JP3264462B2 - ポリスチレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリスチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP3264462B2
JP3264462B2 JP13426093A JP13426093A JP3264462B2 JP 3264462 B2 JP3264462 B2 JP 3264462B2 JP 13426093 A JP13426093 A JP 13426093A JP 13426093 A JP13426093 A JP 13426093A JP 3264462 B2 JP3264462 B2 JP 3264462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
styrene
poly
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13426093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06345923A (ja
Inventor
明彦 岡田
宏樹 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP13426093A priority Critical patent/JP3264462B2/ja
Publication of JPH06345923A publication Critical patent/JPH06345923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264462B2 publication Critical patent/JP3264462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なポリスチレン系樹
脂組成物に関し、さらに詳しくは、電気・電子材料,産
業構造材,自動車部品,家電品,各種機械部品などの産
業用資材等の素材として好適に用いられる、優れた剛
性,耐熱性,耐衝撃性及び耐水性などを有するシンジオ
タクチックポリスチレン系樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、シンジオタクチック構造を有する
スチレン系重合体(以下、SPSと略す場合がある。)
は優れた耐熱性,耐薬品性,耐水性,耐酸・アルカリ性
を示すが、耐衝撃性が低いために材料としての適用範囲
が限られていた。一方、ポリアミドのような極性基を有
するポリマーは成形性,耐熱性に優れているものの、吸
水性及び吸水時の物性変化や、酸・アルカリによる物性
低下が著しく、その改良が望まれていた。このような問
題点を解決するために、従来より、SPSとポリアミド
とのアロイ化が提案されている(特開昭62−2579
5号公報)。しかしながら、SPSとポリアミドのよう
なたがいに本質的に非相溶な樹脂からなる組成物は、分
散性の悪さや相間の界面強度不足に起因する力学物性の
低下を避けることができないため、単純な配合による改
質効果には限界があった。
【0003】また、分散性や界面強度を向上させるため
に、相溶化剤あるいは相溶化剤兼ゴム状弾性体として、
例えばスチレン−ポリアミドブロック共重合体(特開平
1−279944号公報)、スチレン−グリシジルメタ
クリレート共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合
体(特開平2−209938号公報)、無水マレイン酸
変性スチレンブロック共重合体ゴム(特開平2−219
843号公報)、無水マレイン酸変性ポリフェニレンエ
ーテル(特開平3−126744号公報)、無水マレイ
ン酸変性SPS(特願平4−269893号)などが提
案されている。しかしながら、いずれの場合において
も、力学物性、及び力学物性と耐熱性とのバランスの点
でまだ充分とはいえなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、各種産業用資材等の素材として好適に用
いられる、優れた剛性,耐熱性,耐衝撃性及び耐水性な
どを有するシンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成
物を提供することを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、優れた剛
性,耐熱性,耐衝撃性及び耐水性などを有するシンジオ
タクチックポリスチレン系樹脂組成物を開発すべく鋭意
研究を重ねた結果、所定の割合のSPSと反応性の極性
基を有する熱可塑性樹脂と特定のゴム状弾性体と特定の
相溶化剤とを含有する組成物、又は所定の割合の変性S
PSと反応性の極性基を有する熱可塑性樹脂と特定のゴ
ム状弾性体と場合により相溶化剤とを含有する組成物、
あるいは、これらの組成物にさらに無機充填材を所定の
割合で配合した組成物が、優れた剛性,耐熱性,耐衝撃
性及び耐水性などの特性を有することを見出した。本発
明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0006】すなわち、本発明は、(1)(a)シンジ
オタクチック構造を有するスチレン系重合体1〜95重
量%、(b)ポリアミド1〜95重量%、(c)エチレ
ン−グリシジルメタクリレート−メチルアクリレート共
重合体又はエチレン−無水マレイン酸−エチルアクリレ
ート共重合体1〜50重量%、及び(d)無水マレイン
酸で変性されたシンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体又は無水マレイン酸変性ポリフェニレンエー
テル0.1〜10重量%からなるポリスチレン系樹脂組成
物、(2)(a’)無水マレイン酸で変性されたシンジ
オタクチック構造を有するスチレン系重合体1〜95重
量%、(b)ポリアミド1〜95重量%、及び(c’)
エチレン−グリシジルメタクリレート−メチルアクリレ
ート共重合体又はエチレン−無水マレイン酸−エチルア
クリレート共重合体1〜50重量%からなるポリスチレ
ン系樹脂組成物を提供するものである。また、本発明
は、前記(1)又は(2)の樹脂組成物100重量部に
対し、(e)無機充填材1〜350重量部を配合してな
るポリスチレン系樹脂組成物をも提供するものである。
【0007】本発明の第1の樹脂組成物においては、
(a)成分としてシンジオタクチック構造を有するスチ
レン系重合体が用いられる。ここでシンジオタクチック
構造を有するスチレン系重合体におけるシンジオタクチ
ック構造とは、立体構造がシンジオタクチック構造、す
なわち炭素−炭素結合から形成される主鎖に対して側鎖
であるフェニル基や置換フェニル基が交互に反対方向に
位置する立体構造を有するものであり、そのタクティシ
ティーは同位体炭素による核磁気共鳴法(13C−NMR
法)により定量される。13C−NMR法により測定され
るタクティシティーは、連続する複数個の構成単位の存
在割合、例えば2個の場合はダイアッド,3個の場合は
トリアッド,5個の場合はペンタッドによって示すこと
ができるが、本発明に言うシンジオタクチック構造を有
するスチレン系重合体とは、通常はラセミダイアッドで
75%以上、好ましくは85%以上、若しくはラセミペ
ンタッドで30%以上、好ましくは50%以上のシンジ
オタクティシティーを有するポリスチレン,ポリ(アル
キルスチレン),ポリ(ハロゲン化スチレン),ポリ(ハ
ロゲン化アルキルスチレン),ポリ(アルコキシスチレ
ン),ポリ(ビニル安息香酸エステル),これらの水素
化重合体及びこれらの混合物、あるいはこれらを主成分
とする共重合体を指称する。なお、ここでポリ(アルキ
ルスチレン)としては、ポリ(メチルスチレン),ポリ
(エチルスチレン),ポリ(イソプロピルスチレン),
ポリ(ターシャリ−ブチルスチレン),ポリ(フェニル
スチレン),ポリ(ビニルナフタレン),ポリ(ビニル
スチレン)などがあり、ポリ(ハロゲン化スチレン)と
しては、ポリ(クロロスチレン),ポリ(ブロモスチレ
ン),ポリ(フルオロスチレン) などがある。また、ポ
リ(ハロゲン化アルキルスチレン)としては、ポリ(ク
ロロメチルスチレン) など、また、ポリ(アルコキシス
チレン)としては、ポリ(メトキシスチレン),ポリ
(エトキシスチレン)などがある。
【0008】これらのうち特に好ましいスチレン系重合
体としては、ポリスチレン,ポリ(p−メチルスチレ
ン),ポリ(m−メチルスチレン),ポリ(p−ターシ
ャリーブチルスチレン),ポリ(p−クロロスチレ
ン),ポリ(m−クロロスチレン),ポリ(p−フルオ
ロスチレン) ,水素化ポリスチレン及びこれらの構造単
位を含む共重合体が挙げられる。なお、上記スチレン系
重合体は、一種のみを単独で、又は二種以上を組み合わ
せて用いることができる。このスチレン系重合体は、分
子量について特に制限はないが、重量平均分子量が好ま
しくは10000以上、より好ましくは50000以上
である。さらに、分子量分布についてもその広狭は制約
がなく、 様々なものを充当することが可能である。ここ
で、重量平均分子量が10000未満のものでは、得ら
れる組成物あるいは成形品の熱的性質,力学的物性が低
下する場合があり好ましくない。
【0009】このようなシンジオタクチック構造を有す
るスチレン系重合体は、例えば不活性炭化水素溶媒中、
又は溶媒の不存在下に、チタン化合物及び水とトリアル
キルアルミニウムの縮合生成物を触媒として、スチレン
系単量体(上記スチレン系重合体に対応する単量体)を
重合することにより製造することができる(特開昭62
−187708号公報)。また、ポリ(ハロゲン化アル
キルスチレン)については特開平1−46912号公
報、上記水素化重合体は特開平1−178505号公報
記載の方法などにより得ることができる。
【0010】本発明の第2及び第3の樹脂組成物におい
ては、(a')成分として、後述する(b)成分と反応可
能な極性基を有する変性SPSが用いられる。この変性
SPSは、例えば上記(a)成分に示すSPSを変性剤
を用いて変性することにより得ることができるが、本発
明の目的に使用可能であれば、この方法に限定されるも
のではない。変性に用いるSPSについては特に制限は
なく、上記(a)成分に示す重合体を用いることが可能
であるが、特にスチレンと置換スチレンとの共重合体が
他の成分との相溶性の点で好ましく用いられる。該共重
合体の組成比については特に制限はないが、置換スチレ
ン単位の含有量が3〜50モル%の範囲にあるのが好ま
しい。この含有量が3モル%未満では変性が困難である
し、50モル%を超えると他の成分との相溶性が低下す
るため好ましくない。特に好ましい置換スチレンとして
は、例えばメチルスチレン,エチルスチレン,イソプロ
ピルスチレン,ターシャリーブチルスチレン,ビニルス
チレンなどのアルキルスチレン、クロロスチレン,ブロ
モスチレン,フルオロスチレンなどのハロゲン化スチレ
ン、クロロメチルスチレンなどのハロゲン化アルキルス
チレン、メトキシスチレン,エトキシスチレンなどのア
ルコキシスチレンなどが挙げられる。これらの置換スチ
レンは一種用いてもよいし、二種以上を組合せて用いて
もよい。また、SPSに対し、5重量%以下の使用量で
あれば、アタクチック構造をもつ上記重合体も使用可能
である。5重量%より多く使用すると組成物の耐熱性を
低下させるため、好ましくない。
【0011】上記SPSの変性に用いる変性剤として
は、同一分子内にエチレン性二重結合と極性基とを有す
る化合物が使用できる。このような変性剤としては、例
えば無水マレイン酸,マレイン酸,マレイン酸エステ
ル,マレイミド及びそのN置換体、マレイン酸塩,アク
リル酸,アクリル酸エステル,アクリル酸アミド,アク
リル酸塩,メタクリル酸,メタクリル酸エステル,メタ
クリル酸アミド,メタクリル酸塩,グリシジルメタクリ
レートなどが挙げられるが、これらの中で特に無水マレ
イン酸及びグリシジルメタクリレートが好ましく用いら
れる。これらの変性剤は一種用いてもよいし、二種以上
を組み合わせて用いてもよい。
【0012】変性SPSは、例えば溶媒や他樹脂の存在
下、上記SPSと変性剤とを反応させることにより得ら
れる。変性の方法については特に制限はなく、公知の方
法、例えばロールミル,バンバリミキサー,押出機など
を用いて150〜350℃の範囲の温度において溶融混
練し、反応させる方法、あるいはベンゼン,トルエン,
キシレンなどの溶媒中で加熱反応させる方法などを用い
ることができる。さらに、これらの反応を容易にするた
めに、反応系にベンゾイルパーオキサイド,ジ−t−ブ
チルパーオキサイド,ジクミルパーオキサイド,t−ブ
チルパーオキシベンゾエート,アゾビスイソブチロニト
リル,アゾビスイソバレロニトリル,2,3−ジフェニ
ル−2,3−ジメチルブタンなどのラジカル発生剤を存
在させることは有効である。好ましい方法としては、ラ
ジカル発生剤の存在下に溶融混練する方法である。
【0013】これらの変性SPSの中で、特に無水マレ
イン酸変性SPSが好ましく用いられる。また、該
(a')成分の変性SPSは一種用いてもよいし、二種以
上を組み合わせて用いてもよい。上記(a)成分又は
(a')成分の配合量は、樹脂成分の合計重量に基づき、
1〜95重量%、好ましくは3〜90重量%、さらに好
ましくは5〜85重量%の範囲で選ばれる。この配合量
が1重量%未満では、(b)成分の熱可塑性樹脂の耐水
性,酸・アルカリに対する安定性が単独の場合と変わら
ないし、95重量%を超えると(a)成分のSPS又は
(a')成分の変性SPSの機械的強度の改善効果が充分
に発揮されない。
【0014】本発明の第1,第2及び第3の樹脂組成物
においては、(b)成分として反応性の極性基を有する
熱可塑性樹脂が用いられる。この反応性の極性基を有す
る熱可塑性樹脂とは、カルボキシル基,水酸基,アミノ
基のような極性基を少なくとも一種含有する熱可塑性樹
脂である。このような熱可塑性樹脂としては、例えばポ
リエチレンテレフタレート,ポリプロピレンテレフタレ
ート,ポリブチレンテレフタレート,ポリシクロヘキサ
ンジメチレンテレフタレート,ポリオキシエトキシベン
ゾエート,ポリエチレンナフタレート、あるいは上記ポ
リエステル構成成分と他の酸成分及び/又はグリコール
成分、例えばイソフタル酸,p−オキシ安息香酸,アジ
ピン酸,セバシン酸,グルタル酸,ジフェニルメタンジ
カルボン酸,ダイマー酸などの酸成分、ヘキサメチレン
グリコール,ジエチレングリコール,ネオペンチルグリ
コール,ビスフェノールA,ネオペンチルグリコールア
ルキレンオキシド付加物などのグリコール成分を共重合
して得られるポリエステル、芳香族ポリエステル−ポリ
エーテルブロック共重合体,芳香族ポリエステル−ポリ
ラクトンブロック共重合体,ポリアリレートなどの広義
のポリエステル、さらにはポリアミド,ポリカーボネー
ト,極性基変性のポリエチレンや極性基変性のポリプロ
ピレンなどのポリオレフィン、ポリアリーレンスルフィ
ドなどが挙げられるが、これらの中で、ポリアミドが特
に好適である。
【0015】該ポリアミドとしては、公知のポリアミド
のすべてが使用可能である。適切なポリアミドとして
は、例えばポリアミド−4;ポリアミド−6;ポリアミ
ド−6,6;ポリアミド−3,4;ポリアミド−12;
ポリアミド−11;ポリアミド−6,10;テレフタル
酸及び4,4’−ジアミノヘキシルメタンから得られる
ポリアミド,アゼライン酸,アジピン酸及び2,2−ビ
ス(p−シクロヘキシル)プロパンから得られるポリア
ミド、アジピン酸及びm−キシリレンジアミンから得ら
れるポリアミドなどが挙げられる。また、芳香族ポリア
ミド樹脂は、芳香環を主鎖中にもつアミド結合を繰り返
し構造単位として含有するポリアミド重合体であり、芳
香族ジアミン成分とジカルボン酸成分とを常法によって
反応させて得られる重合体、及びジアミン成分と芳香環
を有するジカルボン酸成分とを常法によって反応させて
得られる重合体の中から適宜選択して用いられる。
【0016】ここで、芳香族ジアミン成分としては、例
えば1,4−ジアミノベンゼン;1,3−ジアミノベン
ゼン;1,2−ジアミノベンゼン;2,4−ジアミノト
ルエン;2,3−ジアミノトルエン;2,5−ジアミノ
トルエン;2,6−ジアミノトルエン;オルト,メタ,
パラの各キシリレンジアミン;オルト,メタ,パラの各
2,2’−ジアミノジエチルベンゼン;4,4’−ジア
ミノビフェニル;4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン;4,4’−ジアミノジフェニルエーテル;4,4’
−ジアミノジフェニルチオエーテル;4,4’−ジアミ
ノジフェニルケトン;4,4’−ジアミノジフェニルス
ルホンなどのベンゼン環を有するジアミン類が用いら
れ、該芳香族ジアミン成分は、上記ベンゼン環を有する
ジアミン類単独であってもよいし、それを含有する限り
において、他のジアミン類、例えば脂肪族ジアミン類と
の混合物であってもよい。もちろん、芳香環を有するジ
アミン類が二種類以上混合して用いられてもよい。
【0017】次に、ジカルボン酸成分としては、例えば
グルタル酸,アジピン酸,ピメリン酸,スベリン酸,ア
ゼライン酸,セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸類、
フタル酸,イソフタル酸,テレフタル酸,ナフタレンジ
カルボン酸などの芳香族ジカルボン酸類、さらにはこれ
らのジカルボン酸類のエステルや酸塩化物などを挙げる
ことができ、これらは単独で用いてもよいし、二種以上
を組み合わせて用いてもよい。さらに、芳香環を有する
ω−アミノ−ω’−カルボキシル化合物を重合させるこ
とによっても芳香族ポリアミド樹脂が得られ、このよう
な芳香環を有するω−アミノ−ω’−カルボキシル化合
物としては、例えば4−アミノフェニルカルボキシルメ
タン;1−(4−アミノフェニル)−2−カルボキシル
エタン;3−(4−アミノフェニル)−1−カルボキシ
ルプロパン;p−(3−アミノ−3’−カルボキシ)ジ
プロピルベンゼンなどを挙げることができる。好ましい
芳香族ポリアミド樹脂は、ベンゼン環を有するジアミン
類と脂肪族ジカルボン酸類とから誘導されるポリアミド
であり、さらに好ましいものとして、キシリレンジアミ
ンとアジピン酸とから誘導されるポリアミドを挙げるこ
とができる。
【0018】該(b)成分の反応性の極性基を有する熱
可塑性樹脂は一種用いてもよいし、二種以上を組み合わ
せて用いてもよく、また、その配合量は、樹脂成分の全
重量に基づき1〜95重量%、好ましくは3〜90重量
%、さらに好ましくは5〜85重量%の範囲で選ばれ
る。この(b)成分の配合量が1重量%未満では(a)
成分のSPS又は(a')成分の変性SPSの機械的強度
の改善効果が充分に発揮されないし、95重量%を超え
ると耐水性や酸・アルカリに対する安定性が(b)成分
単独の場合と変わらなくなる。
【0019】本発明の第1の樹脂組成物においては、
(c)成分として、上記(b)成分と反応可能な極性基
を有し、かつ上記(a)成分と相溶性のあるブロック,
グラフト鎖をもたないゴム状弾性体が用いられる。ま
た、第2及び第3の樹脂組成物においては、(c')成分
として、上記(b)成分と反応可能な極性基を有し、か
つ上記(a’)成分と相溶性のあるブロック,グラフト
鎖をもたないゴム状弾性体が用いられる。このゴム状弾
性体は耐衝撃性や、伸びなどの靭性を向上させるために
配合される。ここで、(b)成分と反応可能な極性基と
は、(b)成分が有する極性基と反応しうる官能基を指
し、具体的には酸無水物基,カルボン酸基,カルボン酸
エステル基,カルボン酸塩化物基,カルボン酸アミド
基,カルボン酸塩基,スルホン酸基,スルホン酸エステ
ル基,スルホン酸塩化物基,スルホン酸アミド基,スル
ホン酸塩基,エポキシ基,アミノ基,イミド基,オキサ
ゾリン基などが挙げられる。また、(a)成分又は
(a’)成分と相溶性のあるブロック,グラフト鎖をも
たないとは、具体的にはスチレン鎖,スチレン系共重合
体セグメント,ポリフェニレンエーテルセグメントなど
のブロック,グラフト鎖をもたないものを指称する。
【0020】該(c)成分又は(c’)成分として用い
られるゴム状弾性体としては、例えばエチレン−グリシ
ジルメタクリレート共重合体,エチレン−グリシジルメ
タクリレート−メチルアクリレート共重合体,エチレン
−グリシジルメタクリレート−エチルアクリレート共重
合体,エチレン−グリシジルメタクリレート−メチルメ
タクリレート共重合体,エチレン−グリシジルメタクリ
レート−エチルメタクリレート共重合体,エチレン−グ
リシジルメタクリレート−ビニルアセテート共重合体,
エチレン−無水マレイン酸共重合体,エチレン−無水マ
レイン酸−メチルメタクリレート共重合体,エチレン−
無水マレイン酸−エチルメタクリレート共重合体,エチ
レン−無水マレイン酸−ビニルアセテート共重合体,エ
チレン−ビニルアセテート共重合体,エチレン−メチル
アクリレート共重合体,エチレン−エチルアクリレート
共重合体などのオレフィンと極性ビニルモノマーとの共
重合体、塩素化ポリエチレン,ナイロン系エラストマ
ー,ポリエステル系エラストマー,ウレタン系エラスト
マーなどが挙げられる。これらの中で、特にエチレン−
グリシジルメタクリレート−アクリル酸エステル共重合
体,エチレン−グリシジルメタクリレート−メタクリル
酸エステル共重合体,エチレン−無水マレイン酸−アク
リル酸エステル共重合体,エチレン−無水マレイン酸−
メタクリル酸エステル共重合体ゴムが好ましく用いられ
る。具体的には、エチレン−グリシジルメタクリレート
−メチルアクリレート共重合体,エチレン−無水マレイ
ン酸−エチルアクリレート共重合体などが挙げられる。
【0021】該(c)成分又は(c')成分のゴム状弾性
体は一種用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用い
てもよく、またその配合量は、樹脂成分の全重量に基づ
き1〜50重量%、好ましくは5〜40重量%の範囲で
選ばれる。この配合量が1重量%未満では耐衝撃性の改
良効果が充分に発揮されないし、50重量%を超えると
組成物の弾性率及び耐熱性が著しく低下する。また、本
発明の組成物においては、上記(c)成分又は(c')成
分のゴム状弾性体と併用して、所望により他のゴム状弾
性体を配合することもできる。該他のゴム状弾性体とし
ては、例えば天然ゴム, ポリブタジエン, ポリイソプレ
ン, ポリイソブチレン, ネオプレン, ポリスルフィドゴ
ム, チオコールゴム, アクリルゴム, ウレタンゴム, シ
リコーンゴム, エピクロロヒドリンゴム, スチレン−ブ
タジエンブロック共重合体(SBR),水素添加スチレ
ン−ブタジエンブロック共重合体(SEB),スチレン
−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS),
水素添加スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重
合体(SEBS),スチレン−イソプレンブロック共重
合体(SIR),水素添加スチレン−イソプレンブロッ
ク共重合体(SEP),スチレン−イソプレン−スチレ
ンブロック共重合体(SIS),水素添加スチレン−イ
ソプレン−スチレンブロック共重合体(SEPS),ス
チレン−ブタジエンランダム共重合体,水素添加スチレ
ン−ブタジエンランダム共重合体,スチレン−エチレン
−プロピレンランダム共重合体,スチレン−エチレン−
ブチレンランダム共重合体,エチレンプロピレンゴム
(EPR),エチレンプロピレンジエンゴム(EPD
M)、あるいはブタジエン−アクリロニトリル−スチレ
ン−コアシェルゴム(ABS),メチルメタクリレート
−ブタジエン−スチレン−コアシェルゴム(MBS),
メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−スチレン
−コアシェルゴム(MAS),オクチルアクリレート−
ブタジエン−スチレン−コアシェルゴム(MABS),
アルキルアクリレート−ブタジエン−アクリロニトリル
−スチレン−コアシェルゴム(AABS),ブタジエン
−スチレン−コアシェルゴム(SBR)などのコアシェ
ルタイプの粒子状弾性体、又はこれを変性したゴムなど
が挙げられる。これらの中で、特にSBR,SER,S
BS,SEBS,SIR,SEP,SIS,SEPS,
スチレン単位を含有するコアシェルゴムなどが好ましく
用いられる。これらのゴム状弾性体を併用する場合、そ
の配合割合については、弾性率や耐熱性の観点から、
(c)成分又は(c’)成分と併用ゴム状弾性体との合
計配合量が50重量%以下であるのが望ましい。
【0022】本発明の第1の樹脂組成物においては、
(d)成分として、前記(a)成分との相溶性を有し、
かつ前記(b)成分と反応可能な極性基を有する相溶化
剤が用いられる。また、第3の樹脂組成物においては、
(d’)成分として、前記(a’)成分との相溶性を有
し、かつ前記(b)成分と反応可能な極性基を有する相
溶化剤が用いられる。この相溶化剤は(a)成分又は
(a’)成分と(b)成分との相溶性を向上させ、ドメ
インを微分散化し、界面強度を向上させることを目的と
して配合される。該(d)成分又は(d')成分におい
て、(b)成分と反応可能な極性基とは、(b)成分が
有する極性基と反応しうる官能基を指し、具体的には酸
無水物基,カルボン酸基,カルボン酸エステル基,カル
ボン酸塩化物基,カルボン酸アミド基,カルボン酸塩
基,スルホン酸基,スルホン酸エステル基,スルホン酸
塩化物基,スルホン酸アミド基,スルホン酸塩基,エポ
キシ基,アミノ基,イミド基,オキサゾリン基などが挙
げられる。
【0023】また、(a)成分又は(a')成分との相溶
性を有するものとは、(a)成分のSPS又は(a')成
分の変性SPSと相溶性のある骨格を有するものを指
し、具体的にはスチレン鎖、スチレン系共重合体セグメ
ント、ポリフェニレンエーテルセグメントなどを主鎖,
ブロック又はグラフト鎖として有するものなどが挙げら
れる。該(d)成分として用いられる相溶化剤の具体例
としては、スチレン−無水マレイン酸共重合体(SM
A),スチレン−グリシジルメタクリレート共重合体,
末端カルボン酸変性ポリスチレン,末端オキサゾリン変
性ポリスチレン,末端アミン変性ポリスチレン,スルホ
ン化ポリスチレン,スチレン系アイオノマー,スチレン
−メチルメタクリレートグラフト共重合体,(スチレン
−グリシジルメタクリレート)−メチルメタクリレート
グラフト共重合体,酸変性アクリル−スチレングラフト
共重合体,(スチレン−グリシジルメタクリレート)−
スチレングラフト共重合体,ポリブチレンテレフタレー
ト−ポリスチレングラフト共重合体,さらには無水マレ
イン酸変性SPS,グリシジルメタクリレート変性SP
S,アミン変性SPSなどの変性SPS,(スチレン−
無水マレイン酸)−ポリフェニレンエーテルグラフト共
重合体,無水マレイン酸変性ポリフェニレンエーテル,
グリシジルメタクリレート変性ポリフェニレンエーテ
ル,アミン変性ポリフェニレンエーテルなどの変性ポリ
フェニレンエーテルなどが挙げられる。これらの中で、
特に変性SPS及び変性ポリフェニレンエーテルが好適
である。
【0024】上記変性SPSとしては、前記(a')成分
として説明した変性SPSと同じものを挙げることがで
きる。また、変性ポリフェニレンエーテルは、公知のポ
リフェニレンエーテルを変性剤を用いて変性することに
より得ることができるが、本発明の目的に使用可能であ
れば、この方法に限定されるものではない。該ポリフェ
ニレンエーテルは、公知の化合物であり、この目的のた
め、米国特許第3,306,874号,同3,306,875
号,同3,257,357号及び同3,257,358号の各明
細書を参照することができる。ポリフェニレンエーテル
は、通常、銅アミン錯体、一種又はそれ以上の二箇所も
しくは三箇所置換フェノールの存在下で、ホモポリマー
又はコポリマーを生成する酸化カップリング反応によっ
て調製される。ここで、銅アミン錯体は、第一,第二及
び第三アミンから誘導される銅アミン錯体を使用でき
る。適切なポリフェニレンエーテルの例としては、ポリ
(2,3−ジメチル−6−エチル−1,4−フェニレン
エーテル),ポリ(2−メチル−6−クロロメチル−
1,4−フェニレンエーテル),ポリ(2−メチル−6
−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレンエーテル),
ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレ
ンエーテル),ポリ(2−エチル−6−イソプロピル−
1,4−フェニレンエーテル),ポリ(2−エチル−6
−n−プロピル−1,4−フェニレンエーテル),ポリ
(2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル),ポリ〔2−(4’−メチルフェニル)−1,4−
フェニレンエーテル〕,ポリ(2−ブロモ−6−フェニ
ル−1,4−フェニレンエーテル),ポリ(2−メチル
−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル),ポリ
(2−フェニル−1,4−フェニレンエーテル),ポリ
(2−クロロ−1,4−フェニレンエーテル),ポリ
(2−メチル−1,4−フェニレンエーテル),ポリ
(2−クロロ−6−エチル−1,4−フェニレンエーテ
ル),ポリ(2−クロロ−6−ブロモ−1,4−フェニ
レンエーテル),ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−
1,4−フェニレンエーテル),ポリ(2−メチル−6
−イソプロピル−1,4−フェニレンエーテル),ポリ
(2−クロロ−6−メチル−1,4−フェニレンエーテ
ル),ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニ
レンエーテル),ポリ(2,6−ジブロモ−1,4−フ
ェニレンエーテル),ポリ(2,6−ジクロロ−1,4
−フェニレンエーテル),ポリ(2,6−ジエチル−
1,4−フェニレンエーテル)及びポリ(2,6−ジメ
チル−1,4−フェニレンエーテル)などが挙げられ
る。
【0025】また、例えば前記ホモポリマーの調製に使
用されるようなフェノール化合物の二種又はそれ以上か
ら誘導される共重合体などの共重合体も適切である。さ
らに例えばポリスチレンなどのビニル芳香族化合物と前
述のポリフェニレンエーテルとのグラフト共重合体及び
ブロック共重合体が挙げられる。これらのうち特に好ま
しくはポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエ
ーテル)が用いられる。これらのポリフェニレンエーテ
ルの変性に用いられる変性剤としては、同一分子内にエ
チレン性二重結合と極性基とを有する化合物が使用でき
る。このような変性剤としては、例えば無水マレイン
酸,マレイン酸,マレイン酸エステル,マレイミド及び
そのN置換体、マレイン酸塩,アクリル酸,アクリル酸
エステル,アクリル酸アミド,アクリル酸塩,メタクリ
ル酸,メタクリル酸エステル,メタクリル酸アミド,メ
タクリル酸塩,グリシジルメタクリレートなどが挙げら
れるが、これらの中で特に無水マレイン酸及びグリシジ
ルメタクリレートが好ましく用いられる。これらの変性
剤は一種用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用い
てもよい。
【0026】変性ポリフェニレンエーテルは、例えば溶
媒や他樹脂の存在下、上記ポリフェニレンエーテルと変
性剤とを反応させることにより得られる。変性の方法に
ついては特に制限はなく、公知の方法、例えばロールミ
ル,バンバリミキサー,押出機などを用いて150〜3
50℃の範囲の温度において溶融混練し、反応させる方
法、あるいはベンゼン,トルエン,キシレンなどの溶媒
中で加熱反応させる方法などを用いることができる。さ
らに、これらの反応を容易にするために、反応系にベン
ゾイルパーオキサイド;ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド;ジクミルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシベ
ンゾエート;アゾビスイソブチロニトリル;アゾビスイ
ソバレロニトリル;2,3−ジフェニル−2,3−ジメ
チルブタンなどのラジカル発生剤を存在させることは有
効である。好ましい方法としては、ラジカル発生剤の存
在下に溶融混練する方法である。これらの変性ポリフェ
ニレンエーテルの中で、特に無水マレイン酸変性ポリフ
ェニレンエーテルが好ましく用いられる。
【0027】一方、該(d')成分として用いられる相溶
化剤としては、上記(d)成分の相溶化剤として例示し
たものの中から変性SPSを除いた残りのものと同じも
のを挙げることができる。該(d)成分の相溶化剤又は
(d')成分の相溶化剤は一種用いてもよいし、二種以上
を組み合わせて用いてもよく、また、(d)成分又は
(d')成分中の極性基含有量は0.01〜20重量%、好
ましくは0.05〜10重量%の範囲にあるのが望まし
い。この含有量が0.01重量%未満では相溶化剤として
の効果を発揮させるために、(d)成分又は(d')成分
を多量に配合する必要があり、その結果組成物の力学物
性や耐熱性が低下し、好ましくない。また、20重量%
を超えると(a)成分又は(a')成分との相溶性が低下
するため好ましくない。該(d)成分又は(d')成分の
配合量は、樹脂成分の全重量に基づき0.1〜10重量
%、好ましくは0.5〜8重量%の範囲で選ばれる。この
配合量が0.1重量%未満では相溶化剤としての効果が充
分に発揮されず、分散不良や界面強度の不足が生じる
し、10重量%を超えると組成物の耐熱性が著しく低下
する。前記第1,第2及び第3の樹脂組成物には、該樹
脂組成物の弾性率及び耐熱性をさらに向上させる目的で
(e)成分として無機充填材を配合してもよい。
【0028】該無機充填材の形状については特に制限は
なく、繊維状,粒状,粉状のいずれであってもよい。繊
維状充填材としては、例えばガラス繊維,炭素繊維,ウ
イスカーなどが挙げられ、形状としてはクロス状,マッ
ト状,集束切断状,短繊維,フィラメント状,ウイスカ
ーなどがあるが、集束切断状の場合、長さが0.05〜5
0mm、繊維径が5〜20μmのものが好ましい。一
方、粒状や粉状充填材としては、例えばタルク,カーボ
ンブラック,グラファイト,二酸化チタン,シリカ,マ
イカ,炭酸カルシウム,硫酸カルシウム,炭酸バリウ
ム,炭酸マグネシウム,硫酸マグネシウム,硫酸バリウ
ム,カルシウムオキシサルフェート,酸化スズ,アルミ
ナ,カオリン,炭化ケイ素,金属粉末,ガラスパウダ
ー,ガラスフレーク,ガラスビーズなどが挙げられる。
これらの充填材の中で、特にガラス充填材、例えばガラ
スパウダー,ガラスフレーク,ガラスビーズ,ガラスフ
ィラメント,ガラスファイバー,ガラスロビング,ガラ
スマットなどが好適である。
【0029】また、上記充填材としては、カップリング
剤により表面処理したものが好ましい。表面処理に用い
られるカップリング剤は、充填剤と樹脂との接着性を良
好にするために用いられるものであり、いわゆるシラン
系カップリング剤,チタン系カップリング剤など、従来
公知のものの中から任意のものを選択して用いることが
できる。中でもγ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン,N−β−(アミノメチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン,γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン,β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチルトリメトキシシランなどのアミノシラン、エポキ
シシラン,イソプロピルトリ(N−アミドエチル,アミ
ノエチル)チタネートが好ましい。
【0030】上記無機充填材は一種用いてもよいし、二
種以上を組み合わせて用いてもよく、その配合量は、前
記樹脂組成物100重量部に対して1〜350重量部、
好ましくは5〜200重量部の範囲で選ばれる。この配
合量が1重量部未満では充填材としての充分な配合効果
が発揮されないし、350重量部を超えると分散性が悪
く、成形が困難になるという不都合が生じる。また、本
発明の樹脂組成物には、本発明の目的が損なわれない範
囲で、各種添加成分、例えば酸化防止剤,核剤,可塑
剤,離型剤,難燃剤,顔料,カーボンブラック,帯電防
止剤などの添加剤、あるいはその他の熱可塑性樹脂を配
合することができる。本発明の樹脂組成物を用いること
により、成形法にとらわれることなく優れた物性を有す
る成形品を得ることができる。例えば、射出成形による
成形品、押出成形によるシート,フィルム、押出成形お
よび熱成形による容器・トレイ、押出成形および延伸に
よる一軸,二軸延伸フィルム・シート、紡糸による繊維
状成形品等が挙げられる。
【0031】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらの例によってなんら限定される
ものではない。なお、樹脂組成物の物性は次のようにし
て求めた。 (1)アイゾット衝撃強度 : JISK 7110に
準拠 (2)伸び : JISK 7113に
準拠 (3)曲げ弾性率 : JISK 7203に
準拠 (4)熱変形温度 : JISK 7207に
準拠 (5)吸水性 : JISK 7209に
準拠
【0032】製造例1 2リットルの反応容器に、精製スチレン1.0リットル、
トリエチルアルミニウム1ミリモルを加え、80℃に加
熱したのち、予備混合触媒〔ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルチタントリメトキシド90マイクロモル、ジメ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート90マイクロモル、トルエン29.1ミリモ
ル、トリイソブチルアルミニウム1.8ミリモル〕16.5
ミリリットルを添加し、80℃で5時間重合を行った。
反応終了後、生成物をメタノールで繰り返し洗浄し、乾
燥して重合体380gを得た。この重合体の重量平均分
子量を、1,2,4−トリクロロベンゼンを溶媒とし、
130℃でゲルパーミエーションクロマトグラフィーに
て測定したところ、320000であった。また、重量
平均分子量/数平均分子量は2.60であった。さらに、
融点及び13C−NMR測定により、この重合体はSPS
であることを確認した。
【0033】製造例2 2リットルの反応容器に、精製スチレン0.9リットル、
p−メチルスチレン0.1リットル、トリエチルアルミニ
ウム1ミリモルを加え、80℃に加熱したのち、予備混
合触媒〔ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ
メトキシド90マイクロモル、ジメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート90マイ
クロモル、トルエン29.1ミリモル、トリイソブチルア
ルミニウム1.8ミリモル〕16.5ミリリットルを添加
し、80℃で5時間重合を行った。反応終了後、生成物
をメタノールで繰り返し洗浄し、乾燥して重合体390
gを得た。この重合体の重量平均分子量を、1,2,4
−トリクロロベンゼンを溶媒とし、130℃でゲルパー
ミエーションクロマトグラフィーにて測定したところ、
328000であった。また、重量平均分子量/数平均
分子量は2.60であった。さらに、融点及び13C−NM
R測定により、この重合体はSPSであり、p−メチル
スチレン単位を12モル%含有することを確認した。
【0034】製造例3 製造例2のスチレン−p−メチルスチレン共重合体(p
−メチルスチレン単位含量12モル%)1kg,無水マ
レイン酸30g,ラジカル発生剤として2,3−ジメチ
ル−2,3−ジフェニルブタン〔日本油脂(株)製,ノ
フマーBC,商品名〕10gをドライブレンドし、30
mm二軸押出機を用いてスクリュー回転数200rp
m、設定温度300℃で溶融混練を行った。この際樹脂
温度は約330℃であった。ストランドを冷却後、メタ
ノールに再沈し、回収したポリマーをメタノールでソッ
クスレー抽出し、乾燥後IRスペクトルのカルボニル吸
収の強度及び滴定により変性率を求めた。この際、変性
率は1.05重量%であった。
【0035】製造例4 ポリフェニレンエーテル(固有粘度0.47デシリットル
/g,クロロホルム中,25℃)1kg,無水マレイン
酸60g,ラジカル発生剤として2,3−ジメチル−
2,3−ジフェニルブタン〔日本油脂(株)製,ノフマ
ーBC,商品名〕10gをドライブレンドし、30mm
二軸押出機を用いてスクリュー回転数200rpm,設
定温度300℃で溶融混練を行った。この際樹脂温度は
約330℃であった。ストランドを冷却後ペレット化
し、無水マレイン酸変性ポリフェニレンエーテルを得
た。変性率測定のため、得られた変性ポリフェニレンエ
ーテル1gをエチルベンゼンに溶解後、メタノールに再
沈し、回収したポリマーをメタノールでソックスレー抽
出し、乾燥後IRスペクトルのカルボニル吸収の強度及
び滴定により変性率を求めた。この際、変性率は2.0重
量%であった。
【0036】実施例1 製造例1のSPS(重量平均分子量320,000、重
量平均分子量/数平均分子量2.60)22.2wt%、ポ
リアミド66〔宇部興産(株)製,2015B,商品
名〕70wt%、極性基を有するゴム状弾性体としてエ
チレン−グリシジルメタクリレート−メチルアクリレー
ト共重合体〔住友化学(株)製,IGETABOND−
7M,商品名〕6.0wt%及び相溶化剤として製造例3
の無水マレイン酸変性SPS1.8wt%の合計100重
量部に対し、酸化防止剤として(2,6−ジ−t−ブチ
ル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト(アデカ・アーガス社製,PEP−36,商品
名)0.1重量部、テトラキス〔メチレン−3−(3’,
5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)〕
プロピオネート(アデカ・アーガス社製,MARK A
O60,商品名〕0.1重量部を加え、ヘンシェルミキサ
ーでドライブレンドを行ったのち、二軸押出機にて溶融
混練を行い、ペレット化した。得られたペレットを用
い、射出成形を行って引張試験片,曲げ試験片及びアイ
ゾット試験片を得た。得られた試験片を用いて、アイゾ
ット衝撃強度,伸び,弾性率,熱変形温度,吸水性及び
吸水後の弾性率を測定した。結果を第1表に示す。
【0037】実施例2及び3 配合組成を第1表に示すように変えた以外は、実施例1
と同様にして行った。結果を第1表に示す。
【0038】実施例4 (d)成分の相溶化剤として、製造例4の無水マレイン
酸変性ポリフェニレンエーテル1.8wt%を用いた以外
は、実施例1と同様にして行った。結果を第1表に示
す。
【0039】実施例5及び6 配合組成を第1表に示すように変えた以外は、実施例4
と同様にして行った。結果を第1表に示す。
【0040】実施例7 (a')成分として製造例3の無水マレイン酸変性SPS
22.2wt%を用いた以外は、実施例1と同様にして行
った。結果を第1表に示す。
【0041】実施例8 実施例4の組成物100重量部に対し、核剤としてナト
リウム−2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスフェート(商品名:NA−1
1,アデカ・アーガス社製)を0.5重量部加えたものを
用いた以外は実施例4と同様の操作を行った。結果を第
1表に示す。
【0042】比較例1及び2 SPS及びポリアミドを、それぞれ100wt%用いた
以外は、実施例1と同様にして行った。結果を第1表に
示す。
【0043】比較例3〜5 (d)成分の相溶化剤を添加せず、かつ配合組成を第1
表に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして行
った。結果を第1表に示す。
【0044】比較例6〜11 (c)成分のゴム状弾性体を添加せず、配合組成を第1
表に示すように変えた以外は、実施例1又は4と同様に
して行った。結果を第1表に示す。
【0045】比較例12 (c')成分のゴム状弾性体を添加せず、かつ配合組成を
第1表に示すように変化させた以外は、実施例7と同様
にして行った。結果を第1表に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】第1表から明らかなように、(b)成分に
対して(a)+(c),(a)+(d)、(a')のみを
配合した場合と比較して、衝撃強度,伸びを著しく向上
させた耐熱性・耐水性樹脂組成物を得ることが可能であ
る。
【0049】実施例9 製造例1のSPS(重量平均分子量320,000、重量
平均分子量/数平均分子量2.60)22.2wt%、ポリ
アミド66〔宇部興産(株)製,2015B,商品名〕
70wt%、極性基を有するゴム状弾性体としてエチレ
ン−グリシジルメタクリレート−メチルアクリレート共
重合体〔住友化学(株)製,IGETABOND−7
M,商品名〕6.0wt%及び相溶化剤として製造例3の
無水マレイン酸変性SPS1.8wt%の合計100重量
部に対し、酸化防止剤として(2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト(アデカ・アガス社製,PEP−36,商品名)
0.1重量部、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’
−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)〕プロ
ピオネート(アデカ・アーガス社製,MARK AO6
0,商品名〕0.1重量部を加え、ヘンシェルミキサーで
ドライブレンドを行ったのち、二軸押出機にて、ガラス
ファイバー43重量部をサイドフィードしながら溶融混
練を行い、ペレット化した。得られたペレットを用い、
射出成形を行って引張試験片、曲げ試験片及びアイゾッ
ト試験片を得た。得られた試験片を用いて、アイゾット
衝撃強度,伸び,弾性率,熱変形湿度,吸水性及び吸水
後の弾性率を測定した。結果を第2表に示す。
【0050】実施例10及び11 配合組成を第2表に示すように変えた以外は、実施例9
と同様にして行った。結果を第2表に示す。
【0051】実施例12 (d)成分の相溶化剤として、製造例4の無水マレイン
酸変性ポリフェニレンエーテル1.8wt%を用いた以外
は、実施例9と同様にして行った。結果を第2表に示
す。
【0052】実施例13及び14 配合組成を第2表に示すように変えた以外は、実施例1
2と同様にして行った。結果を第2表に示す。
【0053】実施例15 (a')成分として製造例3の無水マレイン酸変性SPS
22.2wt%を用いた以外は、実施例9と同様にして行
った。結果を第2表に示す。
【0054】比較例13及び14 SPS及びポリアミドを、それぞれ100wt%用いた
以外は、実施例9と同様にして行った。結果を第2表に
示す。
【0055】比較例15〜17 (d)成分の相溶化剤を添加せず、かつ配合組成を第2
表に示すように変えた以外は、実施例9と同様にして行
った。結果を第2表に示す。
【0056】比較例18〜23 (c)成分のゴム状弾性体を添加せず、配合組成を第2
表に示すように変えた以外は、実施例9又は12と同様
にして行った。結果を第2表に示す。
【0057】比較例24 (c')成分のゴム状弾性体を添加せず、かつ配合組成を
第2表に示すように変えた以外は、実施例15と同様に
して行った。結果を第2表に示す。
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】第2表から明らかなように、(b)成分に
対して(a)+(c),(a)+(d),(a')のみを
配合した場合と比較して衝撃強度、伸びを著しく向上さ
せた高剛性・耐熱性・耐水性樹脂組成物を得ることが可
能である。
【0061】
【発明の効果】本発明のポリスチレン系樹脂組成物は、
優れた剛性,勒性,相溶性,耐熱性,耐衝撃性,耐酸・
アルカリ性,耐水性などを有し、例えば電気・電子材料
(コネクター,プリント基盤など)、産業構造材,自動
車部品(車両搭載用コネクター,ホイールキャップ,シ
リンダーヘッドカバーなど),家電品,各種機械部品な
どの産業用資材等の素材として好適に用いられる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI (C08L 25/00 (C08L 25/00 33:08 33:08 71:12) 71:12) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 25/00 - 25/18 C08L 77/00 - 77/12 C08L 23/08 C08L 33/08 C08L 71/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)シンジオタクチック構造を有する
    スチレン系重合体1〜95重量%、(b)ポリアミド
    〜95重量%、(c)エチレン−グリシジルメタクリレ
    ート−メチルアクリレート共重合体又はエチレン−無水
    マレイン酸−エチルアクリレート共重合体1〜50重量
    %、及び(d)無水マレイン酸で変性されたシンジオタ
    クチック構造を有するスチレン系重合体又は無水マレイ
    ン酸変性ポリフェニレンエーテル0.1〜10重量%から
    なるポリスチレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (a’)無水マレイン酸で変性された
    ンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体1〜9
    5重量%、(b)ポリアミド1〜95重量%、及び
    (c’)エチレン−グリシジルメタクリレート−メチル
    アクリレート共重合体又はエチレン−無水マレイン酸−
    エチルアクリレート共重合体1〜50重量%からなるポ
    リスチレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の樹脂組成物10
    0重量部に対し、(e)無機充填材1〜350重量部を
    配合してなるポリスチレン系樹脂組成物。
JP13426093A 1993-06-04 1993-06-04 ポリスチレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3264462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13426093A JP3264462B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 ポリスチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13426093A JP3264462B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 ポリスチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06345923A JPH06345923A (ja) 1994-12-20
JP3264462B2 true JP3264462B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=15124142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13426093A Expired - Fee Related JP3264462B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 ポリスチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264462B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19616075A1 (de) * 1996-04-23 1997-10-30 Basf Ag Thermoplastische Formmassen auf der Basis von vinylaromatischen Polymeren mit syndiotaktischer Struktur, niederviskosen Polyamiden und mit polaren Gruppen modifizierten Polyphenylenethern
JPH10120931A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd シンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体(sps)着色用有機系顔料、sps着色用色材及びスチレン系樹脂組成物
ATE205235T1 (de) * 1997-09-12 2001-09-15 Dow Chemical Co Schlagzähe polymermischungen
JP2003119378A (ja) * 2000-09-12 2003-04-23 Kuraray Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
US6593428B2 (en) 2000-09-19 2003-07-15 E. I. Dupont De Nemours And Company Syndiotactic polystyrene alloy compositions
EP1491584A4 (en) * 2002-03-29 2005-06-08 Kaneka Corp IMPACT RESISTANT THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION
EP1362886A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-19 Bmw Ag A resin composition for producing a bodywork component
US6923925B2 (en) 2002-06-27 2005-08-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making poly (trimethylene dicarboxylate) fibers
US6921803B2 (en) 2002-07-11 2005-07-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) fibers, their manufacture and use
JP2017171742A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法
EP3299082A1 (en) 2016-09-21 2018-03-28 3M Innovative Properties Company Mixer assembly and device for dispensing a dental material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06345923A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255243B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
US5760105A (en) Styrenic resin composition
KR100403071B1 (ko) 신디오탁틱폴리스티렌계수지조성물
JPH08104785A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
WO1996037552A1 (fr) Composition de resine polystyrene et articles moules produits a partir desdites compositions
JPH0693151A (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JP3805105B2 (ja) スチレン系樹脂組成物及びその製造方法、スチレン系樹脂成形品の製造方法
WO1994020571A1 (en) High-impact polystyrene resin compositions
US6657008B2 (en) Flame retardant polystyrenic resin composition
JP3264462B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JP3591559B2 (ja) シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物
US5952431A (en) Process for producing acid-modified polyphenylene ether and polystyrenic resin composition
JPH0762175A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3531683B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JP3533534B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JPH08143729A (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JP7249777B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JP3516364B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物及びその成形品
JPH09100377A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH11302480A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP7182503B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JPH111589A (ja) 樹脂の組成物およびic用耐熱トレー
JPH08151492A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JP2003213125A (ja) スチレン系樹脂組成物及びその成形体
JPH11279349A (ja) スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees