JP3272935B2 - 原子力顕微鏡用チップの製造方法 - Google Patents

原子力顕微鏡用チップの製造方法

Info

Publication number
JP3272935B2
JP3272935B2 JP04480596A JP4480596A JP3272935B2 JP 3272935 B2 JP3272935 B2 JP 3272935B2 JP 04480596 A JP04480596 A JP 04480596A JP 4480596 A JP4480596 A JP 4480596A JP 3272935 B2 JP3272935 B2 JP 3272935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
carbon
mask
silicon chip
solid silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04480596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08285872A (ja
Inventor
正 三井
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH08285872A publication Critical patent/JPH08285872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272935B2 publication Critical patent/JP3272935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/38Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/978Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/875Scanning probe structure with tip detail
    • Y10S977/878Shape/taper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は原子力顕微鏡(Atomic
Force Microscope :AFM)技術で使用されるシリコ
ンチップの製造方法に係り、特に3点AFMチップを製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力顕微鏡検査は非常に小さい寸法を
測定するための技術であり、これは超微細なチップの最
端部と測定またはプロフィルが定められる表面との間に
生じる小さい力を利用する。AFMは例えばICのウェ
ハの線幅等の、回路の種々の素子の臨界的寸法を測定す
るために集積回路(IC)チップの製造に使用されるこ
とができる。この技術はAFM微小計測学として知られ
ており、集積の規模が増加するほど、測定またはプロフ
ィルの決定されなければならないICウェハの寸法が対
応して減少するので重要になる。
【0003】1つのタイプのAFMはスプリング状のカ
ンチレバーに取付けられた超微細チップを利用する。チ
ップはプロフィルが形成される表面に近接されるとき、
表面とチップの間の力はチップにカンチレバーを偏向さ
せる。偏向の程度は表面の特徴を決定するために測定さ
れることができる。しかしながら、ICウェハ上に形成
されているトレンチのような深い構造を正確なプロフィ
ルにするために通常のAFMチップによる技術の使用は
制限を受ける。
【0004】図4の(a)に示されている放物線状の断
面形状を持つチップ61のような通常のチップはプロ−
ブの半径が深さと共に増加するので解像度を失い、チッ
プの下部領域とトレンチの内側端部との間に「デッドゾ
ーン」62を残し、トレンチ内側の端部についての情報
が失われる。
【0005】図4の(b)に示されているチップ63の
ような通常の針状チップはよりよい解像度を与える。し
かしながら針状チップは例えばトレンチの垂直端部との
衝突による損傷、破壊に対して非常に脆い。
【0006】深いトレンチの微小計測についてのこれら
の欠点を克服するため、図4の(c)に示されているチ
ップ64のような3点チップが開発されている。このチ
ップ64はトレンチ内に配置されている。このようなチ
ップはピエゾ電気素子を使用して2次元で振動されても
よく、振動以外ではチップは静止して保持されており、
プロフィルが決定される表面はチップ方向に移動する。
表面が相互作用の力の発生を起こすために十分にチップ
に近接するとき、チップの振動が制動されて停止する。
それ故、振動の停止はトレンチ表面がトレンチの特定位
置でチップからある程度隔てられていることを示してい
る。そして、異なった位置でこのプロセスを反復するこ
とにより、異なった位置におけるトレンチの相対的な深
さは表面プロフィルを得るために決定されることができ
る。この技術は文献「“Two-dimensional Atomic Force
Microprobe Trench Metrology System ”、Nyyssonen
etal 、Journal of Vacuum Science Technology、B9
(6)、1991年11/12月、3612〜3616頁」に開示されて
いる。
【0007】この技術を使用するために、チップ64は
3点を持たなければならず、それらはそれぞれ底部表
面、右端部、左端部を感知するためのものである。図
中、チップの総幅wは測定されることのできる最小のト
レンチ幅を決定し、チップの最も広い点からチップの下
端部までの縦方向の距離dはトレンチの下部に測定され
る幅がどの程度近いかの尺度であり、最も広い範囲のチ
ップの位置と最も狭い範囲のチップの位置との間の横の
距離Dは正確に決定されることができるアンダーカット
の限界を決定する。これらの製造されることができる3
つの寸法が小さいほど、結果的なプロフィルはより正確
になる。
【0008】上記のような3点チップを製造するための
技術が米国特許第5,171,992 号明細書に開示されてい
る。図5に示すように、基体の役目をする通常のシリコ
ンプロ−ブチップ71は例えば選択的なエッチングとア
ンダーカットのための既知の技術により通常の方法で製
造される。このような技術は文献「“Microfabrication
of Cantilever Styli for the Atomic Force Microscop
e”、Albrecht et al、Journal of Vacuum Science Tec
hnology、A8(4)、1990年7/8月、3386〜3396
頁」に開示されている。この技術により、通常の電子ビ
ーム化学的気相成長法(CVD)により基体71の前部
表面72に円錐の針状のチップ73が製造される。
【0009】CVDでは基体71は通常の電子ビーム装
置の排気された反応室中に配置されている。有機金属化
合物のガス流は反応室中に導入され、電子ビーム74は
シリコン基体71の前部表面72に供給される。電子ビ
ーム74はガスの分解と、分解物質の表面72上への好
ましい付着を生じさせる。処理が継続すると分解生成物
の層が表面72上に成長してチップ73が生成される。
チップ73は金属分子が分散されるカーボンマトリクス
を含み、即ちチップ73は有機金属によって構成されて
いる。
【0010】3点チップを製造するために、図5を用い
て説明した処理は、図6の(a)に示されるように軸体
75が基体上に形成されるまで行われる。その後ビーム
74は有機金属材料の側面の成長を開始し、図6の
(b)に示されるように側方の先端点76aを形成する
ために軸体75の中心から順次階段的に横方向に移動さ
れる。右側の先端点76aの形状は電子ビームの強度、
ビーム寸法、連続水平段階間の分離、各段階でのビーム
期間と段階の総数に依存する。先端点76aが所望の長
さで得られたとき、電子ビーム74は軸体75の中心に
戻され、図6の(c)に示されるように左側の先端点7
6bを形成するため反対方向に階段的に移動される。最
後に電子ビーム74は完全な3点チップを形成するよう
に中央先端点76cを形成するため軸体75の正面の中
心に戻される(図6の(d))。図7の(a)〜(c)
はこの従来技術を用いて製造される種々の3点チップを
示している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】CVD技術の使用は臨
界的寸法の測定用の3点AFMチップの製造に有用であ
るが、前述の米国特許明細書で説明されている技術はチ
ップの寸法に制限がある。例えばトレンチの臨界的寸法
測定で所望のレベルの正確度を得るためには、各先端点
が1000オングストロームよりも短くなるようにAF
Mチップを製造することが必要であり、チップは0.2
5μmの深さを有するトレンチで最大直径が2000オ
ングストロームよりも小さい。従って、所望の寸法を有
する点を得るように3点チップを製造するためにCVD
を使用する既知の技術を制御することは困難である。さ
らに、CVDを使用する既知の技術により製造される3
点チップの有機金属特性は、実質的に純粋なシリコンで
製造される3点チップよりも望ましいものではない。
【0012】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、小さな寸法の原子力顕
微鏡用チップを高い正確度で製造することができ、かつ
チップを実質的に純粋なシリコンで構成することができ
る原子力顕微鏡用チップの製造方法を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の原子力顕微鏡
用チップの製造方法は、周辺表面と前端部表面とを有す
る実質上縦方向に細長い固体シリコンチップを形成し、
有機化合物からなるガス雰囲気中において、電子ビーム
を上記固体シリコンチップに照射することにより、上記
固体シリコンチップの上記周囲表面に沿って第1、第2
カーボンマスクを、上記前端部表面上に第3のカーボ
ンマスクをそれぞれ形成し、上記固体シリコンチップと
上記第1、第2及び第3のカーボンマスクの両者から材
料を除去するために予め定められた時間、上記固体シリ
コンチップをエッチングし、予め定められた時間の後に
上記マスクを完全に除去し、上記固体シリコンチップ
からの材料の除去によって上記マスクが除去された位
置の方向を向いた3個のスパイクを形成することを特徴
とする。
【0014】この発明の原子力顕微鏡用チップの製造方
法は、先細に形成された外周表面、前端部表面及びこの
前端部表面と反対側のベースとを有するほぼ切頭型の固
体シリコンチップを形成し、上記固体シリコンチップを
CF4 雰囲気に配置し、上記ベースよりも端部表面に近
接している外周表面の第1の位置に電子ビームを衝突さ
せてこの第1の位置の表面に第1のカーボンマスクを形
成し、外周表面の上記第1の位置と実質上反対側の第2
の位置に電子ビームを衝突させてこの第2の位置の表面
に第2のカーボンマスクを形成し、端部表面上に電子ビ
ームを衝突させて端部表面上に第3のカーボンマスクを
形成し、予め定められた時間だけ上記第1、第2及び第
3のカーボンマスクを備えた固体シリコンチップをエッ
チングし、このエッチングによって上記固体シリコンチ
ップの上記第1のカーボンマスクと上記第3のカーボン
マスクとの間、上記第2のカーボンマスクと上記第3の
カーボンマスクの間、上記第1のカーボンマスクと上記
ベースの間及び上記第2のカーボンマスクと上記ベース
との間の位置でそれぞれシリコンをほぼ放物線断面形状
に除去して、それぞれが各カーボンマスクの1つの位置
と一致する点を有するように第1、第2及び第3のスパ
イクを形成し、かつこのエッチングによって各カーボン
マスクを除去することを特徴とする。
【0015】
【0016】
【実施の形態】以下、図面を参照してこの発明を実施の
形態により説明する。図1の(a)〜(e)は、この発
明による原子力顕微鏡用チップの製造方法を3点AFM
チップの製造に実施した場合の製造工程を示している。
図1の(a)は例えば前述の文献で説明されたマイクロ
製造技術のような通常の方法により形成された固体シリ
コンチップ10を示している。なお、チップ10を形成
するためのこれらの技術は本発明の特徴ではない。チッ
プ10はチップ10に通常切頭形を与えるためにベース
11から端部12までほぼ均一の先細にされた円筒形の
周囲表面を有する。先細の形状はチップ10の端部12
で顕著となり、端部12で比較的平坦な前端部表面13
に向かって丸味を付けられている。チップ10の直径は
ベース11で約2000オングストロームであり、図1
の(a)に示されているようにベース11から端部12
に進むにしたがって僅かに減少していることが好まし
い。
【0017】さらに図1の(a)に示されるように、通
常の電子ビーム装置の排気された室内にチップ10を配
置して、カーボンマスク15aがチップ10上に形成さ
れる。電子ビーム装置はガス供給装置と傾斜ステージを
含むように構成された通常の走査電子顕微鏡SEMであ
ってもよい。そして、揮発性ガス流が反応室に導入され
る。このガスは有機化合物でなければならず、好ましく
はCF4 を含んでいる。電子ビーム14はオンに切換え
られ、前端部表面13近くの位置でチップ10の端部1
2に照射される。ビーム14はガスを分解し、分解され
たカーボンがチップ10の表面に付着する。カーボン付
着はビーム14により照射された領域内で生じ、そこか
らの放射距離は表面からの電子散乱による。
【0018】カーボン付着の結果として、円形またはデ
ィスク型のカーボンマスク15aが端部12近くのチッ
プ10表面上に形成される。このマスク15aの厚さお
よび直径はビーム直径と電子密度と電子の加速度に応じ
て決定され、これはさらに供給された電圧に依存する。
これらの各条件の設定により所望の厚さと直径を有する
カーボンマスク15aが形成される。後述するように、
図1の(c)に示された各マスク15a、15b及び1
5cの厚さと直径は、形成された3点チップの最終的な
形状を最後に決定する。好ましくは上記ビーム14は5
00オングストロームよりも少ない直径を有し、1次ビ
ームの加速電圧は20keVであり、ビーム電流は30
pAである。また、ビームはビーム直径にほぼ等しい約
500オングストロームだけ前端部表面13から離れた
位置に照射される。そして、ビーム14は約15分間供
給される。これらの条件下でマスク15aは例えば約5
00オングストロームのビームの直径よりも僅かに大き
い直径を有するようになり、厚さは約1オングストロー
ムである。
【0019】その後、チップ10は図1の(b)に示さ
れるように、ビーム14に垂直である位置に前端部表面
13を位置させるように回転される。チップ10には、
再度チップ10の前端部表面13上にディスク型カーボ
ンマスクを15bを形成するために電子ビーム14が照
射される。最後に図1の(c)に示されるように、チッ
プ10はマスク15aと反対のチップ10表面をビーム
14に垂直な位置に誘導するように再度回転される。チ
ップ10にはマスク15cを形成するために再度電子ビ
ーム14が照射される。通常、各チップ10には、同一
の直径と幅を有するマスク15a、15b、15cを形
成するように同一動作特性を有する電子ビームが照射さ
れる。
【0020】次に図1の(d)、(e)に示されるよう
に、マスク15a、15b、15cが形成されたチップ
10が、予め定められた量のシリコンを除去するように
エッチングされる。エッチング期間中、カーボンマスク
15a、15b、15cは保護被覆の役目をし、マスク
15a、15b、15cの位置でシリコンの表面除去を
防止する。代りにチップ10のシリコンはチップ10の
表面をアンダーカットすることによってのみこれらの位
置だけで除去されることができる。
【0021】エッチング処置とマスク15a、15b、
15cを設けたことによる結果として、チップ10の端
部12近くのシリコンはマスク15aと15bとの間、
およびマスク15bと15cとの間の位置で放物線状に
除去される。換言すると、マスクがアンダーカットされ
るようにチップ10の端部12はマスク15aと15b
との間およびマスク15bと15cとの間に延在するほ
ぼ放物線形状にされる。同様の放物線状表面はマスク1
5aおよび15cとこれらのマスクの下のチップ10部
分との間で形成される。エッチングが進行すると表面は
連続的に放物線状に除去される。図1の(d)に示され
るように、ある期間の時間の経過後、シリコンの放物線
状の除去によって中間チップ20が生成される。この中
間チップ20には、前記マスク15a、15b、15c
上を中心とする予備スパイク21a、21b、21cが
形成される。なお、シリコンよりも低速度であるが、マ
スク15a、15b、15cのカーボン原子もまたエッ
チング処理により除去される。従って、マスク15a、
15b、15cの厚さも同様に減少する。
【0022】エッチング処理の終りにおけるチップ形状
が図1の(e)に示されている。この時点で、先の中間
チップ20は3点チップ30に変形されている。3点チ
ップ30はダイヤモンド形状のヘッド31aを含んだ先
細の縦方向に細長い部分31を含んでいる。スパイク3
2aと32cは先細の細長い部分31の縦方向の軸に実
質的に垂直な軸に沿ってヘッド31aの両側から外方向
に突出している。スパイク32bは実質的に細長い部分
31の縦方向の軸に沿っている。全てのマスク15a、
15b、15cはエッチング処理により除去されてい
る。
【0023】スパイク32a、32b、32cは、除去
されたカーボンマスク15a、15b、15cの中心位
置にほぼ対応する先端点を有する。また、各スパイク3
2a、32b、32cは円錐形状を有している。スパイ
ク32aと32cの長さは好ましくは図1の(c)中に
示されている距離D2よりも小さく、スパイク32bの
長さは図1の(c)中に示されている距離D1よりも小
さい。勿論、最終形状と寸法はカーボンマスク15a、
15b、15cの形状及び寸法、並びにエッチング処理
時間に依存する。これらの要素はチップ30とスパイク
32a、32b、32cの所望な形状および寸法に応じ
て当業者により決定される。通常、マスク15a、15
b、15cはスパイク32a、32b、32cの形成を
可能にするのに十分に長いエッチング処理に耐えるため
に、少なくとも1オングストローム程度の厚さが必要で
ある。しかしながら、実際に、マスクは10オングスト
ロームまでの厚さにされ、エッチング処理により全体的
に除去される。
【0024】上記エッチングは乾式または湿式エッチン
グ処理のいずれかにより行われることができる。しかし
ながら、エッチングはチップ10に沿って、ある位置で
より高いエッチング速度を可能にするために異方性エッ
チングが使用される。1つの好ましい技術は通常の平面
プラズマエッチング処理である。マスク15a、15
b、15cを有するチップ10は反応ガスで満たされて
いる反応室中に配置されている。好ましくは反応ガスは
フッ化物化合物を含んでいる。高周波電場はプラズマ状
態に反応ガスを付勢するように反応室に供給され、フッ
化物はシリコンとカーボンを侵蝕し、これを真空システ
ムにより反応室から除去される揮発性成分に変換する。
好ましくはプラズマエッチングはカーボン付着と同一の
反応室で行われ、同一のガスは例えばCF4 などの付着
とエッチングとの両者に使用される。
【0025】プラズマエッチングの代りとして、シリコ
ンとカーボンはイオンビームエッチングにより除去さ
れ、シリコン原子とカーボンはチップ表面のイオン化さ
れたガス粒子の衝撃により除去される。プラズマおよび
イオンビームエッチングの組合わせである反応性イオン
エッチングも使用される。さらに別の手段として、湿式
エッチング処理が使用され、ここではカーボンマスクチ
ップは湿式溶剤に浸漬されるかスプレーを吹付けられ
る。例えば溶剤はKOHである。
【0026】前述したように3点チップ30の最終的な
形状と寸法は次の4つの要素により決定される。 (1)チップがエッチング処理を受ける時間の長さ。 (2)使用されるエッチング処理の種類。 (3)カーボンマスク15a、15b、15cの直径お
よび厚さ。 (4)チップ上のマスクの位置。
【0027】プラズマエッチング処理が使用される好ま
しい実施例では、マスク15a、15b、15cは約5
00オングストロームの直径と約10オングストローム
の厚さを有し、付着ガスおよびエッチングガスは2.
5:1の容積比を有するCF4とO2 の混合物であり、
チップはエッチング期間中に特定の条件に応じて15秒
間エッチングされる。
【0028】図2は、上記のような方法で製造されたチ
ップを用いてICウェハ上のトレンチのプロファイルを
測定する場合を説明するための側面図である。図2で
は、本発明により製造されたチップ30がトレンチ内に
配置された状態が示されている。チップの幅wは100
0オングストローム程度の小さなものでよく、距離dは
500オングストローム程度でもよく、距離Dは250
オングストロームの大きさでもよい。従ってこれらの寸
法を有するチップの使用はトレンチのより正確なプロフ
ィルの決定を可能にする。
【0029】CVD処理が本発明の実施の形態で使用さ
れているが、これはマスクの形成のためであり、完成し
たスパイクの製造に使用されるのではない。さらに、カ
ーボンマスクは実質的にエッチング処理により完全に除
去される。従って、本発明は実質的にカーボン汚染のな
い完成した3点チップの形成を可能にする。さらに、エ
ッチングによるシリコン除去によるスパイクの生成は付
着材料の成長によるスパイクの生成よりも高い正確度で
制御されることができる。従って3点チップは小さい寸
法であるように高い正確度で製造することができる。
【0030】図3は、上記実施の形態で先の3つのマス
ク15a、15b、15cを付着させる際に使用される
製造装置の構成を概略的に示している。この装置は、ガ
ス吸入口41、石英管42、マイクロ波発生器43、チ
ップ44がエッチングされるエッチング室45を含んで
いる。電子光学的柱体46はステージ47上に位置され
ているチップ44に照射するための電子ビーム48を発
生する。ステージ47はチップ44の適切な部分上に前
記3つのマスク15a、15b、15c(図3では図示
せず)を付着するためにエッチング期間中にチップ44
を位置するために使用される回転および傾斜機能を有す
る。排気ポート49、50は電子光学的柱体46及びエ
ッチング室45にそれぞれ設けられている。なお、この
発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その
他の変形及び変更を本発明の技術的範囲を逸脱すること
なく容易に行なうことができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
小さな寸法の原子力顕微鏡用チップを高い正確度で製造
することができ、かつチップを実質的に純粋なシリコン
で構成することができる原子力顕微鏡用チップの製造方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による3点プロ−ブを製
造する際のカーボン付着工程及びエッチング工程を示す
側面図。
【図2】本発明の一実施の形態による方法で製造された
チップを用いてICウェハ上のトレンチのプロファイル
を測定する場合を説明するための側面図。
【図3】本発明の一実施の形態による方法によるマスク
の付着に使用される装置の概略を示す図。
【図4】トレンチ内に配置されている通常のAFMプロ
−ブ及び3点AFMプロ−ブを示す側面図。
【図5】前部表面上に形成されている針状チップを有す
る通常のシリコンプロ−ブの斜視図。
【図6】通常のCVD技術により3点プロ−ブを製造す
る際の側面図。
【図7】従来のCVD技術の使用により製造された種々
の3点チップを示す側面図。
【符号の説明】
10…固体シリコンチップ、 11…ベース、 12…端部、 13…前端部表面、 14…ビーム、 15a、15b、15c…円形またはディスク型のカー
ボンマスク、 20…中間チップ、 21a、21b、21c…予備スパイク、 30…3点チップ、 31…先細の細長い部分、 31a…ダイヤモンド形状のヘッド、 32a、32b、32c…スパイク、 41…ガス吸入口、 42…石英管、 43…マイクロ波発生器、 44…チップ、 45…エッチング室、 46…電子光学的柱体、 47…ステージ、 48…電子ビーム、 49、50…排気ポート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−75501(JP,A) 特開 平3−208327(JP,A) 米国特許5242541(US,A) 米国特許5171992(US,A) D.Nyyssonen,L.Lan dstein,and E.Coomb s,”Two−dimensional atomic force micr oscope trench metr ology system”,Jour nal of Vacuum Scie nce & Technology B,米国,The American Institute of Physi cs,1991年12月31日,第9巻第6号, p.3612−3616 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 13/10 - 13/24 G12B 21/00 - 21/24 C23C 16/00 - 16/56 C23F 1/00 - 4/04 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周辺表面と前端部表面とを有する実質上
    縦方向に細長い固体シリコンチップを形成し、 有機化合物からなるガス雰囲気中において、電子ビーム
    を上記固体シリコンチップに照射することにより、上記
    固体シリコンチップの上記周囲表面に沿って第1、第2
    カーボンマスクを、上記前端部表面上に第3のカーボ
    ンマスクをそれぞれ形成し、 上記固体シリコンチップと上記第1、第2及び第3の
    ーボンマスクの両者から材料を除去するために予め定め
    られた時間、上記固体シリコンチップをエッチングし、
    予め定められた時間の後に上記マスクを完全に除去
    し、上記固体シリコンチップからの材料の除去によって
    上記マスクが除去された位置の方向を向いた3個の
    パイクを形成することを特徴とする原子力顕微鏡用チッ
    プの製造方法。
  2. 【請求項2】 先細に形成された外周表面、前端部表面
    及びこの前端部表面と反対側のベースとを有するほぼ切
    頭型の固体シリコンチップを形成し、 上記固体シリコンチップをCF4 雰囲気に配置し、 上記ベースよりも端部表面に近接している外周表面の第
    1の位置に電子ビームを衝突させてこの第1の位置の表
    面に第1のカーボンマスクを形成し、 外周表面の上記第1の位置と実質上反対側の第2の位置
    に電子ビームを衝突させてこの第2の位置の表面に第2
    のカーボンマスクを形成し、 端部表面上に電子ビームを衝突させて端部表面上に第3
    のカーボンマスクを形成し、 予め定められた時間、上記第1、第2及び第3のカーボ
    ンマスクを備えた固体シリコンチップをエッチングし、
    このエッチングによって上記固体シリコンチップの上記
    第1のカーボンマスクと上記第3のカーボンマスクとの
    間、上記第2のカーボンマスクと上記第3のカーボンマ
    スクの間、上記第1のカーボンマスクと上記ベースの間
    及び上記第2のカーボンマスクと上記ベースとの間の位
    置でそれぞれシリコンをほぼ放物線断面形状に除去し
    て、それぞれが各カーボンマスクの1つの位置と一致す
    る点を有するように第1、第2及び第3のスパイクを形
    成し、かつこのエッチングによって各カーボンマスクを
    除去することを特徴とする原子力顕微鏡用チップの製造
    方法。
JP04480596A 1995-03-02 1996-03-01 原子力顕微鏡用チップの製造方法 Expired - Fee Related JP3272935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/397,617 US5611942A (en) 1995-03-02 1995-03-02 Method for producing tips for atomic force microscopes
US397617 1995-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08285872A JPH08285872A (ja) 1996-11-01
JP3272935B2 true JP3272935B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=23571942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04480596A Expired - Fee Related JP3272935B2 (ja) 1995-03-02 1996-03-01 原子力顕微鏡用チップの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5611942A (ja)
JP (1) JP3272935B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945678A (en) * 1996-05-21 1999-08-31 Hamamatsu Photonics K.K. Ionizing analysis apparatus
JP3290378B2 (ja) * 1996-06-13 2002-06-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Afm/stm形状測定のためのマイクロメカニカル・センサ
US6246054B1 (en) * 1997-06-10 2001-06-12 Olympus Optical Co., Ltd. Scanning probe microscope suitable for observing the sidewalls of steps in a specimen and measuring the tilt angle of the sidewalls
US6503231B1 (en) * 1998-06-10 2003-01-07 Georgia Tech Research Corporation Microneedle device for transport of molecules across tissue
CA2330207C (en) * 1998-06-10 2005-08-30 Georgia Tech Research Corporation Microneedle devices and methods of manufacture and use thereof
US7344499B1 (en) 1998-06-10 2008-03-18 Georgia Tech Research Corporation Microneedle device for extraction and sensing of bodily fluids
US20060156798A1 (en) * 2003-12-22 2006-07-20 Vladimir Mancevski Carbon nanotube excitation system
US6611707B1 (en) 1999-06-04 2003-08-26 Georgia Tech Research Corporation Microneedle drug delivery device
US6743211B1 (en) * 1999-11-23 2004-06-01 Georgia Tech Research Corporation Devices and methods for enhanced microneedle penetration of biological barriers
US6437329B1 (en) 1999-10-27 2002-08-20 Advanced Micro Devices, Inc. Use of carbon nanotubes as chemical sensors by incorporation of fluorescent molecules within the tube
FR2802346B1 (fr) * 1999-12-13 2002-02-08 Upsys Probe Technology Sas Connecteur de test de haute densite d'interconnexion destine notamment a la verification de circuits integres
US6455847B1 (en) 2000-04-26 2002-09-24 Advanced Micro Devices, Inc. Carbon nanotube probes in atomic force microscope to detect partially open/closed contacts
US6504151B1 (en) * 2000-09-13 2003-01-07 Fei Company Wear coating applied to an atomic force probe tip
WO2002064193A2 (en) 2000-12-14 2002-08-22 Georgia Tech Research Corporation Microneedle devices and production thereof
WO2002050584A2 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Biovalve Technologies, Inc. Microneedle array systems
US6736984B2 (en) 2001-05-17 2004-05-18 Honeywell International Inc. Non-mechanical fabrication of carbon-containing work pieces
AU2002327675A1 (en) * 2001-09-19 2003-04-01 Biovalve Technologies, Inc. Microneedles, microneedle arrays, and systems and methods relating to same
ATE498418T1 (de) * 2001-09-21 2011-03-15 Valeritas Inc Durch gasdruck betätigte mikronadel-anordnungen und damit zusammenhängende systeme und verfahren
CA2500452A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Biovalve Technologies, Inc. Switchable microneedle arrays and systems and methods relating to same
CA2500453A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Biovalve Technologies, Inc. Microneedle with membrane
JP4688400B2 (ja) * 2001-12-04 2011-05-25 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 走査型プローブ顕微鏡用探針
JP4559733B2 (ja) * 2002-01-25 2010-10-13 株式会社アドバンテスト プローブカード及びプローブカードの製造方法
JP4521482B2 (ja) * 2004-04-26 2010-08-11 オリンパス株式会社 Spmカンチレバー及びその製造方法
US7431856B2 (en) * 2005-05-18 2008-10-07 National Research Council Of Canada Nano-tip fabrication by spatially controlled etching
US8245318B2 (en) * 2006-07-27 2012-08-14 The Regents Of The University Of California Sidewall tracing nanoprobes, method for making the same, and method for use
KR100925214B1 (ko) * 2007-11-29 2009-11-06 한국전자통신연구원 볼로미터 및 그 제조 방법
US8214918B2 (en) * 2008-11-26 2012-07-03 The Regents Of The University Of California Probes for enhanced magnetic force microscopy resolution
BG66424B1 (bg) 2009-09-29 2014-03-31 "Амг Технолоджи" Оод Сензори за сканираща сондова микроскопия, метод за тримерно измерване и метод за получаване на такива сензори
CN105189821B (zh) * 2013-04-18 2018-01-26 崔波 纳米级结构的制造方法及使用该方法制造的纳米级结构
CN207396531U (zh) 2017-01-31 2018-05-22 杭州探真纳米科技有限公司 一种悬臂末端纳米探针

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968585A (en) * 1989-06-20 1990-11-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Microfabricated cantilever stylus with integrated conical tip
EP0413041B1 (en) * 1989-08-16 1992-07-15 International Business Machines Corporation Method of producing micromechanical sensors for the afm/stm profilometry and micromechanical afm/stm sensor head
EP0413040B1 (en) * 1989-08-16 1992-12-16 International Business Machines Corporation Method of producing ultrafine silicon tips for the afm/stm profilometry
EP0468071B1 (en) * 1990-07-25 1994-09-14 International Business Machines Corporation Method of producing micromechanical sensors for the AFM/STM/MFM profilometry and micromechanical AFM/STM/MFM sensor head
US5171992A (en) * 1990-10-31 1992-12-15 International Business Machines Corporation Nanometer scale probe for an atomic force microscope, and method for making same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
D.Nyyssonen,L.Landstein,and E.Coombs,"Two−dimensional atomic force microscope trench metrology system",Journal of Vacuum Science & Technology B,米国,The American Institute of Physics,1991年12月31日,第9巻第6号,p.3612−3616

Also Published As

Publication number Publication date
US5611942A (en) 1997-03-18
JPH08285872A (ja) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272935B2 (ja) 原子力顕微鏡用チップの製造方法
Schiffmann Investigation of fabrication parameters for the electron-beam-induced deposition of contamination tips used in atomic force microscopy
McCord et al. Direct deposition of 10‐nm metallic features with the scanning tunneling microscope
US5455419A (en) Micromechanical sensor and sensor fabrication process
US6864481B2 (en) Probe for scanning probe microscope
EP1843972B1 (en) Patterning by energetically-stimulated local removal of solid-condensed-gas layers and solid state chemical reactions produced with such layers
Ximen et al. Microfabrication of AFM tips using focused ion and electron beam techniques
JP2944559B2 (ja) ビーム電流測定用貫通孔の製造方法
EP0989595A2 (en) Device for processing a surface of a substrate
Mühl et al. Parallel nanolithography in carbon layers with conductive imprint stamps
US6780664B1 (en) Nanotube tip for atomic force microscope
Hu et al. Novel approach to atomic force lithography
Huq et al. Comparative study of gated single crystal silicon and polysilicon field emitters
Latif Nanofabrication using focused ion beam
US6227519B1 (en) Female mold substrate having a heat flowable layer, method to make the same, and method to make a microprobe tip using the female substrate
US6056887A (en) Process for fabricating a feeler member for a micromechanical probe, in particular for an atomic force microscope
KR100933560B1 (ko) 패턴화된 실리콘 나노팁 제작방법
US11035880B2 (en) Method for producing a probe suitable for scanning probe microscopy
JPS6248759B2 (ja)
JPH06117849A (ja) Spm用探針及びその製造方法
JPH09127139A (ja) カンチレバー型微小探針の製造方法およびカンチレバー型微小探針
Lemoine et al. Carbon nanostructures grown with electron and ion beam methods
Driesel Micromachining using focused ion beams
Milgram et al. A bilevel resist for ion beam lithography
Khamsehpour et al. Angle lapping of multilayer structures for thickness measurements using focused ion beam micromachining

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees