JP3264632B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JP3264632B2
JP3264632B2 JP32163396A JP32163396A JP3264632B2 JP 3264632 B2 JP3264632 B2 JP 3264632B2 JP 32163396 A JP32163396 A JP 32163396A JP 32163396 A JP32163396 A JP 32163396A JP 3264632 B2 JP3264632 B2 JP 3264632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
diode
anode
cathode
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32163396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10164842A (ja
Inventor
章 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32163396A priority Critical patent/JP3264632B2/ja
Priority to CA002223068A priority patent/CA2223068C/en
Priority to AU46812/97A priority patent/AU695319B2/en
Priority to US08/982,078 priority patent/US6067242A/en
Priority to NZ329308A priority patent/NZ329308A/en
Publication of JPH10164842A publication Critical patent/JPH10164842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264632B2 publication Critical patent/JP3264632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/125Modifications for increasing the maximum permissible switched current in thyristor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/162Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力変換装置に係
り、特に自己消弧形半導体素子を複数個直列接続する高
電圧大容量の電力変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の電力変換装置の一構成例
である。図6において、交流電源1は、変圧器2を介し
て変換器3と接続されている。変換器3は、スイッチユ
ニット21〜26をブリッジ接続して構成されている。
スイッチユニット21はブリッジ接続した自己消弧形半
導体素子で構成するが、ここでは一例として、ゲートタ
ーンオフサイリスタ(以下、単にGTOと記す)を用い
て構成する場合について説明する。直流リアクトル4
は、変換器3の直流出力電流を平滑する。変換器3の直
流出力は、直流リアクトル4を介して直流回路5に接続
されている。
【0003】スイッチユニット21は、GTO6,GT
O7,ダイオード8,ダイオード9,コンデンサ11よ
り構成される。スイッチユニット22〜26は、前記ス
イッチユニット21と同等の構成なので説明を省略す
る。スイッチユニット21〜26で構成される3相ブリ
ッジにより、変換器3は交流電源1と直流回路5の間の
交流電力と直流電力の授受を行う。本例においては、ス
イッチユニットは単独でアームを形成しているが、適当
な台数の並列接続,直流接続等を行ってアームを形成し
てもよい。
【0004】次に図7において、スイッチユニット21
の動作の説明を行う。図7(a)において、ユニット2
1は導通(オン)状態である。電流は、ダイオード8,
GTO6を通る第1の経路、及びGTO7,ダイオード
9を通る第2の経路に並列に分流している。
【0005】図7(b)は、スイッチユニット21内
の、GTO6,GTO7がターンオフした直後の様子を
表している。電流は、ダイオード8,コンデンサ11,
ダイオード9の経路で流れ、コンデンサ11を充電す
る。コンデンサ11が充電され、電流がゼロになると、
スイッチユニット21は遮断(オフ)状態となる。
【0006】図7(c)において、スイッチユニット2
1は前述の遮断(オフ)状態である。図7(d)は、G
TO6,GTO7がターンオンした直後の様子を表して
いる。電流は、GTO7,コンデンサ11,GTO6の
経路で流れ、コンデンサ11に蓄積された電荷を放電す
る。コンデンサ11が放電されるとダイオード8,ダイ
オード9がターンオンし、電流は、図7(a)に示す状
態となる。
【0007】以降、図7(a)〜図7(d)の状態を繰
り返す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のような電力変換
装置では、図7(d)の状態から図7(a)へ移り変わ
る際等の、GTOやダイオードなどの回路構成要素のス
イッチング特性等の動的な特性や順方向電圧降下等の静
的な特性等の差異により、図7(a)における二つの並
列の電流バランス(即ち、各素子間の電流バランス)が
保たれないという問題があった。電流バランスが保たれ
ないと、2個のGTOやダイオードのいずれかに電流が
偏り、該GTOやダイオードのロスが大きくなってしま
う。電力変換装置を設計する際、このアンバランスを予
め見込んで装置を設計しなければならず、結局、素子の
利用率が悪く装置の価格が高くなってしまう。
【0009】そこで、本発明の目的は、自己消弧形半導
体素子とダイオードとによりブリッジを組んだ場合に、
二つの並列回路に流れる電流のバランスを保つようにし
た電力変換装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、第1の自己消弧形半導体素子
のカソードに第1のリアクトルの一端が接続されると共
に、該第1のリアクトルの他端に第1のダイオードのア
ノードが接続される第1の直列回路と、第2のダイオー
ドのカソードに第2のリアクトルの一端が接続されると
共に、該第2のリアクトルの他端に第2の自己消弧形半
導体素子のアノードが接続される第2の直列回路と、前
記第1の自己消弧形半導体素子のカソードと前記第1の
リアクトルの一端とがなす第1の直列接続点と、前記第
2のダイオードのカソードと前記第2のリアクトルの一
端とがなす第2の直列接続点との間に接続される第1の
コンデンサと、前記第1のダイオードのアノードと前記
第1のリアクトルの他端とがなす第3の直列接続点と、
前記第2の自己消弧形半導体素子のアノードと前記第2
のリアクトルの他端とがなす第4の直列接続点との間に
接続される第2のコンデンサを備えてなり、前記第2の
自己消弧形半導体素子のカソードと前記第1のダイオー
ドのカソードとを共通接続し、前記第2のダイオードの
アノードと前記第1の自己消弧形半導体素子のアノード
とを共通接続してなるスイッチユニットを複数個接続し
てアームを構成したことを特徴とする。
【0011】請求項1記載の発明によれば、例えば、図
1において、第1,第2の自己消弧形半導体素子(GO
T)6,7のオン・オフ時の電流は、それぞれ第1,第
2のリアクトル13,14を通って流れる。その電流が
変化するとき、その変化率di/dtに従って、リアク
トル13,14の両端には電圧が発生する。この電圧は
GTOやダイオードの順方向電圧降下のばらつきよりも
十分に大きな値となるので、二つの並列の電流のアンバ
ランスを抑制する。
【0012】また、請求項2記載の発明は、第1の自己
消弧形半導体素子のカソードに第1リアクトルの一端が
接続されると共に、該第1のリアクトルの他端に第2の
リアクトルの一端が接続され、該第2のリアクトルの他
端に第1のダイオードのアノードが接続される第1の直
列回路と、第2のダイオードのカソードに第3のリアク
トルの一端が接続されると共に、該第3のリアクトルの
他端に第4のリアクトルの一端が接続され、該第4のリ
アクトルの他端に第2の自己消弧形半導体素子のアノー
ドが接続される第2の直列回路と、前記第1の自己消弧
形半導体素子のカソードと前記第1のリアクトルの一端
とがなす第1の直列接続点と、前記第2のダイオードの
カソードと前記第3のリアクトルの一端とがなす第2の
直列接続点との間に接続される第1のコンデンサと、前
記第1のリアクトルの他端と前記第2のリアクトルの一
端とがなす第3の直列接続点と、前記第3のリアクトル
の他端と前記第4のリアクトルの一端とがなす第4の直
列接続点との間に接続される第2のコンデンサと、前記
第1のダイオードのアノードと前記第2のリアクトルの
他端とがなす第5の直列接続点と、前記第2の自己消弧
形半導体素子のアノードと第4のリアクトルの他端とが
なす第4の直列接続点との間の接続される第3のコンデ
ンサを備えてなり、前記第2の自己消弧形半導体素子の
カソードと前記第1のダイオードのカソードとを共通接
続し、前記第2のダイオードのアノードと前記第1の自
己消弧形半導体素子のアノードとを共通接続してなるス
イッチユニットを複数個接続してアームを構成したこと
を特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明によれば、前記請求項
1記載の発明と同様に、リアクトルの両端に発生する電
圧により、GTOやダイオードの順方向電圧降下のばら
つきよりも十分に大きな値となるので、二つの並列の電
流のアンバランスを抑制することができる。
【0014】また、請求項3記載の発明は、第1の自己
消弧形半導体素子のカソードに、結合された少なくとも
二つ以上の巻線を持つリアクトルの第1の巻線の一端が
接続されろと共に、該リアクトルの第1の巻線の他端に
第1のダイオードのアノードが接続される第1の直列回
路と、第2のダイオードのカソードに前記リアクトルの
第2の巻線の一端が接続されると共に、該リアクトルの
第2の巻線の他端に第2の自己消弧形半導体素子のアノ
ードが接続される第2の直列回路と、前記第1の自己消
弧形半導体素子のカソードと前記リアクトルの第1の巻
線の一端とがなす第1の直列接続点と、前記第2のダイ
オードのカソードと前記リアクトルの第2の巻線の一端
がなす第2の直列接続点との間に接続される第1のコン
デンサと、前記第1のダイオードのアノードと前記リア
クトルの第1の巻線の他端とがなす第3の直列接続点
と、前記第2の自己消弧形半導体素子のアノードと前記
リアクトルの第1の巻線の他端とがなす第4の直列接続
点との間に接続される第2のコンデンサを備えてなり、
前記第2の自己消弧形半導体素子のカソードと前記第1
のダイオードのカソードとを共通接続し、前記第2のダ
イオードのアノードと前記第1の自己消弧形半導体素子
のアノードとを共通接続してなるスイッチユニットを複
数個接続してアームを構成したことを特徴とする。
【0015】請求項3記載の発明によれば、例えば、図
3に示すように、リアクトル14は、並列した電流が同
じ向き(例えば、図で下から上への方向)に等しく流れ
ている場合は殆ど作用しない。
【0016】しかし、並列した電流にアンバランスが生
じた場合は、2つの巻線を有するリアクトル14の結合
の作用により、相互インダクタンスが発生し、アンバラ
ンス分の電流が抑制される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施形態例
に基づいて説明する。なお、既に説明した部分には同一
符号を付し、重複記載を省略する。
【0018】(1)第1実施形態例 図1は本実施形態例のスイッチユニット21Aの構成図
である。図1は、スイッチユニット1台を表現してお
り、前記図6の如く複数台用いて変換器を構成するが、
各スイッチユニットの構成・動作は同一なので説明を省
略する。
【0019】図1において、GTO7のアノードとダイ
オード8のアノードとが接続されている。この接続点
は、スイッチユニット21Aの一端となる。ダイオード
8のカソードにはリアクトル13の一端とコンデンサ1
2の一端とが接続されている。該コンデンサ12の他端
は、GTO7のカソードとリアクトル14の一端に接続
されている。リアクトル13の他端は、GTO6のアノ
ードとコンデンサ11の一端が接続されている。
【0020】リアクトル14の他端は、ダイオード9の
アノードとコンデンサ11の他端が接続されている。G
TO6のカソードとダイオード9のカソードとが接続さ
れている。この接続点は、スイッチユニット21Aの他
端となる。
【0021】図1において、GOT6,7のオン・オフ
時の電流は、それぞれリアクトル13,14を通って流
れるが、その電流が変化するとき、その変化率di/d
tに従って、リアクトル13,14の両端には電圧が発
生する。通常、この電圧はGTOやダイオードの順方向
電圧降下のばらつきよりも十分に大きな値となるため、
二つの並列の電流のアンバランスを抑制する働きをす
る。また、リアクトル13,14は各々流れる電流の変
化を抑制する効果もあり、GTO6,7のスイッチング
特性のバラツキによりオン・オフ時間がばらついていて
もその間に生じる電流の大きさの違いを抑制する働きを
する。
【0022】(2)第2実施形態例 本実施形態例は、前記図1において、2個のリアクトル
13,14のインダクタンス値を同等になるように選ん
だ場合である。基本的な動作は、第1実施形態例と同一
であるので、説明を省略する。特にインダクタンス値を
同等になるように選ぶことで、二つの並列の電流が通る
回路のインピーダンスに差異がなくなり、電流バランス
が改善される。
【0023】(3)第3実施形態例 図2は本実施形態例のスイッチユニット21Bの構成図
である。図2において、リアクトル13の一端は、コン
デンサ12とリアクトル19のそれぞれの一端に接続さ
れている。リアクトル14の一端は、コンデンサ12の
他端とリアクトル20の一端に接続されている。リアク
トル19の他端は、コンデンサ18の一端とダイオード
8のカソードに接続されている。リアクトル20の他端
は、コンデンサ18の他端とGTO7のカソードに接続
されている。それ以外の構成、基本的な動作は図1と同
等なので説明を省略する。このように構成しても、前記
第1実施形態例と同様の効果を得ることができる。
【0024】(4)第4実施形態例 本実施形態例は、前記図2において、コンデンサ11,
12,18の容量を同等となるように選ぶ。容量を同等
になるように選ぶことで、コンデンサの充電・放電時
に、二つの並列の電流が通る回路のインピーダンスに差
異がなくなり、電流バランスが改善される。
【0025】(5)第5実施形態例 本実施形態例は、図2において、コンデンサ12の容量
値を、他の二つのコンデンサ11,18よりも大きい容
量値にする。このようにすると、コンデンサの充電・放
電時にコンデンサ11,18を流れる充放電電流が小さ
くなるので、2個のGTO6,7に流れる並列電流のア
ンバランスを抑制できるという効果がある。
【0026】(6)第6実施形態例 図3は本実施形態例のスイッチユニット21Cの構成図
である。図3において、ダイオード8のカソードは、コ
ンデンサ12の一端とリアクトル14の一方の巻線の一
端に接続されている。リアクトル14の前記一方の巻線
の他端はコンデンサ11の一端とGTO6のアノードに
接続されている。
【0027】GTO7のカソードは、コンデンサ12の
他端とリアクトル14の他方の巻線の一端に接続されて
いる。リアクトル14の該他方の巻線の他端はコンデン
サ11の他端とダイオード9のアノードに接続されてい
る。それ以外の構成は図1と同等なのて説明を省略す
る。なお、図3において、リアクトル14の巻線は、図
示の方向(●で巻き始めを示す)に結合されている。
【0028】この結合により、リアクトル14は、並列
した電流が同じ向き(例えば、図で下から上への方向)
に等しく流れている場合は殆ど作用しない。しかし、並
列した電流にアンバランスが生じた場合は、リアクトル
14の結合の作用により、相互インダクタンスが発生
し、アンバランス分の電流が抑制される。
【0029】(7)第7実施形態例 図4は本実施形態例のスイッチユニット21Dの構成図
である。図4において、ダイオード8のカソードはコン
デンサ12の一端に接続されると共に、一次側として銅
線を所定回数巻回したフェライトコア16を経由してコ
ンデンサ11の一端とGTO6のアノードに接続されて
いる。GTO7のカソードは、コンデンサ12の他端に
接続されると共に、二次側として銅線を所定回数巻回し
たフェライトコア16を経由してコンデンサ11の他端
とダイオード9のアノードに接続されている。それ以外
の構成は図1と同等なので説明を省略する。このように
しても第6実施形態例と同様に二つの並列電流のアンバ
ランスを抑制する働きをする。
【0030】(8)第8実施形態例 図5は本実施形態例のスイッチユニット21Eの構成図
である。図5において、ダイオード8のカソードはコン
デンサ12の一端に接続されると共に、一次側として銅
線を所定回数巻回したケイ素鋼板等を積層した密着平行
ブス(導体バー)17を経由してコンデンサ11の一端
とGTO6のアノードに接続されている。GTO7のカ
ソードは、コンデンサ12の他端に接続されると共に、
二次側として銅線を所定回数巻回した密着平行ブス17
を経由してコンデンサ11の他端とダイオード9のアノ
ードに接続されている。それ以外の構成は図1と同等な
ので説明を省略する。
【0031】このようにしても第6実施形態例と同様に
二つの並列電流のアンバランスを抑制する働きをする。
なお、前記各実施形態例においては、電力変換装置を構
成する半導体素子をGTOとしたが、本発明はGTOの
みに限定するものではなく、他の種類の自己消弧形半導
体素子を用いても同様の効果を得ることができる。
【0032】また、前述の説明はスイッチユニットを1
個で構成してアームをブリッジ接続して構成した電力変
換装置を例としたが、本発明では、スイッチユニットの
個数を限定することなく、複数個直列接続してアームを
構成した場合や複数個並列接続してアームを構成した場
合についても同様の効果を得ることができる。
【0033】
【発明の効果】以上に説明したように、各請求項に記載
の発明によれば、並列に電流を通電する二つの自己消弧
形半導体素子(GTO)に流れる並列電流のアンバラン
スを抑制することができるので、電流を通電することに
より発生するロスに原因する各GTOに対する熱的な制
約もほぼ等しくすることができ、片方が偏って制約を受
けることによって装置の容量設計等が制限されることも
なく、利用率の良い電力変換装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1,第2実施形態例の構成図であ
る。
【図2】同第3,第4,第5実施形態例の電力変換装置
の構成図である。
【図3】同第6実施形態例の構成図である。
【図4】同第7実施形態例の構成図である。
【図5】同第8実施形態例の構成図である。
【図6】従来の電力変換装置の構成図である。
【図7】従来の電力変換装置の動作説明図である。
【符号の説明】
1 交流電源 2 変圧器 3 変換器 4 直流リアクトル 5 直流回路 6,7 GTO 8,9 ダイオード 11,12 コンデンサ 13,14,15,19,20 リアクトル 16 フェライトコア 17 密着平行ブス 18 コンデンサ 21A〜21E スイッチユニット

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の自己消弧形半導体素子のカソード
    に第1のリアクトルの一端が接続されると共に、該第1
    のリアクトルの他端に第1のダイオードのアノードが接
    続される第1の直列回路と、 第2のダイオードのカソードに第2のリアクトルの一端
    が接続されると共に、該第2のリアクトルの他端に第2
    の自己消弧形半導体素子のアノードが接続される第2の
    直列回路と、 前記第1の自己消弧形半導体素子のカソードと前記第1
    のリアクトルの一端とがなす第1の直列接続点と、前記
    第2のダイオードのカソードと前記第2のリアクトルの
    一端とがなす第2の直列接続点との間に接続される第1
    のコンデンサと、 前記第1のダイオードのアノードと前記第1のリアクト
    ルの他端とがなす第3の直列接続点と、前記第2の自己
    消弧形半導体素子のアノードと前記第2のリアクトルの
    他端とがなす第4の直列接続点との間に接続される第2
    のコンデンサを備えてなり、 前記第2の自己消弧形半導体素子のカソードと前記第1
    のダイオードのカソードとを共通接続し、前記第2のダ
    イオードのアノードと前記第1の自己消弧形半導体素子
    のアノードとを共通接続してなるスイッチユニットを複
    数個接続してアームを構成したことを特徴とする電力変
    換装置。
  2. 【請求項2】 第1の自己消弧形半導体素子のカソード
    に第1リアクトルの一端が接続されると共に、該第1の
    リアクトルの他端に第2のリアクトルの一端が接続さ
    れ、該第2のリアクトルの他端に第1のダイオードのア
    ノードが接続される第1の直列回路と、 第2のダイオードのカソードに第3のリアクトルの一端
    が接続されると共に、該第3のリアクトルの他端に第4
    のリアクトルの一端が接続され、該第4のリアクトルの
    他端に第2の自己消弧形半導体素子のアノードが接続さ
    れる第2の直列回路と、 前記第1の自己消弧形半導体素子のカソードと前記第1
    のリアクトルの一端とがなす第1の直列接続点と、前記
    第2のダイオードのカソードと前記第3のリアクトルの
    一端とがなす第2の直列接続点との間に接続される第1
    のコンデンサと、 前記第1のリアクトルの他端と前記第2のリアクトルの
    一端とがなす第3の直列接続点と、前記第3のリアクト
    ルの他端と前記第4のリアクトルの一端とがなす第4の
    直列接続点との間に接続される第2のコンデンサと、 前記第1のダイオードのアノードと前記第2のリアクト
    ルの他端とがなす第5の直列接続点と、前記第2の自己
    消弧形半導体素子のアノードと第4のリアクトルの他端
    とがなす第4の直列接続点との間の接続される第3のコ
    ンデンサを備えてなり、 前記第2の自己消弧形半導体素子のカソードと前記第1
    のダイオードのカソードとを共通接続し、前記第2のダ
    イオードのアノードと前記第1の自己消弧形半導体素子
    のアノードとを共通接続してなるスイッチユニットを複
    数個接続してアームを構成したことを特徴とする電力変
    換装置。
  3. 【請求項3】 第1の自己消弧形半導体素子のカソード
    に、結合された少なくとも二つ以上の巻線を持つリアク
    トルの第1の巻線の一端が接続されると共に、該リアク
    トルの第1の巻線の他端に第1のダイオードのアノード
    が接続される第1の直列回路と、 第2のダイオードのカソードに前記リアクトルの第2の
    巻線の一端が接続されると共に、該リアクトルの第2の
    巻線の他端に第2の自己消弧形半導体素子のアノードが
    接続される第2の直列回路と、 前記第1の自己消弧形半導体素子のカソードと前記リア
    クトルの第1の巻線の一端とがなす第1の直列接続点
    と、前記第2のダイオードのカソードと前記リアクトル
    の第2の巻線の一端がなす第2の直列接続点との間に接
    続される第1のコンデンサと、 前記第1のダイオードのアノードと前記リアクトルの第
    1の巻線の他端とがなす第3の直列接続点と、前記第2
    の自己消弧形半導体素子のアノードと前記リアクトルの
    第1の巻線の他端とがなす第4の直列接続点との間に接
    続される第2のコンデンサを備えてなり、 前記第2の自己消弧形半導体素子のカソードと前記第1
    のダイオードのカソードとを共通接続し、前記第2のダ
    イオードのアノードと前記第1の自己消弧形半導体素子
    のアノードとを共通接続してなるスイッチユニットを複
    数個接続してアームを構成したことを特徴とする電力変
    換装置。
JP32163396A 1996-12-02 1996-12-02 電力変換装置 Expired - Fee Related JP3264632B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32163396A JP3264632B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 電力変換装置
CA002223068A CA2223068C (en) 1996-12-02 1997-12-01 Power converter
AU46812/97A AU695319B2 (en) 1996-12-02 1997-12-01 Power converter
US08/982,078 US6067242A (en) 1996-12-02 1997-12-01 Current balanced arms of AC/DC bridge rectifiers
NZ329308A NZ329308A (en) 1996-12-02 1997-12-02 Power converter with balancing inductance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32163396A JP3264632B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10164842A JPH10164842A (ja) 1998-06-19
JP3264632B2 true JP3264632B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=18134689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32163396A Expired - Fee Related JP3264632B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6067242A (ja)
JP (1) JP3264632B2 (ja)
AU (1) AU695319B2 (ja)
CA (1) CA2223068C (ja)
NZ (1) NZ329308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7898113B2 (en) 2002-08-19 2011-03-01 MERTHTech, Inc. Pulse power supply device
US7974113B2 (en) 2006-10-05 2011-07-05 Tokyo Institute Of Technology Electric power unit for induction heating

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137703A (en) * 1999-11-23 2000-10-24 Otis Elevator Company Clamped bidirectional power switches
CN102164444B (zh) * 2010-10-11 2013-11-06 南京航空航天大学 电容箝位型多串负载支路均流电路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752866A (en) * 1985-04-22 1988-06-21 National Distillers And Chemical Corporation Ozonator power supply employing a current source inverter
DE69210940T2 (de) * 1991-10-21 1996-11-14 Toshiba Kawasaki Kk Leistungsumrichter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7898113B2 (en) 2002-08-19 2011-03-01 MERTHTech, Inc. Pulse power supply device
US7919887B2 (en) 2002-08-19 2011-04-05 Merstech, Inc. High repetitous pulse generation and energy recovery system
US7974113B2 (en) 2006-10-05 2011-07-05 Tokyo Institute Of Technology Electric power unit for induction heating

Also Published As

Publication number Publication date
NZ329308A (en) 1999-04-29
CA2223068A1 (en) 1998-06-02
JPH10164842A (ja) 1998-06-19
CA2223068C (en) 2000-08-01
AU4681297A (en) 1998-06-04
US6067242A (en) 2000-05-23
AU695319B2 (en) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745561B2 (ja) 多レベル中性点電位固定型電力変換装置
US4926306A (en) Electric power converter
JPH11136954A (ja) 3レベル中性点クランプ式インバータ回路
EP0538825B1 (en) Power converting apparatus
JPH10243660A (ja) 電力変換装置
JPH07312878A (ja) 3レベルインバータのスナバ回路
JP3264632B2 (ja) 電力変換装置
JPH07213076A (ja) 3レベルインバータ装置
JP7240073B2 (ja) 電力変換装置
JP2000217369A (ja) インバ―タ装置
US4924370A (en) Low-loss and low-reactive power switching relief device for the semiconductor switches of an inverter
JP2002044960A (ja) 電力変換装置
JP2001286160A (ja) 電力変換装置
Afshari et al. A series-AC-link ISOP AC-AC converter with two power cells
JPH08331870A (ja) 回生機能付き正弦波コンバータにおける主回路コンデンサの放電回路
JPS6046778A (ja) 電力変換装置
JPH10290572A (ja) 電力変換装置
JPH02294278A (ja) インバータ装置
JP3296408B2 (ja) 電力変換装置
JPH04308474A (ja) インバータ装置
JP2505080B2 (ja) 電力変換装置
JPH0833313A (ja) 電力変換装置のスナバ回路
JP2709739B2 (ja) 電力変換装置
JPS61100023A (ja) インバ−タ装置
JPH08168263A (ja) 電力変換装置のスナバエネルギー回収回路とその回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees