JP3290305B2 - ポジ型感光性組成物 - Google Patents

ポジ型感光性組成物

Info

Publication number
JP3290305B2
JP3290305B2 JP15727894A JP15727894A JP3290305B2 JP 3290305 B2 JP3290305 B2 JP 3290305B2 JP 15727894 A JP15727894 A JP 15727894A JP 15727894 A JP15727894 A JP 15727894A JP 3290305 B2 JP3290305 B2 JP 3290305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
embedded image
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15727894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822126A (ja
Inventor
利明 青合
司 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15727894A priority Critical patent/JP3290305B2/ja
Priority to US08/497,795 priority patent/US5824451A/en
Priority to EP95110358A priority patent/EP0691575B1/en
Priority to DE69525883T priority patent/DE69525883T2/de
Publication of JPH0822126A publication Critical patent/JPH0822126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290305B2 publication Critical patent/JP3290305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平版印刷板やIC等の
半導体製造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の
製造、更にその他のフォトファブリケーション工程に使
用されるポジ型感光性組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポジ型フォトレジスト組成物としては、
一般にアルカリ可溶性樹脂と感光物としてのナフトキノ
ンジアジド化合物とを含む組成物が用いられている。例
えば、「ノボラック型フェノール樹脂/ナフトキノンジ
アジド置換化合物」として米国特許第3,666,473号、米
国特許第4,115,128号及び米国特許第4,173,470号等に、
また最も典型的な組成物として「クレゾール−ホルムア
ルデヒドより成るノボラック樹脂/トリヒドロキシベン
ゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸
エステル」の例がトンプソン「イントロダクション・ト
ゥー・マイクロリソグラフィー」(L.F.Thompson「Intr
oduction to Microlithography」)(ACS出版、N
o.2 19号、p112〜121)に記載されてい
る。このような基本的にノボラック樹脂とキノンジアジ
ド化合物から成るポジ型フォトレジストは、ノボラック
樹脂がプラズマエッチングに対して高い耐性を与え、ナ
フトキノンジアジド化合物は溶解抑制剤として作用す
る。そして、ナフトキノンジアジドは光照射を受けると
カルボン酸を生じることにより溶解抑制能を失い、ノボ
ラック樹脂のアルカリ溶解度を高めるという特性を持
つ。
【0003】これまで、かかる観点からノボラック樹脂
とナフトキノンジアジド系感光物を含有する数多くのポ
ジ型フォトレジストが開発、実用化され、0.8μm〜
2μm程度までの線幅加工に於いては十分な成果をおさ
めてきた。しかし、集積回路はその集積度を益々高めて
おり、超LSIなどの半導体基板の製造に於いてはハー
フミクロン以下の線幅から成る超微細パターンの加工が
必要とされるようになってきた。この必要な解像力を達
成するためにフォトリソグラフィーに用いられる露光装
置の使用波長は益々短波化し、今では、遠紫外光やエキ
シマレーザー光(XeCl、KrF、ArFなど)が検
討されるまでになってきている。しかし、従来のノボラ
ックとナフトキノンジアジド化合物から成るレジストを
遠紫外光やエキシマレーザー光を用いたリソグラフィー
のパターン形成に用いると、ノボラック及びナフトキノ
ンジアジドの遠紫外領域に於ける吸収が強いために光が
レジスト底部まで到達しにくくなり、低感度でテーパー
のついたパターンしか得られない。
【0004】このような問題を解決する手段の一つが、
米国特許第4,491,628号、欧州特許第249,139号等に記載
されている化学増幅系レジスト組成物である。化学増幅
系ポジ型レジスト組成物は、遠紫外光などの放射線の照
射により露光部に酸を生成させ、この酸を触媒とする反
応によって、活性放射線の照射部と非照射部の現像液に
対する溶解性を変化させパターンを基板上に形成させる
パターン形成材料である。
【0005】このような例として、光分解により酸を発
生する化合物と、アセタールまたはO,N−アセタール
化合物との組合せ(特開昭48−89003号)、オル
トエステル又はアミドアセタール化合物との組合せ(特
開昭51−120714号)、主鎖にアセタール又はケ
タール基を有するポリマーとの組合せ(特開昭53−1
33429号)、エノールエーテル化合物との組合せ
(特開昭55−12995号)、N−アシルイミノ炭酸
化合物化合物との組合せ(特開昭55−126236
号)、主鎖にオルトエステル基を有するポリマーとの組
合せ(特開昭56−17345号)、第3級アルキルエ
ステル化合物との組合せ(特開昭60−3625号)、
シリルエステル化合物との組合せ(特開昭60−102
47号)、及びシリルエーテル化合物との組合せ(特開
昭60−37549号、特開昭60−121446号)
等を挙げることができる。これらは原理的に量子収率が
1を越えるため、高い感光性を示す。
【0006】同様に、室温経時下では安定であるが、酸
存在下加熱することにより分解し、アルカリ可溶化する
系として、例えば、特開昭59−45439号、特開昭
60−3625号、特開昭62−229242号、特開
昭63−27829号、特開昭63−36240号、特
開昭63−250642号、Polym.Eng.Sce.,23巻、101
2頁(1983);ACS.Sym.242巻、11頁(1984);Semicond
uctor World 1987年、11月号、91頁;Macromolecules,2
1巻、1475頁(1988);SPIE,920巻、42頁(1988)等に
記載されている露光により酸を発生する化合物と、第3
級又は2級炭素(例えばt-ブチル、2-シクロヘキセニ
ル)のエステル又は炭酸エステル化合物との組合せ系が
挙げられる。これらの系も高感度を有し、且つ、ナフト
キノンジアジド/ノボラツク樹脂系と比べて、Deep-UV
領域での吸収が小さいことから、前記の光源短波長化に
有効な系となり得る。
【0007】上記ポジ型化学増幅系レジストは、アルカ
リ可溶性樹脂、放射線露光によつて酸を発生する化合物
(光酸発生剤)、及び酸との触媒反応によってアルカリ
可溶となる溶解抑制化合物(酸分解性溶解抑制剤)から
成る3成分系と、酸との反応によりアルカリ可溶となる
基を有する樹脂と光酸発生剤からなる2成分系に大別で
きる。2成分系化学増幅型ポジレジスト(米国特許第4
491628号)は、主として酸分解性基によってアル
カリ可溶性バインダーのアルカリ可溶基を潰すことでバ
インダーのアルカリ溶解性を下げている。3成分系化学
増幅型ポジレジスト(欧州特許第249139号、特開
平2−248953号等)の酸分解性溶解抑制剤は、そ
れ自体アルカリ不溶であり、かつ、バインダー樹脂と相
互作用することによりバインダー樹脂のアルカリ溶解性
を低下させる働きをしている。このように、2成分系と
3成分系のアルカリ溶解抑制能の発現機構は異なってい
ると考えられる。
【0008】2成分系の場合、樹脂中の酸分解基の含量
が多くなるため、露光後のベークによりレジスト膜が収
縮するという問題があつた。一方、3成分系では、アル
カリ可溶性樹脂に対する溶解抑制性が不十分であるた
め、現像時の膜減りが大きく、レジストプロフアイルを
著しく劣化させるという問題があつた。しかし、3成分
系は、素材選択の幅が大きいことから有望な系であり、
この系に用いられる溶解抑制性の優れた酸分解性化合物
の開発が望まれていた。
【0009】例えば、3成分系化学増幅型ポジレジスト
の酸分解性溶解抑制剤のアルカリ溶解抑制能は、アルカ
リ可溶性基が酸分解性基で保護される割合が高いものほ
ど効果的に発現する。特開平2−248953号に分子
内にアルカリ可溶性基(フエノール性OH基)を残存さ
せた酸分解性溶解抑制剤が開示されているが、溶解抑制
性が弱く、解像力、レジストプロフアイルは十分なもの
ではなかつた。一方、酸分解性基の種類によつては、酸
分解性基の導入量を高くするにつれてレジスト溶液を作
成する際に溶剤への溶解性が著しく低下する等の問題が
生じてくる。また、特開昭63−27829号、特開平
3−198059号にナフタレン、ビフエニル及びジフ
エニルシクロアルカンを骨格化合物とする溶解抑制剤が
開示されているが、同様に、溶解抑制性が小さく、プロ
フアイル及び解像力の点で不十分であつた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、高
感度、高解像力、及び良好なプロフアイルを持ち、経時
による析出のない、3成分系化学増幅型のポジ型感光性
組成物を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記諸特
性に留意し鋭意検討した結果、本発明の目的が、アルカ
リ可溶性樹脂、光酸発生剤、及び酸分解性基を有する溶
解抑制化合物を含有し以下に示す要件を満たすポジ型感
光性組成物を用いることで達成されることを見いだし、
本発明に到達した。即ち、本発明は、 (a)式(I)で示される構造単位と、式(II)又は
/及び式(III)で示される構造単位を含む、水不溶
でアルカリ水溶液に可溶な樹脂、 (b)活性光線または放射線の照射により酸を発生する
化合物、及び (c)第3級アルキルエステル基を有し、アルカリ水溶
液中での溶解度が酸の作用により増大する、分子量30
00以下の低分子酸分解性溶解抑制化合物、を含有する
ポジ型感光性組成物において、該化合物(c)が、
(i)第3級アルキルエステル基を少なくとも2個有
し、該エステル基間の距離が、最も離れた位置におい
て、エステル基を除く結合原子を10個以上経由する化
合物、及び(ii)第3級アルキルエステル基を少なく
とも3個有し、該エステル基間の距離が最も離れた位置
において、エステル基を除く結合原子を9個以上経由す
る化合物、からなる群から選ばれた少なくとも1種であ
ることを特徴とするポジ型感光性組成物を提供するもの
である。
【0012】
【化2】
【0013】式中、 R01:水素原子もしくはメチル基、 R02〜R04:同一でも異なっていてもよく、水素原子、
置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有して
いてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよ
いアルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基も
しくはハロゲン原子、 l,m,n:それぞれ0もしくは1〜3の整数、 を表す。但し、該樹脂(a)が含有する式(I)で示さ
れる構造単位と、式(II)又は/及び式(III)で
示される構造単位のモル比は90/10〜20/80の
範囲である。
【0014】ここで、アルキル基としてはメチル基、エ
チル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基の様
な炭素原子数1〜4個のものが好ましく、更に好ましく
はメチル基である。シクロアルキル基としてはシクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基のような5〜7員環のもの
が好ましく、更に好ましくはシクロヘキシル基である。
アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、n−ブトキシ基、2−メトキシ−エトキシ基の
ような炭素数1〜4個のものが好ましく、更に好ましく
はメトキシ基、エトキシ基、2−メトキシ−エトキシ基
である。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、
臭素原子、沃素原子であり、好ましくは塩素原子、臭素
原子である。好ましい置換基としては、水酸基、シアノ
基、フェニル基、及び上記ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基である。l,m,nはそれぞれ0もしくは
1〜3の整数を示し、好ましくは0もしくは1である。
【0015】本発明の3成分系ポジ型感光性組成物にお
いて、酸分解性溶解抑制剤として、その構造中の酸分解
性基間が、ある一定の値以上離れている場合に溶解抑制
性が大きく増加することを見いだした。更に、アルカリ
可溶性樹脂としてポリ(p−ヒドロキシスチレン)樹脂
を用いた場合、一般にアルカリ溶解速度が大きいため、
溶解抑制効率が低下するにも拘らず、上記酸分解性溶解
抑制剤を組み合わせることにより、十分な溶解抑制性を
発現する。更に上記溶解抑制剤(本発明(c))に本発
明(a)のアルカリ可溶性樹脂を組み合わせると、その
効果が大きく向上することを見いだした。また、本発明
のアルカリ可溶性樹脂は、ノボラツク樹脂等の他のアル
カリ可溶性ポリマーと比べ、248nmの吸収が小さい
ため、遠紫外光露光時のフイルター効果を受けず、より
矩形性の良い形状のパターンを形成する。本発明のアル
カリ可溶性樹脂と組み合わせる場合、溶解抑制剤の酸分
解性基の種類によつては、その熱分解温度が大きく低下
する。但し、酸分解性基として第3級アルキルエステル
基を用いた場合、熱分解温度が高位に保持される(例え
ば、t−ブチルエステル体で約160℃)。また、t−
ブチルエステル基を有する溶解抑制剤は、t−ブチルエ
ステル基の導入量を高くしても、レジスト溶剤への溶解
性は良好である。以下、本発明に使用する化合物につい
て詳細に説明する。
【0016】(A)酸分解性溶解抑制化合物(本発明
(c)の化合物) 本発明(c)に使用される酸分解性溶解抑制化合物は、
その構造中に第3級アルキルエステル基を少なくとも2
個有し、該エステル基間の距離が最も離れた位置におい
て、エステル基を除く結合原子を少なくとも10個、好
ましくは少なくとも14個、更に好ましくは少なくとも
15個経由する化合物、又は第3級アルキルエステル基
を少なくとも3個有し、該エステル基間の距離が最も離
れた位置において、エステル基を除く結合原子を少なく
とも9個、好ましくは少なくとも13個、更に好ましく
は少なくとも14個経由する化合物である。本発明にお
いて、酸分解性溶解抑制化合物が、第3級アルキルエス
テル基を3個以上、好ましくは4個以上有する場合、又
第3級アルキルエステル基を2個有するものにおいて
も、該エステル基が互いにある一定の距離以上離れてい
る場合、アルカリ可溶性樹脂に対する溶解抑制性が著し
く向上する。なお、本発明におけるエステル基間の距離
は、エステル基を除く、経由結合原子数で示される。例
えば、以下の化合物(1)の場合、エステル基間の距離
は、結合原子8個であり、化合物(2)では結合原子4
個、化合物(3)では結合原子16個である。
【0017】
【化3】
【0018】また更に本発明は、本発明(c)の化合物
の全含有量中、少なくとも10モル%、好ましくは30
モル%、更に好ましくは50モル%はアルカリ可溶性基
を意図的に残存させた化合物であることが好ましい。ア
ルカリ可溶性基の含有量は、第3級アルキルエステル基
含有溶解抑制剤中の平均のアルカリ可溶性基の数N
Sと、平均の第3級アルキルエステル基の数NBで表し
た、NS/(NB+NS)で表せる。アルカリ可溶性基の
量としては、0.01≦NS/(NB+NS)≦0.75
が好ましい。更に好ましくは、0.1≦NS/(NB+N
S)≦0.5である。特に好ましくは、溶解抑制剤1分
子中のアルカリ可溶性基の数(N1S)と第3級アルキル
エステル基(N1B)の比が、0.1≦N 1S/(N1B+N
1S)≦0.5である構成成分を、溶解抑制剤全重量の5
0重量%以上含有する場合である。
【0019】後述する現像液によつてアルカリ可溶性基
が機能するために、酸分解性結合で保護されるアルカリ
可溶性基及び残存させるアルカリ可溶性基は、pKa
10以下の基であることが好ましい。好ましいアルカリ
可溶性基として、フエノール性水酸基、カルボン酸基、
イミド基、N−ヒドロキシイミド基、N−スルホニルア
ミド基、スルホンアミド基、N−スルホニルウレタン
基、N−スルホニルウレイド基、あるいは活性メチレン
基等を有する基を挙げることができ、より具体的には、
以下の例を挙げることができる。
【0020】
【化4】
【0021】これらの基は、1分子中に混合して導入さ
れていても良い。但し、好ましいアルカリ可溶性基がこ
れら具体例に限定されるものではない。また、本発明の
第3級アルキルエステル基含有溶解抑制化合物は、1つ
のベンゼン環上に複数個の第3級アルキルエステル基を
有していても良いが、好ましくは、1つのベンゼン環上
に1個の第3級アルキルエステル基を有する骨格から構
成される化合物である。更に、本発明の第3級アルキル
エステル基含有溶解抑制化合物の分子量は、3000以
下であり、好ましくは500〜3000、更に好ましく
は1000〜2500である。
【0022】本発明の好ましい実施態様においては、第
3級アルキルエステル基を含む基としては、−R0−C
OO−C(R01)(R02)(R03)で示される。R01
02、R03は、それぞれ同一でも相異していても良く、
置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル
基もしくはアルケニル基を示し、好ましくは炭素数1〜
6個のアルキル基、炭素数3〜10個のシクロアルキル
基、炭素数2〜8個のアルケニル基を示す。又、R01
03の内の2つの基が結合して環を形成してもよい。R
0は置換基を有していても良い2価以上の脂肪族もしく
は芳香族炭化水素基を示す。
【0023】ここで、アルキル基としてはメチル基、エ
チル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基
の様な炭素数1〜4個のものが好ましく、シクロアルキ
ル基としてはシクロプロピル基、シクロブチル基、シク
ロヘキシル基、アダマンチル基の様な炭素数3〜10個
のものが好ましく、アルケニル基としてはビニル基、プ
ロペニル基、アリル基、ブテニル基の様な炭素数2〜4
個のものが好ましい。また、置換基としては水酸基、ハ
ロゲン原子(フツ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基、
シアノ基、上記のアルキル基、メトキシ基・エトキシ基
・ヒドロキシエトキシ基・プロポキシ基・ヒドロキシプ
ロポキシ基・n−ブトキシ基・イソブトキシ基・sec
−ブトキシ基・t−ブトキシ基等のアルコキシ基、メト
キシカルボニル基・エトキシカルボニル基等のアルコキ
シカルボニル基、ベンジル基・フエネチル基・クミル基
等のアラルキル基、アラルキルオキシ基、ホルミル基・
アセチル基・ブチリル基・ベンゾイル基・シアナミル基
・バレリル基等のアシル基、ブチリルオキシ基等のアシ
ロキシ基、上記のアルケニル基、ビニルオキシ基・プロ
ペニルオキシ基・アリルオキシ基・ブテニルオキシ基等
のアルケニルオキシ基、フエニル基・トルイル基・ナフ
チル基等のアリール基、フエノキシ基等のアリールオキ
シ基、ベンゾイルオキシ基等のアリールオキシカルボニ
ル基を挙げることができる。好ましくは、t−ブチルエ
ステル基、t−ペンチルエステル基、t−ヘキシルエス
テル基、2−シクロプロピル−2−プロピルエステル基
等であり、特に好ましくはt−ブチルエステル基であ
る。
【0024】また好ましくは、特開平1−289946
号、特開平1−289947号、特開平2−2560
号、特開平3−128959号、特開平3−15885
5号、特開平3−179353号、特開平3−1913
51号、特開平3−200251号、特開平3−200
252号、特開平3−200253号、特開平3−20
0254号、特開平3−200255号、特開平3−2
59149号、特開平3−279958号、特開平3−
279959号、特開平4−1650号、特開平4−1
651号、特開平4−11260号、特開平4−123
56号、特開平4−12357号、特開平4−2713
49号、特開平5−45869号、特開平5−1582
33号、特開平5−224409号、特開平5−257
275号、特開平5−297581号、特開平5−29
7583号、特開平5−309197号、特開平5−3
03200号等の明細書に記載されたポリヒドロキシ化
合物のフエノール性OH基の一部もしくは全部を上に示
した基、−R0−COO−C(R01)(R02)(R03
基で結合し、保護した化合物が含まれる。
【0025】更に好ましくは、特開平1−289946
号、特開平3−128959号、特開平3−15885
5号、特開平3−179353号、特開平3−2002
51号、特開平3−200252号、特開平3−200
255号、特開平3−259149号、特開平3−27
9958号、特開平4−1650号、特開平4−112
60号、特開平4−12356号、特開平4−1235
7号、特開平5−224409号、特開平5−2975
81号、特開平5−297583号、特開平5−309
197号、特開平5−303200号の明細書に記載さ
れたポリヒドロキシ化合物を用いたものが挙げられる。
【0026】より具体的には、一般式[IV]〜[XI
X]で表される化合物が挙げられる。
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】ここで、R1,R2,R3,R4:同一でも異
なっていても良く、水素原子、 −R0−COO−C(R01)(R02)(R03)、 R1:−CO−,−COO−,−NHCONH−,−N
HCOO−,−O−,−S−,−SO−,−SO2−,
−SO3−,もしくは
【0032】
【化9】
【0033】ここで、G=2〜6 但し、G=2の時は
4,R5のうち少なくとも一方はアルキル基、 R4,R5:同一でも異なっていても良く、水素原子,ア
ルキル基,アルコキシ基,−OH,−COOH,−C
N,ハロゲン原子,−R6−COOR7,もしくは−R8
−OH、 R6,R8:アルキレン基、 R7:水素原子,アルキル基,アリール基,もしくはア
ラルキル基、 R2,R3,R9〜R12,R15,R17〜R21,R25
27,R30〜R32,R37〜R42,R46〜R49及びR51
同一でも異なっても良く、水素原子,水酸基,アルキル
基,アルコキシ基,アシル基,アシロキシ基,アリール
基,アリールオキシ基,アラルキル基,アラルキルオキ
シ基,ハロゲン原子,ニトロ基,カルボキシル基,シア
ノ基,もしくは −N(R13)(R14)(R13,R14:H,アルキル基,もしくは
アリール基)、 R16:単結合,アルキレン基,もしくは
【0034】
【化10】
【0035】R22,R24:同一でも異なっても良く、単
結合,アルキレン基,−O−,−S−,−CO−,もし
くはカルボキシル基、 R23:水素原子,アルキル基,アルコキシ基,アシル
基,アシロキシ基,アリール基,ニトロ基,水酸基,シ
アノ基,もしくはカルボキシル基、但し、水酸基はt−
ブトキシカルボニル基で置換されていてもよい、 R28,R29:同一でも異なっても良く、メチレン基,低
級アルキル置換メチレン基,ハロメチレン基,もしくは
ハロアルキル基、 R33〜R36:同一でも異なっても良く、水素原子,もし
くはアルキル基、 R43〜R45:同一でも異なっても良く、水素原子,アル
キル基,アルコキシ基,アシル基,もしくはアシロキシ
基、 R50:水素原子,t−ブトキシカルボニル基,もしくは
【0036】
【化11】
【0037】R52,R53:同一でも異なっても良く、水
素原子,低級アルキル基,低級ハロアルキル基,もしく
はアリール基、 R54〜R57:同一でも異なっていても良く、水素原子,
水酸基,ハロゲン原子,ニトロ基,シアノ基,カルボニ
ル基,アルキル基,アルコキシ基,アルコキシカルボニ
ル基,アラルキル基,アラルキルオキシ基,アシル基,
アシロキシ基,アルケニル基,アルケニルオキシ基,ア
リール基,アリールオキシ基,もしくはアリールオキシ
カルボニル基、但し各4個の同一記号の置換基は同一の
基でなくても良い、 Y:−CO−,もしくは−SO2−、 Z,B:単結合,もしくは−O−、 A:メチレン基,低級アルキル置換メチレン基,ハロメ
チレン基,もしくはハロアルキル基、 E:単結合,もしくはオキシメチレン基、 a〜z、a1〜y1:複数の時、()内の基は同一または異な
っていてもよい、 a〜q、s,t,v,g1〜i1,k1〜m1,o1,q1,s1,u1:0もしくは
1〜5の整数、 r,u,w,x,y,z,a1〜f1,p1,r1,t1,v1〜x1:0もしくは1〜
4の整数、 j1,n1,z1,a2,b2,c2,d2:0もしくは1〜3の整数、z1,a
2,c2,d2のうち少なくとも1つは1以上、 y1:3〜8の整数、 (a+b),(e+f+g),(k+l+m),(q+r+s),(w+x+y),(c1+d1),(g1+
h1+i1+j1),(o1+p1),(s1+t1)≧2、 (j1+n1)≦3、 (r+u),(w+z),(x+a1),(y+b1),(c1+e1),(d1+f1),(p1+r1),
(t1+v1),(x1+w1)≦4、但し一般式[VIII]の場合
は(w+z),(x+a1)≦5、 (a+c),(b+d),(e+h),(f+i),(g+j),(k+n),(l+o),(m+p),(q
+t),(s+v),(g1+k1),(h1+l1),(i1+m1),(o1+q1),(s1+u1)
≦5、 を表す。
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】好ましい化合物の具体例を以下に示す。
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】
【化20】
【0048】
【化21】
【0049】
【化22】
【0050】
【化23】
【0051】
【化24】
【0052】
【化25】
【0053】
【化26】
【0054】
【化27】
【0055】
【化28】
【0056】
【化29】
【0057】
【化30】
【0058】
【化31】
【0059】
【化32】
【0060】
【化33】
【0061】
【化34】
【0062】化合物(1)〜(63)中のRは、−CH
2−COO−C49 tもしくは水素原子を表す。但し、少
なくとも2個、もしくは構造により3個は水素原子以外
の基であり、溶解抑制剤中の平均の酸分解性基の数をN
B、平均のアルカリ可溶性基の数をNSとした場合、0.
01≦NS/(NB+NS)≦0.75である。
【0063】本発明(c)に用いられる化合物の添加量
は、感光性組成物の全重量(溶媒を除く)を基準として
3〜50重量%であり、好ましくは5〜35重量%の範
囲である。
【0064】(B)本発明(a)のアルカリ可溶性樹脂 本発明に用いられる、水に不溶でアルカリ水溶液に可溶
性の樹脂は、基本的にp−位にヒドロキシ基を有するス
チレン誘導体と、m−もしくはo−位にヒドロキシ基を
有するスチレン誘導体の共重合体である。p−ヒドロキ
シスチレン誘導体の単独重合体は、アルカリ現像液に対
する溶解性が大きく、また、組み合わせる溶解抑制剤と
の相互作用の効率が十分でない為、一般に溶解抑制剤に
よる溶解抑制効果が低下する。一方、m−あるいはo−
ヒドロキシスチレン誘導体の単独重合体の場合、溶解抑
制剤との相互作用の効率が大きく、十分な溶解抑制効果
を示す反面、該重合体自体のアルカリ現像液対する溶解
性が低下する。本発明の共重合体は、アルカリ現像液に
対する適度な溶解性を維持しつつ、溶解抑制剤との組み
合わせによる大きな溶解抑制効果を発現する。この効果
は、上記かく単独重合体を混合使用した場合より大き
い。
【0065】以下に、式(I)、(II)もしくは(I
II)で示される、本発明(a)のアルカリ可溶性樹脂
に含まれる構造単位の好ましい具体例を示す。具体例
中、Rは水素原子もしくはメチル基を示す。
【0066】
【化35】
【0067】
【化36】
【0068】本発明(a)のアルカリ可溶性樹脂におけ
る、式(I)と式(II)又は/及び(III)の構造
単位の好ましい比率は、モル比で95/5〜10/90
であり、より好ましくは90/10〜20/80、更に
好ましくは80/20〜30/70である。
【0069】本発明(a)のアルカリ可溶性樹脂の重量
平均分子量は、1,000〜200,000の範囲であ
ることが好ましい。更に好ましくは5,000〜80,
000である。1,000未満では未露光部の現像後の
膜減りが大きくなる。一方、耐熱性を向上させる観点か
らは20,000以上、好ましくは25,000以上の
分子量が好ましい。ここで、重量平均分子量はゲルパー
ミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値
をもって定義される。
【0070】これらの本発明(a)のアルカリ可溶性樹
脂は2種類以上混合して使用しても良い。更に他のアル
カリ可溶性樹脂、例えばポリ(p−ヒドロキシスチレン
樹脂)、水素化ポリ(p−ヒドロキシスチレン樹脂)、
ポリ(m−ヒドロキシスチレン樹脂)、水素化ポリ(m
−ヒドロキシスチレン樹脂)、ポリ(o−ヒドロキシス
チレン樹脂)、水素化ポリ(o−ヒドロキシスチレン樹
脂)、ノボラック樹脂、水素化ノボラツク樹脂、アセト
ン−ピロガロール樹脂、カルボキシル基含有メタクリル
系樹脂等を、必要に応じて混合することができる。この
場合の本発明(a)のアルカリ可溶性樹脂の含量は、全
アルカリ可溶性樹脂中、40〜100重量%、好ましく
は50〜100重量%、更に好ましくは60〜100重
量%である。ノボラック樹脂と混合の場合、含量が40
重量%未満では、248nmの吸収が増大し、遠紫外光
露光時のパターンの矩形性が低下する。
【0071】(C)活性光線又は放射線の照射により酸
を発生する化合物(本発明(b)の化合物) 本発明で使用される活性光線または放射線の照射により
分解して酸を発生する化合物としては、光カチオン重合
の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消
色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用さ
れている公知の光により酸を発生する化合物およびそれ
らの混合物を適宜に選択して使用することができる。た
とえば S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.Eng.,18,387(197
4)、T.S.Bal etal,Polymer,21,423(1980)等に記載のジ
アゾニウム塩、米国特許第4,069,055号、同4,069,056
号、同 Re 27,992号、特願平3-140,140号等に記載のア
ンモニウム塩、D.C.Necker etal,Macromolecules,17,24
68(1984)、C.S.Wen etal,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing AS
IA,p478 Tokyo,Oct(1988)、米国特許第4,069,055号、同
4,069,056号等に記載のホスホニウム塩、J.V.Crivello
etal,Macromorecules,10(6),1307(1977)、Chem.&Eng.Ne
ws,Nov.28,p31(1988)、欧州特許第104,143号、米国特許
第339,049号、同第410,201号、特開平2-150,848号、特
開平2-296,514号等に記載のヨードニウム塩、J.V.Crive
llo etal,Polymer J.17,73(1985)、J.V.Crivello eta
l.J.Org.Chem.,43,3055(1978)、W.R.Watt etal,J.Polym
er Sci.,Polymer Chem.Ed.,22,1789(1984)、J.V.Crivel
lo etal,Polymer Bull.,14,279(1985)、J.V.Crivello e
tal,Macromorecules,14(5),1141(1981)、J.V.Crivello
etal,J.PolymerSci.,Polymer Chem.Ed.,17,2877(197
9)、欧州特許第370,693 号、同3,902,114号同233,567
号、同297,443号、同297,442号、米国特許第4,933,377
号、同161,811号、同410,201号、同339,049号、同4,76
0,013号、同4,734,444号、同2,833,827号、獨国特許第
2,904,626号、同3,604,580号、同3,604,581号等に記載
のスルホニウム塩、J.V.Crivello etal,Macromorecule
s,10(6),1307(1977)、J.V.Crivello etal,J.PolymerSc
i.,Polymer Chem.Ed., 17,1047(1979)等に記載のセレノ
ニウム塩、C.S.Wen etal,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing AS
IA,p478 Tokyo,Oct(1988)等に記載のアルソニウム塩等
のオニウム塩、米国特許第3,905,815号、特公昭46-4605
号、特開昭48-36281号、特開昭55-32070号、特開昭60-2
39736号、特開昭61-169835号、特開昭61-169837号、特
開昭62-58241号、特開昭62-212401号、特開昭63-70243
号、特開昭63-298339号等に記載の有機ハロゲン化合
物、K.Meier etal,J.Rad.Curing,13(4),26(1986)、T.P.
Gill etal,Inorg.Chem.,19,3007(1980)、D.Astruc,Ac
c.Chem.Res.,19(12),377(1896)、特開平2-161445号等に
記載の有機金属/有機ハロゲン化物、S.Hayase etal,
J.Polymer Sci.,25,753(1987)、E.Reichmanis etal,J.Ph
olymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,23,1(1985)、Q.Q.Zhu et
al,J.Photochem.,36,85,39,317(1987)、B.Amit etal,Tet
rahedron Lett.,(24)2205(1973)、D.H.R.Barton etal,J.
Chem Soc.,3571(1965)、P.M.Collins etal,J.Chem.SoC.,
Perkin I,1695(1975)、M.Rudinstein etal,Tetrahedron
Lett.,(17),1445(1975)、J.W.Walker etalJ.Am.Chem.So
c.,110,7170(1988)、S.C.Busman etal,J.Imaging Techno
l.,11(4),191(1985)、H.M.Houlihan etal,Macormolecule
s,21,2001(1988)、P.M.Collins etal,J.Chem.Soc.,Chem.
Commun.,532(1972)、S.Hayase etal,Macromolecules,18,
1799(1985)、E.Reichmanis etal,J.Electrochem.Soc.,So
lid State Sci.Technol.,130(6)、F.M.Houlihan etal,Ma
cromolcules,21,2001(1988)、 欧州特許第0290,750号、
同046,083号、同156,535号、同271,851号、同0,388,343
号、 米国特許第3,901,710号、同4,181,531号、特開昭60
-198538号、特開昭53-133022号等に記載の0−ニトロベ
ンジル型保護基を有する光酸発生剤、M.TUNOOKA etal,
Polymer Preprints Japan,35(8)、G.Berner etal,J.Rad.
Curing,13(4)、W.J.Mijs etal,Coating Technol.,55(69
7),45(1983),Akzo、H.Adachi etal,Polymer Preprints,
Japan,37(3)、欧州特許第0199,672号、同84515号、同19
9,672号、同044,115号、同0101,122号、米国特許第4,61
8,564号、同4,371,605号、同4,431,774号、特開昭64-18
143 号、特開平2-245756号、特開平4-365048号等に記載
のイミノスルフォネ−ト等に代表される光分解してスル
ホン酸を発生する化合物、特開昭61-166544号等に記 載
のジスルホン化合物を挙げることができる。
【0072】また、これらの光により酸を発生する基、
あるいは化合物をポリマーの主鎖または 側鎖に導入し
た化合物、たとえば、M.E.Woodhouse etal,J.Am.Chem.
Soc.,104,5586(1982)、S.P.Pappas etal,J.Imaging Sc
i.,30(5),218(1986)、S.Kondoetal,Makromol.Chem.,Rap
id Commun.,9,625(1988)、Y.Yamadaetal,Makromol.Che
m.,152,153,163(1972)、J.V.Crivello etal,J.PolymerS
ci.,Polymer Chem.Ed.,17,3845(1979)、米国特許第3,84
9,137号、獨国特許第3914407、特開昭63-26653号、 特
開昭55-164824号、特開昭62-69263号、特開昭63-146038
、特開昭63-163452号、特開昭62-153853号、特開昭63-
146029号等に記載の化合物を用いることができる。
【0073】さらにV.N.R.Pillai,Synthesis,(1),1(198
0)、A.Abad etal,Tetrahedron Lett.,(47)4555(1971)、
D.H.R.Barton etal,J.Chem.Soc.,(C),329(1970)、米国
特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光
により酸を発生する化合物も使用することができる。
【0074】上記活性光線または放射線の照射により分
解して酸を発生する化合物の中で、特に有効に用いられ
るものについて以下に説明する。 (1)トリハロメチル基が置換した下記一般式(PAG
1)で表されるオキサゾール誘導体または一般式(PA
G2)で表されるS−トリアジン誘導体。
【0075】
【化37】
【0076】式中、R1は置換もしくは未置換のアリー
ル基、アルケニル基、R2は置換もしくは未置換のアリ
ール基、アルケニル基、アルキル基、−CY3をしめ
す。Y は塩素原子または臭素原子を示す。具体的には
以下の化合物を挙げることができるがこれらに限定され
るものではない。
【0077】
【化38】
【0078】
【化39】
【0079】
【化40】
【0080】(2)下記の一般式(PAG3)で表され
るヨードニウム塩、または一般式(PAG4)で表され
るスルホニウム塩。
【0081】
【化41】
【0082】ここで式Ar1、Ar2は各々独立に置換も
しくは未置換のアリール基を示す。好ましい置換基とし
ては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ
ル基、アルコキシカルボニル基、ヒロドキシ基、メルカ
プト基およびハロゲン原子が挙げられる。
【0083】R3,R4,R5は各々独立に、置換もしく
は未置換のアルキル基、アリール基を示す。好ましくは
炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜8のアルキル
基およびそれらの置換誘導体である。好ましい置換基と
しては、アリール基に対しては炭素数1〜8のアルコキ
シ基、炭素数1〜8のアルキル基、ニトロ基、カルボキ
シル基、ヒロドキシ基およびハロゲン原子であり、アル
キル基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボ
キシル基、アルコシキカルボニル基である。
【0084】Z-は対アニオンを示し、例えばBF4 -
AsF6 -、PF6 -、SbF6 -、SiF6 2-、ClO4 -
CF3SO3 -等のパーフルオロアルカンスルホン酸アニ
オン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオン、ナ
フタレン−1−スルホン酸アニオン等の縮合多核芳香族
スルホン酸アニオン、アントラキノンスルホン酸アニオ
ン、スルホン酸基含有染料等を挙げることができるがこ
れらに限定されるものではない。
【0085】またR3,R4,R5のうちの2つおよびA
1、Ar2はそれぞれの単結合または置換基を介して結
合してもよい。
【0086】具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0087】
【化42】
【0088】
【化43】
【0089】
【化44】
【0090】
【化45】
【0091】
【化46】
【0092】
【化47】
【0093】
【化48】
【0094】
【化49】
【0095】
【化50】
【0096】
【化51】
【0097】
【化52】
【0098】
【化53】
【0099】一般式(PAG3)、(PAG4)で示さ
れる上記オニウム塩は公知であり、たとえばJ.W.Knapcz
yk etal,J.Am.Chem.Soc.,91,145(1969)、A.L.Maycok et
al,J.Org.Chem.,35,2532,(1970)、E.Goethas etal ,Bul
l.Soc.Chem.Belg.,73,546,(1964)、H.M.Leicester、J.Am
e.Chem.Soc.,51,3587(1929)、J.V.Crivello etal,J.Pol
ym.Chem.Ed.,18,2677(1980)、米国特許第2,807,648号お
よび同4,247,473号、特開昭53-101,331号等に記載の方
法により合成することができる。
【0100】(3)下記一般式(PAG5)で表される
ジスルホン誘導体または一般式(PAG6)で表される
イミノスルホネート誘導体。
【0101】
【化54】
【0102】式中Ar3、Ar4は各々独立に置換もしく
は未置換のアリール基を示す。R6は置換もしくは未置
換のアルキル基、アリール基を示す。Aは置換もしくは
未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基
を示す。具体例としては以下に示す化合物が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0103】
【化55】
【0104】
【化56】
【0105】
【化57】
【0106】
【化58】
【0107】
【化59】
【0108】これらの活性光線または放射線の照射によ
り分解して酸を発生する化合物の添加量は、感光性組成
物の全重量(塗布溶媒を除く)を基準として通常0.0
01〜40重量%の範囲で用いられ、好ましくは0.0
1〜20重量%、更に好ましくは0.1〜5重量%の範
囲で使用される。
【0109】本発明の感光性組成物には必要に応じて、
更に染料、顔料、可塑剤、界面活性剤、光増感剤、現像
液に対する溶解性を促進させるフエノール性OH基を2
個以上有する化合物、及び露光から露光後のベークまで
の経時による画像劣化を防止する添加剤などを含有させ
ることができる。好適な染料としては油性染料及び塩基
性染料がある。具体的にはオイルイエロー#101、オ
イルイエロー#103、オイルピンク#312、オイル
グリーンBG、オイルブルーBOS,オイルブルー#6
03、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイ
ルブラックT−505(以上オリエント化学工業株式会
社製)、クリスタルバイオレット(CI42555)、
メチルバイオレット(CI42535)、ローダミンB
(CI45170B)、マラカイトグリーン(CI42
000)、メチレンブルー(CI52015)等を挙げ
ることができる。
【0110】さらに、下記に挙げるような分光増感剤を
添加し、使用する光酸発生剤が吸収を持たない遠紫外よ
り長波長領域に増感させることで、本発明の感光性組成
物をiまたはg線に感度を持たせることができる。好適
な分光増感剤としては、具体的にはベンゾフェノン、
p,p’−テトラメチルジアミノベンゾフェノン、p,
p’−テトラエチルジアミノベンゾフェノン、2−クロ
ロチオキサントン、アントロン、9−エトキシアントラ
セン、アントラセン、ピレン、ペリレン、フェノチアジ
ン、ベンジル、アクリジンオレンジ、ベンゾフラビン、
セトフラビン−T、9,10−ジフェニルアントラセ
ン、9−フルオレノン、アセトフェノン、フェナントレ
ン、2−ニトロフルオレン、5−ニトロアセナフテン、
ベンゾキノン、2−クロロ−4−ニトロアニリン、N−
アセチル−p−ニトロアニリン、p−ニトロアニリ
ン、、N−アセチル−4−ニトロ−1−ナフチルアミ
ン、ピクラミド、アントラキノン、2−エチルアントラ
キノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1,2−ベ
ンズアンスラキノン、3−メチル−1,3−ジアザ−
1,9−ベンズアンスロン、ジベンザルアセトン、1,
2−ナフトキノン、3,3’−カルボニル−ビス(5,
7−ジメトキシカルボニルクマリン)及びコロネン等で
あるがこれらに限定されるものではない。
【0111】化学増幅型ポジレジストは、露光から露光
後のベークまでの経時により、感度が低下したり、プロ
ファイルがいわゆるT−トップ形状になったり、線幅が
変動する、という問題が起きることがある。この問題点
を改善するために、特開平5−165219号、同5−
173333号、同5−289340号、同6−436
50号に記載された塩基性窒素元素を含む化合物、包接
化合物、ケタールあるいはアセタール基を含有する化合
物等を添加することができる。添加する目的が合致して
いれば、添加できる化合物はこれらに限定されないこと
は言う迄もない。
【0112】塩基性窒素原子を含む化合物の具体例とし
ては、アンモニア、トリエチルアミン、トリプロピルア
ミン、トリブチルアミン、アニリン、N−メチルアニリ
ン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、
3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロ
アニリン、3,4’−ジアミノフェニルエーテル、4,
4’−ジアミノフェニルエーテル、1−ナフチルアミ
ン、2−ナフチルアミン、ジフェニルアミン、エチレン
ジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール、4−
メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダ
ゾール、チアベンダゾール、ピリジン、2−メチルピリ
ジン、4−ジメチルアミノピリジン、4−エチルピリジ
ン、1−メチル−4−フェニルピリジン、2−(1−エ
チルプロピル)ピリジン、2−ヒドロキシピリジン、3
−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、ニコ
チン酸アミド、ジベンゾイルチアミン、四酪酸リボフラ
ビン、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン重縮合物、ポリ{[6−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン
−2,4−ジイル][(1,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ]}、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ
ジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’
−ジアミノジフェニルアミン、2,2−ビス(4−アミ
ノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−
2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミ
ノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1,4−ビス[1−(4−アミ
ノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3−
ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチ
ル]ベンゼン、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香
酸、4−アミノ安息香酸、3−ジメチルアミノ安息香
酸、4−ジメチルアミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸
メチル、3−アミノ安息香酸エチル、4−アミノ安息香
酸メチル、3−ジメチルアミノ安息香酸メチル、3−ジ
メチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息
香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、グリ
シン、アラニン、フェニルアラニン、トリプトファン等
を挙げることができるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0113】包接化合物の具体例としては、2,6−ジ
−o−メチル−α−シクロデキストリン、2,6−ジ−
o−メチル−β−シクロデキストリン、2,6−ジ−o
−メチル−γ−シクロデキストリン、2,6−ジ−o−
メチル−δ−シクロデキストリン、2,6−ジ−o−エ
チル−α−シクロデキストリン、2,6−ジ−o−エチ
ル−β−シクロデキストリン、2,6−ジ−n−ブチル
−β−シクロデキストリン、2,3,6−トリ−o−メ
チル−α−シクロデキストリン、2,3,6−トリ−o
−メチル−β−シクロデキストリン、2,3,6−トリ
−o−メチル−γ−シクロデキストリン、2,3,6−
トリ−o−エチル−β−シクロデキストリン、o−カル
ボキシメチル−o−メチル−α−シクロデキストリン、
o−カルボキシメチル−o−メチル−β−シクロデキス
トリン、o−カルボキシメチル−o−メチル−γ−シク
ロデキストリン、o−カルボキシエチル−o−メチル−
β−シクロデキストリン、o−カルボキシメチル−o−
n−ブチル−シクロデキストリン、o−エトキシカルボ
ニルメチル−o−エチル−β−シクロデキストリン、o
−カルボキシメチル−o−エチル−α−シクロデキスト
リン、o−カルボキシメチル−o−エチル−β−シクロ
デキストリン、o−カルボキシメチル−o−エチル−γ
−シクロデキストリン、o−カルボキシメチル−α−シ
クロデキストリン、o−カルボキシメチル−β−シクロ
デキストリン、o−カルボキシエチル−β−シクロデキ
ストリン、o−(2,2−ジメトキシ)エチル−β−シ
クロデキストリン、o−(2−メトキシ)エチル−β−
シクロデキストリン、o−メトキシメチル−β−シクロ
デキストリン等を挙げることができるが、これらに限定
されるものではない。
【0114】ケタールあるいはアセタール基含有化合物
の具体例としては、1,4−ジ−o−トシル−2,3−
o−イソプロピリデン−L−スレイトール、オリゴアセ
タール、ジアセトン−D−グルコース、3−o−アセチ
ル−6−o−ベンゾイル−5−o−(メチルスルホニ
ル)−1,2−o−イソプロピリデン−α−D−グルコ
フラノース、1,2,3,4−ジ−o−イソプロピリデ
ン−6−o−(トリスルホニル)−α−D−ガラクトピ
ラノース、1,2,5,6−ジ−o−イソプロピリデン
−3−o−(パラトリルスルホニル)−α−D−アロフ
ラノース、1,2−o−イソプロピリデン−6−o−
(パラトリルスルホニル)−β−L−イド−フラノー
ス、2,2’−ジ−メチル−1,3−ジオキソラン−4
−メタノール、等を挙げることができるが、これらに限
定されるものではない。
【0115】本発明の感光性組成物は、上記各成分を溶
解する溶媒に溶かして支持体上に塗布する。ここで使用
する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキ
サノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、γ−ブチ
ロラクトン、メチルエチルケトン、エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、2−メトキシエチルアセテート、エチレングリ
コールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、トルエン、酢酸エチル、乳
酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、
エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピル
ビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロ
リドン、テトラヒドロフラン等が好ましく、これらの溶
媒を単独あるいは混合して使用する。
【0116】上記溶媒に界面活性剤を加えることもでき
る。具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイ
ルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル
類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、
ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリ
オキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシ
エチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー
類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミ
テート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノ
オレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタント
リステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリ
オキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノパルミテ−ト、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン
ソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビ
タントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフト
ップEF301,EF303,EF352(新秋田化成
(株)製)、メガファックF171,F173 (大日
本インキ(株)製)、フロラ−ドFC430,FC43
1(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG71
0,サーフロンS−382,SC101,SC102,
SC103,SC104,SC105,SC106(旭
硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロ
キサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)や
アクリル酸系もしくはメタクリル酸系(共)重合ポリフ
ローNo.75,No.95(共栄社油脂化学工業
(株)製)等を挙げることができる。これらの界面活性
剤の配合量は、本発明の組成物中の固形分100重量部
当たり、通常、2重量部以下、好ましくは1重量部以下
である。これらの界面活性剤は単独で添加してもよい
し、また、いくつかの組み合わせで添加することもでき
る。
【0117】上記感光性組成物を精密集積回路素子の製
造に使用されるような基板(例:シリコン/二酸化シリ
コン被覆)上にスピナー、コーター等の適当な塗布方法
により塗布後、所定のマスクを通して露光し、ベークを
行い現像することにより良好なレジストパターンを得る
ことができる。
【0118】本発明の感光性組成物の現像液としては、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア
水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルア
ミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチ
ルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチル
ジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノール
アミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン
類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム
塩、ピロール、ピヘリジン等の環状アミン類等のアルカ
リ類の水溶液を使用することができる。これらのアルカ
リ類の濃度は、規定濃度で、0.001〜1N、好まし
くは0.01〜0.35N、更に好ましくは0.03〜
0.2Nの範囲で使用される。更に、上記アルカリ類の
水溶液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加して使
用することもできる。以下、本発明を実施例により更に
詳細に説明するが、本発明の内容がこれにより限定され
るものではない。
【0119】
【実施例】
〔溶解抑制剤化合物の合成例−1〕α,α',α"−トリス
(4−ヒドロキシフエニル)−1,3,5−トリイソプロ
ピルベンゼン19.2g(0.040モル)のN,N−
ジメチルアセトアミド120ml溶液に、炭酸カリウム
21.2g(0.15モル)、更にブロモ酢酸t−ブチ
ル27.1g(0.14モル)を添加し、120℃にて
7時間攪拌した。その後反応混合物を水1.5lに投入
し、酢酸エチルにて抽出した。硫酸マグネシウムにて乾
燥後、抽出液を濃縮し、カラムクロマトグラフイー(担
体:シリカゲル,展開溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン
=3/7(体積比))にて精製した結果淡黄色粘稠固体
30gを得た。NMRにより、これが化合物例(31:
Rは総て−CH2−COO−C49 t基)であることを確
認した(溶解抑制剤(a))。
【0120】〔溶解抑制剤化合物の合成例−2〕α,α,
α',α',α",α"−ヘキサキス(4−ヒドロキシフエニ
ル)−1,3,5−トリエチルベンゼン14.3g(0.
020モル)のN,N−ジメチルアセトアミド120m
l溶液に、炭酸カリウム21.2g(0.15モル)、
更にブロモ酢酸t−ブチル27.1g(0.14モル)
を添加し、120℃にて7時間攪拌した。その後、反応
混合物を水1.5lに投入し、酢酸エチルにて抽出し
た。硫酸マグネシウムにて乾燥後、抽出液を濃縮し、カ
ラムクロマトグラフイー(担体:シリカゲル、展開溶
媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=2/8(体積比))にて
精製した結果、淡黄色粉体24gを得た。NMRによ
り、これが化合物例(62:Rは総て−CH2−COO
−C49 t基)であることを確認した(溶解抑制剤
(b))。
【0121】〔溶解抑制剤化合物の合成例−3〕α,
α',α"−トリス(4−ヒドロキシフエニル)−1,3,
5−イソトリプロピルベンゼン48.1g(0.10モ
ル)をジメチルアセトアミド300mlに溶解し、これ
に炭酸カリウム22.1g(0.16モル)、及びブロ
モ酢酸t−ブチル42.9g(0.22モル)を添加し
た。その後、120℃にて5時間攪拌した。反応混合物
をイオン交換水2lに投入し、酢酸にて中和した後、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出液を濃縮し、カラ
ムクロマトグラフイー(担体:シリカゲル、展開溶媒:
酢酸エチル/n−ヘキサン=1/5(体積比))にて精製
し、下記構造の溶解抑制剤(c)を得た。
【0122】
【化60】
【0123】〔溶解抑制剤化合物の合成例−4〜11〕
同様にして、酸分解性基−CH2−COO−C49 t基を
有する溶解抑制剤(d)〜(k)を合成した。これら溶
解抑制剤の構造、及びNS/(NB+NS)値を表1に示
した。
【0124】 表1:溶解抑制剤の構造とNS/(NB+NS)値 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 溶解抑制剤番号 構造 NS/(NB+NS) ───────────────────────── d 7 0.15 e 12 0 f 18 0 g 19 0.10 h 40 0.15 i 44 0.10 j 60 0.15 k 62 0.25 ─────────────────────────
【0125】ここで、NSは残存フエノール性のOH基
を、NBは−CH2−COO−C49 t基を表す。また、
構造は、明細書中の構造具体例の番号を示す。
【0126】〔比較例用溶解抑制剤(l)の合成〕α,
α',α"−トリス(4−ヒドロキシフエニル)−1,3,
5−トリイソプロピルベンゼン20g(0.042モ
ル)をテトラヒドロフラン(THF)400mlに溶解
した。この溶液に窒素雰囲気下でt−ブトキシカリウム
14g(0.125モル)を加え、室温にて10分間攪
拌後、ジ−t−ブチルジカーボネート29.2g(0.
13モル)を加えた。室温下、3時間反応させ、反応液
を氷水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル抽出液を濃縮し、カラムクロマトグラフイー(担
体:シリカゲル、展開溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン
=1/5(体積比))にて精製した結果、下記構造の溶解
抑制剤(l)を得た。
【0127】
【化61】
【0128】〔比較例用溶解抑制剤(m)の合成〕特開
平2−248953号記載の方法に従って、下記構造の
溶解抑制剤(m)を合成した。
【0129】
【化62】
【0130】〔比較例用溶解抑制剤(n)の合成〕欧州
特許第249139号記載の方法に従って、下記構造の
溶解抑制剤(n)を合成した。
【0131】
【化63】
【0132】〔本発明のアルカリ可溶性樹脂の合成例−
1〕p−アセトキシスチレン16.2g(0.10モ
ル)、m−アセトキシスチレン16.2g(0.10モ
ル)を酢酸ブチル120mlに溶解し、窒素気流及び攪
拌下、80℃にてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)
0.033gを2時間おきに3回添加し、最後に更に2
時間攪拌を続けることにより、重合反応を行った。反応
液をヘキサン600mlに投入し、白色の樹脂を析出さ
せた。得られた樹脂を乾燥後、メタノール150mlに
溶解した。これに水酸化ナトリウム9.6g(0.24
モル)/水50mlの水溶液を添加し、3時間加熱還流
することにより、加水分解させた。その後、水200m
lを加えて希釈し、塩酸にて中和することにより、白色
の樹脂を析出させた。析出した樹脂を濾別し、水洗・乾
燥させることにより22gの樹脂を得た。NMR測定に
より、この樹脂の組成がp/m比=約1/1のポリ(ヒ
ドロキシスチレン)であり、GPC測定により重量平均
分子量は28,000であることを確認した(本発明の
アルカリ可溶性樹脂(A))。
【0133】〔本発明のアルカリ可溶性樹脂の合成例−
2〕 上記樹脂合成例−1におけるm−アセトキシスチレン
代わりに、o−アセトキシスチレン16.2g(0.1
0モル)を用いた以外は、合成例−1と同様にして、白
色の樹脂22.5gを得た。NMR測定により、この樹
脂の組成がp/o比=約1/1のポリ(ヒドロキシスチ
レン)であり、GPC測定により重量平均分子量は2
5,000であることを確認した(本発明のアルカリ可
溶性樹脂(B))。
【0134】〔本発明のアルカリ可溶性樹脂の合成例−
3〜8〕同様にして、本発明のアルカリ可溶性樹脂
(C)〜(H)を合成した。これら樹脂の単位構造、同
組成比(NMRによる)、及び重量平均分子量を表2に
示した。
【0135】 表2:アルカリ可溶性樹脂の構造、組成比、及び分子量 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ アルカリ可溶性 構造単位 組成比 重量平均 樹脂番号 分子量 ───────────────────────────────── C (I-1)/(II-2) 60/40 21,000 D (I-1)/(II-3) 70/30 27,000 E (I-2)/(II-1) 50/50 16,000 F (I-4)/(II-1) 50/50 14,000 G (I-1)/(III-2) 60/40 28,000 H (I-3)/(III-1) 70/30 22,000 ───────────────────────────────── 表中の単位構造は、明細書中の単位構造具体例(R=水
素原子)の番号を表す。
【0136】実施例1〜11 上記合成例で示した本発明の化合物を用いレジストを調
製した。そのときの処方を表3に示す。
【0137】比較例1〜3 上記溶解抑制剤(l)〜(n)を用い、3成分系レジス
トを調製した。そのときの処方を表3に示す。
【0138】比較例4 米国特許第4,491,628号明細書に記載された方
法に従って、t−ブトキシカルボニルオキシスチレンポ
リマーを合成し、2成分系ポジ型レジストを調製した。
そのときの処方を表3に示す。
【0139】比較例5〜7 本発明の溶解抑制化合物に、ポリ(p−ヒドロキシスチ
レン)とポリ(m−ヒドロキシスチレン)又はポリ(o
−ヒドロキシスチレン)の各単独重合体をブレンドさせ
た、あるいは単独で組み合わせた樹脂を用い、レジスト
を調製した。そのときの処方を表3に示す。
【0140】 表3:感光性組成物の処方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ アルカリ可溶性 光酸発生剤 溶解抑制剤 樹脂 (g) (g) (g) ────────────────────────────────── 実施例 1 A 1.5 PAG4-3 0.05 (a) 0.5 2 B 1.5 PAG4-3 0.05 (b) 0.5 3 A 1.5 PAG4-5 0.05 (c) 0.5 4 C 1.5 PAG4-7 0.05 (d) 0.5 5 E 1.5 PAG5-12 0.05 (e) 0.5 6 F 1.5 PAG5-13 0.05 (f) 0.5 7 D 1.5 PAG4-5 0.05 (g) 0.5 8 H 1.5 PAG6-14 0.05 (h) 0.5 9 G 1.5 PAG4-6 0.05 (i) 0.5 10 B 1.5 PAG4-3 0.05 (j) 0.5 11 F 1.5 PAG4-3 0.05 (k) 0.5 ────────────────────────────────── 比較例 1 A 1.5 PAG4-3 0.05 (l) 0.5 2 A 1.5 PAG4-3 0.05 (m) 0.5 3 NVK 1.5 PAG4-3 0.05 (n) 0.5 4 TBOCS 1.0 PAG4-3 0.1 − 5 p-PHS/m-PHS 1.5 PAG4-3 0.05 (a) 0.5 (1/1) 6 p-PHS/o-PHS 1.5 PAG4-3 0.05 (b) 0.5 (1/1) 7 p-PHS 1.5 PAG4-3 0.05 (a) 0.5 ──────────────────────────────────
【0141】表3において使用した略号は下記の内容を
表す。
【0142】<ポリマー> NVK m/p(45/55)クレゾール−ノボラック樹脂(重
量平均分子量5,400) p-PHS ホ゜リ(p-ヒト゛ロキシスチレン)(重量平均分子量31,000) m-PHS ホ゜リ(m-ヒト゛ロキシスチレン)(重量平均分子量22,000) o-PHS ホ゜リ(o-ヒト゛ロキシスチレン)(重量平均分子量24,000) TBOCS t-フ゛トキシカルホ゛ニルオキシスチレンホ゜リマー(数平均分子量2
1,600)
【0143】[感光性組成物の調製と評価]表3に示す
各素材をジグライム6gに溶解し、0.2μmのフィル
ターで濾過してレジスト溶液を作成した。このレジスト
溶液を、3000rpmの回転数のスピンコーターを利
用して、シリコンウエハー上に塗布し、120℃60秒
間真空吸着型のホットプレートで乾燥して、膜厚1.0
μmのレジスト膜を得た。このレジスト膜に、248n
mKrFエキシマレーザーステツパー(NA=0.5
5)を用いて露光を行った。露光後100℃の真空吸着
型ホットプレートで60秒間加熱を行い、ただちに0.
26Nテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド
(TMAH)水溶液で60秒間浸漬し、30秒間水でリ
ンスして乾燥した。このようにして得られたシリコンウ
エハー上のパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、レジ
ストのプロファイルを評価した。その結果を表4に示
す。
【0144】感度は0.70μmのマスクパターンを再
現する露光量の逆数をもって定義し、比較例4の感度の
相対値で示した。解像力は0.70μmのマスクパター
ンを再現する露光量における限界解像力を表す。塗布溶
剤に対する溶解性(保存安定性)は、ECA、EL(乳
酸エチル)、PEGMEA(プロピレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート)及びMMP(メチルメトキ
シプロピオネート)それぞれ6gに対して酸分解性溶解
抑制剤を1g溶かした溶液を調製し、40℃、20日の
強制条件下で保存して析出を評価した。評価結果は、析
出が無かったものを○、析出があったものを×で表し、
表4に示した。表4の結果から、本発明のレジストは、
高感度、高解像力、良好なプロファイルを有し、保存安
定性も優れていることが判る。
【0145】 表4:評価結果 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 相対 解像力 レシ゛ストの 溶剤に対する溶解性(保存性) 感度 (μm) フ゜ロファイル ECA EL PEGMEA MMP ────────────────────────────────── 実施例 1 1.2 0.25 良好 ○ ○ ○ ○ 2 1.2 0.25 良好 ○ ○ ○ ○ 3 1.6 0.24 良好 ○ ○ ○ ○ 4 1.2 0.24 良好 ○ ○ ○ ○ 5 1.1 0.28 良好 ○ ○ ○ ○ 6 1.1 0.28 良好 ○ ○ ○ ○ 7 1.3 0.26 良好 ○ ○ ○ ○ 8 1.3 0.28 良好 ○ ○ ○ ○ 9 1.4 0.25 良好 ○ ○ ○ ○ 10 1.5 0.24 良好 ○ ○ ○ ○ 11 1.4 0.25 良好 ○ ○ ○ ○ ────────────────────────────────── 比較例 1 0.9 0.28 良好 × × × × 2 1.1 0.35 テーハ゜ー × × × × 3 0.7 0.40 テーハ゜ー × × × × 4 1.0 0.30 テーハ゜ー ○ ○ ○ ○ 5 1.1 0.28 ややテーハ゜ー ○ ○ ○ ○ 6 1.1 0.28 ややテーハ゜ー ○ ○ ○ ○ 7 1.2 0.32 ややテーハ゜ー ○ ○ ○ ○ ──────────────────────────────────
【0146】実施例12 表3の実施例1(本発明)、及び比較例1の組成のレジ
スト膜を用い、示差熱分析及び熱重量分析により、レジ
スト膜中の各溶解抑制剤の分解温度を測定した。その結
果、比較例の溶解抑制剤(l)の分解温度が128℃で
あったのに対し、本発明の溶解抑制剤(a)の分解温度
は160℃と高く、レジスト膜中での熱安定性が優れて
いることが判った。
【0147】
【発明の効果】本発明の溶解抑制化合物とアルカリ可溶
性樹脂を含む本発明の化学増幅型のポジ型感光性組成物
は、高感度、高解像力、良好なプロファイルを有し、か
つ、レジスト液の保存安定性及び熱安定性にも優れてい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−94017(JP,A) 特開 平6−95390(JP,A) 特開 平6−130670(JP,A) 特開 平2−253262(JP,A) 特開 平2−253261(JP,A) 特開 平2−15267(JP,A) 特開 平6−51519(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/00 - 7/42

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)式(I)で示される構造単位と、式
    (II)又は/及び式(III)で示される構造単位を
    含む、水不溶でアルカリ水溶液に可溶な樹脂、 (b)活性光線または放射線の照射により酸を発生する
    化合物、及び (c)第3級アルキルエステル基を有し、アルカリ水溶
    液中での溶解度が酸の作用により増大する、分子量30
    00以下の低分子酸分解性溶解抑制化合物、を含有する
    ポジ型感光性組成物において、該化合物(c)が、 (i)第3級アルキルエステル基を少なくとも2個有
    し、該エステル基間の距離が、最も離れた位置におい
    て、エステル基を除く結合原子を10個以上経由する化
    合物、及び (ii)第3級アルキルエステル基を少なくとも3個有
    し、該エステル基間の距離が最も離れた位置において、
    エステル基を除く結合原子を9個以上経由する化合物、 からなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特
    徴とするポジ型感光性組成物。 【化1】 式中、 R01:水素原子もしくはメチル基、 R02〜R04:同一でも異なっていてもよく、水素原子、
    置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有して
    いてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよ
    いアルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基も
    しくはハロゲン原子、 l,m,n:それぞれ0もしくは1〜3の整数、 を表す。但し、該樹脂(a)が含有する式(I)で示さ
    れる構造単位と、式(II)又は/及び式(III)で
    示される構造単位のモル比は90/10〜20/80の
    範囲である。
JP15727894A 1994-07-04 1994-07-08 ポジ型感光性組成物 Expired - Fee Related JP3290305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15727894A JP3290305B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 ポジ型感光性組成物
US08/497,795 US5824451A (en) 1994-07-04 1995-07-03 Positive photosensitive composition
EP95110358A EP0691575B1 (en) 1994-07-04 1995-07-03 Positive photosensitive composition
DE69525883T DE69525883T2 (de) 1994-07-04 1995-07-03 Positiv-photoresistzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15727894A JP3290305B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 ポジ型感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0822126A JPH0822126A (ja) 1996-01-23
JP3290305B2 true JP3290305B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=15646166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15727894A Expired - Fee Related JP3290305B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-08 ポジ型感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290305B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770413B1 (en) * 1999-01-12 2004-08-03 Shipley Company, L.L.C. Hydroxyphenyl copolymers and photoresists comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822126A (ja) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0691575B1 (en) Positive photosensitive composition
JP3587325B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3613491B2 (ja) 感光性組成物
JP3340864B2 (ja) ポジ型化学増幅レジスト組成物
JP3591672B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3679205B2 (ja) ポジ型感光性組成物
EP0708368B1 (en) Positive-working photosensitive composition
JP3290234B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JPH0954437A (ja) 化学増幅型ポジレジスト組成物
JP3773139B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JPH09309874A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH1010715A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH10123703A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH1097075A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH09258435A (ja) ポジ型感光性組成物
JP3890358B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP3741330B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物及びそれを用いるパターン形成方法
JP3290303B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3194645B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JPH1090882A (ja) 化学増幅型ポジレジスト組成物
JP3337827B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3290305B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3907135B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JPH09211865A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH10333326A (ja) ポジ型感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees