JP3261823B2 - 静圧直動気体軸受 - Google Patents

静圧直動気体軸受

Info

Publication number
JP3261823B2
JP3261823B2 JP25168693A JP25168693A JP3261823B2 JP 3261823 B2 JP3261823 B2 JP 3261823B2 JP 25168693 A JP25168693 A JP 25168693A JP 25168693 A JP25168693 A JP 25168693A JP 3261823 B2 JP3261823 B2 JP 3261823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
bearing
gas
bearing surface
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25168693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103235A (ja
Inventor
俊徳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP25168693A priority Critical patent/JP3261823B2/ja
Publication of JPH07103235A publication Critical patent/JPH07103235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261823B2 publication Critical patent/JP3261823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、静圧直動気体軸受の
改良に関し、特に、加圧気体供給配管によって可動体の
作動が影響されることがないようにして性能の向上を図
ったものである。
【0002】
【従来の技術】従来の静圧直動気体軸受としては、例え
ば図5ないし図7に示すようなものが知られている。こ
のものは、固定体1の外面に設けた一方の軸受面1a
が、可動体2の内面に設けた他方の軸受面2aに軸受す
き間Sを介して対向している。その可動体2の内部には
通気孔3が設けてあり、その通気孔3は可動体2の内面
他方の軸受面2aの上下左右の各面に取り付けられてい
る多孔質材4に連通している。そして、通気孔3から多
孔質材4を介して軸受すき間Sに気体を噴出させて流体
膜を形成することにより可動体2が非接触で支持される
ものである。
【0003】上記従来例では、可動体2に加圧気体供給
口5を設け、これにエアチューブのような加圧気体配管
6を接続して、通気孔3への加圧気体の供給を行うよう
にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、可動体
2に加圧気体供給口5を設けて配管する従来の静圧直動
気体軸受では、可動体2の精密な位置決めを行う際に加
圧気体配管6の張力や弾性力が外乱として作用して、位
置決め精度不良を来すという問題点があった。また、静
圧直動気体軸受を例えばトルク測定器等に取り付けて使
用した場合には、加圧気体配管6の張力や弾性力が可動
体2の移動中に変動して、その結果可動体2の移動抵抗
が変化してしまい正確なトルクの検出ができないという
問題点があった。
【0005】そこで、この発明は、上記従来技術の問題
点に着目してなされたもので、加圧気体配管を固定体に
取り付けることにより可動体の位置決めの外乱や移動抵
抗の変動を排除して、高精度の静圧直動気体軸受を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、固定体に設
けた一方の軸受面が可動体に設けた他方の軸受面に軸受
すき間を介して対向し、前記可動体に設けた通気孔を介
して軸受すき間に気体を噴出する静圧直動気体軸受にお
いて、前記可動体の他方の軸受面に前記通気孔と連通す
軸方向溝状の凹部を設けるとともに、前記凹部に向け
て開口する気体供給孔を前記固定体に設け、かつ前記可
動体の軸受面に前記通気孔からの気体を軸受すき間に噴
出する二つの多孔質材を前記凹部の両側に配設するとと
もに、前記多孔質材と前記凹部との間の前記可動体の内
面にそれぞれ排気用凹溝を設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明の静圧直動気体軸受にあっては、固定
体に気体供給孔を設けて、これに加圧気体配管を接続し
ている。その加圧気体配管から固定体に送りこまれた加
圧気体は、気体供給孔を経て可動体に設けられた凹部に
供給される。そこから可動体内の通気孔を介して軸受す
き間に噴出し、流体膜を形成する。
【0008】可動体は加圧気体配管から切り離されてい
るため、可動体の位置決め精度や可動体移動抵抗になん
らの影響も及ぼさない。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1ないし図4はこの発明の一実施例で、多孔
質形静圧直動気体軸受を示したものである。なお、従来
と同一または相当部分には同一の符号を付してある。角
柱状の固定体1の上下左右の平面状の外面が一方の軸受
面1aになっている。その固定体1の一端面に気体供給
口5が設けられ、そこから続く気体供給孔10が固定体
1の内部に設けられている。この気体供給孔10は固定
体1の軸芯を通って、上下左右の一方の軸受面1aのう
ちのいずれか一面に開口している。
【0010】四角の枠形をした可動体2は、固定体1の
一方の軸受面1aを囲む上下左右の平面状の内面が他方
の他方の軸受面2aである。そのうちの前記気体供給孔
10の開口10aと軸受すき間Sを介して向き合う軸受
面2aには、気体連通溝として一本の凹部11が設けら
れている。この凹部11は固定体1に設けられた気体供
給孔10の開口10aと対向していて、図3に示すよう
に軸方向に延び、可動体2の移動範囲の長さ以上の長さ
を有している。しかし、凹部11の長さ方向の両端は閉
じられており、凹部11と外部との間には固定体の軸受
面1aと可動体の軸受面2aとの間の微小な軸受すき間
R (ラビリンスすき間)が介在している。
【0011】その凹部11の両側に、可動体2と固定体
1との間の微小な軸受すき間SR (ラビリンスすき間)
を隔てて平行な二本の排気用凹溝12が設けてある。こ
の排気用凹溝12は、図4に示すように軸方向に延び
て、端部が外部に開放されている。なお、図2に示すよ
うに、可動体2の下側の他方の軸受面2aにも一本の幅
広の排気用凹溝13が設けられている。可動体2の内面
に取り付けた多孔質材4は、排気用凹溝12,13の外
側に間隔をおいて前後左右の四箇所に分散配置されてい
る。多孔質材4はまた、可動体2の左右両側の内面にも
設けられており、四面拘束形の静圧直動気体軸受が構成
されている。
【0012】上記の凹部11は、可動体2の内部に設け
られている通気孔3に連通し、この通気孔3を経て各多
孔質材4に通じている。次に作用を説明する。この静圧
直動気体軸受の場合、加圧気体配管6は固定体1の端面
の加圧気体供給口5に接続される。このように固定体1
に加圧気体配管を取り付けることにより、可動体は加圧
気体配管6から切り離される。そのため、可動体の位置
決め精度や可動体移動抵抗は、加圧気体配管6の影響を
全く受けない。
【0013】その加圧気体配管6から固定体1に送られ
た加圧気体は、気体供給孔10を経て開口10aから可
動体2に設けられた凹部11に供給される。凹部11は
周りをラビリンスすき間SR で囲まれているため、大気
圧や排気用凹溝12内の排気圧との差圧が確保できる。
こうして凹部11に送られた加圧気体は、可動体内の通
気孔3を通って各多孔質材4に供給され、多孔質材4内
の微細気孔を経て適宜の圧力に絞られた後に他方の軸受
面2aから軸受すき間Sに噴出し、流体膜を形成して可
動体2を非接触で支持する。軸受すき間S内に噴出した
流体は排気用凹溝12,13に抜け、前記凹部11から
排気用凹溝12に一部洩れ出た洩れ気体と共にその開放
端から外部に排出される。
【0014】こうして非接触で支持された可動体2を移
動させても、加圧気体配管6が接続されていないためそ
の影響は皆無であって、可動体2は常に極めて微小な一
定の抵抗で安定して移動できる。したがって、例えばト
ルク測定器等に取り付けて使用すれば、極めて正確なト
ルクの検出が可能である。また移動する可動体2を、例
えば自動制御を利用して所定の位置に正確に位置決めし
て停止させる場合も、加圧気体配管6の張力や弾性力が
自動制御系に外乱として作用することがなく、位置決め
精度不良が生じない。
【0015】なお、上記の実施例にあっては、固定体1
の気体供給孔10の開口10aを一面だけに設けたもの
を説明したが、これに限定されず、一面以上の面に設け
ても良い。その場合、その開口10aを設けた面と対向
する可動体2の他方の軸受面2aには上記同様に凹部1
1を設ける。また、多孔質材4の形状は角板状と限らず
円板等であっても良い。
【0016】また、上記実施例では多孔質形の静圧直動
気体軸受に本発明を適用した場合のみを示したが、多数
孔形静圧直動気体軸受や表面絞り形静圧直動気体軸受な
どのその他のタイプのものにも適用可能である。また、
固定体1は角柱形状とは限らず、円柱形状などの場合に
も同様に適用することができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、固定体に設けた一方の軸受面が可動体に設けた他方
の軸受面に軸受すきまを介して対向し、可動体に設けた
通気孔を介して軸受すき間に気体を噴出する静圧直動気
体軸受において、可動体の他方の軸受面に軸方向溝状の
凹部を設け、その凹部は通気孔に連通し、固定体に設け
た気体供給孔は凹部に開口する構成としたため、固定体
の気体供給孔に加圧気体配管を接続すれば可動体の凹部
から通気孔を経て軸受すき間に気体を供給することがで
きて、加圧気体配管と可動体とを切り離すことが可能に
なった。その結果、加圧気体配管に起因する可動体の位
置決めの外乱や移動抵抗の変動が排除され、高精度の静
圧直動気体軸受を提供することできるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の外形側面図である。
【図2】図1の横断面図である。
【図3】図2のIII −III 線断面図である。
【図4】図2のIV−IV線断面図である。
【図5】従来の静圧直動気体軸受の外形側面図である。
【図6】図5の横断面図である。
【図7】図6のVII −VII 線断面図である。
【符号の説明】
1 固定体 1a 一方の軸受面 2 可動体 2a 他方の軸受面 S 軸受すき間 3 通気孔 6 加圧気体配管 10 気体供給孔 10a 開口 11 凹部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定体に設けた一方の軸受面が可動体に
    設けた他方の軸受面に軸受すき間を介して対向し、前記
    可動体に設けた通気孔を介して軸受すき間に気体を噴出
    する静圧直動気体軸受において、 前記可動体の他方の軸受面に前記通気孔と連通する軸方
    向溝状の凹部を設けるとともに、前記凹部に向けて開口
    する気体供給孔を前記固定体に設け、かつ前記可動体の
    軸受面に前記通気孔からの気体を軸受すき間に噴出する
    二つの多孔質材を前記凹部の両側に配設するとともに、
    前記多孔質材と前記凹部との間の前記可動体の内面にそ
    れぞれ排気用凹溝を設けたことを特徴とする静圧直動気
    体軸受。
JP25168693A 1993-10-07 1993-10-07 静圧直動気体軸受 Expired - Fee Related JP3261823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25168693A JP3261823B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 静圧直動気体軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25168693A JP3261823B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 静圧直動気体軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07103235A JPH07103235A (ja) 1995-04-18
JP3261823B2 true JP3261823B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=17226507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25168693A Expired - Fee Related JP3261823B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 静圧直動気体軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3261823B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288204B1 (en) 1998-10-12 2001-09-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Branched polycarbonate resin and process for producing the same
JP2000304048A (ja) * 1999-02-17 2000-10-31 Toto Ltd 静圧気体軸受
TWI338912B (en) * 2003-05-12 2011-03-11 Nikon Corp Stage device and exposing device
JP4807671B2 (ja) * 2008-04-07 2011-11-02 Toto株式会社 静圧気体軸受
JP6105866B2 (ja) * 2012-06-04 2017-03-29 キヤノン株式会社 静圧ステージ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103235A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317221A (en) Linear driving device
US4854156A (en) Pneumatic surface-following control system
US4142661A (en) Differential flow guiding air bearing
US4647855A (en) Pneumetic surface follower with position restoring force
JP3261823B2 (ja) 静圧直動気体軸受
KR102589330B1 (ko) 기체 베어링, 다공성 매체 진공 롤러 및 다공성 매체 에어 턴
JP4530868B2 (ja) ピストン駆動機構の静圧気体軸受および気体圧アクチュエータ
JPH0953640A (ja) 静圧軸受装置
JP5265210B2 (ja) ピストン駆動機構の静圧気体軸受及び気体圧アクチュエータ
JPH09178613A (ja) 転がり軸受用回転精度測定装置
US3070407A (en) Air bearing
JPS58145536U (ja) パイプ試験装置
US6641513B1 (en) Web-handling roller
EP0435909B1 (en) An air-bearing center-guiding apparatus and method
JP4234874B2 (ja) フリクションレスエアシリンダ
US4173984A (en) Pneumatic amplifier
US5094100A (en) Method and apparatus for measuring shear stress
SE426154B (sv) Cylinderlager for tryckmaskiner
JPH0510330A (ja) 静圧軸受装置
EP0820583B1 (en) Pressure measuring device
US4557611A (en) Gas thrust bearing
JPH0754644Y2 (ja) エアーシリンダ
Griffin BISTABLE FLUID JET AMPLIFIER WITH LOW SENSITIVITY
JP3339909B2 (ja) 流体浮上装置
JP2004019760A (ja) 静圧軸受

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees