酢酸ビニル及び/又はプロピオン酸
ビニル及び/又は1種以上の共重合性ビニルエステル、
例えばビニルラウレート、ビニルピバレート、ビニル−
2−エチルヘキサン酸エステル、α−枝分れカルボン酸
のビニルエステル、特にベルサテイック酸(Versaticsae
ure)ビニルエステル(VeoVa9R、VeoVa10
R、VeoVa11R)が含有されている;1種以上の
共重合性ビニルエステル、例えばビニルラウレート、ビ
ニルピバレート、ビニル−2−エチルヘキサン酸エステ
ル、α−枝分れカルボン酸のビニルエステル、特にベル
サテイック酸ビニルエステル(VeoVa9R、Veo
Va10R、VeoVa11R)の1〜50重量%を含
む酢酸ビニルコポリマー、これらは場合によりさらにエ
チレン1〜40重量%を含有する;ビニルエステル、特
に酢酸ビニル30〜90重量%及びアクリル酸エステ
ル、特にn−ブチルアクリレート又は2−エチルヘキシ
ルアクリレート1〜60重量%を含むビニルエステル−
アクリル酸エステル−コポリマー、これらはさらにエチ
レン1〜40重量%を含有する;酢酸ビニル30〜75
重量%、ラウリン酸ビニル又はα−枝分れカルボン酸の
ビニルエステル、特にベルサテイック酸ビニルエステル
1〜30重量%、アクリル酸エステル、特にn−ブチル
アクリレート又は2−エチルヘキシルアクリレート1〜
30重量%を含むビニルエステル−アクリル酸エステル
−コポリマー、これらは場合によりさらにエチレン1〜
40重量%を含有する。
好ましく、重量%の数値は、場合によるコモノマーの含
分も含めて、加えると100重量%になる:ビニルエス
テルポリマーの群から:酢酸ビニルポリマー;エチレン
含分1〜60重量%を有する酢酸ビニル−エチレン−コ
ポリマー;エチレン含分1〜40重量%及び塩化ビニル
含分20〜90重量%を有するビニルエステル−エチレ
ン−塩化ビニル−コポリマー、その際、ビニルエステル
としては好ましくは酢酸ビニル及び/又はプロピオン酸
ビニル及び/又は1種以上の共重合性ビニルエステル、
例えばビニルラウレート、ビニルピバレート、ビニル−
2−エチルヘキサン酸エステル、α−枝分れカルボン酸
のビニルエステル、特にベルサテイック酸(Versaticsae
ure)ビニルエステル(VeoVa9R、VeoVa10
R、VeoVa11R)が含有されている;1種以上の
共重合性ビニルエステル、例えばビニルラウレート、ビ
ニルピバレート、ビニル−2−エチルヘキサン酸エステ
ル、α−枝分れカルボン酸のビニルエステル、特にベル
サテイック酸ビニルエステル(VeoVa9R、Veo
Va10R、VeoVa11R)の1〜50重量%を含
む酢酸ビニルコポリマー、これらは場合によりさらにエ
チレン1〜40重量%を含有する;ビニルエステル、特
に酢酸ビニル30〜90重量%及びアクリル酸エステ
ル、特にn−ブチルアクリレート又は2−エチルヘキシ
ルアクリレート1〜60重量%を含むビニルエステル−
アクリル酸エステル−コポリマー、これらはさらにエチ
レン1〜40重量%を含有する;酢酸ビニル30〜75
重量%、ラウリン酸ビニル又はα−枝分れカルボン酸の
ビニルエステル、特にベルサテイック酸ビニルエステル
1〜30重量%、アクリル酸エステル、特にn−ブチル
アクリレート又は2−エチルヘキシルアクリレート1〜
30重量%を含むビニルエステル−アクリル酸エステル
−コポリマー、これらは場合によりさらにエチレン1〜
40重量%を含有する。
【0017】(メタ)アクリル酸ポリマーの群から:n
−ブチルアクリレート又は2−エチルヘキシルアクリレ
ートのポリマー;メチルメタクリレートとn−ブチルア
クリレート及び/又は2−エチルヘキシルアクリレート
とのコポリマー。
−ブチルアクリレート又は2−エチルヘキシルアクリレ
ートのポリマー;メチルメタクリレートとn−ブチルア
クリレート及び/又は2−エチルヘキシルアクリレート
とのコポリマー。
【0018】塩化ビニルポリマーの群から:前記のビニ
ルエステル/塩化ビニル/エチレン−コポリマーの他
に、塩化ビニル−エチレン−コポリマー及び塩化ビニル
/アクリレート−コポリマー。
ルエステル/塩化ビニル/エチレン−コポリマーの他
に、塩化ビニル−エチレン−コポリマー及び塩化ビニル
/アクリレート−コポリマー。
【0019】スチロールポリマーの群から:スチロール
−ブタジエン−コポリマー及びスチロール−アクリル酸
エステル−コポリマー、例えばスチロール含分それぞれ
10〜70重量%を含むスチロール−n−ブチルアクリ
レート又はスチロール−2−エチルヘキシルアクリレー
ト。
−ブタジエン−コポリマー及びスチロール−アクリル酸
エステル−コポリマー、例えばスチロール含分それぞれ
10〜70重量%を含むスチロール−n−ブチルアクリ
レート又はスチロール−2−エチルヘキシルアクリレー
ト。
【0020】ポリマーの製造は、慣用法で乳化重合法及
びそれによって得られた水性ポリマー分散液の引続く乾
燥、例えばヨーロッパ特許第687317号に記載され
た方法(この方法の乾燥に関する開示部分は本明細書に
含まれている)による噴霧乾燥によって行う。
びそれによって得られた水性ポリマー分散液の引続く乾
燥、例えばヨーロッパ特許第687317号に記載され
た方法(この方法の乾燥に関する開示部分は本明細書に
含まれている)による噴霧乾燥によって行う。
【0021】ポリマーの安定化のためには、部分加水分
解又は完全加水分解ポリビニルアルコール、好ましくは
加水分解度75〜99モル%及びヘプラー粘度(Hoepple
rviskositaet)(4%水溶液、DIN 53015、2
0℃でHoeppler法による)1〜60mPas、
好ましくは4〜35mPasを有する部分加水分解ポリ
ビニルアルコールを使用する。ポリビニルアルコール分
は一般にはポリマーに対して1〜30重量%である。ポ
リビニルアルコール分はこの場合重合の間に加えること
ができるか又は重合の終了後に、つまり噴霧乾燥の前又
は間に初めて加えることができる。
解又は完全加水分解ポリビニルアルコール、好ましくは
加水分解度75〜99モル%及びヘプラー粘度(Hoepple
rviskositaet)(4%水溶液、DIN 53015、2
0℃でHoeppler法による)1〜60mPas、
好ましくは4〜35mPasを有する部分加水分解ポリ
ビニルアルコールを使用する。ポリビニルアルコール分
は一般にはポリマーに対して1〜30重量%である。ポ
リビニルアルコール分はこの場合重合の間に加えること
ができるか又は重合の終了後に、つまり噴霧乾燥の前又
は間に初めて加えることができる。
【0022】無機化合物b)としては、ホウ素、アルミ
ニウム、クロム及びジルコニウムの室温で粉末状の水溶
性化合物が適当であり、同化合物の水への溶解度は室温
で水1l当たり少なくとも1gである。その例はホウ
酸、ホウ砂、ホウ酸錯体、硝酸アルミニウム、塩化アル
ミニウム、オキシ塩化ジルコニウム、酢酸ジルコニウム
である。好ましいのは、ホウ酸(B(OH)3)、ホウ
砂(Na2B4O7×10H2O)及び二座及び多座配
位子(zwei-und mehrzaehnigen Liganden)、例えば脂肪
族及び脂環式ポリオールを含むホウ酸錯体、例えばペン
タエリトリット及び酒石酸を有するホウ酸錯体である。
ニウム、クロム及びジルコニウムの室温で粉末状の水溶
性化合物が適当であり、同化合物の水への溶解度は室温
で水1l当たり少なくとも1gである。その例はホウ
酸、ホウ砂、ホウ酸錯体、硝酸アルミニウム、塩化アル
ミニウム、オキシ塩化ジルコニウム、酢酸ジルコニウム
である。好ましいのは、ホウ酸(B(OH)3)、ホウ
砂(Na2B4O7×10H2O)及び二座及び多座配
位子(zwei-und mehrzaehnigen Liganden)、例えば脂肪
族及び脂環式ポリオールを含むホウ酸錯体、例えばペン
タエリトリット及び酒石酸を有するホウ酸錯体である。
【0023】反応性無機成分b)の量はポリビニルアル
コールの所望の架橋度に依存する。一般には繊維結合粉
末配合物の全重量に対して0.1〜30重量%、好まし
くは1〜15重量%を使用する。
コールの所望の架橋度に依存する。一般には繊維結合粉
末配合物の全重量に対して0.1〜30重量%、好まし
くは1〜15重量%を使用する。
【0024】繊維結合粉末配合物には場合によりさら
に、顔料、酸化防止剤、染料、可塑剤、緩衝剤、被膜形
成助剤、充填剤、防炎剤、発泡助剤、消泡剤、湿潤剤、
熱増感剤、静電防止剤、殺生物剤、感触改良剤をそのた
めに常用の量で加えることもできる。好ましくは粉末状
水溶性物質をpH緩衝剤として加える。
に、顔料、酸化防止剤、染料、可塑剤、緩衝剤、被膜形
成助剤、充填剤、防炎剤、発泡助剤、消泡剤、湿潤剤、
熱増感剤、静電防止剤、殺生物剤、感触改良剤をそのた
めに常用の量で加えることもできる。好ましくは粉末状
水溶性物質をpH緩衝剤として加える。
【0025】繊維結合粉末配合物は天然及び合成繊維材
料の固着用に適している。繊維材料の選択の際の制限は
先験的に存在しない;不織布工業で使用されるすべての
繊維原料、例えばポリエステル繊維、ポリアミド繊維、
ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ガラス繊維、
セラミック繊維、ビスコース繊維、炭素繊維、セルロー
ス繊維、木綿繊維、羊毛繊維及び木部繊維が適当であ
る。好ましいのは、ポリエステル繊維、ポリアミド繊
維、ガラス繊維、セルロース繊維、木綿繊維、羊毛繊維
及び木部繊維である。繊維材料は繊維、糸、マット、レ
イドスクリム(Gelege)として又は織布(織物)の形で使
用することができる。
料の固着用に適している。繊維材料の選択の際の制限は
先験的に存在しない;不織布工業で使用されるすべての
繊維原料、例えばポリエステル繊維、ポリアミド繊維、
ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ガラス繊維、
セラミック繊維、ビスコース繊維、炭素繊維、セルロー
ス繊維、木綿繊維、羊毛繊維及び木部繊維が適当であ
る。好ましいのは、ポリエステル繊維、ポリアミド繊
維、ガラス繊維、セルロース繊維、木綿繊維、羊毛繊維
及び木部繊維である。繊維材料は繊維、糸、マット、レ
イドスクリム(Gelege)として又は織布(織物)の形で使
用することができる。
【0026】繊維結合粉末配合物は、湿式レイ法、乾式
レイ法で、その後に加湿し、繊維材料の積層のために使
用する。繊維結合粉末配合物の成分a)及びb)は混合
物として又は別個に繊維材料に加えることができる。繊
維材料の使用量は、湿式レイ法及び乾式レイ法では繊維
平面形成体の全重量に対して1〜50重量%、好ましく
は5〜30重量%である。積層の場合一般には、1〜1
000g/m2、好ましくは5〜100g/m2、特に
好ましくは10〜50g/m2の適用重量(Auftragsgew
ichte)を使用する。
レイ法で、その後に加湿し、繊維材料の積層のために使
用する。繊維結合粉末配合物の成分a)及びb)は混合
物として又は別個に繊維材料に加えることができる。繊
維材料の使用量は、湿式レイ法及び乾式レイ法では繊維
平面形成体の全重量に対して1〜50重量%、好ましく
は5〜30重量%である。積層の場合一般には、1〜1
000g/m2、好ましくは5〜100g/m2、特に
好ましくは10〜50g/m2の適用重量(Auftragsgew
ichte)を使用する。
【0027】好ましい実施態様では、繊維結合粉末配合
物は繊維材料を結合するための次ぎの方法で使用する: A)繊維結合粉末配合物及び繊維材料を水中に懸濁し、
次に平らに堆積して繊維平面形成体となし、このように
して得られた平面形成体を熱処理によって乾燥し、場合
により熱的に固着するか、又は B)繊維結合粉末及び繊維材料を乾式混合し、混合物を
水中に懸濁し、次に平らに堆積して繊維平面形成体とな
し、このようにして得られた平面形成体を熱処理によっ
て乾燥し、場合により熱的に固着するか、又は C)繊維結合粉末及び繊維材料を乾式混合し、次にこの
混合物を平らに乾式堆積して繊維平面形成体となし、水
で加湿するか、又は繊維結合粉末配合物を広げた繊維材
料中に散布しかつ水で加湿し、このようにして得られた
平面形成体を熱処理によって乾燥し、場合により熱的に
固着するか、又は D)繊維材料を平面的に広げ、繊維結合粉末配合物を散
布し、次に加湿しかつ第二支持体に向かって、場合によ
り高められた温度又は高められた圧力の適用下に積層す
る。
物は繊維材料を結合するための次ぎの方法で使用する: A)繊維結合粉末配合物及び繊維材料を水中に懸濁し、
次に平らに堆積して繊維平面形成体となし、このように
して得られた平面形成体を熱処理によって乾燥し、場合
により熱的に固着するか、又は B)繊維結合粉末及び繊維材料を乾式混合し、混合物を
水中に懸濁し、次に平らに堆積して繊維平面形成体とな
し、このようにして得られた平面形成体を熱処理によっ
て乾燥し、場合により熱的に固着するか、又は C)繊維結合粉末及び繊維材料を乾式混合し、次にこの
混合物を平らに乾式堆積して繊維平面形成体となし、水
で加湿するか、又は繊維結合粉末配合物を広げた繊維材
料中に散布しかつ水で加湿し、このようにして得られた
平面形成体を熱処理によって乾燥し、場合により熱的に
固着するか、又は D)繊維材料を平面的に広げ、繊維結合粉末配合物を散
布し、次に加湿しかつ第二支持体に向かって、場合によ
り高められた温度又は高められた圧力の適用下に積層す
る。
【0028】湿式レイ法の変法A)の場合、繊維及び繊
維結合粉末配合物、又は繊維結合粉末配合物の個々の成
分は、任意の順番で連続的に又は不連続的に水中で懸濁
する。この場合繊維の懸濁は場合によりイオン性又は非
イオン性界面活性剤の助けをかりて行ってもよい。好ま
しいのは、不連続的に、繊維及び繊維結合粉末配合物の
成分を撹拌タンクで水と混合してマスターバッチとし、
場合により測定される特性像に基づいて他の添加物で調
節する。次ぎに好まくは0.01〜5重量%の固形分を
有する懸濁液を、好ましくは連続的に湿式レイ法で堆積
して平面形成体を作る。
維結合粉末配合物、又は繊維結合粉末配合物の個々の成
分は、任意の順番で連続的に又は不連続的に水中で懸濁
する。この場合繊維の懸濁は場合によりイオン性又は非
イオン性界面活性剤の助けをかりて行ってもよい。好ま
しいのは、不連続的に、繊維及び繊維結合粉末配合物の
成分を撹拌タンクで水と混合してマスターバッチとし、
場合により測定される特性像に基づいて他の添加物で調
節する。次ぎに好まくは0.01〜5重量%の固形分を
有する懸濁液を、好ましくは連続的に湿式レイ法で堆積
して平面形成体を作る。
【0029】湿式レイ法の変法B)の場合、繊維及び繊
維結合粉末配合物の成分を機械的混合により又は乱流気
流で連続的又は不連続的に乾式混合し、この乾式混合物
を、場合によりイオン性又は非イオン性界面活性剤の助
けをかりて水中で懸濁する。次ぎに固形分好ましくは
0.01〜5重量%の固形分を有するこの懸濁液を、好
ましくは連続的に湿式レイ法で堆積させて平面形成体に
する。
維結合粉末配合物の成分を機械的混合により又は乱流気
流で連続的又は不連続的に乾式混合し、この乾式混合物
を、場合によりイオン性又は非イオン性界面活性剤の助
けをかりて水中で懸濁する。次ぎに固形分好ましくは
0.01〜5重量%の固形分を有するこの懸濁液を、好
ましくは連続的に湿式レイ法で堆積させて平面形成体に
する。
【0030】繊維結合粉末配合物を変法C)による乾式
レイ法で使用する場合には、繊維及び繊維結合粉末配合
物の成分を機械的混合により又は乱流気流で連続的又は
不連続的に乾式混合する。次ぎにこの混合物を乾式レイ
法、例えばエアレイ法又はカーデイング法で堆積して繊
維平面形成体にする。また連続的なエアレイ法も適当で
あり、この場合には予備形成された未結合ウエブ(Vlie
s)に繊維結合粉末配合物を散布し、次いで再び同ウエブ
を開き、再び空気力学的ウエッビング法(Vliesbildever
fahren)にかける。さらに繊維をカーデイング装置でカ
ーデイングしてウエブにし、次ぎにこのウエブに繊維結
合粉末配合物を散布し、散布された粉末を針でウエブ内
部に入れることも可能である。場合によりこのようにカ
ーデイングされたウエブを直交積層(Kreuzleger)により
重ねてより厚いウエブにすることもできる。
レイ法で使用する場合には、繊維及び繊維結合粉末配合
物の成分を機械的混合により又は乱流気流で連続的又は
不連続的に乾式混合する。次ぎにこの混合物を乾式レイ
法、例えばエアレイ法又はカーデイング法で堆積して繊
維平面形成体にする。また連続的なエアレイ法も適当で
あり、この場合には予備形成された未結合ウエブ(Vlie
s)に繊維結合粉末配合物を散布し、次いで再び同ウエブ
を開き、再び空気力学的ウエッビング法(Vliesbildever
fahren)にかける。さらに繊維をカーデイング装置でカ
ーデイングしてウエブにし、次ぎにこのウエブに繊維結
合粉末配合物を散布し、散布された粉末を針でウエブ内
部に入れることも可能である。場合によりこのようにカ
ーデイングされたウエブを直交積層(Kreuzleger)により
重ねてより厚いウエブにすることもできる。
【0031】乾式レイ法のおける種々の変法によって広
げた繊維形成体を次ぎに水又は蒸気で加湿し繊維結合粉
末を活性化する。一般には繊維及び繊維結合粉末の全重
量に対して5〜60重量%、好ましくは10〜35重量
%の水で加湿する。加湿は水蒸気で行うか又は含浸、浸
漬、噴霧及びパジングで行うこともでき、場合によりま
た個々の方法の組合わせも用いることができる。厚いウ
エブ材料の場合には水蒸気による湯のしが好ましい。ま
た乾式レイ法の場合には繊維と一緒に繊維結合粉末配合
物の一成分、好ましくは成分a)のみを広げ、他の成
分、好ましくは成分b)を加湿の際に水中に溶かして加
えるように、行ってもよい。
げた繊維形成体を次ぎに水又は蒸気で加湿し繊維結合粉
末を活性化する。一般には繊維及び繊維結合粉末の全重
量に対して5〜60重量%、好ましくは10〜35重量
%の水で加湿する。加湿は水蒸気で行うか又は含浸、浸
漬、噴霧及びパジングで行うこともでき、場合によりま
た個々の方法の組合わせも用いることができる。厚いウ
エブ材料の場合には水蒸気による湯のしが好ましい。ま
た乾式レイ法の場合には繊維と一緒に繊維結合粉末配合
物の一成分、好ましくは成分a)のみを広げ、他の成
分、好ましくは成分b)を加湿の際に水中に溶かして加
えるように、行ってもよい。
【0032】すべての変法A)〜C)の場合、繊維材料
の乾燥及び固着は一般に温度80〜260℃、好ましく
は120〜200℃で、場合により100バールまでの
圧力下で行い、乾燥温度及び適用圧力は主として繊維材
料の種類に依存する。
の乾燥及び固着は一般に温度80〜260℃、好ましく
は120〜200℃で、場合により100バールまでの
圧力下で行い、乾燥温度及び適用圧力は主として繊維材
料の種類に依存する。
【0033】積層の際には、繊維又はそれらから製造さ
れた繊維平面形成体、例えば織布及びレイドスクリムの
ような不織布を平面的に広げ、繊維結合粉末配合物を散
布するが、この際粉末は平面状、点状又はパターンで散
布することができる。結合剤の活性化のためには、上記
のように加湿し、次いで他の支持体を積層する。積層物
の固着も前記の温度条件及び圧力条件下で行う。
れた繊維平面形成体、例えば織布及びレイドスクリムの
ような不織布を平面的に広げ、繊維結合粉末配合物を散
布するが、この際粉末は平面状、点状又はパターンで散
布することができる。結合剤の活性化のためには、上記
のように加湿し、次いで他の支持体を積層する。積層物
の固着も前記の温度条件及び圧力条件下で行う。
【0034】支持体としては、織布及び不織布、例えば
ガラス繊維布及びガラス繊維ウエブ、プラスチックフィ
ルム、例えばポリエステルフィルム又はコロナ処理した
ポリオレフィンフィルム、木部繊維板、例えばハードチ
ップボード又はMDF板(MDF=medium density fib
er board;中密度繊維板)、発泡平面材料(geschaeumte
flaechige Materialien)、例えばポリウレタンフォー
ム及びポリビニルアルコールフォームが適当である。
ガラス繊維布及びガラス繊維ウエブ、プラスチックフィ
ルム、例えばポリエステルフィルム又はコロナ処理した
ポリオレフィンフィルム、木部繊維板、例えばハードチ
ップボード又はMDF板(MDF=medium density fib
er board;中密度繊維板)、発泡平面材料(geschaeumte
flaechige Materialien)、例えばポリウレタンフォー
ム及びポリビニルアルコールフォームが適当である。
【0035】積層の場合には2個の同じ又は異なる平面
状繊維形成体を相互に接着することができる。このよう
な例は、表面マット(Deckfolien)で耐久性のあるように
積層されている、再生木綿製の自動車構造内の断熱材で
ある。また繊維形成体は非繊維性支持体でも接着されう
る。この例は、建築断熱の分野における化粧用表面フィ
ルム又は表面パネルへのガラス繊維の接着又は製靴工業
における皮革への織布の接着である。
状繊維形成体を相互に接着することができる。このよう
な例は、表面マット(Deckfolien)で耐久性のあるように
積層されている、再生木綿製の自動車構造内の断熱材で
ある。また繊維形成体は非繊維性支持体でも接着されう
る。この例は、建築断熱の分野における化粧用表面フィ
ルム又は表面パネルへのガラス繊維の接着又は製靴工業
における皮革への織布の接着である。
【0036】特許の保護が請求された繊維結合粉末配合
物の場合、それ自体反応性の2つの成分は極めて有利に
は固体の形で相互に存在していて、この形で長期間貯蔵
可能であり、水と接触して初めて活性化される。水性の
環境で起こる反応は自然にかつ迅速に進む。従来の技術
水準で論じられた粉末に対して、本発明による繊維結合
粉末配合物はすでに水中での懸濁の際に架橋する。さら
に本発明のポリマーの場合には、粒子表面における保護
コロイドとの架橋反応が起き、粒子内部の官能基との著
しく緩慢な反応は起こらない。
物の場合、それ自体反応性の2つの成分は極めて有利に
は固体の形で相互に存在していて、この形で長期間貯蔵
可能であり、水と接触して初めて活性化される。水性の
環境で起こる反応は自然にかつ迅速に進む。従来の技術
水準で論じられた粉末に対して、本発明による繊維結合
粉末配合物はすでに水中での懸濁の際に架橋する。さら
に本発明のポリマーの場合には、粒子表面における保護
コロイドとの架橋反応が起き、粒子内部の官能基との著
しく緩慢な反応は起こらない。
【0037】該繊維結合粉末配合物の水中での良好な懸
濁性又は分散性及び繊維表面での結合粉末の均一な分布
は意外である。二つの効果が意外なのは、粉末配合物中
に含有している2つの成分の間の架橋反応が迅速に進行
するために、水との接触の際に集塊の形成を予想せざる
をえなかったからである。
濁性又は分散性及び繊維表面での結合粉末の均一な分布
は意外である。二つの効果が意外なのは、粉末配合物中
に含有している2つの成分の間の架橋反応が迅速に進行
するために、水との接触の際に集塊の形成を予想せざる
をえなかったからである。
【0038】次ぎの実施例により本発明をさらに説明す
る。
る。
【0039】
【実施例】ガラス繊維と繊維結合粉末の結合は湿式レイ
法で実験した: ウエブ(Vlies)の製造:陽イオン界面活性剤(Deh
yquart SP)0.03gをピペットにより秤ってガラスビ
ーカー中に入れ、次ぎに水200gを加えた。界面活性
剤溶液を600rpmで撹拌した。ガラス繊維1.0g
を加えた。約1分の撹拌後にガラス繊維懸濁液の撹拌速
度を800rpmに高めた。次いで繊維結合粉末配合物
の2つの成分a)及びb)を加え、さらに15分撹拌し
た。懸濁液のpH値を測定した。撹拌終了後にガラス繊
維懸濁液をペルロン篩(Perlonsieb)により篩分けた。湿
潤ガラス繊維ウエブをアルミニウム皿中に入れ、150
℃で3時間乾燥した。
法で実験した: ウエブ(Vlies)の製造:陽イオン界面活性剤(Deh
yquart SP)0.03gをピペットにより秤ってガラスビ
ーカー中に入れ、次ぎに水200gを加えた。界面活性
剤溶液を600rpmで撹拌した。ガラス繊維1.0g
を加えた。約1分の撹拌後にガラス繊維懸濁液の撹拌速
度を800rpmに高めた。次いで繊維結合粉末配合物
の2つの成分a)及びb)を加え、さらに15分撹拌し
た。懸濁液のpH値を測定した。撹拌終了後にガラス繊
維懸濁液をペルロン篩(Perlonsieb)により篩分けた。湿
潤ガラス繊維ウエブをアルミニウム皿中に入れ、150
℃で3時間乾燥した。
【0040】次ぎの粉末を成分a)として使用した: ポリマー粉末1:N−メチロールアクリルアミド1重量
%を含む酢酸ビニルポリマー、ポリビニルアルコール8
重量%で安定化(ヘプラー粘度25mPas;加水分解
度92%)。
%を含む酢酸ビニルポリマー、ポリビニルアルコール8
重量%で安定化(ヘプラー粘度25mPas;加水分解
度92%)。
【0041】ポリマー粉末2:エチレン15重量%を含
むエチレン−酢酸ビニル−コポリマー、ポリビニルアル
コール11重量%で安定化(ヘプラー粘度4mPas;
加水分解度82%)。
むエチレン−酢酸ビニル−コポリマー、ポリビニルアル
コール11重量%で安定化(ヘプラー粘度4mPas;
加水分解度82%)。
【0042】ポリマー粉末3:酢酸ビニルホモポリマ
ー、ポリビニルアルコール11重量%で安定化(ヘプラ
ー粘度4mPas;加水分解度82%)。
ー、ポリビニルアルコール11重量%で安定化(ヘプラ
ー粘度4mPas;加水分解度82%)。
【0043】ポリマー粉末4:N−メチロールアクリル
アミド1重量%を含む酢酸ビニルポリマー、ポリビニル
アルコール8重量%で安定化(ヘプラー粘度56mPa
s;加水分解度98%)。
アミド1重量%を含む酢酸ビニルポリマー、ポリビニル
アルコール8重量%で安定化(ヘプラー粘度56mPa
s;加水分解度98%)。
【0044】ポリマー粉末5:マスクドアルデヒド(ド
イツ国特許出願公開第19545608号明細書に類似
のグルタルアルデヒドビス(重亜硫酸ナトリウム))を
含むポリ酢酸ビニル粉末。
イツ国特許出願公開第19545608号明細書に類似
のグルタルアルデヒドビス(重亜硫酸ナトリウム))を
含むポリ酢酸ビニル粉末。
【0045】ポリマー粉末6:エポキシ架橋剤を含み、
乳化剤で安定化された、カルボキシル基を有するスチロ
ール−アクリレート粉末。
乳化剤で安定化された、カルボキシル基を有するスチロ
ール−アクリレート粉末。
【0046】ガラス繊維ウエブの強度:ガラス繊維ウエ
ブの強度は手で判断し、次ぎの基準で評点を付けた: 1=極めて良好;2=良好;3=不十分;4=不良。
ブの強度は手で判断し、次ぎの基準で評点を付けた: 1=極めて良好;2=良好;3=不十分;4=不良。
【0047】試験結果は第1表にまとめてある:第1表
からの結果は成分a)及びb)の組合せを使用すると結
合剤a)のみによる繊維結合と比較して繊維結合が改良
されることを示す。比較例15〜21では慣用の架橋性
結合剤の組合せと対比して試験した。本発明の組合せは
エポキシ架橋剤を含む慣用の結合剤(比較例15〜1
8)、慣用のマスクド架橋剤系(比較例19)及び保護
コロイドを含まないエポキシ架橋性結合剤よりも優れて
いる。
からの結果は成分a)及びb)の組合せを使用すると結
合剤a)のみによる繊維結合と比較して繊維結合が改良
されることを示す。比較例15〜21では慣用の架橋性
結合剤の組合せと対比して試験した。本発明の組合せは
エポキシ架橋剤を含む慣用の結合剤(比較例15〜1
8)、慣用のマスクド架橋剤系(比較例19)及び保護
コロイドを含まないエポキシ架橋性結合剤よりも優れて
いる。
【0048】 第1表: 例 成分a) 量 成分b) 量 pH 評点 比較例1 粉末1 0.25g 8 4 ホウ砂 例2 粉末1 0.25g (Borax) 0.0025g 8 2 例3 粉末1 0.25g ホウ砂 0.0125g 8 2 例4 粉末1 0.25g ホウ砂 0.025g 8 2 例5 粉末1 0.25g ホウ砂 0.05g 8 2 比較例6 粉末2 0.25g 7 3 例7 粉末2 0.25g ホウ砂 0.0025g 8 2−3 例8 粉末2 0.25g ホウ砂 0.0125g 8 2 比較例9 粉末3 0.25g 5 3 例10 粉末3 0.25g ホウ砂 0.0025g 8 2−3 例11 粉末3 0.25g ホウ砂 0.0125g 8 2 比較例12 粉末4 0.25g 6 3 例13 粉末4 0.25g ホウ砂 0.0025g 8 2−3 例14 粉末4 0.25g ホウ砂 0.0125g 8 1−2 グリオキサール 比較例15 粉末1 0.25g (Glyoxal) 0.0025g 3.5 3−4 比較例16 粉末1 0.25g グリオキサール 0.0125g 4.7 3−4 比較例17 粉末1 0.25g グリオキサール 0.025g 4.8 3−4 比較例18 粉末1 0.25g グリオキサール 0.05g 4.9 3−4 比較例19 粉末5 0.25g AlCl3 0.0125g 4 3 比較例20 粉末6 0.25g 6 4 比較例21 粉末6 0.25g ホウ砂 0.025g 8 4 繊維結合粉末配合物の結合力は繊維成形体で試験した: 被検繊維結合粉末配合物: 例22: ポリマー粉末1(ポリビニルアルコール8重量%で安定
化された、N−メチロールアクリルアミド1重量%を含
む酢酸ビニルポリマー(ヘプラー粘度25mPas;加
水分解度92%))950gを、鋤刃ミキサー(Pfl
ugscharmixer)でホウ砂(Borax)5
0gと混合した。
化された、N−メチロールアクリルアミド1重量%を含
む酢酸ビニルポリマー(ヘプラー粘度25mPas;加
水分解度92%))950gを、鋤刃ミキサー(Pfl
ugscharmixer)でホウ砂(Borax)5
0gと混合した。
【0049】例23:ポリマー粉末1 950gを鋤刃
ミキサーで三塩化アルミニウム六水和物50gと混合し
た。
ミキサーで三塩化アルミニウム六水和物50gと混合し
た。
【0050】比較例24:成分b)を含まないポリマー
粉末1のみを使用した。
粉末1のみを使用した。
【0051】繊維成形体の製造:ハードボード(Presspl
atte)を製造するために、再生綿118gを例22、2
3及び比較例24からの結合粉末13.2gと混合し、
30×30cmの面積に広げた。次ぎにこの繊維/粉末
混合物を水で加湿し(噴霧による)、次ぎに直ちに温度
約180℃及び圧力約36バールで5分間プレスする
と、厚さ2mm、1390g/m2の重いボードが得ら
れた。
atte)を製造するために、再生綿118gを例22、2
3及び比較例24からの結合粉末13.2gと混合し、
30×30cmの面積に広げた。次ぎにこの繊維/粉末
混合物を水で加湿し(噴霧による)、次ぎに直ちに温度
約180℃及び圧力約36バールで5分間プレスする
と、厚さ2mm、1390g/m2の重いボードが得ら
れた。
【0052】例25:繊維成形体の製造の際繊維結合剤
としてポリマー粉末1のみを使用したが、水の代わりに
5%酢酸ジルコニウム溶液を噴霧した。
としてポリマー粉末1のみを使用したが、水の代わりに
5%酢酸ジルコニウム溶液を噴霧した。
【0053】試験法: 最高引張強さHZKの試験:プレスした繊維成形体か
ら、検体(寸法:10×100mm)を打抜き、室温で
ツビック(Zwick)引張り試験器でDIN 53857に
より試験した。
ら、検体(寸法:10×100mm)を打抜き、室温で
ツビック(Zwick)引張り試験器でDIN 53857に
より試験した。
【0054】水吸収試験:水吸収量を測定するために、
繊維成形体(寸法:50×20mm)を水中に1時間又
は24時間入れて置き、水での膨潤による重量増加を重
量法により測定した。
繊維成形体(寸法:50×20mm)を水中に1時間又
は24時間入れて置き、水での膨潤による重量増加を重
量法により測定した。
【0055】耐熱度の試験:耐熱度を試験するために、
繊維成形体から長さ240×20mmのストリップを切
断した。これらのストリップを、それらが100mmの
長さだけ支持体の縁から突出すように、水平に平面支持
体上に固定し、40gの重量で荷重する。耐熱度はT=
120℃での1時間の静置後の曲りdを測定して求め
た。曲りdは、ストリップが支持体から100mm離れ
ているストリップの端で荷重下に曲がる量である。
繊維成形体から長さ240×20mmのストリップを切
断した。これらのストリップを、それらが100mmの
長さだけ支持体の縁から突出すように、水平に平面支持
体上に固定し、40gの重量で荷重する。耐熱度はT=
120℃での1時間の静置後の曲りdを測定して求め
た。曲りdは、ストリップが支持体から100mm離れ
ているストリップの端で荷重下に曲がる量である。
【0056】試験結果は第2表にまとめてある: 第2表 例 HZK[N] 水吸収率[%] 耐熱度[mm] 例22 954 59 22.0 例23 964 59 21.0 比較例24 630 59 31.0 例25 1081 57 23.5 第2表のからの試験結果は、本発明の繊維結合粉末配合
物を使用する場合には、成分b)を含まない結合粉末
(比較例24)と比較して明らかに機械的強さ(最高引
張強さ、耐熱度)が改良されることを示す。
物を使用する場合には、成分b)を含まない結合粉末
(比較例24)と比較して明らかに機械的強さ(最高引
張強さ、耐熱度)が改良されることを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ズザンネ ザイドゥル ドイツ連邦共和国 テーギンク アイヒ ェンドルフシュトラーセ 8 (72)発明者 ザビーネ グルーバー ドイツ連邦共和国 ティットモニング ゲルバーベルク 2アー (72)発明者 ヘルベルト プレープストゥル オーストリア国 ブラウナウ アヒング 74 (56)参考文献 特開 平9−176602(JP,A) 特開 昭52−18777(JP,A) 特開 昭51−53070(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21H 17/36 D04H 1/58 C09J 131/04
Claims (8)
- 【請求項1】 繊維材料の固着用に使用するための繊維
結合粉末配合物において、 a)C原子1〜12個を有する枝なし又は枝分れカルボ
ン酸のビニルエステル、アクリル酸及びメタクリル酸と
C原子1〜12個を有する枝なし又は枝分れアルコール
とのエステル、芳香族ビニル化合物、オレフィンの群か
ら選択される1種以上のモノマーからなるポリマーを基
礎とし、ポリビニルアルコール1〜30%を有するポリ
マー粉末、及び b)前記粉末を水中に入れた後ポリビニルアルコールの
OH基と化学的に結合する、ホウ酸、ホウ砂、二座及び
多座配位子のホウ酸錯体、硝酸アルミニウム、塩化アル
ミニウム、オキシ塩化ジルコニウム、酢酸ジルコニウム
を包含する群から選択される室温で固体の無機化合物を
含有し、 その際、水溶性で、少なくとも3個の炭素原子を有し、
少なくとも2官能性のマスクされたアルデヒドが含有さ
れていない ことを特徴とする、繊維材料の固着用に使用
するための繊維結合粉末配合物。 - 【請求項2】 成分a)として、酢酸ビニルポリマー、
エチレン含分1〜60重量%を有する酢酸ビニル−エチ
レン−コポリマ−、1種以上の共重合性ビニルエステル
1〜50重量%及び場合によりさらにエチレン1〜40
重量%を含む酢酸ビニルコポリマー、ビニルエステル3
0〜90重量%及びアクリル酸エステル1〜60重量
%、場合によりさらにエチレン1〜40重量%を含むビ
ニルエステル−アクリル酸エステル−コポリマー、酢酸
ビニル30〜75重量%及び他のビニルエステル1〜3
0重量%、場合によりエチレン1〜40重量%を含むビ
ニルエステル−アクリル酸エステル−コポリマー、n−
ブチルアクリレート又は2−エチルヘキシルアクリレー
トのポリマー、メチルメタクリレートとn−ブチルアク
リレート及び/又は2−エチルヘキシルアクリレートと
のコポリマー、スチロール含分それぞれ10〜70重量
%を含むスチロール−ブタジエン−コポリマー及びスチ
ロール−アクリル酸エステル−コポリマーの群から選択
されるポリビニルアルコール安定化ポリマーを基礎とす
るポリマー粉末が含有されている、請求項1記載の繊維
結合粉末配合物。 - 【請求項3】 ポリマーが、モノマーの全重量を基準と
して、エチレン系不飽和モノカルボン酸及びジカルボン
酸及びそれらのアミド、エチレン系不飽和スルホン酸及
びそれらの塩、アクリルオキシプロピルトリ(アルコキ
シ)シラン及びメタクリルオキシプロピルトリ(アルコ
キシ)シラン、ビニルトリアルコキシシラン及びビニル
メチルジアルコキシシラン、N−メチロールアクリルア
ミド(NMA)、N−メチロールメタクリルアミド(N
MMA)、N−メチロールアリルカルバメート、N−メ
チロールアクリルアミドもしくはN−メチロールメタク
リルアミドのアルキルエーテルならびにこれらのイソブ
トキシエーテル又はn−ブトキシエーテルを包含する群
から選択されるコモノマー0.05〜10.0重量%を
含有する、請求項1又は2記載の繊維結合粉末配合物。 - 【請求項4】 ポリビニルアルコールとして、加水分解
度75〜99モル%及びヘプラー粘度1〜60mPas
を有する部分加水分解ポリビニルアルコールが含有され
ている、請求項1から請求項3までのいずれか1項記載
の繊維結合粉末配合物。 - 【請求項5】 粉末状の水溶性物質がpH緩衝剤として
含有されている、請求項1から請求項4までのいずれか
1項記載の繊維結合粉末配合物。 - 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか1
項記載の繊維結合粉末配合物を使用して繊維材料を固着
する方法において、固着を湿式レイ法、乾式レイ法で、
その後に加湿し、繊維材料の積層により行うことを特徴
とする、繊維材料の固着方法。 - 【請求項7】 繊維結合粉末配合物の成分a)及びb)
を混合物として又は別個に繊維材料に加える、請求項6
記載の繊維材料の固着方法。 - 【請求項8】 A)繊維結合粉末配合物及び繊維材料を
水中に懸濁し、次に平らに堆積して繊維平面形成体とな
し、このようにして得られた平面形成体を熱処理によっ
て乾燥し、場合により熱的に固着するか、又は B)繊維結合粉末配合物及び繊維材料を乾式混合し、混
合物を水中に懸濁し、次に平らに堆積して繊維平面形成
体となし、このようにして得られた平面形成体を熱処理
によって乾燥し、場合により熱的に固着するか、又は C)繊維結合粉末配合物及び繊維材料を乾式混合し、次
にこの混合物を平らに乾式堆積して繊維平面形成体とな
し、水で加湿するか、又は繊維結合粉末配合物を広げた
繊維材料中に散布しかつ水で加湿し、このようにして得
られた平面形成体を熱処理によって乾燥し、場合により
熱的に固着するか、又は D)繊維材料を平面的に広げ、繊維結合粉末配合物を散
布し、次に加湿しかつ第二支持体に向かって、場合によ
り高められた温度又は高められた圧力の適用下に積層す
る、請求項6又は7記載の繊維材料の固着方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19827475.0 | 1998-06-19 | ||
DE19827475A DE19827475A1 (de) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | Faserbindepulver-Zusammensetzung zur Verwendung für die Verfestigung von Fasermaterialien |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000096017A JP2000096017A (ja) | 2000-04-04 |
JP3305677B2 true JP3305677B2 (ja) | 2002-07-24 |
Family
ID=7871474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17314999A Expired - Fee Related JP3305677B2 (ja) | 1998-06-19 | 1999-06-18 | 繊維結合粉末配合物及び繊維材料の固着方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6511561B1 (ja) |
EP (1) | EP0965672B1 (ja) |
JP (1) | JP3305677B2 (ja) |
KR (1) | KR20000006154A (ja) |
CN (1) | CN1239747A (ja) |
CA (1) | CA2275834A1 (ja) |
DE (2) | DE19827475A1 (ja) |
PL (1) | PL333808A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10103213A1 (de) | 2001-01-25 | 2002-08-14 | Wacker Polymer Systems Gmbh | Verfahren zur Herstellung von wiederverwertbaren Formkörpern |
JP4167834B2 (ja) | 2002-01-25 | 2008-10-22 | 久光製薬株式会社 | 粘着剤およびこれを用いてなる貼付製剤 |
USRE45936E1 (en) | 2002-01-25 | 2016-03-22 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Pressure-sensitive adhesive and patch employing the same |
US7354503B2 (en) * | 2003-06-20 | 2008-04-08 | Sierra Pine Ltd. | Fire retardant composite panel product and a method and system for fabricating same |
US9217065B2 (en) | 2006-06-16 | 2015-12-22 | Georgia-Pacific Chemicals Llc | Binder compositions for making fiberglass products |
US9169364B2 (en) | 2006-06-16 | 2015-10-27 | Georgia-Pacific Chemicals Llc | Binder compositions and methods for making and using same |
DE102008042407A1 (de) * | 2008-09-26 | 2010-04-01 | Wacker Chemie Ag | Bindemittel für Mineralfasermatten |
WO2011068984A2 (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-09 | Georgia-Pacific Chemicals Llc | Binder compositions for making fiberglass products |
JP5691182B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2015-04-01 | 日信化学工業株式会社 | 無機繊維マットの製造方法 |
US20130203927A1 (en) * | 2010-06-25 | 2013-08-08 | Celanese Emulsions Gmbh | Plasticized Vinyl Acetate Copolymer Binder Compositions for Chopped Strand Mat |
DE102010063470A1 (de) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Wacker Chemie Ag | Papierstreichmassen enthaltend eine Kombination aus Styrol-Butadien-Copolymer und/oder Styrol-Acrylsäureester-Copolymer und Vinylacetat-Ethylen-Copolymer |
WO2013142194A1 (en) * | 2012-03-20 | 2013-09-26 | Georgia-Pacific Chemicals Llc | Lignocellulose based composite products made with modified aldehyde based binder compositions |
CN102926201B (zh) * | 2012-11-28 | 2015-02-04 | 福州大学 | 一种除蚊缓释布的整理方法 |
FR3027546B1 (fr) | 2014-10-24 | 2017-07-21 | Porcher Ind | Meches poudrees par procede electrostatique |
CN105648835B (zh) * | 2015-12-30 | 2017-10-20 | 华南理工大学 | 一种高性能防潮纸及其制备方法与应用 |
WO2020068622A1 (en) * | 2018-09-24 | 2020-04-02 | Owens Corning Intellectual Capital, Llc | Ceiling board and tile with reduced discoloration |
JP7263527B2 (ja) * | 2019-09-10 | 2023-04-24 | 株式会社カネカ | 難燃性繊維複合体及び難燃性作業服 |
US11813833B2 (en) | 2019-12-09 | 2023-11-14 | Owens Corning Intellectual Capital, Llc | Fiberglass insulation product |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3112235A (en) * | 1959-12-31 | 1963-11-26 | Borden Co | Method of adhering surfaces |
US3438808A (en) * | 1965-04-22 | 1969-04-15 | Air Reduction | Polyvinyl alcohol-boric acid-containing composition,treatment of paper web therewith and the treated paper web |
US3689314A (en) * | 1970-02-24 | 1972-09-05 | Kimberly Clark Co | Method for fabricating improved flushable wrappers for absorbent pads and product obtained thereby |
ZA739228B (en) | 1972-12-15 | 1974-11-27 | Hoechst Ag | Polyvinyl ester adhesive |
JPS51125446A (en) * | 1975-04-08 | 1976-11-01 | Kuraray Co Ltd | Powder composition for use in molding |
JPS61236866A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-22 | Kurita Water Ind Ltd | 野積石炭堆積物のコーティング剤 |
AU612496B2 (en) | 1988-10-06 | 1991-07-11 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Preformable mat |
FI84843C (fi) | 1989-05-17 | 1992-01-27 | Ahlstroem Oy | Foerfarande foer framstaellning av fiberfoerstaerkt raomaterial foer plast. |
DE3942813A1 (de) * | 1989-12-23 | 1991-06-27 | Akzo Gmbh | Laminat |
DE4306808A1 (de) * | 1993-03-04 | 1994-09-08 | Wacker Chemie Gmbh | Vernetzbare Dispersionspulver als Bindemittel für Fasern |
DE4431343A1 (de) | 1994-09-02 | 1996-03-07 | Hoechst Ag | Heterogene Polyvinylester-Dispersionen und -Pulver |
EP0721004B1 (en) | 1995-01-06 | 2001-03-21 | Rohm And Haas Company | Water-dispersible powder composition for water-resistant coatings |
DE19545608A1 (de) | 1995-12-07 | 1997-06-12 | Hoechst Ag | Dispersionspulver für wasserfeste Klebstoffe |
DE19636510A1 (de) * | 1996-09-09 | 1998-03-12 | Clariant Gmbh | Polyvinylalkohol-Kompositionen |
-
1998
- 1998-06-19 DE DE19827475A patent/DE19827475A1/de not_active Ceased
-
1999
- 1999-06-02 DE DE59900263T patent/DE59900263D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-02 EP EP99109377A patent/EP0965672B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-14 KR KR1019990022035A patent/KR20000006154A/ko active IP Right Grant
- 1999-06-17 PL PL99333808A patent/PL333808A1/xx not_active Application Discontinuation
- 1999-06-18 CN CN99109153A patent/CN1239747A/zh active Pending
- 1999-06-18 US US09/336,272 patent/US6511561B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-18 JP JP17314999A patent/JP3305677B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-21 CA CA002275834A patent/CA2275834A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20000006154A (ko) | 2000-01-25 |
CA2275834A1 (en) | 1999-12-19 |
EP0965672A1 (de) | 1999-12-22 |
DE19827475A1 (de) | 1999-12-23 |
EP0965672B1 (de) | 2001-09-19 |
US6511561B1 (en) | 2003-01-28 |
JP2000096017A (ja) | 2000-04-04 |
DE59900263D1 (de) | 2001-10-25 |
PL333808A1 (en) | 1999-12-20 |
CN1239747A (zh) | 1999-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3305677B2 (ja) | 繊維結合粉末配合物及び繊維材料の固着方法 | |
FI114321B (fi) | Kuitusideaine kuitumateriaalien kuivasitomiseen ja sen käyttö muoto-osien valmistukseen sekä menetelmä kuitumateriaalin kuivaamiseksi | |
JP2994341B2 (ja) | 粉末状架橋性繊維結合剤組成物及び繊維材料から成るポリマー結合繊維成形品又は平面形成体の製造方法 | |
TWI283273B (en) | Nonwoven product | |
TW574272B (en) | Crosslinkable polymer composition | |
US6458299B1 (en) | Production of fiber webs by the airlaid process | |
JP4287404B2 (ja) | 不織製品 | |
KR910007628B1 (ko) | 아크릴아미노 글리콜산을 포함하는 부직 바인더용 경화 공-촉매로서의 지르코늄(iii)염 | |
JPH056568B2 (ja) | ||
JP2000159975A (ja) | 速硬性の、フェノ―ル樹脂で結合された成形体の製法 | |
US6695993B2 (en) | Process for forming recyclable articles | |
US20030155681A1 (en) | Pulverulent binder composition | |
EP4259869B1 (de) | Textile flächengebilde | |
FI98375C (fi) | Tekohartsin vesidispersioita | |
MXPA98006156A (en) | Relative textile binding composition in po |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |