JP3274183B2 - 合成樹脂用着色剤向け分散剤 - Google Patents

合成樹脂用着色剤向け分散剤

Info

Publication number
JP3274183B2
JP3274183B2 JP20710492A JP20710492A JP3274183B2 JP 3274183 B2 JP3274183 B2 JP 3274183B2 JP 20710492 A JP20710492 A JP 20710492A JP 20710492 A JP20710492 A JP 20710492A JP 3274183 B2 JP3274183 B2 JP 3274183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersant
colorant
pigment
weight
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20710492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631152A (ja
Inventor
武嗣 中村
暢之 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP20710492A priority Critical patent/JP3274183B2/ja
Publication of JPH0631152A publication Critical patent/JPH0631152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274183B2 publication Critical patent/JP3274183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、合成樹脂用着色剤向
け分散剤、この分散剤を含有する合成樹脂用着色剤及び
上記分散剤または着色剤を含有する合成樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にオレフィン樹脂、スチレン系樹
脂、塩化ビニル樹脂などの合成樹脂を着色する際には顔
料を使用する方法がとられており、顔料をいかに均一に
分散させるかが高品質の製品を製造するに当り重要であ
る。一般に顔料分散性を向上させるため顔料に分散剤を
配合した着色剤が使用されている。着色剤中の分散剤と
しては、これまでステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸マグネシウムおよびステアリン酸亜鉛等の金属石け
ん、ワックス、高級脂肪酸、アミド化合物、さらには特
公平4−16231号には、12−ヒドロキシステアリ
ン酸グリセリンエステルのようなエステル類の使用が開
示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の分散方法におい
ては、着色度のばらつきおよび色むらなど着色成形時の
顔料の粒子分散不良あるいは拡散性不良に基因する問題
点を完全に満足するものが得られておらず、着色成形品
の品質が損なわれており、色の鮮明さを特徴とする有機
顔料による着色の際には、特に著しいという問題点があ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは上記欠点
に鑑み、鋭意研究の結果本発明に至った。即ち、本発明
は縮合度が少なくとも2以上の縮合ヒドロキシ脂肪酸と
水酸基を4個以上有する多価アルコールとのエステルを
必須成分とすることを特徴とする合成樹脂用着色剤向け
分散剤、この分散剤を含有する合成樹脂用着色剤及び上
記分散剤または着色剤を含有する合成樹脂に関するもの
である。本発明のヒドロキシ脂肪酸とは、例えばリシノ
レイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ジヒドロキ
システアリン酸等の1種もしくは2種以上の混合物が挙
げられる。また多価アルコールとは、アルカンポリオー
ル、糖類、糖類誘導体、ポリアルカンポリオールおよび
それらの2種以上の混合物が挙げられる。上記アルカン
ポリオールとしては、ペンタエリスリトールなど、糖類
としてはショ糖など、糖類誘導体としては糖類アルコー
ル、例えばソルビトール、マンニトールなど、ポリアル
カンポリオールとしては、ジまたはトリペンタエリスリ
トール、ポリグリセリンなどを例示出来る。なお、水酸
基が3個以下の多価アルコールでは分散性に劣るため、
水酸基を4個以上有するものが好ましい。特許請求の範
囲で表した分散剤は種々の方法で製造することができ
る。例えばまずヒドロキシ脂肪酸を加熱下で縮合させて
得られた縮合ヒドロキシ脂肪酸と水酸基を4個以上有す
る多価アルコールを、苛性ソーダ等の触媒を加えて加熱
下でエステル化する。エステル化の反応の進行は酸価、
ケン化価、水酸基価等の測定を行なうことで確認するこ
とができる。特許請求の範囲で表した分散剤とは縮合度
が少なくとも2以上の縮合ヒドロキシ脂肪酸と水酸基を
4個以上有する多価アルコールとのエステルを必須成分
とし、そのまま単独で使用しても優れた分散効果を示す
ほか既知の分散剤と併用することにより既知分散剤の分
散効果を著しく改良する。本発明の合成樹脂とは例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポ
リメチルメタクリレート、ABS、ASおよびEVA等
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ま
た本発明において着色剤の主成分として使用される顔料
として例えば、カーボンブラック、チタン白、ベンガ
ラ、チタン黄、黄鉛およびコバルトブルー等の無機顔料
のほか、モノまたはジアゾ顔料、縮合アゾ顔料、イソイ
ンドリノン顔料、キナクリドン顔料、および銅フタロシ
アニン顔料等の有機顔料が挙げられるが、これらに限定
されるものではなく、従来着色剤として利用されてきた
ものの中より単独であるいは幾種か混合して使用され
る。本発明の分散剤の添加量は、分散剤として本分散剤
を単独で使用する場合、顔料100重量部に対して本分
散剤を1〜200重量部の範囲で使用することにより優
れた効果を示すが好ましくは1〜50重量部である。ま
た、他の分散剤と併用する場合には適宜減量して用いら
れる。本発明の分散剤を用いた着色剤は、顔料に分散剤
を所定量加え混合して得られるが、好ましくは分散剤を
溶融させて混合し顔料を分散剤で被覆した混合体とする
方がよい。この顔料と分散剤を混合した着色剤の添加の
方法は特に制限はないが、通常原料樹脂に混合して用い
られる。その用量は原料樹脂100重量部に対して顔料
成分0.1〜2重量部の範囲で使用されるが好ましくは
0.2〜1重量部である。以下に実施例を示して本発明
を具体的に説明するが、本発明がこれらによって限定さ
れるものではない。
【0005】
【実施例】
実施例1 1リットルの四つ口フラスコにリシノレイン酸600g
を入れ、窒素気流下で生成水を除去しながら180℃で
反応して縮合リシノレイン酸を得た。この縮合物の酸価
は48であった。次にこの縮合リシノレイン酸350g
とトリペンタエリスリトール50g及び水酸化ナトリウ
ム0.4gを1リットルの四つ口フラスコに入れ窒素気
流下で生成水を除去しながら250℃で反応してエステ
ル化物を得た。このエステルの酸価は4.5であった。
【0006】実施例2 実施例1で用いた縮合リシノレイン酸350gとソルビ
トール36gから実施例1に準してエステル化物を得
た。このエステルの酸価は5.0であった。
【0007】実施例3 実施例1で用いたリシノレイン酸の代わりに12−ヒド
ロキシステアリン酸を用い、実施例1に準してエステル
化物を得た。このエステルの酸価は5.0であった。
【0008】実施例4 顔料としてフタロシアニンブルーの0.2重量部と実施
例1で得た分散剤0.04重量部を加熱混合し、着色剤
を得た。これを安定剤等の添加剤を含む塩化ビニル樹脂
コンパウンド100重量部に加えてよく混合し、二本ロ
ールにて190℃で混練し樹脂成形物を得た。得られた
成形物の小片を切り取り130kg/cm2 、195℃で
プレス成形し厚さ約100μmフィルムを作成し、顕微
鏡にて薄膜成形物中に分散する顔料の粒子を観察したと
ころ、20μm以上の凝集した粒子は1視野中に認めら
れなかった。
【0009】実施例5 顔料として酸化チタン1重量部と実施例2で得た分散剤
0.2重量部を加熱混合して着色剤を得た。これを塩化
ビニル樹脂コンパウンド100重量部に加えて実施例4
と同様の方法にてフィルムを作成し、顕微鏡にて顔料粒
子を観察したところ20μm以上の凝集した粒子は1視
野中に認められなかった。
【0010】実施例6 顔料としてフタロシアニンブルーの0.2重量部と実施
例3で得た分散剤0.04重量部を加熱混合し、着色剤
を得た。これをポリエチレン樹脂(LDPE)100重
量部に加えてよく混合し、二本ロールにて165℃で混
練し樹脂成形物を得た。得られた成形物を130kg/
cm2 、170℃でプレス成形してフィルムを作成し、顔
料粒子を顕微鏡で観察したところ、20μm以上の粒子
は1視野中に認められなかった。
【0011】比較例1 顔料として酸化チタン1重量部と分散剤としてステアリ
ン酸亜鉛およびポリエチレンワックス各0.2重量部を
それぞれ別に加熱混合し、2種の着色剤を得た。これを
それぞれ塩化ビニル樹脂コンパウンド100重量部に加
えて実施例4と同様の方法にてフィルムを作成し、顕微
鏡にて顔料粒子を観察したところ、ともに1視野中に2
0μm以上の粒子が10個以上認められた。
【0012】比較例2 1リットルの四つ口フラスコに硬化ヒマシ油500g,
グリセリン100g及び水酸化ナトリウム0.5gを入
れ、窒素気流下250℃でエステル交換反応を行い、1
2−ヒドロキシステアリン酸モノ・ジグリセリドを得
た。このものを分子蒸留にて精製し、純度約90%の1
2−ヒドロキシステアリン酸モノグリセリドを得た。
【0013】比較例3 顔料として酸化チタン1重量部と比較例2で得た12−
ヒドロキシステアリン酸モノグリセリド0.2重量部を
加熱混合し、着色剤を得た。これを塩化ビニル樹脂コン
パウンド100重量部に加えて実施例4と同様の方法に
てフィルムを作成し、顕微鏡にて顔料粒子を観察したと
ころ、1視野中に20μm以上の粒子が5個認められ
た。
【0014】
【発明の効果】上記実施例で証明した様に本発明によれ
ば、合成樹脂成形時の顔料の粒子分散不良あるいは拡散
性不良を改善して成品の着色度のばらつき、色むらを無
くし、高品質の成品が製作されることは明白である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09C 3/08 C09C 3/08 3/10 3/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縮合度が少なくとも2以上の縮合ヒドロキ
    シ脂肪酸と水酸基を4個以上有する多価アルコールとの
    エステルを必須成分とすることを特徴とする合成樹脂用
    着色剤向け分散剤。
  2. 【請求項2】請求項1記載の分散剤を含有する合成樹脂
    用着色剤。
  3. 【請求項3】請求項1記載の分散剤または請求項2記載
    の着色剤を含有する合成樹脂。
JP20710492A 1992-07-10 1992-07-10 合成樹脂用着色剤向け分散剤 Expired - Lifetime JP3274183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20710492A JP3274183B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 合成樹脂用着色剤向け分散剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20710492A JP3274183B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 合成樹脂用着色剤向け分散剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0631152A JPH0631152A (ja) 1994-02-08
JP3274183B2 true JP3274183B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=16534272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20710492A Expired - Lifetime JP3274183B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 合成樹脂用着色剤向け分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274183B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016142447A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Einar A/S Masterbatch comprising colorant particles and a polyol poly(hydroxy fatty acid) ester as dispersing agent

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344509B1 (en) * 1994-12-22 2002-02-05 Taiyo Kagaku Co., Ltd. Thermoplastic resin compositions
JP4145681B2 (ja) * 2002-05-27 2008-09-03 三好化成株式会社 特定の酸性エステル油で表面処理した粉体、及びこれを含有する化粧料組成物
JP2006057036A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd パイプ用樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016142447A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Einar A/S Masterbatch comprising colorant particles and a polyol poly(hydroxy fatty acid) ester as dispersing agent
US10472471B2 (en) 2015-03-10 2019-11-12 Einar A/S Masterbatch comprising colorant particles and a polyol poly(hydroxy fatty acid) ester as dispersing agent

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631152A (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2297252B1 (de) Metalleffektpigment mit additiv
EP0190999B1 (de) Verfahren zur Herstellung farbstarker Pigmente
TW390901B (en) Pearlescent pigment, and paint composition, cosmetic material, ink and plastics blended with the new pearlescent pigment
DE2111990A1 (de) Verfahren zur Oberflaechenbehandlung von Titandioxydpigmenten und Titandioxydpigment
CH629242A5 (de) Verfahren zur herstellung eines beta-phthalocyaninpigments.
TW444048B (en) Oxidation process for preparing quinacridone pigments
JP3274183B2 (ja) 合成樹脂用着色剤向け分散剤
DE69633960T2 (de) Zusammensetzung für Chlorpolymer auf Basis von Beta-Diketon und Acetylacetonat
JPH02294365A (ja) ペースト状の高粘度印刷インキに適した銅フタロシアニンの製造方法、およびペースト状印刷インキの製造方法
DE1811021C3 (de) Präparate und deren Verwendung zum pigmentieren thermoplastischer Massen
EP0659840B1 (de) Mit Zirkonium oder Titan-Phosphatkomplexen beschichtete organische Pigmente
DE3635311A1 (de) Hydroxycarbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in druck- oder waermeempfindlichen aufzeichnungsmaterialien
DE10140107A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 1-Amino-4-hydroxyanthrachinonen
KR20120089443A (ko) 열가소성 조성물
JPH054423B2 (ja)
CH618209A5 (en) Process for the preparation of novel dyestuffs of the perylene-3,4,9,10-dicarboximide series
EP0135054B1 (de) Zubereitungen von leicht verteilbaren Isoindolinpigmenten und deren Verwendung
US5434277A (en) Improved metallic soaps of fatty acids for use as photolyzing agents for photodegradable polymer films
EP1120444B1 (de) Ternäre Pigment-Zusammensetzungen
DE2617315A1 (de) Verfahren zur herstellung von blasigen polyesterharzkoernchen
US4377650A (en) Process for the preparation of colored powders of hydrolyzed ethylene-vinyl acetate copolymer
CH686576A5 (de) Verfahren zur Herstellung dispergierfohiger Chinacridone.
EP0439233B2 (en) Use of a plastic dispersion as coating for inorganic and organic particles
TW201016766A (en) Thermoplastic composition
EP0101666B1 (de) Mahlen von organischen Pigmenten

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11