JP3245958U - 椅子 - Google Patents
椅子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3245958U JP3245958U JP2023004763U JP2023004763U JP3245958U JP 3245958 U JP3245958 U JP 3245958U JP 2023004763 U JP2023004763 U JP 2023004763U JP 2023004763 U JP2023004763 U JP 2023004763U JP 3245958 U JP3245958 U JP 3245958U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- chair
- user
- frame
- seat surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 19
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 7
- 210000004197 pelvis Anatomy 0.000 description 6
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 210000002303 tibia Anatomy 0.000 description 3
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010023509 Kyphosis Diseases 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
Abstract
【課題】簡素な構成で腰への負担が少なく、安定した姿勢で着座でき、姿勢の崩れを抑制可能な新たな椅子を提供する。【解決手段】本考案にかかる椅子1は、可倒式の座部3と、脚部4,5を有し、座部3が着座可能な倒れ状態において、座部後端3Aから座部前端3Bに向かって下り傾斜する座面3Cを有している。座部の高さL4は、着座した使用者のすねの長さL3よりも長く設定されている【選択図】図3
Description
本考案は、椅子、より詳しくは座面が可倒式のものに関する。
従来の椅子には、下記特許文献1に開示されているように、使用者が腰を下ろす座部の座面が、前端から後端に向かって下り傾斜(以下「後傾斜」という)した状態に固定されたものがある。また、下記特許文献2に開示されているように、座面の角度を調整可能とする機能を備えた椅子、非使用時に起立状態を占め、使用時に倒し状態とすることで腰をおろせる椅子なども周知である。
座面が後傾斜している場合、お尻の坐骨が太ももよりも下がるため、骨盤後傾位となりやすく、姿勢が崩れ猫背や足元が不安定になる姿勢の原因となる。
座面の角度を調整可能とする機能を備えた椅子は、調整機能のための機構が必要なため、構造が複雑である。
座部が可倒式のものは、倒して使用する状態において座面が後傾斜するものが多く、姿勢が崩れ、猫背を予防する観点においては、改善の余地がある。
本考案は、簡素な構成で腰への負担が少なく、安定した姿勢で着座でき、姿勢の崩れを抑制可能な新たな可倒式の座部を備えた椅子を提供することを、その目的とする。
座面の角度を調整可能とする機能を備えた椅子は、調整機能のための機構が必要なため、構造が複雑である。
座部が可倒式のものは、倒して使用する状態において座面が後傾斜するものが多く、姿勢が崩れ、猫背を予防する観点においては、改善の余地がある。
本考案は、簡素な構成で腰への負担が少なく、安定した姿勢で着座でき、姿勢の崩れを抑制可能な新たな可倒式の座部を備えた椅子を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成するため、本考案にかかる椅子は、可倒式の座部と、脚部を有し、前記座部が着座可能な倒れ状態において、座部後部から座部前部に向かって下り傾斜する座面を有することを特徴としている。
本考案に係る椅子において、前記座部の倒れ状態における高さは、着座した使用者のすねの長さよりも長く設定されていることを特徴としている。
本考案に係る椅子において、前記座部は、倒れ状態において、前記座面が所定の傾斜角範囲となるように保持されることを特徴としている。
本考案に係る椅子において、前記座部の前端面が、鉛直面であることを特徴としている。
本考案に係る椅子において、前記座部の前側上端は、前記座部の前側下端よりも前記座部の後端よりに位置していることを特徴としている。
本考案に係る椅子において、前記座面は、滑り止め機能を有することを特徴としている。
本考案に係る椅子において、前記座部の倒れ状態における高さは、着座した使用者のすねの長さよりも長く設定されていることを特徴としている。
本考案に係る椅子において、前記座部は、倒れ状態において、前記座面が所定の傾斜角範囲となるように保持されることを特徴としている。
本考案に係る椅子において、前記座部の前端面が、鉛直面であることを特徴としている。
本考案に係る椅子において、前記座部の前側上端は、前記座部の前側下端よりも前記座部の後端よりに位置していることを特徴としている。
本考案に係る椅子において、前記座面は、滑り止め機能を有することを特徴としている。
本考案によれば、可倒式の座部が、着座可能な倒れ状態において、座部後端から座部前端に向かって下り傾斜する座面を有するので、使用者は、簡素な構成で座面に骨盤直立位となる前傾状態で座ることができる。このため、両足と腰で体を支えることになるので、腰の負担を軽減するとともに、安定した姿勢で着座でき、姿勢の崩れを防止することができる。
以下、本考案の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は本考案にかかる椅子の構成を説明する側面図、図2は本考案の一実施形態である椅子の構成を説明する正面図、図3は実施形態にかかる椅子に使用者が着座した状態を示す側面視図である。図4は実施形態にかかる椅子の座部の構成を説明する断面図、図5は実施形態にかかる椅子の座部の別な構成を説明する断面図である。
図1は本考案にかかる椅子の構成を説明する側面図、図2は本考案の一実施形態である椅子の構成を説明する正面図、図3は実施形態にかかる椅子に使用者が着座した状態を示す側面視図である。図4は実施形態にかかる椅子の座部の構成を説明する断面図、図5は実施形態にかかる椅子の座部の別な構成を説明する断面図である。
実施形態にかかる椅子1は、フレーム2と座部3を有している。フレーム2は、第1フレーム21と第2フレーム22とを備えている。第1フレーム21、第2フレーム22は、側面視において、略コの字形状にパイプ材を屈曲してそれぞれ形成されている。第1フレーム21、第2フレーム22は、互いに対向する部位がそれぞれ平行に形成され、脚部4,5として構成されている。すなわち、椅子1は、パイプ材を屈曲して形成された第1フレーム21と第2フレーム22の両端に脚部4,5をそれぞれ備えている。
本実施形態において、脚部4,4は前側脚部を構成し、脚部5,5は後側脚部を構成している。脚部4,4の長さL1は、それぞれ脚部5,5の長さL2よりも短く形成されている。このため、脚部4,4と脚部5,5の間に位置する第1フレーム21と第2フレーム22の中間部位6,6は、それぞれ脚部5,5(後側脚部)から脚部4,4(前側脚部)に向かって下り傾斜するように形成されている。
中間部位6,6には、図3に示すように、両者に跨るように第3フレーム23が固定されている。すなわち、独立している第1フレーム21と第2フレーム22は、中間部位6,6の部分で第3フレーム23によって互いに連結されて一体化されている。本実施形態において、第3フレーム23はパイプ材で構成されていて、その両端部が第1フレーム21と第2フレーム22に溶接で固定されている。第3フレーム23と第1フレーム21及び第2フレーム22との固定は、溶接ではなくボルトとナットなどの締結部材を用いても良い。第3フレーム23はパイプ材ではなく、板状の部材で構成したものであってもよい。
中間部位6,6には、図3に示すように、両者に跨るように第3フレーム23が固定されている。すなわち、独立している第1フレーム21と第2フレーム22は、中間部位6,6の部分で第3フレーム23によって互いに連結されて一体化されている。本実施形態において、第3フレーム23はパイプ材で構成されていて、その両端部が第1フレーム21と第2フレーム22に溶接で固定されている。第3フレーム23と第1フレーム21及び第2フレーム22との固定は、溶接ではなくボルトとナットなどの締結部材を用いても良い。第3フレーム23はパイプ材ではなく、板状の部材で構成したものであってもよい。
椅子1は、座部3が可倒式となっている。座部3は、座部後端3A側が、第1フレーム21と第2フレーム22とに回動可能に支持されている。本実施形態では、座部3の座部後端3A側が第3フレーム23に軸受部材を介して回動可能に支持されている。座部3は、図1に2点鎖線で示す起立状態と、実線で示す倒れ状態とを占める。第1フレーム21又は第2フレーム22の少なくとも一方には、起立状態となった座部と当接して、起立方向への移動を規定して起立状態に保持するストップ24が設けられている。
座部3は、倒れ状態において、中間部位6又は第3フレーム23の少なくとも一方と当接して倒れ状態の保持されることで、使用者10が着座可能とされている。座部3の可倒動作は、使用者が手動で行っても良いし、ばねを用いて起立方向に回動習性を与えて自動的に倒れ状態から起立状態へと移動する形態であってもよい。
座部3は、倒れ状態において、中間部位6又は第3フレーム23の少なくとも一方と当接して倒れ状態の保持されることで、使用者10が着座可能とされている。座部3の可倒動作は、使用者が手動で行っても良いし、ばねを用いて起立方向に回動習性を与えて自動的に倒れ状態から起立状態へと移動する形態であってもよい。
座部3は、倒れ状態において、座部後端3Aから座部前端3Bに向かって下り傾斜する座面3Cを有する。この傾斜した座面3Cは、椅子1の使用者10が腰を下ろした際に、着座した使用者10の殿部が載せられるフラットな座面である。本実施形態において、座面3Cは、平面視形状が四角形状とされている。座面3Cの平面視形状は、長方形、正方形、円形または楕円形の何れでもよい。座面3Cの平面積は、着座した使用者10の太ももの裏の長さと座る際の殿部の大きさを考慮した大きさに設定されている。具体的に、図2に示すように、座面3Cの傾斜方向の全長Lは、30cmから50cmの範囲の任意な値に設定されている。これは、高身長の着座した使用者も使用することを考え、座部後端3Aから殿部がはみ出さないように、奥行きとなる全長Lを十分な長さとしている。
座部3は、図4に示すように、板状の心材31の外部全体を表皮材32で覆うことで形成されている。心材31には、例えば厚さ10~20ミリの比較的薄いウレタンマットが用いられている。表皮材32は、滑り止め機能を有するものが好ましい。滑り止め機能を有する表皮材としては、例えば、シンコールマテリアル株式会社製の「スベランネ」(登録商標)、「ゼンゼンスベランネ」(登録商標)などのシート材を用いることができる。また、表皮材32は、防汚性、難燃性、撥水性などを備えていてもよい。
座部3は、倒れ状態において、座面3Cが所定の傾斜角範囲の任意な傾斜角θとなるように保持される。本実施形態において、傾斜角θの一例として20度としている。本発明者は、座面の傾斜角と座り心地の実験を行った。実験は合計200名の男女の被験者に対し、座面の角度を変化させて椅子に座ってもらい、座り心地の感想を聞いた。本実施形態において、膝の角度とは、椅子に座った際に、足の裏全体が椅子1の設置面に接触した状態で膝を曲げた際にすねと太ももによって形成される角度を指す。着座した際の膝の角度が鋭角になる場合、膝が殿部と座面との接触部となる着座位置よりも高くなり、骨盤12の後傾位(仙骨すわり)になるため、立ちにくく、猫背になりやすいので好ましくないことは、発明者は知見を得ていた。
そこで、この実験では膝の角度が鈍角になる範囲内での最適な角度を求めることにした。膝の角度が180°とは、直立状態とを指す。この角度から170°、160°というように、角度が浅くなるように座面3Cの傾斜角θを変更していった。なお、座面は、垂直状態(鉛直状態)を90°度とし、垂直状態から水平に向かって座面の角度を傾けていった。
本実験によると、座面の傾斜角が45°(膝の角度135°相当)では、座っている感覚というよりも立っている感覚に近いとの声が多かった。座面の傾斜角を少なくしていったところ、傾斜角20°前後(膝の角度110°前後)の範囲に座り心地が良いとの声が集まった。傾斜角20°を中心に角度を1°単位で増減して着座実験をさらに行ったところ、傾斜角20°を中心に+-5°の範囲内で座り心地が良いとの声がより多く集まった。すなわち、座部3は、座面3Cが所定の傾斜角範囲(15°~25°)の範囲となるように固定されているので、座り心地が良い。
本実験によると、座面の傾斜角が45°(膝の角度135°相当)では、座っている感覚というよりも立っている感覚に近いとの声が多かった。座面の傾斜角を少なくしていったところ、傾斜角20°前後(膝の角度110°前後)の範囲に座り心地が良いとの声が集まった。傾斜角20°を中心に角度を1°単位で増減して着座実験をさらに行ったところ、傾斜角20°を中心に+-5°の範囲内で座り心地が良いとの声がより多く集まった。すなわち、座部3は、座面3Cが所定の傾斜角範囲(15°~25°)の範囲となるように固定されているので、座り心地が良い。
本実施形態によると、座部3が倒れ状態において、座部後端3Aから座部前端3Bに向かって下り傾斜する座面3Cを有するとともに、座部3を傾斜させるための機構が不要である。このため、着座した使用者10は、簡素な構成で、座面3Cに骨盤直立位となる前傾状態で座ることができ、両足と腰で体を支えることになる。このため、腰の負担を軽減するとともに、安定した姿勢で着座でき、姿勢の崩れを防止することができる。
また、座面3Cに前傾状態で座ることは、正しい姿勢のまま座ることが可能となるため、使用者10の腰椎の後弯を抑制するとともに、背中が丸くなる所謂猫背の矯正効果を規定することができる。
また、座面3Cに前傾状態で座ることは、正しい姿勢のまま座ることが可能となるため、使用者10の腰椎の後弯を抑制するとともに、背中が丸くなる所謂猫背の矯正効果を規定することができる。
本実施形態によると、座部3が可倒式のため、着座時に座部3を倒せばよいので、未使用時のスペースを確保することができる。このことは、椅子3が数珠つなぎに並んでいる際に、隣接する椅子1への移動経路を確保することができるので使い勝手が良い。
本実施形態に係る椅子1は、単独の形態として説明したが、講義室、劇場などの多数の人員が同時に座る環境に設置される長椅子のような形態にも適用することができる。例えば長手方向に延在する共通のフレームに、複数の可倒式の座部を備えた形態の長椅子などに適用することで、多数の人の腰の負担を軽減するとともに、安定した姿勢で着座でき、姿勢の崩れを防止することができる。
本実施形態に係る椅子1は、背もたれの無いものを例に説明したが、無論、背もたれのある椅子に適用しても、実施形態と同様の効果を得ることができる。
本実施形態に係る椅子1は、単独の形態として説明したが、講義室、劇場などの多数の人員が同時に座る環境に設置される長椅子のような形態にも適用することができる。例えば長手方向に延在する共通のフレームに、複数の可倒式の座部を備えた形態の長椅子などに適用することで、多数の人の腰の負担を軽減するとともに、安定した姿勢で着座でき、姿勢の崩れを防止することができる。
本実施形態に係る椅子1は、背もたれの無いものを例に説明したが、無論、背もたれのある椅子に適用しても、実施形態と同様の効果を得ることができる。
図3に示すように、座部前端3Bの高さL4は、着座した使用者10のすね11の長さ(脛骨11の長さ)L3に基づき設定されている。本実施形態において、座部前端3Bの高さL4とは、座部前端3Bにおける座面3Cの前側上端3C1から脚部4,4(前側脚部)の先端面4a,4aまでの長さである。座部前端3Bの高さL4は、着座した使用者10のすねの長さL3よりも長く設定されている。着座した使用者10のすねの長さL3とは、着座した使用者10の足裏全体が、椅子1が置かれる設置面20に接触した状態において、設置面20から脛骨11の先端11a(膝の上部でもよい)までの長さ(高さ)を指す。また、座面3Cの傾斜角θは、高さL4>長さL3を前提条件としている。
このように高さL4>長さL3とすると、着座した使用者10が座面3Cに座った際の座面上での着座位置に関係なく、確実に膝の角度が鈍角となって前傾状態で座ることができる。
このように高さL4>長さL3とすると、着座した使用者10が座面3Cに座った際の座面上での着座位置に関係なく、確実に膝の角度が鈍角となって前傾状態で座ることができる。
本実施形態では、座面3Cが滑り止め機能を有するので、着座した使用者10が座面3Cで滑ることを抑制することができ、より確実に前傾状態で座ることができるので好ましい。
図4に示すように、本実施形態においては、座部3の前端面3dが、座面3Cが傾斜した状態において鉛直面となるように形成されている。通常、椅子1に着座した使用者10が座った際に太ももの裏側が座面3Cと接触するが、その接触範囲が膝の裏側近くまであると、ハムストリングスに対する座面3Cからの反力が強くなる傾向となる。このようにハムストリングスに対して座面3Cから過度な圧がかかると、ハムストリングスの伸縮時の抵抗となって、前傾状態で座る際の妨げとなることが想定される。
このため、本発明者は、座部3の前端面3dを座面3Cが傾斜した状態において鉛直面とすることで、傾斜した座面3Cに対して垂直な端面とした場合よりも、座面3Cと太ももの裏側との接触範囲を狭くしたので、着座した使用者10は、より確実に骨盤が前傾の状態で座ることができる。
このため、本発明者は、座部3の前端面3dを座面3Cが傾斜した状態において鉛直面とすることで、傾斜した座面3Cに対して垂直な端面とした場合よりも、座面3Cと太ももの裏側との接触範囲を狭くしたので、着座した使用者10は、より確実に骨盤が前傾の状態で座ることができる。
使用者10の太ももの裏側と座面3Cとの接触範囲を狭くする手法としては、図5に示すように、座部3の前側上端3C1を座部3の前側下端3C2よりも座部3の後端側3Aより位置する形状としてもよい。図5に示す形態では、前側下端3C2を通る仮想鉛直線Xよりも前側上端3C1が座部後端3A側に位置するように、端面3dを傾斜面としている。
このような形態としても、傾斜した座面3Cに対して垂直な端面とした場合よりも、座面3Cと太ももの裏側との接触範囲を狭くしたので、着座した使用者10は、より確実に骨盤が前傾の状態で座ることができる。
このような形態としても、傾斜した座面3Cに対して垂直な端面とした場合よりも、座面3Cと太ももの裏側との接触範囲を狭くしたので、着座した使用者10は、より確実に骨盤が前傾の状態で座ることができる。
本実施形態において、座部の高さL4は、脚部4,4の長さL1よりも長く設定したものとして、座部3の倒れ状態における座面3Cが所定の傾斜角範囲の任意な傾斜角θとなるようにしたが、座部3の倒れ状態における座面3Cが所定の傾斜角範囲に位置するのであれば、座部の高さL4と脚部4,4の長さL1とが同一の高さであっても良いし、座部の高さL4が脚部4,4の長さL1よりも低くても良い。
1 椅子
3 座部
3A 座部後部
3B 座部前部
3C 座面
4、5 脚部
10 使用者
11 すね(脛骨)
θ 所定の傾斜角
L3 使用者のすねの長さ
L4 座部の高さ
3 座部
3A 座部後部
3B 座部前部
3C 座面
4、5 脚部
10 使用者
11 すね(脛骨)
θ 所定の傾斜角
L3 使用者のすねの長さ
L4 座部の高さ
Claims (6)
- 可倒式の座部と、脚部を有し、
前記座部が着座可能な倒れ状態において、座部後部から座部前部に向かって下り傾斜する座面を有することを特徴とする椅子。 - 前記座部の倒れ状態における高さは、着座した使用者のすねの長さよりも長く設定されていることを特徴としている、請求項1に記載の椅子。
- 前記座部は、倒れ状態において、前記座面が所定の傾斜角範囲となるように保持されることを特徴とする請求項1又は2に記載の椅子。
- 前記座部の前端面が、鉛直面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の椅子。
- 前記座部の前側上端は、前記座部の前側下端よりも前記座部の後端よりに位置していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の椅子。
- 前記座面は、滑り止め機能を有する請求項1又は2に記載の椅子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023004763U JP3245958U (ja) | 2023-12-30 | 2023-12-30 | 椅子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023004763U JP3245958U (ja) | 2023-12-30 | 2023-12-30 | 椅子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3245958U true JP3245958U (ja) | 2024-03-08 |
Family
ID=90096696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023004763U Active JP3245958U (ja) | 2023-12-30 | 2023-12-30 | 椅子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3245958U (ja) |
-
2023
- 2023-12-30 JP JP2023004763U patent/JP3245958U/ja active Active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1401306B1 (en) | Seats | |
US6340207B1 (en) | Two platform motion seat | |
JP6700487B2 (ja) | 姿勢の変化に伴って変形可能な腰下敷用椅子 | |
EP2802241B1 (en) | A comfortable orthopedic chair for prevention of spinal diseases | |
US10172464B2 (en) | Chair | |
KR101091283B1 (ko) | 자세교정용 의자 | |
JP2006334025A (ja) | 着座用家具 | |
US7396078B2 (en) | Music posture chair | |
JP3245958U (ja) | 椅子 | |
JP2832705B2 (ja) | 座り装置 | |
JPH11510712A (ja) | 支持シート | |
JP2007000570A5 (ja) | ||
JP5635572B2 (ja) | 椅子の座部構造 | |
JP3245175U (ja) | 椅子 | |
EP3179886B1 (en) | Chair | |
JP2961026B2 (ja) | 椅子における着座者の背もたれによる支持方法とこの支持方法を用いた椅子 | |
JP5088847B2 (ja) | 椅子 | |
JP3197066U (ja) | 脊椎・脊髄疾患を予防するための矯正椅子 | |
KR102497522B1 (ko) | 자세 교정과 안락감을 제공하는 좌식 의자 | |
KR20190081416A (ko) | 자세 유도용 의자 | |
KR100725147B1 (ko) | 허리 받침대를 구비한 등받이 | |
KR20240067580A (ko) | 요통경감의자 | |
JP2021115270A (ja) | クッション構造 | |
DK173053B1 (da) | Siddemoebel | |
WO2005076952A2 (en) | Music posture chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3245958 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |