JP3276259B2 - 抵抗溶接性の良好な高強度熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

抵抗溶接性の良好な高強度熱延鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JP3276259B2
JP3276259B2 JP00698595A JP698595A JP3276259B2 JP 3276259 B2 JP3276259 B2 JP 3276259B2 JP 00698595 A JP00698595 A JP 00698595A JP 698595 A JP698595 A JP 698595A JP 3276259 B2 JP3276259 B2 JP 3276259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
range
steel sheet
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00698595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08199291A (ja
Inventor
鉄二 三好
利雄 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP00698595A priority Critical patent/JP3276259B2/ja
Publication of JPH08199291A publication Critical patent/JPH08199291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276259B2 publication Critical patent/JP3276259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のホイール等の
足廻り部材に用いられる抵抗溶接性の良好な高強度熱延
鋼板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の燃費向上を目的として、
その軽量化が進められており、特に、用いる鋼板の高強
度化の要求から、その研究が広範になされている。例え
ば、特開昭62−202048号公報には、Nb0.02
〜0.04%(重量%、以下、同じ。)とTi0.1〜0.1
5%とを含む鋼について、ポリゴナルフェライトとベイ
ナイトの面積率と析出強化を最適に組合わせて制御する
ことによって、引張強度が70kgf/mm2 級の延性の良好
な高強度熱延鋼板を得ることができることが記載されて
いる。
【0003】しかし、最近になって、一層、引張強度が
高く、しかも、加工性の良好な高強度熱延鋼板が要望さ
れるに至っており、上述したような従来の高強度熱延鋼
板では、対処できなくなっている。
【0004】他方、特開昭50−2620号公報には、
Tiの添加量を0.075〜0.5%の範囲とすると共に、
Ti/Cを1.5〜4.0の範囲に制御して、Tiの析出強
化を最大限に活用することによって、引張強さ80kgf/
mm2 の鋼板を得ることができることが記載されている。
しかし、この鋼板によれば、伸びフランジ性が不十分で
あって、引張強さ65kgf/mm2 級と同等の伸びフランジ
性を得ることができず、厳しい伸びフランジ性加工を施
すことができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、従来の高強度熱延鋼板における上述したような問題
を解決するために、前記Nb及びTi含有鋼板の製造に
おいて、高強度化に伴う全伸びと伸びフランジ性の劣化
をもたらす原因の究明に努め、新たな方策について種々
研究した結果、NbとTiのバランスを保ち、適切な熱
延条件下に鋼のミクロ組織を制御することによって、伸
びフランジ性と全伸びのいずれにもすぐれる引張強度7
40N/mm2 以上の高強度熱延鋼板を得ることができる
ことを見出して、本発明に至ったものである。
【0006】従って、本発明は、抵抗溶接性の良好な高
強度熱延鋼板及びその製造方法を提供することを目的と
する。
【0007】特に、本発明は、引張強さと伸びの積、即
ち、(引張強さ、TS)×(伸び、El)が15500
N/mm2 ・%以上であり、且つ、引張強さと穴拡げ率
(λ)の積、即ち、(引張強さ)×(穴拡げ率)が63
000N/mm2 ・%以上を有しながら、引張強さ740
N/mm2 以上の高強度を有し、かくして、例えば、自動
車用のホイールの成形において要求される伸びフランジ
性を低下させることなく、引張強さ740N/mm2 以上
の高強度を有し、しかも、抵抗溶接性にもすぐれる高強
度熱延鋼板とその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0008】更に、本発明は、引張強さと伸びの積が1
8000N/mm2 ・%以上であり、且つ、引張強さと穴
拡げ率(λ)との積が40000N/mm2 ・%以上であ
る加工性を有し、張出し成形等のように、全伸びが必要
とされるプレス成形による自動車用部材の製造に好適に
用いることができ、引張強度740N/mm2 以上の高強
度を有し、しかも、抵抗溶接性にもすぐれる熱延鋼板と
その製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【問題を解決するための手段】本発明による抵抗溶接性
の良好な高強度熱延鋼板は、重量%にて C 0.04〜0.12%、 Si 0.1〜0.6%、 Mn 1〜3%、 S 0.006%以下、 Ti 0.15〜0.3%、 Nb 0.02〜0.08%、 sol.Al 0.01〜0.1%、及び P 0.08%以下 を含有し、残部鉄及び不可避的不純物よりなり、ポリゴ
ナルフェライトの平均粒径が6μm以下であり、その面
積率が10〜24%の範囲であり、ベイナイトの平均粒
径が10μm以下であり、その面積率が76%以上の組
織からなり、引張強さ740N/mm2 以上を有する。
【0010】本発明による抵抗溶接性の良好な高強度熱
延鋼板は、上記元素に加えて、 Ca 0.005%以下、及び REM 0.005%以下 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有し
ていてもよい。
【0011】更に、本発明による抵抗溶接性の良好な高
強度熱延鋼板は、これらの元素と共に、又はこれらの元
素と別に、 Cr 0.01〜1%、 Mo 0.01〜0.5%、 V 0.01〜0.3%、 Cu 0.1〜1%、及び Ni 0.1〜1% よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有し
ていてもよい。
【0012】本発明において、ベイナイトとは、所謂ベ
イナイト相のほか、アシキュラー・フェライトと称され
る組織等、金属組織学的にベイナイトと明確な区別な
く、ベイナイトと実質的に同じ組織とみなし得る組織を
含むものとする。また、残留オーステナイトについて
も、X線解析による測定において、体積率で3%未満の
場合も、本発明による組織を有する熱延鋼板の特性を損
なうことがないので、3%未満の残留オーステナイト
も、本発明におけるベイナイト組織に含めることとす
る。
【0013】本発明の熱延鋼板によれば、Nbをポリゴ
ナルフェライトの細粒化と面積率を制御するために利用
し、Tiは、Nbと同じ効果と共に、析出強化の作用を
バランスよく利用することによって、微細なポリゴナル
フェライトと微細なベイナイトを均一に分散させた微細
な組織を形成させ、かくして、引張強度が780N/mm
2 程度であって、且つ、良好な全伸びを保持しながら、
すぐれた伸びフランジ性を確保したものである。
【0014】このように、本発明の熱延鋼板は、いずれ
も、ベイナイトによる低温変態組織強化と共に、Nbと
Tiとによる細粒化の効果とTiの析出強化の効果とを
バランスよく利用した複合強化鋼板であり、NbとTi
の添加量と製造時の熱延条件を厳しく規制することによ
って、前述した所期の特性を有せしめることに成功した
ものである。
【0015】先ず、本発明の熱延鋼板の有する合金元素
及びその添加量の限定理由について説明する。
【0016】Cは、鋼の強化のために添加される元素で
あって、ベイナイト面積率及びTiCの析出強化に大き
く影響する。鋼板の組織を前述した組織として、目的と
する強度を得るには、少なくとも0.04%が必要であ
り、これよりも少ない場合には、15500N/mm2
%以上の(引張強さ)×(伸び)を得ることができ
。しかし、添加量が0.12%を超えるときは、630
00N/mm2 ・%以上の(引張強さ)×(穴拡げ率)を
得ることができない。従って、本発明においては、C量
は、0.04〜0.12%の範囲とする。しかし、(引張強
さ)×(伸び)と(引張強さ)×(穴拡げ率)の両方を
最大とするには、C量は、好ましくは、0.07〜0.1%
の範囲とする。
【0017】Siは、本発明による熱延鋼板において
は、特に、すぐれた抵抗溶接性を得るために重要な元素
であるほか、固溶強化元素としても有用である。このよ
うな効果を有効に得るために、Siは、少なくとも0.1
%を添加することが必要であり、添加量が0.1%よりも
少ないときは、抵抗溶接性が低下する。しかし、0.6%
を越えて過多に添加しても、抵抗溶接性が却って低下
し、また、表面性状も悪くなる。特に、本発明における
強度水準では、0.15〜0.4%の範囲が好ましい。
【0018】Mnは、本発明で規定する範囲のC量にお
いて 適切なベイナイト面積率を確保して、所要の強度
を得るために必要な元素であって、少なくとも1%の添
加が必要である。しかし、過多に添加するときは、フェ
ライト変態及びベイナイト変態が抑制されて、十分なフ
ェライトが得られず、また、マルテンサイト組織の生成
によって、伸びフランジ性が低下する。従って、本発明
においては、添加量の上限を3%とする。特に、本発明
によれば、1〜2%の範囲が好ましく、これによって、
最良の加工特性を得ることができる。
【0019】Sは、伸びフランジ性を劣化させる硫化物
を生成するので、可能な限りに低減することが好まし
い。そこで、本発明における伸びフランジ性の向上と抵
抗溶接性を考慮して、その上限を0.006%とするが、
好ましくは、0.003%とする。
【0020】Tiは、フェライト変態の細粒化と析出強
化の作用を有し、鋼を強化するのに有効な元素であり、
本発明が目的とする熱延鋼板において、所要の高強度と
すぐれた加工性を得るためには、C及びNbの添加量と
共に、それらの添加量とのバランスを考慮して、最適の
量を添加することが重要である。本発明に従って、熱延
鋼板において、所要の強度を得るためには、少なくとも
0.15%必要であるが、しかし、過多に添加するとき
は、上記効果が飽和するのみならず、経済的にも不利で
あるので、添加量の上限を0.3%とする。しかし、現状
の製鋼技術と熱間圧延技術を考慮し、また、得られる熱
延鋼板の抵抗溶接性及び延性を考慮すれば、0.2%以下
とするのが好ましい。
【0021】Nbは、Tiと共に、本発明による熱延鋼
板において、最も重要な添加元素であり、フェライト変
態を制御する効果を利用して、ポリゴナルフェライトの
細粒化とその適正な面積率を得るために添加される。こ
のような効果を有効に得るためには、少なくとも0.04
%の添加を必要とする。しかし、過多に添加するとき
は、ポリゴナルフェライトを十分に得ることができず、
延性が低下するので、その上限を0.08%とする。
【0021】Alは、鋼の溶製時の脱酸剤として添加さ
れる元素であって、添加量は、0.01〜0.1%の範囲が
適当である。
【0022】Pは、固溶強化元素として有効な元素であ
るが、0.08%を超えて添加するときは、加工後の遷移
温度が低下するので、添加量は0.08%以下とする。
【0023】更に、本発明による熱延鋼板においては、
上記合金元素と共に、又は上記合金元素とは別に、Ca
及びREMよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元
素を含有することができる。これらの元素は、伸びフラ
ンジ性を低下させる硫化物を低減させるために添加され
る。しかし、過多に添加しても、その効果が飽和して、
経済的に不利であるので、それぞれの元素について、そ
の上限を0.005%とする。
【0024】本発明による熱延鋼板においては、上記合
金元素(Ca及びREMよりなる群から選ばれる少なく
とも1種の元素)と共に、又は上記合金元素とは別に、
Cr、Mo、V、Cu及びNiよりなる群から選ばれる
少なくとも1種の元素をも添加することができる。これ
らの元素は、いずれも強化元素として有効であるが、反
面、過多に添加するときは、延性の劣化や化成処理性を
劣化させることがあるので、添加量は、Crは0.01〜
1%、Moは0.01〜0.5%、Vは0.01〜0.3%、C
uは0.1〜1%、Niは0.1〜1%の範囲とする。
【0025】本発明による熱延鋼板は、微細なフェライ
ト・ベイナイトの複合組織を有するが、本発明による所
期の特性を得るには、それぞれの組織の寸法と面積率を
規制する必要があり、本発明によれば、ポリゴナルフェ
ライトは、平均粒径を6μm以下とし、その面積率を1
〜24%の範囲とすることが必要であり、更に、ベイ
ナイトは、平均粒径を10μm以下とし、面積率を76
%以上とすることが必要である。
【0026】ポリゴナルフェライトの面積率が10%未
満のときは、伸びが低下し、引張強さが740N/mm2
以上で、且つ、(引張強さ)×(伸び)が15500N
/mm2 ・%以上の強度−延性バランスを得ることはでき
ない。また、ベイナイト面積率が5%未満のときは、組
織強化が不十分であって、析出強化を利用して、引張強
さを740N/mm2 以上にすると、(引張強さ)×(伸
び)が15500N/mm2 ・%以上及び(引張強さ)×
(穴拡げ率)が63000N/mm2 ・%以上を得ること
ができない。
【0027】本発明熱延鋼板においては、組織を上述
したものに調節することによって、引張強さが740N
/mm2 以上であって、しかも、(引張強さ)×(伸び)
が15500N/mm2 ・%以上で、且つ、(引張強さ)
×(穴拡げ率)が63000N/mm2 ・%以上を有し、
張出加工と特に伸びフランジ加工が良好であって、ホイ
ール等の自動車部材のプレス成形に適した高強度熱延鋼
板を得ることができる。
【0028】かかる本発明による高強度熱延鋼板は、本
発明に従って、前述した化学成分を有する鋼を熱間圧延
するに際して、加熱温度を1240〜1340℃の範囲
の温度とし、仕上温度を800〜950℃の範囲の温度
とし、平均冷却速度20℃/秒以上にて、600℃以下
まで冷却し、400〜550℃の範囲の温度にて巻取る
ことによって、製造することができる。
【0029】かかる本発明の方法において、鋼の熱間圧
延に際しては、Nb及びTiの溶体化のために、鋼を少
なくとも1240℃温度に加熱する。加熱温度が124
0℃よりも低いときは、鋼板の表面性状が悪いのみなら
ず、Nb及びTiの溶体化が不十分であるので、所要の
強度を得ることができない。しかし、加熱温度が134
0℃を超えるときは、加熱炉における燃料コストが増大
し、また、耐火物の負荷も大きくなるので好ましくな
い。
【0030】仕上圧延温度は、800〜950℃の範囲
の温度とする。仕上温度が950℃を超えるときは、現
状の熱延設備によっては、ポリゴナルフェライトを細粒
化し、その面積率を10%以上とするのが困難であり、
他方、850℃未満のときは、2相域圧延による延性の
劣化が生じる。
【0031】このような熱間圧延の後の冷却条件は、本
発明による熱延鋼板における組織を得るために重要であ
り、本発明によれば、圧延後、600℃以下の温度ま
で、平均冷却速度20℃/秒以上、好ましくは、100
℃/秒以下にて冷却し、巻取を400〜550℃の範囲
の温度で行なう。
【0032】熱間圧延後の平均冷却速度が100℃/秒
を越えるときは、温度制御が困難となって、安定した材
質を得ることができない。また、冷却停止温度が600
℃を越えるときは、パーライトが生成して、得られる鋼
板において、十分な強度を得ることができないうえ、伸
びフランジ性も劣る。巻取温度が550℃を超えるとき
は、析出強化が増大することによって、延性が低下し、
本発明による所期の特性を得ることができない。他方、
巻取温度が400℃よりも低いときは、TiCを主とす
る析出強化とマルテンサイト等による変態組織強化との
バランスが悪くなり目的とするすぐれた加工性を得るこ
とができない。
【0033】本発明によれば、このようにして、適正な
TiCを主とする析出強化とマルテンサイトによる変態
組織強化とのバランスを達成して、目的とする引張強度
と加工性を有する高強度熱延鋼板を得ることができる。
【0034】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0035】実施例1 表1に示す化学成分を有する鋼を溶製し、表2に示す熱
延条件にて熱延し、冷却し、巻き取って、熱延鋼板を製
造した。その組織及び機械的性質を表3に示す。表1に
おいて、供試鋼A〜Eは本発明鋼であり、供試鋼F〜K
は比較鋼である。表2に示した機械的性質は、板厚2.9
mmのJIS5号引張試験片を用いて測定したものであ
り、穴拡げ率(λ)は直径10mmのポンチ打抜した穴を
先端角60°の円錐ポンチで試験した結果である。
【0036】得られた熱延鋼板の組織の面積率及び平均
粒径は光学顕微鏡観察により測定し、残留オーステナト
体積率はX線解析によって求めた。また、熱延鋼板の抵
抗溶接性は、直流バット溶接を施した後、溶接部を先端
半径2mm、先端角60°のV曲げ用ポンチでV曲げ試験
を行ない、溶接部の割れの発生で評価し、表中、割れな
しを○、毛割れが5箇所未満であるときを△、毛割れが
5箇所以上であるときを×で表した。
【0037】表1から表3に示す結果から明らかなよう
に、本発明による熱延鋼板は、いずれも引張強さが74
0N/mm2 以上であり、(引張強さ)×(伸び)が15
500N/mm2 ・%以上で、(引張強さ)×(穴拡げ
率)が63000N/mm2 ・%以上であって、良好な加
工性と抵抗溶接性とを有する。これに対して、比較鋼
は、引張強さの不足、(引張強さ)×(伸び)の不足、
(引張強さ)×(穴拡げ率)の不足、又は抵抗溶接性が
悪い、のいずれかがあてはまる。
【表1】
【表2】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−202048(JP,A) 特開 平6−200351(JP,A) 特開 平6−306537(JP,A) 特開 平6−293910(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%にて C 0.04〜0.12%、 Si 0.1〜0.6%、 Mn 1〜3%、 S 0.006%以下、 Ti 0.15〜0.3%、 Nb 0.02〜0.08%、 sol.Al 0.01〜0.1%、及び P 0.08%以下 を含有し、残部鉄及び不可避的不純物よりなり、ポリゴ
    ナルフェライトの平均粒径が6μm以下であり、その面
    積率が10〜24%の範囲であり、ベイナイトの平均粒
    径が10μm以下であり、その面積率が76%以上の組
    織からなる引張強さ740N/mm2 以上の抵抗溶接性の
    良好な高強度熱延鋼板。
  2. 【請求項2】重量%にて (A) C 0.04〜0.12%、 Si 0.1〜0.6%、 Mn 1〜3%、 S 0.006%以下、 Ti 0.15〜0.3%、 Nb 0.02〜0.08%、 sol.Al 0.01〜0.1%、及び P 0.08%以下 を含有し、更に、 (B) Ca 0.005%以下、及び REM 0.005%以下 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有
    し、残部鉄及び不可避的不純物よりなり、ポリゴナルフ
    ェライトの平均粒径が6μm以下であり、その面積率が
    10〜24%の範囲であり、ベイナイトの平均粒径が1
    0μm以下であり、その面積率が76%以上の組織から
    なる引張強さ740N/mm2 以上の抵抗溶接性の良好な
    高強度熱延鋼板。
  3. 【請求項3】重量%にて (A) C 0.04〜0.12%、 Si 0.1〜0.6%、 Mn 1〜3%、 S 0.006%以下、 Ti 0.15〜0.3%、 Nb 0.02〜0.08%、 sol.Al 0.01〜0.1%、及び P 0.08%以下 を含有し、更に、 (B) Ca 0.005%以下、及び REM 0.005%以下 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有す
    ると共に、 (C) Cr 0.01〜1%、 Mo 0.01〜0.5%、 V 0.01〜0.3%、 Cu 0.1〜1%、及び Ni 0.1〜1% よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有
    し、残部鉄及び不可避的不純物よりなり、ポリゴナルフ
    ェライトの平均粒径が6μm以下であり、その面積率が
    10〜24%の範囲であり、ベイナイトの平均粒径が1
    0μm以下であり、その面積率が76%以上の組織から
    なる引張強さ740N/mm2 以上の抵抗溶接性の良好な
    高強度熱延鋼板。
  4. 【請求項4】重量%にて C 0.04〜0.12%、 Si 0.1〜0.6%、 Mn 1〜3%、 S 0.006%以下、 Ti 0.15〜0.3%、 Nb 0.02〜0.08%、 sol.Al 0.01〜0.1%、及び P 0.08%以下 を含有し、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼を熱間
    圧延するに際して、加熱温度を1240〜1340℃の
    範囲の温度とし、仕上温度を800〜950℃の範囲の
    温度とし、600℃以下の温度まで、平均冷却速度20
    ℃/秒以上にて冷却し、400〜550℃の範囲の温度
    で巻取って、ポリゴナルフェライトの平均粒径が6μm
    以下であり、その面積率が10〜24%の範囲であり、
    ベイナイトの平均粒径が10μm以下であり、その面積
    率が76%以上の組織からなる引張強さ740N/mm2
    以上の抵抗溶接性の良好な高強度熱延鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】重量%にて (A) C 0.04〜0.12%、 Si 0.1〜0.6%、 Mn 1〜3%、 S 0.006%以下、 Ti 0.15〜0.3%、 Nb 0.02〜0.08%、 sol.Al 0.01〜0.1%、及び P 0.08%以下 を含有し、更に、 (B) Ca 0.005%以下、及び REM 0.005%以下 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有
    し、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼を熱間圧延す
    るに際して、加熱温度を1240〜1340℃の範囲の
    温度とし、仕上温度を800〜950℃の範囲の温度と
    し、600℃以下の温度まで、平均冷却速度20℃/秒
    以上にて冷却し、400〜550℃の範囲の温度で巻取
    って、ポリゴナルフェライトの平均粒径が6μm以下で
    あり、その面積率が10%以上であり、ベイナイトの平
    均粒径が10〜24%の範囲であり、ベイナイトの平均
    粒径が10μm以下であり、その面積率が76%以上の
    組織からなる引張強さ740N/mm2 以上の抵抗溶接性
    の良好な高強度熱延鋼板の製造方法。
  6. 【請求項6】重量%にて (A) C 0.04〜0.12%、 Si 0.1〜0.6%、 Mn 1〜3%、 S 0.006%以下、 Ti 0.15〜0.3%、 Nb 0.02〜0.08%、 sol.Al 0.01〜0.1%、及び P 0.08%以下 を含有し、更に、 (B) Ca 0.005%以下、及び REM 0.005%以下 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有す
    ると共に、 (C) Cr 0.01〜1%、 Mo 0.01〜0.5%、 V 0.01〜0.3%、 Cu 0.1〜1%、及び Ni 0.1〜1% を含有し、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼を熱間
    圧延するに際して、加熱温度を1240〜1340℃の
    範囲の温度とし、仕上温度を800〜950℃の範囲の
    温度とし、600℃以下の温度まで、平均冷却速度20
    ℃/秒以上にて冷却し、400〜550℃の範囲の温度
    で巻取って、ポリゴナルフェライトの平均粒径が6μm
    以下であり、その面積率が10〜24%の範囲であり、
    ベイナイトの平均粒径が10μm以下であり、その面積
    率が76%以上の組織からなる引張強さ740N/mm2
    以上の抵抗溶接性の良好な高強度熱延鋼板の製造方法。
JP00698595A 1995-01-20 1995-01-20 抵抗溶接性の良好な高強度熱延鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3276259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00698595A JP3276259B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 抵抗溶接性の良好な高強度熱延鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00698595A JP3276259B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 抵抗溶接性の良好な高強度熱延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199291A JPH08199291A (ja) 1996-08-06
JP3276259B2 true JP3276259B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=11653465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00698595A Expired - Fee Related JP3276259B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 抵抗溶接性の良好な高強度熱延鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276259B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424385B1 (en) 1994-09-08 2002-07-23 Sony Corporation Still image system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615126B2 (en) 2000-12-07 2009-11-10 Nippon Steel Corporation High strength hot rolled steel plate excellent in enlargeability and ductility and method for producing thereof
JP3869747B2 (ja) 2002-04-09 2007-01-17 新日本製鐵株式会社 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法
JP4313591B2 (ja) * 2003-03-24 2009-08-12 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP6390274B2 (ja) * 2014-08-29 2018-09-19 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424385B1 (en) 1994-09-08 2002-07-23 Sony Corporation Still image system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08199291A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100543828B1 (ko) 초미세립을 갖는 가공용 열연강판 및 그 제조방법
KR101165168B1 (ko) 용접성과 연성이 우수한 고항복비 고강도 박강판 및 고항복비 고강도 용융 아연 도금 박강판 및 고항복비 고강도 합금화 용융 아연 도금 박강판과 그 제조 방법
JP4464811B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板の製造方法
JP4085583B2 (ja) 高強度冷延溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JP4819489B2 (ja) 一様伸び特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR100513991B1 (ko) 박강판의 제조방법
KR20070061859A (ko) 신장과 구멍 확장성이 우수한 고강도 박강판 및 그 제조방법
JP3846206B2 (ja) 歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
WO2012002566A1 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2011122031A1 (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP4193315B2 (ja) 延性に優れ降伏比の低い高強度薄鋼板および高強度亜鉛めっき薄鋼板ならびにそれらの製造方法
JP4085826B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法
JP2006183141A (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
EP3889282A1 (en) High-strength steel sheet and method for producing same
JP3433687B2 (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP4676923B2 (ja) 耐食性および溶接強度に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4924052B2 (ja) 高降伏比高張力冷延鋼板ならびにその製造方法
JP4710558B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP4802682B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4867177B2 (ja) 焼付硬化性及び成形性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP4436275B2 (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板と高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP3769143B2 (ja) 疲労特性に優れた加工用熱延鋼板およびその製造方法
JP4513552B2 (ja) 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP3276259B2 (ja) 抵抗溶接性の良好な高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4333352B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees