JP3267995B2 - 水溶性ブロックイソシアネート化合物 - Google Patents

水溶性ブロックイソシアネート化合物

Info

Publication number
JP3267995B2
JP3267995B2 JP00278392A JP278392A JP3267995B2 JP 3267995 B2 JP3267995 B2 JP 3267995B2 JP 00278392 A JP00278392 A JP 00278392A JP 278392 A JP278392 A JP 278392A JP 3267995 B2 JP3267995 B2 JP 3267995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
blocked isocyanate
diisocyanate
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00278392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05186564A (ja
Inventor
権司 杉本
和樹 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP00278392A priority Critical patent/JP3267995B2/ja
Publication of JPH05186564A publication Critical patent/JPH05186564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267995B2 publication Critical patent/JP3267995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8048Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/34

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の化合物は、金属、プラス
チック、木およびコンクリート等を塗装する二液型水系
ポリウレタン塗料用の硬化剤として用いる。
【0002】
【従来の技術】有機溶剤系塗料は、安全および衛生性等
の問題から使用環境が厳しさを増しており、塗料および
塗装業界においては、脱溶剤型塗料へとシフトする状況
となりつつある。ポリウレタン塗料に関しては、主剤で
あるポリオールあるいは硬化剤であるポリイソシアネー
トを、有機溶剤に溶解して使用する溶剤系が、まだ主流
を占めている。水系塗料は、火災の危険性が少なく、環
境汚染も少ないので、ポリウレタン塗料でも水系化の要
求が高まってきている。
【0003】ポリウレタン塗料用硬化剤の水溶化の方法
として、ヘキサメチレンジイソシアネートを一旦イソシ
アヌレート化した後に、ブロック化剤により3個のNC
Oのうち2個をブロック化し、これをジメチロールプロ
ピオン酸と反応させ、トリエチルアミンで中和して水溶
化することが提案されているが、この方法は一旦イソシ
アヌレート化しなければならない欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、水溶
性のブロックイソシアネート化合物を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、過剰のジイソシアネートと、少量のブロ
ック化剤を反応させ、未反応のジイソシアネートを蒸留
除去したハーフブロックイソシアネート(二つのイソシ
アネート基のうち一つだけがブロックされたイソシアネ
ート)を、分子中に2個以上の活性水素を持つカルボン
酸またはカルボン酸塩と反応し、カルボン酸と反応した
場合は、カルボキシル基をアルカリで中和することによ
り、水溶性のブロックイソシアネートを得ることががで
きることを見出した。
【0006】即ち、本発明は、モル比でジイソシアネー
トの100に対し、ブロック化剤の5〜30を反応させ
た後に、蒸留して得られたハーフブロックイソシアネー
ト(A)と、分子中に水酸基を2個以上持つカルボン酸
(B)、またはカルボン酸塩(C)を、(A)のNCO
量と、(B)または(C)の活性水素量を当量で反応さ
せて、(B)の場合には反応後にアルカリで中和して、
目的の化合物を得ることにある。
【0007】本発明に用いられるジイソシアネートとし
ては、脂肪族、芳香族、脂環式のジイソシアネートであ
り、その例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート
(HDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、キ
シリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(MDI)、4,4’−メチレンビ
ス〔シクロヘキシルイソシアネート〕(水添MDI)、
イソホロンジイソシアネート(IPDI)等であり、好
ましくは、塗膜としたときに、黄変性の小さいヘキサメ
チレンジイソシアネートが良い。
【0008】本発明において、ハーフブロックイソシア
ネートの製造は、モル比でジイソシアネートの100に
対し、ブロック化剤が5〜30であることが必要で、5
未満だと生成するハーフブロック体の比率は良くなる
が、得られる量は少なく、工業的に不利であり、30を
越えると、生成するジブロック体の量が多くなり、ハー
フブロック体の収率が悪くなるので好ましくない。ま
た、未反応のジイソシアネートが残留すると、ヒドロキ
シカルボン酸と反応させる際に、架橋反応してしまい、
水溶化しなくなるので蒸留が必要であり、蒸留は、例え
ば薄膜蒸発罐等で行うことが好ましい。
【0009】本発明に用いられるブロック化剤として
は、フェノール系、アルコール系、活性メチレン系、メ
ルカプタン系、酸アミド系、酸イミド系、イミダゾール
系、尿素系、オキシム系、アミン系、イミド系化合物等
が使用でき、具体例としては、例えばフェノール、クレ
ゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール、2−ヒ
ドロキシピリジン、ブチルセロソルブ、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコール、ベン
ジルアルコール、メタノール、エタノール、2−エチル
ヘキサノール、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、
アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセト
ン、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、アセ
トアニリド、酢酸アミド、ε−カプロラクタム、δ−バ
レロラクタム、γ−ブチロラクタム、コハク酸イミド、
マレイン酸イミド、イミダゾール、2−メチルイミダゾ
ール、尿素、チオ尿素、エチレン尿素、ホルムアルドオ
キシム、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メ
チルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム、
ジフェニルアミン、アニリン、カルバゾール、エチレン
イミン、ポリエチレンイミン等である。
【0010】本発明に用いられる水酸基を2個以上持つ
カルボン酸およびカルボン酸塩の例としては、ジヒドロ
キシモノカルボン酸、ポリヒドロキシカルボン酸等であ
り、例えばジメチロールプロピオン酸、グリセリン酸、
8,9−ジヒドロキシオクタデカン酸、酒石酸、テトラ
ヒドロキシコハク酸、1,2−ジヒドロキシ−1,1,
2−エタントリカルボン酸等であり、これらのアルカリ
金属塩である。アルカリの例としては、例えば水酸化リ
チウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニ
ア、アミン等であり、アミンの例としては、1級、2
級、3級のアミンであり、例えばプロピルアミン、イソ
プロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、s
ec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチ
ルアミン、イソペンチルアミン、tert−ペンチルア
ミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、ジエチルアミ
ン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、N−メ
チルエチルアミン、N−エチルイソブチルアミン、トリ
エチルアミン、N,N−ジメチルプロピルアミン、N−
エチル−N−メチルブチルアミン等である。
【0011】本発明のブロックイソシアネート化合物
は、公知の水系ポリオール、例えばアクリルポリオー
ル、ポリエステルポリオール、含フッ素ポリオール、ポ
リビニルアルコール等と組み合わせて、ポリウレタン塗
料用の硬化剤として使用するが、塗料とする際には、有
色顔料、体質顔料等を必要に応じて加えてもよく、硬化
反応を促進させるために、有機スズ化合物、3級アミン
化合物などの触媒を添加してもよい。さらに、光劣化、
酸化劣化防止のためにヒンダードフェノール系、ベンゾ
トリアゾール系、ヒンダードアミン系等の安定剤を添加
することもできる。
【0012】
【実施例】以下、実施例および比較例等によりさらに具
体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるも
のではない。なお、物性値は以下の方法で求めた。分子
量分布は、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)で測定し
て求めた。
【0013】NCO含有量は、過剰のジーnーブチルア
ミンを添加して、イソシアネートと反応させた後、未反
応のアミンの量を、塩酸で逆滴定して求めた。水溶解性
は、25℃での溶解の程度により、可溶および不溶とし
た。
【0014】
【合成例1】(ハーフブロック体の合成) 攪拌翼を取り付けた四つ口フラスコに、HDIを5モル
入れ、30℃に保ち、滴下ロートに入れたメチルエチル
ケトオキシムの1モルを2時間で滴下し、そのまま1時
間攪拌を続けて反応を終了した。つぎに、この反応液を
流下式薄膜蒸留装置で、1回目0.5mmHg/120
℃、2回目0.1mmHg/120℃の条件下で蒸留
し、生成物235gを得た。この生成物の分子量分布と
NCO含有量を測定した結果、ハーフブロック体が面積
%で87.8、ジブロック体が12.2、HDIが0.
1%以下であり、NCO含有量は14.5wt%であっ
た。
【0015】
【比較合成例1】HDIを1モルとする他は、合成例1
と同様にして反応し、未蒸留の生成物を得た。この生成
物の分子量分布とNCO含有量を測定した結果、ハーフ
ブロック体が面積%で37.5、ジブロック体が56.
3、HDIが6.2%であり、NCO含有量は9.3w
t%であった。
【0016】
【実施例1〜9】合成例1のハーフブロック体と、ジメ
チロールプロピオン酸、グリセリン酸、酒石酸を、NC
O/OH=1.0になるように、合計50gを耐圧ガラ
ス瓶に入れ、さらにアセトン50gと、ヒドロキシカル
ボン酸に対して、500ppmのジブチルチンラウレー
トを入れて密栓し、50℃の振盪機にて10時間反応し
た。つぎに、内容物を取り出して、110℃で5時間乾
燥し、更に80℃の減圧乾燥機で、20時間乾燥した。
この生成物のNCO量を測定した結果、いずれも0であ
った。
【0017】得られた生成物に、カルボキシル基と当量
のジメチルエタノールアミン、トリエチルアミン、アン
モニア水を添加して水溶性試験を実施した。その結果を
表1にまとめた。
【0018】
【比較例1〜3】比較合成例1のハーフブロック体を用
いる他は、実施例1と同様にして生成物を得た。この生
成物のNCO含有量を測定した結果、いずれも0であっ
た。得られた生成物に、カルボキシル基と当量のトリエ
チルアミンアンモニア水を添加して水溶性試験を実施し
た。その結果を表1にまとめた。
【0019】
【実施例10〜12】合成例1のハーフブロックイソシ
アネートと、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン
酸、酒石酸のリチウム塩を、NCO/OH=1.0にな
るように、合計50gを耐圧ガラス瓶に入れ、さらにア
セトン50gと、ヒドロキシカルボン酸に対して、50
0ppmのジブチルチンラウレートを入れて密栓し、5
0℃の振盪機にて10時間反応した。つぎに、内容物を
取り出して、110℃で5時間乾燥し、更に80℃の減
圧乾燥機で、20時間乾燥した。この生成物のNCO量
を測定した結果、いずれも0であった。更にこの生成物
の水溶解性試験を実施した。
【0020】
【実施例13〜15】ジメチロールプロピオン酸、グリ
セリン酸、酒石酸のナトリウム塩とする他は、実施例1
0〜12と同様にして得た生成物の水溶解性試験を実施
した。
【0021】
【実施例16〜18】ジメチロールプロピオン酸、グリ
セリン酸、酒石酸のカリウム塩とする他は、実施例10
〜12と同様にして得た生成物の水溶解性試験を実施し
た。以上の実施例1〜9、比較例1〜3の試験結果を表
1、実施例10〜18の試験結果を表2に示す。
【0022】実施例1〜9は、本発明のハーフブロック
イソシアネートと、ヒドロキシカルボン酸を反応させた
後に、アルカリ中和すると、水溶化する例である。比較
例1〜3は、未反応のジイソシアネートが残留すると、
ヒドロキシカルボン酸と反応させる際に、架橋反応して
しまい、水溶化しなくなる例である。実施例10〜18
は、本発明のハーフブロックイソシアネートと、ヒドロ
キシカルボン酸塩の反応生成物が、水溶性である例を示
している。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明のブロックイソシアネート化合物
は、水溶性であるため火災の危険性が少なく、環境汚染
も少ないので、二液型水系ポリウレタン塗料用の硬化剤
として極めて有用なものとなる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モル比でジイソシアネート100に対
    し、ブロック化剤5〜30を反応させた後に、未反応の
    ジイソシアネートを蒸留除去して得られる二つのイソシ
    アネート基のうち一つだけがブロックされたハーフブロ
    ックイソシアネート(A)と、分子中に水酸基を2個以
    上持つカルボン酸(B)またはカルボン酸塩(C)を、
    (A)のNCO量と(B)または(C)の活性水素量が
    当量で、反応させて、(B)の場合には反応後にアルカ
    リで中和して、得られるブロックイソシアネート化合
    物。
JP00278392A 1992-01-10 1992-01-10 水溶性ブロックイソシアネート化合物 Expired - Lifetime JP3267995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00278392A JP3267995B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 水溶性ブロックイソシアネート化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00278392A JP3267995B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 水溶性ブロックイソシアネート化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05186564A JPH05186564A (ja) 1993-07-27
JP3267995B2 true JP3267995B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=11538945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00278392A Expired - Lifetime JP3267995B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 水溶性ブロックイソシアネート化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3267995B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009052655A1 (de) * 2009-11-11 2011-05-12 Dürr Systems GmbH Vorrichtung, System, Bauteil, Verfahren und Zusammensetzung zur Vermeidung von Ablagerungen eines Entsorgungsmittels in Beschichtungsanlagen
CN110423323B (zh) * 2019-08-19 2021-12-14 佛山市精信汇明科技有限公司 一种水溶性封闭型聚氨酯固化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05186564A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473011A (en) Polyisocyanate mixtures, a process for their preparation and their use as cross-linking agents in coating compositions
CA2105325C (en) Preparation of low-viscosity, isocyanurate and urethane group-containing polyisocyanate mixtures
EP1644428B2 (en) Process for the preparation of stable polycarbodiimide dispersions in water, which are free of organic solvents and may be used as crosslinking agent
CN101624438B (zh) 聚氨酯脲溶液
US8981032B2 (en) Composition containing a modified (poly) isocyanate and a solvent of the acetal or aliphatic ketone type, and use of said composition for producing coatings
CA2162832A1 (en) Polyisocyanates containing allophanate groups
GB2127829A (en) Aqueously dispersed coating compositions
JP5356300B2 (ja) アロファネート基含有ブロックポリイソシアネート
US20100029847A1 (en) Composition for producing polyurea coatings
JP4128785B2 (ja) 新規ポリウレタンおよび水性系の増粘におけるその使用
US6843933B2 (en) Blocked polyisocyanates
JP3065889B2 (ja) ポリイソシアネート組成物
US20060116501A1 (en) Polyisocyanates blocked with sterically hindered phenols
CN113637140B (zh) 一种亲水异氰酸酯交联剂及其制备方法
JP2001064352A (ja) ポリイソシアネート組成物
JP2004533526A (ja) ブロック化剤としての環式ケトン
US5925711A (en) Polyamines and their use in aqueous coating compositions
JP3267995B2 (ja) 水溶性ブロックイソシアネート化合物
JP3647074B2 (ja) ポリイソシアネート及び伸展性を有する樹脂組成物
JP2002293858A (ja) 新規ポリウレタンおよび水性系の増粘におけるその使用
JPH08239447A (ja) ブロックトポリイソシアネート、その製造方法、およびそれからなるないしはそれを含有するラッカー、被覆系、焼付ラッカーおよび接着剤
US5010160A (en) Process for preparing novel diamines
JP3460841B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3431285B2 (ja) 水性ブロックポリイソシアナート組成物及びそれを含む水性塗料組成物
JPH11240936A (ja) ポリイソシアネートオリゴマーおよび該ポリイソシアネートオリゴマーを用いたポリウレタン塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term