JP3293552B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3293552B2
JP3293552B2 JP08894498A JP8894498A JP3293552B2 JP 3293552 B2 JP3293552 B2 JP 3293552B2 JP 08894498 A JP08894498 A JP 08894498A JP 8894498 A JP8894498 A JP 8894498A JP 3293552 B2 JP3293552 B2 JP 3293552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
particulate
gas purifying
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08894498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11287120A (ja
Inventor
俊明 田中
和浩 伊藤
正樹 草田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP08894498A priority Critical patent/JP3293552B2/ja
Priority to DE19914774A priority patent/DE19914774B4/de
Priority to FR9904106A priority patent/FR2777038B1/fr
Publication of JPH11287120A publication Critical patent/JPH11287120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293552B2 publication Critical patent/JP3293552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/922Mixtures of carbon monoxide or hydrocarbons and nitrogen oxides
    • B01D53/925Simultaneous elimination of carbon monoxide or hydrocarbons and nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • F01N13/017Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2832Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support granular, e.g. pellets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/104Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2290/00Movable parts or members in exhaust systems for other than for control purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気系には、排気ガス中に含
まれる有害物質を無害な物質へ変換して排気ガスを浄化
するための触媒コンバータが配置されている。触媒コン
バータの表面には、使用に伴って排気ガス中に含まれる
可溶有機成分(SOF)等の触媒毒が付着するために浄
化性能が悪化する。
【0003】一般的な触媒コンバータは、セラミック等
から形成されたハニカム構造を有するモノリス担体に触
媒が担持されているものである。特開平1−15902
9号には、このような触媒コンバータの端面に配置され
たヒータによって定期的に触媒コンバータを加熱して触
媒毒を除去し、触媒コンバータを再生することが提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】触媒コンバータから触
媒毒を完全に除去するためには、触媒コンバータ各部を
所定温度以上にしなければならない。触媒コンバータ端
面のように外部的に配置されたヒータによって触媒コン
バータ各部を所定温度以上にするためには、過剰なエネ
ルギを必要とし、非効率的である。
【0005】従って、本発明の目的は、効率的な加熱再
生が可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による請求項1に
記載の内燃機関の排気浄化装置は、排気通路の所定区画
内に配置された多数の粒状排気浄化部材と、前記多数の
粒状排気浄化部材のうちで近傍に位置する一部だけを加
熱再生のために加熱する加熱手段と、前記多数の粒状排
気浄化部材の全てが順次前記加熱手段の近傍を通過する
ように前記多数の粒状排気浄化部材を前記所定区画内に
おいて循環させる循環手段、とを具備することを特徴と
する。
【0007】また、本発明による請求項2に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、前記循環手段が、排気ガス圧力を
利用して前記多数の粒状排気浄化部材の少なくとも一部
を所定方向に押圧することを特徴とする。
【0008】また、本発明による請求項3に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、前記循環手段が、車両振動を利用
して前記多数の粒状排気浄化部材の少なくとも一部を所
定方向に押圧することを特徴とする。
【0009】また、本発明による請求項4に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、前記循環手段が、外部エネルギを
利用して前記多数の粒状排気浄化部材の少なくとも一部
を所定方向に押圧することを特徴とする。
【0010】また、本発明による請求項5に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、前記粒状排気浄化部材の基材が、
多孔質のセラミックであることを特徴とする。
【0011】また、本発明による請求項6に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、前記粒状排気浄化部材の基材が、
多孔質の金属であることを特徴とする。
【0012】また、本発明による請求項7に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項5又は6に記載の内燃機
関の排気浄化装置において、前記粒状排気浄化部材の基
材の外側表面が、少なくとも部分的に耐磨耗材によって
覆われていることを特徴とする。
【0013】また、本発明による請求項8に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、前記所定区画内には、前記多数の
粒状排気浄化部材が循環するための循環経路が形成され
ていることを特徴とする。
【0014】また、本発明による請求項9に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、前記加熱手段は、前記所定区画内
において排気ガスが通過しない位置に配置されているこ
とを特徴とする。
【0015】また、本発明による請求項10に記載の内
燃機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の
排気浄化装置において、前記粒状排気浄化部材が触媒コ
ンバータであり、前記加熱手段が前記触媒コンバータに
付着する可溶有機成分を除去するために前記粒状排気浄
化部材を加熱することを特徴とする。
【0016】また、本発明による請求項11に記載の内
燃機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の
排気浄化装置において、前記粒状排気浄化部材が酸化窒
素吸収材であり、前記加熱手段が前記酸化窒素吸収材に
吸収された硫黄を除去するために前記粒状排気浄化部材
を加熱することを特徴とする。
【0017】また、本発明による請求項12に記載の内
燃機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の
排気浄化装置において、前記粒状排気浄化部材がパティ
キュレートトラップであり、前記加熱手段が前記パティ
キュレートトラップに捕集されたパティキュレートを焼
失させるために前記粒状排気浄化部材を加熱することを
特徴とする。
【0018】また、本発明による請求項13に記載の内
燃機関の排気浄化装置は、請求項12に記載の内燃機関
の排気浄化装置において、前記粒状排気浄化部材は、多
孔質で中心ほど細孔となる多層構造を有していることを
特徴とする。
【0019】また、本発明による請求項14に記載の内
燃機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の
排気浄化装置において、前記多数の粒状排気浄化部材の
少なくとも一部を加熱するためのもう一つの加熱手段を
具備することを特徴とする。
【0020】また、本発明による請求項15に記載の内
燃機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の
排気浄化装置において、前記循環手段は、前記所定区画
内において排気ガス流によって前記多数の粒状排気浄化
部材を循環させるものであり、前記多数の粒状排気浄化
部材は、比重又は大きさの異なる少なくとも二種類の粒
状排気浄化部材から成ることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による内燃機関の
排気浄化装置の第一実施形態を示す概略断面図である。
同図において、1は排気通路であり、排気ガス流れが白
抜き矢印Eで示されている。2は排気通路1に設けられ
た拡管部である。拡管部2の排気上流側及び排気下流側
には、第一網部材3及び第二網部材4が配置され、区画
5が形成されている。区画5内には、多数の粒状排気浄
化部材10が配置されている。第一網部材3及び第二網
部材4は、粒状排気浄化部材10より小さな網目を有
し、ステンレス等の耐熱性に優れた金属により形成され
ている。
【0022】区画5内において、拡管部2の内壁にはヒ
ータ6が固定されている。第一網部材3のヒータ側端部
は、排気ガスがヒータ6近傍を通過しないように、遮蔽
壁7によって置き換えられている。また、第一網部材3
の他方の端部は、回動軸8a回りに自由回動可能な押圧
部材8によって置き換えられている。拡管部2の内壁に
は、押圧部材8を水平位置より下方向に回動させないた
めに、押圧部材8の先端部が当接する止め部材9が設け
られている。また、拡管部2の内壁には、押圧部材8の
上方向の回動によって、押圧部材8の先端部と拡管部2
の内壁との間に隙間が形成されないようにする突出部1
0が設けられている。突出部10の上端部には、粒状排
気浄化部材10が滑り落ちるような傾斜が設けられてい
る。
【0023】粒状排気浄化部材10は、排気ガス中の有
害物質を無害な物質へ変化するための三元触媒コンバー
タ、酸化触媒コンバータ、又は、還元触媒コンバータと
することができる。このような触媒コンバータは、使用
に伴って触媒表面に排気ガス中のSOFが付着して浄化
性能を低下させるために、定期的に約350°C以上の
再生温度に加熱してSOFを除去し、粒状排気浄化部材
10を再生することが必要である。
【0024】また、粒状排気浄化部材10は、リーン状
態の排気ガス中において有害なNO x を吸収して、排気
ガスがリッチ状態の時に吸収されたNOx を放出するこ
とにより、NOx を還元して浄化させるためのNOx
収材とすることもできる。NOx 吸収材は、例えば、ア
ルミナ等の担体上に、例えば、白金Ptのような貴金属
とバリウムBaのようなアルカリ土類(又は、アルカリ
金属又は希土類)を担持させたものであり、以下のメカ
ニズムでNOx を吸収する。
【0025】まず、排気ガス中の酸素濃度が高いリーン
状態の排気ガスにおいて、酸素が、O2 - の形で白金P
tの表面に付着し、次いで、排気ガス中のNOが白金P
tの表面上でO2 - と反応してNO2 となる。こうして
生成されたNO2 の一部は、白金Pt上で酸化されつつ
吸収材内へ吸収されて酸化バリウムBaOと結合しなが
ら硝酸イオンNO3 - の形で吸収材内に吸収される。
【0026】排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt
の表面でNO2 が生成され、吸収材のNOx 吸収能力が
飽和しない限りNO2 が吸収材内に吸収される。しかし
ながら、排気ガスがリッチ状態となって酸素濃度が低下
することによってNO2 の生成量が低下すると、逆に硝
酸イオンNO3 - がNO2 の形で吸収材から放出され
る。このNO2 は、リッチ状態の排気ガス中に含まれる
未燃HC及びCOと反応して還元され浄化される。
【0027】排気ガス中には、SOx の形で硫黄が含ま
れており、この硫黄もNOx と同様なメカニズムによっ
て硫酸イオンSO4 2-の形でNOx 吸収材に吸収され、
硫酸塩BaSO4 が生成される。この硫酸塩BaSO4
は安定していて分解し難く、排気ガスがリッチ状態とな
っても分解されずにNOx 吸収材内に残留する。こうし
て、徐々に、NOx 吸収材中の硫酸塩BaSO4 が増大
し、NOx 吸収材のNOx 吸収率が低下する。それによ
り、粒状排気浄化部材10をNOx 吸収材として使用す
る場合には、定期的に400°C以上の再生温度に加熱
して硫黄を強制的に放出させ、粒状排気浄化部材10を
再生することが必要である。
【0028】また、粒状排気浄化部材10は、排気ガス
中の有害なパティキュレートを捕集するためのパティキ
ュレートトラップとすることもできる。このようなパテ
ィキュレートトラップは、パティキュレート捕集量の増
加に伴ってパティキュレート捕集率が低下する。パティ
キュレートの主成分はカーボンであるために、定期的に
約450°C以上の再生温度に加熱してパティキュレー
トを焼失させ、粒状排気浄化部材10を再生することが
必要である。
【0029】本実施形態は、このような粒状排気浄化部
材10の多数が、排気通路1の第一網部材3及び第二網
部材4によって形成された区画5内に配置されているた
めに、区画5を通過する排気ガスを浄化することができ
る。粒状排気浄化部材10は、触媒コンバータ、NOx
吸収材、及び、パティキュレートトラップのいずれとし
て使用される場合においても、前述したように加熱再生
が必要である。
【0030】本実施形態において、押圧部材8は、機関
運転状態によって排気ガスの圧力が高まると、上方向に
回動され、押圧部材8近傍の粒状排気浄化部材10を略
上方向に押し上げる。それに伴って、区画5内の粒状排
気浄化部材10全体が矢印Fで示すように、所定量だけ
不規則に流動する。こうして、機関運転状態が変化して
排気ガスの圧力が高まる毎に、粒状排気浄化部材10全
体の不規則な所定量の流動が繰り返し発生し、全ての粒
状排気浄化部材10が定期的にヒータ6近傍を通過す
る。
【0031】それにより、粒状排気浄化部材10の加熱
再生に際して、ヒータ6は、その近傍に到達した粒状排
気浄化部材10だけを再生温度に加熱すれば、結果的に
全ての粒状排気浄化部材10を加熱再生することがで
き、必要最小限のエネルギによる効率的な加熱再生が可
能となる。遮蔽壁7は、排気ガス流がヒータ6の熱を奪
うことを防止し、ヒータ6による粒状排気浄化部材10
の加熱をさらに効率的にする。
【0032】本実施形態における押圧部材8は、前述し
たように自由回動するものであるために、排気ガスの圧
力による以外にも車両振動等によっても上方向に回動さ
れ、粒状排気浄化部材10を流動させることができる。
【0033】本実施形態において、ヒータ6は、定期的
に、全ての粒状排気浄化部材10がヒータ6近傍を通過
するまでの期間だけ作動するようになっている。しかし
ながら、粒状排気浄化部材10を触媒コンバータ又はN
X 吸収材として使用する場合には、排気浄化装置の上
流側と下流側とにおける浄化しようとする有害物質の濃
度を比較することによって、排気浄化装置の浄化率低下
を把握し、ヒータ6の作動時期を決定するようにしても
良い。また、粒状排気浄化部材10をパティキュレート
トラップとして使用する場合には、排気浄化装置の上流
側と下流側とにおける排気ガス圧力を比較することによ
って、パティキュレート捕集量を把握し、ヒータ6の作
動時期を決定するようにしても良い。
【0034】前述したように、粒状排気浄化部材10
は、触媒コンバータ、NOX 吸収材、及び、パティキュ
レートトラップのいずれで使用されるかによって再生温
度に違いがある。それにより、各粒状排気浄化部材10
がヒータ6近傍に位置する期間を予測し、この間で粒状
排気浄化部材10が各再生温度に加熱されるように、粒
状排気浄化部材10をいずれで使用するかに応じてヒー
タ6の出力が決定されている。
【0035】粒状排気浄化部材10を触媒コンバータ又
はNOX 吸収材として使用する場合において、排気ガス
との接触を意図する基材の表面部分は少なくとも、大き
な表面積を確保するために、セラミック又はアルミナ等
の多孔質材料を使用することが好ましい。しかしなが
ら、このような多孔質材料は、一般的に、前述の流動に
よって互いに擦れ合うと磨耗し易いものである。本実施
形態における粒状排気浄化部材10は、図2に示すよう
に、基材Cとしての略球形状のセラミック又はアルミナ
の外側表面に、耐磨耗性に優れた金属材料Pが十字状に
配置されている。それにより、前述の流動に際して、粒
状排気浄化部材10のセラミック又はアルミナ部分が直
接的に擦れ合うことがなく、粒状排気浄化部材の寿命が
延長されるだけでなく、磨耗により生じるセラミック又
はアルミナの粉が大気中に放出されることが防止され
る。もちろん、このように、中実基材の外側表面を部分
的に耐磨耗材で覆うと言う考え方は、基材が球形状であ
る場合だけでなく、他の種々の形状、例えば、立方体等
の多面体形状、円柱形状、円錐形状、角錐形状等の場合
にも適用可能である。しかしながら、粒状排気浄化部材
10を流動させ易くするためには、基材形状として、球
形状又は円柱形状が好ましい。
【0036】図3は、基材C’が円柱形状の場合を示し
ており、金属材料P’は基材Cの外側側面全体を覆って
いるものである。このように基材外側側面全体を金属材
料P’で覆えば、粒状排気浄化部材10の耐磨耗性がさ
らに向上し、寿命をさらに延長することができるが、そ
の一方で基材と排気ガスとの接触面積が減少することに
なる。これを防止するために、図4に示すように、基材
C”を中空の管状とすれば、内側側面によって排気ガス
との接触面積を確保し、外側側面を金属材料P”で覆う
ことによって高い耐磨耗性を確保することができる。も
ちろん、基材C”の中空形状は、図4に示すような円環
形状だけでなく角環状形状としても良い。
【0037】また、粒状排気浄化部材10をパティキュ
レートトラップとして使用する場合において、基材は多
孔質のセラミック又は金属繊維不織布等とすることが好
ましい。パティキュレートトラップの基材にセラミック
を使用する時には、中実としなければならないが、前述
同様な考え方に基づき、耐磨耗性向上のために、図2及
び図3に示すように金属材料によって外側表面を覆うこ
とが好ましい。基材として金属繊維不織布を使用する時
には、さらに、金属材料によって外側表面を覆う必要は
ない。
【0038】パティキュレートトラップの基材は、前述
同様な種々の形状が可能である。図5は、基材が球形状
である場合を断面を示している。この基材は、三層の金
属繊維不織布から構成されている。最も外側の層Aは目
が粗く、その内側の層Bは次いで目が粗く、最も内側の
層Cは目が細かくされている。このような構成によっ
て、比較的小さなパティキュレートから比較的大きなパ
ティキュレートまでを確実に捕集することができる。こ
のような多層構造は、セラミックの基材によっても実現
可能である。
【0039】図6は、本発明による内燃機関の排気浄化
装置の第二実施形態を示す概略断面図である。第一実施
形態との違いについてのみ以下に説明する。本実施形態
において、押圧部材8に代えて区画5内には羽状の攪拌
器11が設けられている。この攪拌器11は、排気通路
1の外側に設けられた駆動装置11aによって駆動され
るものであり、この駆動装置11aは車両バッテリ又は
機関出力等の外部エネルギを動力源としている。また、
区画5内に配置されたヒータ6’はリング形状を有し、
このヒータ6’の外側は断熱材6a’によって覆われて
いる。
【0040】こうして、区画5内の粒状排気浄化部材1
0を加熱再生しようとする時には、ヒータ6’を作動さ
せると共に、駆動装置11aによって攪拌器11を作動
し、粒状排気浄化部材10を矢印で示すように不規則に
流動させることができる。それにより、全ての粒状排気
浄化部材10はリング形状のヒータ6’の内側通路を通
過し、この通過に際して粒状排気浄化部材10にはヒー
タ6’の熱が効率的に作用して加熱再生される。このよ
うなリング形状のヒータ6’を使用することで、ヒータ
6’の内側を通過する一部の粒状排気浄化部材10にヒ
ータ熱を限定的に作用させることができ、第一実施形態
に比較して加熱再生におけるエネルギ消費をさらに低減
することができる。
【0041】図7は、本発明による内燃機関の排気浄化
装置の第三実施形態を示す概略断面図である。第一実施
形態との違いについてのみ以下に説明する。本実施形態
において、区画5には上側開口部5aと下側開口部5b
とが形成され、これらの上側開口部5aと下側開口部5
bとを連通する連通路12が設けられている。この連通
路12の一部は拡管され、リング形状のヒータ6’が設
けられている。ヒータ6’の内側通路の大きさは、連通
路12の内側通路と同じとされ、段差が形成されないよ
うになっている。また、連通路12には、粒状排気浄化
部材10を強制的に移動させることを可能とするスクリ
ューコンベア13が配置されている。また、第一網部材
4は、区画5の下側開口部5bの下端面に一致して設け
られている。区画5内には、第一及び第二網部材と同様
な材料から形成された第三、第四、及び第五網部材1
4,15,16が設けられている。
【0042】第三網部材14は、区画5の下側開口部5
bの上端面に一致して拡管部2の連通路側内壁から反対
側内壁方向へ延在するが、この反対側内壁から所定間隔
を明けて終端している。また、第四網部材15は、区画
5の上側開口部5aの下端面に一致して第三網部材14
と同様に延在している。また、第五網部材16は、第三
及び第四網部材14,15の中央位置を、拡管部2の反
対側内壁から連通路側内壁方向へ延在するが、この連通
路側内壁から所定間隔を明けて終端している。こうし
て、区画5内は、前述の五つの網部材3,4,14,1
5,16によって、連通路12を含めて全ての粒状排気
浄化部材10の流動方向を規制する循環経路が形成され
ている。
【0043】区画5内の粒状排気浄化部材10を加熱再
生しようとする時には、ヒータ6’を作動させると共
に、スクリューコンベア13を作動する。それにより、
粒状排気浄化部材10は、矢印Fで示すように、連通路
12及び前述した循環経路を通って流動させられ、ヒー
タ6’の内側を通過する時に、粒状排気浄化部材10に
はヒータ6’の熱が効率的に作用して加熱再生される。
前述同様、このような管形状のヒータ6’を使用するこ
とで、ヒータ熱を限定的に一部の粒状排気浄化部材10
に作用させることができ、加熱再生におけるエネルギ消
費を低減することができる。
【0044】また、本実施形態の排気浄化装置は、確立
した循環経路を有するために、前述した二つの実施形態
に比較して、全ての粒状排気浄化部材10を確実に順次
ヒータ6’近傍を通過させることができ、粒状排気浄化
部材10のさらに確実で効率的な加熱再生を実施するこ
とができる。本実施形態において、粒状排気浄化部材1
0を循環させるための手段として、連通路12に配置さ
れたスクリューコンベア13を使用したが、もちろん、
粒状部材を強制的に移動させることができる他の種類の
コンベアを使用することも可能である。
【0045】区画5内に循環経路を形成することは、第
一及び第二実施形態においても有効であり、もちろん、
循環経路が形成されていない第一及び第二実施形態にお
いて、ヒータが配置された連通路を設けるようにしても
良い。
【0046】図8は、本発明による内燃機関の排気浄化
装置の第四実施形態を示す概略断面図である。本実施形
態において、101は上流側排気通路であり、102は
下流側排気通路であり、103は縦長の長方形断面形状
を有する排気浄化装置の区画である。区画103内に
は、縦方向に延在する中央壁104が設けられ、縦方向
の環状空間が形成されている。上流側排気通路101
は、区画103の底面左側に形成された開口部を介して
区画103に接続され、下流側排気浄化通路102は、
区画103の右側面上側に形成された開口部を介して区
画103に接続されている。二つの開口部には、それぞ
れ、前述同様な網部材105が配置されている。区画1
03内の底面右側には、ヒータ106が配置されてい
る。区画103内には、前述したような多数の粒状排気
浄化部材が配置されている。
【0047】このように構成された排気浄化装置におい
て、排気ガスは、白抜き矢印Eで示すように、上流側排
気通路101から区画103内へ流入し、区画103内
の環状空間を左下側から右上側へ時計方向に通過し、下
流側排気通路102へ流出する。この時に、区画103
内に配置された粒状排気浄化部材によって排気ガスの浄
化が行われる。
【0048】区画103内の粒状排気浄化部材は、この
ような排気ガスの流れによって環状空間内を矢印Fで示
すように循環させられる。この時、全ての粒状排気浄化
部材の比重及び大きさがほぼ同じで、重量がほぼ等しく
されていると、所定範囲の排気ガス量に対しては、排気
ガスによって粒状排気浄化部材が良好に環状空間内を流
動して循環する。しかしながら、排気ガス量が所定範囲
を下回ると、排気ガスが粒状排気浄化部材を移動させる
ことができず、粒状排気浄化部材の流動は発生しない。
また、排気ガス量が所定範囲を上回ると、排気ガスは粒
状排気浄化部材を環状空間の外周部に押しつけて不動と
し、やはり、粒状排気浄化部材の流動は発生しない。
【0049】本実施形態においては、区画103内に
は、比重は等しいが大中小の大きさの異なる粒状排気浄
化部材10a,10b,10cが配置されている。それ
により、排気ガス量が所定範囲内である時には、環状空
間内を中粒状排気浄化部材10bが良好に流動して循環
し、排気ガス量が所定範囲を下回る時には、環状空間内
を小粒状排気浄化部材10cが良好に流動して循環し、
排気ガス量が所定範囲を上回る時には、環状空間内を大
粒状排気浄化部材10aが良好に流動して循環する。こ
うして、粒状排気浄化部材を加熱再生しようとする時に
ヒータ106を作動すれば、機関運転状態に伴って排気
ガス量が変化しても、常に、いずれかの大きさの粒状排
気浄化部材が環状空間を流動して循環するために、ヒー
タ106の近傍を通過する際に加熱再生され、全ての粒
状排気浄化部材を加熱再生する際の消費エネルギを低減
することができる。
【0050】本実施形態において、三種の粒状排気浄化
部材は、大きさを異ならせる代わりに、比重を異ならせ
るようにしても良い。本実施形態は、粒状排気浄化部材
を排気ガスの圧力によって循環させるものであるが、図
示したように、押圧部材8′及びバネ8a′を配置し
て、車両振動によって押圧部材8′が上下動することに
より、粒状排気浄化部材が押圧され、第一実施形態のよ
うに、粒状排気浄化部材を循環させるようにしても良
い。
【0051】図9は、本発明による内燃機関の排気浄化
装置の第五実施形態を示す概略断面図である。本実施形
態において、前述した第四実施形態との違いについての
み以下に説明する。本実施形態においては、前述同様な
区画が直列に三つ設けられている。上流側排気通路10
1は、最も上流側に位置する第一区画103aの底面左
側に形成された開口部に接続されている。第一区画10
3aの右側面上側に形成された開口部と、次いで上流側
に位置する第二区画103bの底面左側に形成された開
口部とが、接続通路107によって接続されている。第
二区画103bの右側面上側に形成された開口部と、最
も下流側に位置する第三区画103cの底面左側に形成
された開口部とが、もう一つの接続通路108によって
接続されている。下流側排気浄化通路102は、第三区
画103cの右側面上側に形成された開口部へ接続され
ている。全ての開口部には、それぞれ、前述同様な網部
材105が配置されている。
【0052】本実施形態において、第一、第二、及び第
三区画103a,103b,103c内には、比較的小
さな又は軽い多数の粒状排気浄化部材10’が配置され
ている。このように構成された排気浄化装置において、
排気ガスは、各区画内を前述同様に白抜き矢印Eで示す
ように通過する。排気ガス量が比較的少ない時には、第
一区画103a内において粒状排気浄化部材10’は良
好に流動して循環する。この時、第二区画103b内を
通過する排気ガスは、第一区画103aを通過した際の
圧損が発生し、また、第三区画103c内を通過する排
気ガスは、第一及び第二区画103a,103bを通過
した際の圧損が発生するために、第二及び第三区画10
3b,103c内の粒状排気浄化部材10’の流動は発
生しない。
【0053】排気ガス量が増加すると、第一区画103
a内の粒状排気浄化部材10’は、環状空間の外周部に
押しつけられて不動となるが、排気ガスが第二区画10
3b内へ流入する時には第一区画103aによって適度
な圧損を受けているために、第二区画103b内におい
て粒状排気浄化部材10’は良好に流動して循環する。
この時には、前述の理由によって第三区画103c内の
粒状排気浄化部材10’の流動は発生しない。
【0054】さらに排気ガス量が増加すると、第一及び
第二区画103a,103b内の粒状排気浄化部材1
0’は、それぞれの環状空間の外周部に押しつけられて
不動となるが、排気ガスが第三区画103c内へ流入す
る時には第一及び第二区画103a,103bによって
適度な圧損を受けているために、第三区画103c内に
おいて粒状排気浄化部材10’は良好に流動して循環す
る。
【0055】こうして、粒状排気浄化部材10’を加熱
再生しようとする時に各区画内のヒータ106を作動す
れば、機関運転状態に伴って排気ガス量が変化しても、
常に、いずれかの区画において粒状排気浄化部材が環状
空間を流動して循環するために、ヒータ106の近傍を
通過する際に加熱再生され、全ての粒状排気浄化部材を
加熱再生する際の消費エネルギを低減することができ
る。
【0056】図10は、本発明による内燃機関の排気浄
化装置の第六実施形態を示す概略図である。本実施形態
において、200は機関本体であり、201は排気通路
であり、202は前述した実施形態のような排気浄化装
置である。排気通路201の排気浄化装置202より上
流側には、燃料供給装置203が設けられている。
【0057】排気浄化装置202内の粒状排気浄化部材
には、さらに酸化触媒が担持されており、加熱再生に際
して排気通路201に燃料を供給するようになってい
る。それにより、特に、排気浄化装置202の排気上流
側に位置する粒状排気浄化部材は、供給される燃料を酸
化触媒が燃焼させることにより、この燃焼熱によって温
度上昇する。こうして、流動によって排気浄化装置20
2内においてヒータ近傍を通過する際に、粒状排気浄化
部材の再生温度までの加熱を容易にし、ヒータの消費エ
ネルギを低減することができる。
【0058】本実施形態において、排気通路201に燃
料供給装置203を設けたが、機関本体200における
燃料噴射弁が筒内噴射式であるならば、排気行程におい
て燃料を噴射することによって排気浄化装置202の粒
状排気浄化部材へ燃料を供給することも可能である。
【0059】前述した全ての実施形態において、粒状排
気浄化部材を加熱するためのヒータは、電気式に限定さ
れず、例えば、バーナー等の他のエネルギを利用するも
のとすることができる。
【0060】
【発明の効果】このように、本発明による内燃機関の排
気浄化装置は、排気通路の所定区画内に配置された多数
の粒状排気浄化部材と、多数の粒状排気浄化部材のうち
で近傍に位置する一部だけを加熱再生のために加熱する
加熱手段と、多数の粒状排気浄化部材の全てが順次加熱
手段の近傍を通過するように多数の粒状排気浄化部材を
所定区画内において循環させる循環手段、とを具備する
ために、加熱手段は必要最小限のエネルギによって全て
の粒状排気浄化部材を順次再生温度に加熱することがで
き、効率的な加熱再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関の排気浄化装置の第一実
施形態を示す概略断面図である。
【図2】本発明による内燃機関の排気浄化装置に使用さ
れる粒状排気浄化部材の一形態を示す図である。
【図3】本発明による内燃機関の排気浄化装置に使用さ
れる粒状排気浄化部材のもう一つの形態を示す図であ
る。
【図4】本発明による内燃機関の排気浄化装置に使用さ
れる粒状排気浄化部材のさらにもう一つの形態を示す図
である。
【図5】本発明による内燃機関の排気浄化装置に使用さ
れる粒状排気浄化部材のさらにもう一つの形態を示す図
である。
【図6】本発明による内燃機関の排気浄化装置の第二実
施形態を示す概略断面図である。
【図7】本発明による内燃機関の排気浄化装置の第三実
施形態を示す概略断面図である。
【図8】本発明による内燃機関の排気浄化装置の第四実
施形態を示す概略断面図である。
【図9】本発明による内燃機関の排気浄化装置の第五実
施形態を示す概略断面図である。
【図10】本発明による内燃機関の排気浄化装置の第六
実施形態を示す概略図である。
【符号の説明】
1…排気通路 2…拡管部 3…第一網部材 4…第二網部材 5…区画 6…ヒータ 8…押圧部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/24 F01N 3/24 ZABC ZAB B01D 53/36 ZABA (56)参考文献 特開 平4−4019(JP,A) 特開 平10−33984(JP,A) 実開 平3−83314(JP,U) 特公 昭47−13564(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/02 - 3/24 B01D 53/86

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路の所定区画内に配置された多数
    の粒状排気浄化部材と、前記多数の粒状排気浄化部材の
    うちで近傍に位置する一部だけを加熱再生のために加熱
    する加熱手段と、前記多数の粒状排気浄化部材の全てが
    順次前記加熱手段の近傍を通過するように前記多数の粒
    状排気浄化部材を前記所定区画内において循環させる循
    環手段、とを具備することを特徴とする内燃機関の排気
    浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記循環手段が、排気ガス圧力を利用し
    て前記多数の粒状排気浄化部材の少なくとも一部を所定
    方向に押圧することを特徴とする請求項1に記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記循環手段が、車両振動を利用して前
    記多数の粒状排気浄化部材の少なくとも一部を所定方向
    に押圧することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関
    の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記循環手段が、外部エネルギを利用し
    て前記多数の粒状排気浄化部材の少なくとも一部を所定
    方向に押圧することを特徴とする請求項1に記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記粒状排気浄化部材の基材が、多孔質
    のセラミックであることを特徴とする請求項1に記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記粒状排気浄化部材の基材が、多孔質
    の金属であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記粒状排気浄化部材の基材の外側表面
    が、少なくとも部分的に耐磨耗材によって覆われている
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の内燃機関の排
    気浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記所定区画内には、前記多数の粒状排
    気浄化部材が循環するための循環経路が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  9. 【請求項9】 前記加熱手段は、前記所定区画内におい
    て排気ガスが通過しない位置に配置されていることを特
    徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 前記粒状排気浄化部材が触媒コンバー
    タであり、前記加熱手段が前記触媒コンバータに付着す
    る可溶有機成分を除去するために前記粒状排気浄化部材
    を加熱することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関
    の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】 前記粒状排気浄化部材が酸化窒素吸収
    材であり、前記加熱手段が前記酸化窒素吸収材に吸収さ
    れた硫黄を除去するために前記粒状排気浄化部材を加熱
    することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  12. 【請求項12】 前記粒状排気浄化部材がパティキュレ
    ートトラップであり、前記加熱手段が前記パティキュレ
    ートトラップに捕集されたパティキュレートを焼失させ
    るために前記粒状排気浄化部材を加熱することを特徴と
    する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 【請求項13】 前記粒状排気浄化部材は、多孔質で中
    心ほど細孔となる多層構造を有していることを特徴とす
    る請求項12に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 【請求項14】 前記多数の粒状排気浄化部材の少なく
    とも一部を加熱するためのもう一つの加熱手段を具備す
    ることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  15. 【請求項15】 前記循環手段は、前記所定区画内にお
    いて排気ガス流によって前記多数の粒状排気浄化部材を
    循環させるものであり、前記多数の粒状排気浄化部材
    は、比重又は大きさの異なる少なくとも二種類の粒状排
    気浄化部材から成ることを特徴とする請求項1に記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
JP08894498A 1998-04-01 1998-04-01 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3293552B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08894498A JP3293552B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 内燃機関の排気浄化装置
DE19914774A DE19914774B4 (de) 1998-04-01 1999-03-31 Abgasreinigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
FR9904106A FR2777038B1 (fr) 1998-04-01 1999-04-01 Dispositif de purification de l'echappement d'un moteur a combustion interne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08894498A JP3293552B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11287120A JPH11287120A (ja) 1999-10-19
JP3293552B2 true JP3293552B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=13956998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08894498A Expired - Lifetime JP3293552B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3293552B2 (ja)
DE (1) DE19914774B4 (ja)
FR (1) FR2777038B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10221668B4 (de) * 2002-05-16 2005-04-28 Daimler Chrysler Ag Kugelkatalysator für Verbrennungskraftmaschinen und Verfahren zur Katalyse von Abgasen bzw. Schadstoffgemischen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3050375A (en) * 1960-07-22 1962-08-21 Universal Oil Prod Co Moving bed catalytic converter
FR1360560A (fr) * 1963-06-14 1964-05-08 Grace W R & Co Procédé perfectionné d'oxydation des gaz d'échappement par passage de ces gaz sur un catalyseur d'oxydation chauffé par des conducteurs électriques
DE2163536A1 (de) * 1971-12-21 1973-06-28 Volkswagenwerk Ag Katalysator fuer abgasreinigungsanlagen von brennkraftmaschinen
DE3035206A1 (de) * 1979-09-20 1981-04-09 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho, Nagakute, Aichi Verfahren und vorrichtung zur verminderung des russes in russhaltigen gasen
JPH01159029A (ja) 1987-12-16 1989-06-22 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH044019A (ja) * 1990-04-18 1992-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2777038A1 (fr) 1999-10-08
FR2777038B1 (fr) 2003-12-19
DE19914774A1 (de) 1999-10-07
DE19914774B4 (de) 2006-10-05
JPH11287120A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100482325C (zh) 净化在稀薄燃烧工况下操作的内燃机产生的废气的催化剂布置和方法
EP1060004B2 (en) Improvements in emissions control
JP4523911B2 (ja) 排ガス浄化装置
US5650127A (en) NOx removal process
CN102159807A (zh) 用于稀燃内燃发动机的排气系统
JP2002153733A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気浄化方法
US20030180195A1 (en) Reactor for treating exhaust gas
EP1251936B1 (en) Process, catalyst system, and apparatus for treating sulfur compound containing gaseous effluent
JP2006312921A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化システム及び方法(systemandmethodforpurifyingexhaustgasofdieselengine)
KR20010090826A (ko) 열이 회수되는 희박 연소 환경 내에서 유체스트림으로부터 오염인자를 제거하기 위한 일체형 장치
TW200803982A (en) Method for purification of exhaust gas from internal-combustion engine
JP2006512534A (ja) NOxトラップを備えてなるディーゼルエンジン用排気機構
JP4251764B2 (ja) 排気ガス浄化装置及びこれを用いた排気ガス浄化方法
CN1513082A (zh) NOx-吸附器的脱硫方法
WO2002022239A1 (en) Removal of sulfur oxides from exhaust gases of combustion processes
JP2002361047A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化装置
US7601306B2 (en) Diesel engine particulate filter
JP3293552B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002276337A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012077693A (ja) 排気浄化装置
JP2005125275A (ja) ディーゼル排ガス処理装置および処理方法
JP2002180822A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4114581B2 (ja) 排気浄化装置
JPH02251226A (ja) 空気清浄器
JP2003175318A (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term