JP3261905B2 - 感光性平版印刷版及びその製造方法並びに印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法 - Google Patents

感光性平版印刷版及びその製造方法並びに印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法

Info

Publication number
JP3261905B2
JP3261905B2 JP32067494A JP32067494A JP3261905B2 JP 3261905 B2 JP3261905 B2 JP 3261905B2 JP 32067494 A JP32067494 A JP 32067494A JP 32067494 A JP32067494 A JP 32067494A JP 3261905 B2 JP3261905 B2 JP 3261905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
nitric acid
printing plate
lithographic printing
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32067494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08179496A (ja
Inventor
美廣 小屋
寛 富安
輝雄 高田
晋一郎 細野
晃三 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18124070&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3261905(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP32067494A priority Critical patent/JP3261905B2/ja
Publication of JPH08179496A publication Critical patent/JPH08179496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261905B2 publication Critical patent/JP3261905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可視画性に優れた感光性
平版印刷版及びその製造方法並びに印刷版用アルミニウ
ム合金板及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、印刷版とくにオフセット印刷版用支持体としてはア
ルミニウム又はその合金板(以下、アルミ板と称す)が
使用されているが、該支持体はその上に設けられる感光
層と適度の接着性を有しかつ親水性および保水性を有し
ていることが必要とされる。この目的の内、保水性に関
しては支持体表面を均一且つ緻密な砂目を有する様に粗
面化処理が行われている。該粗面化法としてはロール状
金属ワイヤーやナイロンブラシを回転させて行うワイヤ
ーグレイン、ブラシグレインや研磨剤を表面に衝突させ
て行うブラストグレイン、液体に研磨剤を分散させた研
磨液(スラリー液)を圧縮空気や高圧液体と共にノズル
内または外で合流させ加速吹きつけをする方法などの機
械的粗面化方法が提案されているが、研磨剤の版への残
存とそれに起因する汚れ及び研磨装置のメンテナンス性
や運転経費が多大となる等の問題を有する。
【0003】これに対し、電解グレイニングと称される
電気化学的エッチング法は電解液の流れや極間距離等の
電場の均一性に留意すれば後は電流の制御のみで全幅、
全長さで均一なピットと粗さが得られる点が前述の機械
的粗面化手法よりも優れていると言える。また、砥粒の
突き刺さりや残留に起因する製版及び印刷性能上のトラ
ブル発生の可能性も少ない。電解研磨浴としては通常塩
酸または硝酸を主体とした水溶液で行われるが、硝酸水
溶液を用いた方が印刷時の保水性に置いては塩酸水溶液
よりも優れる。
【0004】しかし、上記硝酸水溶液による電気化学的
粗面化法においても、用いるアルミニウムによっては不
均一なエッチングが得られマクロ的外観不良や性能欠
陥、即ち可視画性の劣る印刷版となることがあった。機
械的粗面化の欠点を補うため電気化学的粗面化を組み合
わせることも行われるが、両処理工程の間に化学エッチ
ングが必要など工程が複雑になり装置の多さなどから、
管理上好ましくない。また、アルミ板に起因するエッチ
ングの不均一は機械的粗面化を前工程として用いても決
して解消できるものではない。
【0005】現在、平版印刷版用アルミニウム材として
は、1050(JISH5052)が使用されている
が、電気化学的粗面化法を用いた場合での均一性を得る
ことについては、特開昭58−221254号、特開昭
59−93850号、特開昭59−220895号およ
び特開昭59−220396号各公報等のアルミ板の組
成および金属間化合物の析出コントロールに関するも
の、特開昭60−215725号および特開昭61−2
72357号公報等の組成に加え中間焼鈍温度や圧延率
のコントロールに関するもの、特開昭52−58602
号公報等の陰陽電気量比のコントロール、特開昭60−
21298号公報等の浴組成コントロール、特開昭58
−207400号公報等の周波数コントロールによるも
のがある。
【0006】前述の様に電気化学的粗面化における電解
液に硝酸水溶液を用いた場合、肉眼(マクロ)的にエッ
チングの不均一が生じ、外観上の欠陥及び性能的欠陥、
即ち可視画性の低下といった問題が発生することがあ
る。これを一般にストリーク(ス)と称する。このスト
リークに関しては特開平3−122241号公報の実施
例にその記載があるとともに、特開平3−177528
号公報に鋳塊への結晶粒微細化のためのTiの添加によ
りストリークスを良好と出来るとの記載はあるがTiが
最も多く添加されている比較例においてもスクリークス
は不良の評価となっている等改善が不十分であった。従
って、これらにより製造した1050であってもスクリ
ークに関する性能は大きくバラついており、エッチング
不均一の発生による可視画性のバラつきの現象が観察さ
れ、可視画性低下の防止を目的とした素材のエッチング
の不均一の発生を改善する必要が生じた。
【0007】上記スクリークに関する従来技術に記載さ
れている様に、平版印刷用アルミニウム板は熱間圧延を
経て最終的に冷間圧延し、更に必要に応じレベラー矯正
されて得られるが熱間圧延で形成された結晶粒は冷間圧
延工程に中間焼鈍を入れ、通常の結晶粒を小さくする工
夫をしても、冷間圧延後も延伸された薄い最外層として
残ることが知られている。
【0008】本発明者らは、可視画性を向上するために
鋭意検討の結果、タッカー氏液(塩酸:硝酸:フッ酸=
1:2:2)による金属学的判断のための表面組織の観
察は、従来アルミニウム合金板表面のかなりの深さ(5
μm程度の深さ)まで処理してから肉眼で観察を行って
いたが、アルミニウム合金板の最外表面層(表皮〜2μ
m迄)のマクロ組織粒を観察し、該マクロ組織粒の圧延
方向に垂直な方向の大きさを特定範囲内とするように微
細に管理すればこの課題が見事に達成されることを究明
したものである。
【0009】つまり、従来の金属学的観察では冷間圧延
までの履歴全ての影響を受けた組織を観察していたが、
本発明ではアルミニウム合金板のごく表面の組織及び性
質が硝酸での電解粗面化の場合に観察されるストリーク
に大きく影響し、これが可視画性に影響を及ぼすので熱
間圧延までの履歴の影響を強く受けた組織を観察し、マ
クロ組織粒の粒径を管理すればよいことを見出したもの
である。
【0010】通常、輸送時のスリ疵発生防止等のためア
ルミニウム合金板表面に揮発性油等を塗布する事が多い
が、これの除去および表面の均一化のために前処理を施
す。この前処理により0.8μm程度以下の表面が除去
されることが多い。さらにこれに続く電解粗面化にて2
μm前後の表面除去がなされ、ここで観察され得る組織
は電解開始直後の部位の組織であることを究明し、従っ
て最外表皮層(上記前処理により0.8μm程度以下の
表面除去部〜2μm迄の部分を今後は最外表皮層と呼称
する)部分のマクロ組織粒を微細にすることでストリー
クを良好に保ち、可視画性を安定・向上出来ることを究
明したものである。さらにこのためには、この部分のマ
クロ組織粒の大きさ200μm以下に管理することによ
り達成可能なことを解明したものである。
【0011】即ち、本発明の目的は感光性平版印刷版用
のアルミニウム板を、硝酸を主体とする水溶液を用いて
電気化学的に粗面化する時発生するマクロ的エッチング
の不均一に起因する印刷版上の可視画性欠陥を、最外表
皮層のマクロ組織粒を微細にしたアルミニウム合金板を
用いることにより解決することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は、
260〜350℃で終了する熱間圧延及び冷間圧延の各
圧延工程を経て形成されたアルミニウム板であって、そ
の組成がFe:0.25〜0.5%、Si:0.03〜
0.1%、Cu:0.005〜0.040%、Ti:
0.005〜0.033%および残部不可避不純物から
なりAl純度≧99.5%であり、最外表面層のマクロ
組織粒の圧延方向に直交する方向の大きさが50〜20
0μmであるものを、硝 溶液を用いて電気化学的
に粗面化した平版印刷版用アルミニウム合金板および
このアルミニウム板に感光層を設けた感光性平版印刷版
に存する。また、上記の組成および純度を有するアルミ
ニウム合金塊を、500〜600℃で均質化処理後、4
30〜480℃で粗熱間圧延を開始し、板厚10〜35
mmの間で380〜430℃で熱間粗圧延を終了した
後、さらに260〜350℃で終了する仕上熱間圧延を
行うことにより、最外表面層のマクロ組織粒の圧延方向
に直交する方向の大きさが50〜200μmに制御され
た、硝酸水溶液を用いて電気化学的に粗面化して用いる
ための平版印刷版用アルミニウム合金板の製造方法、お
よびこのアルミニウム合金板上に感光性層を設けてなる
感光性平版印刷版の製造方法に存する。
【0013】
【作用】上記に説明した様に、可視画性を向上するため
には、熱間圧延を中心とする最表皮部の組織制御が重要
となる。通常の平版印刷版用のアルミニウム板は、鋳造
−均質化処理−熱間圧延−冷間圧延−中間焼鈍−仕上冷
間圧延(更に必要に応じ、レベラー矯正)の工程により
製造されるが、熱間圧延で形成された結晶粒は冷間圧延
後も延伸された薄い最外層として残るため、上記の硝酸
水溶液による電気化学的な粗面化処理により、マクロ組
織粒が引き伸ばされた光沢度の異なる筋状の集合体とし
て現れ、露光・現像後の可視画性に悪影響を及ぼす。
【0014】また、熱間圧延で得られた組織は冷間圧延
と中間焼鈍を組み合わせると、熱間圧延で得られた結晶
粒の内部で更に小さいほぼ同一方向の結晶組織を形成す
る。これを通常ミクロ組織と呼び、この結晶粒径が小さ
いと引張強度・耐力が高くなることが一般に知られてい
る。
【0015】上記最外表皮織粒径を小さくし、可視画性
を向上させる本発明を、下記に詳細に説明する。 (1)最外表皮層のマクロ組織粒:50〜200μm ここで、上記の本発明課題である可視画性を向上させる
べき平版印刷版用のアルミニウム板を得るためには、こ
の最外表皮層のマクロ組織粒の大きさを50〜200μ
mにする必要がある。
【0016】最外表皮層のマクロ組織粒が200μmを
越えると、マクロ組織粒が引き伸ばされた光沢度の異な
る筋状の集合体として現れ、露光・現像後の可視画性が
低下する。また、最外表皮層のマクロ組織粒が50μm
では、強度調整のために、焼鈍回数を更に1回増加する
必要があり、この結果バーニング処理後の強度が著しく
低下する。また、本発明に適用されるアルミ板の化学組
成としては以下とする。
【0017】(1)Fe:0.25〜0.5% Feは電解粗面化の均一化の作用を有する。Feはアル
ミニウム合金中で他の元素と結びつきAl−Fe系の共
晶化合物を形成する元素であり、これは再結晶粒の微細
化に効果があると共に、均一な電解粗面を形成する効果
がある。0.25%未満では熱延時の動的再結晶粒の微
細化効果が少なく、印刷版支持体となった後の露光・現
像処理における可視画性に劣る。また、0.5%を越え
る含有量では粗大化合物の形成により電解粗面化面が不
均一になる。
【0018】(2)Si:0.03〜0.10% Siは、Al−Fe−Si系金属間化合物を形成し、熱
間パス間での再結晶の核として作用するため熱延時の再
結晶粒微細化効果を有するが、0.03%未満では効果
が少なく、印刷版支持体となった後の露光・現像処理に
おける可視画性に劣る。また、0.10%を越える含有
量では粗大化合物の形成により電解粗面化面が不均一に
なる。
【0019】(3)Cu:0.005〜0.040% Cuはアルミニウムに固溶状態で存在し、アルミマトリ
クスと金属間化合物の電位を調整する作用がある。0.
005%未満では、電解粗面化ピットが過少となり耐刷
性に劣る。0.040%を越えると電解エッチングピッ
トが過大となり、均一性に劣る。
【0020】(4)Ti:0.005〜0.040% 結晶粒微細化剤としてTi−Bの母合金を添加してい
る。このTi−Bの添加により鋳塊組織を微細化する効
果が得られる。しかし、Tiが0.040%を越えると
粗大化合物を形成し、電解粗面化面が不均一になる。逆
に、0.005%未満では結晶粒微細化効果が少なく、
羽毛状晶の発生による筋が印刷版支持体となった後の露
光・現像処理における可視画性を劣化される。
【0021】(5)その他の不純物およびAl純度≧9
9.5% 本発明における印刷版用アルミニウム板を構成するアル
ミニウム中に含まれる不純物としては、通常市販されて
いるAl地金に含まれる不純物程度であれば本発明の目
的を損なうものではない。即ち、Mg:0.020%以
下、Cr:0.020%以下、Zn:0.020%以下
ならば特に問題はなく、更にAl純度≧99.5%であ
れば粗大化合物による電解粗面化面の均一性を劣化させ
ることはない。
【0022】上記の化学組成のアルミニウム合金におい
て、平版印刷版用のアルミニウム板は通常、鋳造−均質
化処理−熱間圧延−冷間圧延−中間焼鈍−仕上冷間圧延
−レベラー矯正の工程により製造されるが、上記最表皮
層の結晶粒を小さくするために、本アルミニウムを特に
下記の方法により製造する。
【0023】(1)本発明では、500〜600℃で均
質化処理をする必要がある。温度が600℃を越えると
結晶粒径が粗大になり、上記のマクロ組織が粗大とな
り、印刷版支持体となった後の露光・現像処理における
可視画性が劣化される。また、500℃未満では均質化
が不足し、電解粗面化面が不均一になる。
【0024】(2)本発明では、430〜480℃で熱
間粗圧延を開始する必要がある。この時、上記の均質化
処理後、本温度域に冷却後開始しても、上記均質化終了
後に熱間粗圧延の為の再加熱後に熱間粗圧延を行っても
良い。この時、430℃未満で熱間粗圧延を開始すると
組織の不均一化を招き、電解粗面化面が不均一になる。
また480℃を越える温度で熱間粗圧延を開始すると熱
間パスでの結晶粒成長によりマクロ組織が200μm以
上と粗大となり、印刷版支持体となっての露光・現像処
理における可視画性に劣る。
【0025】(3)本発明では、板厚10〜35mmの
間で380〜430℃で熱間粗圧延を終了する必要があ
る。熱間粗圧延は繰り返し行うことにより動的再結晶を
繰り返し行えるためにマクロ組織の微細化が可能であ
る。しかし、通板条件によってはマクロ組織粒が不均一
になったり、粗大化を招いたりし、特に熱間粗圧延を終
了する板厚10〜35mmと温度の管理が重要となる。
35mmを越える板厚で熱間粗圧延を終えると仕上熱間
圧延での加工率が高くなるために、動的再結晶効果が高
くなり、最外表皮層のマクロ組織粒が粗大に成り易く、
印刷版支持体となった後の露光・現像処理における可視
画性に劣る。また、同温度域での熱間粗圧延を板厚10
mm未満で行っても最表皮層のマクロ組織粒の微細化は
可能であるものの、後に同温度域より低温で通板される
熱間仕上圧延や冷間圧延における板幅方向・長手方向の
平面性制御が困難となる。板厚10〜35mmにおい
て、380℃未満では熱間粗圧延での動的再結晶効果が
少ないため、部分的に再結粒をしない部分が生ずること
があり、最表皮層のマクロ組織が不均一となり、印刷版
支持体となった後の露光・現像処理における可視画性に
劣る。また430℃を越える温度で熱延粗圧延を行うと
結晶粒成長により再結晶粒が200μm以上と粗大とな
り、印刷版支持体となった後の露光・現像処理における
可視画性に劣る。
【0026】(4)更に仕上熱間圧延を終了する時に、
260〜350℃で行う必要がある。260℃未満で仕
上熱間圧延をすると、温度が低すぎて安定した熱間圧延
が行えなく、最終品質である平面性等が劣化し易くな
る。また350℃を越えると部分的に再結晶を生じる領
域があり、かえってマクロ組織の不均一さが目立つよう
になり印刷版支持体となった後の露光・現像処理におけ
る可視画性に劣るため、350℃以下とする。
【0027】次に、アルミ板を粗面化するに先立ち、ア
ルミ板に周知の前処理を行い、圧延油の除去と表面の洗
浄等を行う。その方法はトリクレン等の溶剤や界面活性
剤および水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカ
リ・エッチング剤を用いる方法等があげられる。また、
アルカリで脱脂処理した場合にはスマットが発生するの
で、これを硝酸、硫酸等で浸漬処理することが好まし
い。
【0028】アルミニウム板を好ましくは交流を用いて
電気化学的に粗面化するが、電解液としては硝酸のみの
水溶液が好ましく、必要により塩酸・硫酸・クエン酸・
酒石酸等の各種有機酸を加えることもできる。また、硝
酸水溶液の濃度としては1〜10%が一般的である。交
流電源としては従来公知のものが使用されるが好ましく
は正弦波の単相及び三相交流等が使用される。粗面化面
としては、中心線粗さであるRaが0.3〜0.8μm
程度となる条件が好ましく、処理温度としては20〜3
0℃、電流密度としては60〜100A/dm2 が一般
的である。
【0029】また、上記電解粗面化処理後に化学的な処
理を行うことが好ましい。この目的は上記電気化学粗面
化処理でできた表面に残存しているスマット等を取り除
くためである。この化学的処理の方法例としてはアルミ
ニウムを溶解する酸、またはアルカリ水溶液に浸漬処理
する方法等があり、先に説明の機械的粗面化処理した後
の化学処理の場合と同様にして行うことができる。ま
た、アルカリ液で処理した場合にはこれにより生ずるス
マットを硝酸・硫酸等に浸漬することが好ましい。
【0030】以上のように処理されたアルミ板は、更に
常法に従って硫酸、燐酸等の水溶液での電解処理による
陽極酸化処理、しかる後に必要に応じて親水化または不
活性化のために熱水処理、珪酸塩、酢酸塩、親水性高分
子化合物を含有する水溶液に浸漬処理等を行うことがで
きる。
【0031】このようにして得られたアルミ板に常法に
従って感光層を設けて感光性平版印刷版を得ることがで
きる。これを製版処理して得た平版印刷版は可視画性に
優れた性能を有している。ここで適用される感光層の感
光物質は特に限定されるものでなく、一般的に周知の物
が適用でき、例えば親水性ポリマーとジアゾニウム塩か
らなる組成物、キノンジアジド化合物とアルカリ可溶性
樹脂からなる組成物、活性光線の照射により二量化する
不飽和カルボン酸、例えばけい皮酸、フェニレンジアク
リル酸をその構成成分とするポリマーとの組成物あるい
はアジド系感光性組成物等が挙げられる。
【0032】
【実施例】本発明に係る平版印刷版用アルミニウム支持
体の製造方法の実施例を説明するが本発明はその要旨を
越えない限り、下記実施例に限定されるものではない。 <例1〜15>表−1に示すX,Y,Xのアルミニウム
鋳塊を、面削して470mm厚さとし、表−2に示すN
o.1〜15の条件で均質化処理、熱間粗圧延、仕上熱
間圧延を施し、冷間圧延−中間焼鈍(400℃×0se
c)−冷間圧延を行い、0.30mm厚さのAl板コイ
ルを得た。
【0033】得られた板をイソプロピルアルコールに1
分浸漬し、トリクレンによる蒸気洗浄を5分行った後、
25℃のタッカー氏液(塩酸・硝酸・沸酸=1:2:
2)に15秒浸漬直後に水洗処理を行った。このアルミ
板の表面に20〜60°で斜光を入射させ、50倍で光
学顕微鏡による写真を撮り、最外表皮層のマクロ組織粒
の評価を行った。表面観察写真より全長100cmの線
を圧延方向に垂直に引き、最外表皮層のマクロ組織粒の
平均長さを測定し、平均長さおよび均一性をそれぞれ以
下のように評価した。
【0034】
【表1】 〔マクロ組織粒の平均長さ〕 評価×(不良):平均長さが200μmを越えるもの ○(良好):平均長さが200μm以下のもの 〔マクロ組織粒の均一性〕 評価×(不良):マクロ組織粒の最大と最小の差が40
μmを越えるもの ○(良好):マクロ組織粒の最大と最小の差が40μm
未満のもの
【0035】得られた板コイルを、5%水酸化ナトリウ
ム水溶液で温度50℃で5秒間脱脂後、30%硝酸で温
度25℃で30秒間中和洗浄し、2wt%、25℃の硝
酸電解液で50Hz、電流密度80A/dm2 、8秒の
交流電解粗面化処理をし、1%水酸化ナトリウム水溶液
で温度50℃で5秒間脱脂後、30%、25℃硝酸で1
0秒間中和洗浄し、水洗・乾燥させ、30%、30℃の
硫酸で10A/dm2の陽極酸化処理を行い、更に湯洗
浄し乾燥させ、粗面化表面を走査電子顕微鏡(SEM)
を用いて500倍で表面観察を行い、写真を撮った。こ
の電解表面の観察写真よりトータル100cmの線を引
き、線の下にあるピットの平均の大きさを測定し、均一
性を以下のように評価した。
【0036】
【表2】 〔ピットの均一性〕 評価×(不良):最小のピットと最大のピットの大きさ
の差が3μmよりも大きいもの ○(良好):最小のピットと最大のピットの大きさの差
が3μm未満のもの
【0037】上記の陽極酸化処理し、更に湯洗浄し乾燥
させたコイルに下記組成の感光性組成物塗布液を回転塗
布機を用いて塗布し、90℃で4分間乾燥し、感光層膜
厚が2.2g/m2 のポジ型感光性平版印刷版を得た。
【0038】
【表3】 〔感光性組成物塗布液〕 ・ナフトキノン(1,2)−ジアジド−(2)−5−ス
ルホニルクロリドとピロガロール−アセトン樹脂(Mw
=2,500)のエステル化生成物(縮合率20%)…
……20部 ・フェノールとm−,p−混合クレゾール(フェノー
ル:m−クレゾール:p−クレゾール=5:57:3
8)とホルムアルデヒドの共重縮合樹脂(Mw=5,5
00)………80部 ・p−tert−オクチルフェノールとホルムアルデヒ
ドより合成されたノボラック樹脂(Mw=1,800)
とナフトキノン−(1,2)−ジアジド−(2)−5−
スルホン酸クロライドとのエステル化合物(縮合率50
%)………1部 ・3,4−ジメトキシ安息香酸………5部 ・2−トリクロロメチル−5−〔β−(2−ベンゾフリ
ル)ビニル〕−1,3,4−オキサジアゾール………1
部 ・ビクトリアピュアーブル−BOH(保土谷化学(株)
製)………1部 ・メチルセロソルブ………800部
【0039】こうして得られた感光性平版印刷版500
×500サイズを1kWメタルハライドランプ(岩崎電
気(株)製、“アイドルフィン2000”)を光源とし
て60秒間全面露光し、コニカ(株)製現像液“SDR
−1”の6倍希釈溶液で25℃、45秒間皿現像を行
い、可視画性を以下のように評価した。
【0040】
【表4】 〔可視画性〕 評価×(不良):全面にストリークが見られ実用支障が
予想されるまたは全面に強いストリーク模様がみられ
る。 ○(良好):ストリークの発生がないか、かすかに見え
るまたは部分的には見えるが版の仕上がり観察に支障の
ないもの
【0041】
【表5】
【0042】表−2中のNo.1〜6は上記評価のどの
項目も良好である本発明例であり、No.7〜15は上
記の評価項目のどれか一つ以上が評価×であった比較例
である。
【0043】<例16〜19>表−1に示す化学成分を
有するNo.16〜No.19のアルコール鋳塊を、面
削して470mm厚さとし、590℃で均質化処理を行
い、熱間粗圧延を460℃で開始し、25mm厚さで3
92℃で終了し、更に仕上熱間圧延を300℃で終了し
た後、最外表皮層のマクロ組織粒が50μm未満となっ
たために、表−3に示す焼鈍を行った後、冷間圧延−中
間焼鈍(410℃×0sec)−冷間圧延を行い、0.
30mm厚さのAl板コイルを得た。
【0044】
【表6】
【0045】最外表皮層のマクロ組織粒・電解粗面化面
の均一化評価・可視画性評価は、上記表−2での熱間圧
延条件と同様に行い、次いで、上記と同様にして得たポ
ジ型感光性平版印刷版を280℃の炉に6分間挿入して
バーニング処理を施した後にJIS13B試験片を作製
し、5mm/minの引張試験を行い、耐バーニング性
を以下のように評価した。
【0046】
【表7】 〔耐バーニング性〕 評価×(不良):耐力σ0.2 が120(N/mm2 )未
満のもの ○(良好):耐力σ0.2 が120(N/mm2 )以上の
もの
【0047】表−3中のNo.16〜17は上記評価の
良好である本発明例であり、No.18〜19は上記の
評価項目が評価×であった比較例である。
【0048】<例20〜29>表−1に示す化学成分を
有するNo.20〜No.29のアルコール鋳塊を、面
削して470mm厚さとし、590℃で均質化処理を行
い、熱間粗圧延を434℃で開始し、15mm厚さで温
度400℃で終了し、仕熱間圧延を303℃で終了し、
冷間圧延−中間焼鈍(410℃×0sec)−冷間圧延
を行い、0.30mm厚さのAl板コイルを得た。
【0049】
【表8】
【0050】得られたコイルを、5%水酸化ナトリウム
水溶液で温度50℃で5秒間脱脂後、30%硝酸で温度
25℃で30秒間中和洗浄し、表−4に示す硝酸濃度・
温度・電流密度で50Hzの交流電解粗面化処理を行
い、1%水酸化ナトリウム水溶液で温度50℃で5秒間
脱脂後、30%、25℃硝酸で10秒間中和洗浄し、水
洗・乾燥させた板を得た。
【0051】電解粗面化面の均一化評価・可視画性評価
は、上記表−2での熱間圧延条件と同様に行った。表−
4中のNo.20〜23は上記評価のどの項目も良好で
ある本発明例であり、No.24〜29は上記の評価項
目のどれか一つ以上が評価×であった比較例である。
【0052】<例30〜41>表−5に示す化学成分を
有するA〜Lのアルミニウム鋳塊を、面削して470m
m厚さとし、590℃で均質化処理を行い、熱間粗圧延
を454℃で開始し、20mm厚さで温度400℃で終
了し、仕上熱間圧延を303℃で終了し、冷間圧延−中
間焼鈍(420℃×0sec)−冷間圧延を行い、0.
30mm厚さのAl板コイルを得た。
【0053】最外表皮層のマクロ組織粒・電解粗面化面
の均一化評価・可視画性評価は、上記表−2での熱間圧
延条件と同様に行った。表−6中のNo.30〜41
は、前提条件である化学組成を外れているが故に、上記
の評価項目のどれか一つ以上が評価×であった比較例で
ある。
【0054】
【表9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C25F 3/04 C25F 3/04 A (72)発明者 高田 輝雄 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 細野 晋一郎 栃木県真岡市鬼怒ケ丘15番地 株式会社 神戸製鋼所真岡製造所内 (72)発明者 星野 晃三 栃木県真岡市鬼怒ケ丘15番地 株式会社 神戸製鋼所真岡製造所内 (56)参考文献 特開 昭62−140894(JP,A) 特開 昭62−148295(JP,A) 特開 平2−293189(JP,A) 特開 平6−218495(JP,A) 特開 平7−124609(JP,A) 特開 平7−197215(JP,A) 特開 平7−197162(JP,A) 特開 平7−224339(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/00 503 B41N 1/08 B41N 3/03 C22C 21/00 C22F 1/04 C25F 3/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 260〜350℃で終了する熱間圧延及
    び冷間圧延の各圧延工程を経て形成されたアルミニウム
    板であって、その組成がFe:0.25〜0.5%、S
    i:0.03〜0.1%、Cu:0.005〜0.04
    0%、Ti:0.005〜0.033%および残部不可
    避不純物からなりAl純度≧99.5%であり、最外表
    面層のマクロ組織粒の圧延方向に直交する方向の大きさ
    が50〜200μmであるものを、硝酸水溶液を用いて
    電気化学的に粗面化し、その上に感光層を設けたことを
    特徴とする感光性平版印刷版。
  2. 【請求項2】 Fe:0.25〜0.5%、Si:0.
    03〜0.1%、Cu:0.005〜0.040%、T
    i:0.005〜0.033%および残部不可避不純物
    からなりAl純度≧99.5%であるアルミニウム合金
    鋳塊を、500〜600℃で均質化処理後、430〜4
    80℃で熱間粗圧延を開始し、更に板厚35〜10mm
    の間で、380〜430℃で熱間粗圧延を終了した後、
    さらに260〜350℃で終了する仕上熱間圧延を行
    い、次に冷間圧延、中間焼鈍を施し、更に冷間圧延を行
    うことにより最外表面層のマクロ組織粒の圧延方向に
    直交する方向の大きさが50〜200μmに制御され
    アルミニウム板とし、これを硝酸水溶液を用いて電気化
    学的に粗面化し、その上に感光層を設けことを特徴と
    する感光性平版印刷版の製造方法。
  3. 【請求項3】 260〜350℃で終了する熱間圧延及
    び冷間圧延の各圧延工程を経て形成され、その組成が
    e:0.25〜0.5%、Si:0.03〜0.1%、
    Cu:0.005〜0.040%、Ti:0.005〜
    0.033%および残部不可避不純物からなりAl純度
    ≧99.5%であり、かつ最外表面層のマクロ組織粒の
    圧延方向に直交する方向の大きさが50〜200μmで
    あることを特徴とする硝酸水溶液を用いて電気化学的
    に粗面化して用いるための平版印刷版用アルミニウム合
    金板。
  4. 【請求項4】 Fe:0.25〜0.5%、Si:0.
    03〜0.1%、Cu:0.005〜0.040%、T
    i:0.005〜0.033%および残部不可避不純物
    からなりAl純度≧99.5%であるアルミニウム合金
    鋳塊を、500〜600℃で均質化処理後、430〜4
    80℃で熱間粗圧延を開始し、更に板厚35〜10mm
    の間で、380〜430℃で熱間粗圧延を終了した後、
    さらに260〜350℃で終了する仕上熱間圧延を行
    い、次に冷間圧延、中間焼鈍を施し、更に冷間圧延を行
    うことにより最外表面層のマクロ組織粒の圧延方向に
    直交する方向の大きさを50〜200μmに制御するこ
    とを特徴とする硝酸水溶液を用いて電気化学的に粗面
    して用いるための平版印刷版用アルミニウム合金板の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 硝酸水溶液を用いる電気化学的粗面化
    を、硝酸濃度1〜10%の硝酸水溶液中で、温度20〜
    30℃、電流密度60〜100A/dm 2 で行ったこと
    を特徴とする請求項1記載の感光性平版印刷版。
  6. 【請求項6】 硝酸水溶液を用いる電気化学的粗面化
    を、硝酸濃度1〜10%の硝酸水溶液中で、温度20〜
    30℃、電流密度60〜100A/dm 2 で行うことを
    特徴とする請求項2記載の感光性平版印刷版の製造方
    法。
JP32067494A 1994-12-22 1994-12-22 感光性平版印刷版及びその製造方法並びに印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3261905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32067494A JP3261905B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 感光性平版印刷版及びその製造方法並びに印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32067494A JP3261905B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 感光性平版印刷版及びその製造方法並びに印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08179496A JPH08179496A (ja) 1996-07-12
JP3261905B2 true JP3261905B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=18124070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32067494A Expired - Lifetime JP3261905B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 感光性平版印刷版及びその製造方法並びに印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3261905B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69723061T3 (de) * 1997-06-26 2010-06-10 Fujifilm Corp. Träger aus einer Aluminiumlegierung für eine lithographische Druckplatte
JP3693485B2 (ja) 1998-03-09 2005-09-07 日本軽金属株式会社 平版印刷版用アルミニウム合金素板の製造方法
US7306890B2 (en) 2001-12-28 2007-12-11 Mitsubishi Aluminum Co., Ltd. Aluminum alloy plate for lithographic printing form and method for production thereof and lithographic printing form
JP2004230624A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体、平版印刷版原版および平版印刷版原版の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08179496A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740896B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板の製造方法
EP0978573B1 (en) Process for producing an aluminium support for a lithographic printing plate
JPS61146598A (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法
US5076899A (en) Aluminum alloy support material and process for producing a support for a lithographic printing plate
JPH0528198B2 (ja)
EP0942071A1 (en) Process for producing aluminum alloy substrate and use thereof for lithographic printing plate
JP4939325B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4181596B2 (ja) 印刷版用高強度アルミニウム合金板
JPS62181190A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法
JP3261905B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその製造方法並びに印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
US20090252642A1 (en) Aluminum alloy sheet for lithographic printing plate and method of producing the same
JPH11151870A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板
JP4181597B2 (ja) 印刷版用高強度アルミニウム合金板
JPH07100844B2 (ja) オフセツト印刷用アルミニウム合金支持体の製造方法
JPH11115333A (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP3177079B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP4016310B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体および該支持体用素板の製造方法
JP3650507B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体とその製造方法
JP3662959B2 (ja) 電解粗面化平版印刷版用アルミニウム合金素板の製造方法
JP2003342659A (ja) 平版印刷版支持体用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPS6274693A (ja) オフセツト印刷用アルミニウム合金支持体
JPH04254545A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体
JPH05201166A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP4110353B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金素板およびその製造方法
JP4076715B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term