JP3298477B2 - 氷蓄熱式冷凍装置 - Google Patents

氷蓄熱式冷凍装置

Info

Publication number
JP3298477B2
JP3298477B2 JP30066697A JP30066697A JP3298477B2 JP 3298477 B2 JP3298477 B2 JP 3298477B2 JP 30066697 A JP30066697 A JP 30066697A JP 30066697 A JP30066697 A JP 30066697A JP 3298477 B2 JP3298477 B2 JP 3298477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage tank
ice
heat
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30066697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11132576A (ja
Inventor
伸二 松浦
雅裕 本田
順一 下田
修 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP30066697A priority Critical patent/JP3298477B2/ja
Publication of JPH11132576A publication Critical patent/JPH11132576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298477B2 publication Critical patent/JP3298477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、氷蓄熱式冷凍装置
に係り、特に、蓄熱槽の水量調整に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電力需要のピークカット等を目的
に、安価な深夜電力を用いて夜間に氷を生成及び貯留
し、この氷を昼間の冷房に利用する氷蓄熱式冷凍装置が
開発されている。
【0003】この種の氷蓄熱式冷凍装置として、例え
ば、特開平7−301438号公報に開示されたような
空気調和装置が知られている。図8に示すように、この
空気調和装置は、圧縮機(c) 、室外熱交換器(d) 、電子
膨張弁(e1)、電子膨張弁(e2)、及び室内熱交換器(f) か
ら成る主冷媒回路(a) に、いわゆるスタティック方式の
氷蓄熱装置(g) が設けられた蓄熱回路(b) が付加されて
構成されている。
【0004】製氷を行う蓄熱運転の際には、冷媒は、図
中の実線矢印に示すように循環する。すなわち、圧縮機
(c) から吐出された冷媒は、室外熱交換器(d) において
凝縮し、電子膨張弁(e1)で減圧され、氷蓄熱装置(g) の
伝熱コイル(h) で蒸発し、圧縮機(c) に戻る循環を行
う。この際、氷蓄熱装置(g) の蓄熱槽(i) に貯留された
水は、冷媒によって冷却されて氷化する。
【0005】一方、上記のようにして生成された氷を利
用する蓄熱利用運転時には、冷媒は、図中の破線矢印に
示すように循環する。すなわち、圧縮機(c) から吐出さ
れた冷媒は、室外熱交換器(d) において冷却されて凝縮
し、所定の過冷却度を有する液冷媒となる。この液冷媒
は氷蓄熱装置(g) の伝熱コイル(h) において、蓄熱槽
(i) に蓄えられた氷によって更に冷却される。伝熱コイ
ル(h) を流出した液冷媒は、電子膨張弁(e2)で減圧さ
れ、膨張して気液二相冷媒となる。この二相冷媒は室内
熱交換器(f) において蒸発して室内空気を冷却し、圧縮
機(c) に戻る。従って、蓄熱槽(i) に蓄えられた氷が保
有する冷熱の分だけ、圧縮機(c) の電気入力が減少し、
電力のピークカット等が達成される。
【0006】この種の空気調和装置では、蓄熱量の制御
は、蓄熱槽(i) の水位に基づいて行われている。すなわ
ち、水は氷化すると体積が膨張するため、蓄熱槽(i) に
蓄えられる氷の量が増加すると、水位は上昇する。従っ
て、水位が所定の目標水位になるまで蓄熱運転を行うこ
とにより、蓄熱槽(i) に蓄えられる氷蓄熱の量が適正量
に調整される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
制御は、蓄熱槽(i) 内の水及び氷の総量(水分量)が一
定であるとの前提の下に行われているため、空気中の水
分が凝縮して蓄熱槽(i)内の水分量が増加すると、以下
に説明するように、正確な制御が困難となったり、蓄熱
槽(i) の水が溢れ出すことがあった。
【0008】すなわち、氷蓄熱装置(g) の伝熱コイルの
表面は空気の露点以下なので、空気中に露出している伝
熱コイルの表面には、結露が発生する。また、蓄熱槽
(i) 自体も低温なので、蓄熱槽(i) の内壁面にも結露が
発生する。結露水は蓄熱槽(i)内に貯留された水に混合
し、その結果、蓄熱槽(i) 内の水分量が増加する。その
ため、氷蓄熱量の把握が困難になり、正確な制御を実行
することができなくなっていた。
【0009】また、蓄熱槽(i) 内の水分量が増加する
と、水位の基準位置が上昇するので、目標水位と基準水
位との差が相対的に小さくなる。その結果、蓄熱運転に
おいて生成する氷の量が減少し、蓄熱量が不足気味にな
ることがあった。
【0010】逆に、必要な蓄熱量を確保するために通常
と同量の氷を生成すると、水位が上昇しすぎて蓄熱槽
(i) 内の水が溢れる出すことがあった。
【0011】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、結露水の影響を受け
ることなく、安定した蓄熱運転を行うことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、蓄熱槽(16)に水のオーバーフローを防止
するオーバーフロー管(92)を設けることとした。また、
水位を基準水位に調整する基準水位管(93)を設けること
とした。
【0013】請求項に記載の発明は、水または氷を貯
留する蓄熱槽(16)を備え、蓄熱運転時には該蓄熱槽(16)
内の水を氷化して冷熱を蓄える一方、蓄熱利用運転時に
は該蓄熱槽(16)内の氷を融解させて冷熱を回収する氷蓄
熱式冷凍装置において、上記蓄熱槽(16)の所定の基準水
位となる位置には、製氷動作の開始前に開口し且つ製氷
動作時に閉止される開閉弁(99)を備え、製氷動作開始前
該開閉弁(99)を開口することにより該基準水位以上の
水を該蓄熱槽(16)外に排水処理することによって該蓄熱
槽(16)の水位を基準水位に調整する基準水位管(93)が設
けられていることとしたものである。
【0014】上記発明特定事項により、開閉弁(99)を開
口することにより、基準水位以上の位置にある水は基準
水位管(93)を通じて蓄熱槽(16)外に排出される。その結
果、蓄熱槽(16)の水位は基準水位に調整され、蓄熱槽(1
6)の水分量が基準量に調整される。そのため、水位に基
づいた蓄熱制御が正確に行われることになる。
【0015】請求項に記載の発明は、請求項に記載
の氷蓄熱式冷凍装置において、蓄熱槽(16)には、基準水
位よりも上方の所定水位以上の水を該蓄熱槽(16)外に排
水処理するオーバーフロー管(92)が設けられていること
としたものである。
【0016】上記発明特定事項により、結露が発生した
場合であっても、蓄熱槽(16)の水分量が調整され、ま
た、オーバーフローが防止される。
【0017】請求項に記載の発明は、請求項に記載
の氷蓄熱式冷凍装置において、蓄熱槽(16)には、該蓄熱
槽(16)内の水の温度を検出する温度センサ(82)が設けら
れている一方、蓄熱運転開始時に上記温度センサ(82)が
検出した温度が所定温度以上のときには、基準水位管(9
3)の開閉弁(99)を開口して蓄熱槽(16)の水位を基準水位
に合わせ、その後に該開閉弁(99)を閉止し、蓄熱運転を
所定時間実行する蓄熱制御手段(80)を備えていることと
したものである。
【0018】上記発明特定事項により、蓄熱運転開始時
に蓄熱槽(16)の水温が所定温度以上のときには、蓄熱槽
(16)に氷が残存していないと判断し、基準水位管(93)の
開閉弁(99)を開口する。その結果、基準水位よりも上方
に位置する水は、基準水位管(93)を通じて槽外に排出さ
れる。その後、開閉弁(99)が閉止され、蓄熱運転が所定
時間実行される。その結果、適正量の氷蓄熱が正確に生
成されることになる。
【0019】請求項に記載の発明は、請求項に記載
の氷蓄熱式冷凍装置において、冷媒を圧縮する圧縮機(1
1,12) と、冷媒を凝縮または蒸発させる熱源側熱交換器
(14)と、冷媒を減圧する減圧機構(23,18) と、冷媒を蒸
発または凝縮させる利用側熱交換器(19)と、蓄熱槽(16)
の水に浸漬されるように設けられて冷媒と水または氷と
を熱交換させる伝熱コイル(17)とが設けられた冷媒回路
(3) を備え、蓄熱運転時には、上記圧縮機(11,12) から
の冷媒を上記熱源側熱交換器(14)で凝縮させ、上記減圧
機構(23)で減圧し、上記伝熱コイル(17)で蒸発させ、蓄
熱利用運転時には、該圧縮機(11,12) からの冷媒を該伝
熱コイル(17)で凝縮させ、減圧機構(18)で減圧し、上記
利用側熱交換器(19)で蒸発させる一方、基準水位管及び
オーバーフロー管は、それぞれ上記蓄熱槽(16)の側面に
接続された配管(93,92)から構成されていることとした
ものである。
【0020】上記発明特定事項により、蓄熱運転時に
は、伝熱コイル(17)において冷媒が蒸発することによっ
て、蓄熱槽(16)の水が冷却されて氷化する。その結果、
蓄熱槽(16)に冷熱が蓄えられる。一方、蓄熱利用運転時
には、伝熱コイル(17)において冷媒が凝縮することによ
って、蓄熱槽(16)の氷が融解する。その結果、蓄熱槽(1
6)の冷熱が回収される。そして、結露水が蓄熱槽(16)の
水に混入した場合であっても、蓄熱槽(16)の水分量が調
整され、また、オーバーフローが防止される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0022】−空気調和装置(1) の構成− 図1に示すように、空気調和装置(1) は、室外ユニット
(101) 、蓄熱槽(16)が設けられた氷蓄熱ユニット(102)
、及び室内ユニット(103),(103),…を備え、それらが
冷媒配管を介して接続されることにより、冷媒回路(3)
が形成されている。まず、冷媒回路(3) を中心とした空
気調和装置(1) の全体構成を説明し、その後に本発明の
特徴となる蓄熱槽(16)の構成を説明する。
【0023】(全体構成) 図1に示すように、冷媒回路(3) は、主回路(30)、室内
側回路(50)及び蓄熱利用回路(60)を備えている。
【0024】主回路(30)は、蓄熱槽(16)に氷を生成する
際に冷媒が循環する回路であって、並列に設けられた第
1圧縮機(11)及び第2圧縮機(12)、四路切換弁(13)、熱
源側熱交換器たる室外熱交換器(14)、第1電子膨張弁(1
5)、受液器(21)、第1電磁弁(SV1) 、減圧機構たる第2
電子膨張弁(23)、蓄熱槽(16)に貯留された水に浸漬され
た伝熱コイル(17)、双方向電磁弁(26)、上記四路切換弁
(13)、及びアキュムレータ(22)が順に接続されて構成さ
れている。
【0025】室内側回路(50)は、室内の冷房または暖房
を目的として室外ユニット(101) に冷媒を供給するため
の回路であり、一端(51)が主回路(30)における第1電磁
弁(SV1) と第2電子膨張弁(23)との間に接続され、他端
(52)が双方向電磁弁(26)と四路切換弁(13)との間に接続
されている。室内側回路(50)には、一端(51)から順に、
室内電子膨張弁(18),(18),…及び室内熱交換器(19),(1
9),…が設けられている。
【0026】蓄熱利用回路(60)は、氷から冷熱を回収す
る際に冷媒が流通する回路であり、上流端(61)が主回路
(30)における受液器(21)と第1電磁弁(SV1) との間に接
続され、下流端(62)が伝熱コイル(17)と双方向電磁弁(2
6)との間に接続されている。蓄熱利用回路(60)には、上
流端(61)から順に、第2電磁弁(SV2) 及び第1逆止弁(C
V1) が設けられている。
【0027】主回路(30)の圧縮機(11),(12) 、四路切換
弁(13)、室外熱交換器(14)、第1電子膨張弁(15)、受液
器(21)、及びアキュムレータ(22)は、室外に設置された
室外ユニット(101) に収納されている。さらに、室外ユ
ニット(101) には、室外熱交換器(14)に空気を供給する
室外ファン(24),(24) が設けられている。
【0028】主回路(30)の第1電磁弁(SV1) 、第2電子
膨張弁(23)、伝熱コイル(17)、蓄熱槽(16)、及び蓄熱利
用回路(60)は、氷蓄熱ユニット(102) に収納されてい
る。また、氷蓄熱ユニット(102) には、後述する蓄熱制
御を実行する蓄熱制御手段たるコントローラ(80)が設け
られている。
【0029】室内側回路(50)の室内電子膨張弁(18)及び
室内熱交換器(19)は、各室内ユニット(103) に収納され
ている。また、室内ユニット(103),(103),…には、室内
熱交換器(19),(19),…に空気を供給する室内ファン(2
5),(25) が設けられている。
【0030】圧縮機(11),(12) と四路切換弁(13)との間
には、圧縮機(11),(12) からの吐出ガスの圧力、つまり
高圧を検出する高圧圧力センサ(27)が設けられている。
一方、圧縮機(11),(12) とアキュムレータ(22)との間に
は、圧縮機(11),(12) の吸入ガスの圧力、つまり低圧を
検出する低圧圧力センサ(28)が設けられている。
【0031】以上が空気調和装置(1) の主要な構成部分
であるが、本空気調和装置(1) は、更に以下のような補
助的構成部分を備えている。
【0032】室外ユニット(101) においては、第1圧縮
機(11)の吐出側に、油分離器(201)が設けられている。
この油分離器(201) と第1圧縮機(11)の吸入側との間に
は、キャピラリーチューブ(CP1) を備えた油戻し管(20
2) が設けられている。第1圧縮機(11)と第2圧縮機(1
2)との間には、キャピラリーチューブ(CP2) を備えた均
圧管(203) が設けられている。主回路(30)における第1
電子膨張弁(15)と受液器(21)との間からは、電磁弁(SV
4),(SV4) 及びキャピラリーチューブ(CP3),(CP3)を備え
た補助回路(204),(204) が、各圧縮機(11),(12) に接続
されている。受液器(21)と圧縮機(11),(12) の吐出側配
管との間には、逆止弁(CV2) を備えたガス配管(205) が
設けられている。このガス配管(205) には、電磁弁(SV
5) が設けられてアキュムレータ(22)の上流側配管に接
続されている配管(206) が接続されている。
【0033】氷蓄熱ユニット(102) においては、キャピ
ラリーチューブ(CP4) 及び逆止弁(CV3) を備えた補助回
路(207) が、一端が第2電子膨張弁(23)と伝熱コイル(1
7)との間に接続され、他端が双方向電磁弁(26)と室内側
回路(50)の接続端(52)との間に接続されている。また、
上流端が室内側回路(50)の接続端(51)と第2電子膨張弁
(23)との間に接続され、下流端が蓄熱利用回路(60)の上
流端(61)と第2電磁弁(SV2) との間に接続された補助回
路(208) が設けられている。この補助回路(208) には、
上流端から下流端へ向かう方向の冷媒流れのみを許容す
る逆止弁(CV4)が設けられている。
【0034】また、冷媒回路(3) には、複数のフィルタ
(F),(F),…が適宜設けられている。
【0035】第1圧縮機(11)及び第2圧縮機(12)の吐出
側配管には、それぞれ高圧圧力開閉器(29),(29) が設け
られている。
【0036】(蓄熱槽(16)の構成) 図2に示すように、蓄熱槽(16)の側面には、上から順に
給水口(95)、オーバーフロー水排出口(96)及び基準水位
口(97)が形成されている。そして、蓄熱槽(16)の側面に
おける給水口(95)、オーバーフロー水排出口(96)、基準
水位口(97)に対応する位置に、それぞれ給水管(91)、オ
ーバーフロー管(92)、基準水位管(93)が接続されてい
る。蓄熱槽(16)の底面には排水口(98)が形成され、この
排水口(98)に対応する位置に、開閉弁を備えた排水管(9
4)が接続されている。また、蓄熱槽(16)には、槽内の水
の温度を検出する水温センサ(82)が取り付けられてい
る。
【0037】給水管(91)は、図示しない給水源から蓄熱
槽(16)に水を供給するための配管である。排水管(94)
は、蓄熱槽(16)の水を槽外に排出するための配管であ
る。
【0038】基準水位管(93)は、蓄熱槽(16)の水分量を
基準量にするために、所定の基準水位を超えた分の水を
槽外に排出処理する配管である。この基準水位管(93)に
は、開閉弁たる電磁弁からなる水抜弁(99)が設けられて
いる。従って、水抜弁(99)が開状態に設定されると、基
準水位口(97)よりも上方に位置する部分の水が基準水位
管(93)を通じて流出し、蓄熱槽(16)の水位は基準水位に
調整される。
【0039】オーバーフロー管(92)は、蓄熱槽(16)の水
分量が所定量を越えないように、所定水位を越えた分の
水を槽外に排出処理する配管である。つまり、蓄熱槽(1
6)の水位がオーバーフロー水排出口(96)の位置にまで上
昇すると、水はオーバーフロー管(92)を通じて自然に排
出される。なお、オーバーフロー水排出口(96)は、定格
量の蓄熱を蓄えた際の水位位置、つまり、基準水位の水
を貯留した蓄熱槽(16)に所定の定格蓄熱量を蓄えた後の
水位位置に設けられている。
【0040】オーバーフロー水排出口(96)と基準水位口
(97)との間には、第1フロートスイッチ(71)が取り付け
られている。また、基準水位口(97)の下側には、第2フ
ロートスイッチ(72)が取り付けられている。
【0041】第1フロートスイッチ(71)、第2フロート
スイッチ(72)及び水抜弁(99)は、信号線を介してコント
ローラ(80)に接続されている。
【0042】−空気調和装置(1) の動作− 次に、空気調和装置(1) の動作を説明する。本空気調和
装置(1) は、四路切換弁(13)の状態を切り換えることに
より、冷熱を蓄える蓄熱運転の他に、冷房運転または暖
房運転を選択的に実行することができる。ここでは、ま
ず本発明の特徴となる蓄熱運転を説明し、その後に、蓄
熱を利用した冷房運転(蓄熱利用運転)について説明す
る。
【0043】(蓄熱運転) 蓄熱運転は、例えば夜間の安価な電気を用いて、蓄熱槽
(16)に蓄熱材としての氷を生成する運転である。まず、
冷媒回路(3) における冷媒の循環動作を説明し、その後
にコントローラ(80)による蓄熱制御について説明する。
【0044】本運転にあっては、四路切換弁(13)は、図
3に示す実線側に設定される。第1電子膨張弁(15)は全
開状態に設定される一方、第2電子膨張弁(23)は運転状
態に応じて所定開度に制御される。第1電磁弁(SV1) 及
び双方向電磁弁(26)は開状態に設定され、第2電磁弁(S
V2) は閉状態に設定される。
【0045】冷媒は、図3に実線矢印で示すように循環
する。なお、図3においては、冷媒の循環経路を太線で
強調して示している。
【0046】すなわち、圧縮機(11),(12) から吐出され
た高温高圧のガス冷媒は、四路切換弁(13)を通過した
後、室外熱交換器(14)に流入する。ガス冷媒は、室外熱
交換器(14)において室外空気と熱交換を行って凝縮し、
受液器(21)を経た後、室外ユニット(101) から氷蓄熱ユ
ニット(102) に流入し、第2電子膨張弁(23)で減圧さ
れ、膨張して二相冷媒となる。この二相冷媒は、伝熱コ
イル(17)において蒸発する。この際、冷媒は蓄熱槽(16)
の水を冷却し、この水を氷化する。つまり、伝熱コイル
(17)の周りに氷を生成する。そして、伝熱コイル(17)を
流出した低圧の冷媒は、再び室外ユニット(101) に戻
り、四路切換弁(13)及びアキュムレータ(22)を通過した
後、圧縮機(11),(12) に吸入される。
【0047】蓄熱制御は、図4に示すフローチャートに
従って実行される。すなわち、ステップST1 において蓄
熱運転が開始されると、ステップST2 において、蓄熱槽
(16)の水の温度Tw0が所定温度T0よりも小さいか否
かの判定を行う。この所定温度T0は、蓄熱運転開始時
に蓄熱槽(16)に氷が残存しているか否かを判定する基準
となる温度であり、本実施形態では10℃に設定されて
いる。その結果、水温Tw0が所定温度T0以上である
場合にはステップST3 に進み、水温Tw0が所定温度T
0よりも小さい場合にはステップST6 に進む。
【0048】ステップST3 〜ステップST5 は、蓄熱槽(1
6)に氷が残存していないときに実行する運転、つまり無
残氷運転の工程を示す。ステップST3 においては、運転
判定フラグを0FFにセットすることにより、運転モー
ドを無残氷運転に設定する。次に、ステップST4 に進
み、水抜弁(99)を開口して蓄熱槽(16)の水位を基準水位
に調整する。その後、水抜弁(99)を閉止し、予め設定し
た所定時間t1の間、冷媒回路(3) において冷媒を循環
させ、製氷動作を行う。そして、ステップST5 において
所定時間t1が経過したと判断すると、ステップST8 に
進んで蓄熱運転を終了する。その結果、蓄熱槽(16)に
は、所定量の氷蓄熱が過不足なく正確に生成される。
【0049】一方、ステップST6 〜ステップST7 は、蓄
熱槽(16)に氷が残存しているときに実行する運転、つま
り有残氷運転の工程を示す。ステップST6 においては、
運転判定フラグをONにセットし、運転モードを有残氷
運転に設定する。そして、冷媒の循環動作を開始する。
次に、ステップST7 に進み、第1フロートスイッチ(71)
がONか否かを判定する。すなわち、水位が第1フロー
トスイッチ(71)が設けられた位置まで上昇したか否かを
判定する。その結果、第1フロートスイッチ(71)がOF
F状態のときは運転を継続する一方、ON状態になった
ときは、ステップST8 に進んで冷蓄熱運転を終了する。
なお、有残氷運転の際には運転時間ではなく水位に基づ
いて蓄熱量を判断することとしたのは、蓄熱槽(16)にお
ける過度の冷凍を防止し、伝熱コイル(17)や蓄熱槽(16)
の破損を確実に回避するためである。
【0050】(蓄熱利用運転) 蓄熱利用運転は、例えば昼間時のような電力需要のピー
ク時に、蓄熱槽(16)の氷を冷熱源として利用して、室内
の冷房を行う運転である。まず、冷媒循環動作を説明す
る。
【0051】四路切換弁(13)は、図5に示す実線側に設
定される。第1電子膨張弁(15)及び第2電子膨張弁(23)
は全開状態に設定され、室内電子膨張弁(18),(18),…は
運転状態に応じて所定開度に制御される。第1電磁弁(S
V1) 及び双方向電磁弁(26)は閉状態に設定され、第2電
磁弁(SV2) は開状態に設定される。
【0052】冷媒は、図5に実線矢印で示すように循環
する。なお、図5においても、冷媒の循環経路を太線で
表している。
【0053】すなわち、圧縮機(11),(12) から吐出され
た高温高圧のガス冷媒は、四路切換弁(13)を経て室外熱
交換器(14)に流入し、室外熱交換器(14)において室外空
気と熱交換を行って凝縮する。室外熱交換器(14)を流出
した冷媒は、受液器(21)を通過した後、氷蓄熱ユニット
(102) の伝熱コイル(17)に流入する。この冷媒は、伝熱
コイル(17)において、蓄熱槽(16)に蓄えられた氷によっ
て冷却され、蓄えられていた冷熱を回収する。伝熱コイ
ル(17)を流出した冷媒は、第2電子膨張弁(23)を通過
し、各室内ユニット(103),(103),…に流入する。各室内
ユニット(103) において、冷媒は室内電子膨張弁(18)に
よって減圧され、低温の気液二相冷媒となって室内熱交
換器(19)に流入する。室内熱交換器(19)に流入した冷媒
は、室内空気と熱交換を行い、蒸発して室内空気を冷却
する。室内熱交換器(19)を流出した冷媒は、室外ユニッ
ト(101) の四路切換弁(13)及びアキュムレータ(22)を通
過し、圧縮機(11),(12) に吸入される。
【0054】このような冷媒循環動作は冷房負荷に応じ
て所定時間行われるが、蓄熱槽(16)内の水の温度が所定
の上限温度Tmax になると、蓄熱は消費されたとみな
し、蓄熱を用いた運転から蓄熱を用いない冷房運転に運
転が切り換えられる。
【0055】ところで、すべての氷が融解した状態にあ
っても、槽内の水温は0℃に近く、十分に低温である。
そのため、氷だけでなく、蓄熱槽(16)内の水も冷熱源と
して利用可能である。従って、蓄熱槽(16)に蓄えられる
冷熱は、水の潜熱変化による冷熱と顕熱変化による冷熱
とに大別することができる。そこで、蓄熱がすべて消費
されたか否かは、蓄熱槽(16)の水温が予め設定した上限
水温Tmaxになったか否かにより判断することとしてい
る。
【0056】本空気調和装置(1) では、蓄熱の運転モー
ドに応じて上限水温Tmax を変更する。図6に示すよう
に、ステップST11において蓄熱利用運転を開始した後、
ステップST12において、蓄熱運転モードの判定を行う。
【0057】判定フラグがOFFにセットされている場
合には、蓄熱運転モードは無残氷運転であると判定し、
ステップST14に進んで上限水温Tmax を第1所定温度T
1、つまり20℃に設定する。
【0058】一方、判定フラグがONにセットされてい
る場合には、蓄熱運転モードは有残氷運転であると判定
し、ステップST13に進んで上限水温Tmax を第2所定温
度T2に設定する。有残氷運転は無残氷運転よりも蓄熱
生成量が少なくなる場合があるので、有残氷運転後では
無残氷運転後に比べてより多くの顕熱を利用することと
している。そのため、第2所定温度T2は第1所定温度
T1よりも高い温度に設定されており、ここでは、25
℃に定められている。
【0059】ステップST14またはステップST13において
上限水温Tmax の設定を行った後は、ステップST15に進
み、上述の冷媒循環動作を行い、室内の冷房を実行す
る。
【0060】−空気調和装置(1) の効果− 以上のように、本空気調和装置(1) によれば、伝熱コイ
ル(17)や蓄熱槽(16)において結露が発生して蓄熱槽(16)
の水分量が増加しても、増加分の水はオーバーフロー管
(92)を通じて槽外に排出される。
【0061】例えば、図7に示すように、結露が発生し
ないときには、所定時間t1の運転により所定量の氷が
生成され、水位は基準水位Nからオーバーフロー水排出
口(96)の位置まで増加する。つまり、水位は高さAだけ
上昇する。しかし、実際には結露が発生し、蓄熱槽(16)
の水分量は増加する。例えば、結露によって水分量は水
位上昇ΔLだけ増加しているとすると、オーバーフロー
水排出口(96)がないと仮定した場合、水位は高さBだけ
上昇し、水が蓄熱槽(16)から溢れ出てしまう。ところ
が、本蓄熱槽(16)では、基準水位Nから高さAよりも高
い位置の水はオーバーフロー水排出口(96)を通じて排出
されるので、結局、増加した分の水は槽外に適宜排出さ
れることになる。
【0062】また、無残氷運転の開始時には、水抜弁(9
9)を開口し、蓄熱槽(16)の水位が基準水位になるように
水位調整を行っているので、蓄熱運転における蓄熱量と
水位との関係を一定に保つことができる。そのため、蓄
熱の生成量を正確に把握することができ、正確な蓄熱制
御を実行することが可能となる。
【0063】このように、本空気調和装置(1) によれ
ば、結露水の影響を受けることなく、安定した蓄熱運転
を実行することができる。
【0064】なお、本発明でいうところの冷凍装置は広
い意味での冷凍装置であり、上記のような空気調和装置
に限らず、狭義の冷凍装置や冷蔵装置等も含むものであ
る。
【0065】
【発明の効果】以上のように、請求項に記載の発明に
よれば、開閉弁を開口することにより、基準水位以上の
位置にある水を基準水位管を通じて蓄熱槽外に排出する
ことができるので、水位を基準水位に容易に調整するこ
とができる。そのため、蓄熱槽の水分量を容易かつ正確
に調整することが可能となり、蓄熱運転時における蓄熱
の生成量を正確に調節することができる。
【0066】請求項に記載の発明によれば、蓄熱槽の
水分量の調整を容易かつ正確に行うことができるととも
に、水のオーバーフローを未然に防止することができ
る。
【0067】請求項に記載の発明によれば、水温に基
づいて蓄熱槽に氷が残存しないことを確認し、そのうえ
で基準水位を調整することとしたので、残氷に影響され
ることなく蓄熱槽の水分量をより正確に調整することが
できる。そして、水分量を調整した後に蓄熱運転を所定
時間行うこととしたので、結露水の影響を受けることな
く、適正量の氷蓄熱を正確に生成することが可能とな
る。
【0068】請求項に記載の発明によれば、いわゆる
スタティック方式の氷蓄熱式冷凍装置において、蓄熱槽
の水分量の調整を容易かつ正確に行うことができるとと
もに、水のオーバーフローを確実に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】空気調和装置の冷媒回路図である。
【図2】蓄熱槽の模式断面図である。
【図3】蓄熱運転時の冷媒循環を示す冷媒回路図であ
る。
【図4】蓄熱制御のフローチャートである。
【図5】蓄熱利用運転時の冷媒循環を示す冷媒回路図で
ある。
【図6】蓄熱利用運転のフローチャートである。
【図7】蓄熱槽の水位を示す図である。
【図8】従来の空気調和装置の冷媒回路図である。
【符号の説明】 (1) 空気調和装置 (3) 冷媒回路 (11),(12) 圧縮機 (14) 室外熱交換器 (19) 室内熱交換器 (16) 蓄熱槽 (17) 伝熱コイル (71) 第1フロートスイッチ (72) 第2フロートスイッチ (80) コントローラ (82) 水温センサ (91) 給水管 (92) オーバーフロー管 (93) 基準水位管 (94) 排水管 (99) 水抜弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 修 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工 業株式会社堺製作所 金岡工場内 (56)参考文献 特開 平5−118615(JP,A) 特開 平6−235557(JP,A) 特開 平8−303900(JP,A) 実開 平2−34972(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 1/00 F24F 5/00 102 F25B 13/00 351

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水または氷を貯留する蓄熱槽(16)を備
    え、蓄熱運転時には該蓄熱槽(16)内の水を氷化して冷熱
    を蓄える一方、蓄熱利用運転時には該蓄熱槽(16)内の氷
    を融解させて冷熱を回収する氷蓄熱式冷凍装置におい
    て、 上記蓄熱槽(16)の所定の基準水位となる位置には、製氷
    動作の開始前に開口し且つ製氷動作時に閉止される開閉
    弁(99)を備え、製氷動作開始前に該開閉弁(99)を開口す
    ることにより該基準水位以上の水を該蓄熱槽(16)外に排
    水処理することによって該蓄熱槽(16)の水位を基準水位
    に調整する基準水位管(93)が設けられていることを特徴
    とする氷蓄熱式冷凍装置。
  2. 【請求項2】 請求項に記載の氷蓄熱式冷凍装置にお
    いて、 蓄熱槽(16)には、基準水位よりも上方の所定水位以上の
    水を該蓄熱槽(16)外に排水処理するオーバーフロー管(9
    2)が設けられていることを特徴とする氷蓄熱式冷凍装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項に記載の氷蓄熱式冷凍装置にお
    いて、 蓄熱槽(16)には、該蓄熱槽(16)内の水の温度を検出する
    温度センサ(82)が設けられている一方、 蓄熱運転開始時に上記温度センサ(82)が検出した温度が
    所定温度以上のときには、基準水位管(93)の開閉弁(99)
    を開口して蓄熱槽(16)の水位を基準水位に合わせ、その
    後に該開閉弁(99)を閉止し、蓄熱運転を所定時間実行す
    る蓄熱制御手段(80)を備えていることを特徴とする氷蓄
    熱式冷凍装置。
  4. 【請求項4】 請求項に記載の氷蓄熱式冷凍装置にお
    いて、 冷媒を圧縮する圧縮機(11,12) と、冷媒を凝縮または蒸
    発させる熱源側熱交換器(14)と、冷媒を減圧する減圧機
    構(23,18) と、冷媒を蒸発または凝縮させる利用側熱交
    換器(19)と、蓄熱槽(16)の水に浸漬されるように設けら
    れて冷媒と水または氷とを熱交換させる伝熱コイル(17)
    とが設けられた冷媒回路(3) を備え、 蓄熱運転時には、上記圧縮機(11,12) からの冷媒を上記
    熱源側熱交換器(14)で凝縮させ、上記減圧機構(23)で減
    圧し、上記伝熱コイル(17)で蒸発させ、 蓄熱利用運転時には、該圧縮機(11,12) からの冷媒を該
    伝熱コイル(17)で凝縮させ、減圧機構(18)で減圧し、上
    記利用側熱交換器(19)で蒸発させる一方、 基準水位管及びオーバーフロー管は、それぞれ上記蓄熱
    槽(16)の側面に接続された配管(93,92)から構成されて
    いることを特徴とする氷蓄熱式冷凍装置。
JP30066697A 1997-10-31 1997-10-31 氷蓄熱式冷凍装置 Expired - Fee Related JP3298477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30066697A JP3298477B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 氷蓄熱式冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30066697A JP3298477B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 氷蓄熱式冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11132576A JPH11132576A (ja) 1999-05-21
JP3298477B2 true JP3298477B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=17887618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30066697A Expired - Fee Related JP3298477B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 氷蓄熱式冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298477B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327694A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toyox Co Ltd 氷蓄熱装置とその水位制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11132576A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3388758A1 (en) Heat-pump air conditioner
JP5434460B2 (ja) ヒートポンプ装置
WO2002103265A1 (fr) Refrigerateur
JP2006284035A (ja) 空気調和装置およびその制御方法
JP3352469B2 (ja) 空気調和装置
CN108369046B (zh) 制冷循环装置
AU2002332260B2 (en) Air conditioner
RU2432532C2 (ru) Способ управления холодильником и холодильник с возможностью временной задержки включения компрессора
JP2003279079A (ja) 氷蓄熱システムおよび氷蓄熱システムによる暖房方法
JP2006194478A (ja) 氷蓄熱式空気調和装置
JP2002061992A (ja) 空気調和装置
JP3298477B2 (ja) 氷蓄熱式冷凍装置
KR100605022B1 (ko) 자연공조 냉방시스템 및 그 운전방법
KR100764707B1 (ko) 히트펌프 공기조화기 및 그의 제상모드 제어방법
JP2013108729A (ja) 空気調和装置
JP3353671B2 (ja) 氷蓄熱式冷凍装置
JP3895935B2 (ja) 氷蓄熱式空気調和装置
JP3668847B2 (ja) 氷蓄熱式冷凍装置
JP2004361053A (ja) 氷蓄熱装置及び氷蓄熱方法
JPH10160327A (ja) 冷蔵庫
JP3164037B2 (ja) 氷蓄熱式冷凍装置
JP2757660B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP3253276B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置及びその運転方法
JP3168730B2 (ja) 空気調和装置
JP2004205142A (ja) 冷凍空調装置およびその運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees