JP3278161B2 - 固体粒子を一室から他室へ運搬する方法および装置 - Google Patents

固体粒子を一室から他室へ運搬する方法および装置

Info

Publication number
JP3278161B2
JP3278161B2 JP51175194A JP51175194A JP3278161B2 JP 3278161 B2 JP3278161 B2 JP 3278161B2 JP 51175194 A JP51175194 A JP 51175194A JP 51175194 A JP51175194 A JP 51175194A JP 3278161 B2 JP3278161 B2 JP 3278161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
solid particles
passage
passages
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51175194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08504360A (ja
Inventor
ハイパーネン,ティモ
Original Assignee
フォスター ホイーラー エナージア オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/973,396 external-priority patent/US5341766A/en
Priority claimed from US08/066,277 external-priority patent/US5540894A/en
Application filed by フォスター ホイーラー エナージア オサケ ユキチュア filed Critical フォスター ホイーラー エナージア オサケ ユキチュア
Publication of JPH08504360A publication Critical patent/JPH08504360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278161B2 publication Critical patent/JP3278161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1836Heating and cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G53/00Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
    • B65G53/04Conveying materials in bulk pneumatically through pipes or tubes; Air slides
    • B65G53/16Gas pressure systems operating with fluidisation of the materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/26Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with two or more fluidised beds, e.g. reactor and regeneration installations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/38Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it
    • B01J8/384Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it being subject to a circulatory movement only
    • B01J8/388Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it being subject to a circulatory movement only externally, i.e. the particles leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B31/00Modifications of boiler construction, or of tube systems, dependent on installation of combustion apparatus; Arrangements of dispositions of combustion apparatus
    • F22B31/0007Modifications of boiler construction, or of tube systems, dependent on installation of combustion apparatus; Arrangements of dispositions of combustion apparatus with combustion in a fluidized bed
    • F22B31/0084Modifications of boiler construction, or of tube systems, dependent on installation of combustion apparatus; Arrangements of dispositions of combustion apparatus with combustion in a fluidized bed with recirculation of separated solids or with cooling of the bed particles outside the combustion bed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B31/00Modifications of boiler construction, or of tube systems, dependent on installation of combustion apparatus; Arrangements of dispositions of combustion apparatus
    • F22B31/0007Modifications of boiler construction, or of tube systems, dependent on installation of combustion apparatus; Arrangements of dispositions of combustion apparatus with combustion in a fluidized bed
    • F22B31/0084Modifications of boiler construction, or of tube systems, dependent on installation of combustion apparatus; Arrangements of dispositions of combustion apparatus with combustion in a fluidized bed with recirculation of separated solids or with cooling of the bed particles outside the combustion bed
    • F22B31/0092Modifications of boiler construction, or of tube systems, dependent on installation of combustion apparatus; Arrangements of dispositions of combustion apparatus with combustion in a fluidized bed with recirculation of separated solids or with cooling of the bed particles outside the combustion bed with a fluidized heat exchange bed and a fluidized combustion bed separated by a partition, the bed particles circulating around or through that partition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • F23C10/02Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed
    • F23C10/04Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed the particles being circulated to a section, e.g. a heat-exchange section or a return duct, at least partially shielded from the combustion zone, before being reintroduced into the combustion zone
    • F23C10/08Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed the particles being circulated to a section, e.g. a heat-exchange section or a return duct, at least partially shielded from the combustion zone, before being reintroduced into the combustion zone characterised by the arrangement of separation apparatus, e.g. cyclones, for separating particles from the flue gases
    • F23C10/10Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed the particles being circulated to a section, e.g. a heat-exchange section or a return duct, at least partially shielded from the combustion zone, before being reintroduced into the combustion zone characterised by the arrangement of separation apparatus, e.g. cyclones, for separating particles from the flue gases the separation apparatus being located outside the combustion chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00079Fluid level measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00088Flow rate measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00132Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00327Controlling the temperature by direct heat exchange
    • B01J2208/00336Controlling the temperature by direct heat exchange adding a temperature modifying medium to the reactants
    • B01J2208/00353Non-cryogenic fluids
    • B01J2208/00371Non-cryogenic fluids gaseous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00477Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2208/00495Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2206/00Fluidised bed combustion
    • F23C2206/10Circulating fluidised bed
    • F23C2206/101Entrained or fast fluidised bed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2206/00Fluidised bed combustion
    • F23C2206/10Circulating fluidised bed
    • F23C2206/103Cooling recirculating particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば流動層システムにおいて、固体流れシ
ール、制御可能の固体流れ弁、または両方、を提供する
ため、固体粒子を内部に有する一室から他室内へ固体粒
子を運搬するための新規な方法および装置に関する。
本発明は特に泡立ちまたは循環流動層システムにおい
て2つの室の間で固体粒子を運搬する方法および装置に
関する。流動層反応器において固体粒子は例えば熱回
収、粒子分離、化学的またはその他の処理のため反応器
室から隣接処理室へ運搬され得る。一方、循環流動層反
応器においては、層物質は戻りダクト(室)から反応器
室の下部分内へ連続的に再循環される。
流動層反応器は例えば様々の異なる燃焼、熱伝達、化
学的または冶金学的プロセスにおいて使用される。燃焼
プロセスにおいては石炭、コークス、褐炭、木材、廃棄
物またはピートのごとき粒状燃料、ならびに砂、灰、硫
黄吸収剤、触媒または金属酸化物のごときその他粒状物
質は流動層の構成要素であり得る。
流動層システムにおける固体粒子の内部または外部循
環または運搬は、より高い圧力を有する一室からより低
い圧力を有する他室へ向かって、またはより低い圧力を
有する一室からより高い圧力を有する一室へ向かって起
こる。より高い圧力からより低い圧力への運搬におい
て、粒子は2つの室の間の圧力差によって流れるように
強制され、一方、より低い圧力からより高い圧力への運
搬においてはねじ運搬装置のような機械的手段によっ
て、または非機械的手段によって、例えば運搬気体を使
用することによって、粒子を運搬することが知られてい
る。
機械的運搬装置は、急速な腐食および詰まる傾向の故
に、流動層燃焼装置のような高熱環境においては信頼性
において劣る。
より低い圧力を有する室からより高い圧力を有する室
へ固体粒子を運搬するため非機械的手段を使用するとき
は、より高い圧力を有する室からより低い圧力を有する
室への気体の望ましくない流れを防止するために、ガス
シールまたはガスロックが室間に設けられなくてはなら
ない。
米国特許5,069,171に示されているように、循環流動
層反応器(CFB)の戻りダクト内にループシール(J−
弁)型のガスロックを配置することは周知されている。
密封効果はそれによってループシールがからになること
を防ぐことによって、かつ、ループシール内に固体物質
の十分高い層を維持することによって達成される。ルー
プシール内に蓄積された循環層物質は、気体が高圧の反
応器室から前記戻りダクトを通ってより低い圧力の粒子
分離器内へ流れるのを阻止するのに十分高い圧力を提供
する。固体物質は重力によってループシールから反応器
室内へ流れることを可能にされ、または、そのなかに導
入される流動化空気によってループシールから運搬され
る。
また、その他の型のガスシールがCFB反応器の戻りダ
クト内において使用されることも知られている。シール
ポット型のガスシールが米国特許4,896,717および4,91
5,061に示されており、該特許において循環層物質は粒
子分離器から、戻りダクトを通って、反応器室に結合さ
れたシールポット内に導かれる。シールポット内に蓄積
された固体物質は気体が反応器室から戻りダクト内に流
れるのを防止する。固体物質は流動化気体およびオーバ
フローによってシールポットから反応器室内に運搬され
る。
他の型のガスシール、いわゆる“L−弁型”のガスシ
ール、が米国特許4,538,549に示されており、そこにお
いてはCFB反応器の戻りダクトはやや長い水平ダクトを
通じて反応器室の下部分に結合されている。循環層物質
は水平ダクト内に蓄積され、気体が高圧の反応器室から
より低い圧力の戻りダクト内に流れるのを防止してい
る。固体粒子は運搬気体によって水平ダクトを通じて反
応器室内に運搬される。既知のL−弁構造は大きな横断
面を有する極めて長い水平ダクトを有する。該ダクトは
それを通って気体が戻りダクト内に流れるのを防ぐのに
十分な粒子をダクト内に蓄積するために長くなくてはな
らない。
前記既知の型のガスシール(大きな空間を占有するル
ープシール構造、シールポット、またはL−弁)によっ
て効率的な気体シールを設けるためには大量の循環層物
質が必要である。さらに、高温層物質が循環流動層シス
テムの戻りダクト内を循環させられるときは、運転開始
および停止間におけるガスシールの温度差によって生じ
る損傷を防ぐため、複雑な支持手段、ヒートシール、断
熱装置およびジョイントがガスシール装置において必要
とされる。より小さい空間を占有し、破損の可能性がよ
り小さく、かつ、費用がより少ないガスシールが、特に
強制冷却される機構において、要求されている。
本発明によれば、粒子層を内部に有する第1の室から
他の室へ固体粒子を運搬する方法および装置であって前
記諸欠点が最小にされたものが提供される。また、本発
明は流体層システムにおける2室間の改良されたガスシ
ール装置、流体層システムにおける2室間の改良された
固体流れ弁装置、および流動層システムにおける一室か
ら他室内への固体粒子の運搬を制御するための改良され
た方法を提供する。
本発明によれば、内部に固体粒子を有する第1の室か
ら隣接する第2の室内に固体粒子を運搬する方法が提供
され、前記2つの隣接する室がこれら室を互いに連絡し
ている数個の狭い通路を配置された隔壁によって分離さ
れており、前記方法は、 (a) 運搬気体を第1の室のなかに導入する過程、お
よび (b) 運搬気体によって、固体粒子を第1の室から第
2の室へ、狭い通路が固体流れシール、制御可能の固体
流れ弁、または両方、として働くように、隔壁における
狭い通路を通じて多数の固体流れとして運搬する過程 を有する。
本発明の好ましい一実施例においては、前記狭い通路
は、固体物質の特性角度である角度αのタンジェントよ
り小さい高さ(h)対長さ(l)比(h/l)を有する。
前記角度αは固体の山(heap)の最大角度であって、該
角度をもって固体物質が、固体の山の側面に沿って散開
すなわち展開することなしにあるいは滑り下ることなし
に、集められ得る角度である。多くの適用において高さ
対長さ比h/lは約0.5より小さい。
通路の固体流れシール効果は前記比h/lに依存する。
比h/lは、水平の通路のための本発明の好ましい一実施
例によれば、固体が通路を通って制御不能に流れるのを
防ぐために、かつ、気体が通路を通って逆方向に流れる
のを防ぐために十分なほど高い固体面高さを第1の室に
おいて維持するため、0.5より小さくさるべきである。
垂直延長(h)が小さいほど、より短い通路が使用され
得る。
隔壁の平面において取られた通路の横断面は好ましく
は矩形スロット状であるが、正方形または円形の横断面
を有する通路が若干の適用においては好ましい。
通路はきめの粗い物質が通路の入口に溜まるのを防ぐ
ために入口端より高いレベルに出口端を有して傾斜して
いるように作られ得る。傾斜した通路においては、通路
の長さ(l)は同じ横断面を有する水平の通路と比較し
てさらに減じられ得る。若干の適用においては、通路は
それらの底が傾いており、一方、上境界区域が水平であ
るように、単に部分的に傾斜され得る。また、通路をそ
れらの入口においては一方向に傾斜させ、それらの出口
においては他方向に傾斜させることも可能である。その
場合、通路の横断面はV形または逆V形を有するであろ
う。若干の適用においては、徐々に上昇するまたは下降
する横断面が使用され得る。
通路の内部は通路を詰まらせるのに十分なほど大きい
粒子がそれらに進入するのを防止するために絞縮され得
る。代替的に通路は出口側に向かって漸増する直径を有
するように漏斗状に形づくられ得る。
本発明のもう一つの好ましい実施例によれば、2つの
室の間の隔壁にフレーム状の構造をもって互いの上に形
成されたいくつかのスロット状の通路または開口が設け
られる。前記室は例えば戻りダクトの下部分の室、流動
層燃焼装置の燃焼室または該燃焼室に結合された熱交換
器室である。前記いくつかのスロット状の通路は隔壁を
通過する固体流れのためのいくつかの分離した通路を提
供する。想像上の単一の大通路のため必要とされる総垂
直延長htotは、本発明の一重要局面によれば、いくつか
の垂直延長h1,h2,h3・・・、に分割され得る。各分割垂
直延長は必要とされる総htotのほんの一部(just a fra
ction)である。通路の総横断面積は例えば内部または
外部熱交換器の熱伝達に必要とされる質量流量によって
決定される。
さらに本発明の一重要局面は、各通路の長さ(l)が
通路の密封効果が減じられることなしに垂直延長と同じ
割合で減じられ得ることである。本発明の一実際局面に
よれば、共通膜壁を通って延びるのに十分なほどの長さ
であるにすぎない短通路が1つの室から他の室へ粒子を
運搬するため使用され得、それと同時に固体流れシール
を提供する。
本発明による短通路は共通水管壁または膜壁に容易に
包含され得る。通路は壁の管を連結するフィンに形成さ
れ得る。通路は予製作されたフレーム内に結合されたえ
ら状形態、すなわち“えらシール”、に壁において配列
され得る。
本発明は小さくかつ現存する反応器機構に容易に包含
され得る改良された固体流れシールを提供する。この新
規のシールは複雑なジョイント、断熱材または支持体の
必要性を最小にする。
また本発明は第1の室から第2の室への固体流れを制
御する方法を提供する。通路の通じて第2の室内へ固体
を運搬する運搬気体は、第1の室の底のノズルまたは開
口を通じてまたは、および、好ましくは隔壁に対向した
側壁における異なる高さのノズルまたは開口を通じて導
入され得る。異なる高さおよび位置に在る異なるノズル
を通じて運搬気体の流れを制御することによって、前記
通路を通じて流れる固体の量を制御することが可能であ
る。第1の室の底のノズルを通じて導入される運搬気体
は隔壁の全通路を通じて固体粒子を運搬し、一方、側壁
に在る比較的高い上方のノズルを通じて導入される運搬
気体は主として第1の室の比較的高い上方の通路を通じ
て固体粒子を運搬する。通路に極めて近く配置されたノ
ズルは通路から有意の距離に配置されたノズルより少な
い固体物質を運搬する。通路を通じて運搬される固体の
量は、いうまでもなく、導入される運搬気体の量によっ
ても制御され得る。
本発明を使用することによって、第1の室から第2の
室内へ、例えば戻りダクトから反応器室内へまたは燃焼
室から熱交換器室内へ、循環する固体粒子の量を制御す
ることが可能である。
僅かにより高い圧力を有することが好ましい、流動層
反応器ウインドボックスからの空気または分離したブロ
ワからの空気、またはその他の安価の気体、例えば再循
環された煙道ガス、は運搬気体として使用され得る。特
にもし不活性非酸化状態が必要とされるならば、不活性
気体も使用され得る。
本発明の一実施例によれば、流動層燃焼装置内の層粒
子は燃焼室から直接にまたはバイパス室を通じて隣接熱
交換器内へ、燃焼室から熱交換器室をまたは、バイパス
室を使用するときは、バイパス室を分離する隔壁にえら
状構成に配列された狭いスロット状の通路または流路を
通じて運搬される。通路を通る粒子の流量および熱交換
器における熱回収は、通路を通じて粒子の熱交換器また
はバイパス室内に導く運搬気体の導入を制御することに
よって制御される。粒子は熱交換器室を燃焼室から分離
している壁および熱交換器室の上部分に配置されたオー
バフローを通じて、または、熱交換器室の下部分に在る
他の1セットのスロット状の通路または流路を通じて運
搬気体によって再循環され得る。
本発明のもう一つの実施例によれば、循環流動層(CF
B)反応器内の循環層粒子は、戻りダクトの下部分に設
けられた“えらシール”通路を通じて、戻りダクトから
反応器室内へ再導入される。循環する粒子の層が戻りダ
クト内に形成される。それから固体物質として下方へ緩
慢に運動する層は燃焼室内へ再導入され、新固体物質が
前記層の上に連続的に加給される。層の高さは固体物質
を“えらシール”を通じて戻りダクトから燃焼室内へ再
導入する運搬気体の流量を制御することによって制御さ
れ得る。
本発明はまた自己制御システムを提供し、戻りダクト
内の層高さが低すぎるときは、運搬気体は通路を通じて
固体粒子を運搬することなしに前記戻りダクトの上部分
へ層を通って上方に流れる傾向を有する。その結果とし
て前記戻りダクト内の層物質が増加する。その後、特定
の層高さにおいて運搬気体は層を通って上方へ流れるこ
とを層の高さによって阻止されて、通路を通って流れて
通路を通じて固体粒子を運搬し始める。
本発明はまた固体物質を戻りダクトから反応器室内の
1つまたはいくつかの異なる比較的高いレベルまで再循
環させるためのCFB反応器における方法を提供する。本
発明による通路は気体が前記戻りダクト内へ流れるのを
防止する効率的なシールを提供する。既知技術によるル
ープシールおよびL−弁はおそらくより複雑であり、よ
り大きい空間を占有し、かつCFB反応器の上部分で使用
するには適していない。
本発明のさらにもう一つの実施例によれば、内部に固
体粒子を有する第1の室から隣接する第2の室へ固体粒
子を運搬する装置であって、前記2つの隣接する室がこ
れら室を互いに連絡する通路を有する隔壁によって分離
されているものが提供され、該装置は、 − 運搬気体を第1の室内に導入するための気体入口手
段、および、 − 各1つが他の1つの上において隔壁に配置された2
つ以上の通路であって、固体流れシール、制御可能の固
体流れ弁、または両方、を設けるため前記室を互いに連
絡するもの を有する。
本発明による水平通路は0.5より小さい高さ(h)対
長さ(l)比(h/l)を有することが好ましい。隔壁に
配置された狭い通路は規定寸法またはそれより小さい粒
子のみが第1の室から第2の室まで流れるのを許す寸法
にされる。それにより前記通路はより大きい物体が例え
ば燃焼室からそれに接続された熱交換器内に流れるのを
防止しまたは大きい灰粒子が戻りダクトから燃焼室内に
流れるのを防止する。円形または方形横断面を有する通
路の最大寸法は直径約50mmであり得よう。水平のスロッ
ト状横断面を有する通路は約50mmの最大垂直延長を有す
ることがおそらく好ましい。最大寸法は流動層で処理さ
るべき材料に依存して使用される。
本発明の主たる目的は流動層などとともに使用される
効率的かつ効果的な固体流れシールおよび制御弁であっ
て簡単な構造を有するものを提供することである。本発
明のこのおよびその他の目的は本発明の詳細な説明の検
討からおよび別添請求項から明らかになるであろう。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の一典型的実施例による循環流動層装
置の概略的等角横断面図であり; 第2図は第1図における戻りダクトおよび“えらシー
ル”通路の下部分の部分拡大横断面図であり; 第3図は本発明の他の一典型的実施例による流動層燃
焼室の下部分の概略的横断面図であり; 第4図は本発明による燃焼室に結合された典型的バイ
パス室および熱交換器室の図解を明瞭にするため側壁が
切断されている概略的等角図であり; 第5図は本発明のさらに他の一典型的実施例による循
環流動層反応器の下部分の概略的横断面図である。
図面の詳細な説明 第1図はその内部に粒子の膨張流動層を有するように
設計された燃焼室12を有する循環流動層燃焼装置10を示
している。粒子セパレータ14が煙道ガスとダクト13を通
じて前記燃焼室から排出される固体物質との混合物によ
って同伴される粒子を分離するため燃焼室12の上部分に
結合されている。分離された固体物質をセパレータから
燃焼室12の下部分内へ循環させるため、戻りダクト16が
設けられている。
燃焼室12、セパレータ14および戻りダクト16の壁20、
22、24、26、28は、第2図に示されているように、耐火
ライニング29によって部分的に防護されている水冷壁パ
ネルまたは膜パネルから構成されていることが好まし
い。
第1図および第2図において示されているように、戻
りダクト16の下部分30は、戻りダクト16の上部分32より
大きい水平横断面を有する。再循環粒子の泡立て層34が
下部分30に設けられている。気体空間36が層34から粒子
セパレータ14まで延びている。戻りダクト16から燃焼室
12内へ層物質を再循環させるための入口38、39が燃焼室
の下部分30に配置されている。燃料入口40が主として入
口38、39の下方に配置されており、したがって燃料と再
循環粒子は、燃焼室12内に導入されるとき、直ちに混合
される。燃料は、もし望まれるならば、戻りダクト16の
下部分30内に導入され得る。
図面には示されていない過熱器面のような熱伝達面は
熱伝達帯域における2つの入口38、39の間において前記
泡立て層34に設けられ得る。
入口38、39は戻りダクト16の下部分30を燃焼室12の下
部分と結合するフレーム状構造体44において1つが他の
1つの上に配置された狭いスロット状の吸込通路42a、4
2b、・・42e、42f(第2図を見よ)から成ることが好ま
しい。通路42a−42fのおのおのは、0.5より小さい高さ
(h)対長さ(l)比(h/l)、および典型的にh<50m
m、を有することが好ましい。第2図に図示されている
ように、通路42a−42fなダクト16から室12へ、例えば約
10−20度(第2図においては約15度)、上方へ傾斜して
いることが好ましい。
吸込通路42a−42fを覆っている戻りダクト16内の層34
の物質および吸込通路42a−42fの内部の固体流れは、燃
焼室気体が高圧Pの燃焼室12から、通路42a−42fおよび
層34を通って、戻りダクト16の上部分32の低圧の気体空
間36内に流入するのを阻止するガスシールを共同して構
成する。
運搬気体(例えば、空気、不活性ガス、再循環煙道ガ
スなど)は、下気体入口46、48、50、52および54(第2
図)を通じて、戻りダクト16の下部分30内に導入され得
る。気体入口は流動層において普通に使用されているタ
イプのごとき、任意の好適なタイプのノズルであり得
る。
排他的または追加的運搬気体は上気体入口56、58およ
び60(第2図)を通じて導入され得る。
下気体入口46−54を通じて導入される運搬気体は層34
の最下部分および上部分から吸込通路42a−42fへ粒子を
運搬する。ノズル56を通じて導入される運搬気体はノズ
ル58を通じて導入される運搬気体より多い粒子を運搬
し、前記ノズル58は主として吸込通路42a−42cの最上通
路を通じて固体物質を運搬し、例えば低荷重の気体は主
として最上のノズル60を通じて導入されて、単に少量の
固体を運搬して前記戻りダクト16内に好適な層レベルを
維持する。
異なるノズル46−60を通る運搬気体流れを制御するこ
とによって、層34の物質の所望量を通路42a−42fを通じ
て燃焼室12の内部に再循環させ、かつ同時に、変化する
処理条件の間前記通路に効果的な固体流れシールを確保
し、以て例えば層レベルが気体が燃焼室12から通路42a
−42fを通って前記戻りダクト16内に流入するのを許す
レベル以下に低下するの防止するため、変化する処理条
件において、最適の固体流れがすべての吸込通路42a−4
2fを通じて確立され得る。層自体のガスシール効果は好
適なレベルに維持される。運搬気体流れの制御はまた通
路42a−42fの弁作用を制御する。
高荷重の層物質が前記戻りダクトを通じて再循環され
るとともに、最大限の量の固形粒子を通路42a−42fを通
じて運搬するめ運搬気体と同伴して引張っていくために
運搬気体がすべてのまたはほとんどすべてのノズル46−
58を通じて導入され得る。低荷重条件においては、単に
少量の層物質が通路42a−42fを通じて運搬されなくては
ならない。これは主としてノズル54−60を通じて運搬気
体を導入することによって行われ得、それによって吸込
通路42eおよび42fに最も近い、同様に、ノズル46−52に
最も近い層34の部分は運搬気体によってほとんど作用さ
れず、その結果、減少された量の層物質が通路42a−42f
を通じて再循環される。もし層34のレベルが低いなら
ば、ノズル60および58を通じて導入される運搬気体は層
物質を全く運搬することなしに前記戻りダクトの気体空
間36内に上昇流入する。
しかし、固体流れシールが諸通路内に確立されること
を保証するため注意が払われなくてはならない。ある場
合においては、特に最下通路42eおよび42fにおいては、
ガスシールは通路を固体粒子によって完全に満たすこと
によって確立され得る。通路42a−42fを通る粒子の実流
れは、もし気体が流入するのを阻止するのに十分なほど
高いレベルの固体が前記戻りダクト内に存在するなら
ば、ガスシールを確立するために必要とされない。
固体流れシール領域入口38、39間の熱伝達領域におい
て、流動化気体は熱伝達を制御するため、かつ、固体物
質を所望速度で熱伝達領域から入口38、39へ運搬するた
めノズルを通じて導入され得る。
第1図および第2図に示されるごときフレーム構造体
44は、壁28のごとき、在来の管壁または膜壁内に容易に
挿入され得る。フレーム44およびそのスロット状の入口
通路42a−2fは壁20を耐火ライニング29で覆うとき壁20
に予形成され得る。管壁20内の管はフレーム構造体44に
必要な開口を設けるため組立間に曲げられ得る(図面に
示されていない)。スチロックスまたはその他の可燃性
材料から作られた、スロット状の通路42a−42fの使用を
可能にする型が、管壁20を耐火ライニング29で覆う前
に、管間においてフレーム44に挿入される。型は耐火ラ
イニング29の加熱間に燃え尽きて、通路42a−42fと整合
されたスロット状の通路または開口42a'−42f'のみが残
る。
第3図は本発明のもう一つの実施例を説明する。この
実施例において、熱交換器室110が反応器室112に、層物
質を熱交換器室110を通じて内部において再循環させる
ことによって反応器室112内の層物質(図示されていな
い)から熱を回収するため結合されている。
熱交換器室110は反応器壁118の下部の傾斜耐火内張り
壁部分114と結合されている。吸込開口116が耐火内張り
壁部分114の上端部に設けられている。側壁118に沿って
下方へ流れる粒子は開口116によって捕捉されて熱交換
器室110に流れ込む。液体が循環する熱伝達面120が熱交
換器室110内に配置されている。
本発明によるスロット状の吐出通路122が、粒子を反
応器室112内に再導入するため耐火内張り壁部分114の最
下部分に設けられている。粒子を反応器室112内に再導
入するための通路122が固体流れシールを構成してい
る。前記通路122は各1つが他の1つの上に配置されて
いる狭いスロットであり、各スロットは分離したL−弁
を形成している。
運搬気体(例えば、空気)は粒子を熱交換器室から反
応器室内に運搬するためかつ通路122内の固体流れシー
ルを制御するため熱交換器室の底のノズル124を通じて
導入される。流動化気体を導入するためのその他のノズ
ル(図面に示されていない)は熱伝達を制御するため熱
交換器室110内の熱伝達領域において使用され得る。
第4図は本発明のさらに他の一実施例を示している。
図面は流動層反応器における反応器室210の一部分およ
び反応器室210に隣接して配置されていて持上げ室214お
よび処理室216を有するハウジング212を示している。ハ
ウジング212は反応器室210の一側壁218に対し部分的に
背中あわせに配置されている。該ハウジングは壁232に
よって持上げ室214と処理室216とに分割されている。壁
232の上部分の開口234は2つの室214、216を連絡してい
る。
反応器室210の出口220は持上げ室214と反応器室210と
の間の共通壁部分222に第1の垂直高さで設けられてい
る。固体粒子は出口220を通って反応器室210から持上げ
室214のなかにこれら室間の圧力差によって流れる。本
発明による“えらシール”を形成する狭いスロット状の
通路221が出口220に配置されていて、気体が一方の室か
ら他方の室へ流れるのを防ぐとともに規定寸法より大き
い物体が反応器室210から前記持上げ室214内に流れるの
を防止する。
空気ノズル236が固体粒子を開口234を通じて処理室21
6内に空気作用によって運搬するため前記持上げ室に配
置されている。反応器室210と処理室216との間の共通壁
228には、固体粒子を反応器室210内に戻るように運搬す
るため2つの入口226および227が設けられている。運搬
気体およびそれに同伴される固体粒子は、持上げ室214
から入口226を通って反応器室210内に流れる。
処理室216内で固体粒子の層の内部に配置される第2
の入口227は、本発明によって各1つが他の1つの上に
位置された狭いスロット状の通路230を有する。固体粒
子は重力によって通路230を通って流れ、または流動化
気体がノズル240を通って導入されることによってそれ
を通って流れる。固体流れシールが第2の入口227内に
確立されて、処理室216から反応器室210内への制御不可
能な固体流れを防止する。
第5図は本発明のさらに別の典型的な一実施例を示
す。第5図はCFB(循環流動層)反応器の反応器室310で
あってそれに戻りダクト312および熱交換器室314を結合
されたものを示す。固体粒子の層316が前記戻りダクト3
12の下部分318内に蓄積されている。本発明による固体
流れ通路320は前記戻りダクト312の下部分318と熱交換
器室314との間の隔壁322に設けられている。運搬気体は
粒子を通路320を通じて熱交換器室314内に運搬するため
かつ前記戻りダクトと熱交換器室との間に確立される固
体流れシールを通じて流れを制御するため、戻りダクト
312の下部分内にノズル324を通じて導入される。
熱交換器室314に導入される固体物質はその内部で流
動化されて開口326を通じでオーバフローによって反応
器室310内に再循環される。もし望まれるならば、さら
に、本発明による付加的通路が熱交換器室314と反応器
室310との間の隔壁325の下部分に設けられ得る。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−122826(JP,A) 特開 平3−279701(JP,A) 特表 平5−503290(JP,A) 特表 平5−503540(JP,A) 特表 平5−503541(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 8/24 F23C 10/02

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの隣接する室が隔壁(20、114、218)
    によって分離されこの隔壁が数個の通路(42a−42f、12
    2、230)を備えこれら室を互いに連絡しているような2
    つの隣接する室に関して、その内部に固体粒子を有する
    第1の室(30、110、216、314/12、112、210、310)か
    ら隣接する第2の室内(12、112、210、310/30、110、2
    16、314)に固体粒子を運搬する方法であって、該方法
    が下記過程すなわち、 (a) 運搬気体を第1の室内に導入しかつ固体粒子を
    隔壁の通路を通じて第1の室から第2の室まで多数の固
    体流れとして運搬する過程、および (b) 過程(a)を実行する間、高さ(h)対長さ
    (l)の比(h/l)を有する隔壁の通路を通じて第2の
    室から第1の室へ気体および固体粒子が逆流するのを防
    止し、かつ固体粒子の山の最大角度を角度αとし該角度
    αは、固体粒子が山の側面に沿って散開するあるいは滑
    り下ることなしに集められる角度であるとするとき、該
    比(h/l)を角度αのタンジェントより小さくすること
    により、隔壁の通路(42a−42f、122、230)に、固体流
    れシール、および、または制御可能の固体流れ弁を確立
    する過程 を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の固体粒子を運搬する方法
    において、過程(a)および(b)が、固体粒子を流動
    層システムにおいて第1の室内の固体粒子の層から第2
    の室内の流動状態または空気による運搬状態の固体粒子
    中へ導入することによって実行される方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の固体粒子を運搬する方法
    において、過程(a)が第1の室の底、第1の室の隔壁
    に対向している一側壁、または両方、を通じて運搬気体
    を導入することによって実行される方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の固体粒子を運搬する方法
    において、過程(a)および(b)が、固体粒子を流動
    層燃焼装置の燃焼室から内部に粒子の流動層を有する隣
    接処理室内へ運搬するため実行される方法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の固体粒子を運搬する方法
    において、過程(a)および(b)が流動層燃焼装置に
    おける再循環固体粒子を固体粒子流動層を内部に有する
    内部熱交換器室から燃焼室内へ再循環させるため実行さ
    れる方法。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の固体粒子を運搬する方法
    において、過程(a)および(b)が循環流動層燃焼装
    置における固体粒子を戻りダクト(16)内の固体粒子の
    層から燃焼装置の燃焼室内へ運搬することによって実行
    される方法。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の固体粒子を運搬する方法
    において、過程(b)が水平または少し傾斜したスロッ
    ト状の通路であって各1つが他の1つの上に配置された
    ものを通じて固体粒子を多数の固体流れとして運搬する
    ことによって実行される方法。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の固体粒子を運搬する方法
    において、過程(a)が第1の室の隔壁に対向している
    一側壁を通じて運搬気体の少なくとも一部分を導入する
    ことによって実行される方法。
  9. 【請求項9】固体粒子を内部に有する第1の室(30、11
    0、216、314/12、112、210、310)から隣接する第2の
    室内(12、112、210、310/30、110、216、314)へ固体
    粒子を運搬する装置であって、前記2つの隣接する室が
    隔壁(20、114、218)によって分離されているものにお
    いて、該装置が、 − 運搬気体を第1の室内に導入するための気体入口手
    段、 − 前記隔壁に設けた2つ以上の通路(42a−42f、12
    2、230)であって、各1つが他の1つの上に位置し、角
    度αのタンジェントより小さい高さ(h)対長さ(l)
    比(h/l)を有し、前記角度αが固体粒子の山の最大角
    度であり、それをもって粒子が山の側面に沿って散開す
    るまたは滑り下ることなしに集められ得る角度であるも
    のであり、 − 前記室を互いに連絡する前記隔壁の通路によって設
    けられた固体流れシール、制御可能の固体流れ弁、また
    は両方、 を有することを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の装置において、前記通
    路が約0.5より小さい高さ(h)対長さ(l)比(h/l)
    を有する装置。
  11. 【請求項11】請求項9に記載の装置において、各1つ
    が他の1つの上に配置された前記2つ以上の通路が前記
    隔壁内のフレーム状構造体(44)において合同えら状形
    態に結合されており、前記通路が水平であり、かつ、お
    のおのが約50mmより小さい高さを有する装置。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の装置において、前記フ
    レーム状構造体の2つ以上が前記隔壁内において、水平
    に互いから離されて、並んで配置されている装置。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の装置において、前記気
    体入口手段が、前記通路を通じて前記粒子を運搬するた
    め前記フレーム状構造体の前において前記第1の室内に
    配置された複数の運搬気体ノズル(56−60)を有する装
    置。
  14. 【請求項14】請求項13に記載の装置であって、さらに
    前記フレーム状構造体間に介在する空間に隣接する帯域
    において前記第1の室内に配置された熱伝達面(120)
    を有する装置。
  15. 【請求項15】請求項9に記載の装置において、前記通
    路が水平面に対して少なくとも約10度の角度を成してい
    る装置。
  16. 【請求項16】請求項9に記載の装置であって、さらに
    第1および第2の室に隣接する第3の室を有し、前記第
    3の室が前記第1と第2の室を分離している同じ第1の
    隔壁の一部分によって第1の室から分離されており、前
    記第1の隔壁は、前記第1と第2の室を互いに連絡して
    いる前記第1の狭い通路から離れて、前記第1の隔壁に
    おいて各1つが他の1つの上に配置された2つ以上の狭
    い通路を有し、該第1の隔壁は固体流れシール、制御可
    能の固体流れ弁、または両方、を設けるため前記第1と
    第3の室を互いに連絡しており、さらに前記第3の室
    は、前記第2と第3の室を互いに連絡している通路を有
    する第2の隔壁によって第2の室から分離されており、
    かつ前記第1の室は燃焼室を有し、前記第2の室は運搬
    室を有し、前記第3の室は処理室を有している装置。
  17. 【請求項17】請求項9に記載の装置において、前記第
    1の室の内部の前記隔壁が耐火材によって内張りされて
    いる装置。
  18. 【請求項18】請求項17に記載の装置であって、さらに
    前記隔壁内の前記狭い通路に内張りされた前記耐火ライ
    ニング内に配置された2つ以上の狭い通路を有する装
    置。
  19. 【請求項19】請求項17に記載の装置において、前記耐
    火ライニング内の前記狭い通路が、前記壁が耐火ライニ
    ングで覆われる前に前記壁に挿入された、前記通路の形
    にされた可燃材料を燃えきらせることによって作られ、
    前記可燃材料が耐火ライニングの加熱間に燃えきらされ
    て残存する壁のなかに狭い通路が残されている装置。
  20. 【請求項20】請求項9に記載の装置において、前記隔
    壁が膜管壁であり、かつ前記2つ以上の通路であって各
    1つが他の1つの上に存在するものが、前記2つ以上の
    通路のための開口を設けるように前記管を曲げられた位
    置において前記膜壁に配列されている装置。
JP51175194A 1992-11-10 1993-11-09 固体粒子を一室から他室へ運搬する方法および装置 Expired - Fee Related JP3278161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/973,396 US5341766A (en) 1992-11-10 1992-11-10 Method and apparatus for operating a circulating fluidized bed system
US973,396 1992-11-10
US066,277 1993-05-26
US08/066,277 US5540894A (en) 1993-05-26 1993-05-26 Method and apparatus for processing bed material in fluidized bed reactors
PCT/FI1993/000464 WO1994011284A1 (en) 1992-11-10 1993-11-09 Method and apparatus for transporting solid particles from one chamber to another chamber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08504360A JPH08504360A (ja) 1996-05-14
JP3278161B2 true JP3278161B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=26746562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51175194A Expired - Fee Related JP3278161B2 (ja) 1992-11-10 1993-11-09 固体粒子を一室から他室へ運搬する方法および装置

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0667832B1 (ja)
JP (1) JP3278161B2 (ja)
KR (1) KR100281724B1 (ja)
CN (1) CN1035415C (ja)
AT (1) ATE142163T1 (ja)
CA (1) CA2148597C (ja)
DE (1) DE69304548T2 (ja)
DK (1) DK0667832T3 (ja)
ES (1) ES2093990T3 (ja)
FI (1) FI102855B1 (ja)
PL (1) PL172438B1 (ja)
WO (1) WO1994011284A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101731267B1 (ko) * 2009-09-30 2017-04-28 뱁콕 앤드 윌콕스 파워 제네레이션 그룹, 인크. 내장형 고형물 제어밸브

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540894A (en) * 1993-05-26 1996-07-30 A. Ahlstrom Corporation Method and apparatus for processing bed material in fluidized bed reactors
FI122040B (fi) * 2009-11-10 2011-07-29 Foster Wheeler Energia Oy Menetelmä ja järjestely polttoaineen syöttämiseksi kiertoleijupetikattilaan
FI123548B (fi) 2010-02-26 2013-06-28 Foster Wheeler Energia Oy Leijupetireaktorijärjestely
KR102036183B1 (ko) * 2016-09-07 2019-10-24 두산 렌트제스 게엠베하 순환 유동상 장치
FI129147B (en) 2017-12-19 2021-08-13 Valmet Technologies Oy Fluidized bed boiler with gas lock heat exchanger

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1508777A (en) * 1975-05-23 1978-04-26 Exxon Research Engineering Co Fluid bed apparatus and method of operating it
DE3223182A1 (de) * 1982-06-22 1983-12-22 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Wirbelschichtapparat mit waermeaustauschflaechen
US4915061A (en) * 1988-06-06 1990-04-10 Foster Wheeler Energy Corporation Fluidized bed reactor utilizing channel separators
US5069171A (en) * 1990-06-12 1991-12-03 Foster Wheeler Agency Corporation Fluidized bed combustion system and method having an integral recycle heat exchanger with a transverse outlet chamber
US5040492A (en) * 1991-01-14 1991-08-20 Foster Wheeler Energy Corporation Fluidized bed combustion system and method having a recycle heat exchanger with a non-mechanical solids control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101731267B1 (ko) * 2009-09-30 2017-04-28 뱁콕 앤드 윌콕스 파워 제네레이션 그룹, 인크. 내장형 고형물 제어밸브

Also Published As

Publication number Publication date
DE69304548T2 (de) 1997-02-13
CA2148597C (en) 2000-10-03
CA2148597A1 (en) 1994-05-26
FI952193A (fi) 1995-05-10
PL172438B1 (pl) 1997-09-30
CN1035415C (zh) 1997-07-16
EP0667832A1 (en) 1995-08-23
DK0667832T3 (ja) 1997-02-24
KR100281724B1 (ko) 2001-04-02
EP0667832B1 (en) 1996-09-04
PL308913A1 (en) 1995-09-04
KR950704171A (ko) 1995-11-17
FI102855B (fi) 1999-02-26
WO1994011284A1 (en) 1994-05-26
JPH08504360A (ja) 1996-05-14
DE69304548D1 (de) 1996-10-10
FI102855B1 (fi) 1999-02-26
ES2093990T3 (es) 1997-01-01
CN1088479A (zh) 1994-06-29
FI952193A0 (fi) 1995-05-08
ATE142163T1 (de) 1996-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100306026B1 (ko) 순환 유동상 시스템을 구동시키는 방법 및 장치
US4538549A (en) Fast fluidized bed boiler and a method of controlling such a boiler
US5840258A (en) Method and apparatus for transporting solid particles from one chamber to another chamber
CA2158273C (en) Method and apparatus for circulating solid material in a fluidized bed reactor
EP0740109B1 (en) Fluidized-bed combuster
CA2149047C (en) Method and apparatus for recovering heat in a fluidized bed reactor
JPH0694922B2 (ja) 通路分離装置を備えた流動床反応器
SK4102000A3 (en) Fluid bed ash cooler
WO1996020782A1 (en) A fluidized bed reactor system and method of operation thereof
JPH0571708A (ja) 流動床反応器及び改良された粒子除去装置を利用する流動床反応器の操作方法
JP3278161B2 (ja) 固体粒子を一室から他室へ運搬する方法および装置
JP3258665B2 (ja) 流動床反応炉内の床材料を処理する方法と装置
WO1990002293A1 (en) Composite circulation fluidized bed boiler
US5510085A (en) Fluidized bed reactor including a stripper-cooler and method of operating same
JPH08503541A (ja) 循環式流動床反応装置の作動方法および装置
EP0595487B1 (en) Fluidized bed reactor including a stripper-cooler and method of operating same
JP2013510288A (ja) 燃料を循環流動層ボイラに供給する方法及び装置
RU2072893C1 (ru) Способ переноса твердых частиц и устройство для его осуществления
IL109573A (en) Method and apparatus for transporting solid particles from one chamber to another chamber
KR950704647A (ko) 순환 유동상 반응기 시스템을 구동하는 방법 및 장치(method and apparatus for operating a circulating fluidized bed reactor system)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees