JP3301766B2 - 画像信号処理方法及び画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理方法及び画像信号処理装置

Info

Publication number
JP3301766B2
JP3301766B2 JP04453691A JP4453691A JP3301766B2 JP 3301766 B2 JP3301766 B2 JP 3301766B2 JP 04453691 A JP04453691 A JP 04453691A JP 4453691 A JP4453691 A JP 4453691A JP 3301766 B2 JP3301766 B2 JP 3301766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
generating
image
image signal
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04453691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04212567A (ja
Inventor
モラン デビット
ジョン モリス オクタビウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB909000721A external-priority patent/GB9000721D0/en
Priority claimed from GB909006498A external-priority patent/GB9006498D0/en
Priority claimed from GB909026137A external-priority patent/GB9026137D0/en
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH04212567A publication Critical patent/JPH04212567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301766B2 publication Critical patent/JP3301766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/20Contour coding, e.g. using detection of edges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、伝送路あるいは蓄積媒体により
伝達される画像信号を処理する方法に関連し、上記の方
法は、 i)画像に対応する画像信号の生成、 ii)上記の画像のエッジと閉じた領域(closed region
)を識別する領域信号を生成するために上記の画像信
号を区分アルゴリズム(segmentationalgorithm)に従
わせること、 iii)ステップ(ii)で生成された領域信号の後処理によ
り修正領域信号(modified region signal)を生成する
こと、および iv) ステップ(i)で生成された画像信号と、ステップ
(iii )で生成された修正領域信号との間の差に対応す
る組織信号(texture signal)の生成、の各ステップを
具えている。
【0002】本発明はまたそのような2つの成分の形で
受信される場合に画像信号を復元する方法と、上記の2
つの方法のいずれかを実行する装置にも関連している。
【0003】
【背景技術】元の画像で識別された特徴(feature )を
用いて画像信号を2つの成分に分解することはよく知ら
れている。例えばエム・クント(M. Kunt )、エイ・イ
コノモポウロス(A. Ikonomopoulos)、エム・コッヒェ
ル(M. Kocher )の「第2世代影像符号化技術(Second
-Generation Image-Coding Techniques )」、プロシー
ディングス・オブ・アイイーイーイー(Proceedings of
the IEEEE)、第73巻、第4号、1985年4月、頁549 −
574 から既知である。2つの成分は別々に符号化でき
る。このアプローチの背後にある理論は、保存される画
像の知覚的に重要な特徴を見いだしかつ符号化すること
により、そして画像信号を非常に異なる特性の2つの成
分に分離することにより、各画像信号の効率的な符号の
設計を可能にするというものである。
【0004】影像帯域幅圧縮は伝送すべき情報の量を減
少し、同時に、復号された画像の品質を保存することを
狙っている。良好な圧縮によるこれまで提案された領域
符号化(Region coding )は複雑化になりがちである。
ディー・モラン(D. Moran)、オー・ジェー・モリス
(O. J. Morris)により「TV画像の領域および組織符号
化(Region and texture coding of TV pickture)」、
影像処理とその応用についての第3回知識会議(3rd In
tellectual Conference on Image Processing and its
Applications (IPA 89) )、頁536 −540 、ワーウィッ
ク(Warwick) 、英国、1989年7月に開示されたもの
は、符号器における組織信号の生成に先立つ領域信号の
後処理と、復号器における復元領域と組織信号からの画
像信号の再生に先立つ領域信号の同様な後処理を含んで
いる。
【0005】上述した従来の符号化方法の後処理は、領
域信号の偽の輪郭エッジ(false contour edges )の適
応平滑化(adaptive smoothing)と、輪郭エッジが偽で
あるかどうかを決定すべくこのエッジが検査される必要
のあることを含んでいる。そのようなエッジの真偽の決
定が存在しない場合、すべてのエッジは同様に平滑化さ
れてしまう。従って、そのような後処理は偽の輪郭検出
を必要とし、この場合境界の一方の側の限られた数の画
素にわたってだけ作用する従来の符号化方法を一層複雑
なものとしてしまう。
【0006】
【発明の開示】本発明の目的は上に提案されたものより
複雑性の少ない領域および組織影像符号化(region and
texture image coding )方法と装置を提供することで
ある。
【0007】本発明は、伝送路あるいは蓄積媒体から伝
送される画像信号を処理する方法であって、 i)画像に対応する画像信号を生成する工程と、 ii)上記の画像のエッジ及び閉じた領域を識別する領域
信号を生成するために前記画像信号について区分アルゴ
リズム処理を行なう工程と、 iii)工程(ii)で生成された領域信号を後処理すること
により修正領域信号を生成する工程と、 iv)工程(i)で生成された画像信号と、工程(iii)で
生成された修正領域信号との間の差に対応する組織信号
を生成する工程とを具える画像信号処理方法において、
上記の修正領域信号を生成する工程が、 v)上記領域信号に適合した適当な平滑関数を生成する
工程と、 vi) 上記の領域信号に工程(v)で生成された関数を付
加する工程とを具えることを特徴とする画像信号処理方
法を提供する。
【0008】また、本発明は、画像信号の領域と関連す
る第1成分と、上記の画像信号の組織と関連する第2成
分の形態で受信された画像信号の再生方法であって、 i)前記領域と関連する成分を受信し、それから領域信
号を生成する工程と、 ii) 前記組織と関連する成分を受信し、それから組織信
号を生成する工程と、 iii)工程(i)で再生された領域信号を後処理すること
により修正領域信号を生成する工程と、 iv)工程(iii )で生成された修正領域信号と、工程
(ii)で生成された組織信号とを結合することにより復
元画像信号を生成する工程とを具える画像信号処理方法
において、前記修正領域信号を生成する工程が、 v)前記領域信号に適合した平滑関数を生成する工程
と、 vi)前記領域信号に工程(v)で生成された関数を付加
する工程とを具えることを特徴とする画像信号処理方法
を提供する。
【0009】この方法は、平滑関数の使用が隣接する領
域間のステップエッジ高さ及び領域の幅を考慮している
ので、後処理を各境界に適用できるという利点を有して
いる。従って、後処理の複雑性は、既知の方法を実行す
る場合に比べて一層軽減される。
【0010】この方法の平滑関数は、近似式 f(x) =ax3 +bx2 +cx+d を与える多項式であり、ここでa,b,cおよびdは領
域信号の特性に関連する近似関数f(x) を与えるよう
選ばれた係数であり、かつxはその関連するステップエ
ッジからの距離である。
【0011】さらに、本発明は、伝送路あるいは蓄積媒
体から伝送される画像信号を処理する画像信号処理装置
であって、画像に対応する画像信号を生成する手段と、
上記の画像のエッジ及び閉じた領域を識別する領域信号
を生成するために前記画像信号について区分アルゴリズ
ム処理を行う手段と、領域信号の後処理により修正領域
信号を生成する手段と、前記画像信号と修正領域信号と
の間の差に対応する組織信号を生成する手段とを具える
画像信号処理装置において、前記修正領域信号を生成す
る手段が、前記領域信号に適応した平滑関数を生成する
手段と、前記領域信号に上記平滑関数を付加する手段と
を具えることを特徴とする画像信号処理装置を提供す
る。
【0012】さらに、本発明は、画像信号の領域と関連
する第1成分と、上記の画像信号の組織と関連する第2
成分との形態で受信される画像信号を再生する装置であ
って、前記領域に関連する成分を受信し、それから領域
信号を生成する手段と、前記組織に関する成分を受信
し、それから組織信号を生成する手段と、領域信号の後
処理により修正領域信号を生成する手段と、前記修正領
域信号と上記の組織信号とを結合することにより復元画
像信号を生成する手段とを具える画像処理装置におい
て、前記修正領域信号を生成する手段が、前記領域信号
に適応した平滑関数を生成する手段と、上記の領域信号
に上記平滑関数を付加する手段とを具えることを特徴と
する画像信号処理装置を提供する。
【0013】そのような装置は、関数生成手段により生
成された関数の傾斜が隣接領域間のステップエッジサイ
ズに依存していることを特徴とする。代案として、ある
いはそれに加えて、上記の関数は領域の幅に依存してい
る。
【0014】上記の関数生成手段により生成された上記
の平滑関数は、近似式 f( x) =ax3 +bx2 +cx+d を与える多項式であり、ここでa,b,cおよびdは領
域信号の特性に関連する近似関数f( x) を与えるよう
選ばれた係数であり、かつxはその関連するステップエ
ッジからの距離である。
【0015】本発明の上記のおよび別の特徴を添付図面
を参照し、実例により説明する。
【0016】図1のブロック線図において、参照記号1
はディジタル化された輝度信号Yを受信する端子を示
し、この輝度信号Yは区分デバイス(segmentation dev
ice )2の入力に供給される。区分デバイス2では、輝
度信号は、輝度信号Yにより表された画像のほぼ同一の
強度の領域及びその領域の輪郭を明瞭にする区分アルゴ
リズム処理を受ける。得られた区分輝度信号(領域信
号)は領域符号器3に供給され、この領域符号器3にお
いて区分デバイス2により識別された領域の輪郭及び強
度に関連する情報を符号化する。
【0017】区分デバイス2からの領域信号は領域後処
理装置4にも供給され、それにより領域表現は、領域信
号にステップ状のエッジを発生する擬似輪郭を隠すこと
により改善される。実例として図2Aは領域信号により
規定される真の輪郭を例示し、一方、図2Bは偽の輪郭
を例示している。これらの図において、区分化処理され
た影像は破線により表され、一方、元の画像は実線によ
り表されている。このように、輝度がゆるやかに変化す
る画像領域については、区分アルゴリズム処理により、
当該領域を示す領域信号中にステップ状の輝度変化が生
じてしまい、アーチファクトの発生の原因になってしま
う。装置4は、影像信号中のステップ状のエッジ付近の
領域の強度値に平滑関数を付加し、それが達成される態
様は後で詳細に説明する。装置4により生成された修正
領域信号と端子1からのオリジナルの輝度信号は減算回
路5の各入力部にそれぞれ供給され、修正された領域信
号を輝度信号から減算して輝度組織信号を発生する。
【0018】領域信号の後処理の結果として、得られた
組織信号は後処理されない場合に含まれる情報に比べて
減少した量の情報を含んでいる。この組織信号は組織符
号器6に供給され、その組織信号を符号化するのに必要
とされたビット速度は、領域信号が後処理されない場合
よりも一層低くできる。
【0019】領域符号器3と組織符号器6からの符号化
された出力は平行破線9により図式的に示された伝送路
あるいは蓄積媒体の形をしたデータチャネルに供給する
ために必要に応じて別の処理を受け又は受けることなく
各出力端子7および8に供給される。これまで説明され
た図1の部分は伝送符号器を形成している。データチャ
ネルに接続された別の2つの端子10と11が示されてお
り、これらは受信復号器の入力を形成する。
【0020】端子10は符号化された領域信号を受信し、
領域復号器12に供給されて領域信号を再生する。この信
号は別の後処理装置13に供給され、この後処理装置13の
動作モード及び目的は送信側の符号器の後処理装置4の
モード及び目的と同一のものとし、装置4により発生し
た領域表現に対応する改良された領域表現を生成する。
端子11の別の入力は符号化された組織信号であり、それ
は組織信号を再生するために組織復号器14に供給され
る。装置13により生成された修正領域信号と復号器14に
より生成された組織信号は出力端子16に再構成輝度信号
Yを生成するために加算器回路15の各入力に供給され
る。
【0021】上にも述べたように、伝送符号器の領域後
処理装置4の目的、および受信復号器の対応する装置14
の目的は領域表現を改良することである。区分された影
像(segmented image )中のどこに欠陥があるかの仮定
を用いて補償を用いる必要のある位置を評価し、特別な
情報を送ることなく元の画像の近似を改良することがで
きる。区分された画像の特性を用いてこの補償のパラメ
ータを決定することができるので、何らのオーバーヘッ
ドも必要とされない。
【0022】区分化した後、平滑関数は領域信号の強度
値に容易に付加できる。後処理装置を使用して、平滑関
数を区分された画像に適合させることにより、区分影像
と元の影像との間の整合を改善できる。この平滑関数が
どのような特性を有すべきか、そしてどのパラメータが
その制御に利用できるかを決定する必要がある。
【0023】添付された図3Aにおいて、多数の輪郭ス
テップを含む区分影像の断面が示されている。曲線は、
いかにして平滑関数を用いてオリジナル画像の再生を改
良できるかを示す。この曲線が区分化された画像からい
かにして再生できるかは、ここで規定することができ
る。高コントラストのエッジは、位置及び大きさの双方
について相対的に変更する必要がないことが判明してい
る。左側で高いコントラストの領域境界を示し右側で低
いコントラストの領域境界を示す添付された図3Bに示
すように、関数の傾斜が鋭い遷移を保つよう領域間のス
テップサイズに依存しなければならないことを意味して
いる。
【0024】しかし、区分化における分解を変更するこ
とによって擬似輪郭の効果を低減し、低コントラストの
領域境界は高コントラストの境界よりも大きいエッジの
拡がり(edge spreading)(すなわち浅い傾斜)を有す
る必要がある。エッジを平滑化することにより、領域境
界はゆっくり変化する強度に充分近い整合を達成する。
分解を変更するによりエッジの尖鋭度は減少し、組織信
号中の高周波成分が減少する。このように、ステップの
高さが増大するにつれて、エッジ拡散は減少しなければ
ならず、あるいはその逆である。この関数はまた左側で
広い領域を、右側で狭い領域を示す添付された図3Cに
示すような領域幅により制御されるべきである。狭い領
域は頂部範囲(plateau areas )がひどく侵食されない
よう少ないエッジ拡散を有すべきである。もし狭い領域
が大きい程度のエッジ拡散を有することを許容されるな
ら、区分領域の平均強度値は実質的に変化し、かつ一層
多くの情報が組織信号(テクスチャ信号)に転送され
る。しかし、より大きい領域は元の画像に密接に整合す
るようずっと大きい歪みを受け得る。大きい領域の平均
強度の変化は主要な画素が不変のままでいるから通常非
常に小さい。
【0025】今や関数の特性が規定されたから、適当な
関数が選択できる。以下の方程式の形の3次近似式(cu
bic splines )(3次多項式)が近似 f( x) =ax3 +bx2 +cx+d (1) を与えるよう選択され、ここでa,b,cおよびdは領
域信号の特性に関連する近似関数f( x) を与えるよう
選ばれた係数であり、かつxはその関連するステップエ
ッジからの距離である。
【0026】それらは以下の、 i)曲線が通過しなければならない固定端点、 ii)規定できる端点傾斜、および iii)容易に計算される、の各特性を有するからこの適用
に適していると考えられた。
【0027】添付された図4に示されるように、近似式
の一端は通常ステップ高の半分に対応する高さYでステ
ップエッジの中点P2 に固定され、他端はステップ幅の
半分に対応する距離Xの頂部の中点P1 に固定されてい
る。これは曲線全体が丁度これら2つの端点を使用して
規定されることを許容する。これら2つの点は区分影像
から容易に計算できる。領域の境界(すなわちステップ
エッジ)は強度値の遷移を探すことにより識別でき、か
つ頂部中点は水平方向あるいは垂直方向の2つのステッ
プエッジの間の中途で起こる。
【0028】近似式はZだけ頂部高をオーバーシュート
あるいはアンダーシュートでき、従って関数は頂部端点
を制御することにより制限される。このオーバー/アン
ダーシュートは区分画像に強度の凹凸(intensity hump
s/hollows )を創成し、この区分画像は分解の後で符号
化がさらに困難な組織信号を作り、従って再構成された
画像に人工物(アーティファクト)を生じる。
【0029】曲線の最大/最小を計算することにより、
頂部端点P1 がエッジから離れている最大距離XMAX
全エッジ高のパーセンテージに対して最大オーバー/ア
ンダーシュートを固定して(例えば5%)制御できる。
近似式は以下の方程式(2)で与えられている。この曲
線の転換点は、Lについて微分し、かつ0に等しいとす
ることにより計算され、それは以下の方程式(3)を与
える。この方程式の1つの解は最大距離XMAX を与え、
この曲線はこのパーセンテージのオーバーシュートを超
過しないようステップエッジからスタートしなければな
らない。 f( L) =aL3 +bL2 +cL+d (2) ここで、 a=Y( X−2S) /SX3 b=Y( 3S−X) /SX2 c=0 d=0 0=SX3 /L2 M−X2 +( 3S+L) X−2SL (3) ここで、 L=2X( X−3S) /3( X−2S) および Lは頂部端点からの距離、 Xは頂部幅の半分、 Yはステップエッジ高の半分、 Mは近似式のパーセンテージオーバーシュートを制御
し、 Sはステップエッジ端点における近似式の傾斜を制御す
る。
【0030】零傾斜は頂部端点P1 に対して定義され、
従って各近似式は隣に連続する。エッジ端点P2 はエッ
ジステップ高の関数である傾斜を有している。再びエッ
ジ中点のいずれかの側の傾斜は同じであり、従って曲線
は連続のままである。ある値(例えば120 )より大きい
境界ステップ高に関連する画素は高コントラストのエッ
ジの拡散を避けるために処理されない。
【0031】近似式は2つのパラメータ、領域幅とステ
ップエッジ高に依存する。従って関数は簡単なハードウ
エアによる実現を許容するルックアップテーブルとして
規定できる。一例として、上に詳細に述べられた制限
(例えばオーバーシュート制御)を持つ8ビット近似値
の実現(この値は画素強度に付加される)が使用される
場合に、そのようなテーブルは13.2kバイトの最大サイ
ズを有するであろう。このテーブルはまた元の影像との
整合を改善するよう区分影像に付加できる値の各エッジ
ステップ高と頂部幅(オーバーシュートを制御するよう
制限された)に対して、可能なすべての組合せを含んで
いる。
【0032】規定されたパーセンテージよりも多い近似
式オーバーシュートが計算される前に最大頂部幅(X
MAX )が許容され、従って頂部端点P1 は制限できる。
もしXMAX がXより小さいと、XMAX より低い次の整数
値がステップエッジからの頂部端点の距離として使用さ
れる。最初は近似式が画像のx軸に沿って適合される
が、しかしすべての水平境界は消失してアーティファク
トを生じる。これはy軸でフレームを処理し、かつ2つ
を一緒に平均することにより補正される。また2次元シ
ステムを創成し、それにより2つの演算は同時に創成し
得るようにすることも可能である。
【0033】この処理によって達成された結果は良好で
あり、自然に見える画像が生成される。本質的な影像品
質が改善され、かつ大抵の偽の輪郭が隠される。組織の
情報内容は視覚的に低減される。
【0034】近似式適合(spline fitting)はオーバー
ヘッドなしで著しく改善される。近似式適合は領域後処
理装置13の復号器で繰り返されなければならない。その
ような後処理は相対的に小さいルックアップテーブルと
簡単なパラメータ集合論理(parameter gathering logi
c )を要求するハードウエアで容易に具体化できる。こ
れは面(surface )(すなわち、タイトルの付けられた
平面と多項式面)とフィルタリングオペレータを使用す
る面を適合しようとする技術以上の利点である。
【0035】ルックアップテーブルから読み取られた値
は図5に示されたような領域信号に付加され、ここで図
5は適合近似式がオーバーシュートを有しない図4の拡
大された部分を示している。図5において、個別の画素
位置に付加された値は垂直の矢印により示されている。
【0036】上の説明において、輝度信号Yの処理のみ
が参照されている。しかし、本発明は色度成分UとVな
らびに輝度信号Yの処理にも等しく適している。これは
色度成分UとVの個別の並列処理により行われるか、あ
るいはこれらの成分を区分せず、2つの色度組織信号を
生成するために順次使用されるこれらの色度成分の領域
を規定するよう輝度信号Yに印加された区分アルゴリズ
ムの結果を使用することにより行われよう。
【0037】この開示から別の変形が当業者にとって明
らかであろう。そのような変形は画像信号を処理する装
置およびその構成パーツの設計、製造および使用で既知
である別の特徴を含み、それは既にここに記載された特
徴の代わりに、あるいはそれに加えて使用されよう。た
とえ特徴の特定の組合せにクレームが公式化されていて
も、本発明の開示の範囲は明示的にせよあるいは暗示的
にせよ、あるいはその一般化のいずれかでここに開示さ
れた新しい特徴もしくは特徴の新しい組合せを含むこと
を理解すべきであり、それは任意のクレームで現在請求
された同じ発明に関連しているかどうか、および本発明
の同じ技術的問題のいくつかあるいはそのすべてを軽減
するかどうかにかかわらずそうである。出願人はここに
新しいクレームが本出願あるいはそれから導かれる別の
応用の実行の間にそのような特徴および/または特徴の
組合せに公式化できることに注意を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明で使用する装置のブロック線図
である。
【図2】 図2は輪郭の2つの例を示している。
【図3】 図3は領域補間の例を示している。
【図4】 図4は輪郭に付加された平滑関数を示してい
る。
【図5】 図5は図4の一部分の拡大図である。
【符号の説明】
1 端子 2 区分デバイス 3 領域符号器 4 領域後処理装置あるいはプロセッサ 5 減算器回路 6 組織符号器 7 出力端子 8 出力端子 9 平行破線あるいデータチャネル 10 端子 11 端子 12 領域復号器 13 領域後処理装置あるいはプロセッサ 14 復号器 15 加算器回路 16 出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, T he Netherlands (72)発明者 オクタビウス ジョン モリス イギリス国 サリー レッドヒル マラ ードクローズ7 (56)参考文献 特開 平1−311677(JP,A) 特開 昭63−196986(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/41 - 1/419 G06T 9/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送路あるいは蓄積媒体から伝送される
    画像信号を処理する方法であって、 i)画像に対応する画像信号を生成する工程と、 ii)上記の画像のエッジ及び閉じた領域を識別する領域
    信号を生成するために前記画像信号について区分アルゴ
    リズム処理を行なう工程と、 iii )工程(ii)で生成された領域信号を後処理するこ
    とにより修正領域信号を生成する工程と、 iv)工程(i)で生成された画像信号と、工程(iii)で
    生成された修正領域信号との間の差に対応する組織信号
    を生成する工程とを具える画像信号処理方法において、 上記の修正領域信号を生成する工程が、 v)上記領域信号に適合した適当な平滑関数を生成する
    工程と、 vi) 上記の領域信号に工程(v)で生成された関数を付
    加する工程とを具えることを特徴とする画像信号処理方
    法。
  2. 【請求項2】 画像信号の領域と関連する第1成分と、
    上記の画像信号の組織と関連する第2成分との形態で受
    信された画像信号の再生方法であって、 i)前記領域と関連する成分を受信し、それから領域信
    号を生成する工程と、 ii)前記組織と関連する成分を受信し、それから組織信
    号を生成する工程と、 iii)工程(i)で再生された領域信号を後処理すること
    により修正領域信号を生成する工程と、 iv)工程(iii )で生成された修正領域信号と、工程
    (ii)で生成された組織信号とを結合することにより復
    元画像信号を生成する工程とを具える画像信号処理方法
    において、 前記修正領域信号を生成する工程が、 v)前記領域信号に適合した平滑関数を生成する工程
    と、 vi)前記領域信号に工程(v)で生成された関数を付加
    する工程とを具えることを特徴とする画像信号処理方
    法。
  3. 【請求項3】 前記平滑関数の勾配が、隣接する領域間
    のステップエッジサイズに依存していることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記の平滑関数が、近似式 f(x) =ax3 +bx2 +cx+d を与える多項式であり、ここでa,b,cおよびdが領
    域信号の特性に適合した近似関数f(x) を与えるよう
    選ばれた係数であり、かつxがその関連するステップエ
    ッジからの距離であることを特徴とする請求項3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 前記平滑関数の勾配が領域の幅に依存す
    ることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 伝送路あるいは蓄積媒体から伝送される
    画像信号を処理する画像信号処理装置であって、 画像に対応する画像信号を生成する手段と、 上記の画像のエッジ及び閉じた領域を識別する領域信号
    を生成するために前記画像信号について区分アルゴリズ
    ム処理を行う手段と、 領域信号の後処理により修正領域信号を生成する手段
    と、 前記画像信号と修正領域信号との間の差に対応する組織
    信号を生成する手段とを具える画像信号処理装置におい
    て、 前記修正領域信号を生成する手段が、 前記領域信号に適応した平滑関数を生成する手段と、 前記領域信号に上記平滑関数を付加する手段とを具える
    ことを特徴とする画像信号処理装置。
  7. 【請求項7】 画像信号の領域と関連する第1成分と、
    上記の画像信号の組織と関連する第2成分との形態で受
    信される画像信号を再生する装置であって、 前記領域に関連する成分を受信し、それから領域信号を
    生成する手段と、 前記組織に関する成分を受信し、それから組織信号を生
    成する手段と、 領域信号の後処理により修正領域信号を生成する手段
    と、 前記修正領域信号と上記の組織信号とを結合することに
    より復元画像信号を生成する手段とを具える画像処理装
    置において、 前記修正領域信号を生成する手段が、 前記領域信号に適応した平滑関数を生成する手段と、 上記の領域信号に上記平滑関数を付加する手段とを具え
    ることを特徴とする画像信号処理装置。
  8. 【請求項8】 前記平滑関数生成手段により生成された
    平滑関数の勾配が隣接する領域間のステップエッジサイ
    ズに依存していることを特徴とする請求項6又は請求項
    7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記平滑関数生成手段により生成された
    平滑関数が、近似式 f(x) =ax3 +bx2 +cx+d を与える多項式であり、ここでa,b,cおよびdが領
    域信号の特性に適合する近似関数f(x) を与えるよう
    に選ばれた係数であり、かつxがその関連するステップ
    エッジからの距離であることを特徴とする請求項8に記
    載の装置。
  10. 【請求項10】 前記平滑関数生成手段により生成され
    た平滑関数の勾配が領域の幅に依存することを特徴とす
    る請求項6から9のいずれか1つに記載の装置。
JP04453691A 1990-01-12 1991-01-10 画像信号処理方法及び画像信号処理装置 Expired - Fee Related JP3301766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909000721A GB9000721D0 (en) 1990-01-12 1990-01-12 Efficient signal representation in region and texture coding
GB909006498A GB9006498D0 (en) 1990-03-23 1990-03-23 Region and texture coding
GB9006498.1 1990-11-30
GB909026137A GB9026137D0 (en) 1990-01-12 1990-11-30 Region and textile coding
GB9000721.2 1990-11-30
GB9026137.1 1990-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212567A JPH04212567A (ja) 1992-08-04
JP3301766B2 true JP3301766B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=27264886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04453691A Expired - Fee Related JP3301766B2 (ja) 1990-01-12 1991-01-10 画像信号処理方法及び画像信号処理装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0437002B1 (ja)
JP (1) JP3301766B2 (ja)
DE (1) DE69032674T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684829A1 (fr) * 1991-12-04 1993-06-11 Philips Electronique Lab Methodes de synthese de signaux de texture et de transmission et/ou stockage de tels signaux, ainsi que dispositifs et systemes pour leur mise en óoeuvre.
FR2685597A1 (fr) * 1991-12-23 1993-06-25 Philips Electronique Lab Dispositif de transmission et de stockage de signaux correspondant a une ou plusieurs textures dans une image, systeme de transmission et stockage de signaux correspondant.
EP0547696B1 (fr) * 1991-12-18 1999-04-21 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Système de transmission et/ou stockage de signaux correspondant à des images texturées
JP3480971B2 (ja) * 1993-10-17 2003-12-22 ヒューレット・パッカード・カンパニー 画像データの生成方法及び復元方法
US5586200A (en) * 1994-01-07 1996-12-17 Panasonic Technologies, Inc. Segmentation based image compression system
KR100249028B1 (ko) * 1995-03-20 2000-03-15 전주범 정지영상을 가진 영상신호를 부호화/복호화하기 위한 부호화/복호화시스템
KR100209412B1 (ko) * 1996-05-10 1999-07-15 전주범 비디오 신호의 유호 색차 성분 부호화 방법
GB9623573D0 (en) 1996-11-13 1997-01-08 Philips Electronics Nv Image segmentation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04212567A (ja) 1992-08-04
EP0437002A3 (en) 1992-09-02
EP0437002B1 (en) 1998-09-23
DE69032674T2 (de) 1999-05-12
DE69032674D1 (de) 1998-10-29
EP0437002A2 (en) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204920A (en) Method and apparatus for region and texture coding
JP4681655B2 (ja) ビデオ鮮鋭度強調のための選択的な局所遷移改善及びピーキング
US7076113B2 (en) Apparatus and method for adaptive spatial segmentation-based noise reducing for encoded image signal
US6847738B1 (en) Sharpness enhancement
EP1242975B1 (en) Digital imaging
US7787704B2 (en) Enhancing the quality of decoded quantized images
JP3943333B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化復号化方法、画像符号化装置、及び画像記録再生装置
USRE41932E1 (en) Decoding apparatus including a filtering unit configured to filter an image by selecting a filter mask extending either horizontally or vertically
JP5351038B2 (ja) 画像データ及び深度データの組合せを処理する画像処理システム
JP2010218549A (ja) 深度画像をフィルタリングする方法
EP1894162A2 (en) Enhancing video sharpness and contrast by luminance and chrominance transient improvement
JP7015967B2 (ja) Sdr-hdr画像変換における画像ノイズ除去
JP3301766B2 (ja) 画像信号処理方法及び画像信号処理装置
JP3033967B2 (ja) 画像信号を処理する方法と装置
WO2002056583A2 (en) Method and system for sharpness enhancement for coded video
KR20010069143A (ko) 영상 신호 보정 장치 및 방법
JP2004518337A (ja) ビデオエンハンスメントのために符号化情報に基づく有用メトリックを提供するための装置及び方法
JP2005117449A (ja) モスキートノイズ低減装置、モスキートノイズ低減方法、及びモスキートノイズ低減用プログラム
JP2000106630A (ja) ディジタル画像の雑音除去方法
JP5436082B2 (ja) ノイズ低減装置及びノイズ低減方法
JP3627291B2 (ja) ブロック歪み除去装置および方法
CN109167892B (zh) 一种视频图像细节增强方法与系统
JPH11298898A (ja) ブロック歪低減回路
KR100203695B1 (ko) 물체 기반 부호화에 있어서의 텍스쳐 분류를 위한 전처리 장치
JPH04334172A (ja) 符号化前置フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees