JP3251694B2 - Elastic metallized film and production method - Google Patents

Elastic metallized film and production method

Info

Publication number
JP3251694B2
JP3251694B2 JP07737593A JP7737593A JP3251694B2 JP 3251694 B2 JP3251694 B2 JP 3251694B2 JP 07737593 A JP07737593 A JP 07737593A JP 7737593 A JP7737593 A JP 7737593A JP 3251694 B2 JP3251694 B2 JP 3251694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
film
metallized material
multilayer
adhesive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07737593A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0639960A (en
Inventor
コーエン バーナード
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JPH0639960A publication Critical patent/JPH0639960A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3251694B2 publication Critical patent/JP3251694B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は金属化フィルム及びその
製造方法に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a metallized film and a method for producing the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】ナノメーター以下の厚さから数ミクロン
の厚さの範囲の金属コーティングをシート材料に施し
て、豪華な外観及び/又は各種の物理的特性(例えば、
導電性、静電抵抗、化学的抵抗、熱反射性または熱放射
性および光学的反射性など)を得ることが行われてき
た。あるいは、製品それ自体を金属化することに代え
て、製品の一部または全部に、金属化シート材料を施し
たり、あるいは、金属化シート材料を組み入れたりする
ことも可能である。このような方法は、例えば、大き
く、熱及び真空に感応し、金属化方法を施すのは困難で
あり、あるいは、複雑な形状を有しているような製品に
とっては非常に有効である。
BACKGROUND OF THE INVENTION Metallic coatings ranging in thickness from sub-nanometers to several microns in thickness are applied to sheet materials to provide a luxurious appearance and / or various physical properties (e.g.,
Electrical conductivity, electrostatic resistance, chemical resistance, heat reflection or heat radiation and optical reflection). Alternatively, instead of metallizing the product itself, a part or all of the product may be provided with a metallized sheet material or a metallized sheet material may be incorporated. Such methods are, for example, very effective for products that are large, sensitive to heat and vacuum, difficult to apply metallization methods, or have complex shapes.

【0003】これまでは、基質シート上の制限によっ
て、金属化シート材料のこのような使い方は制限される
ことが多かった。これまでは、金属コーティングは、一
般に、比較的伸びにくく、非弾性であるようなシート状
基質に施されてきた。シート状基質が変形し、金属コー
ティングが剥がれないようにするためである。このた
め、このような金属化材料の柔軟性、弾性、軟らかさ及
び/又はドレープ特性は多くの用途に用いるのには不十
分であった。例えば、米国特許第4,999,222号
及び同第5,057,351号は金属化ポリエチレン・
プレクシフィラメント・フィルムフィブリルシートを開
示している。このシートは非弾性であり、ドレープ及び
軟らかさも比較的低い。このため、弾性、ドレープ及び
軟らかさが要求されるような用途に対しては不向きであ
る。欧州特許公開392,082−A2はバッテリーの
電極板に適する金属製多孔性シートの製造方法を開示し
ている。この公開公報によれば、金属は、真空蒸着法、
電気メッキまたは無電気メッキなどの方法を用いて、多
孔性シート(フォームシート、不織ウェブ、メッシュフ
ィルムまたはこれらの混合体)上に堆積させる。
Heretofore, limitations on substrate sheets have often limited such use of metallized sheet materials. Heretofore, metal coatings have generally been applied to sheet-like substrates that are relatively inextensible and inelastic. This is because the sheet-like substrate is not deformed and the metal coating is not peeled off. For this reason, the flexibility, elasticity, softness and / or drape properties of such metallized materials have been insufficient for use in many applications. For example, U.S. Pat. Nos. 4,999,222 and 5,057,351 describe metallized polyethylene.
A plexifilament film fibril sheet is disclosed. This sheet is inelastic and has relatively low drape and softness. Therefore, it is not suitable for applications requiring elasticity, drape and softness. EP 392,082-A2 discloses a method for producing a metal porous sheet suitable for an electrode plate of a battery. According to this publication, the metal is vacuum deposited,
It is deposited on a porous sheet (foam sheet, nonwoven web, mesh film or a mixture thereof) using a method such as electroplating or electroless plating.

【0004】このように、望ましい柔軟性、弾性、ドレ
ープ及び軟らかさを有するエラストマー金属化シート材
料に対する必要性は依然として存在している。さらに、
上述したような望ましい特性を有するとともに、一回使
用しただけで捨てることができるほど安価なエラストマ
ー金属化シート材料が望まれている。これまでにも安価
なシート材料に金属コーティングが施されたことはあっ
たが、このような安価な金属化シート材料は、元のシー
ト材料に柔軟性、弾性、ドレープ及び軟らかさが少ない
ため、用途が限定されてしまっていた。
Thus, there is still a need for an elastomeric metallized sheet material having desirable flexibility, elasticity, drape and softness. further,
What is needed is an elastomeric metallized sheet material that has the desirable properties described above and is inexpensive enough to be discarded after a single use. Although inexpensive sheet materials have ever been metal-coated, such inexpensive metallized sheet materials have less flexibility, elasticity, drape and softness in the original sheet material, Applications were limited.

【0005】[0005]

【定義】本明細書において用いられる「弾性」及び「エ
ラストマー」という語は次のような材料を指している。
すなわち、付勢力を作用させると、原長の少なくとも約
125%の伸長長さまで伸長可能であり、付勢力を解除
すると、その伸びの少なくとも40%は回復するような
材料である。仮想的な例としては、1インチのサンプル
が少なくとも1.25インチまで伸長可能であり、この
伸長した状態から解放すると、1.10インチ以下の長
さに回復するような場合である。弾性材料の多くが25
%以上(すなわち、原長の125%以上)伸長可能であ
り、例えば、200%またはそれ以上伸長可能である。
これらの多くは、伸長力を解除すると、ほぼその原長ま
で回復する。例えば、原長の105%の範囲内にまで回
復する。
Definitions The terms "elastic" and "elastomer" as used herein refer to the following materials.
That is, a material that can be extended to an extension length of at least about 125% of its original length when an urging force is applied, and recovers at least 40% of its elongation when the urging force is released. As a hypothetical example, a 1-inch sample can be extended to at least 1.25 inches, and when released from this extended state, recovers to a length of 1.10 inches or less. Most of the elastic material is 25
% (Ie, 125% or more of the original length), for example, 200% or more.
Many of these recover to almost their original length when the stretching force is released. For example, it recovers to within 105% of the original length.

【0006】本明細書において用いられる「非弾性」と
いう語は上記の「弾性」の定義にあてはまらない材料を
指す。
[0006] As used herein, the term "inelastic" refers to a material that does not fall under the definition of "elastic" above.

【0007】本明細書において用いられる「回復」とい
う語は、付勢力を作用させてその材料を伸長させた後
に、付勢力を解除したときの伸長材料の収縮を指す。例
えば、原長1インチの材料が50%伸びて1.5インチ
になったとすると、この材料は50%(0.5インチ)
伸長し、原長の150%の伸長長さを有することにな
る。この伸長している材料が付勢力の解除により収縮
し、1.1インチの長さになったとすると、この材料は
0.5インチの伸びの80%(0.4インチ)が回復し
たことになる。回復率は次の式により表される。 〔(最大伸長時の長さ−最終的な長さ)/(最大伸長時
の長さ−原長)〕×100
[0007] As used herein, the term "recovery" refers to the contraction of an elongated material when the bias is released after the material is stretched by applying a bias. For example, if a 1-inch long material stretches 50% to 1.5 inches, then this material is 50% (0.5 inches).
It will elongate and have an elongation length of 150% of its original length. Assuming that the stretched material contracts upon release of the bias to a length of 1.1 inches, the material recovers 80% (0.4 inches) of the 0.5 inch stretch. Become. The recovery rate is represented by the following equation. [(Maximum extension length-final length) / (maximum extension length-original length)] x 100

【0008】本明細書において用いられる「熱硬化性材
料」という語は、加熱すると非可逆的に硬化するポリマ
ーを指す。この性質は、一般的には、加熱または熱輻射
によって引き起こされる分子成分の架橋化反応を伴う。
フェノリック、アルキッド、アミノ樹脂、ポリエステ
ル、エポキシド、シリコン等は熱硬化性であると考えら
れる。この語は、さらに、誘導的に架橋化が引き起こさ
れることが可能な材料、例えば、架橋化構造となった天
然ゴムなども含むものである。ある材料が「架橋化」構
造であるか否か、すなわち、熱硬化性材料であるか否か
の判断を行う方法の一つは、沸騰しているトルエン、キ
シレンまたは他の溶剤の中にその材料を40時間浸すこ
とである。少なくとも5%の残留物(重量%)が残って
いれば、その材料は架橋化構造、ひいては、熱硬化性材
料であるとみなすことができる。あるポリマーが架橋化
構造か否かということ及び架橋化の程度を決定するため
の他の方法としてはASTM−D−2765−68(1
978年再承認)がある。ある材料が架橋化構造である
か否かを決定するためのさらに他の方法は、ASTM−
D−1238−79に従って、摂氏230度において2
1600グラムの負荷の下でその材料のメルトフローを
求めることである。75グラム/10分より大きいメル
トフローの値を有する材料は非架橋化構造であり、熱硬
化性材料とはみなされない。この方法は、残存している
非溶解ゲルが5%以下であるときに、その「ゲル」方法
を補うために用いられる。架橋化構造の材料の中には5
%(重量%)以下の残存ゲルを示すものがあるからであ
る。当然のことながら、「熱硬化性材料」とい語には、
二つまたは三つ以上の熱硬化性材料の混合物の他に、少
なくとも50%(重量%)の熱硬化性材料を含む混合物
も含まれる。
[0008] As used herein, the term "thermoset material" refers to a polymer that cures irreversibly when heated. This property generally involves a crosslinking reaction of the molecular components caused by heating or thermal radiation.
Phenolics, alkyds, amino resins, polyesters, epoxides, silicones and the like are considered thermosetting. The term also includes materials capable of inducing cross-linking inductively, such as natural rubber in a cross-linked structure. One way to determine whether a material has a "cross-linked" structure, i.e., whether it is a thermosetting material, is to dissolve the material in boiling toluene, xylene, or other solvent. To soak the material for 40 hours. If at least 5% residue (% by weight) remains, the material can be considered as a crosslinked structure and thus a thermosetting material. Other methods for determining whether a polymer has a crosslinked structure and the degree of crosslinking include ASTM-D-2765-68 (1
978 reapproved). Yet another method for determining whether a material is a cross-linked structure is described in ASTM-
According to D-1238-79, at 230 degrees Celsius 2
To determine the melt flow of the material under a load of 1600 grams. Materials with melt flow values greater than 75 grams / 10 minutes are non-crosslinked structures and are not considered thermoset materials. This method is used to supplement the "gel" method when less than 5% of undissolved gel remains. Some of the crosslinked materials
% (% By weight) or less of the remaining gel. Not surprisingly, the term "thermoset material"
In addition to mixtures of two or more thermosetting materials, mixtures containing at least 50% (% by weight) of thermosetting material are also included.

【0009】本明細書において用いられる「熱可塑性材
料」という語は、加熱すると軟化し、室温まで冷却する
と元の状態に復元する高ポリマーを指す。このような性
質を示す天然の物質は天然ラバーと多くのワックスであ
る。他の熱可塑性物質の例としては、ポリビニルクロラ
イド、ポリエステル、ナイロン、フルオロカーボン、リ
ニア低密度ポリエチレンなどのリニアポリエチレン、ポ
リウレタンプレポリマー、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリビニルアルコール、カプロラクタムおよびセル
ロース系およびアクリル系樹脂などである。
The term "thermoplastic material" as used herein refers to a high polymer that softens when heated and returns to its original state when cooled to room temperature. Natural materials exhibiting such properties are natural rubber and many waxes. Examples of other thermoplastics include polyvinyl chloride, polyester, nylon, fluorocarbon, linear polyethylene such as linear low density polyethylene, polyurethane prepolymer, polystyrene, polypropylene, polyvinyl alcohol, caprolactam and cellulosic and acrylic resins. .

【0010】本明細書において用いられる「天然に存在
するポリマー材料」という語は、天然に存在するポリマ
ー材料を指す。この語には、天然に存在する材料(例え
ば、セルロース)から再生することができる材料(例え
ば、セルロースから再生されるセロファン)のような材
料も含まれる。天然に存在するポリマー材料の例として
は、(1)スターチ、セルロース、ペクチン、海草ガム
(かんてんなど)、野菜ガム(アラビック、グアー(g
uar)など)などのポリサッカライド、(2)ポリペ
プチド、(3)ラバーやグッタペルカ(ポリイソプレ
ン)などの炭化水素、(4)セロファンやチトサンなど
の再生材料、などがある。当然のことながら、「天然に
存在するポリマー材料」という語には、これら天然に存
在するポリマー材料のうちの二つまたは三つ以上の混合
物の他に、少なくとも50%(重量%)の「天然に存在
するポリマー材料」を含む混合物も含まれる。
[0010] As used herein, the term "naturally occurring polymeric material" refers to a naturally occurring polymeric material. The term also includes materials such as materials that can be regenerated from naturally occurring materials (eg, cellulose) (eg, cellophane regenerated from cellulose). Examples of naturally occurring polymer materials include (1) starch, cellulose, pectin, seaweed gum (e.g., persimmon), vegetable gum (arabic, guar (g)
ua)), (2) polypeptides, (3) hydrocarbons such as rubber and gutta percha (polyisoprene), and (4) regenerated materials such as cellophane and chitosan. It will be appreciated that the term "naturally occurring polymeric material" includes at least 50% (by weight) of "naturally occurring polymeric material" as well as a mixture of two or more of these naturally occurring polymeric materials. As well as mixtures comprising "a polymeric material present in".

【0011】本明細書において用いられる「孔」という
語は、一般的には、直線状の穴または通路を指す。
「孔」は膜中に見られるような、大きく曲がりくねった
通路を有する穴または通路とは別個のものであり、ま
た、そのような穴または通路は含まない。
The term "hole" as used herein generally refers to a straight hole or passage.
A "hole" is distinct from and does not include a hole or passage having large tortuous passages, such as those found in membranes.

【0012】本明細書において用いられる「微小孔」と
いう語は約100000平方マイクロメーター以下の面
積を有する孔を指す。この微小孔の面積は直線状通路ま
たは穴の中で最も狭い地点において測定する。
As used herein, the term "micropore" refers to a pore having an area of less than about 100,000 square micrometers. The area of the micropore is measured at the narrowest point in a straight passage or hole.

【0013】本明細書において用いられる「伸長可能に
適合可能な」という語は測定可能な柔らかさと回復可能
な伸びの双方を備えた材料を指す。伸長可能に適合可能
な材料は、少なくとも一つの方向において約2.75c
m以下のドレープスティッフネスを有することを特徴と
する柔らかさを有している。例えば、適合可能な材料は
少なくとも一つの方向において約1.5以下であって最
大約2.75cmまでのドレープスティッフネスを有し
得る。ドレープスティッフネスは、Testing M
achines社が市販しているスティッフネス試験機
を用いて測定することができる。試験結果は、ASTM
標準試験D1388−64に従って、オプションAの方
法(片持ち梁)を用いて、得ることができる。適合可能
な材料は約200グラム以下のカップ破壊試験結果によ
り特徴付けられる柔らかさを備えている。例えば、適合
可能な材料は約150以下で最大200グラムまでのカ
ップ破壊試験結果を有し得る。このカップ破壊試験は、
直径約6.5cm、高さ6.5cmの倒立カップの形状
に形成された9インチ×9インチのフィルム片を、直径
4.5cmの半球形状のフートを用いて破壊するのに必
要なピーク荷重を測定して、フィルムのスティッフネス
を測定するものである。破壊の間、カップ形状のフィル
ムは直径約6.5cmのシリンダーに囲まれ、均一な変
形を維持している。フートとカップとは、ピーク荷重に
影響を与える可能性のある、カップ壁とフート間の接触
を回避するように並べられている。ピーク荷重は、Sc
haevitz Companyが市販しているモデル
FTD−G−500ロードセル(500グラムレンジ)
を用いて、フートが約0.25インチ/秒(15インチ
/分)の速度で下降している間に測定される。
As used herein, the term "extensibly adaptable" refers to a material that has both measurable softness and recoverable elongation. The extensible conformable material has about 2.75 c in at least one direction.
m and has a drape stiffness of not more than m. For example, a compatible material can have a drape stiffness of no more than about 1.5 and up to about 2.75 cm in at least one direction. Draped stiffness is Testing M
The stiffness can be measured using a stiffness tester commercially available from Aches. The test results are ASTM
It can be obtained using the method of option A (cantilever) according to standard test D1388-64. Compatible materials have a softness characterized by cup rupture test results of about 200 grams or less. For example, compatible materials may have cup rupture test results of up to about 150 and up to 200 grams. This cup destruction test
The peak load required to break a 9 inch x 9 inch piece of film formed into an inverted cup shape with a diameter of about 6.5 cm and a height of 6.5 cm using a 4.5 cm diameter hemispherical foot. Is measured, and the stiffness of the film is measured. During fracture, the cup-shaped film is surrounded by a cylinder about 6.5 cm in diameter, maintaining uniform deformation. The foot and the cup are aligned to avoid contact between the cup wall and the foot, which could affect peak load. The peak load is Sc
Model FTD-G-500 load cell (500 gram range) marketed by Haevitz Company
Measured while the foot is descending at a rate of about 0.25 inches / second (15 inches / minute).

【0014】本明細書において用いられる「通気可能
な」という語は、Frazier多孔度が少なくとも約
25立方フィート/分/平方フート〔cfm/ft2
である材料を指す。例えば、通気可能な材料のFraz
ier多孔度は約25〜100〔cfm/ft2 〕であ
る。このFrazier多孔度は、Frazier P
recision Instrument Compa
nyが市販しているFrazier通気性試験機を用い
て測定される。このFrazier多孔度は連邦試験方
法5450、基準No.191Aに従って測定される。
ただし、サンプルの大きさは7インチ×7インチに代え
て8インチ×8インチとした。
As used herein, the term "breathable" refers to a Frazier porosity of at least about 25 cubic feet per minute per square foot [cfm / ft 2 ].
Refers to a material that is For example, Fraz of a breathable material
The ier porosity is about 25-100 [cfm / ft 2 ]. The Frazier porosity is the Frazier P
precision Instrument Compa
measured using a Frazier breathability tester commercially available from ny. The Frazier porosity is determined by Federal Test Method 5450, Standard No. 191A.
However, the size of the sample was 8 inches × 8 inches instead of 7 inches × 7 inches.

【0015】本明細書において用いられる「ポリマー」
という語は、ホモポリマー、コポリマー(例えば、ブロ
ック、グラフト、ランダムおよび置換コポリマーな
ど)、ターポリマーおよびこれらの混合物または変性体
などを含む。ただし、これらに限定されるものではな
い。さらに、特に断りのない限りは、「ポリマー」とい
う語は材料の考えられる全ての幾何学的形状を含む。例
えば、イソタクティック、シンジタクティック及びラン
ダムシンメトリーなどが含まれるが、これらに限定され
るものではない。
"Polymer" as used herein
The term includes homopolymers, copolymers (eg, block, graft, random and substituted copolymers, etc.), terpolymers, and mixtures or modifications thereof. However, it is not limited to these. Further, unless otherwise specified, the term "polymer" includes all possible geometric shapes of the material. Examples include, but are not limited to, isotactic, synditactic and random symmetry.

【0016】本明細書において用いられる「基本的に・
・・からなる」という語は、所定の組成物または製品の
所望の特性に顕著な影響を与えない物質が付加的に存在
することを排除するものではない。この種の物質の例と
しては、絵素、界面活性剤、ワックス、流れ促進剤、粒
子およびその組成物の処理性を向上させるために加えら
れた物質などがあるが、これらには限定されない。
As used herein, "basically ...
The word "comprising" does not exclude the presence of additional substances that do not significantly affect the desired properties of the given composition or product. Examples of such substances include, but are not limited to, picture elements, surfactants, waxes, flow enhancers, substances added to improve the processability of the particles and compositions thereof.

【0017】[0017]

【発明の概要】本発明は上述の問題を解決するため、弾
性金属化フィルムを提供する。この弾性金属化フィルム
は、弾性フィルムと、この弾性フィルムの少なくとも片
面の少なくとも一部を実質的に覆う金属コーティングと
からなる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above problems by providing an elastic metallized film. The elastic metallized film comprises an elastic film and a metal coating substantially covering at least a portion of at least one side of the elastic film.

【0018】本発明によれば、本弾性金属化フィルムの
弾性フィルム成分としては、熱硬化性弾性材料、熱可塑
性弾性材料または天然に存在する弾性ポリマーフィルム
を用いることができる。さらに、弾性フィルムは、多孔
性(微小孔)の弾性フィルムおよび/または微小孔を形
成された弾性フィルムとすることができる。
According to the present invention, the elastic film component of the elastic metallized film can be a thermosetting elastic material, a thermoplastic elastic material or a naturally occurring elastic polymer film. Further, the elastic film may be a porous (micropore) elastic film and / or an elastic film in which micropores are formed.

【0019】本弾性フィルムは合成エラストマーポリマ
ーからつくることができる。合成エラストマーポリマー
には、例えば、弾性ポリエステル、弾性ポリウレタン、
弾性ポリアミド、エチレンと少なくとも一つのビニルモ
ノマーとの弾性コポリマーおよび弾性A−B−A′ブロ
ックコポリマー(AとA′は同一のまたは異なる熱可塑
性ポリマーであり、Bは弾性ポリマーブロックである)
などがある。これらの弾性ポリマーは、例えば、ポリオ
レフィンなどの処理促進剤と混合させてもよい。あるい
は、この弾性ポリマーに粘着性樹脂を混合させてもよ
い。また、弾性フィルムを、ラバーやグッタペルカなど
の天然に存在するエラスマーポリマーからつくることが
望ましい場合もある。
The elastic film can be made from a synthetic elastomeric polymer. Synthetic elastomeric polymers include, for example, elastic polyesters, elastic polyurethanes,
Elastic polyamides, elastic copolymers of ethylene and at least one vinyl monomer and elastic ABA 'block copolymers (A and A' are the same or different thermoplastic polymers and B is an elastic polymer block)
and so on. These elastic polymers may be mixed with a processing accelerator such as, for example, a polyolefin. Alternatively, an adhesive resin may be mixed with the elastic polymer. It may also be desirable to make the elastic film from a naturally occurring elastomeric polymer such as rubber or gutta percha.

【0020】本発明において用いられる弾性フィルムは
約0.25〜約10ミルの範囲の厚さとすることができ
る。例えば、弾性フィルムは約0.8〜約5ミルの範囲
の平均厚さとすることができる。より詳細には、弾性フ
ィルムは約1〜約2ミルの範囲の平均厚さとすることが
できる。本発明の一実施態様では、弾性フィルムの厚さ
は10ミル以上(例えば、30ミルまたはそれ以上)と
される。
The elastic film used in the present invention can have a thickness ranging from about 0.25 to about 10 mils. For example, the elastic film can have an average thickness ranging from about 0.8 to about 5 mils. More specifically, the elastic film can have an average thickness ranging from about 1 to about 2 mils. In one embodiment of the present invention, the thickness of the elastic film is at least 10 mils (eg, 30 mils or more).

【0021】本弾性フィルムの片側または両側の表面に
は、例えば、木パルプ、非弾性繊維及び粒子などの他の
材料のうちの一つまたは二つ以上を埋め込んでもよい。
非弾性繊維の例としては、ポリエステル繊維、ポリアミ
ド繊維、ガラス繊維、ポリオレフィン繊維、セルロース
系繊維、複数成分繊維、天然繊維、吸収性繊維、導電性
繊維またはこれらの繊維の二つまたは三つ以上の混合物
などがある。粒子の例としては、活性炭、クレー、スタ
ーチ、金属酸化物、超吸収性材料およびこれらの混合物
などがある。
One or both surfaces of the elastic film may be embedded with one or more of other materials such as, for example, wood pulp, inelastic fibers and particles.
Examples of inelastic fibers include polyester fibers, polyamide fibers, glass fibers, polyolefin fibers, cellulosic fibers, multicomponent fibers, natural fibers, absorbent fibers, conductive fibers or two or more of these fibers. And mixtures. Examples of particles include activated carbon, clay, starch, metal oxides, superabsorbent materials and mixtures thereof.

【0022】一般的には、弾性フィルムに施す金属コー
ティングの厚さは約1ナノメーターから約5ミクロンの
範囲である。例えば、金属コーティングは約5ナノメー
ターから約1ミクロンの範囲の厚さとすることができ
る。より詳細には、金属コーティングは約10ナノメー
ターから約500ナノメーターの範囲の厚さとすること
ができる。
Generally, the thickness of the metal coating applied to the elastic film ranges from about 1 nanometer to about 5 microns. For example, the metal coating can have a thickness ranging from about 5 nanometers to about 1 micron. More specifically, the metal coating can have a thickness ranging from about 10 nanometers to about 500 nanometers.

【0023】本発明においては、弾性金属化フィルム
は、少なくとも約25%伸長したときに、金属コーティ
ングのほぼ全部を維持することができるようになってい
る。例えば、本弾性金属化フィルムは、35%またはそ
れ以上延ばされたときに、金属コーティングのほぼ全部
を維持することができるようになっている。より詳細に
は、本弾性金属化フィルムは、100%またはそれ以上
延ばされたときに、金属コーティングのほぼ全部を維持
することができるようになっている。
In the present invention, the elastic metallized film is capable of maintaining substantially all of the metal coating when stretched at least about 25%. For example, the elastic metallized film is capable of maintaining substantially all of the metal coating when stretched by 35% or more. More specifically, the elastic metallized film is capable of maintaining substantially all of the metal coating when stretched 100% or more.

【0024】本金属コーティングは弾性フィルムの片側
または両側のほぼ全面を覆うようにしてもよいし、ある
いは、本金属コーティングは弾性フィルムの片側または
両側の一部のみを覆うようにしてもよい。例えば、弾性
フィルムは、金属コーティング加工により、部分的に金
属化弾性コーティングを生成するようにマスキングする
ことができる。弾性フィルム上には一つまたは二つ以上
の同一のまたは異なる金属層をコーティングすることが
可能である。コーティングは、弾性フィルム上に堆積し
得るものであって、弾性フィルムに結合して永続性のあ
るコーティングを形成し得るものであれば、いかなる金
属でも用いることもできる。そのような金属の例として
は、アルミニウム、銅、すず、金、銀などがある。本弾
性金属化フィルムに公知のフィルム仕上げを施してもよ
い。例えば、ラッカーや密閉剤を本弾性金属化フィルム
に施してもよい。
The metal coating may cover substantially the entire surface on one or both sides of the elastic film, or the metal coating may cover only a part of one or both sides of the elastic film. For example, the elastic film can be masked by a metal coating process to create a partially metallized elastic coating. One or more identical or different metal layers can be coated on the elastic film. The coating can be any metal that can be deposited on the elastic film and that can bond to the elastic film to form a permanent coating. Examples of such metals include aluminum, copper, tin, gold, silver, and the like. The elastic metallized film may be given a known film finish. For example, a lacquer or sealant may be applied to the elastic metallized film.

【0025】本発明には、弾性金属化フィルムである少
なくとも一つの層を含む多層材料も含まれる。例えば、
弾性金属化フィルムをを一つまたは二つ以上の他のフィ
ルムまたは不織ウェブで積層させることもできる。本弾
性金属化フィルムは他の材料の層でサンドイッチ状には
さみ込むことも可能である。
The present invention also includes a multilayer material that includes at least one layer that is an elastic metallized film. For example,
The elastic metallized film can also be laminated with one or more other films or nonwoven webs. The elastic metallized film can also be sandwiched between layers of other materials.

【0026】本発明によれば、弾性金属化フィルムは次
のような工程を有する方法によりつくられる。(1)弾
性フィルムを用意し、(2)その弾性フィルムの少なく
とも一部が金属コーティングでほぼ覆われるように、そ
の弾性フィルムの少なくとも片側を金属化する工程であ
る。
According to the present invention, the elastic metallized film is made by a method having the following steps. (1) A step of preparing an elastic film and (2) metalizing at least one side of the elastic film so that at least a part of the elastic film is almost covered with a metal coating.

【0027】弾性フィルムを金属化することは、フィル
ム上に金属を堆積させるために用いられるとともに、そ
の金属をそのフィルム上に結合させることができる方法
であれば、いかなる方法によっても行うことができる。
この金属化工程は、例えば、金属蒸着、金属スパッタリ
ング、プラズマ処理、電子ビーム処理および化学的酸化
または還元反応などの技術により行うことができる。弾
性フィルムに対して金属コーティングを行う前に、弾性
フィルムの表面を、火炎処理、プラズマ放電またはコロ
ナ放電処理などの技術を用いて変性させ、本弾性フィル
ムの金属コーティングの接着性を高めるようにすること
もできる。
Metallizing the elastic film can be performed by any method that is used to deposit metal on the film and that can bind the metal onto the film. .
This metallization step can be performed by techniques such as metal deposition, metal sputtering, plasma treatment, electron beam treatment, and chemical oxidation or reduction reaction. Before applying the metal coating to the elastic film, the surface of the elastic film is modified by using a technique such as flame treatment, plasma discharge or corona discharge treatment so as to enhance the adhesion of the metal coating of the elastic film. You can also.

【0028】本発明に係る方法の一実施態様によれば、
弾性フィルムは金属化工程の間に伸長させてもよい。例
えば、弾性フィルムは10%またはそれ以上の割合で伸
長させることができる。より詳細には、本弾性フィルム
はほぼその弾性限界まで伸長させることができる。さら
に、本弾性フィルムは、金属化工程の前または後におい
て、エンボス加工またはパターン結合加工を施すことも
できる。
According to one embodiment of the method according to the invention,
The elastic film may be stretched during the metallization step. For example, the elastic film can be stretched at a rate of 10% or more. More specifically, the elastic film can be stretched to about its elastic limit. Further, the elastic film may be subjected to embossing or pattern bonding before or after the metallizing step.

【0029】[0029]

【実施例】図1には、本発明に係る弾性金属化フィルム
の製造方法10の一例が真空チェンバー12の内部にお
いて示されている。金属蒸着はチェンバー12の内部に
おいて約10-6〜約10-4ミリメートル水銀の絶対圧力
において起こる。チェンバー12の内部には弾性フィル
ム16の供給ロール14があり、巻きが解かれる。弾性
フィルム16は供給ロール14が図1の矢印の方向に回
転するにつれて矢印の方向に進む。弾性フィルム16
は、二つのスタックローラー20,22からなるS字型
ロール機構18のニップを通過する。なお、弾性フィル
ム16は、例えば、フィルム押し出し法などのフィルム
形成方法によってつくることができ、この場合には、弾
性フィルムを最初に供給ロールに蓄積しておく必要はな
く、直接にS字型ロール機構18のニップを通過させる
ことができる。
FIG. 1 shows an example of a method 10 for manufacturing an elastic metallized film according to the present invention inside a vacuum chamber 12. Metal deposition occurs inside chamber 12 at an absolute pressure of about 10 -6 to about 10 -4 millimeters of mercury. Inside the chamber 12, there is a supply roll 14 of an elastic film 16, which is unwound. The elastic film 16 advances in the direction of the arrow as the supply roll 14 rotates in the direction of the arrow in FIG. Elastic film 16
Pass through the nip of the S-shaped roll mechanism 18 composed of two stack rollers 20 and 22. The elastic film 16 can be made by a film forming method such as a film extrusion method. In this case, it is not necessary to first accumulate the elastic film on the supply roll, and it is necessary to directly store the elastic film on the S-shaped roll. The nip of the mechanism 18 can be passed.

【0030】S字型ロール機構18の逆S字路から、弾
性フィルム16はアイドルローラー24を通過し、チル
ロール26の一部に接触し、その間において弾性フィル
ム16は溶融金属槽30から発散する金属蒸気28にさ
らされる。金属蒸気28は弾性フィルム16上で凝縮さ
れて、弾性金属化フィルム32を形成する。本発明の実
施のためには、チルロール26は必ずしも必要ではない
が、弾性フィルム16を金属蒸気28にさらしている間
において、弾性フィルム16の品質低下を防止するため
には有効である。例えば、弾性フィルム16が比較的長
時間にわたって金属蒸気にさらされるような場合にはチ
ルロール26があることが望ましい。複数の溶融金属槽
およびチルロール機構(図示せず)を直列に並べて、同
一のまたは異なる金属の複数コーティングを行うことも
可能である。さらに、本発明は他の種類の金属化方法、
例えば、金属スパッタリング、電子ビーム金属蒸着法な
どを含む。化学的反応、例えば、化学的還元反応を用い
て、金属を弾性フィルムに堆積させることも可能であ
る。一般的には、弾性フィルムの品質低下を最小にしつ
つ、弾性フィルム上に金属を堆積させることができる方
法が用いられる。本発明の実施に際しては、上述した金
属化方法を組み合わせて用いることも可能である。
From the reverse S-shaped path of the S-shaped roll mechanism 18, the elastic film 16 passes through the idle roller 24 and contacts a part of the chill roll 26, during which the elastic film 16 is dissipated from the molten metal tank 30. Exposure to steam 28. Metal vapor 28 condenses on elastic film 16 to form elastic metallized film 32. Although the chill roll 26 is not necessarily required for implementing the present invention, it is effective for preventing the quality of the elastic film 16 from being deteriorated while the elastic film 16 is exposed to the metal vapor 28. For example, if the elastic film 16 is exposed to metal vapor for a relatively long time, it is desirable to have the chill roll 26. It is also possible to arrange a plurality of molten metal tanks and a chill roll mechanism (not shown) in series to perform multiple coatings of the same or different metals. Further, the present invention relates to other types of metallization methods,
For example, it includes metal sputtering, electron beam metal evaporation, and the like. It is also possible to deposit the metal on the elastic film using a chemical reaction, for example a chemical reduction reaction. Generally, a method that can deposit metal on the elastic film while minimizing deterioration of the quality of the elastic film is used. In carrying out the present invention, it is also possible to use a combination of the above-mentioned metallization methods.

【0031】金属コーティングは弾性フィルム16の少
なくとも片面の少なくとも一部を覆うように施される。
例えば、金属コーティングは弾性フィルム16の片面ま
たは両面のほぼ全部を覆うようにすることができる。弾
性フィルムの片面または両面の所望の部分だけが金属コ
ーティングされるように、金属蒸着28に晒している間
において、一つまたは二つ以上のパターンで弾性フィル
ム16をマスキングするようにすることも可能である。
The metal coating is applied so as to cover at least a part of at least one surface of the elastic film 16.
For example, the metal coating can cover substantially all of one or both sides of the elastic film 16. It is also possible to mask the elastic film 16 in one or more patterns during exposure to the metallization 28 so that only one or both desired portions of the elastic film are metallized. It is.

【0032】弾性金属化フィルム32はアイドラローラ
ー34を通過し、二つの駆動ローラー38,40からな
る駆動ローラー機構36のニップを通る。S字型ロール
機構18のローラーの円周の直線速度は駆動ローラー機
構36のローラーの円周の直線速度よりも小さくなるよ
うに制御されているので、弾性フィルム16はS字型ロ
ール機構18と駆動ローラー機構36との間において張
力を保つようになっている。双方のローラーの速度差を
調節することにより、弾性フィルム16がチルロール2
6の一部を通過し、弾性フィルム16が金属蒸気28に
晒されている間に、所望量だけ伸長し、そのような伸長
の状態を維持するように張力を調整することができる。
一般的には、弾性フィルム16はその弾性限界内におい
て任意の伸長量だけ伸長させることができ、金属蒸気2
8に晒している間において、そのような伸長状態を維持
することができる。例えば、JPS Elastome
rics Corporation社が商品名「The
rmoplastic Polyurethane(熱
可塑性ポリウレタン)」で市販している弾性ポリウレタ
ンフィルムは、材質に応じて、約5%〜約100%また
はそれ以上の範囲で伸長させることができる。より詳細
には、この「ThermoplasticPolyur
ethane」フィルムは約25%〜200%の範囲で
伸長させることができる。さらに詳細に言えば、1ミル
の「ThermoplasticPolyuretha
ne XPR−8 24」フィルムは約30〜約90%
伸長させることができる。当然のことながら、弾性金属
化フィルム32を形成するために、金属化工程の間ずっ
と弾性フィルム16を伸長させておくことは必要ではな
い。
The elastic metallized film 32 passes through an idler roller 34 and through a nip of a drive roller mechanism 36 consisting of two drive rollers 38,40. Since the linear velocity on the circumference of the roller of the S-shaped roll mechanism 18 is controlled to be smaller than the linear velocity on the circumference of the roller of the drive roller mechanism 36, the elastic film 16 is in contact with the S-shaped roll mechanism 18. The tension between the driving roller mechanism 36 and the driving roller mechanism 36 is maintained. By adjusting the speed difference between the two rollers, the elastic film 16
6, while the elastic film 16 is exposed to the metal vapor 28, the tension can be adjusted to extend by a desired amount and maintain such an extended state.
In general, the elastic film 16 can be stretched by an arbitrary amount within its elastic limit.
8, such an extended state can be maintained. For example, JPS Elastome
product name “Thes”
Elastic polyurethane films commercially available under the name "rmoplastic Polyurethane" (thermoplastic polyurethane) can be stretched in the range of about 5% to about 100% or more, depending on the material. More specifically, this "ThermoplasticPolyur
Ethane "films can be stretched in the range of about 25% to 200%. More specifically, a 1 mil Thermoplastic Polyuretha
ne XPR-824 "film is about 30 to about 90%
Can be extended. Of course, it is not necessary to stretch elastic film 16 throughout the metallization process to form elastic metallized film 32.

【0033】必要であれば、弾性フィルム16を第一の
伸長量、例えば、5%またはそれ以上伸長させておき、
その状態で金属蒸気28にさらし、弾性フィルム16上
に金属コーティングを堆積させることも可能である。次
いで、弾性フィルム16を第二の伸長量、例えば、約5
0%伸長させ、(同一または異なる溶融金属槽からの)
金属蒸気28にさらし、第二の金属コーティングを堆積
させる。伸長量および溶融金属槽の組み合わせを変えて
何回かこの工程を繰り返し、異なる種類の金属コーティ
ングを有する弾性金属化フィルムを形成することができ
る。
If necessary, the elastic film 16 is stretched by a first amount, for example 5% or more,
In that state, it is also possible to expose the metal film 28 to deposit a metal coating on the elastic film 16. Next, the elastic film 16 is subjected to a second elongation, for example, about 5
0% elongation (from the same or different molten metal bath)
Exposure to metal vapor 28 deposits a second metal coating. This process can be repeated several times with different combinations of elongation and molten metal bath to form elastic metallized films with different types of metal coatings.

【0034】S字型ロール機構18と駆動ローラー機構
36とにより与えられていた張力が解除されると、弾性
金属化フィルム32は即座に収縮し、次いで、弾性金属
化フィルム32は巻き取り器42に巻き取られる。
When the tension applied by the S-shaped roll mechanism 18 and the drive roller mechanism 36 is released, the elastic metallized film 32 contracts immediately, and then the elastic metallized film 32 is retracted by the winder 42. It is wound up.

【0035】金属コーティングを棄損しないものである
ならば、フィルムの後処理(公知のもの)を弾性金属化
フィルムに対して行ってもよい。例えば、セラックまた
はサイジングを施してもよい。
A post-treatment of the film (known in the art) may be applied to the elastic metallized film provided that the metal coating is not destroyed. For example, shellac or sizing may be applied.

【0036】一般的には、弾性フィルムは、金属化方法
に耐えることができ、さらに、良好な伸長特性及び回復
特性を有する弾性金属化フィルムを形成することができ
るものであれば、いかなる弾性フィルムであってもよ
い。例えば、弾性フィルムとしては、熱可塑性弾性フィ
ルム、熱硬化性弾性フィルムまたは天然に存在するポリ
マー弾性フィルムを用いることができる。これらの弾性
フィルムは多孔性(微小孔)および/または微小孔を形
成したものであってもよい。
In general, the elastic film is any elastic film that can withstand the metallization process and can form an elastic metallized film with good elongation and recovery properties. It may be. For example, as the elastic film, a thermoplastic elastic film, a thermosetting elastic film, or a naturally occurring polymer elastic film can be used. These elastic films may be porous (micropores) and / or formed with micropores.

【0037】弾性金属化フィルムの弾性フィルム成分は
熱可塑性弾性フィルムであることが望ましい。一般的に
は、本発明の弾性フィルムの不織ウェブを形成するため
には、適当な弾性フィルム形成樹脂またはそれを含む混
合物が用いられる。例えば、有効な弾性フィルム形成樹
脂としては、A−B−A′またはA−Bの一般式を有す
るブロックコポリマー(A及びA′はポリ(ビニルアレ
ン)などのスチレン部分を含む熱可塑性ポリマーエンド
ブロックであり、Bは結合ジーンまたは低級アルケンポ
リマーなどのエラストマーポリマーミッドブロックであ
る)。A−B−A′タイプのブロックコポリマーはA及
びA′ブロックに対して同一のまたは異なる熱可塑性ブ
ロックポリマーを有することができ、ここで用いるブロ
ックコポリマーは直線状、枝状及び放射状のブロックコ
ポリマーを含むものである。この点に関して、放射状ブ
ロックコポリマーは(A−B)m−Xで表される。ここ
で、Xは多官能性の分子であり、〔(A−B)m−〕は
AがエンドブロックであるようにXから放射される。放
射状ブロックコポリマーにおいて、Xは有機または無機
の多官能性分子であり、mはもともとX内に存在してい
た官能基と同じ値の整数てある。mは通常は少なくとも
3であり、4または5であることもあるが、これらに限
られるものではない。このように、本発明においては、
「ブロックコポリマー」および特に「A−B−A′」と
「A−B」という表現は、上述したようなラバー状ブロ
ック及び熱可塑性ブロックを有する全てのブロックコポ
リマーを含むものであり、これらは押し出し可能であり
(例えば、メルトブロウン法によって)、さらに、ブロ
ックの数については限定はない。本弾性不織ウェブは、
例えば、エラストマー(ポリスチレン/ポリ(エチレン
−ブチレン)/ポリスチレン)ブロックコポリマー(S
hell Chemical Company社が商品
名「KRATON G」で市販しているもの)からつく
ることができる。そのようなブロックコポリマーの一つ
は、例えば、KRATON G−1657である。
Preferably, the elastic film component of the elastic metallized film is a thermoplastic elastic film. Generally, a suitable elastic film forming resin or a mixture containing the same is used to form the nonwoven web of the elastic film of the present invention. For example, useful elastic film-forming resins include block copolymers having the general formula of ABA 'or AB (where A and A' are thermoplastic polymer endblocks containing styrene moieties such as poly (vinyl allene)). Where B is a binding gene or an elastomeric polymer midblock such as a lower alkene polymer). The ABA 'type block copolymers can have the same or different thermoplastic block copolymers for the A and A' blocks, where the block copolymers used are linear, branched and radial block copolymers. Including. In this regard, radial block copolymers are represented by (AB) mX. Here, X is a polyfunctional molecule, and [(AB) m-] is emitted from X such that A is an endblock. In the radial block copolymer, X is an organic or inorganic polyfunctional molecule, and m is an integer having the same value as the functional group originally present in X. m is usually at least 3, and may be 4 or 5, but is not limited thereto. Thus, in the present invention,
The expression "block copolymer" and especially "AB-A '" and "AB" are meant to include all block copolymers having a rubbery block and a thermoplastic block as described above, which are extruded. Possible (e.g., by meltblowing) and, furthermore, there is no limit on the number of blocks. The elastic nonwoven web is
For example, an elastomer (polystyrene / poly (ethylene-butylene) / polystyrene) block copolymer (S
(available under the trade name "KRATON G" by the company Chemical Chemical Company). One such block copolymer is, for example, KRATON G-1657.

【0038】弾性フィルムをつくるために用いることが
できるエラストマー材料の他の例としては、例えばB.
F.Goodrich&Co.が「ESTANE」とい
う商標名で市販しているポリウレタンエラストマー材
料、例えばRilsan Companyが「PEBA
X」という商標名で市販しているポリアミドエラストマ
ー材料、例えばE.I.DuPont De Nemo
urs&Companyが「HYTREL(登録商
標)」という商品名で市販しているポリエステルエラス
トマー材料などがある。ポリエステル弾性材料から弾性
シートをつくることについては、例えば、Morman
他の米国特許第4,741,949号に記載されてお
り、本明細書はこの米国特許を引用し、記述の一部に代
えるものとする。弾性フィルムは、また、エチレンと少
なくとも一つのビニルモノマー(例えば、ビニルアセテ
ート、未飽和脂肪族モノカルボキシル酸、そのようなモ
ノカルボキシル酸のエステルなど)の弾性コポリマーか
らもつくることができる。弾性コポリマーと、これらの
弾性コポリマーからのエラストマー不織ウェブの製造に
ついては、例えば、米国特許第4,803,117号に
記載されている。
Other examples of elastomeric materials that can be used to make elastic films include, for example,
F. Goodrich & Co. Polyurethane elastomeric materials marketed under the trade name "ESTANE", such as Rilsan Company, are sold under the trademark "PEBA
X ", a commercially available polyamide elastomer material under the trade name" E. I. DuPont De Nemo
urs & Company include polyester elastomer materials marketed under the trade name "HYTREL®". For making elastic sheets from polyester elastic materials, see, for example, Morman
No. 4,741,949, which is incorporated herein by reference. The elastic film can also be made from an elastic copolymer of ethylene and at least one vinyl monomer (eg, vinyl acetate, unsaturated aliphatic monocarboxylic acids, esters of such monocarboxylic acids, etc.). The production of elastic copolymers and elastomeric nonwoven webs from these elastic copolymers is described, for example, in US Pat. No. 4,803,117.

【0039】処理促進剤をエラストマーポリマーに加え
てもよい。例えば、ポリオレフィンをエラストマーポリ
マー(例えば、A−B−Aエラストマーブロックコポリ
マー)に混合させてエラストマーポリマーの処理性を高
めることもできる。エラストマーポリマーとポリオレフ
ィンの押し出し可能な混合体は、例えば、Wisnes
ki他の米国特許第4,663,220号に記載されて
いる。本明細書はこの米国特許の記述を引用し、本明細
書の記述の一部に代えるものとする。
Processing accelerators may be added to the elastomeric polymer. For example, a polyolefin can be mixed with an elastomeric polymer (eg, an ABA elastomer block copolymer) to enhance the processability of the elastomeric polymer. Extrudable mixtures of elastomeric polymers and polyolefins are described, for example, in Wisnes.
Ki et al., US Pat. No. 4,663,220. This description incorporates the description of this U.S. patent and replaces part of this description.

【0040】本弾性フィルムは感圧エラストマー接着性
フィルムであってもよい。例えば、弾性材料自体が粘着
性であってもよいし、あるいは、適当な粘着性樹脂を上
述した押し出し可能なエラストマー組成物に加え、感圧
接着剤として作用し得るエラストマーフィルムに、例え
ば、張力が作用しているとともに、可逆的にネッキング
する非弾性ウェブに結合させる性質を付加したり、ある
いは、金属コーティングの靱性を高める性質を付加した
りすることができる。粘着性樹脂および押し出し可能な
粘着性のエラストマー組成物については、米国特許第
4,787,699号に記載された樹脂および組成物を
参照されたい。本明細書はこの米国特許の記述を引用
し、本明細書の記述の一部に代えるものとする。
The elastic film may be a pressure-sensitive elastomer adhesive film. For example, the elastic material itself may be tacky, or a suitable tacky resin may be added to the extrudable elastomeric composition described above to provide an elastomeric film that can act as a pressure-sensitive adhesive, for example, when tension is applied. While acting, it can add the property of bonding to a reversibly necking inelastic web, or it can add the property of increasing the toughness of the metal coating. For tacky resins and extrudable tacky elastomeric compositions, see the resins and compositions described in U.S. Patent No. 4,787,699. This description incorporates the description of this U.S. patent and replaces part of this description.

【0041】本エラストマーポリマーと調和可能であ
り、かつ、高処理温度(例えば、押し出し時の温度)に
耐え得るものであれば、いかなる粘着性樹脂をも用いる
ことが可能である。また、その粘着性樹脂は、弾性フィ
ルムが金属化されている間に遭遇する環境にも耐えられ
るものでなければならない。例えば、物理的蒸着法を用
いる場合には、その粘着性樹脂は、金属化工程を妨げる
おそれがある多量の蒸気を生成しないように、高温高真
空に短時間さらされても比較的安定したものであること
が必要である。エラストマーポリマー(例えば、A−B
−Aエラストマーブロックコポリマー)に処理促進剤
(例えば、ポリオレフィンまたは伸長オイルなど)を混
合させた場合には、粘着性樹脂はこれらの処理促進剤と
も調和可能なものでなければならない。
Any tacky resin can be used as long as it is compatible with the elastomeric polymer and can withstand high processing temperatures (eg, the temperature during extrusion). The adhesive resin must also be able to withstand the environment encountered while the elastic film is being metallized. For example, when using a physical vapor deposition method, the adhesive resin is relatively stable even when exposed to high temperature and high vacuum for a short time so as not to generate a large amount of vapor that may hinder the metallization process. It is necessary to be. Elastomer polymer (for example, AB
When a processing accelerator (for example, polyolefin or extended oil) is mixed with the (A-elastomer block copolymer), the adhesive resin must be compatible with these processing accelerators.

【0042】弾性フィルムは二つまたは三つ以上の個別
のフィルム及び/又は不織ウェブを有するような多層材
料であってもよい。さらに、本弾性フィルムは、多層材
料であって、その層のうちの一つまたは二つ以上の層
が、弾性および非弾性の繊維または粒子の混合物を含む
不織ウェブであるような多層材料とすることができる。
後者の弾性ウェブの例としては米国特許第4,209,
563号あり、本明細書はこの米国特許の記述を引用
し、本明細書の記述の一部に代えるものとする。この例
においては、エラストマー繊維と非エラストマー繊維と
が混合し、繊維がランダムに散在した単一の粘着性ウェ
ブを形成している。このような弾性組成物の他の例は米
国特許第4,741,949号や同第4,100,32
4号、同第4,803,117号に記載されたような技
術でつくられたものがある。本明細書はこれらの米国特
許を引用し、本明細書の記述の一部に代えるものとす
る。他の種類の不織エラストマー組成ウェブを用いるこ
とも可能である。例えば、Radwanskiの米国特
許第4,879,170号と同第4,939,016号
に記載されたような水圧交絡不織エラストマー組成ウェ
ブを用いることもできる。本明細書はこれらの米国特許
を引用し、本明細書の記述の一部に代えるものとする。
The elastic film may be a multilayer material having two or more individual films and / or nonwoven webs. Further, the elastic film may be a multilayer material, wherein one or more of the layers is a nonwoven web comprising a mixture of elastic and inelastic fibers or particles. can do.
An example of the latter elastic web is US Pat. No. 4,209,
No. 563, which is incorporated herein by reference and replaces a portion of the description herein. In this example, elastomeric and non-elastomeric fibers are mixed to form a single cohesive web with randomly interspersed fibers. Other examples of such elastic compositions are disclosed in U.S. Pat. Nos. 4,741,949 and 4,100,32.
No. 4 and No. 4,803,117. This specification recites these U.S. patents and replaces part of the description herein. It is also possible to use other types of nonwoven elastomeric composition webs. For example, hydraulically entangled nonwoven elastomeric composition webs such as those described in Radwanski U.S. Pat. Nos. 4,879,170 and 4,939,016 may be used. This specification recites these U.S. patents and replaces part of the description herein.

【0043】本発明の弾性フィルムは少なくとも約0.
25ミルの平均厚さを有することができる。例えば、本
弾性フィルムの平均厚さは約0.25ミル〜約10ミル
とすることができる。より詳細には、本弾性フィルムの
平均厚さは約0.25ミル〜約5ミルとすることができ
る。さらにより詳細には、本弾性フィルムの平均厚さは
約0.5ミル〜約1ミルとすることができる。一般的に
は、金属コーティング前における本弾性フィルムの平均
厚さは、シート材料において任意に5個の地点を選択
し、それらの地点におけるそのシート材料の厚さを0.
1ミルの単位まで測定し、5個の測定値を平均する(5
個の値の総和を5で除する)ことにより、求められる。
各地点における厚さの測定は三豊精機(日本)が市販し
ているダイアル厚さゲージNo.2804−10を用い
て行った。
The elastic film of the present invention has a thickness of at least about 0.5.
It can have an average thickness of 25 mils. For example, the average thickness of the elastic film can be from about 0.25 mil to about 10 mil. More specifically, the average thickness of the elastic film can be from about 0.25 mil to about 5 mil. Even more specifically, the average thickness of the elastic film can be from about 0.5 mil to about 1 mil. In general, the average thickness of the elastic film before metal coating is determined by arbitrarily selecting five points in the sheet material and setting the thickness of the sheet material at those points to .0.
Measure to one mil and average 5 measurements (5
Divided by 5).
The thickness at each point was measured using a dial thickness gauge No. commercially available from Mitoyo Seiki (Japan). Performed using 2804-10.

【0044】本発明に係る方法において用いられる弾性
フィルムは多孔性(微小孔)の弾性フィルムおよび/ま
たは微小孔を形成した弾性フィルムとすることができ
る。これらの多孔性および/または微小孔形成フィルム
から、例えば、空気および/または蒸気の透過性などの
物理的特性を必要とする材料をつくることができるの
で、用途によっては有用である。一般的には、弾性フィ
ルムを金属コーティングする前に弾性フィルムを処理す
るためには、多孔性および/または微小孔形成フィルム
を形成するどのような方法でも用いることができる。
The elastic film used in the method according to the present invention can be a porous (micropore) elastic film and / or an elastic film having micropores formed therein. From these porous and / or microporous films, materials that require physical properties, such as, for example, air and / or vapor permeability, can be made and are therefore useful in some applications. In general, any method of forming a porous and / or microporous film can be used to treat the elastic film prior to metal coating the elastic film.

【0045】各種の多孔性(微小孔)フィルムおよびそ
のようなフィルムをつくる方法が知られている。例え
ば、多孔性(微小孔)フィルムは米国特許第3,96
7,367号及び同第3,795,720号に記載され
ており、本明細書はそれらの米国特許を引用し、本明細
書の記述の一部に代えるものとする。
Various porous (microporous) films and methods for making such films are known. For example, porous (microporous) films are disclosed in US Pat.
No. 7,367 and No. 3,795,720, which are incorporated herein by reference, and which are incorporated in their entirety by reference.

【0046】これまで多くの種類の微小孔フィルムや微
小孔形成方法が開発されているが、これらはいずれも本
発明の実施に用いることができる。例えば、フィルム
は、米国特許出願07/769,050号の「水圧音波
で微小孔を形成した薄い熱硬化性シート材料」、米国特
許出願07/769,047号の「水圧音波で微小孔を
形成した薄い熱可塑性シート材料」、米国特許出願07
/768,788号の「水圧音波で微小孔を形成した天
然に存在する薄いポリマーシート材料およびそれを製造
する方法」、米国特許出願07/769,045号の
「水圧音波で薄いシート材料に微小孔を形成する方法」
などに開示されている。これらの出願は何れも本明細書
において引用し、本明細書の記述の一部をなすものとす
る。
Many types of microporous films and methods for forming micropores have been developed so far, all of which can be used in the practice of the present invention. For example, the film is a thin thermosetting sheet material in which micropores are formed by hydraulic sound waves in US Patent Application No. 07 / 769,050, and a film is formed by using hydraulic sound waves in US Patent Application No. 07 / 769,047. Thin Thermoplastic Sheet Material ", US Patent Application 07
U.S. Patent Application No. 07 / 769,045, entitled "Naturally Existing Thin Polymer Sheet Materials Having Micropores Formed by Hydraulic Acoustic Waves and Methods of Producing the Same" How To Form A Hole "
And so on. Each of these applications is incorporated herein by reference and forms a part of the description of this specification.

【0047】一般的には、このような水圧音波で微小孔
を形成したフィルムは、超音波振動を材料に適用する工
程を含む方法によりつくることができる。超音波振動が
適用される領域には液体が供給される。その供給の程度
は、超音波ホーンの先端とその材料の表面との間のギャ
ップに充分な量の液体が充満する程度である。水圧音波
で微小孔を形成する方法は次の工程を含む:(1)弾性
フィルムを、パターン状の凸状領域(この凸状領域の高
さは弾性フィルムの厚さよりも大きい)を有するパター
ンアンビル上に置く、(2)弾性フィルムをパターンア
ンビル上に置いたまま、弾性フィルムを、弾性フィルム
に液体を供給する領域を通過させる、(3)前記領域に
おいて弾性フィルムに超音波振動を与える。この方法に
より、弾性フィルムには、パターンアンビル上のパター
ン状凸状領域とほぼ同じパターンで微小孔が形成され
る。
In general, such a film in which micropores are formed by hydraulic sound waves can be produced by a method including a step of applying ultrasonic vibrations to a material. The liquid is supplied to the area where the ultrasonic vibration is applied. The extent of the supply is such that the gap between the tip of the ultrasonic horn and the surface of the material is filled with a sufficient amount of liquid. The method of forming micropores by hydraulic sound waves includes the following steps: (1) A method of forming an elastic film on a pattern anvil having a pattern-shaped convex region (the height of the convex region is larger than the thickness of the elastic film). (2) passing the elastic film through a region for supplying liquid to the elastic film while keeping the elastic film on the pattern anvil; (3) applying ultrasonic vibration to the elastic film in the region. By this method, micropores are formed in the elastic film in substantially the same pattern as the pattern-shaped convex region on the pattern anvil.

【0048】このようにして微小孔が形成された弾性フ
ィルムの微小孔の面積は少なくとも約10平方マイクロ
メートル〜約100,000平方マイクロメートルの範
囲とすることができる。例えば、微小孔の各々の面積は
少なくとも約10平方マイクロメートル〜約5,000
平方マイクロメートルとすることができる。より詳細に
は、微小孔の各々の面積は少なくとも約10平方マイク
ロメートル〜約1,000平方マイクロメートルの範囲
とすることができる。さらにより詳細には、微小孔の各
々の面積は少なくとも約10平方マイクロメートル〜約
100平方マイクロメートルの範囲とすることができ
る。
The area of the micropores of the elastic film in which the micropores are thus formed can be in a range of at least about 10 square micrometers to about 100,000 square micrometers. For example, the area of each of the micropores is at least about 10 square micrometers to about 5,000.
It can be square micrometers. More specifically, the area of each of the micropores can range from at least about 10 square micrometers to about 1,000 square micrometers. Even more particularly, the area of each of the micropores can range from at least about 10 square micrometers to about 100 square micrometers.

【0049】弾性フィルムに形成される微小孔の密度は
1平方インチ当たり少なくとも約1,000個とするこ
とができる。例えば、弾性フィルムに形成される微小孔
の密度は1平方インチ当たり少なくとも約5,000個
とすることができる。より詳細には、弾性フィルムに形
成される微小孔の密度は1平方インチ当たり少なくとも
約20,000個とすることができる。さらにより詳細
には、弾性フィルムに形成される微小孔の密度は1平方
インチ当たり少なくとも約90,000個とすることが
できる。さらにより詳細には、弾性フィルムに形成され
る微小孔の密度は1平方インチ当たり少なくとも約16
0,000個とすることができる。弾性フィルムに微小
孔を形成するに際しては、弾性フィルムの予め指定した
領域に形成するようにすることが望ましい。
The density of the micropores formed in the elastic film can be at least about 1,000 per square inch. For example, the density of the micropores formed in the elastic film can be at least about 5,000 per square inch. More specifically, the density of the micropores formed in the elastic film can be at least about 20,000 per square inch. Even more particularly, the density of the micropores formed in the elastic film can be at least about 90,000 per square inch. Even more particularly, the density of the micropores formed in the elastic film is at least about 16 per square inch.
It can be 0000. When forming the micropores in the elastic film, it is desirable to form the micropores in a predetermined region of the elastic film.

【0050】本発明において用いることができる他のフ
ィルムには、圧力変化に応答することができるバルブシ
ステムを備えたものがある。例えば、米国特許出願07
/768,782号の「感圧バルブシステムおよびその
システムをつくる方法」などに記載されているものであ
る。薄くされてはいるが、孔を形成されるには至ってい
ない部分を含むフィルムも本発明において用いることが
できる。そのようなフィルムとしては、例えば、米国特
許出願07/767,727号の「薄いシート材料を水
圧音波で薄くする方法」に記載されたものがある。使用
できるフィルムとしては、他に、例えば、少なくとも一
方の面に繊維または粒子が埋め込まれたフィルムがあ
る。軟らかい材料の例としては、ある種の熱硬化性フィ
ルム材料や天然材料からつくったある種の材料などがあ
るが、これらに限定されるものではない。その材料が硬
すぎる場合には、繊維および/または粒子をその材料に
埋め込むことができないので、確認のための実験が必要
である。逆に、その材料の弾性度が大きすぎても、繊維
や粒子を埋め込むことができない。水圧音波法の最中
に、繊維や粒子がその材料に対して跳ね返ってしまうか
らである。有用な埋め込み用フィルムとしては、例え
ば、米国特許出願07/768,494号の「水圧音波
で埋め込みを行った軟らかく薄いフィルム材料およびそ
の製造方法」に記載されたものがある。
Other films that can be used in the present invention include those with a valve system that can respond to pressure changes. For example, US patent application Ser.
No./768,782, "Pressure-sensitive valve system and method of making the system". Films that are thin but include portions that have not yet been perforated can also be used in the present invention. Such films include, for example, those described in U.S. patent application Ser. No. 07 / 767,727, entitled "Method for Thinning Thin Sheet Materials with Hydraulic Acoustic Waves." Other films that can be used include, for example, films having fibers or particles embedded on at least one side. Examples of soft materials include, but are not limited to, certain thermoset film materials and certain materials made from natural materials. If the material is too hard, fibers and / or particles cannot be embedded in the material, and confirmation experiments are needed. Conversely, if the elasticity of the material is too large, fibers or particles cannot be embedded. This is because fibers and particles bounce off the material during the hydrosonic method. Useful embedding films include, for example, those described in U.S. patent application Ser. No. 07 / 768,494, entitled "Soft and Thin Film Materials Embedd by Hydraulic Acoustic Waves and Methods of Making Same".

【0051】本弾性フィルムは金属化工程の前に前処理
を行ってもよい。例えば、本弾性フィルムを平坦ロール
でカレンダー加工し、点結合させ、または、パターン結
合させ、所望の物理的及び/又は手触り上の特性を得る
ことができる。さらに、本弾性フィルムの表面の少なく
とも一部を既知の種々の表面変性技術を用いて変性さ
せ、金属コーティングの弾性フィルムに対する接着度を
変えることもできる。表面変性技術の例としては、例え
ば、化学的エッチング、化学的酸化、イオン衝撃、プラ
ズマ処理、火炎処理、熱処理、コロナ放電処理などがあ
る。
The elastic film may be subjected to a pretreatment before the metallizing step. For example, the elastic film can be calendered with a flat roll, point bonded, or pattern bonded to obtain desired physical and / or hand characteristics. Further, at least a part of the surface of the elastic film can be modified using various known surface modification techniques to change the degree of adhesion of the metal coating to the elastic film. Examples of surface modification techniques include, for example, chemical etching, chemical oxidation, ion bombardment, plasma treatment, flame treatment, heat treatment, corona discharge treatment, and the like.

【0052】本発明の重要な特徴の一つは、本弾性金属
化フィルムは、少なくとも約25%伸長させたときに、
その金属コーティングのほぼ全てを保持し得るようにさ
れていることである。すなわち、少なくとも低レベルか
ら適度なレベルの範囲で金属コーティングで覆われた本
発明の弾性金属化フィルムを通常の条件で用いる場合に
は、目視で観察する限り、金属のはげ落ちや脱落はほと
んど、または、全くない。例えば、約5ナノメーター〜
約500ナノメーターの範囲の金属コーティングを有す
る弾性金属化フィルムは、約30%〜100%以上の範
囲で伸長させたとき、その金属コーティングのほぼ全て
を保持し得るようにされている。より詳細には、上記の
弾性金属化フィルムは約35%〜約75%の範囲内で伸
長させたとき、その金属コーティングのほぼ全てを保持
し得るようにされている。
One important feature of the present invention is that the elastic metallized film, when stretched at least about 25%,
It is intended to be able to hold almost all of the metal coating. That is, when using the elastic metallized film of the present invention covered with a metal coating at least in a range from a low level to a moderate level under normal conditions, as far as the visual observation, the peeling or falling off of the metal is almost, Or not at all. For example, about 5 nanometers ~
Elastic metallized films having a metal coating in the range of about 500 nanometers are adapted to retain substantially all of the metal coating when stretched in the range of about 30% to 100% or more. More specifically, the elastic metallized film is adapted to retain substantially all of its metal coating when stretched in the range of about 35% to about 75%.

【0053】堆積した金属の厚さは種々の要因により変
わる。その要因とは、例えば、露出時間、真空チェンバ
ー内部の圧力、溶融金属の温度、フィルムの表面温度、
金属蒸気「クラウド(cloud)」の大きさ、弾性フ
ィルムと溶融金属槽との間の距離、金属蒸気「クラウ
ド」の中を通過した回数、フィルムの移動速度などであ
る。一般的には、処理速度が低いほど、弾性フィルム上
の金属コーティングは重く、かつ、厚くなる傾向にある
が、逆に、処理速度が低いほど、弾性フィルムの品質を
低下させる温度での金属蒸気への露出時間が長くなる。
処理条件によっては、露出時間は約1秒以下、例えば、
約0.75秒以下あるいは約0.5秒以下にすることが
できる。金属蒸気「クラウド」の中を通過する回数を増
やして金属コーティングの厚さを厚くすることができ
る。
The thickness of the deposited metal depends on various factors. The factors include, for example, exposure time, pressure inside the vacuum chamber, temperature of the molten metal, surface temperature of the film,
The size of the metal vapor “cloud”, the distance between the elastic film and the molten metal bath, the number of times the metal vapor “cloud” has passed, the moving speed of the film, etc. In general, the lower the processing speed, the heavier and thicker the metal coating on the elastic film tends to be, but conversely, the lower the processing speed, the lower the metal vapor at a temperature that reduces the quality of the elastic film. Exposure time becomes longer.
Depending on the processing conditions, the exposure time is about 1 second or less, for example,
It can be less than about 0.75 seconds or less than about 0.5 seconds. The number of passes through the metal vapor "cloud" can be increased to increase the thickness of the metal coating.

【0054】一般的には、本弾性フィルムに施される金
属の厚さは約1ナノメーター〜約5ミクロンの範囲であ
る。金属コーティングの厚さは約5ナノメーター〜約1
ミクロンであることが好ましい。より詳細には、金属コ
ーティングの厚さは約10ナノメーター〜約500ナノ
メーターとすることができる。
[0054] Generally, the thickness of the metal applied to the elastic film ranges from about 1 nanometer to about 5 microns. The thickness of the metal coating is about 5 nanometers to about 1
Preferably it is microns. More specifically, the thickness of the metal coating can be from about 10 nanometers to about 500 nanometers.

【0055】物理的蒸着または金属スパッタリング法に
適する金属であれば、どのような金属でも、弾性フィル
ムに対する金属コーティングに用いることができる。そ
のような金属の例としては、例えば、アルミニウム、
銅、すず、亜鉛、鉛、ニッケル、鉄、金、銀などがあ
る。適当な金属合金の例としては、銅系合金(例えば、
ブロンズ、モネル、カプロニッケル、アルミニウムブロ
ンズなど)、アルミニウム系合金(アルミニウム−シリ
コン、アルミニウム−鉄およびそれらの三元金属な
ど)、チタニウム系合金、鉄系合金などがある。有用な
金属合金としては、磁性材料(例えば、ニッケル−鉄お
よびアルミニウム−ニッケル−鉄など)およびら耐腐食
及び/又は耐擦過性合金もある。
Any metal suitable for physical vapor deposition or metal sputtering can be used for metal coating on the elastic film. Examples of such metals include, for example, aluminum,
Copper, tin, zinc, lead, nickel, iron, gold, silver and the like. Examples of suitable metal alloys include copper-based alloys (eg,
Bronze, monel, capro-nickel, aluminum bronze, etc., aluminum-based alloys (aluminum-silicon, aluminum-iron and their ternary metals, etc.), titanium-based alloys, iron-based alloys and the like. Useful metal alloys also include magnetic materials (e.g., nickel-iron and aluminum-nickel-iron) and corrosion and / or scratch resistant alloys.

【0056】図2乃至図5は本発明に係る弾性金属化フ
ィルムの一例のスキャン電子顕微鏡写真である。これら
の図2乃至図5に示した弾性金属化フィルムは市販され
ている公知の弾性フィルムである。ウェブへの金属コー
ティングは従来の方法により行った。スキャン電子顕微
鏡写真は、スキャン電子顕微鏡撮影において通常行われ
る前処理を行うことなく、金属コーティングしたフィル
ムから直接に得たものである。
FIGS. 2 to 5 are scanning electron micrographs of an example of the elastic metallized film according to the present invention. The elastic metallized films shown in FIGS. 2 to 5 are commercially available elastic films. Metal coating on the web was performed by conventional methods. Scanning electron micrographs were obtained directly from metal-coated films without the pre-treatments normally performed in scanning electron microscopy.

【0057】より詳細には、図2は、金属アルミニウム
のコーティングを施した弾性天然ラバーフィルムの88
8倍の顕微鏡写真である。このサンプルは非伸長状態の
ときに金属化され、顕微鏡写真も非伸長状態のものであ
る。図3は、図2に示したフィルムを約100%伸長さ
せている間に撮影した、そのフィルムの一部の888倍
の顕微鏡写真である。
More specifically, FIG. 2 shows an elastic natural rubber film 88 coated with metallic aluminum.
It is a micrograph of 8 times. This sample was metallized in the non-stretched state, and the micrograph is also in the non-stretched state. FIG. 3 is a 888 × micrograph of a portion of the film shown in FIG. 2 taken while the film was stretched about 100%.

【0058】図4は、金属アルミニウムのコーティング
を有する弾性ウレタンフィルムの888倍の顕微鏡写真
である。この弾性不織ウェブは非伸長状態のときにコー
ティングされ、この顕微鏡写真はその弾性金属化フィル
ムが非伸長状態のときのものである。図5は、図4に示
したフィルムを約100%伸長させている間に撮影し
た、そのフィルムの一部の888倍の顕微鏡写真であ
る。
FIG. 4 is a 888 × photomicrograph of an elastic urethane film having a metallic aluminum coating. The elastic nonwoven web is coated in the non-stretched state, and the micrograph is when the elastic metallized film is in the non-stretched state. FIG. 5 is a 888 × photomicrograph of a portion of the film shown in FIG. 4 taken while elongating the film by about 100%.

【0059】図6乃至図8は本発明の弾性金属化フィル
ムの一例の転位電子顕微鏡写真である。これらの転位電
子顕微鏡写真はJEOL1200EX転位電子顕微鏡を
100kVで作動させて撮影したものである。顕微鏡写
真は金属をコーティングしたサンプルの極めて薄い断面
から作成した。
FIGS. 6 to 8 are dislocation electron micrographs of an example of the elastic metallized film of the present invention. These dislocation electron micrographs were taken by operating a JEOL 1200EX dislocation electron microscope at 100 kV. Micrographs were made from extremely thin sections of the metal-coated sample.

【0060】図6は、アルミニウムをコーティングした
ウレタンフィルムの7500倍の転位電子顕微鏡写真で
ある。アルミニウムをコーティングしたウレタンサンプ
ルは、このサンプルを極めて薄い断面に裁断するために
用いられるエポキシ床には部分的にしか溶解しない。図
7は、図6に示したフィルムの一部の30,000倍の
顕微鏡写真である。図6及び図7の断面からわかるよう
に、約10ナノメーターの厚さを有する、密度の濃い連
続表面のアルミニウムコーティングが見える。このウレ
タンフィルム自体は約100〜約200ナノメーターの
厚さを有している。
FIG. 6 is a 7500-fold dislocation electron micrograph of a urethane film coated with aluminum. The aluminum coated urethane sample only partially dissolves in the epoxy bed used to cut the sample into very thin sections. FIG. 7 is a 30,000 × photomicrograph of a portion of the film shown in FIG. As can be seen from the cross sections of FIGS. 6 and 7, a dense continuous surface aluminum coating having a thickness of about 10 nanometers is visible. The urethane film itself has a thickness of about 100 to about 200 nanometers.

【0061】図8はアルミニウムをコーティングした天
然ラバーフィルムの転位電子顕微鏡写真である。この金
属化天然ラバーのサンプルは、極めて薄い断面を得るた
めの工程において、大雑把にしか裁断できなかった。金
属の細かい複数の微小層からなる崩壊領域があることは
明らかである。
FIG. 8 is a dislocation electron micrograph of a natural rubber film coated with aluminum. This metallized natural rubber sample could only be roughly cut in the process of obtaining an extremely thin cross section. Obviously, there is a collapsed region consisting of a plurality of fine layers of metal.

【0062】〔実験例〕 〔実験例A〕天然ラバーの弾性フィルムのサンプルを、
通常の小規模真空金属化法を用いて、アルミニウム金属
でコーティングした。この弾性フィルムは約4ミルの平
均厚さ(コーティング前)を有しており、このフィルム
を大きさが約7インチ×7インチのサンプルに形成し
た。この弾性フィルムサンプルをNRC Corp.が
市販しているNRC−3176実験用真空金属化装置の
中に置いた。サンプルはこの装置の真空チェンバーの側
部にテープで取り付けた。このサンプルを含む真空チェ
ンバーをポンプで約10-4Torr(水銀mm)まで吸
引し、アルミニウムワイヤに電流を流し、真空チェンバ
ー内にアルミニウム蒸気を生成させた。このアルミニウ
ム蒸気はサンプルの表面に凝縮し、金属コーティングを
形成した。サンプル上に堆積した金属の量(すなわち、
堆積の程度)は、透明フィルム(例えば、塩化ポリビニ
ル)の一片を真空チェンバーの視界ガラスポート上に置
き、その透明フィルムでの堆積の度合いを観察した。金
属が充分に透明フィルムを覆い、視界ガラスポートを通
しての観察ができなくなるほどになったときに、装置の
作動を停止した。一般的には、この金属堆積法により、
透明フィルムは比較的短時間、すなわち、数分で金属に
覆われる。サンプルを引っくり返した後、上記の工程を
繰り返して、サンプルの両面に金属を堆積させることも
ある。この弾性金属化フィルムを真空チェンバーから取
り出すとき、目視可能な範囲では金属のはげ落ちや脱落
はほとんどないか、あるいは、全くない。図2、図3お
よび図8は実験例Aによりつくった弾性金属化フィルム
の顕微鏡写真である。
[Experimental Example] [Experimental Example A] A sample of a natural rubber elastic film was
Aluminum metal was coated using conventional small-scale vacuum metallization. The elastic film had an average thickness (before coating) of about 4 mils and was formed into a sample measuring about 7 inches by 7 inches. This elastic film sample was obtained from NRC Corp. Was placed in an NRC-3176 laboratory vacuum metallizer commercially available from Sigma-Aldrich, Inc. The sample was taped to the side of the vacuum chamber of the instrument. The vacuum chamber containing this sample was sucked by a pump to about 10 -4 Torr (mm of mercury), a current was passed through the aluminum wire, and aluminum vapor was generated in the vacuum chamber. This aluminum vapor condensed on the surface of the sample, forming a metal coating. The amount of metal deposited on the sample (ie,
For the degree of deposition, a piece of a transparent film (eg, polyvinyl chloride) was placed on a viewing glass port of a vacuum chamber and the degree of deposition on the transparent film was observed. The device was turned off when the metal had sufficiently covered the transparent film and was no longer observable through the view glass port. Generally, by this metal deposition method,
The transparent film is covered with the metal in a relatively short time, that is, a few minutes. After turning over the sample, the above steps may be repeated to deposit metal on both sides of the sample. When the resilient metallized film is removed from the vacuum chamber, there is little or no metal flakes or shedding within the visible range. 2, 3 and 8 are micrographs of the elastic metallized film made according to Experimental Example A.

【0063】〔実験例B〕JPS Elastomer
ics Corporationが「Thermopl
astic Polyurethane XPR−82
4」フィルムの商品名で市販している1ミルの厚さの弾
性ポリウレタンを用いて、実験例Aの手順を繰り返し
た。弾性金属化フィルムのサンプルはスキャン電子顕微
鏡を用いて検査し、そのフィルムの伸長時と非伸長時の
写真を撮影した。図4、5、6、7はこの実験例Bによ
りつくった弾性金属化フィルムの顕微鏡写真である。
[Experimental example B] JPS Elastomer
ics Corporation "Thermopl
asic Polyurethane XPR-82
The procedure of Experimental Example A was repeated using a 1 mil thick elastic polyurethane commercially available under the trade name 4 "film. Samples of the elastic metallized film were examined using a scanning electron microscope and photographs were taken of the film when it was stretched and when it was not stretched. FIGS. 4, 5, 6, and 7 are micrographs of the elastic metallized film made according to Experimental Example B.

【0064】以上、好適な実施例により本発明を説明し
てきたが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。それとは逆に、本発明は全ての変更例、修正
例、等価物を含むものである。
Although the present invention has been described with reference to the preferred embodiments, the present invention is not limited to these embodiments. On the contrary, the invention is intended to cover all alternatives, modifications, and equivalents.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】弾性金属化フィルムを製造する方法の一例を示
す概略図である。
FIG. 1 is a schematic view showing an example of a method for producing an elastic metallized film.

【図2】非伸長状態のときにコーティングされた弾性金
属化フィルムの非伸長時の状態における繊維の形状を示
す顕微鏡写真である。
FIG. 2 is a micrograph showing the shape of a fiber in a non-stretched state of an elastic metallized film coated in a non-stretched state.

【図3】図2に示した弾性金属化フィルムの一部を伸長
状態に維持したときの顕微鏡写真である。
FIG. 3 is a photomicrograph when a part of the elastic metallized film shown in FIG. 2 is maintained in an extended state.

【図4】弾性金属化フィルムの非伸長時の状態における
繊維の形状を示す顕微鏡写真である。
FIG. 4 is a micrograph showing the shape of a fiber in a state where an elastic metallized film is not stretched.

【図5】図4に示した弾性金属化フィルムの一部を伸長
状態に維持したときの顕微鏡写真である。
FIG. 5 is a photomicrograph when a part of the elastic metallized film shown in FIG. 4 is maintained in an extended state.

【図6】弾性金属化フィルムの一例の断面における繊維
の形状を示す顕微鏡写真である。
FIG. 6 is a micrograph showing a fiber shape in a cross section of an example of an elastic metallized film.

【図7】図6に示した弾性金属化フィルムの一部を拡大
した顕微鏡写真である。
FIG. 7 is an enlarged micrograph of a part of the elastic metallized film shown in FIG.

【図8】他の例の弾性金属化フィルムの断面における繊
維の形状を示す顕微鏡写真である。
FIG. 8 is a micrograph showing a fiber shape in a cross section of an elastic metallized film of another example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 製造方法 12 真空チェンバー 14 供給ロール 16 弾性フィルム 18 S字型ロール機構 20 スタックローラー 22 スタックローラー 24 アイドルローラー 26 チルロール 28 金属蒸気 30 溶融金属槽 32 弾性金属化フィルム 34 アイドラローラー 36 駆動ローラー気候 38 駆動ローラー 40 駆動ローラー 42 巻き取り器 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Manufacturing method 12 Vacuum chamber 14 Supply roll 16 Elastic film 18 S-shaped roll mechanism 20 Stack roller 22 Stack roller 24 Idle roller 26 Chill roll 28 Metal vapor 30 Molten metal tank 32 Elastic metallized film 34 Idler roller 36 Drive roller climate 38 Drive Roller 40 Drive roller 42 Winder

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C23C 14/34 C23C 14/34 (56)参考文献 特開 平3−140156(JP,A) 特開 昭60−205831(JP,A) 特開 昭64−31961(JP,A) 特開 昭63−227762(JP,A) 特開 昭59−157275(JP,A) 特開 平4−174777(JP,A) 特開 昭60−139877(JP,A) 特開 平3−130393(JP,A) 特公 平1−60410(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 15/00 - 15/20 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI C23C 14/34 C23C 14/34 (56) References JP-A-3-140156 (JP, A) JP-A-60-205831 (JP) JP-A-64-31961 (JP, A) JP-A-63-227762 (JP, A) JP-A-59-157275 (JP, A) JP-A-4-174777 (JP, A) 60-139877 (JP, A) JP-A-3-130393 (JP, A) JP-B-1-60410 (JP, B2) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) B32B 15/00 -15/20

Claims (21)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 多層弾性金属化材料において、 平均厚さが約0.25〜約30ミルの範囲の感圧エラストマー
接着性 フィルムと、前記感圧エラストマー接着性 フィルムの少なくとも片面
の少なくとも一部を覆う金属コーティングと、弾性不織ウェブとを備え、 引張り力をかけ、前記多層弾性金属化材料を約30から10
0%以上伸長させたときに、その金属コーティングのほ
ぼ全てが保持されることを特徴とする多層 弾性金属化
1. A multilayer elastomeric metallized material having a mean thickness in the range of about 0.25 to about 30 mils.
An adhesive film, a metal coating covering at least a portion of at least one side of the pressure-sensitive elastomeric adhesive film, and an elastic non-woven web, and applying a tensile force to the multilayer elastic metallized material by about 30 to 10
When stretched by 0% or more,
Multi-layer elastic metallized material characterized in that the whole is retained
Fees .
【請求項2】 前記感圧エラストマー接着性フィルムは
熱硬化性フィルムである請求項1に記載の多層弾性金属
材料
2. The multilayer elastic metallized material according to claim 1, wherein said pressure-sensitive elastomeric adhesive film is a thermosetting film.
【請求項3】 前記感圧エラストマー接着性フィルムは
熱可塑性フィルムである請求項1に記載の多層弾性金属
材料
3. The multilayer elastic metallized material according to claim 1, wherein said pressure-sensitive elastomeric adhesive film is a thermoplastic film.
【請求項4】 前記感圧エラストマー接着性フィルムは
微孔性フィルムである請求項1に記載の多層弾性金属化
材料
4. The multilayer elastic metallization of claim 1 wherein said pressure sensitive elastomeric adhesive film is a microporous film.
Material .
【請求項5】 前記感圧エラストマー接着性フィルムは
微孔孔が形成されたフィルムである請求項1に記載の
弾性金属化材料
5. The multi- layered pressure-sensitive elastomer film according to claim 1, wherein the pressure-sensitive elastomer adhesive film is a film in which micropores are formed.
Layer elastic metallized material .
【請求項6】 前記感圧エラストマー接着性フィルム
は、弾性ポリエステル、弾性ポリウレタン、弾性ポリア
ミド、エチレンと少なくとも一つのビニルモノマーとの
弾性コポリマーおよび弾性A−B−A’ブロックコポリ
マー(AA’は同一または異なる熱可塑性ポリマー、
Bはエラストマーポリマーブロック)からなるグループ
から選択されたエラストマーポリマーである請求項1に
記載の多層弾性金属化材料
6. The pressure-sensitive elastomer adhesive film comprises an elastic polyester, an elastic polyurethane, an elastic polyamide, an elastic copolymer of ethylene and at least one vinyl monomer, and an elastic ABA ′ block copolymer (A and A ′ are The same or different thermoplastic polymers,
The multilayer elastic metallized material according to claim 1, wherein B is an elastomeric polymer selected from the group consisting of:
【請求項7】 前記エラストマーポリマーは処理促進剤
と混合される請求項6に記載の多層弾性金属化材料
7. The multilayer elastic metallized material according to claim 6, wherein said elastomeric polymer is mixed with a processing accelerator.
【請求項8】 前記エラストマーポリマーは粘着性樹脂
と混合される請求項6に記載の多層弾性金属化材料
8. The multilayer elastic metallized material according to claim 6, wherein said elastomeric polymer is mixed with a tacky resin.
【請求項9】 前記混合物はさらに処理促進剤を含む請
求項8に記載の多層弾性金属化材料
9. The multilayer elastic metallized material according to claim 8, wherein said mixture further comprises a processing accelerator.
【請求項10】 前記感圧エラストマー接着性フィルム
は、該弾性フィルムの少なくとも一つの表面に埋め込ま
れた少なくとも一つの細かく砕いた他の材料を有する請
求項1に記載の多層弾性金属化材料
Wherein said pressure sensitive elastomer adhesive film is a multilayer elastic metallization material of claim 1 having at least one comminuted other material embedded in at least one surface of the elastic film.
【請求項11】 前記細かく砕いた材料は、木パルプ、
非弾性繊維、粒子およびそれらの混合物からなるグルー
プから選択される請求項10に記載の多層弾性金属化
11. The finely ground material is wood pulp,
The multilayer elastic metallized material according to claim 10, wherein the material is selected from the group consisting of inelastic fibers, particles and mixtures thereof.
Fees .
【請求項12】 前記非弾性繊維は、ポリエステル繊
維、ポリアミド繊維、ガラス繊維、ポリオレフィン繊
維、セルロース系繊維、複数成分繊維、天然繊維、吸収
性繊維、導電性繊維またはこれらの非弾性繊維の二つま
たは三つ以上の混合体からなるグループから選択される
請求項11に記載の多層弾性金属化材料
12. The inelastic fiber is a polyester fiber, a polyamide fiber, a glass fiber, a polyolefin fiber, a cellulosic fiber, a multicomponent fiber, a natural fiber, an absorbent fiber, a conductive fiber, or two of these inelastic fibers. 12. The multilayer elastic metallized material according to claim 11, selected from the group consisting of a mixture of three or more.
【請求項13】 前記粒子材料は、活性炭、クレー、ス
ターチ、金属酸化物および超吸収材料からなるグループ
から選択される請求項11に記載の多層弾性金属化
Wherein said particulate material is activated carbon, clays, starches, multilayered elastic metallized material according to claim 11 which is selected from the group consisting of metal oxides and superabsorbent material
Fees .
【請求項14】 前記感圧エラストマー接着性フィルム
は約0.8〜約10ミルの範囲の平均厚さを有している
請求項1に記載の多層弾性金属化材料
14. The multilayer elastic metallized material of claim 1, wherein said pressure sensitive elastomeric adhesive film has an average thickness in the range of about 0.8 to about 10 mils.
【請求項15】 前記感圧エラストマー接着性フィルム
は約1〜約2ミルの範囲の平均厚さを有している請求項
14に記載の多層弾性金属化材料
15. The multilayer elastic metallized material of claim 14, wherein said pressure sensitive elastomeric adhesive film has an average thickness in the range of about 1 to about 2 mils.
【請求項16】 前記金属コーティングは、アルミニウ
ム、銅、すず、亜鉛、鉛、ニッケル、鉄、銀、銅系合
金、アルミニウム系合金、チタニウム系合金および鉄系
合金からなるグループから選択される請求項1に記載の
多層弾性金属化材料
16. The metal coating is selected from the group consisting of aluminum, copper, tin, zinc, lead, nickel, iron, silver, copper based alloys, aluminum based alloys, titanium based alloys and iron based alloys. 1
Multilayer elastic metallized material .
【請求項17】 前記金属コーティングは複数層からな
る請求項16に記載の多層弾性金属化材料
17. The multilayer elastic metallized material according to claim 16, wherein said metal coating comprises a plurality of layers.
【請求項18】 前記金属コーティングは約1ナノメー
ター〜約5ミクロンの厚さである請求項1に記載の多層
弾性金属化材料
18. The multilayer elastic metallized material of claim 1, wherein said metal coating is between about 1 nanometer and about 5 microns thick.
【請求項19】 前記金属コーティングは約5ナノメー
ター〜約1ミクロンの厚さである請求項18に記載の
弾性金属化材料
19. The multi according to claim 18 metallic coating has a thickness of about 5 nanometers to about 1 micron
Layer elastic metallized material .
【請求項20】 前記金属コーティングは約10ナノメ
ーター〜約500ナノメーターの厚さである請求項19
に記載の多層弾性金属化材料
20. The metal coating according to claim 19, wherein said metal coating is between about 10 nanometers and about 500 nanometers thick.
A multilayer elastic metallized material according to claim 1 .
【請求項21】 前記感圧エラストマー接着性フィルム
は、約35〜約75%伸長させたときに、その金属コーティ
ングのほぼ全てが保持される請求項1に記載の多層弾性
金属化材料
21. The multilayer elastic metallized material of claim 1, wherein the pressure sensitive elastomeric adhesive film retains substantially all of its metal coating when stretched from about 35 to about 75% .
JP07737593A 1992-03-12 1993-03-12 Elastic metallized film and production method Expired - Fee Related JP3251694B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84985392A 1992-03-12 1992-03-12
US07/849853 1992-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639960A JPH0639960A (en) 1994-02-15
JP3251694B2 true JP3251694B2 (en) 2002-01-28

Family

ID=25306677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07737593A Expired - Fee Related JP3251694B2 (en) 1992-03-12 1993-03-12 Elastic metallized film and production method

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP3251694B2 (en)
KR (1) KR100275423B1 (en)
AU (1) AU665803B2 (en)
CA (1) CA2073824A1 (en)
MX (1) MX9301318A (en)
ZA (1) ZA93709B (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012077A1 (en) * 1995-09-28 1997-04-03 Kawasaki Steel Corporation Method of discharging settling solid particles and apparatus therefor
JP3655616B2 (en) 2003-03-19 2005-06-02 ファナック株式会社 Injection molding machine
JP4602654B2 (en) * 2003-08-29 2010-12-22 株式会社フルヤ金属 Thin film layer forming elastomer molding
US7666494B2 (en) * 2005-05-04 2010-02-23 3M Innovative Properties Company Microporous article having metallic nanoparticle coating
KR100952172B1 (en) 2008-03-28 2010-04-09 안우영 Patten sputtering apparatus for direct patten forming and method for circuit forming of flexible printed circuit board
US20100209672A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Yahya Hodjat Metallic Layer Membrane
JP5954583B2 (en) * 2012-11-20 2016-07-20 東レフィルム加工株式会社 Method for producing metallized porous sheet, and laminate comprising metallized porous sheet
JP6413116B2 (en) * 2014-10-31 2018-10-31 北川工業株式会社 Sliding resistant conductive cloth
KR102045927B1 (en) * 2018-01-17 2019-11-18 울산과학기술원 Stretchable electrode with controlled transmittance, manufacturing method thereof, and device comprising the same
CN114134464A (en) * 2021-10-26 2022-03-04 惠州市华阳光学技术有限公司 Structural color pigment and preparation method thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157275A (en) * 1983-02-25 1984-09-06 Seiko Kasei Kk Vapor-deposited metallic film
US5113874A (en) * 1988-10-21 1992-05-19 Rochester Medical Devices, Inc. Membranes useful in preparing prophylactic devices having pathogen resistant barriers, and flexible electrodes
DE68925580T2 (en) * 1989-04-14 1996-09-19 Katayama Tokushu Kogyo Kk Process for the production of a porous metallic foil
CA2073783A1 (en) * 1992-03-12 1993-09-13 Kimberly-Clark Corporation Elastomeric metallized fabric and process to make the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR930019851A (en) 1993-10-19
ZA93709B (en) 1993-09-06
MX9301318A (en) 1993-08-01
AU3408593A (en) 1993-09-16
CA2073824A1 (en) 1993-09-13
AU665803B2 (en) 1996-01-18
JPH0639960A (en) 1994-02-15
KR100275423B1 (en) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5656355A (en) Multilayer elastic metallized material
KR100285400B1 (en) Stretchable metal clad nonwoven web of non-elastomeric thermoplastic polymer fibers and process for preparing same
US5599585A (en) Process to make an elastomeric metallized fabric
Attia et al. Robust superhydrophobic electrospun membrane fabricated by combination of electrospinning and electrospraying techniques for air gap membrane distillation
JP3251694B2 (en) Elastic metallized film and production method
AU621151B2 (en) Metallized breathable films prepared from melt embossed polyolefin/filler precursor films
JPS60500905A (en) Polytetrafluoroethylene material with microporous metal plating and its manufacturing method
KR20010108425A (en) A Creep Resistant Composite Elastic Material and Method of Producing Same
JPH05212826A (en) Combination product of metallized stretching film
JPH0622962B2 (en) Laminated film
CN111201139B (en) Laminated body
EP0560380A1 (en) Elastic metallized film and process for making same
JP2003231221A (en) Body warmer packaging film
CN112435776B (en) Flexible conductive film and preparation method thereof
EP3613589A1 (en) Vapour-permeable barrier-type functional film laminate
TW202100350A (en) Sound absorbing material
JP2777584B2 (en) Nonwoven sheet coated with polyolefin-based particles and method for producing the same
TW202103953A (en) Sound-absorbing material
CA2178539A1 (en) Multilayer elastic metallized material
JPH10244601A (en) Manufacture of base material plastic film for thin gas-barrier film
TWI283634B (en) Method for manufacturing a permeable web
JPS61295025A (en) Bonding of thin film
TW202105361A (en) Sound-absorbing material
JPH05193016A (en) Laminate and manufacture thereof
JPS648119B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees