JP3271095B2 - ディジタル画像信号の高能率符号化装置および復号装置 - Google Patents

ディジタル画像信号の高能率符号化装置および復号装置

Info

Publication number
JP3271095B2
JP3271095B2 JP20191393A JP20191393A JP3271095B2 JP 3271095 B2 JP3271095 B2 JP 3271095B2 JP 20191393 A JP20191393 A JP 20191393A JP 20191393 A JP20191393 A JP 20191393A JP 3271095 B2 JP3271095 B2 JP 3271095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
data
transmission
image signal
class
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20191393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795563A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
秀雄 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20191393A priority Critical patent/JP3271095B2/ja
Publication of JPH0795563A publication Critical patent/JPH0795563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271095B2 publication Critical patent/JP3271095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル画像
信号を伝送する時に、伝送データ量を減少させるための
高能率符号化装置、特に、サブサンプリングにより伝送
画素数を減少させる高能率符号化装置および復号装置
関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル画像信号は、ディジタルオー
ディオ信号と比較してデータ量が多いので、伝送データ
量を減少させるための種々の高能率符号化装置が提案さ
れている。その一つは、画像を2次元空間内、あるいは
時間をも含めた時空間でのサブサンプリングによって画
素を間引き、伝送画素数を減少するものである。時空間
でのサブサンプリングの具体的なものとしては、高精細
度テレビジョン方式として日本放送協会が提案してい
る、MUSE方式における多重サブナイキストサンプリ
ングエンコーディング方式が知られている。
【0003】送信側でサブサンプリングを行った場合で
は、受信側で非伝送画素のデータを補間する必要があ
る。この補間の方法としては、従来では、固定タップ、
固定係数の補間フィルタを使用するのが普通であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】補間フィルタにより非
伝送画素を補間する処理は、ある種の画像に対して有効
であっても、動きのある画像や静止画像等の多種多様な
種類の画像に関して、全体的に補間処理が効果的に発揮
されるとはと限らない。その結果として、伝送画素およ
び補間画素で構成される復元画像中に、「ぼけ」、動き
の不自然さである「ジャーキネス」等が発生し、復元画
像の画質が劣化する問題があった。
【0005】また、伝送画素を圧縮しない時には、この
伝送画素のデータ量によって圧縮効果が不充分な問題が
あった。さらに、本願出願人の提案に係わる特開昭63
−48088号公報には、サブサンプリングで間引かれ
た画素を予め決定されている係数と周辺画素の値の線形
1次結合で補間することが開示されている。ここでは、
係数が学習によって予め求められているので、入力画像
データに対する適応が充分と言えない問題があった。
【0006】従って、この発明の目的は、圧縮効率を向
上でき、また、補間フィルタで間引き画素を補間するの
と比較して、伝送画像の内容に適応した補間によって、
良好な復元画像を提供することが可能で、さらに、入力
画像に適応した係数を生成することができる高能率符号
化装置および復号装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の高能率符号化
装置は、入力ディジタル画像信号を所定数のフレーム単
位でデータ量を減少する高能率符号化装置において、入
力ディジタル画像信号をサブサンプリングすることによ
って伝送画素数を減少し、伝送画素データを生成する
伝送画素データ生成手段と、間引かれる画素の周辺の複
数の伝送画素の値の分布に応じたクラスを形成するため
のクラス分け手段と、伝送画素データと補間すべき画素
データとから、復号出力に基づいて入力ディジタル画像
信号を予測するための演算式で用いられる、所定数のフ
レームのディジタル画像信号に対応する係数を、所定数
のフレームおよびクラス毎に決定する演算手段と、伝送
画素データと、所定数のフレームに対応する係数とを伝
送するための手段とを備えることを特徴とする高能率符
号化装置である。
【0008】また、この発明は、間引かれる画素の周辺
の複数の伝送画素の値の分布に応じたクラスを形成し、
このクラス毎に線形1次結合モデルの係数を最小二乗法
により計算するものである。
【0009】
【作用】送信側において、伝送画素に関して圧縮符号化
を行うことで、伝送データ量をより少なくできる。ま
た、サブサンプリングの時に、例えば1フレームの画像
に対して最適な係数を決定し、この係数を伝送する。受
信側では、係数と伝送画素データとを用いた線形1次結
合によって、非伝送画素データを補間する。その結果、
補間の精度が向上し、良好な復元画像が作成できる。間
引かれる画素の周辺の複数の伝送画素の値に応じてクラ
ス分けを行ない、クラス毎に係数を決定することによっ
て、精度がより高い補間を行うことができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明による高能率符号化装置につ
いて説明する。この発明の理解を容易とするために、ま
ず、サブサンプリングと非伝送画素を補間するための係
数の生成について、図1および図2を参照しながら説明
する。
【0011】図1は、この発明を適用できるサブサンプ
リングの一例を示すものである。T0、T1、T2は、
時間的に連続する3フレームを示す。各フレームでは、
五の目格子パターンのサブサンプリングがなされ、画素
数が1/2に間引かれる(図1では、伝送画素の位置が
○で表され、非伝送画素の位置が×で表されている)。
然も、フレーム間では、サブサンプリングの位相が相補
的とされている。かかる図1に示すサブサンプリングを
1/2時空間サブサンプリングと称する。
【0012】フレームT1に含まれる非伝送画素の一つ
である注目画素(+で示される)を例えば38タップの
線形1次結合モデルで表す。より具体的には、フレーム
T0、T1、T2から空間的に同一位置の(5×5)の
領域をそれぞれ切り出す。3個の領域によって一つの3
次元ブロックが構成される。以下により詳細に説明する
ように、フレームT1の中央の注目画素が伝送画素と係
数の線形1次結合モデルで表され、線形1次結合で表現
されるデータの実データに対する誤差の二乗が最小とな
るように、係数が最小二乗法で決定される。一例として
1フレームで1組の係数が決定され、伝送画素データと
決定係数が送信される。
【0013】図1に示す時空間モデルにおいて、3個の
領域を含むブロック内には、合計で38個の伝送画素が
含まれる。この伝送画素の値をxi (i=1,2,・・
・,38)とする。そして、伝送画素のそれぞれに乗じ
られる係数は、図2に示すように、w1 〜w38と規定さ
れる。従って、フレームT1の非伝送画素の値をyとす
ると、この値を伝送画素と係数の線形1次結合xi i
で表現する。すなわち、フレームT1の中央位置の値y
は、このように38タップの入力画素の線形1次結合w
1 1 +w2 2 +・・・+w3838によって表され
る。この線形1次結合モデルにおける係数wi について
は、実際の値と線形1次結合で表される補間値との残差
が最小になるものが求められる。
【0014】この未定係数wi を決定するために、入力
画像を空間方向(水平方向および垂直方向)に1画素ず
つずらした時の図1に示すブロックの伝送画素の値xi
(i=1,・・・,n)と補間対象画素の実際の値yj
(j=1,・・・,m)をそれぞれ代入した線形1次結
合の式を作成する。ここでの例では、(n=38)であ
る。例えば1フレームに対して1組の係数を求める時に
は、1フレームの画像に対して、ブロックの切り出しを
1画素ずつシフトすることによって、非常に多くの式、
すなわち、1フレームの画素数(=m)の連立方程式
(観測方程式と称する)が作成される。38個の係数を
決定するためには、最低で(m=38)の連立方程式が
必要である。方程式の個数mは、補間精度の問題と処理
時間との兼ね合いで適宜選定できる。観測方程式は、 XW=Y (1) である。ここでX、W、Yは、それぞれ下記のような行
列である。
【0015】
【数1】
【0016】係数wとして、実際の値との誤差を最小に
するものを最小二乗法により求める。このために、観測
方程式の右辺に残差行列Eを加えた下記の残差方程式を
作成する。すなわち、最小二乗法において、残差方程式
における残差行列Eの要素の二乗、すなわち二乗誤差が
最小になる係数行列Wを求める。
【0017】
【数2】
【0018】次に、残差方程式(3)から係数行列Wの
各要素wi の最確値を見いだすための条件は、ブロック
内の画素に対応するm個の残差をそれぞれ二乗してその
総和を最小にする条件を満足させればよい。この条件
は、下記の式(4)により表される。
【0019】
【数3】
【0020】n個の条件を入れてこれを満足する係数行
列Wの要素である未定係数w1 ,w2 ,・・・,wn
見出せばよい。従って、残差方程式(3)より、
【0021】
【数4】
【0022】となる。式(4)の条件をi=1,2,・
・・,n)について立てれば、それぞれ
【0023】
【数5】
【0024】が得られる。式(3)と式(6)から、下
記の正規方程式が得られる。
【0025】
【数6】
【0026】正規方程式(7)は、丁度、未知数の数が
n個だけある連立方程式である。これにより、最確値た
る各未定係数wi を求めることができる。正確には、式
(7)における、wi にかかるマトリクスが正則であれ
ば、解くことができる。実際には、Gauss-Jordanの消去
法(別名、掃き出し法)を用いて未定係数wi を求めて
いる。このようにして、非伝送画素の補間のための係数
が1フレームで1組確定し、この係数が伝送される。
【0027】図3は、この発明による高能率符号化装置
の一実施例の概略的ブロック図である。入力端子1から
のディジタル画像データが間引き回路2に供給され、間
引き回路2にてサブサンプリングがなされる。図1に示
される1/2時空間間引きがその一例である。間引き回
路2からの伝送画素データが圧縮符号化のエンコーダ3
に供給される。
【0028】圧縮符号化は、伝送画素のデータ量をより
少なくするためのものである。例えば本願出願人の提案
にかかるダイナミックレンジに適応した符号化(ADR
C)が圧縮符号化として使用される。ADRCは、ブロ
ック毎に画素の最大値および最小値を検出し、その差で
あるダイナミックレンジを求め、ダイナミックレンジに
適応した量子化ステップで、最小値または最大値を除去
した後の画素データを量子化するものである(特開昭6
1−144989号公報参照)。画像の局所的相関から
ブロック内の画素データを元の量子化ビット数(例えば
8ビット)より少ないビット数(例えば4ビット)で量
子化しても、画像の劣化を抑えることができる。
【0029】圧縮符号化の他の例は、離散的コサイン変
換符号化(DCT)である。これは、ブロックの画素デ
ータをコサイン変換することで求められた係数データを
量子化し、量子化出力を可変長符号化するものである。
さらに、動き補償を付加されたDCT等、種々の圧縮符
号化を使用しても良い。圧縮符号化の結果、伝送画素デ
ータのデータ量がより少なくされる。エンコーダ3の出
力が出力端子5に伝送コードとして取り出され、また、
ローカルデコーダ4に供給される。
【0030】ローカルデコーダ4からの伝送画素の復号
データが最小二乗法の演算回路6に供給される。この演
算回路6には、入力端子1からの値画素の実データも供
給される。最小二乗法の演算回路6では、xi として復
号データを用い、また、間引きされる画素データの実際
の値を用い、上述の最小二乗法のアルゴリズムによっ
て、例えば1フレームで1組の係数wi を決定する。演
算回路6からの係数が出力端子7に取り出される。伝送
画素の符号化出力(コード)と係数とが図示しないが、
フレーム化回路、チャンネル変調回路等を介して伝送路
へ送出される。伝送路は、通信回線、磁気記録/再生プ
ロセス等である。
【0031】図4は、最小二乗法の演算回路6の一例で
ある。入力ディジタル画像信号が供給され、時空間モデ
ルを構成するデータ、すなわち、注目画素の実データy
と線形1次結合に使用するデータ(これは、ローカルデ
コーダ4からの復号データ)xi を同時化するための時
系列変換メモリ11が設けられている。時系列変換メモ
リ11からのデータが乗算器アレー12に供給される。
乗算器アレー12に対して加算メモリ13が接続され
る。これらの乗算器アレー12および加算メモリ13
は、正規方程式生成回路を構成する。
【0032】乗算器アレー12は、各画素同士の乗算を
行ない、加算メモリ13は、乗算器アレー12からの乗
算結果が供給される加算器アレーとメモリアレーとで構
成される。図5は、乗算器アレー12の具体的構成であ
る。図5において、その一つを拡大して示すように、四
角のセルが乗算器を表す。乗算器アレー12において各
画素同士の乗算が行われ、その結果が加算メモリ13に
供給される。
【0033】加算メモリ13は、図6に示すように、加
算器アレー13aとメモリ(またはレジスタ、以下同
様)アレー13bとが直列接続され、メモリアレー13
bの出力が加算器アレー13aに帰還される。これらの
乗算器アレー12、加算器アレー13a、メモリアレー
13bによって積和演算がなされる。前述の正規方程式
(7)のwi にかかる積和演算の項を見ると、右上の項
を反転すると、左下と同じものとなる。従って、(7)
式を斜めに分割し、上側の三角形部分に含まれる項のみ
を演算すれば良い。この点から乗算器アレー12、加算
器アレー13a、メモリアレー13bは、図5および図
6に示すように、上側の三角形部分に含まれる項を演算
するのに必要とされる、乗算セルあるいはメモリセルを
備えている。
【0034】以上のようにして、入力画像が到来するに
従って積和演算が行われ、正規方程式が生成される。こ
の正規方程式の各項の結果は、メモリアレー13bに記
憶されており、次に図4に示すように、この正規方程式
の各項が掃き出し法のCPU演算回路14に計算され
る。CPUを用いた演算によって正規方程式(連立方程
式)が解かれ、最確値である係数が求まる。この係数が
出力される。
【0035】送信されるデータは、1フレーム内の1/
2間引きで残った伝送画素を圧縮符号化することで発生
したコードと1組の係数である。この係数の情報量は、
1フレームあたりのコードの情報量に比べて無視しうる
ものである。
【0036】図7は、受信側に設けられる復号装置の概
略的なブロック図である。受信データは、図示しない
が、チャンネル復調、フレーム分解等の処理を受けて、
21おで示す入力端子にコードが供給され、22で示す
入力端子に係数が供給される。コードが圧縮符号化のデ
コーダ23に供給され、その出力には、伝送画素の復号
データが得られる。この復号データが時系列変換回路2
4および補間演算回路25に供給される。
【0037】補間演算回路25は、非伝送画素を補間す
るためのものであり、図8は、その一例である。復号デ
ータが時系列変換回路31に供給され、補間対象画素の
補間に必要とされる復号データx1 、x2 、・・・、x
n が同時に時系列変換回路31から取り出される。一
方、受信係数が係数メモリ32に格納され、フレーム周
期で受信係数が更新される。係数メモリ32は、各係数
をレジスタを介して乗算器331 〜33n にそれぞれ供
給する。
【0038】乗算器331 〜33n には、補間対象の注
目画素の位置に応じた復号データx1 〜xn がそれぞれ
供給されている。乗算器331 〜33n の出力を加算器
34に供給する構成によって、線形1次結合の演算がな
される。この加算器34からは、注目画素の補間値yが
得られる。この補間値が時系列変換回路24に供給され
る。時系列変換回路24は、復号データと補間データと
を原画像におけるものと同一の配列に変換する。時系列
変換回路24の出力端子26には、復元画像が得られ
る。
【0039】上述の例において、データの圧縮について
説明する。図1に示されるサブサンプリングによってデ
ータ量を半減でき、圧縮符号化として、量子化ビット数
を半分とするADRCを採用した時には、ADRCによ
ってデータ量を半減できる。結果として、1/4にデー
タ量を減少できる。
【0040】さらに、図9に示すようなフィールドオフ
セットサブサンプリングに対しても、この発明を適用で
きる。図9において、実線が第1および第3フィールド
のラインであり、破線が第2および第4フィールドのラ
インである。各フィールドにおいて、1/4のサブサン
プリングがなされる。図9では、伝送画素がフィールド
番号と対応する記号で表されている。また、サンプリン
グ位置が図9に示す規則性でもって、オフセットを持た
されている。このようなサブサンプリングを採用し、ま
た、圧縮符号化により1/2にデータ量を減少させる時
には、全体として伝送データ量を1/8に圧縮できる。
【0041】また、上述の例は、求める未定係数を1フ
レームに1組としたが、画像の局所的な特徴に応じて空
間内で細分化し、1フレームに複数組の係数を求め、こ
れを伝送しても良い。よりさらに、階層構造の補間を可
能とする係数を伝送するようにしても良い。さらに、予
め学習により求められた係数を入力画像データについて
リアルタイムに求められた係数によって更新しても良
い。
【0042】次に、この発明の他の実施例について説明
する。他の実施例では、線形1次結合の係数を決定する
時に、係数の精度をより高くするために、クラス分けを
行ない、クラス毎に係数を決定する。図10は、他の実
施例の時空間モデルを示す。一実施例の図1に示すもの
と同様に、○および◎で示す画素が伝送画素(すなわ
ち、線形1次結合モデルに使用したもの)、×が非伝送
画素である。◎で示す画素がクラス分類に使用した画素
を示す。つまり、38画素中の6画素がクラス分けにも
使用される。
【0043】フレームT1内の注目画素の値yを38タ
ップの線形1次モデルで表し、注目画素yの実際の値と
線形1次結合で表現されたデータとの間の誤差の二乗が
最小となるように、最小二乗法によって係数が決定され
るのは、クラス毎に係数が決定されることを除くと、上
述の一実施例と同様である。
【0044】図11は、他の実施例の構成を示す。間引
き回路2において、入力画像データが間引かれ、エンコ
ーダ3で圧縮符号化され、符号化出力である、コードが
出力端子5に取り出されるのは、上述の一実施例と同様
である。他の実施例では、エンコーダ3からのコードが
供給されるクラス分類回路9が設けられている。クラス
分類回路9は、上述の6画素の符号化値に基づいて、時
空間モデルのクラス分けを行う。クラス分類回路からク
ラスを指示するインデックスが発生する。
【0045】ローカルデコーダ4の復号出力と非伝送画
素の実際の値とインデックスとが最小二乗法の演算回路
6´に供給される。演算回路6´は、クラス毎の係数を
求める点を除くと、上述の一実施例と同様に最小二乗法
により係数を決定するものである。演算回路6´で形成
された係数が出力端子7に取り出され、コードと共に記
録される。
【0046】クラス分けに使用する画素の位置およびそ
の個数は、上述のもの以外に適切に選定することができ
る。さらに、エンコーダ3の出力データを使用してクラ
ス分けがされているが、ローカルデコーダ4からの復号
値または間引き回路2からの画素値を使用しても良い。
【0047】図12は、図11の符号化回路と対応する
復号回路を示す。再生されたデータ中のコードが圧縮符
号化のデコーダ23およびクラス分類回路27に供給さ
れる。クラス分類回路27は、符号化回路中のクラス分
類回路8と同一のクラス分けを行い、インデックスを発
生する。このインデックスが補間演算回路25´に供給
され、インデックスにより指示される係数を使用して、
非伝送画素の補間値が形成される。
【0048】ここで、クラス分けについてより詳細に説
明する。エンコーダ3が例えばADRCによって各画素
を8ビットから4ビットに圧縮するものとすると、6画
素の値の組合せが224=16777220通り存在し、
この組合せをクラスとして使用することは、現実的では
ない。そこで、クラス数をより減少させる。
【0049】図13は、クラス分類回路の一例である。
選択回路28は、クラス分類のために参照される6画素
の符号化値(例えば各4ビット)を選択する。この6画
素の符号化値を正規化回路29に供給する。正規化回路
29は、選択回路28からの各データを3ビットシフト
することによって、1ビットに正規化する。正規化回路
29からは、各符号化データのMSBが出力される。こ
の正規化回路29からの6ビットがインデックスとして
使用される。図13の例では、クラスの個数が26 =6
4である。
【0050】クラス分類のために参照画素のビット数を
低減する方法としては、ADRC(ダイナミックレンジ
に適応した符号化)によって、各画素を1ビットのコー
ドに圧縮しても良い。さらに、DPCM、ベクトル量子
化、BTC(ブロック変換符号)によって、画素のビッ
ト数を減少させることもできる。このように、補間画素
の近傍の6画素をそれぞれ1ビットに正規化した6ビッ
トのコードによってクラス分類することは、画像の時空
間における変化の概略のパターン形状に応じてクラス分
類を行ったことを意味する。
【0051】図14は、最小二乗法の演算回路6´の構
成を示す。入力ディジタル画像信号が供給され、時空間
モデルを構成するデータ、すなわち、対象画素の実デー
タyと線形1次結合に使用するデータxi を同時化する
ための時系列変換回路31が設けられている。時系列変
換回路31からのデータが乗算器アレー32に供給され
る。乗算器アレー32に対して加算メモリ33が接続さ
れる。インデックスがデコーダ35に供給され、デコー
ダ35からのクラス情報が加算メモリ33に供給され
る。これらの乗算器アレー32および加算メモリ33
は、正規方程式生成回路を構成する。
【0052】乗算器アレー32は、各画素同士の乗算を
行ない、加算メモリ33は、乗算器アレー32からの乗
算結果が供給される加算器アレーとメモリアレーとで構
成される。乗算器アレー32は、上述の一実施例におけ
る図5に示すものを使用できる。乗算器アレー32の乗
算結果が供給される加算メモリ33は、図15に示すよ
うに、加算器アレー33aとメモリ(またはレジスタ、
以下同様)アレー33bとからなる。クラスの個数と等
しい個数のメモリアレー33bの並列回路が加算器アレ
ー33aに対して接続されている。インデックスデコー
ダ35からの出力(クラス)に応答して一つのメモリア
レー33bが選択される。また、メモリアレー33bの
出力が加算器アレー33aに帰還される。これらの乗算
器アレー32、加算器アレー33a、メモリアレー33
bによって積和演算がなされる。インデックスによって
決定されるクラス毎にメモリアレーが選択されて、積和
演算の結果によってメモリアレーの内容が更新される。
【0053】以上のようにして、入力画像が到来するに
従って積和演算が行われ、正規方程式が生成される。ク
ラス毎の正規方程式の各項の結果は、クラスとそれぞれ
対応するメモリアレー33bに記憶されており、次に、
この正規方程式の各項が掃き出し法のCPU演算回路3
4に計算される。CPUを用いた演算によって正規方程
式(連立方程式)が解かれ、最確値である係数が求ま
る。この係数が出力される。
【0054】図16は、補間演算回路25´の一例の構
成である。40で示す係数メモリは、例えば1フレーム
毎に各クラスの係数組を記憶し、インデックスデコーダ
36からのクラス情報により選択された係数組を出力す
る。この係数組w1 〜wn がレジスタをそれぞれ介して
乗算器371 〜37n にその一方の入力として供給され
る。乗算器371 〜37n の他方の入力としては、時系
列変換回路38によりまとめられた画素データx1 〜x
n が供給される。乗算器371 〜37n の出力が加算器
39で加算される。加算器39からは、補間値y(=x
1 1 +x2 2 +・・・・+xn n )が得られる。
【0055】なお、上述の説明では、図1に示すサブサ
ンプリングをモデルとしているが、この発明は、これ以
外の種々のサブサンプリングに対して適用することがで
きる。例えば連続する2フレームの中の1フレームの伝
送を省略する駒落としに対しても適用できる。
【0056】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、この
発明の高能率符号化装置によれば、サブサンプリングに
よる間引きと圧縮符号化とを組み合わせており、高い圧
縮率を実現できる。然も、この発明は、線形1次結合で
補間するための最適な係数を送信側で求めているので、
補間フィルタを用いるのと比較して、復元画像の品質を
良好とできる。さらに、注目画素の周辺の伝送画素を使
用したクラス分けを行ない、このクラスに対応する係数
を算出することによって、クラス毎に最適な係数を決定
でき、復元画像の画質を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用できるサブサンプリングの一例
を説明するための略線図である。
【図2】伝送画素に対する線形1次結合の係数を示す略
線図である。
【図3】この発明の高能率符号化装置の一実施例のブロ
ック図である。
【図4】最小二乗法の演算回路の一例のブロック図であ
る。
【図5】最小二乗法の演算回路に含まれる乗算器アレー
を説明するための略線図である。
【図6】最小二乗法の演算回路に含まれる加算器アレー
およびメモリアレーを説明するための略線図である。
【図7】図3に示される高能率符号化の復号装置のブロ
ック図である。
【図8】復号装置に含まれる補間演算回路の一例のブロ
ック図である。
【図9】この発明を適用できるサブサンプリングのパタ
ーンの他の例を示す略線図である。
【図10】この発明の他の実施例の時空間モデルを説明
するための略線図である。
【図11】この発明の他の実施例のブロック図である。
【図12】図11に示される高能率符号化の復号装置の
ブロック図である。
【図13】クラス分類回路の一例のブロック図である。
【図14】この発明の他の実施例における最小二乗法の
演算回路のブロック図である。
【図15】図14の最小二乗法の演算回路に含まれる加
算器アレーおよびメモリアレーを説明するための略線図
である。
【図16】図12の復号装置に含まれる補間演算回路の
ブロック図である。
【符号の説明】
2 間引き回路 3 エンコーダ 6,6´ 最小二乗法の演算回路 23 デコーダ 25,25´ 補間演算回路

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ディジタル画像信号を所定数のフレ
    ーム単位でデータ量を減少する高能率符号化装置におい
    て、上記 入力ディジタル画像信号をサブサンプリングするこ
    とによって伝送画素数を減少し、伝送画素データを生
    成する伝送画素データ生成手段と、 間引かれる画素の周辺の複数の伝送画素の値の分布に応
    じたクラスを形成するためのクラス分け手段と、上記伝送画素データ と補間すべき画素データとから、上
    記復号出力に基づいて上記入力ディジタル画像信号を予
    測するための演算式で用いられる、上記所定数のフレー
    ムのディジタル画像信号に対応する係数を、上記所定数
    のフレームおよび上記クラス毎に決定する演算手段と、上記伝送画素データ と、上記所定数のフレームに対応す
    る上記係数とを伝送するための手段とを備えることを特
    徴とする高能率符号化装置。
  2. 【請求項2】 入力ディジタル画像信号を所定数のフレ
    ーム単位でデータ量を減少する高能率符号化装置におい
    て、上記 入力ディジタル画像信号をサブサンプリングするこ
    とによって伝送画素数を減少するための間引き手段と、 上記間引き手段と結合され、伝送画素のデータ量を圧縮
    するための圧縮符号化手段と、 上記圧縮符号化手段と結合された局部復号手段と、 間引かれる画素の周辺の複数の伝送画素の値の分布に応
    じたクラスを形成するためのクラス分け手段と、 上記局部復号手段の復号出力と補間すべき画素データと
    から、上記復号出力に基づいて上記入力ディジタル画像
    信号を予測するための演算式で用いられる、上記所定数
    のフレームに対応する係数を、上記所定数のフレームお
    よび上記クラス毎に決定する演算手段と、 上記圧縮符号化手段からの符号化出力と、上記所定数の
    フレームに対応する上記係数とを伝送するための手段と
    を備えることを特徴とする高能率符号化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の装置におい
    て、 上記クラス分け手段は、圧縮符号化手段で符号化された
    画素値を使用することを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の装置におい
    て、 上記クラス分け手段は、局部復号手段から出力される画
    素値を使用することを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 力ディジタル画像信号をサブサンプリ
    ングすることによって伝送画素数を減少し、上記伝送画
    素のデータ量を圧縮し、上記圧縮された上記伝送画素の
    データを復号し、上記復号結果と補間すべき画素データ
    とから、上記復号結果に基づいて上記入力ディジタル画
    像信号を予測するための演算式で用いられる係数を、所
    定数フレームおよび上記クラス毎に演算することで得ら
    れた、上記圧縮された上記伝送画素のデータと上記係数
    を含む伝送データを受け取る復号装置において、 上記圧縮された上記伝送画素のデータを復号する復号手
    段と、 上記圧縮された上記伝送画素のデータ に基づいて、注目
    画素のクラスを生成するクラス分け手段と、上記所定数フレームに対応する 上記復号手段の出力と、
    上記クラスと上記所定数フレームに対応し、上記所定数
    フレーム毎に更新される上記係数との上記演算式に従っ
    、上記注目画素の画像信号を予測する演算手段とを備
    え、上記注目画素は、上記サブサンプルされた画素である
    とを特徴とする復号装置。
JP20191393A 1993-06-18 1993-07-22 ディジタル画像信号の高能率符号化装置および復号装置 Expired - Lifetime JP3271095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20191393A JP3271095B2 (ja) 1993-06-18 1993-07-22 ディジタル画像信号の高能率符号化装置および復号装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17261693 1993-06-18
JP5-172616 1993-06-18
JP20191393A JP3271095B2 (ja) 1993-06-18 1993-07-22 ディジタル画像信号の高能率符号化装置および復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795563A JPH0795563A (ja) 1995-04-07
JP3271095B2 true JP3271095B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=26494919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20191393A Expired - Lifetime JP3271095B2 (ja) 1993-06-18 1993-07-22 ディジタル画像信号の高能率符号化装置および復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271095B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271042A (ja) * 1996-03-31 1997-10-14 Sony Corp 立体視化方法及び装置
JP4534951B2 (ja) * 1996-07-17 2010-09-01 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法、画像処理システムおよび画像処理方法、伝送方法、並びに記録媒体
US6292591B1 (en) * 1996-07-17 2001-09-18 Sony Coporation Image coding and decoding using mapping coefficients corresponding to class information of pixel blocks
JP3912629B2 (ja) * 1996-07-17 2007-05-09 ソニー株式会社 画像処理システム、画像符号化装置および画像符号化方法、伝送方法、並びに記録媒体
US7453936B2 (en) 2001-11-09 2008-11-18 Sony Corporation Transmitting apparatus and method, receiving apparatus and method, program and recording medium, and transmitting/receiving system
EP1816870A4 (en) 2004-11-19 2009-07-29 Panasonic Corp VIDEO CODING METHOD AND VIDEO CODING METHOD
JP4735610B2 (ja) * 2007-06-26 2011-07-27 ソニー株式会社 受信装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体
EP2144432A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-13 Panasonic Corporation Adaptive color format conversion and deconversion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0795563A (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104439B2 (ja) 高能率符号化及び/又は復号化装置
US7680191B2 (en) Apparatus and method for compressing video information
US6757435B2 (en) Apparatus for and method of processing image and apparatus for and method of encoding image
US5371549A (en) Decoding method and system for providing digital television receivers with multipicture display by way of zero masking transform coefficients
WO1994014278A1 (en) Image signal converter
EP0644695A2 (en) Spatially scalable video encoding and decoding
KR100601743B1 (ko) 영상 처리 장치 및 방법과, 전송 매체, 전송 방법 및 영상 포맷
JP3271095B2 (ja) ディジタル画像信号の高能率符号化装置および復号装置
JP3348318B2 (ja) ディジタル画像信号処理装置および処理方法
JP3946781B2 (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP3703034B2 (ja) 画像信号処理方法及び画像信号伝送装置
JP3759537B2 (ja) 画像信号伝送装置及び画像信号伝送方法
JP3759538B2 (ja) 画像信号処理方法及び画像信号伝送装置
JP3271096B2 (ja) ディジタル画像信号処理装置
US6061401A (en) Method and apparatus for selectively encoding/decoding a video signal
JPH0363275B2 (ja)
EP0944264A2 (en) Apparatus and method of encoding/decoding moving picture and storage medium storing encoded moving picture
JP3480461B2 (ja) ディジタル画像信号処理装置および処理方法
JP3480015B2 (ja) 画像データの生成装置および生成方法
JP3271109B2 (ja) ディジタル画像信号処理装置および処理方法
JPH0374986A (ja) 画像データの受信装置及び方法
JP3653287B2 (ja) 画像情報変換装置及び画像情報変換方法
JP4123452B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR0178206B1 (ko) 적응적인 영상 부호화 시스템
JPH0785287A (ja) 予測符号化装置およびその復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term