JP3258636B2 - Learning support device, learning support method, and recording medium - Google Patents

Learning support device, learning support method, and recording medium

Info

Publication number
JP3258636B2
JP3258636B2 JP6982099A JP6982099A JP3258636B2 JP 3258636 B2 JP3258636 B2 JP 3258636B2 JP 6982099 A JP6982099 A JP 6982099A JP 6982099 A JP6982099 A JP 6982099A JP 3258636 B2 JP3258636 B2 JP 3258636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learner
learning
answer
host computer
schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6982099A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000267554A (en
Inventor
博義 五藤
譲 加藤
Original Assignee
株式会社不思議ネットワーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社不思議ネットワーク filed Critical 株式会社不思議ネットワーク
Priority to JP6982099A priority Critical patent/JP3258636B2/en
Publication of JP2000267554A publication Critical patent/JP2000267554A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3258636B2 publication Critical patent/JP3258636B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、学習支援装置およ
び学習支援方法、並びに記録媒体に関し、特に、各学習
者の学習時間や問題の解答内容をデータベース化し、全
学習者の学習時間や解答内容から各学習者にとっての最
適な学習スケジュールを作成することにより、各学習者
が効率よく学習できるようにした学習支援装置および学
習支援方法、並びに記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a learning support device, a learning support method, and a recording medium. More particularly, the present invention relates to a database of learning time and answer contents of a problem of each learner, and learning time and answer contents of all learners. The present invention relates to a learning support device, a learning support method, and a recording medium that enable each learner to learn efficiently by creating an optimal learning schedule for each learner from the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、自宅でパーソナルコンピュータを
用いて学習する学習教材としては、例えば、次のような
ものがあった。即ち、学習者は、パーソナルコンピュー
タの画面に表示される予め与えられた複数の単元からな
る教材を学習する。そして、画面に表示された各単元の
問題を解き、解答を入力する。入力した解答がパーソナ
ルコンピュータによって採点され、その結果が表示され
る。
2. Description of the Related Art Heretofore, there have been, for example, the following learning materials for learning at home using a personal computer. That is, the learner learns a teaching material composed of a plurality of predetermined units displayed on the screen of the personal computer. Then, solve the problem of each unit displayed on the screen and input the answer. The entered answer is scored by the personal computer, and the result is displayed.

【0003】そして、パーソナルコンピュータにより、
学習者の解答に基づいて、学習者がどの単元を理解し、
どの単元を理解していないかが判定され、理解していな
いと判定された単元について、その単元が理解できるま
で、その単元の問題が繰り返し出題される。
[0003] With a personal computer,
Based on the learner's answer, the learner understands which unit,
It is determined which unit is not understood, and as for the unit determined not to be understood, the problem of the unit is repeated until the unit can be understood.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
学習教材では、ひとりの学習者の解答に基づいて、その
学習者が所定の単元を理解しているか否かが判定される
ため、問題の解答が偶然、正解であったような場合、本
当は理解していないが、理解していると判定されてしま
う場合がある。そのため、ある単元については、完全に
理解できないまま、学習を終了してしまう場合がある課
題があった。
However, in the conventional learning materials, it is determined whether or not the learner understands a predetermined unit based on the answer of one learner. If, by chance, the answer is correct, the user does not really understand, but may be determined to understand. For this reason, there is a problem that the learning may be terminated for a certain unit without completely understanding it.

【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、学習教材を学習している複数の学習者の学
習時間や問題の解答状況に基づいて、より正確に各学習
者の理解度を判定し、効率的かつ効果的に学習を行わせ
ることができるようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and more accurately understands each learner based on the learning time of a plurality of learners learning the learning material and the answer situation of the problem. The degree is determined, and learning can be performed efficiently and effectively.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の学習支
援装置は、複数の端末とホストコンピュータとがネット
ワークを介して接続され、各端末を用いて学習を行う学
習者の学習状況をホストコンピュータが管理し、各学習
者の学習を支援する学習支援装置であって、端末は、学
習者が学習を行うための学習教材を記憶する第1の記憶
手段と、ホストコンピュータより提供されたスケジュー
ルに従って、第1の記憶手段に記憶されている学習教材
を読み出す読み出し手段と、読み出し手段によって読み
出された学習教材を表示する表示手段と、表示手段によ
って表示された学習教材を構成する問題に対する解答を
入力する入力手段と、入力手段によって入力された解答
を採点する採点手段と、採点手段による採点結果をネッ
トワークを介してホストコンピュータに送信する第1の
送信手段とを備え、ホストコンピュータは、第1の送信
手段によって送信されてきた採点結果を各学習者毎に記
憶する第2の記憶手段と、各学習者毎に、採点結果に基
づいて、所定の学習者の解答と似た傾向の解答を行った
他の学習者を抽出する抽出手段と、各問題毎に、所定の
学習者の解答と、抽出手段によって抽出された、所定の
学習者の解答の傾向と似た傾向の解答を行った他の学習
者の解答の平均との差の絶対値を演算し、演算結果に基
づいて、各問題毎に優先順位を設定する設定手段と、優
先順位と、学習者に対して出題すべき問題数からなるス
ケジュールを作成するスケジュール作成手段と、スケジ
ュール作成手段によって作成されたスケジュールを所定
の学習者が使用する端末に送信する第2の送信手段とを
備え、端末においては、読み出し手段が、第2の送信手
段によって送信されてきたスケジュールに基づいて、優
先順位が高く設定された問題から順に、学習教材を構成
する問題を問題数分だけ第1の記憶手段から読み出し、
表示手段は、読み出し手段によって読み出された問題を
表示することを特徴とする。また、端末は、端末を使用
する学習者が問題を解くために要した時間を計測する計
測手段をさらに設け、第1の送信手段は、計測手段によ
って計測された時間をホストコンピュータに送信し、ホ
ストコンピュータの第2の記憶手段は、第1の送信手段
によって送信された時間を各学習者毎に記憶し、スケジ
ュール作成手段は、計測手段によって計測された時間が
長いほど、学習者に対して出題すべき問題数を多く設定
したスケジュールを作成するようにすることができる。
また、抽出手段は、所定の学習者の各問題に対する解答
と、他の学習者の各問題に対する解答との差を各問題毎
に算出し、差を全問題について加算することにより、所
定の学習者と他の学習者との間で、解答の傾向が似てい
るか否かを判定するための近似指数を演算し、近似指数
が小さいものから順に所定数の他の学習者を抽出するよ
うにすることができる。また、抽出手段は、所定の学習
者の各問題に対する解答と、他の学習者の各問題に対す
る解答との差を各問題毎に算出し、各問題毎に、差に所
定の重み係数を乗算し、重み係数が乗算された差を全問
題について加算することにより、所定の学習者と他の学
習者との間で、解答の傾向が似ているか否かを判定する
ための近似指数を演算し、近似指数が小さいものから順
に所定数の他の学習者を抽出するようにすることができ
る。また、設定手段は、各問題毎に、所定の学習者の解
答と、抽出手段によって抽出された所定の学習者の解答
の傾向と似た傾向の解答を行った他の学習者の解答の平
均との差に、所定の重み係数を乗算したものを演算し、
演算結果の絶対値が大きさに応じて優先順位を設定する
ようにすることができる。また、重み係数の値は、基本
的な問題およびやさしい問題ほど大きい値となるように
設定されるようにすることができる。請求項7に記載の
学習支援方法は、複数の端末とホストコンピュータとが
ネットワークを介して接続され、各端末を用いて学習を
行う学習者の学習状況をホストコンピュータが管理し、
各学習者の学習を支援する学習支援方法であって、前記
端末は、前記学習者が学習を行うための学習教材を記憶
し、前記ホストコンピュータより提供されたスケジュー
ルに従って、記憶されている前記学習教材を読み出し、
読み出された前記学習教材を表示し、表示された前記学
習教材を構成する問題に対する解答を入力し、入力され
た前記解答を採点し、採点結果を前記ネットワークを介
して前記ホストコンピュータに送信し、前記ホストコン
ピュータは、前記端末より送信された前記採点結果を各
学習者毎に記憶し、各学習者毎に、前記採点結果に基づ
いて、所定の学習者の解答と似た傾向の解答を行った他
の学習者を抽出し、各問題毎に、前記所定の学習者の解
答と、抽出された、前記所定の学習者の解答の傾向と似
た傾向の解答を行った他の学習者の解答の平均との差の
絶対値を演算し、前記演算結果に基づいて、各問題毎に
優先順位を設定し、前記優先順位と、前記学習者に対し
て出題すべき問題数からなるスケジュールを作成し、
成された前記スケジュールを前記所定の学習者が使用す
る端末に送信し、前記端末は、前記スケジュールに基づ
いて、前記優先順位が高く設定された問題から順に、前
記学習教材を構成する前記問題を前記問題数分だけ読み
出し、読み出した前記問題を表示することを特徴とす
る。請求項8に記載の記録媒体は、複数の端末とホスト
コンピュータとがネットワークを介して接続され、各端
末を用いて学習を行う学習者の学習状況をホストコンピ
ュータが管理し、各学習者の学習を支援する学習支援プ
ログラムを記録した記録媒体であって、前記端末に、前
記学習者が学習を行うための学習教材を記憶する第1の
記憶ステップと、前記ホストコンピュータより提供され
たスケジュールに従って、前記第1の記憶ステップにお
いて記憶されている前記学習教材を読み出す読み出しス
テップと、前記読み出しステップにおいて読み出された
前記学習教材を表示する第1の表示ステップと、前記第
1の表示ステップにおいて表示された前記学習教材を構
成する問題に対する解答を入力する入力ステップと、前
記入力ステップにおいて入力された前記解答を採点する
採点ステップと、前記採点ステップにおける採点結果を
前記ネットワークを介して前記ホストコンピュータに送
信する第1の送信ステップとを実行させ、前記ホストコ
ンピュータに、前記第1の送信ステップにおいて送信さ
れた前記採点結果を各学習者毎に記憶する第2の記憶ス
テップと、各学習者毎に、前記採点結果に基づいて、所
定の学習者の解答と似た傾向の解答を行った他の学習者
を抽出する抽出ステップと、各問題毎に、前記所定の学
習者の解答と、前記抽出ステップにおいて抽出された、
前記所定の学習者の解答の傾向と似た傾向の解答を行っ
た他の学習者の解答の平均との差の絶対値を演算し、前
記演算結果に基づいて、各問題毎に優先順位を設定する
設定ステップと、前記優先順位と、前記学習者に対して
出題すべき問題数からなるスケジュールを作成するスケ
ジュール作成ステップと、前記スケジュール作成ステッ
プにおいて作成された前記スケジュールを前記所定の学
習者が使用する 端末に送信する第2の送信ステップとを
実行させ、前記端末に、前記スケジュールに基づいて、
前記優先順位が高く設定された問題から順に、前記学習
教材を構成する前記問題を前記問題数分だけ読み出し、
読み出した前記問題を表示させる第2の表示ステップを
実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とす
る。本発明に係る学習支援装置および学習支援方法、並
びに記録媒体においては、端末は、学習者が学習を行う
ための学習教材を記憶し、ホストコンピュータより提供
されたスケジュールに従って、記憶されている学習教材
を読み出し、読み出された学習教材を表示し、表示され
た学習教材を構成する問題に対する解答を入力し、入力
された解答を採点し、採点結果をネットワークを介して
ホストコンピュータに送信する。ホストコンピュータ
は、端末から送信された採点結果を各学習者毎に記憶
し、各学習者毎に、採点結果に基づいて、所定の学習者
の解答と似た傾向の解答を行った他の学習者を抽出し、
各問題毎に、所定の学習者の解答と、抽出された、所定
の学習者の解答の傾向と似た傾向の解答を行った他の学
習者の解答の平均との差の絶対値を演算し、演算結果に
基づいて、各問題毎に優先順位を設定し、優先順位と、
学習者に対して出題すべき問題数からなるスケジュール
を作成し、作成されたスケジュールを所定の学習者が使
用する端末に送信する。そして、端末においては、ホス
トコンピュータより送信されてきたスケジュールに基づ
いて、優先順位が高く設定された問題から順に、学習教
材を構成する問題が問題数分だけ読み出され、表示され
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a learning support apparatus in which a plurality of terminals and a host computer are connected via a network, and a learning status of a learner who learns using each terminal is stored in a host. A learning support device which is managed by a computer and supports learning of each learner, wherein the terminal comprises: first storage means for storing learning materials for the learner to perform learning; and a schedule provided by the host computer. Reading means for reading the learning material stored in the first storage means, display means for displaying the learning material read by the reading means, and a solution to the problem constituting the learning material displayed by the display means. Input means for inputting, a scoring means for scoring the answer inputted by the input means, and a scoring result by the scoring means via a network. A first transmission unit for transmitting to the test computer, the host computer stores, for each learner, the scoring result transmitted by the first transmission unit, Extracting means for extracting other learners who have given an answer having a tendency similar to the answer of the predetermined learner based on the scoring result, and for each question, extracting by the predetermined learner's answer and extracting means. Calculate the absolute value of the difference from the average of the answers of other learners who gave a similar tendency to the answer of the given learner, and based on the calculation result, the priority for each question Setting means for setting the schedule, a schedule creating means for creating a schedule consisting of the priority and the number of questions to be given to the learner, and a schedule created by the schedule creating means for a terminal used by a predetermined learner. Send The terminal has a transmitting means, and the reading means, based on the schedule transmitted by the second transmitting means, arranges the problems constituting the learning material in order from the ones set in a higher priority order. Reading from the first storage means for a few minutes,
The display means displays the problem read by the reading means. Further, the terminal further includes a measuring unit for measuring a time required for a learner using the terminal to solve the problem, the first transmitting unit transmits the time measured by the measuring unit to the host computer, The second storage means of the host computer stores, for each learner, the time transmitted by the first transmission means, and the schedule creation means gives the learner the longer the time measured by the measurement means, It is possible to create a schedule in which the number of questions to be set is large.
Further, the extracting means calculates a difference between an answer to each problem of a predetermined learner and an answer to each problem of another learner for each problem, and adds the difference to all the problems to obtain a predetermined learning. Between the learner and another learner, to calculate an approximate index for determining whether or not the tendency of the answer is similar, and to extract a predetermined number of other learners in ascending order of the approximate index. can do. The extracting means calculates a difference between an answer to each problem of a predetermined learner and an answer to each problem of another learner for each problem, and multiplies the difference by a predetermined weighting factor for each problem. Then, by adding the difference multiplied by the weight coefficient for all the questions, an approximate index for determining whether or not the tendency of the answer between the predetermined learner and other learners is similar is calculated. Then, a predetermined number of other learners can be extracted in ascending order of the approximate index. In addition, the setting means is, for each question, an average of the answer of the predetermined learner and the answers of the other learners who performed the answer having a similar tendency to the answer of the predetermined learner extracted by the extracting means. Is calculated by multiplying the difference by a predetermined weighting factor.
The priority can be set according to the magnitude of the absolute value of the operation result. Also, the value of the weighting factor can be set so that the basic problem and the easy problem have larger values. The learning support method according to claim 7, wherein the plurality of terminals and the host computer are connected via a network, and the host computer manages a learning situation of a learner who learns using each terminal,
A learning support method for supporting learning of each learner, wherein the terminal stores a learning material for the learner to perform learning.
And, according to the schedule the supplied from the host computer, to read out the learning materials stored,
The read learning material is displayed , an answer to a problem constituting the displayed learning material is input , the input answer is scored, and a score result is transmitted to the host computer via the network. , the host computer, the rating result transmitted from said terminal and stored for each learner, for each learner, based on the rating result, the answers trend similar to answers given learner The other learners who performed the test were extracted, and for each question, the answer of the predetermined learner and the extracted other learner who performed the answer having a similar tendency to the answer of the predetermined learner The absolute value of the difference from the average of the answers is calculated, and a priority is set for each question based on the calculation result, and a schedule including the priority and the number of questions to be given to the learner is set. create and created the schedule Sends Yuru to terminals using the predetermined learner, the terminal on the basis of the schedule, the priority from rank problems that are set higher in the order, the issue number of the problems that constitute the learning materials only read, and displaying the problem read. The recording medium according to claim 8, wherein the plurality of terminals and the host
The computer is connected via a network.
Host learns the learning situation of learners who learn using
A learning support program that is managed by the computer and supports each learner.
A recording medium storing a program, wherein the terminal
The first to store learning materials for learners to learn
A storage step, provided by the host computer
According to the schedule, the first storage step is performed.
A reading switch for reading the learning material stored
Step and read in the reading step
A first display step of displaying the learning material;
The learning material displayed in the display step 1 is composed.
An input step for inputting the answer to the question
Scoring the answer entered in the note input step
Scoring step, the scoring result in the scoring step
Sent to the host computer via the network.
A first transmitting step of transmitting
Transmitted to the computer in the first transmitting step.
A second storage unit for storing the graded result for each learner;
Steps, and for each learner,
Other learners who tend to answer similar to the regular learner's answer
An extraction step of extracting
The answer of the learner and the extracted in the extracting step,
Providing an answer having a tendency similar to that of the predetermined learner.
Calculate the absolute value of the difference from the average of the answers of the other learners
Set priorities for each problem based on the calculation result
Setting step, the priority, and the learner
Schedule to create a schedule consisting of the number of questions to be asked
Module creation step and the schedule creation step
The schedule created in the
A second transmitting step for transmitting to the terminal used by the learner ;
Causing the terminal to execute, based on the schedule,
The learning is performed in order from the problem set with the higher priority.
Reading the questions constituting the teaching material for the number of questions,
A second display step of displaying the read out problem.
A program for executing the program is recorded.
You. In the learning support device, the learning support method, and the recording medium according to the present invention, the terminal stores a learning material for a learner to perform learning, and stores the learning material according to a schedule provided by a host computer. Is read, the read learning material is displayed, an answer to the problem constituting the displayed learning material is input, the input answer is scored, and the score is transmitted to the host computer via the network. The host computer stores the scoring result transmitted from the terminal for each learner, and performs, based on the scoring result, for each learner another answer that has a similar tendency to the answer of the predetermined learner. People,
For each question, calculate the absolute value of the difference between the answer of the given learner and the average of the answers of the other learners who gave the extracted answer with a similar tendency to the answer of the given learner Then, based on the operation result, a priority is set for each problem, and the priority and
A schedule including the number of questions to be set for the learner is created, and the created schedule is transmitted to a terminal used by a predetermined learner. Then, in the terminal, based on the schedule transmitted from the host computer, the questions constituting the learning material are read out and displayed for the number of questions in order from the question set with the highest priority.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の学習支援方法が
適用される学習支援システムの一実施の形態の構成例を
示している。同図に示すように、学習者(使用者)が使
用するパーソナルコンピュータ(以下適宜、端末と記載
する)1−1乃至1−Nと、ホストコンピュータ3は、
インターネット2を介して通信を行うようになされてい
る。
FIG. 1 shows a configuration example of an embodiment of a learning support system to which a learning support method of the present invention is applied. As shown in the figure, the personal computers (hereinafter, appropriately referred to as terminals) 1-1 to 1-N used by the learner (user) and the host computer 3 are:
Communication is performed via the Internet 2.

【0008】図2は、端末1−1の構成例を示すブロッ
ク図である。同図に示すように、端末1−1は、説明を
読んだり、図形を描いたり、プログラミングを行ったり
する、いわゆる「活動」を行うために必要な情報(説明
文、図形、及び写真など)を表示したり、問題を表示す
るためのディスプレイ21と、上記「活動」を行うとき
に表示される説明文、図形、及び写真等と、問題のデー
タ及び問題の正しい解答のデータなどからなる学習教材
が予め記録されているCD−ROM(compact
disc read only memory)24
と、ディスプレイ21に表示された問題の解答を入力し
たり、活動を行うときに図形を入力したりするためのキ
ーボード25及びマウス26と、所定のアプリケーショ
ンプログラムの制御によって動作し、CD−ROM24
からのデータの読み出しを制御したり、CD−ROM2
4に記録されている正しい解答に基づいて、入力された
問題の解答を採点したり、その他の制御を行う制御部2
3と、インターネット2を介してホストコンピュータ3
との間で通信を行う通信制御部22とから構成されてい
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the terminal 1-1. As shown in the figure, the terminal 1-1 reads information (drawings, figures, photographs, etc.) necessary to perform so-called "activity", such as reading explanations, drawing figures, and performing programming. , A display 21 for displaying a question, a description, a graphic, a photograph, and the like displayed when performing the above “activity”, and data of the question and data of a correct answer to the question. CD-ROM (compact) in which teaching materials are recorded in advance
disc read only memory) 24
And a keyboard 25 and a mouse 26 for inputting a solution to the problem displayed on the display 21 and for inputting a graphic when performing an activity, and operating under control of a predetermined application program.
Control the reading of data from the CD-ROM 2
A control unit 2 for scoring the answer to the input problem and performing other control based on the correct answer recorded in 4
3 and a host computer 3 via the Internet 2
And a communication control unit 22 that communicates with the communication device.

【0009】また、端末1−2,1−3,・・・,1−
Nの構成は、図1に示した端末1−1の構成と同様であ
るので、その図示及び説明は省略する。
The terminals 1-2, 1-3,..., 1
The configuration of N is the same as the configuration of terminal 1-1 shown in FIG.

【0010】図3は、ホストコンピュータ3の構成例を
示すブロック図である。同図に示すように、ホストコン
ピュータ3は、各種情報を表示するディスプレイ31
と、インターネット2を介して端末1−1乃至1−Nと
の間で通信を行う通信制御部32と、通信制御部32に
より受信されたインターネット2を介して送信されてき
た端末1−1乃至1−Nからのデータ(例えば、後述す
る採点結果や学習時間などの情報(到達度データ))を
各学習者毎に記憶するデータベース34と、所定のアプ
リケーションプログラムの制御によって動作し、データ
ベース34に記憶されているデータに基づいて、各学習
者毎の学習スケジュールを作成したり、各部を制御する
制御部33と、ホストコンピュータ3を操作するための
キーボード35及びマウス36から構成されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the host computer 3. As shown in the figure, the host computer 3 has a display 31 for displaying various information.
, A communication control unit 32 that communicates with the terminals 1-1 to 1-N via the Internet 2, and a terminal 1-1 to 1-N transmitted via the Internet 2 received by the communication control unit 32. 1-N, for example, a database 34 that stores data (e.g., information (achievement data) such as a scoring result and learning time described later) for each learner, and operates under the control of a predetermined application program. It is composed of a control unit 33 for creating a learning schedule for each learner based on the stored data and controlling each unit, and a keyboard 35 and a mouse 36 for operating the host computer 3.

【0011】次に、図4のフローチャートを参照して、
端末1−1の動作について説明する。まず最初に、端末
1−1を使用して学習を行う学習者A(以下では、使用
者Aという)が、キーボード25を用いて学習したい科
目を入力すると、ステップS1において、入力された科
目が制御部23によって選択された科目として設定され
る。次に、使用者Aにより学習したい単元が入力される
と、ステップS2において、入力された単元が制御部2
3によって選択された単元として設定される。次に、使
用者Aにより、選択された単元の学習方法が入力される
と、ステップS3において、制御部23は、入力された
単元の学習方法を設定する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation of the terminal 1-1 will be described. First, when a learner A (hereinafter, referred to as a user A) learning using the terminal 1-1 inputs a subject to be learned using the keyboard 25, in step S1, the input subject is The subject is set by the control unit 23. Next, when the unit to be learned is input by the user A, in step S2, the input unit is
3 is set as the unit selected. Next, when the learning method of the selected unit is input by the user A, in step S3, the control unit 23 sets the input unit learning method.

【0012】ここで、科目の入力は、「算数」、「国
語」、「社会」などの項目の中から選択することによっ
て行うようにすることができる。同様に、単元の入力
は、例えば、科目として「算数」が選択された場合、
「足し算」、「引き算」、「かけ算」などの項目の中か
ら選択することによって行うようにすることができる。
同様に、学習方法の入力は、予め用意された項目、例え
ば、「問題をやる」、「活動を行う」などの項目の中か
ら選択することによって行うようにすることができる。
Here, the subject can be input by selecting from items such as "arithmetic", "national language", and "society". Similarly, the input of the unit is, for example, when "math" is selected as the subject,
It can be performed by selecting from items such as "addition", "subtraction", and "multiplication".
Similarly, the input of the learning method can be performed by selecting from items prepared in advance, for example, items such as “do a problem” and “do an activity”.

【0013】次に、ステップS4において、選択された
単元の学習方法として、「問題をやる」が選択されたか
否かが判定される。「問題をやる」が選択されたと判定
された場合、ステップS5に進み、ホストコンピュータ
3に、選択された科目の選択された単元の出題スケジュ
ールの送信を要求する要求メッセージを通信制御部22
を介して送信する。このとき、出題を希望する問題の数
を入力するようにすることができる。この場合、出題を
希望する問題の数が要求メッセージに含められる。
Next, in step S4, it is determined whether or not "Issue a problem" is selected as a learning method of the selected unit. If it is determined that “Take the question” has been selected, the process proceeds to step S5, where the communication control unit 22 transmits a request message requesting the host computer 3 to transmit the question schedule of the selected unit of the selected subject.
To send over. At this time, it is possible to input the number of questions for which questions are desired. In this case, the number of questions to be asked is included in the request message.

【0014】これにより、要求メッセージがインターネ
ット2を介してホストコンピュータ3に送信され、後述
するように、ホストコンピュータ3は、使用者Aの出題
スケジュールを作成し、インターネット2を介して端末
1−1に送信する。出題スケジュールは、例えば、端末
側が、使用者Aに出題すべき問題番号を決定するために
必要な情報、即ち、選択された科目の選択された単元の
全問題毎に設定された、使用者Aに対して出題すべき問
題の優先順位(優先度)を表す情報と、出題すべき問題
数などから構成される。
As a result, the request message is transmitted to the host computer 3 via the Internet 2, and the host computer 3 prepares a question schedule for the user A, as will be described later, and sends the request to the terminal 1-1 via the Internet 2. Send to The question schedule is, for example, information necessary for the terminal side to determine the question number to be questioned for the user A, that is, the user A set for every question of the selected unit of the selected subject. The information includes information indicating the priority (priority) of the questions to be set, the number of questions to be set, and the like.

【0015】ステップS6においては、ホストコンピュ
ータ3からインターネット2を介して送信されてきた出
題スケジュールが、端末1−1の通信制御部22により
受信され、制御部23に供給される。
In step S6, the question schedule transmitted from the host computer 3 via the Internet 2 is received by the communication control unit 22 of the terminal 1-1 and supplied to the control unit 23.

【0016】次に、ステップS7において、制御部23
は、通信制御部22より供給された出題スケジュールに
従って、出題スケジュールで指定された問題数分の問題
のデータをCD−ROM24から読み出す。即ち、端末
1−1の制御部23は、ホストコンピュータ3から送信
されてきた出題スケジュール、即ち、全問題について、
各問題毎に設定された優先順位(優先度)と、出題すべ
き問題数に基づいて、優先順位の高い問題(優先度の高
い問題)から順に、出題すべき問題数分の問題のデータ
をCD−ROM24から読み出す。
Next, in step S7, the control unit 23
Reads the question data from the CD-ROM 24 for the number of questions specified in the question schedule according to the question schedule supplied from the communication control unit 22. That is, the control unit 23 of the terminal 1-1 transmits the question schedule transmitted from the host computer 3, that is, for all questions,
Based on the priority (priority) set for each question and the number of questions to be asked, the data of the questions for the number of questions to be asked are sorted in order from the question with the highest priority (the question with the highest priority). Read from the CD-ROM 24.

【0017】次に、ステップS8において、制御部23
は、CD−ROM24から読み出した問題を表示するた
めの表示データを作成し、ディスプレイ21に供給す
る。ディスプレイ21は、制御部23より供給された表
示データを表示する。これにより、ディスプレイ21に
は、ホストコンピュータ3から供給された出題スケジュ
ールに基づいて選択された問題が表示される。そして、
時間計測を開始する。
Next, in step S8, the control unit 23
Creates display data for displaying the problem read from the CD-ROM 24 and supplies the display data to the display 21. The display 21 displays the display data supplied from the control unit 23. As a result, the display 21 displays the question selected based on the question schedule supplied from the host computer 3. And
Start timing.

【0018】次に、ステップS9において、使用者A
は、ディスプレイ21に表示された問題を読み、その解
答をキーボード25やマウス26を用いて入力する。そ
して、制御部23は、入力された解答を記憶する。表示
された問題の全てに対する解答が入力されたとき、時間
計測を停止させ、1問を解くのに要する時間を算出す
る。
Next, in step S9, the user A
Reads the question displayed on the display 21 and inputs the answer using the keyboard 25 and the mouse 26. Then, the control unit 23 stores the input answer. When the answers to all the displayed questions are input, the time measurement is stopped and the time required to solve one question is calculated.

【0019】ステップS10においては、制御部23
は、使用者Aによって入力され、記憶された解答を採点
する。即ち、CD−ROM24には、予め全問題に対す
る正しい解答のデータが記録されており、制御部23
は、CD−ROM24に予め記憶されている上記問題に
対する正しい解答のデータを読み出し、読み出した正し
い解答のデータと、いま、使用者Aによって入力され、
記憶された解答とを比較することにより、採点を行う。
そして、ステップS11において、採点結果がディスプ
レイ21に表示される。
In step S10, the control unit 23
Marks the answer entered and stored by user A. That is, the correct answer data for all the questions is recorded in the CD-ROM 24 in advance, and the control unit 23
Reads out the data of the correct answer to the above-mentioned problem stored in the CD-ROM 24 in advance, and inputs the read out data of the correct answer, and is now input by the user A,
Scoring is performed by comparing with the stored answer.
Then, in step S11, the scoring result is displayed on the display 21.

【0020】次に、ステップS12において、制御部2
3は、採点結果と1問あたりの所要時間を通信制御部2
2に供給し、インターネット2を介してホストコンピュ
ータ3に送信するよう指令する。通信制御部22は、制
御部23の指令に従って、採点結果と1問あたりの所要
時間をインターネット2を介してホストコンピュータ3
に送信する。
Next, in step S12, the control unit 2
3 is the communication control unit 2 which shows the scoring result and the required time per question.
To the host computer 3 via the Internet 2. The communication control unit 22 sends the scoring result and the time required for each question to the host computer 3 via the Internet 2 in accordance with a command from the control unit 23.
Send to

【0021】一方、ステップS4において、使用者Aに
より「問題をやる」が選択されなかったと判定された場
合、即ち、「活動を行う」が選択された場合、ステップ
S13に進み、時間計測が開始される。次に、ステップ
S14において、選択された単元の「活動」を行うため
の情報を表示するためのデータ(選択した単元の説明
文、図形、及び写真などのデータ)を、CD−ROM2
4から読み出す。
On the other hand, if it is determined in step S4 that "doing the problem" has not been selected by the user A, that is, if "execute the activity" has been selected, the process proceeds to step S13 and time measurement is started. Is done. Next, in step S14, data for displaying information for performing “activity” of the selected unit (data such as a description, a graphic, and a photograph of the selected unit) is stored in the CD-ROM 2.
Read from # 4.

【0022】ステップS15においては、制御部23
は、CD−ROM24から読み出したデータをディスプ
レイ21に供給し、表示させる。例えば、選択した単元
を理解させるための説明文、図形、写真、或いは動画な
どをディスプレイ21に表示させる。
In step S15, the control unit 23
Supplies the data read from the CD-ROM 24 to the display 21 for display. For example, a description, a graphic, a photograph, or a moving image for understanding the selected unit is displayed on the display 21.

【0023】ステップS16においては、制御部23に
より、使用者Aによって「活動」の終了が指示されたか
否かが判定される。使用者Aにより、「活動」の終了が
指示されていないと判定された場合、ステップS14に
戻り、ステップS14以降の処理が繰り返し実行され
る。一方、ステップS14において、使用者Aにより、
「活動」の終了が指示されたと判定された場合、ステッ
プS17に進む。ステップS17においては、ステップ
S13において開始された時間計測が終了させられる。
これにより、使用者Aが「活動」を行っていた時間が計
測されたことになる。
In step S16, the control unit 23 determines whether the user A has instructed the end of the "activity". If it is determined that the end of the “activity” has not been instructed by the user A, the process returns to step S14, and the processes after step S14 are repeatedly executed. On the other hand, in step S14, the user A
If it is determined that the end of the “activity” has been instructed, the process proceeds to step S17. In step S17, the time measurement started in step S13 is ended.
This means that the time during which the user A has performed the "activity" has been measured.

【0024】ここでいう「活動」とは、例えば、選択し
た単元の説明を見たり、プログラムを作成したり、図形
を描いたりすることをいう。そして、「活動」を行った
時間から、各使用者の取り組みの状況や、どの説明をど
の程度見ていたかという情報を得ることができる。
The term "activity" as used herein refers to, for example, viewing a description of a selected unit, creating a program, or drawing a figure. Then, from the time at which the “activity” was performed, it is possible to obtain information on the status of each user's efforts and what explanations and how much were viewed.

【0025】ステップS18においては、計測された時
間が記憶され、ステップS19において、制御部23の
制御により、いま、記憶された時間が通信制御部22か
ら、インターネット2を介してホストコンピュータ3に
送信される。
In step S18, the measured time is stored. In step S19, the stored time is transmitted from the communication control unit 22 to the host computer 3 via the Internet 2 under the control of the control unit 23. Is done.

【0026】ステップS12又はステップS19におけ
る処理が終了すると、ステップS20に進み、使用者A
により、選択された単元の学習の終了が指示されたか否
かが判定される。使用者Aにより、選択された単元の学
習の終了が指示されていないと判定された場合、ステッ
プS3に戻り、ステップS3以降の処理が繰り返し実行
される。一方、使用者Aにより、選択された単元の学習
の終了が指示されたと判定された場合、ステップS21
に進む。
When the processing in step S12 or step S19 is completed, the process proceeds to step S20, in which the user A
Thus, it is determined whether or not the end of the learning of the selected unit has been instructed. When it is determined that the user A has not instructed the end of the learning of the selected unit, the process returns to step S3, and the processes after step S3 are repeatedly executed. On the other hand, if it is determined that the user A has instructed the end of the learning of the selected unit, step S21
Proceed to.

【0027】ステップS21においては、使用者Aによ
り、選択された科目の学習の終了が指示されたか否かが
判定される。使用者Aにより、選択された科目の学習の
終了が指示されていないと判定された場合、ステップS
2に戻り、ステップS2以降の処理が繰り返し実行され
る。一方、使用者Aにより、選択された科目の学習の終
了が指示されたと判定された場合、ステップS22に進
む。
In step S21, it is determined whether or not the user A has instructed the end of learning of the selected subject. If it is determined that the user A has not instructed the end of the learning of the selected subject, step S
Returning to step 2, the processing after step S2 is repeatedly executed. On the other hand, when it is determined that the user A has instructed the end of the learning of the selected subject, the process proceeds to step S22.

【0028】ステップS22においては、使用者Aによ
り、学習の終了が指示されたか否かが判定される。使用
者Aにより、学習の終了が指示されていないと判定され
た場合、ステップS1に戻り、ステップS1以降の処理
が繰り返し実行される。一方、使用者Aにより、学習の
終了が指示されたと判定された場合、処理を終了する。
In step S22, it is determined whether or not the user A has instructed the end of the learning. When it is determined that the user A has not instructed the end of the learning, the process returns to step S1, and the processes after step S1 are repeatedly executed. On the other hand, when it is determined that the user A has instructed the end of the learning, the processing is ended.

【0029】次に、ホストコンピュータ3の動作につい
て、図5のフローチャートを参照して説明する。ここで
は、使用者Aの端末1−1に対する処理についてのみ説
明するが、他の使用者の端末1−2乃至1−Nに対する
処理も端末1−1に対する処理の場合と基本的に同様で
ある。従って、その説明は省略する。
Next, the operation of the host computer 3 will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, only the processing on the terminal 1-1 of the user A will be described, but the processing on the terminals 1-2 to 1-N of the other users is basically the same as the processing on the terminal 1-1. . Therefore, the description is omitted.

【0030】まず最初に、ステップS31において、使
用者Aの端末1−1から、出題スケジュールの送信要求
があったか否かが判定される。使用者Aの端末1−1か
ら、出題スケジュールの送信要求があったと判定された
場合、ステップS32に進み、制御部33は、データベ
ース34から、使用者Aの出題スケジュールを検索す
る。次に、ステップS33において、検索した出題スケ
ジュールを使用者Aの端末1−1に通信制御部32から
インターネット2を介して送信する。その後、ステップ
S31に戻り、ステップS31以降の処理が繰り返し実
行される。
First, in step S31, it is determined whether or not there is a request for transmitting a question schedule from the terminal 1-1 of the user A. When it is determined that there is a request for transmitting the question schedule from the terminal 1-1 of the user A, the process proceeds to step S32, and the control unit 33 searches the database 34 for the question schedule of the user A. Next, in step S33, the searched question schedule is transmitted from the communication control unit 32 to the terminal 1-1 of the user A via the Internet 2. Thereafter, the process returns to step S31, and the processing after step S31 is repeatedly executed.

【0031】一方、ステップS31において、使用者A
の端末1−1から、出題スケジュールの送信要求がなか
ったと判定された場合、ステップS34に進み、制御部
33により、使用者Aの端末1−1から、問題の採点結
果や1問あたりの所要時間、又は「活動」していた時間
等からなる到達度データが送信されてきたか否かが判定
される。
On the other hand, in step S31, the user A
If it is determined that there is no request for transmission of the question schedule from the terminal 1-1 of the user A, the process proceeds to step S34, and the control unit 33 uses the terminal 1-1 of the user A to score the result of the question or the required It is determined whether or not the degree of arrival data including the time or the time during which “activity” has been performed has been transmitted.

【0032】制御部33により、使用者Aの端末1−1
から到達度データが送信されてきていないと判定された
場合、ステップS31に戻り、ステップS31以降の処
理が繰り返し実行される。一方、制御部33により、使
用者Aの端末1−1から到達度データが送信されてきた
と判定された場合、ステップS35に進む。
The control unit 33 controls the terminal 1-1 of the user A.
If it is determined that the reachability data has not been transmitted from, the process returns to step S31, and the processes after step S31 are repeatedly executed. On the other hand, when the control unit 33 determines that the reachability data has been transmitted from the terminal 1-1 of the user A, the process proceeds to step S35.

【0033】ステップS35においては、受信された到
達度データを構成する所定の単元の学習時間、即ち「活
動」していた時間と、使用者Aによる問題に対する解答
状況、即ち、採点結果と1問あたりの所要時間とがデー
タベース34に登録される。ここで、各単元の学習時
間、即ち、「活動」していた時間は累積されて記憶され
る。即ち、同一の単元について複数回、「活動」が行わ
れた場合、その単元について「活動」した時間は、その
単元について、いままで「活動」した時間を累積したも
のとされる。
In step S35, the learning time of a predetermined unit constituting the received attainment level data, that is, the time during which the user has been "active", and the answer status of the question by the user A, that is, the scoring result and one question The required time per unit is registered in the database 34. Here, the learning time of each unit, that is, the time of "activity" is accumulated and stored. That is, when “activity” is performed a plurality of times for the same unit, the “activity” time for the unit is the accumulated time of “activity” for the unit.

【0034】次に、ステップS36において、制御部3
3は、所定の単元について、全ての使用者と使用者Aと
の間の近似係数(近似指数)を計算する。
Next, in step S36, the control unit 3
3 calculates an approximation coefficient (approximation index) between all users and the user A for a predetermined unit.

【0035】例えば、使用者の人数をN人、問題数をP
題、問題別の重み(重み係数)をg[j](ただし、添
字jは問題番号を表し、1≦j≦Pを満たす整数)、i
番目の使用者の問題番号jの問題の解答状況(ここで、
解答状況とは、解答を数値化したものであり、例えば、
科目が算数の場合、答えの数値をそのまま解答状況とす
ることができる。また、問題が○×式であるような場
合、答えが○の場合を「1」、×の場合を「0」などと
することができる)をa[i,j](ただし、添字i
は、使用者の識別番号であり、1≦i≦Nを満たす整
数、添字jは問題の番号であり、1≦j≦Pを満たす整
数)、ターゲットとする使用者(いまの場合、使用者
A)の問題番号jの問題に対する解答状況をt[j]
(添字jは問題の番号であり、1≦j≦Pを満たす整
数)とすると、i番目の使用者と使用者Aとの間の近似
係数d[i](ただし、添字iは、使用者の識別番号で
あり、1≦i≦Nを満たす整数)は、次の式で表され
る。
For example, the number of users is N and the number of questions is P
G [j] (where the subscript j indicates a problem number and satisfies 1 ≦ j ≦ P), i
The answer status of the question of the j-th user for question number j (where,
The answer status is a numerical representation of the answer, for example,
If the subject is arithmetic, the answer value can be used as the answer status as it is. Further, when the question is an XX formula, the answer can be “1” when the answer is ○ and “0” when the answer is)), and a [i, j] (where the subscript i
Is an identification number of the user, an integer satisfying 1 ≦ i ≦ N, a subscript j is a problem number, an integer satisfying 1 ≦ j ≦ P, and a target user (in this case, the user The answer situation for the question with question number j in A) is t [j].
(The subscript j is the number of the problem and an integer satisfying 1 ≦ j ≦ P), and the approximation coefficient d [i] between the i-th user and the user A (where the subscript i is the user And an integer satisfying 1 ≦ i ≦ N) is represented by the following equation.

【0036】d[i]=sigma(k=
1,...,,P){|(a[i,k]−t[k])|
×g[k]}
D [i] = sigma (k =
1,. . . ,, P)} | (a [i, k] -t [k]) |
× g [k]}

【0037】ここで、sigma(k=1,...,,
P)は、k=1乃至k=Pの{}内の項の総和を表して
いる。
Here, sigma (k = 1,...,
P) represents the sum of terms in {} from k = 1 to k = P.

【0038】この近似係数d[i]の値が小さいほど、
使用者Aの解答状況とi番目の使用者の解答状況が近似
していることを示している。
As the value of the approximation coefficient d [i] is smaller,
This shows that the answer situation of the user A and the answer situation of the i-th user are similar.

【0039】また、重みg[j]は、例えば、使用者に
できるだけ理解してほしい基本的な問題に対しては大き
な値を設定し、難しい問題になればなるほど小さい値を
設定するようにすることができる。これにより、基本的
な問題に対する解答状況が似ているほど、近似係数d
[i]の値が小さくなる。
For the weight g [j], for example, a large value is set for a basic problem that the user wants to understand as much as possible, and a smaller value is set for a more difficult problem. be able to. As a result, the more similar the answers to the basic questions, the closer the approximation coefficient d
The value of [i] decreases.

【0040】次に、ステップS37に進み、ステップS
36において計算された全使用者と使用者Aとの間の近
似係数の値が、所定の基準値より小さいものを検索す
る。そして、検索した近似係数に対応する使用者の上位
m人を検索する。次に、ステップS38において、ステ
ップS37において検索された、近似係数が所定の基準
値より小さい上位m人の使用者の解答状況から解答傾向
を計算する。
Next, the process proceeds to step S37, where
A search is made for a value in which the value of the approximation coefficient between all users and the user A calculated in 36 is smaller than a predetermined reference value. Then, the top m users corresponding to the searched approximation coefficient are searched. Next, in step S38, the answer tendency is calculated from the answer statuses of the top m users whose approximate coefficients are smaller than a predetermined reference value, which are searched in step S37.

【0041】即ち、i番目(ただし、1≦i≦Nを満た
す整数)の使用者の使用者Aに対する近似係数d[i]
の小さいものから順にm(1≦m≦N)人を抽出し、抽
出した使用者の解答状況a[i,j]を順に配列a2
[k,j]に格納する。ここで、添字kは、1≦k≦m
を満たす整数であり、添字jは、問題番号を表し、1≦
j≦Pを満足する整数である。
That is, the approximation coefficient d [i] of the i-th (an integer satisfying 1 ≦ i ≦ N) user A.
M (1 ≦ m ≦ N) are extracted in ascending order of the answer, and the extracted answer situations a [i, j] of the users are arranged in an array a2.
[K, j]. Here, the subscript k is 1 ≦ k ≦ m
And the subscript j represents a problem number, and 1 ≦
It is an integer satisfying j ≦ P.

【0042】問題番号j(ただし、jは1≦j≦Pを満
足する整数)の解答傾向をs[j]とすると、解答傾向
s[j]は、次式に示すように、いま抽出したm人の使
用者の解答状況a2[k,j]の総和で表される。
Assuming that the answer tendency of question number j (j is an integer satisfying 1 ≦ j ≦ P) is s [j], the answer tendency s [j] is extracted as shown in the following equation. It is represented by the sum total of the answer situations a2 [k, j] of m users.

【0043】s[j]=sigma(k=1,...,
m){a2[k,j]}
S [j] = sigma (k = 1,...,
m) {a2 [k, j]}

【0044】次に、ステップS39において、各問題に
ついて、使用者Aの解答状況t[j]と、ステップS3
8において計算した、使用者Aの解答状況と似た解答状
況の他のm人の使用者の各問題毎の解答傾向s[j]の
平均(s[j]/m)との差を演算する。ここで、添字
jは、問題番号であり、1≦j≦Pを満たす整数であ
る。
Next, in step S39, for each question, the answer situation t [j] of user A and step S3
The difference from the average (s [j] / m) of the answer tendency s [j] for each question of the other m answering situations, which is similar to the answering situation of user A, calculated in step 8, is calculated. I do. Here, the subscript j is a question number and is an integer satisfying 1 ≦ j ≦ P.

【0045】即ち、次式で表されるように、ステップS
38において計算した解答傾向s[j]をmで除算した
値(解答傾向s[j]の平均値)から、ターゲットとな
る使用者(ここでは、使用者A)の解答状況t[j]を
減算し、各問題について、ターゲットとなる使用者Aの
解答状況と、使用者Aの解答状況と似た解答状況を有す
る他のm人の使用者について計算した解答傾向の平均値
との差の絶対値|(s[j]/m−t[j])|を計算
する。
That is, as represented by the following equation, step S
From the value obtained by dividing the answer tendency s [j] calculated at 38 by m (the average value of the answer tendency s [j]), the answer situation t [j] of the target user (here, user A) is calculated. For each question, the difference between the answer status of the target user A and the average value of the answer tendency calculated for the other m users having the answer status similar to the answer status of the user A is calculated for each question. The absolute value | (s [j] / mt [j]) | is calculated.

【0046】次に、ステップS40に進み、ステップS
39において計算された各問題毎の計算結果に、さら
に、問題別の重みg[j]を乗算し、配列d2[j]
(ここで、jは問題番号であり、1≦j≦Pを満足する
整数)に格納する。
Next, the process proceeds to step S40, where
The calculation result for each problem calculated in 39 is further multiplied by a problem-specific weight g [j] to obtain an array d2 [j].
(Where j is a question number and is an integer satisfying 1 ≦ j ≦ P).

【0047】d2[j]=|(s[j]/m−t
[j])|×g[j]
D2 [j] = | (s [j] / mt)
[J]) | × g [j]

【0048】これを、全ての問題、即ち、問題番号1乃
至問題番号Pの全問題について行い、d2[j](ただ
し、jは1≦j≦Pを満足する整数)を算出する。
This is performed for all questions, that is, for all questions of question numbers 1 to P, and d2 [j] (j is an integer satisfying 1 ≦ j ≦ P) is calculated.

【0049】ここで求めた配列d2[j]の値は、各問
題毎に設定した優先順位(優先度)を表しており、d2
[j]の値が大きい(優先順位が高い(優先度が高
い))問題ほど、使用者Aが理解していないと推測され
る問題である。
The value of the array d2 [j] obtained here indicates the priority (priority) set for each question.
The larger the value of [j] (the higher the priority order (the higher the priority)), the more likely the user A does not understand.

【0050】次に、ホストコンピュータ3の制御部33
は、端末1−1に対して出題すべき出題数nを決定す
る。出題数nは、使用者による該当単元の学習時間や、
問題を解くのに要した1問あたりの所要時間に基づい
て、ホストコンピュータ3の制御部33が決定する。例
えば、「活動」していた時間が所定の基準時間より長い
場合や、1問あたりの所要時間が所定の基準時間より長
い場合、その単元を理解するために多くの時間を要した
(即ち、その単元を理解していない度合いが大きい)と
みなし、その単元の問題の出題数を多くする。即ち、n
を大きい値にする。逆に、「活動」をおこなっていた時
間が所定の基準時間より短い場合や、1問あたりの所要
時間が所定の基準時間より短い場合、その単元を理解す
るためにあまり時間を要しなかった(即ち、その単元を
理解していない度合いが小さい)とみなし、その単元の
問題の出題数を少なくする。即ち、nを小さい値にす
る。
Next, the controller 33 of the host computer 3
Determines the number n of questions to be set for the terminal 1-1. The number n of questions is the learning time of the corresponding unit by the user,
The control unit 33 of the host computer 3 determines based on the time required for solving each problem. For example, if the time spent in “activity” is longer than a predetermined reference time, or if the time required for one question is longer than the predetermined reference time, it takes much time to understand the unit (ie, (The degree to which the unit is not understood is large), and the number of questions on the unit is increased. That is, n
To a large value. Conversely, if the time spent performing "activity" was shorter than the predetermined reference time, or if the time required for one question was shorter than the predetermined reference time, it did not take much time to understand the unit. (That is, the degree to which the unit is not understood is small), and the number of questions in the unit is reduced. That is, n is set to a small value.

【0051】また、1問あたりの所要時間が所定の基準
値より大きい場合、前回の出題数と同一の数を今回の出
題数nとし、1問あたりの所要時間が所定の基準値以下
の場合、前回の出題数に所定の数(α)だけ加算したも
のを今回の出題数(n)とするようにすることができ
る。加算する問題数(α)は、予め所定の数に設定して
おくことができる。
When the required time per question is larger than a predetermined reference value, the same number as the number of previous questions is set as the current number of questions n, and the required time per question is less than the predetermined reference value. A number obtained by adding a predetermined number (α) to the previous number of questions can be used as the number of current questions (n). The number of questions to be added (α) can be set in advance to a predetermined number.

【0052】次に、優先順位を表す情報d2[j](た
だし、jは、1≦j≦Pを満足する整数)と、出題すべ
き問題数nからなる出題スケジュールを作成する。
Next, a question schedule including information d2 [j] (where j is an integer satisfying 1 ≦ j ≦ P) and the number n of questions to be set is created.

【0053】例えば、d2[j]の値(優先順位を表
す)の大きいものから順にn個だけ抽出し、抽出した順
番に、抽出したd2[j]に対応する問題番号を並べ
る。このようにして得られたn個の問題番号に対応する
n個の問題は、使用者Aの解答状況と最も近似する解答
状況のm人の他の使用者と、最も解答状況が異なる上位
n個の問題である。
For example, n items are extracted in ascending order of the value of d2 [j] (representing the priority), and the problem numbers corresponding to the extracted d2 [j] are arranged in the order of extraction. The n questions corresponding to the n question numbers obtained in this way are the top n whose answer status is the most different from the m other users whose answer status is closest to the answer status of the user A. Problems.

【0054】ここで求めたn個の問題番号に対応するn
個の問題は、P個の全問題について、使用者Aの解答傾
向が、m人の他の使用者の解答傾向と似ているのに、m
人の他の使用者の解答状況の平均と、使用者Aの解答状
況とが最も異なる上位n個の問題であるということか
ら、使用者Aの解答が、偶然正解であった可能性が高い
と推測される問題ということになる。
N corresponding to the n question numbers obtained here
Of the P questions, the answer tendency of user A is similar to the answer tendency of m other users, but m
Since the average of the answer situations of the other users and the answer situation of the user A are the top n different questions, the answer of the user A is likely to have been the correct answer by chance. It is a problem assumed to be.

【0055】例えば、d2[j](jは問題の番号であ
り、1≦j≦Pを満足する整数)を、値の大きいものか
ら順に並べ替えた結果が、d2[3]、d2[4]、d
2[13]、d2[1]であったとすると、問題番号
3,4,13,1が得られる。これらの問題は、使用者
Aの解答状況が他の使用者の解答状況と最も異なるもの
の上位4つであり、上述したように、使用者Aの解答
が、偶然正解であった可能性が高いと推測される問題の
番号ということになる。
For example, the result of rearranging d2 [j] (j is the number of the problem and an integer satisfying 1 ≦ j ≦ P) in descending order of the values is d2 [3], d2 [4 ], D
If it is 2 [13] and d2 [1], problem numbers 3, 4, 13, and 1 are obtained. Among these questions, the answer situation of the user A is the top four that is the most different from the answer situation of the other users, and as described above, the answer of the user A is likely to be the correct answer by chance. This is the number of the problem assumed.

【0056】次に、ステップS41において、制御部3
3は、ステップS40において作成した出題スケジュー
ルを、データベース34に登録する。データベース34
に登録された出題スケジュールは、ステップS31乃至
S33を参照して上述したように、使用者Aの端末1−
1からの要求に応じて、端末1−1に送信される。そし
て、端末1−1は、ホストコンピュータ3から送信され
てきた出題スケジュールに基づいて、優先順位が高い順
にn個の問題のデータをCD−ROM24から読み出
し、ディスプレイ21に表示する。
Next, in step S41, the control unit 3
3 registers the question schedule created in step S40 in the database 34. Database 34
As described above with reference to steps S31 to S33, the question schedule registered in
1 is transmitted to the terminal 1-1 in response to a request from the terminal 1-1. Then, based on the question schedule transmitted from the host computer 3, the terminal 1-1 reads n pieces of question data from the CD-ROM 24 in descending order of priority and displays the data on the display 21.

【0057】このようにして、使用者Aが、偶然、正し
い解答をしたと推測される問題が属する単元の問題を再
度、使用者Aに対して出題することができる。勿論、端
末1−1は、以前、偶然正解を出したと推測される問題
と同一の問題を再度出題してもよいし、それと同一カテ
ゴリに属する他の問題をCD−ROM24から読み出し
て出題するようにすることもできる。これにより、使用
者Aが、偶然、正しい解答を行ったと思われる問題が属
する単元について、より確実に、使用者Aに理解させる
ことができる。
In this way, the unit questions to which the user A accidentally guessed to give the correct answer accidentally belongs can be set to the user A again. Of course, the terminal 1-1 may repeat the same question as the question which is presumed to have a correct answer by chance, or may read another question belonging to the same category from the CD-ROM 24 and answer it. You can also do so. Thereby, the user A can be made to more surely understand the unit to which the problem that seems to have given the correct answer by chance belongs.

【0058】例えば、科目が算数で、単元が足し算の場
合、次のような問題が考えられる。
For example, when the subject is arithmetic and the unit is addition, the following problem can be considered.

【0059】問題(1桁の数の足し算) (1) 3+1= (2) 4+3= (3) 3+6= (3) 3+6= (4) 2+7= (5) 7+3= (6) 6+4= (7) 1+9= (8) 8+2= (9) 7+4= (10) 6+5= (11) 7+6= (12) 3+9= (13) 8+7= (14) 9+8= (15) 7+9= (16) 8+9=Problem (Addition of one digit number) (1) 3 + 1 = (2) 4 + 3 = (3) 3 + 6 = (3) 3 + 6 = (4) 2 + 7 = (5) 7 + 3 = (6) 6 + 4 = (7) 1 + 9 = (8) 8 + 2 = (9) 7 + 4 = (10) 6 + 5 = (11) 7 + 6 = (12) 3 + 9 = (13) 8 + 7 = (14) 9 + 8 = (15) 7 + 9 = (16) 8 + 9 =

【0060】上記問題において想定される学習理解課程
は、次のようになる。
The learning understanding course assumed in the above problem is as follows.

【0061】(A)繰り上がりのない加算 大きい数に小さい数を加算する 小さい数に大きい数を加算する (B)結果が10になる加算 大きい数に小さい数を加算する 小さい数に大きい数を加算する (C)繰り上がりのある計算(答えは15以下) 大きい数に小さい数を加算する 小さい数に大きい数を加算する (D)繰り上がりのある計算(答えは16以上) 大きい数に小さい数を加算する 小さい数に大きい数を加算する(A) Addition without carryover Add a small number to a large number Add a large number to a small number (B) Add a result to 10 Add a small number to a large number Add a large number to a small number Add (C) Calculation with carry (answer is 15 or less) Add small number to large number Add big number to small number (D) Calculation with carry (answer is 16 or more) Small to large number Add a number Add a large number to a small number

【0062】従って、上記(1)乃至(16)の問題
は、上の方(問題番号(1)の方)から順に、正解する
使用者の人数が多いものと予想することができる。
Accordingly, it can be expected that the number of users who correctly answer the above questions (1) to (16) in order from the top (question number (1)).

【0063】例えば、上記問題(1)乃至(16)につ
いて、使用者Aとの間の近似係数が所定の基準値より小
さい、解答状況が似た他の使用者が10人抽出され、使
用者Aを含む11人のうち、使用者Aだけが問題(1
5)について正解し、他の10人の使用者がいずれも不
正解である場合、使用者Aは、問題(15)を本当は理
解していないが、たまたま正解した可能性がある。そし
て、このたまたま正解した可能性の大きさが、上述した
d2[j]で示した解答傾向の差の大きさとして表され
ることになる。
For example, with respect to the above problems (1) to (16), ten other users who have similar answer situations and whose approximate coefficient with user A is smaller than a predetermined reference value are extracted. Of the 11 people including A, only user A has a problem (1
If the answer to 5) is correct and all of the other 10 users are incorrect, user A does not really understand problem (15), but may have happened to do so. Then, the magnitude of the possibility of the correct answer that happens to be obtained is expressed as the magnitude of the difference in the answer tendency indicated by d2 [j] described above.

【0064】従って、この問題(15)と同一の問題、
又は、繰り上がりがあり、かつ小さい数に大きい数を加
算し、なおかつ、答えが16以上となるような他の問題
を、再度、使用者Aに対して出題するために、使用者A
に対する出題スケジュールを作成することになる。
Therefore, the same problem as this problem (15),
Alternatively, in order to add a large number to a small number with a carry-over, and to give another question to the user A again such that the answer is 16 or more, the user A
A question schedule will be created for.

【0065】このように、使用者Aの各問題の理解度
を、各問題に対する使用者Aの解答状況と他の全ての使
用者の解答状況とに基づいて判断し、使用者Aに出題す
べき問題をスケジューリングすることができる。従っ
て、各使用者の学習の理解度を、他の使用者との関連の
中でより正確に把握することができ、各使用者が効率的
に学習を行うようにすることができる。
As described above, the degree of understanding of each question of the user A is determined based on the answer situation of the user A to each question and the answer situation of all the other users, and the question is given to the user A. Problems to be scheduled can be scheduled. Therefore, the degree of understanding of each user's learning can be grasped more accurately in relation to other users, and each user can efficiently learn.

【0066】なお、上記実施の形態においては、科目が
算数の場合について説明したが、他の科目にも本発明を
適用することができる。
In the above-described embodiment, the case where the subject is arithmetic is described. However, the present invention can be applied to other subjects.

【0067】また、上記実施の形態においては、使用者
Aが使用する端末1−1の動作についてのみ説明した
が、他の使用者が使用する他の端末1−2乃至1−Nの
動作も、端末1−1の場合と同様である。
In the above embodiment, only the operation of terminal 1-1 used by user A has been described, but the operations of other terminals 1-2 to 1-N used by other users are also described. , Terminal 1-1.

【0068】また、上記実施の形態においては、学習教
材をCD−ROMに記録するようにしたが、DVD(d
igital video disc)やその他の記録
メディアに学習教材を記録するようにすることも可能で
ある。
In the above embodiment, the learning materials are recorded on the CD-ROM.
It is also possible to record the learning material on an original video disc or other recording media.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上の如く、本発明に係る学習支援装置
および学習支援方法、並びに記録媒体によれば、端末
は、学習者が学習を行うための学習教材を記憶し、ホス
トコンピュータより提供されたスケジュールに従って、
記憶されている学習教材を読み出し、読み出された学習
教材を表示し、表示された学習教材を構成する問題に対
する解答を入力し、入力された解答を採点し、採点結果
をネットワークを介してホストコンピュータに送信す
る。ホストコンピュータは、端末から送信された採点結
果を各学習者毎に記憶し、各学習者毎に、採点結果に基
づいて、所定の学習者の解答と似た傾向の解答を行った
他の学習者を抽出し、各問題毎に、所定の学習者の解答
と、抽出された、所定の学習者の解答の傾向と似た傾向
の解答を行った他の学習者の解答の平均との差の絶対値
を演算し、演算結果に基づいて、各問題毎に優先順位を
設定し、優先順位と、学習者に対して出題すべき問題数
からなるスケジュールを作成し、作成されたスケジュー
ルを所定の学習者が使用する端末に送信する。そして、
端末においては、ホストコンピュータより送信されてき
たスケジュールに基づいて、優先順位が高く設定された
問題から順に、学習教材を構成する問題が問題数分だけ
読み出され、表示されるようにしたので、学習教材を学
習している複数の学習者の学習時間や問題の解答状況に
基づいて、各学習者の理解度をより正確に判定すること
ができ、各学習者に効率的かつ効果的に学習を行わせる
ようにすることができる。
As described above, according to the learning support apparatus, the learning support method, and the recording medium of the present invention, the terminal stores the learning materials for the learner to perform the learning, and is provided by the host computer. According to the schedule
Read the stored learning materials, display the read learning materials, input the answers to the questions constituting the displayed learning materials, score the input answers, and host the scoring results via the network. Send to computer. The host computer stores the scoring result transmitted from the terminal for each learner, and for each learner, based on the scoring result, performs another learning that has an answer having a tendency similar to the answer of the predetermined learner. And the difference between the answer of the given learner and the average of the answers of the other learners who gave the extracted answer with a similar tendency to the answer of the given learner. Calculate the absolute value of, set the priority for each question based on the calculation result, create a schedule consisting of the priority and the number of questions to be given to the learner, and specify the created schedule To the terminal used by the learner. And
At the terminal, based on the schedule transmitted from the host computer, the questions constituting the learning material are read out and displayed for the number of questions in order from the question set with the highest priority, so that it is displayed. Based on the learning time of multiple learners learning the learning material and the answer situation of the problem, the understanding level of each learner can be more accurately determined, and each learner can learn efficiently and effectively Can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の学習支援方法が適用される学習支援シ
ステムの構成例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a learning support system to which a learning support method of the present invention is applied.

【図2】図1の学習支援システムの端末1−1の構成例
を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a terminal 1-1 of the learning support system of FIG.

【図3】図1の学習支援システムのホストコンピュータ
3の構成例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a host computer 3 of the learning support system of FIG.

【図4】図2の端末1−1の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of terminal 1-1 in FIG. 2;

【図5】図3のホストコンピュータ3の動作を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the host computer 3 of FIG. 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−1乃至1−N 端末 2 インターネット 3 ホストコンピュータ 21,31 ディスプレイ 22,32 通信制御部 23,33 制御部 24 CD−ROM 25,35 キーボード 26,36 マウス 34 データベース 1-1 to 1-N terminal 2 Internet 3 host computer 21, 31 display 22, 32 communication control unit 23, 33 control unit 24 CD-ROM 25, 35 keyboard 26, 36 mouse 34 database

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−335389(JP,A) 特開 平11−15361(JP,A) 特開 平9−22244(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09B 5/00 - 7/12 G06F 17/00 - 19/00 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-4-335389 (JP, A) JP-A-11-15361 (JP, A) JP-A-9-22244 (JP, A) (58) Field (Int.Cl. 7 , DB name) G09B 5/00-7/12 G06F 17/00-19/00

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の端末とホストコンピュータとがネ
ットワークを介して接続され、各端末を用いて学習を行
う学習者の学習状況をホストコンピュータが管理し、各
学習者の学習を支援する学習支援装置であって、 前記端末は、 前記学習者が学習を行うための学習教材を記憶する第1
の記憶手段と、 前記ホストコンピュータより提供されたスケジュールに
従って、前記第1の記憶手段に記憶されている前記学習
教材を読み出す読み出し手段と、 前記読み出し手段によって読み出された前記学習教材を
表示する表示手段と、 前記表示手段によって表示された前記学習教材を構成す
る問題に対する解答を入力する入力手段と、 前記入力手段によって入力された前記解答を採点する採
点手段と、 前記採点手段による採点結果を前記ネットワークを介し
て前記ホストコンピュータに送信する第1の送信手段と
を備え、 前記ホストコンピュータは、 前記第1の送信手段によって送信されてきた前記採点結
果を各学習者毎に記憶する第2の記憶手段と、 各学習者毎に、前記採点結果に基づいて、所定の学習者
の解答と似た傾向の解答を行った他の学習者を抽出する
抽出手段と、 各問題毎に、前記所定の学習者の解答と、前記抽出手段
によって抽出された、前記所定の学習者の解答の傾向と
似た傾向の解答を行った他の学習者の解答の平均との差
の絶対値を演算し、前記演算結果に基づいて、各問題毎
に優先順位を設定する設定手段と、 前記優先順位と、前記学習者に対して出題すべき問題数
からなるスケジュールを作成するスケジュール作成手段
と、 前記スケジュール作成手段によって作成された前記スケ
ジュールを前記所定の学習者が使用する端末に送信する
第2の送信手段とを備え、 前記端末においては、前記読み出し手段が、前記第2の
送信手段によって送信されてきた前記スケジュールに基
づいて、前記優先順位が高く設定された問題から順に、
前記学習教材を構成する前記問題を前記問題数分だけ前
記第1の記憶手段から読み出し、前記表示手段は、前記
読み出し手段によって読み出された前記問題を表示する
ことを特徴とする学習支援装置。
1. A learning support system in which a plurality of terminals and a host computer are connected via a network, a host computer manages a learning situation of a learner who learns using each terminal, and supports learning of each learner. The device, wherein the terminal stores a learning teaching material for the learner to perform learning.
A reading unit that reads the learning material stored in the first storage unit according to a schedule provided by the host computer; and a display that displays the learning material read by the reading unit. Means, an input means for inputting an answer to the question constituting the learning material displayed by the display means, a scoring means for scoring the answer inputted by the input means, and a scoring result by the scoring means. First transmission means for transmitting to the host computer via a network, wherein the host computer stores the scoring result transmitted by the first transmission means for each learner Means and, for each learner, a solution having a tendency similar to the answer of the predetermined learner based on the scoring result. Extracting means for extracting other learners who have performed the above, and, for each question, the answer of the predetermined learner and a tendency similar to the tendency of the answer of the predetermined learner extracted by the extracting means. Setting means for calculating the absolute value of the difference from the average of the answers of the other learners who have made the answer, and setting a priority for each question based on the calculation result; the priority and the learner And a second transmitting unit for transmitting the schedule generated by the schedule generating unit to a terminal used by the predetermined learner. In the terminal, the readout unit, based on the schedule transmitted by the second transmission unit, in order from the problem with the highest priority set,
A learning support apparatus, wherein the questions constituting the learning material are read out from the first storage means for the number of questions, and the display means displays the questions read out by the reading means.
【請求項2】 前記端末は、前記端末を使用する前記学
習者が前記問題を解くために要した時間を計測する計測
手段をさらに備え、 前記第1の送信手段は、前記計測手段によって計測され
た前記時間を前記ホストコンピュータに送信し、 前記ホストコンピュータの前記第2の記憶手段は、前記
第1の送信手段によって送信された前記時間を各学習者
毎に記憶し、 前記スケジュール作成手段は、前記計測手段によって計
測された前記時間が長いほど、学習者に対して出題すべ
き問題数を多く設定した前記スケジュールを作成するこ
とを特徴とする請求項1に記載の学習支援装置。
2. The terminal further comprises measuring means for measuring a time required for the learner using the terminal to solve the problem, wherein the first transmitting means is measured by the measuring means. The time transmitted to the host computer, the second storage means of the host computer stores the time transmitted by the first transmission means for each learner, The schedule creation means, The learning support device according to claim 1, wherein the longer the time measured by the measuring unit is, the more the schedule in which the number of questions to be set for the learner is set is created.
【請求項3】 前記抽出手段は、前記所定の学習者の各
問題に対する解答と、他の学習者の各問題に対する解答
との差を各問題毎に算出し、前記差を全問題について加
算することにより、前記所定の学習者と他の学習者との
間で、解答の傾向が似ているか否かを判定するための近
似指数を演算し、前記近似指数が小さいものから順に所
定数の他の学習者を抽出することを特徴とする請求項1
に記載の学習支援装置。
3. The extracting means calculates a difference between an answer to each problem of the predetermined learner and an answer to each problem of another learner for each problem, and adds the difference for all problems. Thereby, an approximate index for determining whether or not the answer tendency is similar between the predetermined learner and another learner is calculated, and a predetermined number of other approximate numbers are calculated in ascending order of the approximate index. 2. A learner is extracted.
The learning support device according to 1.
【請求項4】 前記抽出手段は、前記所定の学習者の各
問題に対する解答と、他の学習者の各問題に対する解答
との差を各問題毎に算出し、各問題毎に、前記差に所定
の重み係数を乗算し、重み係数が乗算された前記差を全
問題について加算することにより、前記所定の学習者と
他の学習者との間で、解答の傾向が似ているか否かを判
定するための近似指数を演算し、前記近似指数が小さい
ものから順に所定数の他の学習者を抽出することを特徴
とする請求項1に記載の学習支援装置。
4. The extracting means calculates, for each question, a difference between an answer to each question of the predetermined learner and an answer to each question of another learner, and calculates the difference for each question. By multiplying by a predetermined weighting factor and adding the difference multiplied by the weighting factor for all questions, the predetermined learner and other learners determine whether the tendency of the answer is similar or not. The learning support apparatus according to claim 1, wherein an approximate index for the determination is calculated, and a predetermined number of other learners are extracted in ascending order of the approximate index.
【請求項5】 前記設定手段は、各問題毎に、前記所定
の学習者の解答と、前記抽出手段によって抽出された前
記所定の学習者の解答の傾向と似た傾向の解答を行った
他の学習者の解答の平均との差に、所定の重み係数を乗
算したものを演算し、前記演算結果の絶対値の大きさに
応じて優先順位を設定することを特徴とする請求項1に
記載の学習支援装置。
5. The method according to claim 1, wherein the setting unit performs, for each question, an answer having a similar tendency to the answer of the predetermined learner and the answer of the predetermined learner extracted by the extracting unit. 2. The method according to claim 1, wherein a difference between the average of the answers of the learners is multiplied by a predetermined weighting factor, and a priority is set according to the magnitude of the absolute value of the calculation result. The learning support device described.
【請求項6】 前記重み係数の値は、基本的な問題およ
びやさしい問題ほど大きい値となるように設定されるこ
とを特徴とする請求項4または5に記載の学習支援装
置。
6. The learning support apparatus according to claim 4, wherein the value of the weighting coefficient is set to be larger for a basic problem and a gentle problem.
【請求項7】 複数の端末とホストコンピュータとがネ
ットワークを介して接続され、各端末を用いて学習を行
う学習者の学習状況をホストコンピュータが管理し、各
学習者の学習を支援する学習支援方法であって、 前記端末は、 前記学習者が学習を行うための学習教材を記憶し、 前記ホストコンピュータより提供されたスケジュールに
従って、記憶されている前記学習教材を読み出し、 読み出された前記学習教材を表示し、 表示された前記学習教材を構成する問題に対する解答を
入力し、 入力された前記解答を採点し、 採点結果を前記ネットワークを介して前記ホストコンピ
ュータに送信し、 前記ホストコンピュータは、前記端末より 送信された前記採点結果を各学習者毎に記
し、 各学習者毎に、前記採点結果に基づいて、所定の学習者
の解答と似た傾向の解答を行った他の学習者を抽出し、 各問題毎に、前記所定の学習者の解答と、抽出された、
前記所定の学習者の解答の傾向と似た傾向の解答を行っ
た他の学習者の解答の平均との差の絶対値を演算し、前
記演算結果に基づいて、各問題毎に優先順位を設定し、 前記優先順位と、前記学習者に対して出題すべき問題数
からなるスケジュールを作成し、 作成された前記スケジュールを前記所定の学習者が使用
する端末に送信し、 前記端末は、前記スケジュールに基づいて、前記優先順
位が高く設定された問題から順に、前記学習教材を構成
する前記問題を前記問題数分だけ読み出し、読み出した
前記問題を表示することを特徴とする学習支援方法。
7. A learning support system in which a plurality of terminals and a host computer are connected via a network, the host computer manages a learning state of a learner who learns using each terminal, and supports learning of each learner. a method, wherein the terminal, the learner stores learning materials for performing learning according to the schedule provided by the host computer, to read out the learning materials stored, read the learning materials displays, enter the answer to the problem of constituting the learning materials displayed, scored entered the answer, sends a rating result to the host computer via the network, the host computer is the rating result transmitted from said terminal and stored for each learner, for each learner, based on the rating result, a predetermined learner Extracting other learners were answers trend similar to answer, for each problem, and solution of the predetermined learner, extracted,
Calculates the absolute value of the difference between the average of the answers of the other learners who answered the similar tendency to the answer of the predetermined learner and the priority of each question based on the calculation result. set, and the priority, the learning schedule consisting of the number of questions to be questions relative who transmits the schedule created on the terminal to use said predetermined learner, the terminal, the A learning method wherein, based on a schedule, the questions constituting the learning teaching material are read out by the number of the questions in order from the question set with the highest priority, and the read questions are displayed. How to help.
【請求項8】 複数の端末とホストコンピュータとがネ
ットワークを介して接続され、各端末を用いて学習を行
う学習者の学習状況をホストコンピュータが管理し、各
学習者の学習を支援する学習支援プログラムを記録した
記録媒体であって、 前記端末に、 前記学習者が学習を行うための学習教材を記憶する第1
の記憶ステップと、 前記ホストコンピュータより提供されたスケジュールに
従って、前記第1の記憶ステップにおいて記憶されてい
る前記学習教材を読み出す読み出しステップと、 前記読み出しステップにおいて読み出された前記学習教
材を表示する第1の表示ステップと、 前記第1の表示ステップにおいて表示された前記学習教
材を構成する問題に対する解答を入力する入力ステップ
と、 前記入力ステップにおいて入力された前記解答を採点す
る採点ステップと、 前記採点ステップにおける採点結果
を前記ネットワークを介して前記ホストコンピュータに
送信する第1の送信ステップと を実行させ、 前記ホストコンピュータに、 前記第1の送信ステップにおいて送信された前記採点結
果を各学習者毎に記憶する第2の記憶ステップと、 各学習者毎に、前記採点結果に基づいて、所定の学習者
の解答と似た傾向の解答を行った他の学習者を抽出する
抽出ステップと、 各問題毎に、前記所定の学習者の解答と、前記抽出ステ
ップにおいて抽出された、前記所定の学習者の解答の傾
向と似た傾向の解答を行った他の学習者の解答の平均と
の差の絶対値を演算し、前記演算結果に基づいて、各問
題毎に優先順位 を設定する設定ステップと、 前記優先順位と、前記学習者に対して出題すべき問題数
からなるスケジュールを作成するスケジュール作成ステ
ップと、 前記スケジュール作成ステップにおいて作成された前記
スケジュールを前記所定の学習者が使用する端末に送信
する第2の送信ステップと を実行させ、 前記端末に、前記スケジュールに基づいて、前記優先順
位が高く設定された問題から順に、前記学習教材を構成
する前記問題を前記問題数分だけ読み出し、読み出した
前記問題を表示させる第2の表示ステップを実行させる
ためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体。
8. A communication between a plurality of terminals and a host computer.
Network, and learn using each terminal.
The host computer manages the learner's learning status
Recorded a learning support program to support learners' learning
A first storage medium storing a learning material for the learner to perform learning in the terminal .
And the schedule provided by the host computer
Therefore, the data stored in the first storage step
A reading step of reading the learning materials that, the learning faculty read in said reading step
A first display step of displaying materials, and the learning instruction displayed in the first display step.
Input step for inputting answers to the questions that make up the material
And scoring the answer input in the input step
Scoring step, and the scoring result in the scoring step
To the host computer via the network
To execute a first transmission step of transmitting, to the host computer, the scoring formation transmitted in the first transmission step
A second storage step of storing results for each learner, and a predetermined learner for each learner based on the scoring result.
Of other learners who answered similar to the answer
Extracting, for each question, the answer of the predetermined learner,
Of the answer of the predetermined learner extracted in the
The average of the answers of other learners who answered the similar tendency
Calculate the absolute value of the difference between
A setting step of setting priorities for each subject ; the priorities; and the number of questions to be set for the learner.
Create a schedule consisting of
And the schedule created in the schedule creation step
Send the schedule to the terminal used by the specified learner
To execute a second transmission step of, in the terminal, based on the schedule, the priority
The above-mentioned learning materials are composed in order from the questions with the highest rank.
The problem is read out for the number of problems, and read out.
Executing a second display step for displaying the problem
Computer-readable recording of programs for
Recording medium.
JP6982099A 1999-03-16 1999-03-16 Learning support device, learning support method, and recording medium Expired - Fee Related JP3258636B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6982099A JP3258636B2 (en) 1999-03-16 1999-03-16 Learning support device, learning support method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6982099A JP3258636B2 (en) 1999-03-16 1999-03-16 Learning support device, learning support method, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000267554A JP2000267554A (en) 2000-09-29
JP3258636B2 true JP3258636B2 (en) 2002-02-18

Family

ID=13413790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6982099A Expired - Fee Related JP3258636B2 (en) 1999-03-16 1999-03-16 Learning support device, learning support method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258636B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443485B1 (en) 1997-11-20 2002-09-03 Lear Corporation Protective device for side-on collisions

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944596B1 (en) 2000-02-23 2005-09-13 Accenture Llp Employee analysis based on results of an education business simulation
CA2401616A1 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 Accenture Llp Method for an employee analysis based on results of an education business simulation
JP3619496B2 (en) * 2001-02-07 2005-02-09 株式会社水王舎 Electronic information providing method and apparatus related to books, electronic information providing program related to books, and computer-readable recording medium
JP4701556B2 (en) * 2001-08-01 2011-06-15 住友電気工業株式会社 Activity support method and system
JP2005106836A (en) * 2001-10-12 2005-04-21 Ima International:Kk Medical education system
EP1450280A4 (en) * 2001-11-07 2007-10-10 Takafumi Terasawa Schedule data distribution evaluating method
JP4291790B2 (en) * 2001-11-07 2009-07-08 孝文 寺澤 Event effect evaluation method
WO2003050782A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-19 Hogakukan Co., Ltd. Exercise setting system
WO2004100035A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-18 Takafumi Terasawa Schedule creation method, schedule creation system, unexperienced schedule prediction method, and leaning schedule evaluation display method
WO2009023802A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Knewton Inc. Methods, systems, and media for computer-based learning
JP6634993B2 (en) * 2016-09-30 2020-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device
JP7024184B2 (en) * 2017-01-12 2022-02-24 富士通株式会社 Learning support programs, equipment, and methods
JP7154619B2 (en) * 2020-03-31 2022-10-18 株式会社大阪教育研究所 Issue recommendation system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335389A (en) * 1991-05-13 1992-11-24 Nec Corp Cai system using expert system
JPH0922244A (en) * 1995-07-06 1997-01-21 Gakken Co Ltd Automatic fax response system
JP4386975B2 (en) * 1997-04-30 2009-12-16 幸男 渡邊 Computer iterative learning method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443485B1 (en) 1997-11-20 2002-09-03 Lear Corporation Protective device for side-on collisions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000267554A (en) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3258636B2 (en) Learning support device, learning support method, and recording medium
US9141827B2 (en) Computer-aided learning system and method
US8851900B2 (en) Electronic learning system
US6139330A (en) Computer-aided learning system and method
WO2019163907A1 (en) Learning schedule generation device, method and program
JPH11352867A (en) Server client type learning assistance system, method and recording medium storing learning assistance program
JP3883795B2 (en) Attendance class selection device, attendance class selection method, and storage medium
JP3737068B2 (en) Optimal question presentation method and optimal question presentation device
CN110110899B (en) Knowledge mastery degree prediction method, adaptive learning method and electronic equipment
KR100553943B1 (en) A method for determining a specialist in a field on-line and a system for enabling the method
US20020160350A1 (en) System and method for controlling cooperation learning state
JP2015121682A (en) Learning assist program, learning assist device, and learning assist method
JP2003122235A (en) Electronic learning device
JP2814581B2 (en) Learning and training device
JP2001060058A (en) Learning supporting device, learning supporting method, and recording medium recorded with its program
JP2010243662A (en) Remedial education support system, remedial education support method, and remedial education support program
JP2005216227A (en) Data extraction support system
WO2004006210A1 (en) Learning system and method
CN114691856A (en) Topic recommendation method, device, equipment and medium
JP3698689B2 (en) Teaching material defect location notification method and teaching material failure location notification device
JP2002072857A (en) Method and system for performing simulated examination while utilizing communication network
JP2005108025A (en) Ability development support system, its method, and program
JP2003187004A (en) Educational information providing server, program storage medium used for this server and educational information providing system using this server
JP2003280510A (en) Learning support method
JP2021032911A (en) Dialogue learning system, method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees