JP3290257B2 - 連続溶融塗装方法及び装置 - Google Patents

連続溶融塗装方法及び装置

Info

Publication number
JP3290257B2
JP3290257B2 JP19199893A JP19199893A JP3290257B2 JP 3290257 B2 JP3290257 B2 JP 3290257B2 JP 19199893 A JP19199893 A JP 19199893A JP 19199893 A JP19199893 A JP 19199893A JP 3290257 B2 JP3290257 B2 JP 3290257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
shaped substrate
block
band
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19199893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06198243A (ja
Inventor
ユード・ウォルフガング・ビュッチャー
トレヴァー・ジェームズ・ホートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BHP STEEL (JLA) PTY.LTD.
Original Assignee
BHP STEEL (JLA) PTY.LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BHP STEEL (JLA) PTY.LTD. filed Critical BHP STEEL (JLA) PTY.LTD.
Publication of JPH06198243A publication Critical patent/JPH06198243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290257B2 publication Critical patent/JP3290257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/06Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length by rubbing contact, e.g. by brushes, by pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/001Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • B05C11/025Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固形の塗膜材料を溶融
して液状としたものを基体に塗布する方式の基体塗装方
法及び装置に関する。本明細書中で「液体」とは、軟質
の可塑性固体に近い場合もある高粘性の液のみならず、
流れやすい液をも含んだ意味である。そのような塗膜材
料を基体へ施与する方式は、以下「溶融塗布」と称す
る。さらに詳しくは、本発明は帯鋼板の表面に熱可塑性
ポリマー系の塗膜を施与するための連続溶融塗布方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の溶融塗布の方法は、基本的には、
塗膜形成用の材料体と塗装対象の基体とを相対的に移動
させつつ前者を後者へ押し付け、該基体に摺接している
該材料体の表層から塗膜形成材を溶け出させる方式であ
った。
【0003】そして、従来方式の数例にあっては、塗膜
形成材を溶融させるための熱として前記材料体と基体と
の間の圧力と相対動とによる摩擦熱を利用していた。そ
の場合には、該基体への材料体押し付け圧は必然的に高
いものとなる。このタイプの公知の溶融塗布方法を例示
するものとしては、米国特許第49591990号明細
書(Thomas et al)、同第4930675号明細書(Be
dford et al )及び同第3553007号明細書(Henn
ig)を挙げることができる。
【0004】従来方式の他の数例にあっては、前記基体
を予熱し、これに摺接している材料体の表面を該基体か
らの熱伝導により予め加熱する、という方法をとってい
る。その場合には、該基体への材料体押し付け圧は幾分
低くてもよいが、連続した塗膜形成材堆積層を基体表面
に確実に形成し得るだけの十分な圧でなければならなか
った。このタイプの溶融塗布方法の典型的な例は、米国
特許第3630802号明細書(Dettling)、同第35
51184号明細書(Dremann et al )及び同第232
7739号明細書(Peters)のほか本出願人のオースト
ラリア特許出願第10071/92号明細書に開示され
ている。
【0005】本発明は、この後者の方式、つまり基体を
予熱するタイプの方法に関するものである。この技術に
おいて所要厚さの完成被膜を得るには、押付け圧のコン
トロールに細心の注意を払うか、もしくは何らかの追加
的手段を講じねばならない。
【0006】例えば、米国特許第3551184号によ
れば、基体の温度がリチウムの融点よりも十分に高い間
に基体をリチウムで濡らすことにより金属リチウムの薄
い粘着性フィルムを先ず形成し、該フィルムに溶融リチ
ウムを堆積させることによってフィルム厚さを増大す
る、という手段が講じられ、同様に米国特許第2327
739号においては、セレンの融点よりも僅かに高い温
度に基体温度を注意深くコントロールして形成したセレ
ンの初期薄膜に、1〜数層の堆積層を重ねることにより
所望の厚さに仕上げる、という方策がとられ、米国特許
第3630802号では、帯状担体の表面に塗布された
過大な厚さのポリマー材層を計量ゲートで掃くことによ
り厚さがコントロールされるが、恐らく該帯状体の縁か
らはポリマー材がこぼれるものと見られ、一方、オース
トラリア特許出願第10071/92号の方法にあって
は、他の関連諸要因、例えば基体走行速度と温度などが
一定に保たれると共に、ポリマー系塗料組成物のブロッ
ク状体と帯鋼板との間の圧力は、仕上げ塗装の所望厚さ
に見合う塗布量を与えるべく調整されたのち、該塗布量
を維持すべく一定に保たれる。
【0007】このように、オーストラリア特許出願第1
0071/92号の方法にあっては、塗布材料ブロック
状体に対しこれと塗装対象基体との間の圧力を決めるべ
く印加される荷重を含んだ他のすべてのファクタを実質
上一定に保った場合に現出する定常状態における1つの
恒常パラメータが、仕上げ塗膜の厚さであると見なすこ
とができる。しかし、実際問題として、基体温度やブロ
ック状体の堅さ乃至粘稠性といった諸ファクタを文字通
り完璧に一定に保つことは不可能であり、そのため塗布
厚さについて何らかの変動を来すことは避けられない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、金属帯状体へポリマー系塗布材料を連続的に施与
する溶融塗装方法において、液状の該塗布材料の堆積厚
さ、ひいては塗布厚さ、をコントロールするための代替
策を提供し、それによって米国特許第3630802号
やオーストラリア特許出願第10071/92号に記載
されている発明における問題点を解消しようとするもの
である。本発明は、薄い塗膜厚さが望まれる場合に特に
有利である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明が提供する連続溶
融塗装方法は、ガラス転移温度を有した熱硬化性ポリマ
ー系の塗料組成物を用い、走行中の帯状基体の少なくと
も一表面の少なくとも一部位に対し連続的に塗装を行う
な方法であって、前記帯状基体を加熱して前記ガラス転
移温度よりも高い予熱温度に予熱する過程と、予熱され
た該帯状基体を所定の基体速度で走行させる過程と、前
記塗料組成物の固形ブロックをその軸線方向に所定のブ
ロック速度で駆動して、走行中の前記帯状基体の前記一
表面へ衝当させることにより、この塗料組成物を液状の
堆積付着層(「デポジット」)のかたちで該ブロックか
ら前記帯状基体の該面へ溶融分取し、これを該帯状基体
に随伴させる過程と、そののち該堆積付着層を再加熱す
ることにより、熱硬化塗膜を前記帯状基体の前記一表面
の前記一部位に形成する過程と、からなる。
【0010】この方法の数例にあっては、帯状基体の塗
装対象部位の全面を初期堆積付着層がほぼ一様に被覆、
つまり、塗料組成物の固形ブロックの幅が該帯状基体の
仕上げ塗装幅に相当したものとされ、帯状基体の速度と
固形ブロックの速度は連続した堆積付着層を形成すべく
選定される。したがって、後続の再加熱過程においてキ
ュアリングないし熱硬化されると直ちにそのままで初期
堆積付着層が仕上げ塗膜を与えることになる。要すれ
ば、連続した堆積付着層の表面を熱硬化のまえに平坦化
してもよい。
【0011】本発明方法の他の数例にあっては、帯状基
体の塗装対象部位よりも狭い領域を初期堆積付着層が被
覆し、ついで、該付着層を押し広げ塗装対象部位の全面
に行き渡らせてほぼ一様な被覆層とするための敷衍過程
を該被覆層の前述のごとき再加熱のまえに実施すること
により、仕上げ塗装面となる熱硬化塗料組成物の被覆を
形成する。
【0012】この後者の例では、初期堆積付着層は仕上
げ塗装面よりも狭い基体表面領域を覆った連続した層で
あってもよいが、薄い塗装が望まれる場合には不連続な
層とされる。その様な不連続の堆積付着層は、仕上げ塗
装面と同じ広がりを有したものでもよく、あるいは帯状
基体の幅にぴったり一致した固形ブロックを準備できな
ければ、仕上げ塗装面よりも狭い領域を覆う不連続な堆
積付着層を形成しても何ら不都合はない。
【0013】
【作用】本発明によれば、帯状基体の単位表面積当たり
の塗料組成物付着量、つまり仕上げ塗装の厚さは、塗料
組成物固形ブロックの速度と帯状基体の走行速度とによ
って一義的に決まるものであり、帯状基体の温度におけ
るわずかな変動や固形ブロックの粘稠性におけるわずか
な変動が最終製品に有害な影響を及ぼす虞れは今や全く
ない。
【0014】簡潔な実施態様にあっては、固形ブロック
速度と基体走行速度がいずれも所望付着量に合わせて設
定される。そして付着量変更の際には、これら両速度ま
たはいずれか一方を調整すればよい。しかし好適な実施
態様にあっては、帯状基体の走行速度を一定に保ち、固
形ブロック速度の方を初期設定値からずらせる調整を行
うことにより、たとえば空泡の有無や多少といった該ブ
ロック自体の偶発的変動要因が付着量に及ぼす影響を補
償する。
【0015】
【課題を解決するための他の手段】一方、上述の方法を
実施すべく本発明が提供する連続溶融塗装装置は、前記
帯状基体を所定の走行域に沿い所定の基体速度で走行さ
せる手段と、該走行域に沿い走行する前記帯状基体を逐
次的に処理するための装置群とを備え、この装置群が、
前記帯状基体を前記の所定予熱温度に加熱する予熱手段
と、前記ブロックを保持し、これをその軸線方向に所定
の前記ブロック速度で駆動することにより、予熱ずみの
前記帯状基体の前記一方の表面に該ブロックを衝当さ
せ、前記堆積付着層を該表面に施与する溶融分取施与器
と、前記堆積付着層をキュアリング温度にまで再加熱す
ることにより、前記帯状基体の表面に固着した熱硬化塗
膜を形成するキュアリング手段と、からなる。
【0016】本明細書中における「ブロック」なる語
は、長手方向に中心軸線を有し、この軸線に直行する断
面の面積が一定である物体を意味する。この種ブロック
の好適例は、直方体をなす角柱である。そのようなブロ
ックが軸線方向、つまり長手方向の軸線の方向に駆動さ
れ、平坦な帯状基体へ衝当させられるときは、その衝当
面積は経時的に変化することなく一定である。
【0017】本発明の実施態様において、その数例にあ
っては、塗装装置がさらに敷衍手段(押し広げ手段)を
備えていて、初期堆積付着物を、これが覆っている面積
よりも広く基体表面へ押し広げる構成である。この敷衍
手段は、簡単なドクターブレードであってよい。本発明
装置は、更に望ましくは平坦化手段を備え、初期堆積付
着物の表面又は場合によっては押し広げたのちの表面を
平坦化する構成である。そして、一例にあっては、敷衍
および平坦化の両手段が別々のものであり、他の例では
前者が後者を兼ねる。
【0018】具体的には、本発明の好適実施態様におい
て提供される新規な構造の敷衍手段は、堆積付着物を押
し広げるのみならず、湿潤塗料の平坦な新生層を送り出
すものである。そのような手段は、表面が平滑な単一の
動力駆動加圧ローラであってよく、該ローラは初期堆積
付着物に当接してこれを帯状基体に押付ける。該ローラ
は、その表面周速度が帯状基体の進行速度と同一でない
ように駆動されることが望ましい。その様なローラは、
初期堆積付着物を押し広げるドクター手段として機能す
るのみならず、その回転に伴い該堆積付着物を「アイロ
ンがけ」して表面を平坦にする。
【0019】あるいは、それに代えて、初期堆積付着物
へ吹き付けられるガスカーテンの形をとった複機能式の
敷衍平坦化手段を備えていてもよい。該カーテンは、帯
状基体を横断する方向のノズルないし開口により形成さ
れ吹き付けられる。カーテンを構成するガス流は、液状
の堆積付着物の通過走行に対する障害とはなるが決して
これを阻止しないように制御される。
【0020】
【他の手段の作用】いずれの場合にあっても、初期堆積
付着物が敷衍及び平坦化手段の個所に到達すると、それ
を潜り抜ける前に大なり小なり凝集し、帯状基体の表面
に平らな被覆を形成する。したがって運転状態において
は、上述の複機能式の敷衍平坦化手段が、「プレナム」
(充実)ビードと称することのできる液状塗料塊を作り
出し、これが該手段の上流側のごく近くにおいて帯状基
体を横断して延長する。すなわち、粗雑ないしは不連続
な初期堆積付着物が充実ビードの中へ注入され、該ビー
ドから出ていく平坦な塗膜が該ビードから塗料を引っ張
り出すことになる。
【0021】堆積付着物の液量が正確に設定されていれ
ば、敷衍手段は該堆積付着物を帯状基体の両側縁にまで
押し広げるが、決して該縁を越えさせることはない。す
なわち、押し広げられた堆積付着物は帯状基体の全幅を
被覆するが、決して「こぼれ落ちる」ことはない。
【0022】好適な実施態様にあっては、供給量監視制
御手段が設けられる。該手段は、前記充実ビードの寸法
に感応して前記帯状基体走行速度またはブロック速度、
好ましくはブロック速度の方を微調整することにより、
付着量を乱す虞れのあるブロック内部の偶発的な空泡な
どの影響を補償する。
【0023】以上によって明らかなように、本発明は、
ブロック形の塗料と予熱した基体とを用いる溶融塗装方
法における付着量が、ブロックから溶け出した塗料の全
量が基体にのって運び去られることを前提として、前記
帯状基体走行速度とブロック速度を制御することによっ
て制御できる、という知見に基づいたものである。この
前提条件がくずれると、本発明に係るシステム中のブロ
ックと帯状基体との間の圧力は、該ブロックが破砕また
は変形するなどして当該システムの円滑な運転が不能と
なるようなレベルにまで高くなるであろう。上記の前提
条件は、液状の初期堆積付着物が不連続に施与され、増
量分は該付着物が連続状態に近づくことにより吸収され
る、という方式をとれば必ず満足される条件なのであ
り、そのような不連続投与という本発明での好ましい方
式は、従来はまったく不都合なことと見なされ、コスト
を厭わずに防止されてきたことである。
【0024】本発明によれば、初期堆積付着物が続いて
複機能式敷衍平坦化手段により平坦化される場合には、
付着物が不連続、例えば断片状または縞状であってもよ
いが、それは本発明においては塗料付着量つまり基体単
位面積当りの液状塗料施与量を容易かつ正確にコントロ
ールできるからである。
【0025】さらに本発明によれば、金属帯状体の連続
塗装方法にあって断面積の大きなブロック形塗料の使用
が好ましいことが多いが、それは該ブッロクが不都合に
長すぎない限り1ブロック体からの溶融取りだし時間を
長くできるからである。それにより、使いきったブロッ
クを新しいものと取り替えるための時間間隔を長くでき
好都合である。
【0026】塗装対象の帯状体の幅が、該帯状体を横断
する方向の塗料ブロックの断面寸法に制限を加えること
は明らかであり、帯状体の温度、塗料組成及び帯状体走
行速度が決まっている場合に、該塗料ブロックの帯状体
長手方向(即ち走行方向)における断面寸法がある程度
は必要なため、押付け圧を下げることによって連続付着
層の厚さを減少するには限界があった。本発明によれ
ば、そのような制約はなくなり、所望の塗膜厚さを実現
するための帯状体走行方向における塗料ブロックの長さ
を従来よりも長くできる。
【0027】さらに本発明によれば、幅寸法が大きく異
なる多数種の帯状基体を塗装する場合にも、ストックし
ておくべき塗料ブロックの種類を比較的少なくすること
ができる。
【0028】
【実施例】以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施
例を詳しく説明する。
【0029】図示の本発明実施例において、片面を連続
塗装すべき帯鋼板1は、予熱炉2、溶融分取施与器3、
敷衍平坦化手段4、キュアリング炉5及び冷却浴6を順
次通るべく走行させられる。
【0030】図示した装置は、連続めっきラインの一部
をなす最終部分であってもよいが、普通は倉庫から供給
されるコイル巻き帯鋼を搭載した従来型のアンコイラ
(図示せず)から帯鋼が供給される。浴6から出ていく
塗装ずみ帯鋼はリコイラ(図示せず)に巻き取られ、こ
のラインには他の従来型の付属設備、例えばアキュムレ
ータや帯鋼張力維持装置などが取り付けられる。
【0031】進入してくる帯鋼板1は仕上げ塗装被膜を
受容できるよう、凹凸をなくし洗浄し、更に大抵の場合
には下地処理も含んだ前処理が施される。これらの諸操
作は従来型の設備を用いて行なわれる。とくに、この帯
鋼板には溶剤型の下塗り塗料を普通の方法で塗布する場
合、液状の下塗り塗料から溶剤をとばし硬化させるべく
従来型のキュアリング炉に通される。望ましくは、下地
塗装はごく薄く、例えば約5ミクロンとされるから、そ
の塗装に要する溶剤は少量である。あるいは、この下地
塗装自体も本発明の溶融塗装方法又は装置を利用して行
なってもよい。
【0032】下塗りキュアリング炉から出てくる帯鋼板
の温度は、固形かつ未硬化の塗料組成物の溶融分取に適
した温度か、少なくともそれに近いものとされる。実
際、下塗り域から仕上げ塗装域へ直送される式の設備に
あっては、下塗りキュアリング炉を出ていく帯鋼板が適
切な温度となるよう制御される。しかし、更に一般的に
は、下塗り後の帯鋼板は専用の予熱炉2に通し、上記の
温度、望ましくは160℃〜240℃の範囲の温度に加
熱した後、溶融分取施与器3に通す。
【0033】溶融分取施与器3は、熱硬化性ポリマー系
塗料組成物のブロック8を保持するシュートないしガイ
ド7を備えている。このブロック8は螺子棒ないし供給
ねじ9に取り付けてあり、具体的には、たとえば該ねじ
に埋設した嵌合具(図示せず)が、リングナット10を
貫通した供給ねじ9の下端に固定されている。このリン
グナット10は、可変速モータ12により駆動されるウ
ォーム11によって回転せしめられる。したがってブロ
ック8は、モータ12の回転数により決まる所定の速度
で軸線方向に駆動され帯鋼板1に衝突させられる。
【0034】あるいは、前記シュートないしガイドが摩
擦力で前記ブロックを保持し、供給ねじの端、望ましく
は該端に取り付けた荷重分配板をブロックに当接させ、
摩擦力に抗して該ブロックを押し出す、という簡単な構
成であってもよい。
【0035】具体的には、モータ12にタコメータを取
り付け、その出力電圧信号を一定の基準値と比較して差
を求め、この差に感応する減衰制御器が該差をゼロとす
る方向にモータ回転数を調整する、という構成をとりう
る。つまり該モータは、フィードバック制御型の慣用サ
ーボ機構の一部をなし、基準電圧は、帯鋼板1に向けて
押し出されるブロック8の一定速度に対応した任意の値
にセットできるようにすればよい。この所定のブロック
速度は、あとで更に詳しく説明するように所望の塗装厚
に適したものとされる。
【0036】ブロック8に接触する帯鋼板1の温度は、
該ブロック中のポリマー材のガラス転移温度よりも高
く、したがってキュアリング前の塗料組成物は、該ブロ
ック下端から溶け出し該帯鋼上に堆積付着(デポジッ
ト)して該帯鋼により持ち去られる。この融出量を左右
するパラメータには、該ブロックの断面積、塗料の組
成、帯鋼速度及び温度などがあるが、実施例においては
普通の生産設備でそうあるように、これらパラメータが
全て一定に保たれることが望ましく、その場合にはブロ
ック融出量がブロック駆動速度のみによって決まる。し
たがって、帯鋼の単位表面積当たりの液状塗料付着量は
該ブロック速度により定められる。
【0037】本発明に至る実験を通じて得られた知見に
よれば、帯鋼速度等々の前記各パラメータが全て一定で
あれば、ブロック速度の設定如何により不連続の断片
状、縞状ないし斑点状を呈した一見ランダムなパターン
に塗料を付着させるようブロック速度を選定でき、しか
も、これらの個々の断片等に比べ大きな帯鋼表面の中で
は該断片等の分布状態を一様なものとなし得る。そし
て、つぶさに観察したところ、突出したブッロクの接触
面の中の多数の小領域が帯鋼に押し付けられて溶融し、
該帯鋼により持ち去られる。その結果として、これらの
小領域は窪み、ついで接点は他の多数の小領域へ移るの
で塗料施与過程は継続して進行するが、その際の接点移
動はランダムなもののブロック・帯鋼間の全接触表面を
通じて一様である。
【0038】条件が与えられた場合の最適ブロック速度
は計算により求めることができる。たとえばコンピュー
タを利用した制御システムを用い、帯鋼速度に比例した
信号をコンピュータに入力することにより所望の塗布厚
に要する各瞬間ごとのブロック速度を計算させ前記サー
ボ機構の基準電圧値、したがって該ブロック速度、を設
定させればよい。好ましくは塗膜の仕上げ厚は3〜25
ミクロンの範囲内、更に望ましくは約15ミクロンであ
るから、そのような薄い塗膜を従来法や従来の装置を用
いた連続状の初期堆積付着層から直接形成することは不
可能である。
【0039】ブロック8は、固形分含量の多い熱硬化性
ポリマー系塗料組成物で形成したものであり、該ポリマ
ーは、好適な運転条件温度に予熱した帯鋼よりも適宜低
いガラス転移温度を有する。好適なポリマーは、ポリエ
ステル樹脂、シリコーン変性ポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂、アクリル樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹
脂、ウレタン樹脂、あるいは、それらの混合物等々であ
る。
【0040】このようにして帯鋼1の面に形成された液
状かつ不連続の塗料組成物堆積付着層13は、該帯鋼の
全表面に押し広げ、つまり敷衍され、同時にその外表面
も前記の敷衍平坦化手段4により平坦に均(なら)され
る。
【0041】この敷衍平坦化手段4を構成している加圧
ローラ14は、強靭で高弾性かつ平滑なエラストマーの
上張り層を有しており、該手段4はバックアップローラ
15と協働するものである。このバックアップローラ1
5は加圧ローラ14が塗料の堆積付着層に当接し密着す
るよう反力を印加する作用をなす。
【0042】加圧ローラ14は動力で駆動され、いずれ
の方向に回転してもよい。しかし望ましくは、堆積付着
層に当接する該ローラの表面が帯鋼1と同じ方向かつ帯
鋼速度の1〜20%の速度となるよう回転させられる。
それにより極めて滑らかな表面が、該ローラから出てい
く塗膜16に賦与されることを確認できた。
【0043】図2に明らかなように、不連続の堆積付着
層13は、加圧ローラ14の直前上流側に形成される液
状塗料の充実ビード17の中へ進入していく。正常な状
態においては、この充実ビードが帯鋼1の側端のところ
まで延びているが、該側端では極めて小さくなって(理
想的には消失して)いる。帯鋼1の全幅にわたり所望か
つ所定の厚さとされた塗膜16が充実ビード17から引
き出され、加圧ローラ14の下をくぐって出ていく。
【0044】慣用型のレーザ式または他の型式の変位セ
ンサ18を設けて充実ビード17のの大きさを監視する
ことができる。望ましくは、該センサを2つ設け、理想
的には殆どビードが検出されない帯鋼の各端縁をそれぞ
れ分担して監視させる。該センサは、投光器(エミッ
タ)と受光器(レシーバ)とからなる。エミッタは標的
に向けてレーザ光線を発射し、レシーバは該標的から反
射されてくる光線に基づいて電気信号を発生する。受光
された光、したがって発生信号はエミッタから標的まで
の距離に応じて変化する。もし、これらのセンサが過大
な又は過小な充実ビードを検出すれば、その時に発生さ
れる信号を利用してブロック8の駆動速度を調整する。
本実施例では、モータ12を含むサーボ機構の基準電圧
を調整すべく出力信号が利用され、該モータの速度を設
定し直す。
【0045】2つのセンサ18からの出力信号レベルが
同一でなく充実ビード17が帯鋼の幅方向に置いて対称
でないことがわかれば、修正操作を行なう。この修正操
作は、帯鋼端縁への荷重を調整して堆積付着塗料に対す
る押圧力の分布を調整し、並びに/若しくは、帯鋼1の
幅方向における塗料ブロック8の位置を調整する操作で
ある。
【0046】敷衍平坦化手段がガスカーテン式の場合に
は、そのときの運転温度における塗膜材料の流動性とい
ったファクタ、更にはその時の運転条件に拘るその他の
外部要因にある程度左右されて該カーテンの運転条件は
決まる。そのほか、当該ガスカーテン自体の設計要因、
つまりノズル幅やノズル・帯鋼間の距離、さらにはガス
圧、等々によっても該カーテンの運転条件は左右され
る。上記の外部要因が実際に時々変動するならば、ガス
圧及び/又はノズル・帯鋼間の距離を適切に調整すれば
よく、好適な実施態様にあってはガスカーテン式敷衍平
坦化手段はそのように調整できる構成とされる。
【0047】本明細書に添付の図面が略示図であること
に留意されるべきである。溶融分取器3や敷衍平坦化手
段の実際の配置にあたっては、液状の堆積付着物13が
該手段へ到達するまでの間に架橋反応により極度に増粘
することのないよう配慮してある。
【0048】この敷衍平坦化手段4から出るとすぐ、塗
装帯鋼がキュアリング炉5を通ることにより該塗膜は約
220〜270℃に加熱されてキュアリングが行なわれ
る。
【0049】キュアリング後の塗膜で被覆された帯鋼は
最終製品として再度巻取り取出すべく、浴6を通ること
により強制冷却、または室温にまで放冷される。
【0050】上述した図示の実施例は本発明の実施態様
の一例であるに過ぎず、細部において変更を加えた他の
種々の変形例も本発明の範囲に属するものである。
【0051】たとえば、帯鋼に衝突させるべく塗料ブロ
ックを駆動する機構は、所定の衝突圧により決まる所定
のブロック速度ないし塗料供給量を実現できる限り、別
の形態をとることができる。
【0052】塗料の溶融分施与器を複数台設け、一方が
稼働中に他方には塗料ブロックを再装填する、という構
成をとってもよい。
【0053】構造の概要が上述の通りである溶融分取施
与器に対して、その中のブロック直進駆動機構は空気圧
または液圧駆動式としてよく、その場合には位置センサ
の助けをかり作動流体の圧力を制御することによって、
該ブロックの送り速度を一定に保つことになる。
【0054】塗料の初期堆積付着層を押し広げ平坦化す
る装置は、上流側に1つ下流側に1つ、合計2つを直列
に設けることができる。その両者がいずれもガスカーテ
ン式であれば単一のガス供給チャンバに接続できるが、
両者間で圧力を異なったものとすることが望ましい。
【0055】帯状基体の表裏両面を塗装すべきときは、
前記溶融分取施与器と敷衍平坦化手段をそれぞれ2つず
つ設け、一方の施与器と手段を一面側に、他方の施与器
と手段を他面側に配置すればよい。その場合の該帯状基
体は、対をなす両施与器の間と同じく対をなす両平坦化
手段のあいだを鉛直方向に走行させてもよい。望ましく
は、該帯状基体の一面側にある前記施与器と他面側にあ
る前記施与器とを位置整合状に対向させ、同様に一面側
にある前記手段と他面側にある同手段とを位置整合状に
対向させることにより、該帯状基体にこれら施与器ない
し手段が加える力を互いに相殺させることが望ましい。
また、一般に浮動パッドと称されているタイプのガス圧
安定器を1つずつ該帯状基体の一方及び他方の側に配置
し、該帯状基体の走行状態を安定化させることもでき、
さらにガスカーテン式の平坦化手段を用いる場合には、
その側の該浮動パッドが備えている加圧ノズルの1つを
それぞれカーテンノズルとして利用すれば便利である。
【0056】
【発明の効果】以上によって明らかなように、本発明に
係る方法及び装置がもたらす顕著な効果の一つは、帯状
基体の表面に対して極めて薄い塗膜を連続的かつ極めて
正確に形成できることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る帯状基体連続塗装ラインの略示側
面図。
【図2】図1中の敷衍平坦化手段を拡大して示す同じく
略示側面図。
【符号の説明】
1 帯鋼板 2 予熱炉 3 溶融分取施与器 4 敷衍平坦化手段 5 キュアリング炉 6 冷却浴 8 塗料組成物のブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B05D 3/12 B05D 3/12 C (73)特許権者 592029865 コートールズ(オーストラリア)ピーテ ィーワイ・リミテッド オーストラリア国、2163、ニュー・サウ ス・ウェールズ、ヴィラウッド、バーミ ンガム・アベニュー、9 (72)発明者 ユード・ウォルフガング・ビュッチャー オーストラリア国、2529、ニュー・サウ ス・ウェールズ、シェルハーバー、クー ロウィン・クレストン、49 (72)発明者 トレヴァー・ジェームズ・ホートン オーストラリア国、2527、ニュー・サウ ス・ウェールズ、アルビオン・パーク・ レイル、キンベス・クレストン、6 (56)参考文献 特開 平6−114321(JP,A) 特開 昭60−64829(JP,A) 特開 昭54−163978(JP,A) 米国特許3630802(US,A) 米国特許3305392(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05C 11/02 B05C 3/12 - 3/182 B05C 5/00 - 5/04 B05C 1/00 - 1/06 B05C 9/10,9/14 B05D 1/26 B05D 3/02,3/12 B05D 7/14,7/24

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移温度を有した熱硬化性ポリマ
    ー系の塗料組成物を用い、走行中の帯状基体の少なくと
    も一表面の少なくとも一部位に対し連続的に塗装を行な
    う方法であって、前記帯状基体を加熱して前記ガラス転
    移温度よりも高い予熱温度に予熱する過程と、予熱され
    た該帯状基体を所定の基体速度で走行させる過程と、前
    記塗料組成物の固形ブロックをその軸線方向に所定のブ
    ロック速度で駆動して、走行中の前記帯状基体の前記一
    表面に衝当させることにより、この塗料組成物を液状の
    堆積付着層のかたちで該ブロックから前記帯状基体の該
    面へ溶融分取し、これを該帯状基体に随伴させる過程
    と、そののち該堆積付着層を再加熱することにより、熱
    硬化塗膜を前記帯状基体の前記一表面の前記一部位に形
    成する過程と、からなる連続溶融塗装方法。
  2. 【請求項2】 前記の再加熱過程のまえに、前記堆積付
    着層を平坦化する過程を更に含んでいる請求項1に記載
    の連続溶融塗装方法。
  3. 【請求項3】 前記堆積付着層が、前記帯状基体の一方
    の側縁から他側縁まで隙間なく連なったものではなく、
    そのため前記の平坦化過程のまえに前記堆積付着層を両
    側縁間に隙間なく行き渡らせるための敷衍過程を更に含
    んでいる請求項2に記載の連続溶融塗装方法。
  4. 【請求項4】 前記固形ブロックの幅が、前記帯状基体
    の幅よりも小である請求項3に記載の連続溶融塗装方
    法。
  5. 【請求項5】 前記固形ブロックが前記帯状基体と同幅
    であるが、前記堆積付着層は不連続とされている請求項
    3に記載の連続溶融塗装方法。
  6. 【請求項6】 前記敷衍過程を行なうための敷衍手段
    が、前記帯状基体の一側縁から他側縁まで行き渡った液
    状の前記塗料組成物に充実ビードを形成させるものであ
    り、前記のブロック速度が、該充実ビードの少なくとも
    一部位を一定の大きさに保つべく調整される請求項3に
    記載の連続溶融塗装方法。
  7. 【請求項7】 前記充実ビードの前記一部位が、それぞ
    れ前記帯状基体の両端縁の近傍に位置した該ビード両端
    部の一つである請求項6に記載の連続溶融塗装方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の方法を遂行するための
    装置であって、前記帯状基体を所定の走行域に沿い所定
    の基体速度で走行させる手段と、該走行域に沿い走行す
    る前記帯状基体を逐次的に処理するための装置群とを備
    え、この装置群が、前記帯状基体を前記の所定予熱温度
    に加熱する予熱手段と、前記ブロックを保持し、これを
    その軸線方向に所定の前記ブロック速度で駆動すること
    により、予熱ずみの前記帯状基体の前記一方の表面に該
    ブロックを衝当させ、前記堆積付着層を該表面に施与す
    る溶融分取施与器と、前記堆積付着層をキュアリング温
    度にまで再加熱することにより、前記帯状基体の表面に
    固着した熱硬化塗膜を形成するキュアリング手段と、か
    らなる連続溶融塗装装置。
  9. 【請求項9】 前記堆積付着層を前記帯状基体の一側縁
    から他側縁にまで押し広げる敷衍手段をさらに備えた請
    求項8に記載の連続溶融塗装装置。
  10. 【請求項10】 前記堆積付着層の表面を平らにする平
    坦化手段をさらに備えた請求項8に記載の連続溶融塗装
    装置。
  11. 【請求項11】 前記敷衍手段が、前記帯状基体の一側
    縁から他側縁まで行き渡った液状の前記塗料組成物に充
    実ビードを形成させるものであり、さらに前記ビードの
    少なくとも一部分の寸法に感応して前記ブロック速度を
    決めるための供給量監視制御手段を備えた請求項9に記
    載の連続溶融塗装装置。
  12. 【請求項12】 前記帯状基体を横断して延び前記堆積
    付着層を圧迫するに適した構造の被駆動加圧ローラと、
    該加圧ローラの圧に対抗して前記帯状基体を支えるバッ
    クアップ手段と、からなる複機能式の敷衍平坦化手段を
    備えた請求項8に記載の連続溶融塗装装置。
  13. 【請求項13】 前記堆積付着層に接している前記加圧
    ローラの部分が、前記帯状基体と同方向に、かつ該帯状
    基体の速度の1〜20%の周速度で回転する構成の請求
    項12に記載の連続溶融塗装装置。
JP19199893A 1992-07-07 1993-07-05 連続溶融塗装方法及び装置 Expired - Fee Related JP3290257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPL338892 1992-07-07
AU3388 1992-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198243A JPH06198243A (ja) 1994-07-19
JP3290257B2 true JP3290257B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=3776274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19199893A Expired - Fee Related JP3290257B2 (ja) 1992-07-07 1993-07-05 連続溶融塗装方法及び装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5407697A (ja)
EP (1) EP0578219B1 (ja)
JP (1) JP3290257B2 (ja)
KR (1) KR100253547B1 (ja)
CN (1) CN1085133A (ja)
AT (1) ATE151669T1 (ja)
CA (1) CA2099550C (ja)
DE (1) DE69309792T2 (ja)
ES (1) ES2102554T3 (ja)
IN (1) IN179443B (ja)
MX (1) MX9304069A (ja)
MY (1) MY113345A (ja)
NZ (1) NZ248084A (ja)
SG (1) SG41967A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU717905B2 (en) * 1996-08-30 2000-04-06 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Block feeding of solid paint onto a continuously moving metal strip
AUPO204596A0 (en) * 1996-08-30 1996-09-26 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Block feeding means
AUPO257096A0 (en) * 1996-09-25 1996-10-17 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Production of striped coatings on strip
US5862744A (en) * 1996-09-27 1999-01-26 The Pillsbury Company System for applying fluid strip to dough
AUPO295496A0 (en) * 1996-10-14 1996-11-07 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Production of familial, non-modular, plural colour patterns on a moving substrate
BR0016114B1 (pt) 1999-12-03 2008-11-18 mÉtodo e aparelho de revestimento de uma superfÍcie de substrato em movimento.
AUPQ549000A0 (en) * 2000-02-08 2000-03-02 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Coating method
JP2002126600A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 無端ベルト表面へのコーティング装置、該装置を用いたコーティング方法および無端ベルト
CN100446901C (zh) * 2004-07-08 2008-12-31 住友电工硬质合金株式会社 具有压缩应力的强度分布的有涂膜的表面涂敷切削工具
KR100656769B1 (ko) * 2006-06-28 2006-12-14 (주)피엔알시스템 교량의 상부 구조물 내진성 강화 전단키 구조
WO2008031373A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum beschichten von maschinenkomponenten und verfahren zum herstellen eines blocks aus beschichtungsmaterial
DE102008044763A1 (de) * 2008-08-28 2010-03-04 Hochschule Für Angewandte Wissenschaften - Fachhochschule Kempten Beschichtungsverfahren
CN102310023A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 乐凯集团第二胶片厂 一种微胶囊显示面板的制造方法
KR101243573B1 (ko) * 2011-02-18 2013-03-20 삼성에스디아이 주식회사 활물질 코팅 장치 및 방법
CN102206734B (zh) * 2011-03-18 2013-01-09 苏州安科节能技术有限公司 一种磨球淬火炉
CN102357443A (zh) * 2011-08-05 2012-02-22 李明 浆料涂布水分消除机
DE102019112788A1 (de) * 2019-05-15 2020-11-19 Toss Gmbh & Co. Kg Verpackungssysteme Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten von Werkstoffbahnen oder –bögen mit Heißkleber
CN111701788A (zh) * 2020-06-24 2020-09-25 海宁市沪明塑钢有限公司 一种具有烘干结构的石塑墙板生产用涂胶装置
CN113457917A (zh) * 2021-06-30 2021-10-01 无锡极电光能科技有限公司 涂布设备及利用该设备制备钙钛矿吸光薄膜的方法
CN114849980B (zh) * 2022-05-25 2023-03-31 北京航空航天大学 用于制备具有取向性一维材料薄膜的装置及层状结构
CN115178422B (zh) * 2022-07-21 2023-10-10 嘉兴百川特种纸业股份有限公司 一种双层淋膜离型纸装备制造用涂布机
CN116550543B (zh) * 2023-05-16 2023-10-27 苏州锐智航智能科技有限公司 一种离线式真空灌胶机及控制系统
CN116727163B (zh) * 2023-08-10 2023-10-20 常州福睿新材料科技有限公司 一种聚四氟乙烯板材表层轧碾涂布装置及其加工工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US257761A (en) * 1882-05-09 Waterproofing paper
US2327739A (en) * 1942-05-14 1943-08-24 B L Electric Company Selenium rectifier
US3305392A (en) * 1965-05-27 1967-02-21 Scott Paper Co Modified fibrous web and process of manufacture
US3551184A (en) * 1967-03-09 1970-12-29 Foote Mineral Co Method of bonding lithium to other metals
US3630802A (en) * 1970-07-13 1971-12-28 Theodore J Dettling Method and apparatus for producing a coated substrate and a laminated product
US3791856A (en) * 1971-07-15 1974-02-12 Sun Research Development Method of preparing polymer coated-wax impregnated cellulosic stock
EP0424551A1 (de) * 1989-10-23 1991-05-02 Karl Reinhard Zeiss Verfahren zur Herstellung und Verarbeitung von Mehrkomponenten-Mischungen auf Basis von Reaktionskunststoffen
US5059446A (en) * 1990-02-14 1991-10-22 Armco Inc. Method of producing plastic coated metal strip
MY109553A (en) * 1991-01-10 1997-02-28 Bhp Steel Jla Pty Ltd Continuously coating a moving metal strip

Also Published As

Publication number Publication date
EP0578219B1 (en) 1997-04-16
EP0578219A1 (en) 1994-01-12
KR100253547B1 (en) 2000-07-01
ATE151669T1 (de) 1997-05-15
CA2099550C (en) 2003-03-25
KR940005323A (ko) 1994-03-21
MX9304069A (es) 1994-05-31
DE69309792D1 (de) 1997-05-22
US5407697A (en) 1995-04-18
MY113345A (en) 2002-01-31
CN1085133A (zh) 1994-04-13
NZ248084A (en) 1995-11-27
CA2099550A1 (en) 1994-01-08
JPH06198243A (ja) 1994-07-19
DE69309792T2 (de) 1997-10-23
IN179443B (ja) 1997-10-11
ES2102554T3 (es) 1997-08-01
SG41967A1 (en) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290257B2 (ja) 連続溶融塗装方法及び装置
EP0494672B1 (en) Method and apparatus for continuously coating a moving metal strip
KR100813571B1 (ko) 금속 스트립의 적어도 한 표면을 단층 또는 다층의 가교 가능한 폴리머 유체 필름으로 연속 코팅하기 위한 방법 및 장치
KR100597550B1 (ko) 적어도 하나의 금속 스트립을 가교결합성 폴리머유체막으로 연속 코팅하는 방법 및 장치
US6592701B1 (en) Method and device for continuous coating of at least one metal strip with a fluid cross-linkable polymer film
AU667716B2 (en) Continuous melt-coating method and apparatus
JP2002532231A (ja) 架橋性ポリマーの流動膜による少なくとも一つの金属ストリップの連続コーティングの方法及び装置
JPH0724384A (ja) 塗装方法及びそれに用いるロ−ルコ−タ装置
JPH06254479A (ja) 塗装ロ−ルを用いた塗装方法
AU2002328372B2 (en) Method and device for continuously coating a strip with a fluid film having a predetermined thickness and made from a crosslinkable polymer that is free from solvent and diluent
US6797321B2 (en) Coating method employing supply of pellets to a heated substrate
AU2001228183B2 (en) A coating method
JPH05154442A (ja) 帯状材への連続塗装方法
JPS574264A (en) Method and device for painting of striplike material
JPS61271058A (ja) 鋼帯の塗装ラインにおける塗膜均一化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees