JP3297230B2 - 気液接触装置 - Google Patents

気液接触装置

Info

Publication number
JP3297230B2
JP3297230B2 JP30868094A JP30868094A JP3297230B2 JP 3297230 B2 JP3297230 B2 JP 3297230B2 JP 30868094 A JP30868094 A JP 30868094A JP 30868094 A JP30868094 A JP 30868094A JP 3297230 B2 JP3297230 B2 JP 3297230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
spray nozzle
liquid contact
contact device
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30868094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08164318A (ja
Inventor
繁夫 長谷川
直彦 鵜川
徹 高品
幸雄 喜多
浩一郎 岩下
功祐 山下
平治 田中
耕治 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17984002&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3297230(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP30868094A priority Critical patent/JP3297230B2/ja
Priority to TW084103079A priority patent/TW259725B/zh
Priority to US08/413,722 priority patent/US5605655A/en
Priority to ES99119610T priority patent/ES2181354T3/es
Priority to DK99119610T priority patent/DK0968749T3/da
Priority to ES99119611T priority patent/ES2180247T3/es
Priority to EP99119610A priority patent/EP0968749B1/en
Priority to EP99119611A priority patent/EP0968750B1/en
Priority to DK99119611T priority patent/DK0968750T3/da
Priority to ES95610016T priority patent/ES2148462T3/es
Priority to DK95610016T priority patent/DK0676230T3/da
Priority to EP95610016A priority patent/EP0676230B1/en
Priority to CN95104390A priority patent/CN1072518C/zh
Priority to KR1019950008243A priority patent/KR0158258B1/ko
Priority to PL95308079A priority patent/PL178313B1/pl
Priority to TR00395/95A priority patent/TR28904A/xx
Priority to US08/650,710 priority patent/US5616290A/en
Publication of JPH08164318A publication Critical patent/JPH08164318A/ja
Priority to CN00101121A priority patent/CN1124173C/zh
Publication of JP3297230B2 publication Critical patent/JP3297230B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は湿式排煙脱硫装置に用い
られる気液接触装置であって、高価な材質を使用するこ
となくスプレーノズルの耐摩耗性などの向上が図られ、
高い信頼性と経済性が実現された気液接触装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、排煙脱硫装置としては、吸収剤ス
ラリに排煙中の亜硫酸ガスを吸収させて除去する湿式の
ものが広く普及しているが、この種の脱硫装置では排煙
に吸収剤スラリを効率よく接触させることが重要とな
る。このため出願人は実開昭59−53828号公報に
示されるように、気体が流通する塔本体内でスラリ溶液
を上方に向って吐出させる構成とすることにより、気液
接触効率の向上、必要容積の低減及び構造の簡素化など
を実現した気液接触装置を提案した。図3はこの気液接
触装置を使用した排煙脱硫装置の構成例(要部のみ)を
示している。
【0003】この排煙脱硫装置は吸収塔1の底部に形成
され、図示省略したスラリ供給系により例えば石灰石よ
りなる吸収剤スラリSが供給されるタンク2と、このタ
ンク2内のスラリを吸収塔1の上部に形成された塔本体
3に送って排煙と接触させるための循環ポンプ4と、タ
ンク2の天井に回転軸5により支持され、モータ6によ
り駆動されてスラリS内において水平回転する攪拌棒7
とを備えている。吸収塔1の塔本体3の上部とタンク2
の端部上面とには、排煙の入口または出口となるダクト
8またはダクト9がそれぞれ設けられ、これによりタン
ク2内液面上を経由して塔本体3内を排煙が流通するよ
うになっている。
【0004】そして、塔本体3内には、循環ポンプ4の
吐出側に接続されたヘッダパイプ10が配設され、この
ヘッダパイプ10に吸収剤スラリSを上方に向って液柱
状に吐出するスプレーノズル11が複数形成され、これ
により吸収剤スラリSを排煙に効率よく接触させる気液
接触装置が構成されている。なお上記脱硫装置における
気液接触装置のヘッダパイプ10は通常複数本設けられ
るが、必ずしも同一平面上に配置されない。また、従来
スプレーノズル11の液入口部は鋭角な角部を有する形
状であった。さらにスプレーノズル11の材質としては
吸収剤スラリSの液柱高さが1m以下で吸収剤スラリS
中の石膏濃度が15%以下の場合にはFRPが使用さ
れ、これ以上の厳しい条件においては、硬度が高く耐摩
耗性に優れた金属材料あるいはアルミナ、ジルコニア、
タングステンカーバイド、炭化ケイ素などのセラミック
が通常用いられていた。
【0005】この装置では、例えばダクト8から未処理
排煙を導き、循環ポンプ4によりスプレーノズル11か
ら噴射した吸収剤スラリSに接触させて、未処理排煙中
の亜硫酸ガスを吸収除去し、ダクト9から処理済排煙と
して排出させる。スプレーノズル11から噴射され亜硫
酸ガスを吸収しつつ流下する吸収剤スラリSはタンク2
内において攪拌棒7により攪拌されつつ、図示省略した
空気供給手段により発生した多数の気泡と接触して酸化
され、この場合石膏(副生品)となって取り出される。
【0006】この際、スプレーノズル11から噴射され
る吸収剤スラリSは液柱状となって上方に噴き上がり、
吹上げ頂部で分散し降下する。降下する吸収剤スラリS
と噴き上がる吸収剤スラリSとは相互に衝突して微細な
粒子状になるので、充填式吸収塔などに比較して構造が
簡単でありながら単位体積当たりの気液接触面積が大き
くなる。また、ノズル近傍で排煙が吸収剤スラリSの噴
き上で流れに効果的に巻き込まれるので、吸収剤スラリ
と排煙とは効果的に混合し、この効果によっても気液接
触効率が高くなり、高い脱硫率での排煙浄化が小容積か
つ簡素な吸収塔1で可能となる。また、循環ポンプ4の
吐出圧力などの設定により、スプレーノズル11から噴
射される吸収剤スラリSの液柱高さを調整することで、
気液接触効率ひいては脱硫率などを効果的に変化させる
ことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
気液接触装置では、吸収剤スラリSの液柱高さ及び吸収
剤スラリS中の石膏濃度が高いなどの条件によっては、
摩耗などによる信頼性の低下を防止するために、スプレ
ーノズル11の材料費、製造費さらには組付けコストが
高くなり、経済性を阻害するという問題があった。すな
わち、吸収剤スラリSの液柱高さが1mを超えるか、あ
るいは吸収剤スラリS中の石膏濃度が15%を超える場
合には、従来スプレーノズル11の材質として、硬度が
高く耐摩耗性に優れた金属材料やセラミックなどの高価
な材質が通常用いられ、材料費、製造費がかかってい
た。特に、耐食性が要求される場合にはセラミックを使
用する必要があり、耐衝撃性を確保するため特殊な取付
け構造とする必要が生じていた。
【0008】というのは、石炭焚きボイラなどの脱硫装
置の場合、定常運転状態においては、反応生成物の亜硫
酸カルシウム、硫酸カルシウム(石膏)、フライアッシ
ュ(石炭灰)、石炭中に含まれる砂粒などの固形分が吸
収剤スラリS中に存在する。そして、これら固形分が、
液中高さが高ければ高いほど、激しくスプレーノズル1
1内を通過するため、耐摩耗性の低いFRPでは短時間
で摩耗してしまう。また、石炭焚きボイラなどの脱硫装
置の場合、吸収剤スラリS中に塩素イオンが存在するこ
とになるため、この塩素イオン濃度によっては、ステン
レス鋼では孔食またはデポジットアタックなどの腐食が
生じる。そして、このような腐食に耐え得る材質とし
て、ニッケル系合金またはチタン系合金があるが、これ
ら合金はステンレス鋼に比べ硬度が低く耐摩耗性に劣る
わりに価格が高い。
【0009】そこで、このように高い耐摩耗性と耐食性
とが要求される場合には、従来セラミックがスプレーノ
ズル11の材質として使用されていた。しかしセラミッ
クは、成形が難しいので製造費用が高くなり、しかも耐
衝撃性に劣り重いので、スプレーノズル11をヘッダパ
イプ10に取付ける際に壊しやすく、またその支持構造
を衝撃が伝わらないような特殊な構造にしなければなら
なかった。
【0010】そこで、本発明は耐摩耗性、耐食性、耐衝
撃性に優れ軽量かつ安価なスプレーノズルを備えて、信
頼性及び経済性に優れる湿式排煙脱硫装置用の気液接触
装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の気液接触装置は
気体が流通する塔本体内部に、スラリ溶液を上方に向っ
て吐出するスプレーノズルを配設してなる湿式排煙脱硫
装置用の気液接触装置において、前記スプレーノズルの
材質をJIS−A硬度が50〜100度のポリエーテル
系ウレタンゴムまたは平均分子量1000000〜40
00000のポリエチレンとしたことを特徴とする(た
だし、前記スプレーノズルの液入口部の形状を該スプレ
ーノズルの液吐出口径の0.2倍以上の曲率半径を有す
るベル状としたものを除く)。
【0012】
【作用】本発明では、スプレーノズルの材質をJIS−
A硬度が50〜100度のポリエーテル系ウレタンゴム
または平均分子量1000000〜4000000のポ
リエチレンとしているので、耐摩耗性、耐食性、耐衝撃
性に優れ軽量で安価なスプレーノズルとなる。なお、J
IS−A硬度で50〜100度のポリエーテル系ウレタ
ンゴムが耐摩耗性に優れているのは、ゴム弾性によるエ
ネルギ吸収効果によるものと考えられる。また、平均分
子量1000000〜4000000のポリエチレンが
耐摩耗性に優れているのは機械的性質が優れていること
と摩擦抵抗が小さいためと考えられる。
【0013】
【実施例】以下、具体的な実施例により、本発明装置の
効果を一層明らかにする。
【0014】(参考例以下、本発明の参考例を図面に基づいて説明する。ま
ず、参考例の気液接触装置を使用した脱硫装置について
図1,図2により説明する。なお、この参考例の脱硫装
置はスプレーノズル20の形状に特徴を有し、その他の
構成は図3に示す従来の脱硫装置と同様であるので、同
様な構成要素には同符号を用いてその説明を省略する。
【0015】スプレーノズル20は図2に示すように、
塔本体3内のヘッダパイプ10の上面に直付けされて複
数立設された筒状のもので、図1の如く基端側の液入口
部21の形状が液吐出口径d(通常50mm程度)の
0.2〜0.1倍の曲率半径Rを有するベル状とされて
いる。そして、この場合スプレーノズル20はFRPに
より製作されている。
【0016】上記脱硫装置では、例えばダクト8から未
処理排煙を導き、循環ポンプ4によりスプレーノズル2
0から噴射した吸収剤スラリSに接触させて、未処理排
煙中の亜硫酸ガスを吸収除去し、ダクト9から処理済排
煙として排出させることにより、従来同様に高い脱硫率
での排煙浄化が小容積かつ簡素な吸収塔1で可能とな
る。そしてこの際、スプレーノズル20の液入口部21
(図2参照)が液吐出口径dの0.2倍以上の曲率半径
Rを有するベル状となっているため、スプレーノズル2
0の液流入口及び吐出口におけるスラリ溶液Sの乱れが
防止され、スプレーノズル20の材質にかかわらず気泡
発生による摩耗あるいはキャビテーションによる摩耗が
抑制される。したがって、FRPのような安価かつ軽量
で耐衝撃性のある材質を使用しても、耐摩耗性を確保す
ることができ、気液接触装置ひいては脱硫装置の経済性
及び信頼性を向上させることができる。
【0017】以下の表1は上記参考例の構成において、
石膏濃度20wt%の吸収剤スラリ Sを、吐出口での流
速が15m/sになるように調節した条件下で、FRP
のスプレーノズル20からスプレーし、連続6か月間運
転後、スプレーノズル20の摩耗状態を調べた試験結果
(供試体:No.2〜8)を、従来のスプレーノズルで
同条件で試験した結果(供試体:No.1)と比較して
表示したものである。液入口部を液吐出口径の0.2倍
以上の曲率半径Rを有するベル状としたこの参考例の場
合には、液入口部と液吐出口とでほとんど摩耗量に差が
なく、平均的に約12mm摩耗していた。これに対し、
従来の形状のスプレーノズルでは全体的に15〜16m
m程度激しく摩耗しており、特に液入口部近傍で摩耗が
激しく、肉厚20mmのスプレーノズルに貫通孔が生じ
ている箇所が認められた。
【0018】
【表1】
【0019】(実施例次に、実施例の気液接触装置を使用した脱硫装置につい
て説明する。この実施例の脱硫装置はスプレーノズル2
0の材質をJIS−A硬度が50〜100度の ポリエー
テル系ウレタンゴムまたは平均分子量1000000〜
4000000の超高分子量ポリエチレンとしたもの
で、その他の構成は上述した参考例の脱硫装置と同様で
ある。このように材質を選定すると、上記材料自体の特
性から、耐食性、耐衝撃性に優れ軽量で安価なスプレー
ノズルとなるとともに、下記表2の試験結果に示すよう
に優れた耐摩耗性をも得られる。したがって、耐摩耗
性、耐食性の点でセラミック製スプレーノズルと同様な
信頼性を有しながら、支持構造が簡単(直付け可)で取
付け作業がしやすく成形も安易なスプレーノズルとな
り、高い経済性を実現しつつ気液接触装置の信頼性が格
段に向上する効果がある。
【0020】以下の表2は参考例の表1の試験と同様の
条件下で、上記材質のスプレーノズル20からスプレー
し、連続6か月間運転後、スプレーノズル20の摩耗状
態を調べた試験結果(供試体:No.1〜10)を表示
したものである。ポリエーテル系ウレタンゴムの場合
も、また超高分子量ポリエチレンの場合も、摩耗量は
0.2mm以下であり、格段に耐摩耗性が向上するのが
実証されている。表1と表2の対比より、JIS−A硬
度が50〜100度のポリエーテル系ウレタンゴムまた
は平均分子量1000000〜4000000の超高分
子量ポリエチレンがFRPよりも耐食性、耐衝撃性に優
れていることが明らかである。
【0021】
【表2】
【0022】なお、本発明の気液接触装置は、上記のよ
うなタンク酸化方式の湿式排煙脱硫装置における吸収塔
の構成として適用される場合に限らず、スラリ溶液と気
体と を効率よく接触させる必要のある工程であれば各種
の分野に適用できることはいうまでもない。また、湿式
排煙脱硫装置における吸収塔の構成として適用される場
合でも、各種態様があり得る。例えば、煙突と吸収塔と
を一体化させた煙突組込式の簡易脱硫装置に対しても適
用でき、その経済性及び信頼性の向上を実現できること
はいうまでもない。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、スプレーノズルの材質
を、JIS−A硬度が50〜100度のポリエーテル系
ウレタンゴムまたは平均分子量1000000〜400
0000の超高分子量ポリエチレンとしているので、材
料自体の特性から、耐食性、耐衝撃性に優れ軽量で安価
なスプレーノズルとなるとともに、優れた耐摩耗性をも
得られる。したがって、耐摩耗性、耐食性の点でセラミ
ック製スプレーノズルと同様な信頼性を有しながら、支
持構造が簡単(直付け可)で取付け作業がしやすく成形
も容易なスプレーノズルとなり、やはり高い経済性を実
現しつつ気液接触装置の信頼性が格段に向上する効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例である気液接触装置の要部を示
す側断面図。
【図2】本発明の参考例である気液接触装置を使用した
排煙脱硫装置の要部を示す説明図。
【図3】従来の気液接触装置を使用した排煙脱硫装置の
要部を示す説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高品 徹 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22 号 三菱重工業株式会社 広島研究所内 (72)発明者 喜多 幸雄 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三菱重工業株式会社本社内 (72)発明者 岩下 浩一郎 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三菱重工業株式会社本社内 (72)発明者 山下 功祐 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22 号 菱明技研株式会社内 (72)発明者 田中 平治 広島県広島市中区小町4番33号 中国電 力株式会社内 (72)発明者 生田 耕治 広島県広島市中区小町4番33号 中国電 力株式会社内 (56)参考文献 特開 昭46−879(JP,A) 実開 平2−4625(JP,U) 実開 平2−81641(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/18 B01D 53/14 - 53/18 B01D 53/34 B01D 53/48 - 53/52 B01D 53/77 - 53/80 B05B 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気体が流通する塔本体内部に、スラリ溶
    液を上方に向って吐出するスプレーノズルを配設してな
    る湿式排煙脱硫装置用の気液接触装置において、前記ス
    プレーノズルの材質をJIS−A硬度が50〜100度
    のポリエーテル系ウレタンゴムまたは平均分子量100
    0000〜4000000のポリエチレンとしたことを
    特徴とする気液接触装置。
JP30868094A 1994-04-11 1994-12-13 気液接触装置 Expired - Lifetime JP3297230B2 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30868094A JP3297230B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 気液接触装置
TW084103079A TW259725B (ja) 1994-04-11 1995-03-30
US08/413,722 US5605655A (en) 1994-04-11 1995-03-31 Gas-liquid contacting apparatus
DK95610016T DK0676230T3 (da) 1994-04-11 1995-04-06 Apparat til etablering af gas-væskekontakt
DK99119610T DK0968749T3 (da) 1994-04-11 1995-04-06 Keramisk dysestøttestruktur
ES99119611T ES2180247T3 (es) 1994-04-11 1995-04-06 Aparato de contacto gas-liquido.
EP99119610A EP0968749B1 (en) 1994-04-11 1995-04-06 Ceramic nozzle support structure
EP99119611A EP0968750B1 (en) 1994-04-11 1995-04-06 Gas-liquid contacting apparatus
DK99119611T DK0968750T3 (da) 1994-04-11 1995-04-06 Gas-væskekontaktapparat
ES95610016T ES2148462T3 (es) 1994-04-11 1995-04-06 Aparato para contacto gas-liquido.
ES99119610T ES2181354T3 (es) 1994-04-11 1995-04-06 Dispositivo de soporte para tobera ceramica.
EP95610016A EP0676230B1 (en) 1994-04-11 1995-04-06 Gas-liquid contacting apparatus
CN95104390A CN1072518C (zh) 1994-04-11 1995-04-10 气液接触装置
KR1019950008243A KR0158258B1 (ko) 1994-04-11 1995-04-10 기액접촉장치
PL95308079A PL178313B1 (pl) 1994-04-11 1995-04-11 Urządzenie do kontaktowania gazu z płynem
TR00395/95A TR28904A (tr) 1994-04-11 1995-04-11 Gaz-sivi kontakt yapisi.
US08/650,710 US5616290A (en) 1994-04-11 1996-05-20 Gas-liquid contacting apparatus
CN00101121A CN1124173C (zh) 1994-04-11 2000-01-19 气液接触装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30868094A JP3297230B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 気液接触装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393384A Division JP3868290B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 気液接触装置および気液接触装置用スプレーノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08164318A JPH08164318A (ja) 1996-06-25
JP3297230B2 true JP3297230B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=17984002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30868094A Expired - Lifetime JP3297230B2 (ja) 1994-04-11 1994-12-13 気液接触装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297230B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08164318A (ja) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0676230B1 (en) Gas-liquid contacting apparatus
CN100534589C (zh) 气喷旋冲脱硫除尘装置
CN1132664C (zh) 湿式排烟脱硫装置
JP3844776B2 (ja) 気液接触用ガス分散管と,これを用いる気液接触方法及び装置
JP4734537B2 (ja) 排煙脱硫装置の吸収塔
EP0745420B1 (en) Process for the desulphurization of sulfurous acid gas-containing waste gas
JP3382778B2 (ja) 気液接触装置
JP3297230B2 (ja) 気液接触装置
CN111701398B (zh) 一种烟气净化脱硫塔
JP3868290B2 (ja) 気液接触装置および気液接触装置用スプレーノズル
CN101244365A (zh) 烟气脱硫浆液池无搅拌氧化装置
CN2273616Y (zh) 湿式脱硫除尘器
JPH09313880A (ja) 排煙処理方法及び装置
CN2373165Y (zh) 引风式除尘脱硫装置
CN110614017A (zh) 一种用于烟气脱硫的脱硫塔
CN2235314Y (zh) 喷射鼓泡脱硫除尘装置
JP4616142B2 (ja) 気液接触用ガス分散管と、これを用いる気液接触方法及び装置並びに排ガスの処理方法及び装置
CN2124057U (zh) 燃煤烟气净化器
CN201143417Y (zh) 烟气喷气管
CN201277579Y (zh) 大气量超重力机
CN2643986Y (zh) 高效湿法脱硫多级除尘器
SU927279A1 (ru) Устройство дл мокрой очистки газов
CN106492634A (zh) 一种烟气脱硫脱硝系统
CN2267853Y (zh) 多管脱硫除尘器
CN1291776C (zh) 高效湿法脱硫多级除尘器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term