JP3275771B2 - 側面衝突用エアバッグ - Google Patents
側面衝突用エアバッグInfo
- Publication number
- JP3275771B2 JP3275771B2 JP10496997A JP10496997A JP3275771B2 JP 3275771 B2 JP3275771 B2 JP 3275771B2 JP 10496997 A JP10496997 A JP 10496997A JP 10496997 A JP10496997 A JP 10496997A JP 3275771 B2 JP3275771 B2 JP 3275771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- side collision
- internal pressure
- bag
- occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
の際に車体側部に加わる衝撃荷重から乗員を保護する、
側面衝突用エアバッグに関する。
荷重が加わると、車体側部を構成するドア等が変形して
車室内に進入することがあり、この車体側部を構成する
ドア等を介して乗員に衝撃力が作用することになるた
め、従来から、乗員に作用する衝撃力を緩和すべく、側
面衝突用エアバッグが考えられ、一部実施されている。
は、種々の提案がなされている。例えば、特開平4−5
0052号公報に開示された側面衝突用エアバッグは、
車両に備えられるシートのシートバック側部に折り畳ま
れて収納されており、側面衝突時には、ガス発生装置に
よりエアバッグ内に瞬時にガスが供給され、エアバッグ
は車両側部と乗員との間に介在するように車両の前方側
に向けて膨張し、これにより、側面衝突時等に乗員に作
用する衝撃力を吸収して乗員を保護するようにしてい
る。
が設けられているだけであり、車両前部や後部に比べて
衝突時の衝撃力を吸収できる部分が少ない関係上、側面
衝突時には衝撃力が短時間で乗員に達することになる。
このため、側面衝突用エアバッグでは、前面衝突用エア
バッグに比べ、できるだけ早く膨らませたいという要請
がある。
狭いため、側面衝突用エアバッグとしては容量の小さい
ものを採用しなければならない。このため、側面衝突時
の衝撃力をその変形のみによって吸収するのは難しい。
したがって、側面衝突用エアバッグは、側面衝突時に高
圧のガスを噴出させることにより、車両の側面衝突後、
できるだけ早く膨らませ、側面衝突時に乗員に作用する
衝撃力を確実に緩和できるようにするとともに、側面衝
突用エアバッグの内部を高圧にして、その圧力で乗員を
車両側部から遠ざけることにより乗員を保護するように
している。
すぎると、車両の側面衝突による衝撃力を緩和すること
ができないだけでなく、逆に、側面衝突用エアバッグの
高い圧力が衝撃力として乗員に作用することになるため
好ましくない。このため、側面衝突用エアバッグにはベ
ントホールを形成し、側面衝突用エアバッグの膨出後期
にこのベントホールから内部のガスを抜くことにより適
正な圧力になるようにする技術も考えられている。
エアバッグにおけるベントホールは、膨出時の振動等を
防止することを考慮した位置及び数に形成されているの
で、ガスの排出が不適正になって、確実に膨出させるこ
とができないことがあり、また、適正な内圧に調整する
ことが困難であった。
ると、人体の耐衝撃荷重は腹部では高く、胸部では低い
ことが知られている。このため、側面衝突用エアバッグ
の内圧は、図7に示すように、乗員6の耐衝撃荷重の高
い腹部に相当する部分では高く、耐衝撃荷重の低い胸部
に相当する部分では低くするのが好ましい。このように
側面衝突用エアバッグの内圧を設定すれば、耐衝撃荷重
の高い腹部に相当する部分で瞬時に膨らませることがで
きる一方、耐衝撃荷重の低い胸部に相当する部分では乗
員6への衝撃力を緩和できることになる。
面衝突用エアバッグ100を創案した。この側面衝突用
エアバッグ100は、図8(b)に示すように、車両の
側面衝突時に車両の前方側に向かって膨出し、車体側部
と乗員6との間に介在するエアバッグ本体102と、こ
のエアバッグ本体102の後方側〔図8(b)中の右
側〕に連なるように形成される取付部102Aと、この
取付部102Aに内装され、エアバッグ本体102内に
ガスを噴出するガス発生装置としてのインフレータ10
3とを備えて構成され、取付部102Aを介して図示し
ないシートバッグに取り付けられている。なお、図8
(b)中、矢印はガスの噴出方向を示している。
た際に乗員6の腹部の側面を覆う下部膨出部102C
と、この下部膨出部102Cの上方に膨出して乗員6の
胸部の側面を覆う上部膨出部102Bとから構成され
る。なお、ここでは、図8(b)中、一点鎖線よりも上
側を上部膨出部102Bといい、一点鎖線よりも下側を
下部膨出部102Cという。
に示すように、大径のベントホール104と、小径のベ
ントホール105とが形成されており、エアバッグ本体
102の膨出後期に、これらのベントホール104,1
05から適宜ガスが排出されて、エアバッグ本体102
内の内圧が、図8(c)に示すように、耐衝撃荷重の高
い腹部に相当する部分では高く、耐衝撃荷重の低い胸部
に相当する部分では低く調整されるようにしている。
上部膨出部102Bに形成するのは、下部膨出部102
C(乗員の腹部に相当する部分)からはガスが抜けない
ようにして、下部膨出部102Cをできるだけ早く膨出
させるとともに、上部膨出部102Bから適宜ガスが排
出されるようにして、側面衝突用エアバッグ100の上
部膨出部102B(乗員の胸部に相当する部分)の圧力
が高くならないように調整するためである。
5は、図8(a), (b)に示すように、上部膨出部10
2Bの前方位置に形成されている。これは、ガスの早期
排出を防止するとともに、ドアトリム106によりベン
トホール104,105が塞がれず、ガスの排出が妨げ
られないようにして、確実に膨出させ、その内部が適正
な圧力に調整されるようにするためである。なお、図8
(a)中、矢印はガスの排出方向を示している。
8(a), (b)に示すように、その膨出時に、ベントホ
ール104,105が車体側部を構成するドアトリム1
06側(即ち、車外側)に向くが、ドアトリム106に
は接触しないような部位となるように、図示しないシー
トバックに取り付けられている。これは、ドアトリム1
06によりベントホール104,105が塞がれず、ガ
スの排出が妨げられないようにして、確実に膨出させ、
その内部が適正な圧力に調整されるようにするためであ
り、また、ベントホール104,105からはインフレ
ータ103から供給される熱風が排出されるため、この
熱風により乗員にやけど等を負わせないようにすること
も必要であり、このため、ベントホール104,105
はやや車外側に向けられているのである。
述したような位置に形成する場合、側面衝突用エアバッ
グ100のエアバッグ本体102は、左用と右用とで仕
様を分ける必要があり、コストが高くなるという課題が
ある。また、ベントホール104,105は、側面衝突
用エアバッグ100のエアバッグ本体102に穴を開け
ることにより形成し、また、側面衝突用エアバッグ10
0の内部には高い圧力が作用することになるため、ベン
トホール104,105の周りを縫製等することにより
補強する必要があるため、ベントホール104,105
の形成やその周りの縫製等の工数がかかる。
たもので、確実に膨出させ、適正な内圧に調整できると
ともに、部品の共用化によるコスト低減を図れ、内圧調
整用開口部の形成のための工数を少なくすることができ
るようにした、側面衝突用エアバッグを提供することを
目的とする。
の本発明の側面衝突用エアバッグは、車両側部と乗員と
の間に膨出するバッグと、該バッグ内の後部にガスを噴
出するガス発生装置とを備える側面衝突用エアバッグに
おいて、該バッグが、該乗員の腹部に対向する下部膨出
部と該乗員の胸部に対向する上部膨出部との境界部に、
該下部膨出部の圧力よりも該上部膨出部の圧力を低下さ
せるように内部の圧力を調整する内圧調整用開口部を備
え、該内圧調整用開口部が、該ガス発生装置が設置され
る該バッグ後部のバッグ部分に設けられていることを特
徴としている。
ッグは、請求項1記載の構成において、該バッグが、側
面衝突用エアバッグ用生地の周縁部を縫製することによ
り形成され、該内圧調整用開口部が、該下部膨出部と該
上部膨出部との境界部で周縁部を縫製しないことにより
形成されていることを特徴としている。請求項3記載の
本発明の側面衝突用エアバッグは、車両側部と乗員との
間に膨出するバッグと、該バッグの内部にガスを噴出す
るガス発生装置とを備える側面衝突用エアバッグにおい
て、該バッグが、該乗員の腹部に対向する下部膨出部と
該乗員の胸部に対向する上部膨出部との境界部に、該下
部膨出部の圧力よりも該上部膨出部の圧力を低下させる
ように内部の圧力を調整する内圧調整用開口部を備え、
該バッグの膨出過程では、該内圧調整用開口部を通じて
該バッグ内へ外気が吸い込まれ、該バッグの膨出完了期
では、該内圧調整用開口部を通じて該バッグ内のガスが
外部に漏出され該バッグ内の圧力調整が行なわれること
を特徴としている。
形態について説明すると、図1〜図5は本発明の第1実
施形態にかかる側面衝突用エアバッグを示すものであ
り、図6は本発明の第2実施形態にかかる側面衝突用エ
アバッグを示すものである。まず、図1〜図5を参照し
て、第1実施形態について説明する。
1は、図1に示すように、車両の側面衝突時に車体側部
と乗員6との間に膨出するエアバッグ本体(バッグ)2
と、ガスを噴出するインフレータ3とを備えて構成さ
れ、図4に示すように、車両用シート9におけるシート
バック7のフレーム8に取り付けられている。そして、
車両の側面衝突時に、ガス発生装置としてのインフレー
タ3から噴出するガスによって、そのエアバッグ本体2
が膨出し、図示しない車両側部と乗員6との間に介在す
るようになっている。
に乗員6の腹部の側面を覆う下部膨出部2Cと、この下
部膨出部2Cの上方に膨出して乗員6の胸部の側面を覆
う上部膨出部2Bと、下部膨出部2C及び上部膨出部2
Bの後方側に形成される取付部2Aとからなる。なお、
ここでは、側面衝突用エアバッグ1のシートバック7へ
の収納時に折り畳む部分を二点鎖線で示しており、この
二点鎖線の上側を上部膨出部2Bといい、その下側を下
部膨出部2Cという。なお、図1では、上部膨出部2B
及び下部膨出部2Cの縫製部を破線で示しており、符号
4を付している。
後部(図1中の右側部分)に設けられており、この取付
部2Aのあるエアバッグ本体2後部には、インフレータ
3が内装され、このインフレータ3によりエアバッグ本
体2の下部膨出部2Cに向けてガスが供給されるように
なっている。このインフレータ3には、内部にガスが圧
縮されて充填されており、その下部にはガスを噴出する
噴出口3Aが備えられている。なお、このインフレータ
3の噴出口3Aには図示しない傘状部材が取り付けら
れ、この図示しない傘状部材によりインフレータ3の噴
出口3Aから噴出されるガスが下部膨出部2C側へ案内
されるようになっている。
Aの上方(インフレータ3の設置部近傍のバッグ部分)
には、内圧調整用開口部5が形成されている。すなわ
ち、内圧調整用開口部5は、取付部2Aに内装されたイ
ンフレータ3の噴出口3Aに対して同等又はそれよりも
後方の位置に形成されている。これは、以下のような作
用,効果を期待するためである。
体2内にガスが噴出されると、まずエアバッグ本体2の
膨出前期には、噴出されたガスが下部膨出部2Cの内圧
調整用開口部5から排出されることがなく、逆にアスピ
レーション効果によって、図1中、実線の矢印で示すよ
うに、内圧調整用開口部5から外部の空気が吸入され
る。これにより、エアバッグ本体2の下部膨出部2Cを
より早く膨出させることができるとともに、エアバッグ
本体2の下部膨出部2Cの内圧を高めることができるの
である。なお、下部膨出部2Cをより早く膨出させるこ
とができるので、下部膨出部2Cの膨出後に膨出する上
部膨出部2Bも早く膨出させることができることにな
る。
が供給され、エアバッグ本体2の内圧が高まってくると
(即ち、エアバッグ本体2の上部膨出部2Bが膨出後期
には)、図1中、二点鎖線の矢印で示すように、側面衝
突により変形するドア等の荷重に応じて、この内圧調整
用開口部5から適宜ガスが排出される。これにより、エ
アバッグ本体2の膨出後期には、側面衝突用エアバッグ
1の上部膨出部2B内が適正な圧力に調整されることに
なる。
エアバッグ1の取付部2Aの上方を未縫製のまま残すこ
とにより形成される。つまり、図2(a)に示すよう
に、側面衝突用エアバッグ生地2cは、左右対称の側面
部2a,2bをその対称軸X近傍の連結部2dにより連
結するように形成されており、連結部2dでインフレー
タ3を包み込みながら折り畳み、側面部2aと側面部2
bとを重ね合わせて、図2(b)に示すように、側面部
2aの周縁部と側面部2bの周縁部とを縫製することに
より、両側面部2a,2bの周縁部が相互に結合してエ
アバッグ本体2が形成され、インフレータ3を包み込ん
だ連結部2dから取付部2Aが形成されて、側面衝突用
エアバッグ1が形成される。
を未縫製のまま残すことにより、取付部2Aの上方に内
圧調整用開口部5が形成される。つまり、内圧調整用開
口部5は、側面衝突用エアバッグ生地2cの対称軸X上
の連結部2dの上方に形成される。このため、側面衝突
用エアバッグ生地2cは、左用と右用とで共用すること
ができる。
縁部の一部を単に未縫製のまま残すことにより内圧調整
用開口部5を形成してもその強度が問題にならないの
は、内圧調整用開口部5をシートバック7に取り付けら
れる取付部2Aに形成するからである。つまり、膨出時
に内部に高い圧力が作用して側面衝突用エアバッグ1に
大きな引張力が作用するとしても、シートバック7に取
り付けられる取付部2Aは膨出する部分ではないため、
取付部2A(即ち、内圧調整用開口部5)には大きな引
張力は作用しないからである。
バック7内への収納方法について説明しておく。側面衝
突用エアバッグ1は、図3(a)に示すように形成され
ており、この側面衝突用エアバッグ1は、まず、図3
(b)に示すように、上部膨出部2Bがその下方の下部
膨出部2Cの内部に向けて折り畳まれて収納される。次
に、このように上部膨出部2Bが下部膨出部2Cに収納
された状態で、図3(c)に示すように、上部膨出部2
B及び下部膨出部2Cが、インフレータ3に向けて順次
蛇腹状に折り畳まれ、この折り畳まれた状態で、シート
バック7内に収納される。
エアバッグは、上述のように構成されるので、以下のよ
うに動作する。つまり、図3(c)に示すように折り畳
まれた状態で収納された側面衝突用エアバッグ1は、図
示しない検知手段により車両の側面衝突が検知される
と、インフレータ3内のガスが噴出口3Aから前方に向
けて噴出し、下部膨出部2C内に供給されることにより
下部膨出部2C内に高圧力が作用し、蛇腹状に折り畳ま
れた上部膨出部2B及び下部膨出部2Cが瞬時に車両前
方に向けて膨出する。これにより、上部膨出部2B及び
下部膨出部2Cは、車両側部と乗員6の腹部との間に入
り込む。
レータ3の噴出口3Aから噴出されたガスが内圧調整用
開口部5から排出されることはなく、逆に、アスピレー
ション効果により、内圧調整用開口部5から外部の空気
が吸い込まれることになる。このため、上部膨出部2B
及び下部膨出部2Cを、車両側部と乗員6の腹部との間
でより早く膨出させることができるとともに、下部膨出
部2C内をより高圧の状態にすることができる。
により、側面衝突による衝撃力を緩和しながら、乗員6
の耐衝撃荷重が高い腹部が押されて乗員6が車室内に移
動させられて、乗員6が保護される。そして、下部膨出
部2Cが膨出され、その内部の圧力が高まり、図3
(b)に示すようになると、次に、下部膨出部2Cの内
部に折り畳まれて収納されている上部膨出部2Bが上方
に向けて膨出し、図3(a)に示すように、側面衝突用
エアバッグ1が完全に膨出した状態になる。これによ
り、上部膨出部2Bは、車両側部と乗員6の胸部との間
に入り込む。
完全に膨出すると(膨出後期)、側面衝突により変形す
るドア等からの荷重に応じて、内圧調整用開口部5から
内部のガスが適宜排出され、図5(b)に示すように、
側面衝突用エアバッグ1の上部膨出部2Bと下部膨出部
2Cとの間で適正な内圧に保たれることになる。つま
り、車両側部と乗員6の胸部との間に入り込む上部膨出
部2Bは低い圧力に調整され、耐衝撃荷重が胸部よりも
高い腹部と車両側部との間に入り込む下部膨出部2Cは
高い圧力に調整される。
用エアバッグ1を、耐衝撃荷重の高い腹部に相当する部
分、即ち、下部膨出部2Cで早く膨出させ、この部分を
高い圧力にすることができるとともに、耐衝撃荷重の低
い胸部に相当する部分、即ち、上部膨出部2Bでは内部
の圧力を低くして乗員6を保護することができる。ま
た、側面衝突用エアバッグは、左右対称であり、左側シ
ート用にも右側シート用にも共用できるように構成され
ているため、側面衝突用エアバッグ1の部品の共用化を
図ることができ、これによりコストの低減を図ることが
できるという利点がある。
ま残すことにより形成されるため、容易に形成すること
ができ、加工工数を少なくすることができるという利点
がある。また、側面衝突用エアバッグ1の膨出前期に
は、インフレータ3から噴出されるガスが内圧調整用開
口部5を通じて外部へ排出されることなく、逆に、内圧
調整用開口部5を通じて外気が吸い込まれるため、側面
衝突用エアバッグ1をより早く膨出させることができ、
また、その内圧をより高めることができるという利点が
ある。これにより、側面衝突による衝撃力から乗員を保
護することができることになる。
には、インフレータ3から噴出されるガスが内圧調整用
開口部5を通じて外部に漏出され、その内部の圧力が適
正な圧力に調整されるため、乗員6に過剰な圧力が作用
しないように調整することができるという利点がある。
次に、第2実施形態について説明する。
6に示すように、第1実施形態のものと、内圧調整用開
口部が異なる。つまり、本実施形態では、側面衝突用エ
アバッグ1の取付部2Aの上方を縫製せずに残すことに
より内圧調整用開口部5を形成するのに代えて、内圧調
整用開口部10を、側面衝突用エアバッグ1の取付部2
Aの上方に、熱溶融加工により形成している。
衝突用エアバッグ用生地2cの対称軸Xに対して対称に
なるように形成される〔図2(a)参照〕。このよう
に、内圧調整用開口部10を熱溶融加工により形成して
もその強度が問題にならないのは、上述の第1実施形態
で既に説明したように、内圧調整用開口部10をシート
バック7に取り付けられる取付部2Aに形成するからで
ある。つまり、膨出時に内部に高い圧力が作用して側面
衝突用エアバッグ1に大きな引張力が作用するとして
も、シートバック7に取り付けられる取付部2Aは膨出
する部分ではないため、取付部2A(即ち、内圧調整用
開口部5)には大きな引張力は作用しないからである。
形態と同様であるため、ここでは、その説明を省略す
る。このような構成により、本実施形態の側面衝突用エ
アバッグによれば、第1実施形態と同様に、側面衝突用
エアバッグ1の部品の共用化を図ることができ、これに
より、コストの低減を図ることができるという利点があ
る。
工により形成されるため、容易に形成でき、加工工数を
少なくすることができるという利点がある。また、側面
衝突用エアバッグ1の膨出前期には、インフレータ3か
ら噴出されるガスが内圧調整用開口部10を通じて外部
へ排出されることなく、逆に、内圧調整用開口部10を
通じて外気が吸い込まれるため、側面衝突用エアバッグ
1をより早く膨出させることができ、また、その内圧を
より高めることができるという利点がある。これによ
り、側面衝突による衝撃力から乗員を保護することがで
きることになる。
には、インフレータ3から噴出されるガスが内圧調整用
開口部10を通じて外部に漏出され、その内部の圧力が
適正な圧力に調整されるため、乗員6に過剰な圧力が作
用しないように調整することができるという利点があ
る。なお、本実施形態では、内圧調整用開口部10を側
面衝突用エアバッグ用生地2cの対称軸Xに対して対称
になるように形成しているが、これに限られるものでは
なく、内圧調整用開口部10は、乗員6の腹部と胸部と
の境界部近傍に対向する位置であって、エアバッグ本体
2の後部(インフレータ3の噴出口3Aと同等又は後方
の位置)に設ければ良いため、例えば、内圧調整用開口
部10を、側面衝突用エアバッグ用生地2cの対称軸X
からずれた位置に設けるようにしてもよい。
を、未縫製のまま残すことにより形成するようにした
り、熱溶融加工により形成するようにしているが、内圧
調整用開口部の形成の仕方はこれに限られるものではな
く、例えば、ベントホール等を設けるようにしてもよ
い。また、本実施形態では、側面衝突用エアバッグ1の
膨出前期には、内圧調整用開口部を通じて側面衝突用エ
アバッグ1内へ外気が吸い込まれ、側面衝突用エアバッ
グ1の膨出後期には、内圧調整用開口部を通じて側面衝
突用エアバッグ1内のガスが外部に漏出され側面衝突用
エアバッグ1内の圧力調整が行なわれるように、内圧調
整用開口部を、乗員6の腹部と胸部との境界部近傍に対
向する位置であって、エアバッグ本体2の後部、即ち、
インフレータ3の噴出口3Aと同等又は後方の位置に設
けるようにしているが、同様の作用が得られるのであれ
ば、内圧調整用開口部の位置はこれに限られるものでは
ない。
発明の側面衝突用エアバッグによれば、バッグが、該乗
員の腹部に対向する下部膨出部と該乗員の胸部に対向す
る上部膨出部との境界部に、該下部膨出部の圧力よりも
該上部膨出部の圧力を低下させるように内部の圧力を調
整する内圧調整用開口部を備えるため、乗員の腹部に対
向する下部膨出部の圧力よりも乗員の胸部に対向する上
部膨出部の圧力を低下させるように内部の圧力が調整さ
れ、また、内圧調整用開口部がガス発生装置が設置され
るバッグ後部のバッグ部分に設けられ、この部分は左用
と右用とで共通の部分であるため、側面衝突用エアバッ
グの共用化を図ることができ、これによりコスト低減を
図ることができるという利点がある。
ッグによれば、内圧調整用開口部を容易に形成でき、そ
の加工工数を少なくすることができるという利点があ
る。請求項3記載の本発明の側面衝突用エアバッグによ
れば、バッグの膨出前期には、ガス発生装置から噴出さ
れるガスが内圧調整用開口部を通じて外部へ排出される
ことなく、逆に、内圧調整用開口部を通じて外気が吸い
込まれるため、バッグをより早く膨出させることがで
き、また、その内圧をより高めることができるという利
点がある。これにより、側面衝突による衝撃力から乗員
を保護することができることになる。一方、バッグの膨
出後期には、ガス発生装置から噴出されるガスが内圧調
整用開口部を通じて外部に漏出され、その内部の圧力が
適正な圧力に調整されるため、乗員に過剰な圧力が作用
しないように調整することができるという利点がある。
バッグの模式的側面図である。
ッグの縫製方法を説明するための図であり、(a)はそ
の縫製前の状態、(b)はその縫製後の状態をそれぞれ
示している。
ッグの折り畳み状態を説明するための図であり、(a)
は折り畳む前の状態、(b)は上部膨出部を下部膨出部
の内部に折り畳んだ状態、(c)は上部膨出部及び下部
膨出部を蛇腹状に折り畳んだ状態をそれぞれ示してい
る。
ッグのシートバックへの取付状態を説明するための模式
図である。
ッグの内圧を説明するための図である。
バッグの模式的側面図である。
す図であり、(a)は人体を模式的に示した図であり、
(b)は人体の各部位の耐衝撃荷重に応じた理想的な内
圧分布を示す図である。
バッグを示す図であり、(a)はその平面図、(b)は
その側面図、(c)はその内圧を示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 車両側部と乗員との間に膨出するバッグ
と、該バッグ内の後部にガスを噴出するガス発生装置と
を備える側面衝突用エアバッグにおいて、 該バッグが、該乗員の腹部に対向する下部膨出部と該乗
員の胸部に対向する上部膨出部との境界部に、該下部膨
出部の圧力よりも該上部膨出部の圧力を低下させるよう
に内部の圧力を調整する内圧調整用開口部を備え、 該内圧調整用開口部が、該ガス発生装置が設置される該
バッグ後部のバッグ部分に設けられていることを特徴と
する、側面衝突用エアバッグ。 - 【請求項2】 該バッグが、側面衝突用エアバッグ用生
地の周縁部を縫製することにより形成され、 該内圧調整用開口部が、該下部膨出部と該上部膨出部と
の境界部で周縁部を縫製しないことにより形成されてい
ることを特徴とする、請求項1記載の側面衝突用エアバ
ッグ。 - 【請求項3】 車両側部と乗員との間に膨出するバッグ
と、該バッグの内部にガスを噴出するガス発生装置とを
備える側面衝突用エアバッグにおいて、 該バッグが、該乗員の腹部に対向する下部膨出部と該乗
員の胸部に対向する上部膨出部との境界部に、該下部膨
出部の圧力よりも該上部膨出部の圧力を低下させるよう
に内部の圧力を調整する内圧調整用開口部を備え、 該バッグの膨出過程では、該内圧調整用開口部を通じて
該バッグ内へ外気が吸い込まれ、該バッグの膨出完了期
では、該内圧調整用開口部を通じて該バッグ内のガスが
外部に漏出され該バッグ内の圧力調整が行なわれること
を特徴とする、側面衝突用エアバッグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10496997A JP3275771B2 (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 側面衝突用エアバッグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10496997A JP3275771B2 (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 側面衝突用エアバッグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10297411A JPH10297411A (ja) | 1998-11-10 |
JP3275771B2 true JP3275771B2 (ja) | 2002-04-22 |
Family
ID=14394943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10496997A Expired - Fee Related JP3275771B2 (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 側面衝突用エアバッグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3275771B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7325830B2 (en) | 2005-09-05 | 2008-02-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag device for vehicles |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006088851A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置 |
JP4536644B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2010-09-01 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置 |
JP4619339B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2011-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート装置 |
JP5024251B2 (ja) * | 2008-09-22 | 2012-09-12 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
-
1997
- 1997-04-22 JP JP10496997A patent/JP3275771B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7325830B2 (en) | 2005-09-05 | 2008-02-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag device for vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10297411A (ja) | 1998-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10836343B2 (en) | Airbag device | |
KR100967685B1 (ko) | 에어백 장치 | |
JP3520836B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
US20040119270A1 (en) | Head-protecting airbag and head-protecting airbag device | |
US11752965B2 (en) | Side airbag device and method for manufacturing side airbag device | |
JP4569310B2 (ja) | 車両用ニーエアバッグ装置 | |
EP1405772B1 (en) | Air bag device | |
JP2007216825A (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JP2005186891A (ja) | 車両のサイドエアバッグ装置 | |
US20060125215A1 (en) | Airbag module | |
JP7221773B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP3982423B2 (ja) | エアバッグ | |
JP3966777B2 (ja) | 乗員拘束装置 | |
JP2024522999A (ja) | 展開支援ラッパーを備えた前面エアバッグシステム | |
US7121580B2 (en) | Side airbag apparatus | |
JP3275771B2 (ja) | 側面衝突用エアバッグ | |
JP4323750B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6854358B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
WO2022224992A1 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
US10723307B2 (en) | Airbag module | |
JP3500915B2 (ja) | 側面衝突用エアバッグ | |
KR20070042262A (ko) | 운전석 에어백 쿠션 구조 | |
JPH08225054A (ja) | 車両の側突用エアバッグ装置 | |
KR20220139183A (ko) | 자동차의 사이드 에어백 장치 | |
JP2018012474A (ja) | 車両用乗員拘束装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020108 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |