JP3249914B2 - 成型用焼結金型およびその形成方法 - Google Patents

成型用焼結金型およびその形成方法

Info

Publication number
JP3249914B2
JP3249914B2 JP14138696A JP14138696A JP3249914B2 JP 3249914 B2 JP3249914 B2 JP 3249914B2 JP 14138696 A JP14138696 A JP 14138696A JP 14138696 A JP14138696 A JP 14138696A JP 3249914 B2 JP3249914 B2 JP 3249914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
powder
master model
compound
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14138696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09324202A (ja
Inventor
良久 野呂
純一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APEX CORPORATION
Original Assignee
APEX CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by APEX CORPORATION filed Critical APEX CORPORATION
Priority to JP14138696A priority Critical patent/JP3249914B2/ja
Priority to US08/864,425 priority patent/US5997603A/en
Publication of JPH09324202A publication Critical patent/JPH09324202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249914B2 publication Critical patent/JP3249914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/636Polysaccharides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/1208Containers or coating used therefor
    • B22F3/1258Container manufacturing
    • B22F3/1283Container formed as an undeformable model eliminated after consolidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/007Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00939Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for the fabrication of moulds or cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成型用金型に関
し、特に金属粉末を焼結することによって得られる成型
用金型及び成型用多孔質金型,更にはそれらの製造方法
に関する。より詳細には本発明は金属粉末を粉末冶金法
の一種である圧縮成形法により成形した成型用焼結金型
及び成型用多孔質焼結金型及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、真空成形、圧空成形、ブロー成形
及び射出成形等において使用する量産用金型を作成する
場合には、初めに試作金型を製作し、その後、該試作金
型をもとにして量産用金型を作成している。そしてこの
試作金型を製作する手順としては以下の2つの方法があ
る。
【0003】第1の方法は、初めに、金型製作者が、金
型発注者から提示された図面に基づいて、木材、石膏、
樹脂、更には機械加工の容易な金属素材を使用して、最
終成型品の形状をした母模型即ちマスターモデルを製作
する。次いでこのマスターモデルを原型とし、例えば金
属粉末を含有する注入型エポキシ樹脂等を使用して、マ
スターモデルの反転型の形状をした試作型を作成する方
法である。
【0004】第2の方法は、金型製作者が、金型発注者
から提示された図面に基づき、例えば易切削性のアルミ
ニュームや黄銅から成る素材を切削加工することにより
直接試作型を作成する方法である。
【0005】第1の方法は、第2の方法よりも簡単にし
かも短時間で試作型を作成出来るという長所はあるが、
第1の方法により製作した試作型は、耐圧性、耐熱性、
耐摩耗性及び熱伝導性の点で第2の方法で製作した試作
型に劣るという短所を有している。従って第1の試作型
は、型内へ、材料を高圧高温で射出しなければならない
ような例えばポリカーボネイト樹脂やガラス繊維添加の
複合材料等による試作成形には使用出来ず、更に、型自
体の熱伝導性が極めて悪いため、型冷却に長時間を要す
る。その結果、この第1の方法により作成した型によっ
て成形される試作成型品の物性値は、熱伝導性に優れた
第2の金属製材料を使用した試作型にて形成した試作成
型品の物性値とは異なる。
【0006】従って、第1のエポキシ樹脂等を使用した
試作型においては、例えば最終的に使用したいポリカー
ボネイト樹脂やガラス繊維添加の複合材料等の樹脂製品
とは異なり、これらよりも低温低圧で射出成形出来る種
類の材料を使用して製品を試作製造せざるを得ないとい
う条件付きで、金型製作者はこの試作型を用いて成型品
を作成し、金型発注者に対してその成型品の形状や機能
の確認を求め、更に、必要に応じて、この試作型を修正
し、再度確認作業を繰り返し、最終金型図面を作成して
いる。
【0007】こうして最終金型図面が完成した後に、こ
の最終金型図面に基づいて量産用金型が作成される。こ
の量産用金型は公知の金型用金属を例えば放電加工等の
加工手段で彫刻することにより製作されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような彫刻作業は
成型品の容積が大きくなるにつれて削り取る金属の量が
増大し、その作業に要する時間が長くなる。しかして、
量産用金型の償却経費が製品単価に大きく反映してくる
ため、金型発注者は、製品製作ロットが小さい場合に
は、前記試作型をそのまま量産用金型として使用して、
経費の節約を望みたいところである。
【0009】しかしながら第1の方法により作成したエ
ポキシ樹脂等を使用している試作型では、量産稼働した
場合の製作可能点数が極めて少量に制限されるため、現
実にはこの試作型を量産用金型として使用することは出
来ず、このため製品製作ロットが小さい場合でも、該試
作型から量産用金型を製作せざるを得ない。一方、第2
の方法である易切削性のアルミニュームや黄銅から成る
素材を切削加工することにより作成される試作型は、金
属塊に彫刻を施す点においては量産用金型の成形加工と
変わらないが、試作型用の材料は量産用金型に用いられ
る鋼材より安価でかつ切削加工性に優れる分だけ、量産
用金型の成形加工に要する時間よりも切削時間を節約出
来るが、反面、量産用金型よりも耐摩耗性や耐圧性に劣
る。そしてこの第2の方法による金属製試作型を使用し
て成形した成型品は、第1の方法による樹脂注入型の試
作型を使用して成形した成型品よりも格段に量産品に近
い形状と機能とを有しているが、耐摩耗性や耐圧性を必
要とする樹脂や複合材を使用する時には金型寿命に限界
があり、従ってこの第2の方法による金属製の試作型
も、量産金型として、これをそのまま転用することは出
来ない。このように従来の試作型においては、第1の樹
脂注入型の試作型では、その成形に要する時間を節約出
来るが、あくまでも試作の域に止まり、形状や簡単な機
能の確認のみに使用出来るにすぎず、一方、第2の金属
製の試作型は、量産用金型の製造に比べれば安価である
が、第1の試作型に比べるとかなり高価であり、また、
例え小ロットの生産に対しても、成形に使用される材料
によっては、量産用金型として使用することが出来ない
等の課題がある。
【0010】また、いずれの試作型においても、該試作
型から量産用金型を製作する場合において、金型塊を彫
り込むという作業からは脱却していない。最近、その作
業に要する機械の進歩や新しい手段の開発等によって時
間の短縮化が図られているが、成型品の容積が大きくな
るにつれて削り取る金属の量が増大し、その作業に要す
る時間が長くなり、金型を製作する経費はそれほど低下
はしていない。加えて、近年、産業界では、これまでの
少品種大量生産の方式から多品種少量生産の方式へと、
商品の生産方式が転換される傾向にある。また、今日で
は、技術開発の速度が極めて早く、商品のライフサイク
ルが短くなる傾向にある。このため、新規金型の製造が
頻繁に行われると共に、相対的に個々の金型の稼働時間
が短くなっている。これらの理由により金型作成のため
の経費が一層高価なものとなるという課題があった。
【0011】このような金型作成のための経費の異常な
増大を抑制するために、マスターモデルの製作に光造形
方式の導入、試作型への注入型の金属・樹脂複合材の利
用、数値制御方式の加工機との連動によるCAD/CA
M方式による設計から製作までの合理化等様々な手段で
産業界の要請に応えようとしているが、今日、根本的な
解決策とは成り得ていないのが現状である。更に、この
ような提案に基づいて作成された金型は、しばしば寸法
精度に難点があったり、強度不足等による型材としての
安定性に欠けたり、更には高額な設備投資を必要とする
等の課題が発生することが判明している。その上、この
ような提案に基づいて作成された試作型においては、そ
の金型が試作型の域を脱することが出来ず、製品を量産
するための量産用金型を製作するためには、金属にマス
ターモデルの反転型を彫り込むことから始めなければな
らないという課題があり、同時に上述のような金型作製
のための経費の増大を招くという課題を解消するための
根本的な解決策とはなっていない。
【0012】また、最近急速にその生産量が増大してい
る情報関連機器に代表される精密機器に使用される成形
品においては、極めて高い品質精度が要求され、これに
伴って、使用される成形金型にも極めて高い精度が要求
されてきている。このような高精度の金型を作成する場
合、通常、タングステンカーバイト・コバルト合金のよ
うな超硬合金系統の素材を放電加工により彫刻している
が、これらの素材は超難削材であり、加工能率が極めて
低い。また、金型素材への放電加工途中で素材内にクラ
ックを発生する場合があり、金型の寿命が短いという課
題もある。
【0013】このタングステンカーバイト・コバルト合
金製の金型鋼材はタングステンカーバイト粉末とコバル
ト粉末とを混合して粉末冶金法により焼結して製造され
ている。焼結された超難削鋼材のタングステンカーバイ
ト・コバルト合金に放電加工等の手段で彫刻する代わり
に、マスターモデルの反転した形状の金型そのものを粉
末冶金法で製作することが試みられている。この方法に
よれば超難削鋼材をほとんど彫り込まなくても済む利点
がある。しかし、この粉末冶金法は基本的にはプレス成
形であるため、金型形状は単純な構造に限定され、複雑
な形状には対応出来ない。しかもプレス成型用の金型を
作らなければならないという再度の金型問題にぶつか
る。また、タングステンカーバイト・コバルト合金に限
らず、他の鋼種でも粉末冶金法により金型を製作するこ
とは可能であるが同様の問題にぶつかる。
【0014】更に、粉末冶金法では成形後の脱バインダ
ー工程が障害となって大型の焼結金型は得られない。成
形工程と焼結工程との間で行わなけらばならない脱バイ
ンダー工程では、予め成形した成型品を専用に脱脂炉に
入れて90〜120°Cでワックスを流出させ、次いで
400〜500°Cでプラスチックを熱分解させる。こ
の際、プラスチックの熱分解によりガスが発生し金型か
らガスが揮発する。この間の加熱昇温速度は極めて緩や
かにしないと、プラスチックが急速に熱膨張し、成型品
にクラックが発生する危険がある。また、プラスチック
の熱分解温度はプラスチックに由来する炭素原子が金属
成分と炭化反応を始める温度に近く、焼結品中の残留炭
素の増大をもたらす原因となり、焼結金属の機械的強度
等に悪影響を及ぼす恐れがあるという種々の課題があっ
た。
【0015】更に、これまでの、真空成形、圧空成形、
又はブロー成形用の金型においては、成型時に金型内に
閉じ込められることにより成形の障害となる空気を、金
型外へ排出するために金型に極細径の排気孔(真空孔)
を設けているが、この排気孔の数や位置や形状等に関し
て適正な判断をするには高度な技術と長い経験とが必要
となっている。また射出成形でも同様に、型内に閉じ込
められた空気や、溶融した樹脂から発生するガスを排出
するためエアーベントや、ガス抜き孔等の機構を設けな
ければならないが、どのような機構をどこにいくつ設け
るかの判断には同様に高度な技術と経験とが必要とされ
るという課題があった。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで本件発明は、上記
諸課題を解決するため、マスターモデルの転写作業に用
いる注入型金属・樹脂複合材の代わりに、寒天バインダ
ーによって作成されたコンパウンドを反転型への転写材
料として使用し、かつ加熱成形するための新しい治具を
使用して所定の焼結工程を経ることによりこの反転型を
焼結することによって焼結金型を作成する。このような
寒天バインダーによって作成されたコンパウンドを転写
材料として使用することにより、比較的低圧で反転型を
加熱成形出来るため、マスターモデルを破壊せず、流動
性に優れるため、複雑な形状のマスターモデルを忠実に
転写出来る。また脱バインダー工程を必要としないため
成型品を直接焼結炉に入れて直ちに焼結出来るため、短
時間で焼結金型が出来、このようにして得られた焼結金
型の金属としての物性値は金型用鋼材の熔製材に近い値
を示すのである。かかる手段によれば、マスターモデル
を転写することから金属塊に彫刻する作業はほとんど必
要とせず、仕上げ加工のみを残すだけであり、極めて短
時間の内に量産用金型に使用される鋼材と同等の品質を
有する金属製の試作金型が作成出来る。
【0017】本発明では新たな治具や新たな焼結工程が
必要になるが、従来の注入型金属・樹脂複合材を使用し
た試作型や易切削加工性金属材料による試作金型の持つ
上記課題を一挙に解決出来る。
【0018】そしてこのようにして得られた試作用焼結
金型は僅かな修正作業が終了することにより量産用金型
にそのまま移行出来るのである。
【0019】また、脱バインダーの問題点を解決するた
め、本件発明においては、粉末寒天をバインダーとする
金属粉末の圧縮成形を採用している。このような粉末寒
天をバインダーとする圧縮成形は、本件発明の発明者が
金属やセラミック粉末の射出成形に関して先に開示(特
公平7−68566号及び特願平6−166847号)
したように、金属粉末の圧縮成形において、脱脂工程を
必要とせず、そのため複雑な形状や大型の焼結品を容易
に得ることが出来るようにしたのである。即ち、タング
ステンカーバイト粉末はより高い強度を得るためサブミ
クロン単位の超微粉末が使用されており、そのため、バ
インダー含有比率が高くなり、結果的に脱脂工程即ち脱
バインダー工程に長い時間を必要としたのであるが、本
件のように、サブミクロン単位の超微粉末にバインダー
として粉末寒天を使用することにより、脱脂工程を不要
としたのである。これは、粉末寒天はアガロースにより
代表される天然多糖類が主成分であり、その構造式から
明らかなように炭素原子に、−OH基、−H基、ーCH
3 基及び−COOH基が結合した環状構造で、−O−結
合によりポリマー状態を構成している。従って、低温加
熱(140〜280°C)により容易に縮合反応を引き
起こして熱分解を受ける。従って、この作用を利用すれ
ば焼結途中の昇温過程で粉末寒天を溶解している水が先
に蒸発し、次いでアガロースが熱分解を起こし、気体状
の、H−O−H,O−C−O及びC−Oとして揮発する
ようにしたからである。即ち、粉末寒天を水と約90〜
110°Cの温度で十分加熱溶解すると、水分子(H−
O−H)とアガロースの−OH基の間で水素イオン結合
を起こし、熱変化によりゾル/ゲル可逆反応を示す。従
って、加熱すれば流動性のあるゾル状態になり、冷却す
れば固化したゲル状態になり、この作用を利用すればマ
スターモデルから反転型を取る注型材として利用するこ
とが出来ることに着目したのが本件発明である。このよ
うな特性により、従来のプラスチック・ワックス系統の
バインダーを使用して金型を成型した場合の課題が、完
全に解消しているのである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施例に
ついて例示的に述べる。しかし本発明はこれらの実施形
態に限定されるものではないことは理解されるべきであ
る。以下において、[実施例1]は、金型鋼として代表
的なSKD−11金属粉末を使用して金型を形成する場
合の例であり、特殊なエアーベント(排気孔)を必要と
しない通常の形状を有する試作型の作成方法について開
示している。[実施例2]は、超硬金属のタングステン
カーバイト(WC)金属粉末を使用して金型を作成する
場合の例であり、特殊なエアーベント(排気孔)を必要
としない通常の形状を有する試作型の作成方法について
開示している。また、[実施例3]は、超硬金属のタン
グステンカーバイト(WC)を使用して多孔質金型を製
作する場合の例であって、エアーベント(排気孔)を必
要とする形状を有する試作型の作成方法について開示し
ている。上述の方法によって作成した試作型による成型
品に問題が無ければ、これらの試作型は直ちに量産用金
型として転用することが出来るのである。なお、その
際、ここに述べる実施例に基づいて形成した試作型で
は、マスターモデルを忠実に転写しているので該試作型
を殆ど切削調整する必要なく、またはもし切削してもそ
の調整量は極めてが少なく、また粉末寒天をバインダー
とする金属粉末の圧縮成形を採用することによりタング
ステンカーバイト(WC)・コバルト合金を使用した型
でも簡単に大きな金型を作成することが出来るのであ
る。
【0021】
【実施例1】 金型鋼として代表的なSKD−11金属
粉末を使用して金型を形成する場合の例について: (1)初めに、次に示す配合割合で粉末状コンパウンド
を作成する。 コンパウンドの配合割合(重量%) SKD−11(平均粒度 10〜15μ) 86.09% 粉末寒天(ゲル郷土2,000g/cm2) 3.48% ステアリン酸 0.41% 水 10.02%
【0022】ここで、粉末寒天と、水と、金属粉末の半
量と、をニーダーに投入して約94〜110°Cに加熱
しながら撹拌を行い、粉末寒天を完全に溶解し、金属粉
末の混じったゾルを作成する。次いで、該ゾルの温度を
60°C付近まで下げてから残りの金属粉末とステアリ
ン酸の全量とを分割投入しながら、ニーダーの加圧蓋を
下ろし十分に加圧混練し均質化してから、30〜35°
Cまで冷却して金属ブロックを形成し、その後該ブロッ
クを粉砕機等で粉砕し粉末状態のコンパウンドと生成す
る。
【0023】(2)次いで、予め作成したマスターモデ
ル12を、図1に示すように金型成形装置14の温度調
節可能な固定盤16の上に載せた金属製の型枠18の中
に置き、上記(1)で生成したコンパウンド10を該型
枠18内の当該マスターモデル12の上に充填し、この
コンパウンド10の上に、該金型成形装置14を構成す
る上蓋20を載せ、この上蓋20を同様に温度調節可能
な加圧盤22によって、図2に示すように、約50Kg
/cm2 の圧力で押圧する。ここで、マスターモデル1
2は、金型発注者から提示された図面に基づき、焼結収
縮率及び成型収縮率を考慮に入れて、手作業又は所定の
加工機を使用し、又はCAD/CAM方式により、正確
に作成されるものである。このときのマスターモデルは
100°C付近で容易に変形したり吸水することのない
例えばプラスチック系素材を用いることが望ましい。な
お、このとき、予めマスターモデルの体積を算出してお
けば、使用されるコンパウンドの量を算出することが出
来るので便利である。また、金型成形装置14の固定盤
16、22には、電気ヒータや、加熱流体が流動するた
めの配管等が配置されており、該固定盤16、22の温
度を自由に調節することが出来ようになっている。
【0024】(3)この加圧状態を維持しながら、若し
くは加熱中の前記コンパウンド10の体積膨張により上
蓋20が押し上げられない程度の圧力で上蓋20を加圧
保持しながら型枠18を上下から挟んでいる温度調節可
能な加圧盤22と固定盤16とを加熱する。型枠18の
温度が94〜110°Cになった後、少なくとも15分
以上その加熱状態を維持し、コンパウンド10が十分溶
解しかつ流動性を持つようにする。
【0025】(4)その後、温度調節可能な加圧盤22
と固定盤16の温度を55〜60°Cまで下げる。型枠
18内のゾル化した前記コンパウンド10の温度が55
〜60°Cまで低下した後、加圧盤22の圧力を100
Kg/cm2 まで上昇させ、約30秒以上保持する。そ
の後、加圧盤22と固定盤16との温度を30°C以下
まで徐々に下げ、コンパウンド10をゲル化させ、マス
ターモデルの形状をした成型品を成型する。
【0026】(5)加圧盤22から圧力を開放し、型枠
18から上蓋20を取り外し、更に型枠18を固定盤1
6から取り外す。マスターモデル12と一体化して固化
した成型品を型枠18から取り外し、次いで、マスター
モデル12を成型品から取り外す。
【0027】(6)成型品を公知の真空焼結炉に入れて
280°Cまで加熱する。このときの昇温速度は1〜2
°C/分とする。280°Cで約1時間保持した後、更
に昇温速度6〜7.5°C/分で1250°Cまで昇温
し、その状態を少なくとも約1時間保持した後、常温ま
で急冷する。こうして出来上がった焼結品に仕上げ加工
を施し、金型として組み上げるのである。
【0028】
【実施例2】 超硬金属のタングステンカーバイト(W
C)金属粉末を使用して金型を作成する場合の例につい
て: (1)初めに、次に示す配合割合で粉末状コンパウンド
を作成する。 コンパウンドの配合割合(重量%) WC粉末(平均粒度 0.5〜0.7μ) 80.78% コバルト粉末 8.98% 粉末寒天(ゲル強度2,000g/cm2 ) 2.56% ステアリン酸 0.31% 水 7.37%
【0029】ここで、粉末寒天と、水と、金属粉末の半
量と、をニーダーに投入して約94〜110°Cに加熱
しながら撹拌を行い、粉末寒天を完全に溶解し、金属粉
末の混じったゾルを作成する。次いで、該ゾルの温度を
60°C付近まで下げてから残りの金属粉末とステアリ
ン酸の全量とを分割投入しながら、ニーダーの加圧蓋を
下ろし十分に加圧混練し均質化してから、30〜35°
Cまで冷却して金属ブロックを形成し、その後該ブロッ
クを粉砕機等で粉砕し粉末状態のコンパウンドと生成す
る。
【0030】(2)次いで、実施例1の(2)工程に記
載したと同様の手法及び素材によって予め正確に作成し
たマスターモデル12を、図1に示す実施例1の場合と
同様の金型成形装置14の温度調節可能な固定盤16の
上に載せた金属製の型枠18の中に置き、上記(1)で
生成したコンパウンド10を該型枠18内の当該マスタ
ーモデル12の上に充填し、このコンパウンド10の上
に、該金型成形装置14を構成する上蓋20を載せ、実
施例1の(2)において述べたと同様に図2に示すよう
にして、約50Kg/cm2 の圧力で押圧する。
【0031】(3)この加圧状態を維持しながら、若し
くは加熱中のコンパウンド10の体積膨張により上蓋2
0が押し上げられない程度の圧力で上蓋20を加圧保持
しながら型枠18を上下から挟んでいる温度調節可能な
加圧盤22と固定盤16とを加熱する。型枠18の温度
が94〜110°Cになった後、少なくとも15分以上
その加熱状態を維持し、コンパウンド10が十分溶解し
かつ流動性を持つようにする。
【0032】(4)その後、温度調節可能な加圧盤22
及び固定盤16の温度を55〜60°Cまで下げる。型
枠18内のゾル化したコンパウンド10の温度が55〜
60°Cまで低下した後、加圧盤22の圧力を100K
g/cm2 まで上昇させ、約30秒以上保持する。その
後、加圧盤22と固定盤16との温度を30°C以下ま
で徐々に下げ、コンパウンド10をゲル化させ、マスタ
ーモデルの形状をした成型品を成型する。
【0033】(5)加圧盤22から圧力を開放し、型枠
18から上蓋20を取り外し、更に型枠18を固定盤1
6から取り外す。マスターモデル12と一体化して固化
した成型品を型枠18から取り外し、次いで、マスター
モデル12を成型品から取り外す。
【0034】(6)成型品を公知の真空焼結炉に入れて
280°Cまで加熱する。このときの昇温速度は1〜2
°C/分とする。280°Cで約1時間保持した後、更
に昇温速度6〜7.5°C/分で1380°Cまで昇温
し、その状態を少なくとも約1時間保持した後、常温ま
で急冷する。こうして出来上がった焼結品に仕上げ加工
を施し、金型として組み上げるのである。
【0035】
【実施例3】 超硬金属のタングステンカーバイト(W
C)を使用して多孔質金型を製作する場合の例につい
て: (1)初めに、次に示す配合割合で粉末状コンパウンド
を作成する。 コンパウンドの配合割合(重量%) WC粉末(平均粒度 0.5〜0.7μ) 72.36% コバルト粉末 15.78% 吸水粉末寒天(ポーラス作成用) 1.80% 粉末寒天(ゲル強度2,000g/cm2 ) 2.51% ステアリン酸 0.30% 水 7.25%
【0036】この実施例においては、ポーラス作成用吸
水粉末寒天の粒度径を選択することにより、多孔質焼結
金型に出来る気孔の大きさを制御することが出来る。こ
こで、粉末寒天と、水と、金属粉末の半量と、をニーダ
ーに投入して約94〜110°Cに加熱しながら撹拌を
行い、粉末寒天を完全に溶解し、金属粉末の混じったゾ
ルを作成する。次いで、該ゾルの温度を60°C付近ま
で下げてから残りの金属粉末とステアリン酸の全量とを
分割投入しながら、ニーダーの加圧蓋を下ろし十分に加
圧混練し均質化してから、吸水粉末寒天(ポーラス作成
用)を添加して更に混練し、これを30〜35°Cまで
冷却して金属ブロックを形成し、その後該ブロックを粉
砕機等で粉砕し粉末状態のコンパウンドと生成する。
【0037】(2)次いで、実施例1の場合と同様の手
法及び素材によって予め正確に作成したマスターモデル
12を、図1に示す実施例1の場合と同様の金型成形装
置14の温度調節可能な固定盤16の上に載せた金属製
の型枠18の中に置き、上記(1)で生成したコンパウ
ンド10を該型枠18内の当該マスターモデル12の上
に充填し、このコンパウンド10の上に、該金型成形装
置14を構成する上蓋20を載せ、実施例1の(2)に
おいて述べたと同様に図2に示すようにして、約50K
g/cm2 の圧力で押圧する。
【0038】(3)この加圧状態を維持しながら、若し
くは加熱中のコンパウンドの体積膨張により上蓋20が
押し上げられない程度の圧力で上蓋20を加圧保持しな
がら型枠18を上下から挟んでいる温度調節可能な加圧
盤22と固定盤16とを加熱する。型枠18の温度が9
4〜110°Cになった後、少なくとも15分以上その
加熱状態を維持し、コンパウンド10が十分溶解しかつ
流動性を持つようにする。
【0039】(4)その後、温度調節可能な加圧盤22
及び固定盤16の温度を55〜60°Cまで下げる。型
枠18内のゾル化したコンパウンド10の温度が55〜
60°Cまで低下した後、加圧盤22の圧力を100K
g/cm2 まで上昇させ、約30秒以上保持する。その
後、加圧盤22と固定盤16との温度を30°C以下ま
で徐々に下げ、コンパウンド10をゲル化させ、マスタ
ーモデルの形状をした成型品を成型する。
【0040】(5)加圧盤22から圧力を開放し、型枠
18から上蓋20を取り外し、更に型枠18を固定盤1
6から取り外す。マスターモデル12と一体化して固化
した成型品を型枠18から取り外し、次いで、マスター
モデル12を成型品から取り外す。
【0041】(6)成型品を公知の真空焼結炉に入れて
280°Cまで加熱する。このときの昇温速度は1〜
1.5°C/分とする。280°Cで約3時間保持しバ
インダー用粉末寒天及びポーラス作成用粉末寒天を十分
に熱分解した後、更に昇温速度6〜7.5°C/分で1
380°Cまで昇温し、その状態を少なくとも約1時間
保持した後、常温まで急冷する。こうして出来上がった
焼結品に仕上げ加工を施し、金型として組み上げるので
ある。
【0042】
【発明の効果】そこで本件発明は、マスターモデルの転
写作業に用いる注入型金属・樹脂複合材の代わりに、寒
天バインダーによって作成されたコンパウンドを反転型
への転写材料として使用し、この反転型を焼結すること
により焼結金型を作成することを特徴としている。寒天
バインダーによって作成されたコンパウンドを転写材料
とすることにより、以下のような特徴を有している。
【0043】(1)低圧で加熱成形出来るため、マスタ
ーモデルを破壊しない。 (2)流動性に優れるため、複雑な形状のマスターモデ
ルを忠実に転写出来る。 (3)脱バインダー工程を必要としないため成型品を直
接焼結炉に入れて直ちに焼結出来るため、短時間で焼結
金型が出来る。 (4)このようにして得られた焼結金型の金属としての
物性値は金型用鋼材の熔製材に近い値を示す。 (5)加熱成形するための新しい治具を必要とすること
と、焼結工程が新たに必要になる。
【0044】このような特徴を有しているため、マスタ
ーモデルを転写することから金属塊に彫刻する作業はほ
とんど必要とせず、仕上げ加工のみを残すだけである。
従って、極めて短時間の内に量産用金型に使用される鋼
材と同等の品質を有する金属製の試作金型が作成出来
る。
【0045】新たな治具や新たな焼結工程が必要になる
反面、従来の注入型金属・樹脂複合材を使用した試作型
や易切削加工性金属材料による試作金型の持つ問題点を
一挙に解決出来る利点の方が遥かに大きい。
【0046】更にこのようにして得られた試作用焼結金
型は修正作業が終了すれば量産用金型にそのまま移行出
来る極めて大きい利点を有している。
【0047】また、本発明によれば、金型用鋼材として
使用されているステンレス系統の合金、工具鋼、超硬金
属、セラミックスまで自由に素材を選択しながら、従来
の樹脂・金属粉末複合材による注型方式による反転型の
作成と同様の工程で金属粉末の成型品が容易に作成され
る。この成型品を焼結すれば、寸法精度の高い試作型が
出来る。また、成型品を作る工場に焼結炉が設置されて
いる場合は、1〜2日で焼結金型が完成する。さらに、
焼結金型の寸法手直しや仕上げ工程が少なければ2〜3
日で極小から大型の成型品金型が容易に作成出来、大幅
な原価低減と納期の短縮が図れる。また、試作段階で行
われる検討項目で問題を生じなけらばそのまま量産金型
として使用出来るので更に原価低減と納期の短縮が図れ
るのである。
【0048】加えて、吸水粉末寒天を添加したコンパウ
ンドを反転型の取得材料として利用した場合、焼結途中
で吸水複合寒天が熱分解を受け、吸水粉末寒天の跡が気
孔として残る。この焼結体全体に均一に分散した気孔に
より、成型時に型内に閉じ込められる空気や成型材料の
樹脂から発生するガスの排出が行われるため、改めて極
細な真空孔をあけたりエアーベントを設けるという必要
性はない。またこの際吸水粉末寒天の粒子径を予め選択
することにより、焼結体に出来る気孔の大きさを自由に
選択することが出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本件発明において使用する、調合したコンパウ
ンドを加圧するための加圧装置の組付時の状態を示す図
である。
【図2】図1に示す加圧装置によってコンパウンドを加
圧している状態を示す当該加圧装置の使用時を示す図で
ある。
【符号の説明】
10:コンパウンド 12:マスターモ
デル 14:金型成形装置 16:温度調節可
能な固定盤 18:型枠 20:上蓋 22:温度調節可能な加圧盤
フロントページの続き (72)発明者 足立 純一 東京都八王子市宇津木町523−1 株式 会社アペックス内 (56)参考文献 特開 昭63−290205(JP,A) 特開 平4−311504(JP,A) 特開 平4−337002(JP,A) 特開 平2−205602(JP,A) 特開 平8−25151(JP,A) 特開 平8−35001(JP,A) 特開 平8−134508(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22F 3/02,5/00 B21D 37/20 B29C 33/38

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 10〜15μmの平均粒度を有する金属
    粉末と約2000g/cm2のゲル強度を有している
    天粉末のバインダーとによりコンパウンド粉末を形成
    し、型枠内へ予め作成したマスターモデルを配置し、当
    該マスターモデルの上にコンパウンド粉末を充填し、コ
    ンパウンド粉末を圧縮加熱して流動性を持たせることに
    よってマスターモデルの反転型の形状を転写した成型体
    を形成し、このコンパウンド粉末を冷却して型枠から当
    該成型体を取り出し、この成型体を焼結し、金型用鋼材
    の熔製材に近似した物性値を有する、圧縮加熱工程によ
    って成型された、試作金型を兼ねた量産用焼結金型。
  2. 【請求項2】 0.5〜0.7μmの平均粒度を有する
    超硬金属粉末と約2000g/cm2のゲル強度を有し
    ている寒天粉末のバインダーと別の金属粉末とによりコ
    ンパウンド粉末を形成し、型枠内へ予め作成したマスタ
    ーモデルを配置し、当該マスターモデルの上にコンパウ
    ンド粉末を充填し、コンパウンド粉末を圧縮加熱して流
    動性を持たせることによってマスターモデルの反転型の
    形状を転写した成型体を形成し、このコンパウンド粉末
    を冷却して型枠から当該成型体を取り出し、この成型体
    を焼結し、金型用鋼材の熔製材に近似した物性値を有す
    る、圧縮加熱工程によって成型された、試作金型を兼ね
    た量産用焼結金型。
  3. 【請求項3】 10〜15μmの平均粒度を有する金属
    粉末と約2000g/cm2のゲル強度を有している
    天粉末のバインダーとによりコンパウンド粉末を形成す
    ること、型枠内へ予め作成したマスターモデルを配置す
    ること、マスターモデルの上にコンパウンド粉末を充填
    すること、コンパウンド粉末を圧縮加熱して流動性を持
    たせることによりマスターモデルの反転型の形状を転写
    した成型体を形成すること、該コンパウンドを冷却して
    型枠から当該成型体を取り出すこと、及び成型金型を形
    成するため該成型体を焼結すること、の工程よりなる金
    型用鋼材の熔製材に近似した物性値を有する、圧縮加熱
    工程によって成型された試作金型を兼ねた量産用焼結金
    型を成型する焼結金型成型方法。
  4. 【請求項4】 0.5〜0.7μmの平均粒度を有する
    超硬金属粉末と約2000g/cm2のゲル強度を有し
    ている寒天粉末のバインダーと別の金属粉末とによりコ
    ンパウンド粉末を形成すること、型枠内へ予め作成した
    マスターモデルを配置すること、マスターモデルの上に
    コンパウンド粉末を充填すること、コンパウンド粉末を
    圧縮加熱して流動性を持たせることによりマスターモデ
    ルの反転型の形状を転写した成型体を形成すること、該
    コンパウンドを冷却して型枠から当該成型体を取り出す
    こと、及び成型金型を形成するため該成型体を焼結する
    こと、の工程よりなる金型用鋼材の熔製材に近似した物
    性値を有する、圧縮加熱工程によって成型された試作金
    型を兼ねた量産用焼結金型を成型する焼結金型成型方
    法。
JP14138696A 1996-06-04 1996-06-04 成型用焼結金型およびその形成方法 Expired - Fee Related JP3249914B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14138696A JP3249914B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 成型用焼結金型およびその形成方法
US08/864,425 US5997603A (en) 1996-06-04 1997-05-28 Sintered metal mould and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14138696A JP3249914B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 成型用焼結金型およびその形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10350499A Division JP3229289B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 成型用焼結金型およびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09324202A JPH09324202A (ja) 1997-12-16
JP3249914B2 true JP3249914B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=15290795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14138696A Expired - Fee Related JP3249914B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 成型用焼結金型およびその形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5997603A (ja)
JP (1) JP3249914B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976457A (en) * 1997-08-19 1999-11-02 Amaya; Herman E. Method for fabrication of molds and mold components
JP3938253B2 (ja) * 1997-12-26 2007-06-27 日本板硝子株式会社 樹脂正立等倍レンズアレイおよびその製造方法
US6605648B1 (en) * 1999-04-06 2003-08-12 Phillips Plastics Corporation Sinterable structures and method
US6869445B1 (en) 2000-05-04 2005-03-22 Phillips Plastics Corp. Packable ceramic beads for bone repair
US6478842B1 (en) 2000-07-19 2002-11-12 R. A. Brands, Llc Preparation of articles using metal injection molding
US6585930B2 (en) * 2001-04-25 2003-07-01 Extrude Hone Corporation Method for article fabrication using carbohydrate binder
US6899838B2 (en) * 2002-07-12 2005-05-31 Becton, Dickinson And Company Method of forming a mold and molding a micro-device
US20040151611A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Kline Kerry J. Method for producing powder metal tooling, mold cavity member
CL2004000983A1 (es) * 2003-05-08 2005-03-04 Altana Pharma Ag Composicion farmaceutica oral en forma de tableta que comprende a pantoprazol magnetico dihidratado, en donde la forma de tableta esta compuesto por un nucleo, una capa intermedia y una capa exterior; y uso de la composicion farmaceutica en ulceras y
TWI273019B (en) * 2003-07-25 2007-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A method of transfer pattern
SE534318C2 (sv) * 2009-11-13 2011-07-05 Pakit Int Trading Co Inc Massaform innefattande värmeanordning med sintrade halsar

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341725A (en) * 1977-12-13 1982-07-27 Weaver Gerald Q Molding refractory and metal shapes by slip-casting
DE3627317A1 (de) * 1985-08-13 1987-02-19 Tokuyama Soda Kk Sinterbare aluminiumnitridzusammensetzung, sinterkoerper aus dieser zusammensetzung und verfahren zu seiner herstellung
US4734237A (en) * 1986-05-15 1988-03-29 Allied Corporation Process for injection molding ceramic composition employing an agaroid gell-forming material to add green strength to a preform
US5242872A (en) * 1986-07-18 1993-09-07 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Process for producing aluminum nitride sintered body
US5047181A (en) * 1987-04-09 1991-09-10 Ceramics Process Systems Corporation Forming of complex high performance ceramic and metallic shapes
US5047182A (en) * 1987-11-25 1991-09-10 Ceramics Process Systems Corporation Complex ceramic and metallic shaped by low pressure forming and sublimative drying
US5087595A (en) * 1990-07-18 1992-02-11 Allied-Signal, Inc. Injection molding of zirconia oxygen sensor thimbles by an aqueous process
US5286767A (en) * 1991-03-28 1994-02-15 Allied Signal Inc. Modified agar and process for preparing modified agar for use ceramic composition to add green strength and/or improve other properties of a preform
JPH0768566B2 (ja) * 1991-05-14 1995-07-26 清水食品株式会社 金属粉末またはセラミックス粉末の射出成形方法
US5250251A (en) * 1991-08-16 1993-10-05 Alliedsignal Inc. Aqueous process for injection molding ceramic powders at high solids loadings
US5427734A (en) * 1992-06-24 1995-06-27 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for preparing R-Fe-B type sintered magnets employing the injection molding method
US5279994A (en) * 1993-02-11 1994-01-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Aqueous processing of green ceramic tapes
US5770136A (en) * 1995-08-07 1998-06-23 Huang; Xiaodi Method for consolidating powdered materials to near net shape and full density

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09324202A (ja) 1997-12-16
US5997603A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104907567B (zh) 一种制备高密度复杂形状硬质合金零件和刀具的方法
CN106735186B (zh) 一种3d打印-冷等静压制备钛合金多级齿轮的方法
CA2488364C (en) Method for producing highly porous metallic moulded bodies close to the desired final contours
US20020187065A1 (en) Method for the rapid fabrication of mold inserts
EP1534451B1 (en) Casting process
JP3249914B2 (ja) 成型用焼結金型およびその形成方法
US20040081573A1 (en) Binder removal in selective laser sintering
GB2062685A (en) Hot pressing powder
Dimov et al. Rapid tooling applications of the selective laser sintering process
US5818005A (en) Electrical discharge machining electrode and rapid method for fabricating same
CA2347639A1 (en) Rapid manufacture of metal and ceramic tooling by injection molding
CN101670433B (zh) 一种激光间接成型制造金属模具的方法
CN1067615C (zh) 生产高比重合金制件的方法
CN103056369A (zh) 粉末冶金制作零件的生产工艺
Zhou et al. Rapid pattern based powder sintering technique and related shrinkage control
JPS585749B2 (ja) 純チタンまたはチタンを主成分とする合金からなるチタン鋳造品の鋳造方法
JP3229289B2 (ja) 成型用焼結金型およびその形成方法
JPH08134504A (ja) 粉末硬化による精密部品の製造方法
CN107866753A (zh) 具有随机多孔结构金属结合剂砂轮、装置及制备工艺
Tobin et al. Indirect metal composite part manufacture using the SLS process
JPH10298610A (ja) 成形金型及びその製造方法
Kruth et al. Selectice laser sintering: state-of-the-art
JP2000326052A (ja) 立体品製造方法および立体品製造装置
CN108015288A (zh) 一种低熔点金属零部件熔融挤出成形方法
US7651657B2 (en) Manufacturing of controlled porosity metallic tools

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031219

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040525

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370