JP3281408B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置

Info

Publication number
JP3281408B2
JP3281408B2 JP09689792A JP9689792A JP3281408B2 JP 3281408 B2 JP3281408 B2 JP 3281408B2 JP 09689792 A JP09689792 A JP 09689792A JP 9689792 A JP9689792 A JP 9689792A JP 3281408 B2 JP3281408 B2 JP 3281408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
charger
charged
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09689792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05300661A (ja
Inventor
博之 三宅
忠士 渋谷
英明 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP09689792A priority Critical patent/JP3281408B2/ja
Publication of JPH05300661A publication Critical patent/JPH05300661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281408B2 publication Critical patent/JP3281408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は例えば電気自動車用に使用する
充電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気自動車は低公害車であるといわれて
いるが、一充電当たりの時間が長くかつ一充電当たりの
走行距離が短いため、現在あまり普及していない。しか
し、近年、電気自動車用のバッテリに改良が加えられて
一回当たりの充電時間が極めて短時間でできるようにな
るとともに一充電当たりの走行距離も長く採れるように
なりつつある。このため、一定の距離毎に電気自動車用
充電スタンドを設置すれば、長い距離の走行が可能とな
る。ところで、バッテリの充電は通常一定電流で充電
後、充電末期では一定電圧で補充電を行い、充電電圧値
が規定値に達すると充電完了と判断する手段を採ってい
る。
【0003】電気自動車には通常、2次電池(蓄電池)
が搭載される。このため内燃機関自動車とは異なり、ガ
ソリン等を給油するのではなく、搭載した蓄電池を充電
する必要がある。電気自動車を普及させるにはメンテナ
ンス面を強化することが重要であり、たとえば蓄電池の
充電設備を公道に配置し、この充電設備により短時間で
蓄電池を充電できる体制を確立しなければならない。こ
のような見地から現在、充電装置や急速充電方式等の改
良・研究が進められている。
【0004】図5は、従来の電気自動車用の充電装置の
概略を示す。1は充電装置であり、2は電気自動車であ
る。充電装置1の外部接続端子A,Bには、充電ケーブ
ル3が接続されている。この充電ケーブル3を電気自動
車2の外部接続端子A′,B′に接続することにより、
電気自動車2に搭載された蓄電池4に充電を行う。
【0005】充電装置1では、交流電源5から遮断器
6,6を介して交流電力を取り込み、整流器7により直
流に変換し、開閉器接点8,8を介して外部接続端子
A,Bに出力する。制御装置9は、電流検出器10ー1
および電圧検出器10ー2により検出された直流電流お
よび直流電圧に基づいて整流器7を制御し、所定の充電
方式による充電を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したバッテリの充
電において、直列接続されたバッテリの全数が健全な場
合、充電電圧値で充電完了と判断してもよい。しかし、
バッテリの総直列N個のうち何個(n個)かが故障(短
絡)状態では単電池の最終充電電圧をVeとすると、充
電電圧をVe×(N−n)に下げなければ、単電池当た
りの充電電圧が高くなり、過充電となってしまう問題が
ある。また、バッテリを充電した場合、充電量(電流A
×時間H)に応じてバッテリ電圧は図2に示すように上
昇する。図2において、バッテリ電圧の上昇値はバッテ
リの種類(型式)に応じて図2のイ,ロ,ハに示す特性
のように変化するため、充電の際にはバッテリの種類を
識別する必要がある。
【0007】一般に、蓄電池の充電を行う場合、その電
気自動車に搭載されている蓄電池の種類を確認したうえ
で、その種類に適合した条件をもって充電を行う必要が
ある。もしも、蓄電池に適合しない条件をもって誤充電
を行うと蓄電池の破損等の事故発生の原因となる問題が
あった。
【0008】上記のように充電スタンドの設置により電
気自動車へのバッテリの充電は可能になるが、電気自動
車に搭載するバッテリの種類(鉛蓄電池、ニッケルカド
ミウム電池)やバッテリのセル数などによって充電スタ
ンドの充電装置をバッテリの充電電圧や充電電流に適合
させるために、いくつもの充電装置が必要となる問題が
ある。また、バッテリ充電中のバッテリ温度、液量や内
圧等の充電特性に応じて充電電流を調整せねばならない
問題もある。
【0009】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、バッテリからなる被充電器の種類の識別を可能と
するとともに充電中にバッテリからなる被充電器の異常
を判断して警報を発生するようにし、また、蓄電地に適
合した充電条件を確実に選定して充電を行えるように
し、かつ、バッテリの種類や充電特性を自動的に判別し
て充電が行えるようにした充電装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の第1発明は上
記の目的を達成するために、被充電器を、充電器により
定電流及び定電圧で充電するものにおいて、外部から入
力される被充電器情報を識別する識別器と、予め各種被
充電器の充電特性が記憶され、前記識別器で識別された
情報に対応した充電特性を持つ被充電器の種類を識別し
て送出するメモリと、このメモリから送出される被充電
器の種類の情報及び前記充電器からの充電電流と電圧の
情報が与えられ、これら情報を制御して前記充電器を制
御する信号を送出する制御信号発生部とを備えるととも
に制御信号発生部がメモリに記憶されている充電特性と
充電器の充電電圧を一定時間間隔で比較し、その比較結
果が予め定めた範囲から逸脱したとき、被充電器に異常
があることを報知するようにしたことを特徴とするもの
である。
【0011】第2発明は電源から供給される電力を直流
に変換する直流変換器と、この直流変換器の出力段に接
続された充電ケーブルとを備え、この充電ケーブルを被
充電側に接続して直流変換器の出力を被充電側に出力す
ることにより被充電の蓄電池を充電する装置において、
充電開始前に動作して前記充電ケーブルの電圧を検出す
る電圧検出器と、蓄電池電圧に対応付けて充電条件を格
納する充電条件格納部と、この充電条件格納部を参照し
て前記電圧検出器の検出電圧から充電条件を選定する充
電条件選定部とを備えたことを特徴とする充電装置。
【0012】
【0013】
【作用】第1発明は被充電器を充電器に接続し、外部か
ら被充電器情報を入力する。この情報を識別器が識別す
ると、これに対応した充電特性を持つ被充電器の種類の
情報がメモリから選び出される。メモリから選び出され
た情報は制御信号発生部に供給される。この発生部では
充電器からの充電電流と電圧の関係も考慮して制御信号
がコントローラに与えられる。コントローラは制御信号
により充電器を定電流定電圧制御する。また、被充電器
が異常のときには警報を発する。
【0014】第2発明は、蓄電池電圧に対応付けて充電
条件をあらかじめ設定し、充電条件格納部に格納してお
く。蓄電池を充電するにあたってはまず、充電ケーブル
が被充電側に接続されるが、この際、電圧検出器により
充電ケーブルの電圧を検出することにより、充電ケーブ
ルに印加された蓄電池電圧を認識する。そして充電条件
選定部により、充電条件格納部を参照して蓄電池電圧か
ら充電条件を選定する。選定された充電条件に基づいて
充電を行うことにより、被充電側の有する蓄電池に適合
した充電条件をもって確実に充電を行うことが可能とな
る。
【0015】
【0016】
【実施例】以下この発明の第1実施例を図面に基づいて
説明する。図1において、1は充電装置、2はバッテリ
からなる被充電器21を搭載した電気自動車である。電
気自動車2に搭載された被充電器21は充電装置1と充
電ケーブル3により接続される。
【0017】充電装置1は次のように構成されている。
11はサイリスタからなる充電器で、この充電器11は
後述のコントローラにより定電流、定電圧制御される。
充電器11の正負出力端はコネクタ端子12a,12b
に接続される。13は充電電流Iを検出する検出器で、
この検出器13で検出された充電電流Iは制御信号発生
部14に供給される。また、制御信号発生部14には充
電電圧Vも供給される。15はメモリで、このメモリ1
5には各種バッテリからなる被充電器の充電特性や図2
に示した充電容量に対するバッテリ電圧等の充電特性が
バッテリからなる被充電器の種類(型式)別に記憶され
ている。メモリ15は識別器16の図示A点から指定さ
れた被充電器情報が入力されるとメモリ15に予め記憶
されている充電特性の情報と識別器16の情報から指定
された充電特性を持つ被充電器の種類が選び出される。
この被充電器の種類の情報がメモリ15から制御信号発
生部14に与えられる。図A点から与える情報手段とし
てはキーボードや記憶カードを用いて行われる。17は
コントローラで、このコントローラ17は制御信号発生
部14から送出される制御信号で制御される。このコン
トローラ17の出力は充電器11に与えられる。18は
時計で、この時計18は充電開始後の時間を制御信号発
生部14に供給する。19は被充電器21への充電に異
常があったときに警報を発するブザーである。
【0018】次に上記実施例の動作を述べる。電気自動
車2の被充電器21を充電装置1のコネクタ端子12
a,12bに充電ケーブル3を用いて接続した後、被充
電器21の種類や単電池数等の情報を図示A点から識別
器16に与える。識別器16は与えられた情報がメモリ
15に記憶されている各種被充電器の充電特性に対応す
る場合、メモリ15からはその充電特性を持つ被充電器
の種類が選び出されて制御信号発生部14に供給され
る。すなわち、メモリ15によって被充電器の種類が選
択される。また制御信号発生部14には充電電圧と充電
電流検出器13からの充電電流が入力されるので、制御
信号発生部14はこれら3つの条件から充電器11の充
電電流Iを一定に保つための制御信号を発生するととも
に充電器11の出力電圧Vを一定時間間隔でメモリ15
の充電特性と比較する動作を行う。これによって得られ
た制御信号はコントローラ17に与えられて、充電器1
1が定電流,定電圧制御されるとともに後述のように被
充電器の充電異常を判断して警報をブザー19から発す
る。
【0019】前記被充電器21の単電池数に故障がない
場合には、被充電器21への充電が確実に行われるが、
もし単電池に故障があって、被充電器21の直列数が不
足すると、定格容量に相当する時間定電流充電を行って
も電圧Vが上昇してこない。制御信号発生部14は充電
器11の充電電圧Vとメモリ15に記憶されている充電
特性である電圧値との比較を一定時間間隔で行う。この
比較の結果差が生じると、単電池に何個かの故障があっ
たことになる。上記のような差が発生して制御信号発生
部14が被充電器21に異常があると判断してブザー1
9を鳴動させて警報を発する。なお、被充電器の温度に
よって充電容量に対する被充電器電圧特性を補正する機
能を付加してもよい。
【0020】図3は、この発明の第2実施例を示す概略
的な結線図、図3において、従来と同じまたは相当する
部分には、同一の符号を付して説明を省略する。この実
施例では、整流器7の出力段に抵抗31,31が直列に
接続され、さらに抵抗31,31と並列に開閉器接点3
2,32が接続されている。各種の開閉器は励磁コイル
14により駆動される。また制御装置9には、整流器7
の制御機能や各種開閉器(励磁コイル)の制御機能等の
他に、あらかじめ設定された所定の充電条件を格納する
機能や、充電開始前に充電条件を選定する機能が構成さ
れている。これらの機能を整流器制御部9−1、励磁コ
イル制御部9−2、充電条件メモリ9−3、充電条件選
定部9−4として図示する。
【0021】充電の際、まず充電ケーブル3が電気自動
車2の外部接続端子A′,B′に接続される。この状態
で蓄電池電圧の認識が行われる。すなわち励磁コイル制
御部9−2が励磁コイル14を制御して開閉器接点8,
8をON、開閉器接点32,32をOFFとする。これ
により蓄電池4→抵抗31→電圧検出器10ー2→抵抗
31→蓄電池4のループが形成され、電圧検出器10ー
2の両端に蓄電池電圧が印加される。
【0022】ここで、充電条件メモリ9−3には、蓄電
池電圧100V系の場合は充電電圧124Vといったよ
うに、蓄電池電圧に対応付けて、充電電圧や充電電流な
どの充電条件が格納されている。充電条件選定部9−4
は電圧検出器10ー2の検出電圧を読み込んで、たとえ
ば100V系の蓄電池であるか200V系の蓄電池であ
るかというように、蓄電池の型を判別する。そして、充
電条件メモリ9−3を参照し、上記の判別結果から充電
条件を選定する。
【0023】この後、励磁コイル制御部9−2が開閉器
接点32,32をONして抵抗31,31の両端を短絡
させたうえで、選定された充電条件に基づいて整流器制
御部9−1が整流器7を動作させて充電が行われる。
【0024】図4は、この発明の第3実施例を示す概略
的な結線図で、図4において、1は例えば道路に一定の
距離をおいて設置される充電装置で、この充電装置1は
次のように構成されている。41はサイリスタからなる
充電器で、この充電器41はしゃ断器42a,42bを
介して図示しない交流電源に接続される。充電器41の
出力端は電磁接触器43a,43bを介して出力コネク
タ端子44a,44bに接続される。
【0025】45は出力コネクタ端子44a,44bに
直流分カット用のコンデンサ151を介して接続される
受信装置で、この受信装置45は後述する電気自動車に
設置された送信装置からの信号を受信したとき、その受
信信号に応じた情報を基本メモリ46から選択する。基
本メモリ46で選択した情報に基づいて充電状態判定回
路47を駆動する。充電状態判定回路47には分流器4
8から充電電流値が入力されるとともに充電器41から
充電電圧値が入力される。
【0026】49は充電器41を制御するためのコント
ローラで、このコントローラ49は充電状態判定回路4
7の出力で基本メモリ46が選択した情報に基づいて充
電器41を制御する。なお、152は車両情報収集回路
で、この回路152はバッテリの充電に関係ない電気自
動車の情報(例えば、電気自動車が運転中に収集した走
行距離、最高速度、運転時間等)を収集する。
【0027】2は被充電装置からなる電気自動車で、こ
の電気自動車2はバッテリからなる被充電器51と、こ
の被充電器51に直流分カット用のコンデンサ52を介
して接続される送信装置53と、被充電器51に関する
各種情報(例えばバッテリの型式、温度や放電状態等)
を検出記憶するメモリ54とから構成されている。被充
電器51の正負極は被充電装置2に設けられた入力コネ
クタ端子55a,55bに接続されている。
【0028】3は充電用ケーブルで、このケーブル3は
充電装置1の出力コネクタ端子44a,44bと被充電
装置2の入力コネクタ端子55a,55b間に接続され
る。
【0029】次に上記のように構成された実施例の動作
を述べる。電気自動車2と充電装置1とを充電用ケーブ
ル3で接続する。すると、電気自動車2に搭載されてい
るメモリ54が走行中に図示しないセンサで検出記憶し
た各種情報を送信装置53によりディジタル信号に変換
する。送信装置53はこのディジタル信号を充電用ケー
ブル3を介して充電装置1に送信する。充電装置1は送
られて来たディジタル信号を受信装置45で受信する。
【0030】受信装置45は受信したディジタル信号か
ら情報(バッテリの型式や充電特性)を得て、その情報
を基本メモリ46に与え、基本メモリ46に予め記憶さ
れているバッテリの種類や充電特性に最適な充電電圧や
充電電流等を選び出す。基本メモリ46から選び出され
た情報は充電状態判定回路47に供給される。なお、基
本メモリ46が所定の情報を選び出すと図示しない制御
回路が動作して電磁接触器43a,43bが閉成され
る。
【0031】電磁接触器43a,43bが閉成されると
充電器41は電磁接触器43a,43bと充電用ケーブ
ル3を介して被充電器51と電気的な接続状態になる。
充電状態判定回路47は基本メモリ46からの情報と充
電器41からの充電電流と電圧値からコントローラ49
に指令を与える。コントローラ49は入力された指令に
基づいて充電器41を制御する。充電器41は制御指令
に基づいた充電電流と電圧を被充電器51に供給する。
【0032】なお、電気自動車の走行中に収集した車両
情報はメモリ54から送信装置53を経て受信装置45
で受信された後、車両情報収集回路152に収集され
る。この回路152で収集した情報により直流モータの
ブラシの摩耗量等の保守点検に利用する。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
被充電器の種類の識別を可能とするとともに被充電器へ
の充電中に被充電器に異常があると、この異常を検出し
て警報を発生することができる利点がある。また、この
発明によれば、充電開始前に蓄電池電圧を検出し、その
検出結果から充電条件を選定して充電を行うので、被充
電側の蓄電池に適合する充電条件による充電を確実に行
うことが可能となり、人的ミスによる誤充電を回避でき
る利点がある
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す概略的な結線図。
【図2】充電特性図。
【図3】この発明の第2実施例を示す概略的な結線図。
【図4】この発明の第3実施例を示す概略的な結線図。
【図5】従来の充電装置を示す概略的な結線図。
【符号の説明】 1…充電装置、2…電気自動車、3…充電ケーブル、1
1…充電器、13…充電電流検出器、14…制御信号発
生部、15…メモリ、16…識別器、17…コントロー
ラ、21…被充電器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀江 英明 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−307334(JP,A) 特開 平3−293936(JP,A) 特開 昭60−255025(JP,A) 実開 平2−139442(JP,U) 実開 昭53−90930(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 7/00 - 7/12 H02J 7/34 - 7/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被充電器を、充電器により定電流及び定
    電圧で充電するものにおいて、 外部から入力される被充電器情報を識別する識別器と、
    予め各種被充電器の充電特性が記憶され、前記識別器で
    識別された情報に対応した充電特性を持つ被充電器の種
    類を識別して送出するメモリと、このメモリから送出さ
    れる被充電器の種類の情報及び前記充電器からの充電電
    流と電圧の情報が与えられ、これら情報を制御して前記
    充電器を制御する信号を送出する制御信号発生部とを備
    え、 制御信号発生部がメモリに記憶されている充電特性と充
    電器の充電電圧を一定時間間隔で比較し、その比較結果
    が予め定めた範囲から逸脱したとき、被充電器に異常が
    あることを報知するようにしたことを特徴とする充電装
    置。
  2. 【請求項2】 電源から供給される電力を直流に変換す
    る直流変換器と、この直流変換器の出力段に接続された
    充電ケーブルとを備え、 この充電ケーブルを被充電側に接続して直流変換器の出
    力を被充電側に出力することにより被充電の蓄電池を充
    電する装置において、充電開始前に動作して前記充電ケ
    ーブルの電圧を検出する電圧検出器と、蓄電池電圧に対
    応付けて充電条件を格納する充電条件格納部と、この充
    電条件格納部を参照して前記電圧検出器の検出電圧から
    充電条件を選定する充電条件選定部とを備えたことを特
    徴とする充電装置。
JP09689792A 1992-04-17 1992-04-17 充電装置 Expired - Lifetime JP3281408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09689792A JP3281408B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09689792A JP3281408B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05300661A JPH05300661A (ja) 1993-11-12
JP3281408B2 true JP3281408B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=14177172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09689792A Expired - Lifetime JP3281408B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281408B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187833A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fujifilm Corp 超音波プローブ充電装置、充電方法、及び、超音波診断装置
JP2012253976A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Shimizu Corp 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム
JP5594343B2 (ja) 2012-10-02 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置、車両、および、制御方法
JP5931833B2 (ja) * 2013-11-05 2016-06-08 三菱重工業株式会社 充電装置、車両充電システム、充電方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05300661A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659240A (en) Intelligent battery charger for electric drive system batteries
US6963186B2 (en) Battery charger and method of charging a battery
US6057666A (en) Method and circuit for controlling charging in a dual battery electrical system
US7411371B2 (en) Battery charger and method of charging a battery
US7816804B2 (en) Power supply device and control method of the power supply device
US5955865A (en) Control system for a vehicle-mounted battery
US6507169B1 (en) Energy storage system
TW548863B (en) Method for controlling battery charge and discharge
JPH08140206A (ja) 電気自動車のバッテリ管理方法
US9551750B2 (en) Monitoring system and vehicle
US11027621B2 (en) Vehicle and charging system
EP0845383B1 (en) Controller for on-vehicle battery
JPH1014003A (ja) 車載電池の情報伝達装置
JP3214045B2 (ja) 充電装置
EP1025632B1 (en) Method and circuit for controlling charging in a dual battery electrical system
KR101856068B1 (ko) 배터리 팩 전압을 이용한 절연 저항 측정 장치 및 방법
JP3281408B2 (ja) 充電装置
EP1161788A1 (en) Energy monitoring and charging system
US20100060241A1 (en) Method and device for determining an equalizing charge of an accumulator
JPH1014004A (ja) 車載電池の制御装置
JP4287096B2 (ja) 組電池システムおよび組電池システムの漏洩電流計測方法
JP3822334B2 (ja) バッテリーの充電制御装置
JP3331717B2 (ja) 電気自動車の満充電要求出力装置
JPH1070838A (ja) 電気自動車の蓄電装置及び充電装置
AU2004203624B2 (en) Energy monitoring and charging system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11