JP3285890B2 - プラスミノーゲン活性化因子−多孔質体複合体 - Google Patents

プラスミノーゲン活性化因子−多孔質体複合体

Info

Publication number
JP3285890B2
JP3285890B2 JP07720291A JP7720291A JP3285890B2 JP 3285890 B2 JP3285890 B2 JP 3285890B2 JP 07720291 A JP07720291 A JP 07720291A JP 7720291 A JP7720291 A JP 7720291A JP 3285890 B2 JP3285890 B2 JP 3285890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium phosphate
plasminogen activator
silane compound
porous body
covalently bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07720291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05310595A (ja
Inventor
高広 鈴木
資三 川村
素弘 鳥山
善之 横川
ゆかり 河本
康治 袴塚
洋之 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Olympus Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Olympus Optic Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP07720291A priority Critical patent/JP3285890B2/ja
Publication of JPH05310595A publication Critical patent/JPH05310595A/ja
Priority to US08/246,940 priority patent/US5491082A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3285890B2 publication Critical patent/JP3285890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスミノーゲン活性
化因子−多孔質体複合体に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】プラスミノーゲン活性化
因子は、プラスミノーゲンに作用してこれを活性化し、
血液成分の抗凝固因子の一つであるプラスミンに変換す
る因子である。このようなプラスミノーゲン活性化因子
は、例えば、血栓溶解剤として、脳血栓患者等に血中投
与されている。
【0003】しかしながら、血中にプラスミノーゲン活
性化因子を投与した場合には、血液中のプラスミノーゲ
ン活性化因子阻害物質によって急速に活性を失う。ま
た、プラスミノーゲン活性化因子によって活性化された
プラスミンに対しても、血液中のプラスミン阻害物質の
作用により、血栓溶解活性が失われてしまう。従って、
十分な血栓溶解作用を得るためには、多量のプラスミノ
ーゲン活性化因子を投与する必要がある。しかし、プラ
スミノーゲンを多量に投与した場合、プラスミノーゲン
活性化因子の精製が完全に行われていないと、プラスミ
ノーゲン以外の異種たんぱく質やペプチド鎖のような不
純物質が混入して、重篤な副作用を起こす危険性が高ま
る等の問題があった。
【0004】本発明は、かかる課題に鑑み、プラスミノ
ーゲン活性化因子の活性を長期間にわたって維持するこ
とができるプラスミノーゲン活性化因子−多孔質体複合
体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、リン酸カルシ
ウムからなる多孔質体にプラスミノーゲン活性化因子を
共有結合したことを特徴とするプラスミノーゲン活性化
因子−多孔質体複合体である。
【0006】ここで、リン酸カルシウムからなる多孔質
体としては、α−リン酸三カルシウム、β−リン酸三カ
ルシウム、水酸化アパタイトのうち少なくとも1種から
なる多孔質体を使用することができる。
【0007】また、プラスミノーゲン活性化因子として
は、ウロキナーゼ、又は、組織プラスミノーゲン活性化
因子を使用することができる。
【0008】
【作用】本発明のプラスミノーゲン活性化因子−多孔質
体複合体によれば、プラスミノーゲン活性化因子が、生
体適合性に優れたリン酸カルシウムからなる多孔質体に
固定化されている。これにより、この複合体を、血液中
に投与したり、生体内に埋入したり、バイオリアクター
として利用した場合に長期間安定にプラスミノーゲン活
性化因子活性を維持する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を、詳細に説明する。
【0010】[実施例1]プラスミノーゲン活性化因子
としてウロキナーゼを、β−リン酸三カルシウム多孔質
体に保持させたプラスミノーゲン活性化因子多孔体複合
体について説明する。
【0011】本実施例で使用するβ−リン酸三カルシウ
ム多孔質体からなる担体(β−TCP担体)の生体適合
性について、次のようにして、ヒト胎児腎由来細胞によ
る組織培養試験を行った。
【0012】まず、10%牛胎児血清を含むイーグルM
EM培地において、β−TCP担体に付着させたヒト胎
児腎由来細胞(細胞名:293細胞、大日本製薬)を、
37℃の炭酸ガス恒温器中(5%炭酸ガス濃度)で培養
する。シャーレから培地を吸引した後、リン酸緩衝液で
細胞が付着しているβ−TCP担体を洗浄して、浮遊細
胞を除去する。次に、トリプシン溶液を加え、3分間反
応させた後、軽くピペティングすることにより、β−T
CP担体から細胞を剥離する。全細胞数は、血球計算盤
及びコールターカウンターで算定する。また、生細胞数
は、トリパンブルー染色法により求めた。さらに、比増
殖速度(μ)は、培養2日目から5日目にかけての対数
増殖における細胞数から、次の式(1)から算定され
る。
【0013】 μ=(1/Na.cell)・dNa.cell/dt ・・・(1) ここで、Na.cellは、β−TCP担体に付着した全細胞
数を示す。
【0014】β−TCP担体に付着した細胞たんぱく質
質量は、β−TCP担体をリン酸緩衝液で洗浄した後、
0.5NNaOH2mlを添加し、付着細胞を溶解させ
た。この溶解液中のたんぱく質濃度を、牛血清アルブミ
ンを標準たんぱく質としてLowly 法で測定する。
【0015】上述の方法により、生育細胞数、細胞比増
殖速度及び細胞たんぱく質質量を測定した結果、プラス
チック培養皿(Lux)で培養した場合と比較して、い
ずれの点でも10%以内の差異にとどまり、β−TCP
担体が生体適合性に優れた担体であることが確認され
た。
【0016】次に、ウロキナーゼを、ルタルアルデヒ
ド法により、β−TCP担体に共有結合する例について
説明する。
【0017】まず、直径約100〜500μmのβ−T
CP担体2〜5g(乾燥重量)を秤量し、500ml容量
の三角フラスコに入れる。この三角フラスコ中に、2容
量%のアミノプロピルトリエトキシシラン/トルエン溶
液100mlを加える。次いで、この三角フラスコにリー
ビッヒ冷却管を装着して、油浴中で110℃、6時間還
流加熱する。
【0018】次に、ガラスフィルター及びブフナーフラ
スコを使用して、β−TCPを担体約50mlのトルエン
で洗浄した後、60〜100℃で乾燥する。
【0019】乾燥したβ−TCP担体100mgをガラス
カラムに充填する。このガラスカラムには、パスツール
ピペット(内径5mm)を用いて、水晶ガラスウールをβ
−TCP担体の上下に充填して、β−TCP担体を保持
させる。
【0020】このようにして作成したカラムに、2.5
重量%のグルタルアルデヒドを含む0.01Mリン酸緩
衝液(pH7)10mlを、ベリスタポンプを用いて4℃
で循環させる。さらに、0.01Mリン酸緩衝液50ml
を24時間循環させて洗浄する。この際のポンプ流量は
6ml/分である。
【0021】この後、ウロキナーゼ(0.01mg/ml)
を含む0.01Mリン酸緩衝液10mlを、4℃で24時
間、カラム内を循環させて、ウロキナーゼをβ−TCP
担体に固定化する。
【0022】このウロキナーゼを固定化したβ−TCP
担体を、0.5M塩化ナトリウム/1Mリン酸緩衝液1
0ml及び0.01Mリン酸緩衝液20mlで順次洗浄し
て、未結合のウロキナーゼを除去する。
【0023】なお、この実施例では、グルタルアルデヒ
ド法によるプラスミノーゲン活性化因子の固定化方法に
ついて説明したが、この他に、臭化シアン法、ジアゾ化
法、過ヨウ素酸法や、二官能試薬による担体と酵素の架
橋法としてグルタルアルデヒドの他にビスマレインイミ
ド類、ジハロゲン化アリール類、ジイソシアノート類を
使用することによっても行うことができる。
【0024】このようにして調製されたウロキナーゼ−
β−TCP複合体を、カラムに充填し、10%血清を含
む疑似生体液を連続的に供給したところ、流出液中のプ
ラスミン活性は100時間以上高い活性を示した。
【0025】また、細粒化したウロキナーゼ−β−TC
P複合体を血液中に投与して、血栓または血栓前駆体を
分解して除去することができる。この際に、ウロキナー
ゼは、β−TCPに固定化されているため、血液中のプ
ラスミノーゲン活性化因子阻害物質による失活を受け難
い。これにより、長期間にわたって血液中で血栓溶解作
用を維持することができる。さらに、β−TCPは、生
体適合性に優れているので、血液中に投与しても生体に
与える影響が少ない。
【0026】また、ウロキナーゼ−β−TCP複合体を
所定形状に成形したものを、生体内に埋入してウロキナ
ーゼを徐放させることもできる。
【0027】[実施例2]水酸化アパタイト多孔質体か
らなる担体(HAP担体)について、実施例1と同様
に、ヒト胎児腎由来細胞による組織培養試験を行った結
果、プラスチック培養皿(Lux)で培養した場合と比
較して、生育細胞数、細胞比増殖速度及び細胞たんぱく
質質量の点でいずれも10%以内の差異にとどまり、H
AP担体が生体適合性に優れた担体であることが確認さ
れた。
【0028】また、HAP担体に、実施例1と同様に、
ウロキナーゼをグルタルアルデヒド法で共有結合し、ウ
ロキナーゼ−HAP複合体を調製した。
【0029】このウロキナーゼ−HAP複合体をカラム
に充填して、10%血清を含む疑似生体液を連続的に供
給したところ、流出液中のプラスミン活性は、200時
間以上高い活性を示した。
【0030】[実施例3]水酸化アパタイトを8wt%
含有したリン酸三カルシウム多孔質体からなる担体(H
AP/β−TCP担体)について、実施例1と同様に、
ヒト胎児腎由来細胞による組織培養試験を行った結果、
プラスチック培養皿(Lux)で培養した場合と比較し
て、生育細胞数、細胞比増殖速度及び細胞たんぱく質質
量の点でいずれも10%以内の差異にとどまり、HAP
/β−TCP担体が生体適合性に優れた担体であること
が確認された。
【0031】また、HAP/β−TCP担体に、実施例
1と同様に、ウロキナーゼをグルタルアルデヒド法で共
有結合し、ウロキナーゼ−HAP/β−TCP複合体を
調製した。
【0032】このウロキナーゼ−HAP/β−TCP複
合体をカラムに充填して、10%血清を含む疑似生体液
を連続的に供給したところ、流出液中のプラスミン活性
は、140時間以上高い活性を示した。
【0033】以上説明した実施例1〜3では、ウロキナ
ーゼを多孔質体に固定化した場合について説明したが、
組織プラスミノーゲン活性化因子を同様に固定化するこ
ともできる。
【0034】
【発明の効果】本発明のプラスミノーゲン活性化因子−
多孔質体複合体によれば、プラスミノーゲン活性化因子
を生体適合性に優れたリン酸カルシウムからなる多孔質
体に固定化することにより、プラスミノーゲン活性化因
子の活性を長期間にわたって維持することができると共
に、プラスミノーゲン活性化因子−多孔質体複合体をカ
ラム充填したバイオリアクターや細粒化したプラスミノ
ーゲン活性化因子−多孔質体複合体を血液中に投与する
等の新規な適用を可能にする等の効果を奏するものであ
る。
フロントページの続き (72)発明者 鳥山 素弘 愛知県名古屋市北区平手町1丁目1番地 名古屋工業技術試験所内 (72)発明者 横川 善之 愛知県名古屋市北区平手町1丁目1番地 名古屋工業技術試験所内 (72)発明者 河本 ゆかり 愛知県名古屋市北区平手町1丁目1番地 名古屋工業技術試験所内 (72)発明者 袴塚 康治 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 入江 洋之 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−115493(JP,A) 特開 昭62−248487(JP,A) 特開 昭62−190082(JP,A) 特開 昭62−69988(JP,A) 特開 昭61−124383(JP,A) 特開 昭58−179494(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 11/14 A61K 38/45 CA(STN) BIOSIS(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン酸カルシウム系化合物からなるリン
    酸カルシウム多孔質体と、 アミノ基を有し、前記リン酸カルシウム多孔質体の表面
    に共有結合するシラン系化合物と、 前記リン酸カルシウム多孔質体の表面に共有結合した前
    記シラン系化合物のアミノ基に対して共有結合する中間
    体と、 前記リン酸カルシウム多孔質体に前記シラン系化合物を
    介して共有結合で固定化された前記中間体に対して共有
    結合するプラスミノーゲン活性化因子と、 を備えたことを特徴とするプラスミノーゲン活性化因子
    −多孔質複合体。
  2. 【請求項2】 リン酸カルシウム系化合物からなるリン
    酸カルシウム多孔質体と、 アミノ基を有し、前記リン酸カルシウム多孔質体の表面
    に共有結合するシラン系化合物と、 前記リン酸カルシウム多孔質体の表面に共有結合した前
    記シラン系化合物のアミノ基に対して共有結合するグル
    タルアルデヒドと、 前記リン酸カルシウム多孔質体に前記シラン系化合物を
    介して共有結合で固定化されたグルタルアルデヒドに対
    して共有結合するプラスミノーゲン活性化因子と、 を備えたことを特徴とするプラスミノーゲン活性化因子
    −多孔質複合体。
  3. 【請求項3】 リン酸カルシウム系化合物からなるリン
    酸カルシウム多孔質体の表面にアミノ基を有するシラン
    系化合物を共有結合するシラン系化合物結合工程と、 前記シラン系化合物結合工程により前記リン酸カルシウ
    ム多孔質体の表面に共有結合した前記シラン系化合物の
    アミノ基に対してグルタルアルデヒドを共有結合するグ
    ルタルアルデヒド結合工程と、 前記グルタルアルデヒド結合工程により共有結合したグ
    ルタルアルデヒドに対してプラスミノーゲン活性化因子
    を共有結合するプラスミノーゲン活性化因子結合工程
    と、 を備えたことを特徴とするプラスミノーゲン活性化因子
    固定化方法。
JP07720291A 1991-03-18 1991-03-18 プラスミノーゲン活性化因子−多孔質体複合体 Expired - Fee Related JP3285890B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07720291A JP3285890B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 プラスミノーゲン活性化因子−多孔質体複合体
US08/246,940 US5491082A (en) 1991-03-18 1994-05-20 Plasminogen activator covalently bonded to a porous body of β-tricalcium phosphate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07720291A JP3285890B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 プラスミノーゲン活性化因子−多孔質体複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310595A JPH05310595A (ja) 1993-11-22
JP3285890B2 true JP3285890B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=13627245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07720291A Expired - Fee Related JP3285890B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 プラスミノーゲン活性化因子−多孔質体複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285890B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05310595A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1328237C (en) Bioadhesives for cell and tissue adhesion
Massia et al. Convalent surface immobilization of Arg-Gly-Asp-and Tyr-Ile-Gly-Ser-Arg-containing peptides to obtain well-defined cell-adhesive substrates
US4438198A (en) Biochemically active matrix for use in a bio-artificial organ
US4335094A (en) Magnetic polymer particles
US5770194A (en) Fibrin sealant compositions and methods for utilizing same
EP0803257B1 (en) Biomolecule attachment
Esmon et al. Protein C activation
EP0182579B2 (en) Method for stabilizing immobilized fibrinolytic enzyme
US5853744A (en) Solid-phase method for attaching a biomolecule to a substrate surface with a photoreactive crosslinking agent
SE441802B (sv) Magnetiska polymerpartiklar, sett att framstella dessa och anvendning derav
JPH10175994A (ja) Dna固定化複合体
Lindblom et al. Identification of the core proteins in proteoglycans synthesized by vascular endothelial cells
Painter Concerning the wound-healing properties of Sphagnum holocellulose: the Maillard reaction in pharmacology
Klein et al. Immobilized enzymes in clinical medicine: an emerging approach to new drug therapies
US5419902A (en) Method for inactivating pathogens
EP0636184B1 (en) Media for isolation and stabilization of cells
JP2500330B2 (ja) 血栓溶解能を有する生体適合性材料
JP3285890B2 (ja) プラスミノーゲン活性化因子−多孔質体複合体
US5491082A (en) Plasminogen activator covalently bonded to a porous body of β-tricalcium phosphate
Watanabe et al. The in vitro and in vivo behavior of urokinase immobilized onto collagen‐synthetic polymer composite material
Ozaki et al. Glycoconjugate mediated endothelial cell adhesion to Dacron polyester film
KR100231279B1 (ko) 치주조직을 복원하기 위한 골아세포 이식용 조직성장인자를 함유한 생분해성 폴리사카라이드 스폰지제제
JPH0757760B2 (ja) 生体由来物質の固定化方法
WO1994003586A9 (en) A method for detaching intact cells and reducing implant rejection
WO1994003586A1 (en) A method for detaching intact cells and reducing implant rejection

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020219

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees