JP3250100B2 - 折戸及び折戸金具 - Google Patents

折戸及び折戸金具

Info

Publication number
JP3250100B2
JP3250100B2 JP04204399A JP4204399A JP3250100B2 JP 3250100 B2 JP3250100 B2 JP 3250100B2 JP 04204399 A JP04204399 A JP 04204399A JP 4204399 A JP4204399 A JP 4204399A JP 3250100 B2 JP3250100 B2 JP 3250100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
hook
folding door
catcher
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04204399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204838A (ja
Inventor
俊晃 森
Original Assignee
俊晃 森
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 俊晃 森 filed Critical 俊晃 森
Priority to JP04204399A priority Critical patent/JP3250100B2/ja
Publication of JP2000204838A publication Critical patent/JP2000204838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250100B2 publication Critical patent/JP3250100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅の物入れ等収
納部などの開閉扉等として使用する折戸及び折戸に使用
する折戸金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】住宅の物入れ等の収納部などにおいて
は、開口間口に折戸を組み込んで開閉扉等とする場合が
ある。すなわち、開口間口の上部又は上部及び下部にレ
ールを取り付け、互いの間を蝶番で連結した2枚の折戸
をレールに取り付ける。2枚の折戸を展開して開口間口
を閉じたり、折り込んで開いたりするようにしている。
【0003】このような折戸には、大別して軸吊り式折
戸と吊り戸式折戸の二通りがある。本発明は吊り戸式折
戸に関するものである。吊り戸式折戸は折戸本体の両端
にガイドローラを取り付け、上部又は上部及び下部のレ
ールに沿って両端のガイドローラを移動させるようにし
ている。折込み・展開だけでなく、折戸全体をそのまま
左右に移動させることもできる。
【0004】吊り戸式には例えば次のような欠点があ
る。すなわち、2枚の折戸を完全に折り込んだとき2枚
が二重合わせになり、支持幅が狭くなり過ぎて左右へ倒
れ込んでしまうことがある。倒れ込んでしまうと折戸の
展開や移動ができない。下部のガイドローラがレールか
ら外れることもある。元通りにする作業は大変である。
【0005】以上のような欠点を解消するため、2枚の
折戸の内側にスペーサーや戸当たりを設け、過度の折り
込みができないようにしたものもある。しかし、このも
のにおいては、デッドスペースが大きくなる。2枚の折
戸を連結する蝶番に工夫をしたものもある。すなわち、
蝶番の2枚の羽根の間にカム機構を組み込み、折戸を折
り込んだときに両方の折戸が完全に平行になる前のくの
字状態で仮に止まるようにしている。しかし、加える力
加減を間違えて完全に折り込んでしまい、倒れ込んでし
まうこともある。また、折り込んだ状態から展開させる
場合、折り込んだ折戸を片手で引いて展開させようとし
ても反対側がついてきてしまう。
【0006】また、吊り戸式折戸では両端がレールに対
して摺動可能であるため、折戸の連結部を引いて折り込
んでいくときに両方の端部が摺動を開始する。このと
き、レールとの摩擦抵抗の少ない側がより大きく動くた
め、望む方向へ開いてくれるとは限らない。どちらが開
いてくれるか分らないでは、使い勝手が悪い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、折り込んだ折戸の倒れ込みを防止でき、デ
ッドスペースを最小にすることもでき、しかも折り込ま
れた折戸を望みの方向へ片手で容易に展開することがで
きるようにする点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る折戸及び
請求項4に係る折戸金具を取り付けた折戸においては、
折戸21を折り込んでいく際にアーム9が前進していっ
たとき、アーム9が左右に回転しながらフック20がキ
ャッチャー32にはまり込んで、開口間口の一方側隅部
に折戸21の一端が固定される。折り込んだ状態でも折
戸21の一端が固定されたままになっているため、倒れ
込むこともない。また、2枚の折戸21は二重に合わさ
った状態になっているため、開口間口の隅部におけるデ
ッドスペースは最小のものである。そして、折戸21を
展開させる際には折戸21の一端が固定されているた
め、片手で容易に望みの方向へ完全に展開させていくこ
とができる。なお、折戸21の展開し終わる前にアーム
9が左右に回転しながらキャッチャー32からフック2
0が外れる。
【0009】請求項2のものにおいては、支点18を中
心として左右に回転する方向へアーム9を付勢する手段
を走行片2とアーム9との間に設けている。この手段の
ため作動が確かになる。
【0010】請求項3のものにおいては、フック20が
キャッチャー32から外れた状態及びフック20がキャ
ッチャー32にはまり込んだ状態においてアーム9を固
定する手段を走行片2とアーム9との間に設けている。
同じく、作動が確かになる。
【0011】
【発明の実施の形態】請求項1に係る折戸は、上方又は
下方のレール1に沿って走行する走行片2を折戸21の
一端側の上方又は下方に取り付け、また走行片2と折戸
21の上面又は下面との間において走行片2との間に設
けた支点18を中心として左右に回転できるようにして
走行片2に細長いアーム9を取り付け、そしてアーム9
の先端にフック20を設けてアーム9が前進していった
ときにフック20がはまる位置においてレール1等にキ
ャッチャー32を取り付け、アーム9が前進していった
ときにアーム9が左右に回転しながらフック20がキャ
ッチャー32にはまり込み、アーム9が後退するときに
はアーム9が左右に回転しながらキャッチャー32から
フック20が外れるようにしたものである。
【0012】請求項2のものは、請求項1のものにおい
て、支点18を中心として左右に回転する方向へアーム
9を付勢する手段を走行片2とアーム9との間に設けた
ことを特徴とするものである。フック20がキャッチャ
ー32にはまり込む方向へ付勢してもよいし、フック2
0がキャッチャー32から外れる方向へ付勢してもよ
い。その手段としては、コイルばね・板ばね等のばねや
磁石を利用したもの等を採用できる。
【0013】請求項3のものは、請求項1のものにおい
て、フック20がキャッチャー32から外れた状態及び
フック20がキャッチャー32にはまり込んだ状態にお
いてアーム9を固定する手段を走行片2とアーム9との
間に設けたものであることを特徴とするものである。同
じくその手段としても、コイルばね・板ばね等のばねや
磁石を利用したもの等を採用できる。
【0014】請求項4に係る折戸金具は、折戸21の一
端側の上方又は下方に取り付けることができ、開口間口
の上方又は下方に取り付けるレール1に沿って走行する
走行片2に、走行片2との間に設けた支点18を中心と
して左右に回転できるようにして細長いアーム9を取り
付けてアーム9の先端にフック20を設けたものと、レ
ール1等に取り付けることができ、アーム9のフック2
0がはまり込むキャッチャー32とを備えたものであ
る。
【0015】
【実施例】実施例1 実施例1を図1〜図5に基づいて説明する。1は開口間
口の上方及び下方に取り付けたレールを示し、2は上方
のレール1の内部にはまって走行する走行片を示してい
る。走行片2には前後左右に四つのガイドローラ3を取
り付け、中央には垂直方向に貫通する円形の貫通穴4を
設けている。貫通穴4の周りにばね収納室5を設けて、
貫通穴4を挟む位置にビス穴6及び支点ビス穴7を設け
ている。ばね収納室5にはばね8を収納する。そして、
走行片2の下面にアーム9を当てるが、アーム9には走
行片2の貫通穴4よりやや大きい円形の穴10をあけて
いる。穴10を貫通穴4に合わせて下方から調節ボルト
11を通し、上端を走行片2の上方へ出す。上端にワッ
シャー12をはめ、その上に止め輪13をはめる。な
お、穴10の近くにばね受け14を設けて、ばね8の一
端を当てる。穴10の先端側に小判形のガイド穴15を
設け、後端側に支点穴16を設けている。ガイド穴15
の下方から走行片2のビス穴6へビス17をねじ込み、
支点穴16の下方から走行片2の支点ビス穴7へ支点1
8となるビスをねじ込む。調節ボルト11の下方からナ
ット19をねじ込むと、組み立てが完了する。アーム9
の先端には斜めに切り欠いたフック20を設けている。
【0016】2枚の折戸21を蝶番で連結したものにお
いてその一端上部に取付け金具22をねじ23で取り付
ける。取付け金具22の中央には調節ボルト11をねじ
込む雌ねじを切っており、その雌ねじに調節ボルト11
をねじ込む。走行片2等の高さ調節は調節ボルト11の
取付け金具22へのねじ込み量を調節することで行う。
また、調節ボルト11の下方位置において折戸21の下
端にピン24を介してガイドローラ25を取り付ける。
他方の折戸21の他端上方に調節ボルト26を介して走
行片27を取り付け、走行片27に四つのガイドローラ
28を取り付ける。走行片27の下方位置において折戸
21の下方にピン29を介してガイドローラ30を取り
付ける。そして、2枚の折戸21の左右上下4か所に取
り付けたガイドローラ3・25・28・30を上下のレ
ール1にそれぞれはめる。走行片2を取り付けた側にお
いて上のレール1の端部に挟持板31を当てキャッチャ
ー32をねじ込んで取り付けると、図2に示す状態にな
る。
【0017】図2に示したものの作動を図3〜図5に基
づいて説明する。キャッチャー32を設けた側へ向けて
折戸21を折り込んでいくと調節ボルト26がアーム9
の後端に当たって図3に示す状態になる。それから調節
ボルト26がアーム9を押すとアーム9のフック20が
キャッチャー23にはまり込んでいくことで支点18を
中心にしてアーム9を回転させ、アーム9の後端が調節
ボルト26の位置から外れ、図4に示す状態になる。調
節ボルト26がアーム9に沿って前進し、図5に示すよ
うに前進が止まって折戸21の折り込みが完了する。
【0018】折戸21を展開させるには、折戸21の連
結側を展開方向へ押せばよい。図5から図4の状態へと
逆の経過をたどり、ばね8の力でアーム9が回転して図
3の状態になりアーム9のロックが解除される。なお、
ばね8はフック20がキャッチャー32から外れる方向
へ付勢している。ロックされている間は片側の折戸21
が開口間口の片側に固定されており、片手で容易に折戸
21を展開できる。
【0019】実施例2 実施例2を図6に基づいて説明する。折戸21の端面か
ら内側へ向けて鍵形の穴33をあけ、穴33にちょうど
はまる形状としたソケット34を穴33にはめてねじ3
5で固定する。ソケット34は反転させることもでき
る。ソケット34には調節ボルト11をねじ込む雌ねじ
を上方から設けている。その雌ねじに調節ボルト11を
ねじ込んで折戸21に走行片2・ガイドローラ3を取り
付ける。
【0020】実施例3 実施例3を図7に基づいて説明する。折戸21の端面か
らU字状の穴33をあけ、U字状のカップ36を穴33
にはめてねじ37で固定する。カップ36内にソケット
34をはめ、ねじ35で固定する。ソケット34も反転
できる。
【0021】実施例4 実施例4を図8に基づいて説明する。折戸21の上方か
ら円形の穴33をあけ、穴33にちょうどはまる形状の
ソケット34をはめてねじ35で固定する。ソケット3
4内にナット19を回転できるように取り付け、ナット
19には偏心位置に雌ねじを設けている。ナット19を
適当位置に回すことで折戸21に対するガイドローラ3
の位置を調節する。
【0022】実施例5 実施例5を図9に基づいて説明する。折戸21の側面か
らU字形の穴33をあけ、穴33にソケット34をはめ
る。実施例4と同じやり方でソケット34にナット19
を設ける。
【0023】実施例6 実施例6を図10及び図11に基づいて説明する。調節
ボルト11には四つの平面38を設けている。カップ3
6にソケット34をはめ、ねじ35で固定する。ソケッ
ト34内に調節ボルト11をねじ込み、固定ばね39を
調節ボルト11の平面38の一つに当て、固定ばね39
はねじ40でソケット34に固定する。図11に示すよ
うに、調節ボルト11のねじ込み量を調節し、一つの平
面38を固定ばね39で押えることで調節ボルト11を
安定良く保持する。
【0024】実施例7 実施例7を図12〜図15に基づいて説明する。実施例
7のものは下のレール1に取り付けて使用する。上のレ
ール1には実施例1等のものを取り付ける。走行片2は
下のレール1にはまってスライドできる方形のものとし
ている。アーム9は足元にあるため、長いと邪魔になる
から短くしている。また、ばね8は、フック20がキャ
ッチャー32にはまり込む方向へ付勢している。その他
の構成は実施例1と同じであり、実施例1の説明及び図
12等から明らかであるから、説明を省く。なお、アー
ム9の穴10から走行片2の貫通穴4へは折戸21の下
方に取り付けたピン24の下端をはめる。組み立てた状
態は図13が示している。
【0025】実施例7の作動を図14及び図15に基づ
いて説明する。展開していた折戸21を折り込んでいく
と、まず上の調整ボルト26が上のアーム9の後端に当
たって図14に示す状態になる。更に折り込んでいくと
アーム9のフック20がキャッチャー32にはまった状
態になった後、図15に示すように上の調整ボルト26
及び下のピン29は上下のアーム9に沿って前進してい
く。
【0026】折戸21を展開させるには、2枚の折戸2
1の連結部を展開する方向へ押していく。上の調整ボル
ト26が上のアーム9から外れたところで上のアーム9
が回転し、フック20がキャッチャー32から外れる。
下のアーム9のフック20は、折戸21の展開が完了す
る直前にキャッチャー32から外れる。
【0027】実施例8 実施例8を図16〜図19に基づいて説明する。実施例
8のものも下用のものである。実施例8のものにおいて
は、ばね8は用いていない。代わりに走行片2において
貫通穴4とビス穴6との間に垂直方向のばね穴41をあ
け、ばね穴41内にばね42をはめている。ばね42の
上に球43を乗せ、球43の上にアーム9をかぶせてア
ーム9を走行片2に取り付ける。アーム9は支点18を
中心にして左右に回転するが、左右に回転した二つの位
置において球43がはまる小穴44をアーム9にそれぞ
れ設けている。その他の構成は実施例7と同じである。
【0028】図17に示すように、上のアーム9が上の
調整ボルト26に押されて前進するとき下のアーム9も
共に前進する。このとき、球43は一方の小穴44には
まっている。上のアーム9のフック20は実施例1と同
じ作動をして上のキャッチャー32にはまり込む。この
とき同時に、下のアーム9のフック20の奥の傾斜面が
キャッチャー32に当たった後に傾斜面が支点18を中
心にしてアーム9を回転させ、キャッチャー32にフッ
ク20が完全にはまる。下のアーム9の後端がピン29
から外れピン29がやや前進し、図19に示す状態にな
る。このとき、球43はもう一方の小穴44にはまって
いる。折戸21を展開させる際は、下のアーム9の場
合、展開が完了する直前にアーム9の後退につれフック
20の前端縁がキャッチャー32に引っ掛かっているこ
とでアーム9が回転し、フック20がキャッチャー32
から外れて折戸21はフリーになる。
【0029】
【発明の効果】請求項1・2・3に係る折戸及び請求項
4に係る折戸金具を取り付けた折戸を使用する場合、折
り込んだ折戸の倒れ込みを防止でき、デッドスペースを
最小にすることもできる。しかも、折り込まれた折戸を
望みの方向へ片手で容易に展開させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す分解斜視図である。
【図2】実施例1を示す斜視図である。
【図3】実施例1の作動を示す平面図である。
【図4】実施例1の作動を示す平面図である。
【図5】実施例1の作動を示す平面図である。
【図6】実施例2を示す分解斜視図である。
【図7】実施例3を示す分解斜視図である。
【図8】実施例4を示す分解斜視図である。
【図9】実施例5を示す分解斜視図である。
【図10】実施例6を示す分解斜視図である。
【図11】実施例6の要部を示す縦断面図である。
【図12】実施例7を示す分解斜視図である。
【図13】実施例7を示す斜視図である。
【図14】実施例7の作動を示す平面図である。
【図15】実施例7の作動を示す平面図である。
【図16】実施例8を示す分解斜視図である。
【図17】実施例8の作動を示す平面図である。
【図18】図17のA−A断面図である。
【図19】実施例8の作動を示す平面図である。
【符号の説明】
1 レール 2 走行片 9 アーム 18 支点 2
0 フック 21 折戸 32 キャッチャー

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方又は下方のレール(1)に沿って走
    行する走行片(2)を折戸(21)の一端側の上方又は
    下方に取り付け、また走行片(2)と折戸(21)の上
    面又は下面との間において走行片(2)との間に設けた
    支点(18)を中心として左右に回転できるようにして
    走行片(2)に細長いアーム(9)を取り付け、そして
    アーム(9)の先端にフック(20)を設けてアーム
    (9)が前進していったときにフック(20)がはまる
    位置においてレール(1)等にキャッチャー(32)を
    取り付け、アーム(9)が前進していったときにアーム
    (9)が左右に回転しながらフック(20)がキャッチ
    ャー(32)にはまり込み、アーム(9)が後退すると
    きにはアーム(9)が左右に回転しながらキャッチャー
    (32)からフック(20)が外れるようにした折戸。
  2. 【請求項2】 支点(18)を中心として左右に回転す
    る方向へアーム(9)を付勢する手段を走行片(2)と
    アーム(9)との間に設けたことを特徴とする、請求項
    1に記載の折戸。
  3. 【請求項3】 フック(20)がキャッチャー(32)
    から外れた状態及びフック(20)がキャッチャー(3
    2)にはまり込んだ状態においてアーム(9)を固定す
    る手段を走行片(2)とアーム(9)との間に設けたも
    のであることを特徴とする、請求項1に記載の折戸。
  4. 【請求項4】 折戸(21)の一端側の上方又は下方に
    取り付けることができ、開口間口の上方又は下方に取り
    付けるレール(1)に沿って走行する走行片(2)に、
    走行片(2)との間に設けた支点(18)を中心として
    左右に回転できるようにして細長いアーム(9)を取り
    付けてアーム(9)の先端にフック(20)を設けたも
    のと、レール(1)等に取り付けることができ、アーム
    (9)のフック(20)がはまり込むキャッチャー(3
    2)とを備えた折戸金具。
JP04204399A 1999-01-12 1999-01-12 折戸及び折戸金具 Expired - Fee Related JP3250100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04204399A JP3250100B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 折戸及び折戸金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04204399A JP3250100B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 折戸及び折戸金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204838A JP2000204838A (ja) 2000-07-25
JP3250100B2 true JP3250100B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=12625113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04204399A Expired - Fee Related JP3250100B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 折戸及び折戸金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250100B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000204838A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987338B2 (ja) 戸棚の頂壁に水平方向旋回軸線を中心にヒンジ留めされた扉の保持留め金具
US4716622A (en) Concealed self-closing hinge
US6618900B2 (en) Lockable carrier hinge assembly
HU211355B (en) Device for holding pushed -in drawers in the body of an item of furniture
US5659925A (en) Door closer holding mechanism
JPH11229705A (ja) 引戸の構造及び引戸閉塞装置
AU2013332259A1 (en) An adjustable hanger hinge
JP4152716B2 (ja) ステー
US5655261A (en) Closing mechanism for cabinet hinge
US2497830A (en) Door holder
JP3250100B2 (ja) 折戸及び折戸金具
JP2004176262A (ja) 引戸の戸締装置
US3996642A (en) Adjustable degree door holder
US6250014B1 (en) Compact door coordinator
JP2001500587A (ja) 自動掛止式のナイフ型蝶番
JP2652761B2 (ja) 自動閉扉式スライド蝶番
JP2003020848A (ja) 扉位置決め装置
CN108104632A (zh) 一种方便调节的回转铰链装置
JP3371287B2 (ja) ドア用フリ−ストッパ−装置
JP3032702B2 (ja) 扉用キャッチ
CN2846655Y (zh) 一种防盗扣
JP3105460B2 (ja) ウィング付き収納ボックスのオートロック装置とこの装置を有する家具
JP2656169B2 (ja) 間仕切りパネル
KR200332908Y1 (ko) 안전걸이를 겸한 도어의 닫힘방지기구
JP3031911B2 (ja) 地震時ロック装置に使用するケーシングとそのケーシングを用いた収納ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees