JP3298673B2 - 電子式遅延電気雷管 - Google Patents

電子式遅延電気雷管

Info

Publication number
JP3298673B2
JP3298673B2 JP29725492A JP29725492A JP3298673B2 JP 3298673 B2 JP3298673 B2 JP 3298673B2 JP 29725492 A JP29725492 A JP 29725492A JP 29725492 A JP29725492 A JP 29725492A JP 3298673 B2 JP3298673 B2 JP 3298673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
oscillation
output
counter
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29725492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05296696A (ja
Inventor
研一 愛甲
英一 鈴木
次男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP29725492A priority Critical patent/JP3298673B2/ja
Publication of JPH05296696A publication Critical patent/JPH05296696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298673B2 publication Critical patent/JP3298673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B3/00Blasting cartridges, i.e. case and explosive
    • F42B3/10Initiators therefor
    • F42B3/12Bridge initiators
    • F42B3/121Initiators with incorporated integrated circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Predetermined Time Intervals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は発破電力が供給される
と動作を開始し、水晶またはセラミックの振動子を基準
とする発振回路が発振し、その発振出力をカウンタで計
数し、その計数値が設定値になると雷管を点火する電子
式遅延電気雷管に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電子式遅延電気雷管は特公昭6
3−53478号公報で提案されている。このデジタル
遅延方式は高い精度の遅延を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このデジタル遅延方式
の遅延時間精度を向上させるには発振回路が定常な発振
状態になるべく速くなることが望ましく、急速に立上げ
るには水晶またはセラミックの振動子を強く励振させる
必要があり、このため大電流を必要とする。従って 前
記デジタル遅延方式の動作に十分な電気エネルギーを供
給できるようにする必要がある。水晶またはセラミック
の振動子として、固有周波数が高いものを選択すると発
振開始時に必要とする電気エネルギーは更に大きくな
る。
【0004】発破電力を蓄積するエネルギー蓄積コンデ
ンサの静電容量を高くする必要があるが、通常この種の
電子式雷管のエネルギー蓄積コンデンサには電解コンデ
ンサが用いられ、静電容量の大きなものを選択すると形
状が大きくなり、実用上問題を生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、発破
電力が入力されると急速起動手段により水晶またはセラ
ミックの振動子が所定時間強励振され、その後、正常励
振に戻される。
【0006】
【実施例】図1にこの発明の実施例を示す。入力端子1
1,12間に側路抵抗器13が接続されるとともに、整
流器14の入力側が接続される。整流器14の出力側の
両端間にコンデンサ15が接続される。側路抵抗器13
は、発破現場で発生する迷走電流によって発火に至るま
での電圧がコンデンサ15に充電されないようにし、ま
た複数個の電子式遅延電気雷管を直列に接続して同時に
発破する場合に発破電圧をある程度均等に分割して整流
器14に印加するためのものである。整流器14は入力
端子11,12間に印加される発破電力の極性に無関係
に所定の極性でコンデンサ15に発破電力を充電するた
めのものである。
【0007】コンデンサ15の両端間に、電気雷管16
内の点火線(図示せず)と、制御電極を有するスイッチ
ング素子、例えばサイリスタ17との直列回路が接続さ
れる。またコンデンサ15の両端に定電圧回路18の入
力側が接続され、定電圧回路18の出力側にデジタルタ
イマ19が接続される。デジタルタイマ19は発振回
路、その発振出力を計数するカウンタ、そのカウンタの
計数値と設定値との一致を検出する一致検出回路とを基
本構成とし、具体的には例えば前記公報に示す構成をと
ることができる。この図1ではデジタルタイマ19が集
積回路として構成されている場合である。デジタルタイ
マ19の端子,が定電圧回路18の一対の出力端子
に接続され、端子,間に水晶またはセラミックの振
動子21が接続され、振動子21と並列に帰還用抵抗器
22が接続され、かつ端子,はコンデンサ24,2
5を通じて接地端子に接続され、13個の設定用端子
が接地端子に接続され、端子がサイリスタ17の
ゲートに接続されている。13個の設定用端子を接地
端子から選択的に切り離すことにより各種の数値を設
定することができる。
【0008】振動子21および帰還用抵抗器22とデジ
タルタイマ19の内部回路とにより発振回路が構成さ
れ、その発振回路の発振出力が内部のカウンタで計数さ
れ、そのカウンタの計数値が設定値と一致すると内部の
一致検出回路から端子に一致検出出力を出し、サイリ
スタ17をオンに制御する。よってコンデンサ15に蓄
積された発破電力が点火線へ供給され、雷管16が爆発
する。
【0009】この発明ではデジタルタイマ19の振動子
21を急速起動手段により、発破電力の入力から所定時
間強励振した後、正常励振に戻す。このため、例えば発
振回路27が図2に示すように帰還用抵抗器22と並列
にインバータ28が接続されて構成されるが、更にイン
バータ28と並列に補助インバータ29が接続される。
補助インバータ29を発振開始から所定期間だけ動作さ
せる急速起動制御回路31が設けられる。急速起動制御
回路31は例えばカウンタよりなり、発振回路27の発
振出力を計数し、所定値になると補助インバータ29の
動作を停止させる。つまり急速起動制御回路31は電源
電圧が印加されるとその内部のカウンタをリセットする
回路を含み、その状態で急速起動制御回路31の一対の
出力端子から補助インバータ29へこれを動作させるバ
イアスが与えられ、急速起動制御回路31の内部のカウ
ンタの計数が所定値になると、前記一対の出力端子の出
力の極性が反転して補助インバータ29の動作が停止さ
れる。
【0010】従って、図1において発破電力が入力さ
れ、定電圧回路18より定電圧が出力され、発振回路2
7が発振を開始し始めた状態ではインバータ28と補助
インバータ29との両電流が加算されて振動子21が強
励振され、発振回路27は急速に立上る。発振回路27
の発振周波数が定常状態になる頃に、補助インバータ2
9の動作が停止され、振動子21に対する励振電流はイ
ンバータ28の出力のみの正常励振に戻される。
【0011】この実施例ではリセット保持回路30(図
2参照)が設けられ、発破電力の入力から、ほゞ補助イ
ンバータ29が動作している間、つまり発振回路27が
定常発振状態になるまでの立上り期間の間、デジタルタ
イマ19内のカウンタ33がリセット状態にされた場合
である。このため図1に示すように定電圧回路18の出
力側にリセット保持用時定数回路32が接続される。こ
の回路32は定電圧回路18の一対の出力端子間にコン
デンサ34が接続され、コンデンサ34と並列に抵抗器
35とコンデンサ36との直列回路が接続される。
【0012】抵抗器35およびコンデンサ36の接続点
がデジタルタイマ19の端子に接続され、その端子
の電圧が図2に示すように内部の比較器37で所定電圧
と比較され、端子の電圧が所定値に達するまでは比較
器37の出力が高レベルで、その高レベルによりカウン
タ33がリセットされている。端子の電圧が所定値に
達すると比較器37の出力が低レベルになり、カウンタ
33は発振回路27の発振出力の計数を開始する。カウ
ンタ33をリセットに保持する期間は前述したように発
振回路27が発振開始から定常発振周波数になるまでの
期間とほゞ等しくされ、これは抵抗器35およびコンデ
ンサ36の時定数で決定する。リセット保持用時定数回
路32と比較器37とによりリセット保持回路30が構
成される。
【0013】以上より、入力端子11,12間に発破電
力が印加されると、振動子21が強励振されるため、発
振回路27の発振周波数は短時間で定常値となり、しか
もこの実施例ではこの定常発振状態になってからカウン
タ33が計数を開始するため、一層高い精度の遅延を得
ることができる。しかも発振回路27が定常発振状態に
なると、振動子21は正常励振に戻されるため、電力消
費が少なくて済む。
【0014】強励振により発振回路27は発振開始から
例えば5msで定常発振状態にすることができる。従っ
て、この実施例ではリセット保持回路30でカウンタ3
3をリセット状態に保持する時間を5ms,つまり抵抗器
35およびコンデンサ36の時定数を5msとすると、抵
抗器35,コンデンサ36の各定数、比較器37の動作
電圧の各バラツキに基づくリセット保持時間のバラツキ
は0.37ms程度以内にすることは比較的容易であり、
かつこのリセット保持時間の温度変動を0.11ms程度
以内にすることも容易であり、つまりバラツキを0.4
8ms以内にすることを簡単かつ安価に行うことができ
る。このため、高い精度の遅延を行うことができる。な
お、急速起動制御回路31の出力でカウンタ33をリセ
ット状態に保持し、リセット保持回路30を省略しても
よい。またこの実施例のようにリセット保持回路30を
設ける場合は、このリセット保持回路30を急速起動制
御回路として兼用し、比較器37の出力で補助インバー
タ29を制御して急速起動制御回路31を省略してもよ
い。
【0015】図2では発振回路27の出力パルスを直接
カウンタ33へ供給したが、通常は例えば水晶振動子2
1として4.096MHzのものを使用し、発振回路27
の出力パルスを分周回路で213分周し、出力パルスの周
期を1msとし、13個の端子によって遅延量として
8.190msまでを1ms間隔で設定可能とされる。水晶
振動子21としては、振動周波数が1MHz〜16MHz程
度が好ましい。この周波数が低過ぎると、発振の立上り
時間が長くなり、リセット保持回路32によるリセット
保持時間を長くする必要が生じ、簡単でかつ安価なリセ
ット保持回路32により安定したリセット保持時間を得
ることが困難となる。また振動周波数が高過ぎると、消
費電力が大きくなり、雷管として実用的でなくなる。
【0016】カウンタ33に対するプリセットの後に、
そのプリセット回路をカウンタ33から切り離して消費
電力を小さくすることができる。例えば図3に示すよう
に、電源端子38がnチャネルFET39を通じ、更に
抵抗素子40を通じて1つの端子に接続され、その端
子は図に示していないが、カウンタ33の対応する1
つの計数段のプリセット端子に接続される。また、この
接続点はPチャネルFET41を通じて接地され、FE
T39,41のゲートは比較器37の出力端子に接続さ
れる。比較器37の出力がプリセット制御回路42へ供
給され、比較器37の出力が高レベルから低レベルにな
りカウンタ33に対するリセットが解除されると、プリ
セット制御回路42から正のパルスが出力され、そのパ
ルスの間、FET39がオン、FET41がオフとな
り、その端子が接地されたまゝの状態か、接地から切
り離された状態かにより、抵抗素子40および端子の
接続点が低レベルまたは高レベルとなり、この低レベル
または高レベルが、このパルスの間に発生したロード指
令によりカウンタ33のこの接続点に接続された計数段
にプリセットされる。プリセット制御回路42からの前
記正パルスが立下り出力が低レベルになると、FET3
9はオフ、FET41がオンとなり、接地されたまゝの
端子に対する電源端子38からの電流が断とされ、そ
れだけ消費電力が少なくなる。カウンタ33の他の計数
段も同様に構成される。
【0017】図1に示すように、コンデンサ15と並列
に抵抗器43が接続され、何らかの原因で不発となった
場合に、エネルギー蓄積コンデンサ15に蓄積されたエ
ネルギーを抵抗器43で所定時間以内に放電させ、再発
火しないようにされる。この電子式遅延電気雷管は、L
SI化して小形に作ることができる。例えば図4に示す
ように、筒状プラスチックケース44内に火薬45が奥
に充填され、次に点火火薬46が収容され、更に基板4
7が挿入され、基板47上の一半部にLSIとされたデ
ジタルタイマ19が実装され、更にコンデンサ34,抵
抗器35が取付けられ、抵抗器13を構成する2個の並
列抵抗器13a,13bが取付けられ、これら抵抗器1
3a,13b間に抵抗器43が取付けられる。抵抗器1
3b,43上に両面接着テープ48を介して水晶振動子
21が接着される。基板47の他面において、デジタル
タイマ19と対応する部分に各端子と接地との接続の
切断部分49が形成され、更に一端部にSCR17が取
付けられ、中間部にコンデンサ24,25,36,定電
圧回路18が装着され、他端部に整流器14が取付けら
れる。基板47の火薬46と反対側に電解コンデンサよ
りなるエネルギー蓄積用コンデンサ15が収容され、そ
の外側にキャップ51で蓋され、キャップ51を通じて
端子11,12と接続された脚部52,53が外部に導
出される。このようにして全体として著しく小形に構成
することができる。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば振
動子の発振立ち上がり時に強励振して発振の立ち上がり
時間を短くし、その立ち上がり時間だけ比較的大きな電
気エネルギーを供給し、その後は通常の振動子の発振に
必要なだけの比較的小さい電気エネルギーが供給される
ため、エネルギー蓄積コンデンサに蓄積される電気エネ
ルギーを省力化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図。
【図2】この発明の要部の具体例を示す回路図。
【図3】カウンタ33中の一段に対するプリセット入力
回路の一例を示す図。
【図4】この発明の雷管の構造例を示す断面図。
【図5】Aは図4の基板部分の正面図、Bはその平面
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−83599(JP,A) 特開 昭58−83200(JP,A) 特開 平1−208700(JP,A) 特開 昭55−28633(JP,A) 特開 昭54−158840(JP,A) 特開 昭57−133375(JP,A) 特開 昭55−28632(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F42B 3/12 - 3/198 G04F 3/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給された発破電力により動作を開始
    し、水晶またはセラミックの振動子21を基準とする励
    振用インバータ28を含む発振回路27が発振し、その
    発振出力をカウンタ33で計数し、その計数が設定値に
    なると、雷管16を点火する電子式遅延電気雷管におい
    て、 上記励振用インバータ28と並列に接続された補助励振
    用インバータ29と、 上記補助励振用インバータ29を上記発破電力の入力か
    ら予め決定された時間の後に動作を停止させる急速起動
    制御回路31とからなる急速起動手段と、上記決定された時間の後に、上記カウンタ33の計数段
    のプリセット端子に、所定の時間だけ電源端子を接続し
    て上記設定値を設定する手段とを 具備することを特徴と
    する電子式遅延電気雷管。
  2. 【請求項2】 上記設定値を設定する手段は、 上記電源端子と上記計数段のリセット端子との間に配さ
    れた電源接続用スイッチ39と、 上記決定された時間の後に、上記電源接続用スイッチ3
    9をオンとする1つのパルスを出力するプリセット制御
    回路42とを有することを特徴とする請求項1記載の電
    子式遅延電気雷管。
JP29725492A 1992-11-06 1992-11-06 電子式遅延電気雷管 Expired - Lifetime JP3298673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29725492A JP3298673B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 電子式遅延電気雷管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29725492A JP3298673B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 電子式遅延電気雷管

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23621791A Division JP3583790B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 電子式遅延電気雷管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05296696A JPH05296696A (ja) 1993-11-09
JP3298673B2 true JP3298673B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=17844154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29725492A Expired - Lifetime JP3298673B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 電子式遅延電気雷管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298673B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05296696A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363765A (en) Electronic delay circuit for firing ignition element
US4586437A (en) Electronic delay detonator
US6268775B1 (en) Dual capacitor oscillator circuit
US4487125A (en) Timing circuit
AU687182B2 (en) Electronic delay detonator
JPH01208700A (ja) 電気発破用遅延回路
JP3583790B2 (ja) 電子式遅延電気雷管
JP3298673B2 (ja) 電子式遅延電気雷管
AU664423B2 (en) Electronic delay circuit for firing ignition element
JPH05296695A (ja) 電子式遅延電気雷管
JPS6235040B2 (ja)
JPH06273097A (ja) 電子式遅延電気雷管
JPH06331669A (ja) コンデンサの容量算出回路
CA1226044A (en) Electronic delay detonator
JPS6383599A (ja) 電気発破用遅延回路
JPH06331668A (ja) Dc/dcコンバータ内蔵コンデンサの容量算出回路
JPH0942897A (ja) 電子式遅延雷管
JPS602676Y2 (ja) タイマ用ic回路
JPS6125079B2 (ja)
JP3676868B2 (ja) 安全性電子式遅延電気雷管
JP3056778B2 (ja) 電子式延時雷管
JPH07301500A (ja) 電気発破装置
JPH0719799A (ja) 電子雷管
JPS598759B2 (ja) 飛翔体用機械電気時限信管
KR940011623B1 (ko) 전자식 포탄 신관의 시한회로

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10