JP3245824U - 電源コネクタ - Google Patents

電源コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3245824U
JP3245824U JP2023004627U JP2023004627U JP3245824U JP 3245824 U JP3245824 U JP 3245824U JP 2023004627 U JP2023004627 U JP 2023004627U JP 2023004627 U JP2023004627 U JP 2023004627U JP 3245824 U JP3245824 U JP 3245824U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
elastic arm
fixing part
contact surface
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023004627U
Other languages
English (en)
Inventor
小剛 易
坤燐 姚
宏基 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongguan Luxshare Technology Co Ltd
Original Assignee
Dongguan Luxshare Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongguan Luxshare Technology Co Ltd filed Critical Dongguan Luxshare Technology Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3245824U publication Critical patent/JP3245824U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】より高い電流伝送能力とより柔軟な挿抜力を有する、電源コネクタを提供する。【解決手段】絶縁本体と、第1電源端子21と、第2電源端子22と、第3電源端子23と、第4電源端子24とを含む。前記第1電源端子は、第1接触面を有する第1弾性アームを含む。前記第2電源端子は、第2接触面を有する第2弾性アームを含む。前記第3電源端子は、第3弾性アームを含み、前記第3弾性アームは、第1傾斜部と、第3接触面とを含む。前記第4電源端子は、第2傾斜部と、第4接触面とを含む。前記第1接触面と前記第3接触面とは第1方向に間隔をおいて配置され、2列の接触点を形成する。前記第2接触面と前記第4接触面とは前記第1方向に間隔をおいて配置され、2列の接触点を形成する。このように設定することにより、突き合わせ電源コネクタと接触するキャリア面積を増加させる。【選択図】図10

Description

本考案は、電源コネクタに関するものであり、コネクタ技術の分野に属する。
関連技術における電源コネクタは、一般に、絶縁本体及び複数の電源端子を含む。前記複数の電源端子は、一般に、第1電源端子と第2電源端子とを含み、前記第1電源端子は、第1固定部と複数の第1弾性アームとを含み、前記第2電源端子は、第2固定部と複数の第2弾性アームとを含み、前記複数の第1弾性アームと前記複数の第2弾性アームとが交差して配置される。
前記第1弾性アームには第1接触面が設けられ、前記第2弾性アームには第2接触面が設けられ、前記第1接触面と前記第2接触面は同じ列に位置する。
関連技術におけるこのようなインターリーブ型単列の電源端子の設計は多くのキャリア面積を損失し、電源端子のキャリア能力が制限されている。電力伝送の要求が高まるにつれ、これは電源端子の電力伝送能力に対してより高い要求を提出しており、関連技術における電源端子にはまだ改善の余地がある。
本考案の目的は、より良好なキャリア能力を有し、より柔軟な挿抜力を有する電源コネクタを提供することである。
上記の目的を達成するために、本考案は、次の技術的解決策を採用している。
電源コネクタであって、
突き合わせ面、前記突き合わせ面を第1方向に貫通する突き合わせスロットを含む絶縁本体であって、前記突き合わせスロットは、突き合わせ電源コネクタを少なくとも部分的に収容する絶縁本体と、
第1電源端子、第2電源端子、第3電源端子及び第4電源端子を含む複数の電源端子と、
を含み、
前記第1電源端子は、前記絶縁本体に固定された第1固定部と、前記第1固定部から延びる第1弾性アームとを含み、前記第1弾性アームには第1接触面が設けられ、
前記第2電源端子は、前記絶縁本体に固定された第2固定部と、前記第2固定部から延びる第2弾性アームとを含み、前記第2弾性アームには、第2接触面が設けられ、
前記第3電源端子は、前記絶縁本体に固定された第3固定部と、前記第3固定部から延びる第3弾性アームとを含み、前記第3弾性アームは、前記第3固定部から前記第1固定部に傾斜しかつ前記第1固定部に近接する第1傾斜部を含み、前記第3弾性アームには、第3接触面が設けられ、
前記第4電源端子は、前記絶縁本体に固定された第4固定部と、前記第4固定部から延びる第4弾性アームとを含み、前記第4弾性アームは前記第4固定部から前記第2固定部に傾斜しかつ前記第2固定部に近接する第2傾斜部を含み、前記第4弾性アームには、第4接触面が設けられ、
前記第1弾性アームと前記第3弾性アームは、前記突き合わせスロットの一方の側に位置し、前記第1弾性アームは、前記第1方向に前記第3弾性アームを超えて延び、前記第1接触面と前記第3接触面とは、前記第1方向に間隔をおいて配置され、前記第1接触面は、前記第3接触面と面一であり、
前記第2弾性アームと前記第4弾性アームは、前記突き合わせスロットの他方の側に位置し、前記第2弾性アームは、前記第1方向に前記第4弾性アームを超えて延び、前記第2接触面と前記第4接触面とは、前記第1方向に間隔をおいて配置され、前記第2接触面は前記第4接触面と面一である。
本考案の更に改良された技術的態様として、前記第1弾性アームは、前記第1固定部に接続された第1弾性基部と、前記第1弾性基部から折り曲げられて形成された第1接触部とを含み、
前記第2弾性アームは、前記第2固定部に接続された第2弾性基部と、前記第2弾性基部から折り曲げられて形成された第2接触部とを含む。
本考案の更に改良された技術方案として、前記第1弾性基部は前記第1方向に延び、前記第1接触部は、第1折り曲げ部、第2折り曲げ部、及び前記第2折り曲げ部に接続された第1末端部を含み、前記第1折り曲げ部と前記第2折り曲げ部とはS字状に接続されており、
前記第2弾性基部は、前記第1方向に延び、前記第2接触部は、第3折り曲げ部と、第4折り曲げ部と、前記第4折り曲げ部に接続された第2末端部とを含み、前記第3折り曲げ部と第4折り曲げ部とはS字状に接続されており、
前記第1末端部と第2末端部が第1ベルマウスを形成するように、前記第1末端部は前記第2末端部から離れる方向に傾斜し、前記第2末端部は、前記第1末端部から離れる方向に傾斜している。
本考案の更に改良された技術方案として、前記第1折り曲げ部は前記第1弾性基部から前方かつ下方に延び、前記第2折り曲げ部は前記第1折り曲げ部から下方かつ前方に延び、前記第1末端部は前記第2折り曲げ部から前方かつ上方に延び、
前記第3折り曲げ部は、前記第2弾性基部から前方かつ上方に延び、前記第4折り曲げ部は、前記第3折り曲げ部から上方かつ前方に延び、前記第2末端部は、前記第4折り曲げ部から前方かつ下方に延びている。
本考案の更に改良された技術方案として、前記第3弾性アームは、前記第1傾斜部から前方かつ下方に延びる第3弾性基部と、前記第3弾性基部から折り曲げられて形成された第3接触部とを含み、前記第3接触部は、第5折り曲げ部と、前記第5折り曲げ部から接続された第3末端部とを含み、
前記第4弾性アームは、前記第2傾斜部から前方かつ上方に延びる第4弾性基部と、前記第4弾性基部から折り曲げられて形成された第4接触部とを含み、前記第4接触部は、第6折り曲げ部と、前記第6折り曲げ部から接続された第4末端部とを含み、
前記第3末端部と前記第4末端部が第2ベルマウスを形成するように、前記第3末端部は、前記第4末端部から離れる方向に傾斜し、前記第4末端部は、前記第3末端部から離れる方向に傾斜している。
本考案の更に改良された技術方案として、前記第1接触面は前記第2折り曲げ部の底面に設けられ、前記第2接触面は前記第4折り曲げ部の上面に設けられ、前記第3接触面は前記第5折り曲げ部の底面に設けられ、前記第4接触面は前記第6折り曲げ部の上面に設けられている。
本考案のさらに改良された技術方案として、前記電源コネクタは、前記第1折り曲げ部と前記第2折り曲げ部の後方に位置する第1空間と、前記第3折り曲げ部と前記第4折り曲げ部の後方に位置する第2空間とを含み、前記第3末端部は少なくとも部分的に前記第1空間内に延び、前記第4末端部は少なくとも部分的に前記第2空間内に延びている。
本考案の更に改良された技術方案として、前記第1固定部、前記第3固定部、前記第4固定部、及び前記第2固定部は、前記第1方向に垂直な第2方向に沿って間隔をおいてこの順に配置され、
前記第4固定部は前記第2固定部を超えて後方に延び、前記第3固定部は前記第4固定部を超えて後方に延び、前記第1固定部は前記第3固定部を超えて後方に延び、
前記第1電源端子は、前記第1固定部の後端から下方に折り曲げられて形成された第1取り付け脚をさらに含み、前記第2電源端子は、前記第2固定部の後端から下方に折り曲げられて形成された第2取り付け脚をさらに含み、前記第3電源端子は、前記第3固定部の後端から下方に折り曲げられて形成された第3取り付け脚をさらに含み、前記第4電源端子は、前記第4固定部の後端から下方に折り曲げられて形成された第4取り付け脚をさらに含み、前記第1取り付け脚、前記第3取り付け脚、前記第4取り付け脚、及び前記第2取り付け脚は、第1方向に沿って間隔をおいてこの順に配置されている。
本考案の更に改良された技術方案として、前記第1弾性アームは、前記第2弾性アームと対称に突き合わせスロットの両側に配置され、前記第3弾性アームは、前記第4弾性アームと対称に突き合わせスロットの両側に配置される。
本考案のさらに改良された技術方案として、前記第1弾性アームは複数であって、前記第1方向に垂直な第3方向に間隔をおいて配置されており、前記第2弾性アームは、複数であって、前記第3方向に間隔をおいて配置されており、前記第3弾性アームは、複数であって、前記第3方向に間隔をおいて配置されており、前記第4弾性アームは複数であって、前記第3方向に間隔をおいて配置されている。
従来の技術と比較して、本考案の複数の電源端子は、第1弾性アームを含む第1電源端子と、第2弾性アームを含む第2電源端子と、第3弾性アームを含む第3電源端子と、第4弾性アームを含む第4電源端子とを含み、このように設置することにより、突き合わせ電源コネクタと接触する通電面積を増加させ、より高い電流伝送能力を有し、大電流端子の発熱を低減させる。また、前記第1電源端子の前記第1接触面と前記第3電源端子の前記第3接触面とは、第1方向に間隔をおいて配置され、2列の接触点を形成し、前記第2電源端子の前記第2接触面と前記第4電源端子の前記第4接触面は、第1方向に間隔をおいて配置され、2列の接触点を形成し、このように設置することにより、挿抜力にもピークをずらすこと(2列の接触点が相前後して接触する)ことが得られ、より柔軟な挿抜力を有する。
本考案の電源コネクタが回路基板に実装され、突き合わせ電源コネクタと嵌合した場合の概略斜視図である。 図1の立体分解図である。 図2の別角度の立体分解図である。 図2における前記電源コネクタの部分立体分解図である。 図4の別角度の部分立体分解図である。 図5における丸付け部Bを部分拡大図である。 図4の平面図である。 図4における複数の電源端子の右側図である。 図8の分解図である。 図1の突き合わせ電源コネクタを取り除いたC-C線に沿った断面図である。
以下、本考案の例示的な実施形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。いくつかの具体的な実施形態が存在する場合、これらの実施形態における特徴は、競合することなく互いに組み合わされてもよい。説明が図面に関する場合、別段の記載がない限り、異なる図面における同一の数字は、同一又は類似の要素を表す。以下の例示的な特定の実施形態に記載されるものは、本考案と一致するすべての実施形態を表すものではなく、逆に、これらは、本考案の実用新案登録請求の範囲に記載され、本考案のいくつかの態様と一致する装置、製品、及び/または方法の例にすぎない。
本考案において使用される用語は、単に特定の実施形態を説明する目的でのみ使用されるものであって、本考案の保護の範囲を限定することを意図するものではない。本考案の明細書及び実用新案登録請求の範囲において使用されている単数形の「1つ」、「前記」又は「当該」は、文脈が他の意味を明確に示す場合を除き、多数の形も含むことを意図している。
本考案の明細書及び実用新案登録請求の範囲で使用されている、例えば「第1」、「第2」及び同様の語は、いかなる順序、数または重要性をも表すものではなく、単に特徴を識別するための名称であることが理解されるべきである。同様に、「1つ」や「1」などの類似語も数量制限を示すものではなく、少なくとも1つは存在することを示している。別段の指摘がない限り、本考案に現れる「前」、「後」、「上」、「下」などの類似の語は、単に説明を容易にするためのものであって、特定の位置又は空間的方向に限定されるものではない。「包む」または「包含」などの類似の語は、「包む」または「包含」の前に現れる要素が、「包む」または「包含」の後に現れる要素及びその同等物を包含することを意味するオープンな表現であり、「包む」または「包含」の前に現れる要素が他の要素も包含することを排除するものではない。本考案に「複数」と表示される場合は、その意味は、2以上を意味する。
図1から図10を参照して示されるように、本考案は、突き合わせ電源コネクタ200と嵌合するための電源コネクタ100を開示している。前記電源コネクタ100は、絶縁本体1と、複数の電源端子2と、複数の第1端子3と、実装ブロック4とを含む。
図4及び図5に示すように、前記絶縁本体1は、突き合わせ面11と、実装面12と、突き合わせ面11を第1方向A1(例えば、後方から前方へ)に貫通する突き合わせスロット10とを含む。前記突き合わせスロット10は、前記突き合わせ電源コネクタ200を少なくとも部分的に収容するように構成されている。実装面12は、電源コネクタ100を回路基板300に実装するためのものである。
図4に示すように、各第1端子3は、突き合わせスロット10内に延在する接触アーム31と、接触アーム31から下方に折り曲げられて形成された折り曲げ部32とを含む略L字状である。前記折り曲げ部32には、回路基板300に実装するための実装尾部321が設けられている。
前記実装ブロック4には、前記実装尾部321に対応する複数のスルーホール(図示せず)が設けられている。前記実装ブロック4は、前記絶縁本体1に組み立て固定されている。前記実装尾部321は、スルーホールを通って下方に延びて実装ブロック4から突出して、各実装尾部321の位置を確保し、これにより、実装尾部321の回路基板300への実装を容易にする。
図4及び図5に示すように、前記絶縁本体1は、頂壁13と、底壁14と、前記頂壁13の一端と前記底壁14の一端とを接続する第1側壁15と、前記頂壁13の他端と前記底壁14の他端とを接続する第2側壁16とを含む。前記突き合わせスロット10は、前記頂壁13、前記底壁14、前記第1側壁15及び前記第2側壁16によって囲まれている。前記絶縁本体1はさらに、前記頂壁13の下面から前記突き合わせスロット10内に向かって凸状に延びる複数の第1隔壁131を含む。隣り合う2つの第1隔壁131は、前記頂壁13と共にU字状の第1収容溝132を形成している。同様に、前記絶縁本体1はさらに、前記底壁14の上面から前記突き合わせスロット10内に向かって凸状に延びる複数の第2隔壁141を含む。隣り合う2つの第2隔壁141は、前記底壁14と共にU字状の第2収容溝142を形成している。本考案の図示された実施形態では、対応する位置の前記第1収容溝132と前記第2収容溝142とは上下方向に整列されている。また、前記電源コネクタ100の放熱能力を向上させるために、前記頂壁13には、前記頂壁13を上下に貫通する複数の第1放熱溝130がさらに設けられ、前記底壁14には、前記底壁14を上下に貫通する複数の第2放熱溝140がさらに設けられている。図4から図6に示すように、前記絶縁本体1にはさらに、第1方向A1に延びる第1位置決め溝171と、第1方向A1に延びる第2位置決め溝172と、第1方向A1に延びる第3位置決め溝173と、第1方向A1に延びる第4位置決め溝174とが設けられている。前記第1位置決め溝171、前記第3位置決め溝173、前記第4位置決め溝174、及び前記第2位置決め溝172は、上から順に積層して配置されている。
また、図10に示すように、前記絶縁本体1の頂壁13の下面には、前記突き合わせスロット10に連通する第1傾斜面133が設けられており、前記絶縁本体1の底壁14の上面には、前記突き合わせスロット10に連通する第2傾斜面143が設けられている。前記第1傾斜面133と前記第2傾斜面143は、ベルマウス形状をなしており、また、前記突き合わせ面11に近づくほどベルマウス幅が広くなっている。前記第1傾斜面133及び前記第2傾斜面143は、前記突き合わせ電源コネクタ200が挿入されたときに、対応する電源端子2の最大変形を制限するためのものである(詳細は後述する)。前記第1傾斜面133には、前記突き合わせ面11まで延在する第1端面1331が設けられ、前記第2傾斜面143には、前記突き合わせ面11まで延在する第2端面1431が設けられている。
図8~図10に示すように、本考案の図示された実施形態では、複数の電源端子2は、第1電源端子21、第2電源端子22、第3電源端子23及び第4電源端子24を含む。前記第1電源端子21と前記第2電源端子22は、外側に位置して、第1端子群を構成し、前記第3電源端子23と前記第4電源端子24は、内側に位置して、第2端子群を構成する。
本考案の図示された実施形態では、前記第1電源端子21は、前記絶縁本体1の第1位置決め溝171に固定される第1固定部211と、前記第1固定部211の一端から延びる少なくとも1つの第1弾性アーム212と、前記第1固定部211の他端から下方に折り曲げられて形成された第1取り付け脚213とを有する。本考案の図示された実施形態では、前記第1弾性アーム212は複数であって、第3方向A3-A3に間隔をおいて配置されている。前記第1固定部211は、前記第1位置決め溝171に締まり嵌めで固定され、これにより、前記第1電源端子21の取り付け安定性が確保される。
前記第1弾性アーム212は、前記第1固定部211に接続された第1弾性基部2121と、前記第1弾性基部2121から折り曲げられて形成された第1接触部2122とを含む。前記第1弾性基部2121は、前記第1方向A1に延びている。前記第1接触部2122は、第1折り曲げ部2122aと、第2折り曲げ部2122bと、前記第2折り曲げ部2122bに接続された第1末端部2122cとを含む。本考案の図示された実施形態では、前記第1折り曲げ部2122aと前記第2折り曲げ部2122bとはS字状に接続されている。
具体的には、本考案の図示された実施形態では、前記第1折り曲げ部2122aは前記第1弾性基部2121から前方かつ下方に延び、前記第2折り曲げ部2122bは前記第1折り曲げ部2122aから下方かつ前方に延び、前記第1末端部2122cは前記第2折り曲げ部2122bから前方かつ上方に延びている。前記第2折り曲げ部2122bの底面には、前記突き合わせ電源コネクタ200と接触する第1接触面214が設けられている。
前記第2電源端子22は、前記絶縁本体1の第2位置決め溝172に固定される第2固定部221と、前記第2固定部221の一端から延びる第2弾性アーム222と、前記第2固定部221の他端から下方に折り曲げられて形成された第2取り付け脚223とを含む。本考案の図示された実施形態では、前記第2弾性アーム222は複数であって、前記第3方向A3-A3に間隔をおいて配置されている。前記第2固定部221は、前記第2位置決め溝172に締まり嵌めで固定され、これにより、前記第2電源端子22の取り付け安定性が確保される。
前記第2弾性アーム222は、前記第2固定部221に接続された第2弾性基部2221と、前記第2弾性基部2221から折り曲げられて形成された第2接触部2222とを含む。前記第2弾性基部2221は、第1方向A1に延び、前記第2接触部2222は、第3折り曲げ部2222aと、第4折り曲げ部2222bと、前記第4折り曲げ部2222bに接続された第2末端部2222cとを含み、前記第3折り曲げ部2222aと前記第4折り曲げ部2222bとはS字状に接続されている。
具体的には、本考案の図示された実施形態では、前記第3折り曲げ部2222aは、前記第2弾性基部2221から前方かつ上方に延び、前記第4折り曲げ部2222bは、前記第3折り曲げ部2222aから上方かつ前方に延び、前記第2末端部2222cは、前記第4折り曲げ部2222bから前方かつ下方に延びている。前記第4折り曲げ部2222bの上面には、前記突き合わせ電源コネクタ200と接触する第2接触面224が設けられている。
本考案の図示された実施形態では、前記第1末端部2122cと第2末端部2222cとが第1ベルマウスを形成するように、第1末端部2122cは、第2末端部2222cから離れる方向に傾斜しており、第2末端部2222cは、前記第1末端部2122cから離れる方向に傾斜しており、これにより、前記突き合わせ電源コネクタ200の挿入を容易に案内するようにする。
本考案の図示された実施形態では、前記電源コネクタ100は、前記第1折り曲げ部2122aと前記第2折り曲げ部2122bの後方に位置する第1空間2122dと、第3折り曲げ部2222aと第4折り曲げ部2222bの後方に位置する第2空間2222dと、を含む。
前記第3電源端子23は、前記絶縁本体1の第3位置決め溝173に固定される第3固定部231と、前記第3固定部231の一端から延びる第3弾性アーム232と、前記第3固定部231の他端から下方に折り曲げられて形成された第3取り付け脚233とを含む。本考案の図示された実施形態では、前記第3弾性アーム232は複数であって、第3方向A3-A3(例えば、左右方向)に間隔をおいて配置されている。前記第3固定部231は、前記第3位置決め溝173に締まり嵌めで固定され、これにより、前記第3電源端子23の取り付け安定性が確保される。
前記第3弾性アーム232は、前記第3固定部231から前記第1固定部211に傾斜しかつ前記第1固定部211に近接する第1傾斜部2323と、前記第1傾斜部2323から前方かつ下方に延びる第3弾性基部2321と、前記第3弾性基部2321から折り曲げられて形成された第3接触部2322とを含む。前記第3接触部2322は、略V字状である。前記第3接触部2322は、第5折り曲げ部2322aと、前記第5折り曲げ部2322aから接続された第3末端部2322cとを含む。前記第5折り曲げ部2322aの底面には、前記突き合わせ電源コネクタ200と接触する第3接触面234が設けられている。第3末端部2322cは、第1空間2122d内に少なくとも部分的に延びる。
前記第4電源端子24は、前記絶縁本体1の第4位置決め溝174に固定される第4固定部241と、前記第4固定部241の一端から延びる第4弾性アーム242と、前記第4固定部241の他端から下方に折り曲げられて形成された第4取り付け脚243とを含む。本考案の図示された実施形態では、前記第4弾性アーム242は複数であって、第3方向A3-A3に間隔をおいて配置されている。前記第4固定部241は、前記第4位置決め溝174に締まり嵌めで固定され、これにより、前記第4電源端子24の取り付け安定性が確保されている。
前記第4弾性アーム242は、前記第4固定部241から前記第2固定部221に傾斜しかつ前記第2固定部221に近接する第2傾斜部2423と、前記第2傾斜部2423から前方かつ上方に延びる第4弾性基部2421と、前記第4弾性基部2421から折り曲げられて形成された第4接触部2422とを含む。前記第4接触部2422は、略V字状である。前記第4接触部2422は、第6折り曲げ部2422aと、前記第6折り曲げ部2422aから接続された第4末端部2422cとを含む。前記第6折り曲げ部2422aの上面には、前記突き合わせ電源コネクタ200と接触する第4接触面244が設けられている。前記第4末端部2422cは、前記第2空間2222d内に少なくとも部分的に延びる。本考案の図示された実施形態では、前記第3末端部2322c及び前記第4末端部2422cをそれぞれ対応して前記第1接触部2122及び前記第2接触部2222の後方に隠すことにより、前記突き合わせ電源コネクタ200による損傷から前記第3末端部2322c及び前記第4末端部2422cを保護することができる。同時に、前記絶縁本体1には、前記突き合わせ電源コネクタ200による損傷から前記第3末端部2322c及び前記第4末端部2422cを保護するための構造を設ける必要はない。
前記第3末端部2322cと第4末端部2422cとが第2ベルマウスを形成するように、前記第3末端部2322cは、前記第4末端部2422cから離れる方向に傾斜しており、前記第4末端部2422cは、前記第3末端部2322cから離れる方向に傾斜しており、これにより、前記突き合わせ電源コネクタ200の挿入を容易に案内する。
本考案の図示された実施形態では、前記第1弾性アーム212と前記第3弾性アーム232は、前記突き合わせスロット10の一方の側(例えば、上側)に位置している。前記第1弾性アーム212は、前記第3弾性アーム232を超えて第1方向A1に延びている。前記第1接触面214と前記第3接触面234とは、前記第1方向A1に間隔をおいて配置されており、前記第1接触面214は前記第3接触面234と面一、即ち、同一水平面内に位置している。
同様に、前記第2弾性アーム222と前記第4弾性アーム242は、前記突き合わせスロット10の他方の側(例えば、下側)に位置している。前記第2弾性アーム222は、前記第4弾性アーム242を超えて第1方向A1に延び、前記第2接触面224と前記第4接触面244は前記第1方向A1に間隔をおいて配置され、前記第2接触面224は前記第4接触面244と面一、即ち、同一水平面内に位置している。
本考案の図示された実施形態では、前記第1固定部211、前記第3固定部231、前記第4固定部241及び前記第2固定部221は、第2方向A2(例えば、上から下方向)に間隔をおいてこの順に配置されている。前記第1方向A1、前記第2方向A2及び前記第3方向A3―A3は、互いに垂直である。前記第4固定部241は、前記第2固定部221を超えて後方に延び、前記第3固定部231は、前記第4固定部241を超えて後方に延び、前記第1固定部211は、前記第3固定部231を超えて後方に延びる。前記第1取り付け脚213、前記第3取り付け脚233、前記第4取り付け脚243及び前記第2取り付け脚223は、前記第1方向A1に間隔をおいてこの順に配置されている。
本考案の図示された実施形態では、前記第1弾性アーム212は、前記第2弾性アーム222と対称に前記突き合わせスロット10の両側(例えば、上下両側)に配置されており、前記第3弾性アーム232は、前記第4弾性アーム242と対称に前記突き合わせスロット10の両側(例えば、上下両側)に配置されている。
従来の技術と比較して、本考案の複数の電源端子2は、第1弾性アーム212を含む第1電源端子21と、第2弾性アーム222を含む第2電源端子22と、第3弾性アーム232を含む第3電源端子23と、第4弾性アーム242を含む第4電源端子24とを含み、このように設定することにより、突き合わせ電源コネクタ200と接触するキャリア面積を増加させ、より高い電流伝送能力を有し、大電流端子の発熱を低減させる。
また、前記第1電源端子21の前記第1接触面214と前記第3電源端子23の前記第3接触面234とは、第1方向A1に間隔をおいて配置され、2列の接触点が形成されており、前記第2電源端子22の前記第2接触面224と前記第4電源端子24の前記第4接触面244とは、第1方向A1に間隔をおいて配置され、2列の接触点が形成されており、このように設定することにより、挿抜力にも、ピークをずらすこと(前記2列の接触点が相前後して接触すること)が得られ、より柔軟な挿抜力を有する。具体的には、本考案の図示された実施形態では、第1接触面214と第2接触面224は、先に突き合わせ電源コネクタ200と接触し、前記第2接触面224と前記第4接触面244は、後に、突き合わせ電源コネクタ200と接触する。
前記突き合わせ電源コネクタ200の挿入中、前記第1電源端子21の第1弾性アーム212と前記第3電源端子23の第3弾性アーム232は互いに干渉せず、前記第2電源端子22の第2弾性アーム222と前記第4電源端子24の第4弾性アーム242は互いに干渉しない。
本考案の図示された実施形態では、前記第1電源端子21と前記第3電源端子23とは互いに接触しておらず、前記第2電源端子22と前記第4電源端子24とは互いに接触しておらず、このように設定することにより、内・外層の電源端子のキャリア面積を増加させ、キャリア能力を向上させている。
好ましくは、前記第1電源端子21、前記第2電源端子22、前記第3電源端子23及び前記第4電源端子24はいずれも、高弾性及び高導電性を有する材質(例えば銅材)を採用し、同時に接触力及びキャリア能力を確保する。
図10に示すように、前記第1弾性基部2121の上面と前記第1端面1331との距離はX1であり、0.5mm≦X1≦1.2mmである。同様に、前記第2弾性基部2221の下面と前記第2端面1431との距離はX2であり、0.5mm≦X2≦1.2mmである。距離X1と距離X2をこの区間範囲内に設定することにより、前記突き合わせ電源コネクタ200を所定の位置に挿入した後、前記第1弾性アーム212及び前記第2弾性アーム222が変形後に前記絶縁本体1と干渉することを回避することができる。
上記の実施形態は、本考案を説明するためにのみ使用されるものであって、本考案に記載された技術方案を限定するものではなく、本考案への理解は、当業者を基礎とすべきであり、本明細書では、上記の実施形態を参照して本考案を詳細に説明したが、当業者は、当業者が、本考案を修正又は同等に置換することができ、かつ、本考案の精神及び範囲を逸脱しないあらゆる技術方案及びその改良が、本考案の請求の範囲内に含まれることを理解すべきである。

Claims (10)

  1. 電源コネクタ(100)であって、
    突き合わせ面(11)、前記突き合わせ面(11)を第1方向(A1)に貫通する突き合わせスロット(10)を含む絶縁本体(1)であって、前記突き合わせスロット(10)は、突き合わせ電源コネクタ(200)を少なくとも部分的に収容する絶縁本体(1)と、
    第1電源端子(21)、第2電源端子(22)、第3電源端子(23)及び第4電源端子(24)を含む複数の電源端子(2)と、
    を含み、
    前記第1電源端子(21)は、前記絶縁本体(1)に固定された第1固定部(211)と、前記第1固定部(211)から延びる第1弾性アーム(212)とを含み、前記第1弾性アーム(212)には第1接触面(214)が設けられ、
    前記第2電源端子(22)は、前記絶縁本体(1)に固定された第2固定部(221)と、前記第2固定部(221)から延びる第2弾性アーム(222)とを含み、前記第2弾性アーム(222)には、第2接触面(224)が設けられ、
    前記第3電源端子(23)は、前記絶縁本体(1)に固定された第3固定部(231)と、前記第3固定部(231)から延びる第3弾性アーム(232)とを含み、前記第3弾性アーム(232)は、前記第3固定部(231)から前記第1固定部(211)に傾斜しかつ前記第1固定部(211)に近接する第1傾斜部(2323)を含み、前記第3弾性アーム(232)には、第3接触面(234)が設けられ、
    前記第4電源端子(24)は、前記絶縁本体(1)に固定された第4固定部(241)と、前記第4固定部(241)から延びる第4弾性アーム(242)とを含み、前記第4弾性アーム(242)は前記第4固定部(241)から前記第2固定部(221)に傾斜しかつ前記第2固定部(221)に近接する第2傾斜部(2423)を含み、前記第4弾性アーム(242)には、第4接触面(244)が設けられ、
    前記第1弾性アーム(212)と前記第3弾性アーム(232)は、前記突き合わせスロット(10)の一方の側に位置し、前記第1弾性アーム(212)は、前記第1方向(A1)に前記第3弾性アーム(232)を超えて延び、前記第1接触面(214)と前記第3接触面(234)とは、前記第1方向(A1)に間隔をおいて配置され、前記第1接触面(214)は、前記第3接触面(234)と面一であり、
    前記第2弾性アーム(222)と前記第4弾性アーム(242)は、前記突き合わせスロット(10)の他方の側に位置し、前記第2弾性アーム(222)は、前記第1方向(A1)に前記第4弾性アーム(242)を超えて延び、前記第2接触面(224)と前記第4接触面(244)とは、前記第1方向(A1)に間隔をおいて配置され、前記第2接触面(224)は前記第4接触面(244)と面一である、
    ことを特徴とする電源コネクタ(100)。
  2. 前記第1弾性アーム(212)は、前記第1固定部(211)に接続された第1弾性基部(2121)と、前記第1弾性基部(2121)から折り曲げられて形成された第1接触部(2122)と、を含み、
    前記第2弾性アーム(222)は、前記第2固定部(221)に接続された第2弾性基部(2221)と、前記第2弾性基部(2221)から折り曲げられて形成された第2接触部(2222)とを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源コネクタ(100)。
  3. 前記第1弾性基部(2121)は、前記第1方向(A1)に沿って延び、前記第1接触部(2122)は、第1折り曲げ部(2122a)と、第2折り曲げ部(2122b)と、前記第2折り曲げ部(2122b)に接続された第1末端部(2122c)と、を含み、前記第1折り曲げ部(2122a)と前記第2折り曲げ部(2122b)とはS字状に接続されており、
    前記第2弾性基部(2221)は、前記第1方向(A1)に沿って延び、前記第2接触部(2222)は、第3折り曲げ部(2222a)と、第4折り曲げ部(2222b)と、第4折り曲げ部(2222b)に接続された第2末端部(2222c)とを含み、前記第3折り曲げ部(2222a)と第4折り曲げ部(2222b)とはS字状に接続されており、
    前記第1末端部(2122c)と前記第2末端部(2222c)が第1ベルマウスを形成するように、前記第1末端部(2122c)は前記第2末端部(2222c)から離れる方向に傾斜し、前記第2末端部(2222c)は、前記第1末端部(2122c)から離れる方向に傾斜している、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電源コネクタ(100)。
  4. 前記第1折り曲げ部(2122a)は、前記第1弾性基部(2121)から前方かつ下方に延び、前記第2折り曲げ部(2122b)は、前記第1折り曲げ部(2122a)から下方かつ前方に延び、前記第1末端部(2122c)は、前記第2折り曲げ部(2122b)から前方かつ上方に延び、
    前記第3折り曲げ部(2222a)は、前記第2弾性基部(2221)から前方かつ上方に延び、前記第4折り曲げ部(2222b)は、前記第3折り曲げ部(2222a)から上方かつ前方に延び、前記第2末端部(2222c)は、前記第4折り曲げ部(2222b)から前方かつ下方に延びている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電源コネクタ(100)。
  5. 前記第3弾性アーム(232)は、前記第1傾斜部(2323)から前方かつ下方に延びる第3弾性基部(2321)と、前記第3弾性基部(2321)から折り曲げられて形成された第3接触部(2322)とを含み、前記第3接触部(2322)は、第5折り曲げ部(2322a)と、前記第5折り曲げ部(2322a)から接続された第3末端部(2322c)と、を含み、
    前記第4弾性アーム(242)は、前記第2傾斜部(2423)から前方かつ上方に延びる第4弾性基部(2421)と、前記第4弾性基部(2421)から折り曲げられて形成された第4接触部(2422)とを含み、前記第4接触部(2422)は、第6折り曲げ部(2422a)と、前記第6折り曲げ部(2422a)から接続された第4末端部(2422c)とを含み、
    前記第3末端部(2322c)と前記第4末端部(2422c)が第2ベルマウスを形成するように、前記第3末端部(2322c)は、前記第4末端部(2422c)から離れる方向に傾斜し、前記第4末端部(2422c)は、前記第3末端部(2322c)から離れる方向に傾斜している、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電源コネクタ(100)。
  6. 前記第1接触面(214)は、前記第2折り曲げ部(2122b)の底面に設けられ、前記第2接触面(224)は、前記第4折り曲げ部(2222b)の上面に設けられ、前記第3接触面(234)は、前記第5折り曲げ部(2322a)の底面に設けられ、前記第4接触面(244)は、前記第6折り曲げ部(2422a)の上面に設けられている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の電源コネクタ(100)。
  7. 前記電源コネクタ(100)は、前記第1折り曲げ部(2122a)と前記第2折り曲げ部(2122b)の後方に位置する第1空間(2122d)と、前記第3折り曲げ部(2222a)と前記第4折り曲げ部(2222b)の後方に位置する第2空間(2222d)とを含み、前記第3末端部(2322c)は、前記第1空間(2122d)内に少なくとも部分的に延び、前記第4末端部(2422c)は、前記第2空間(2222d)内に少なくとも部分的に延びる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の電源コネクタ(100)。
  8. 前記第1固定部(211)、前記第3固定部(231)、前記第4固定部(241)及び前記第2固定部(221)は、前記第1方向(A1)に垂直な第2方向(A2)に間隔をおいてこの順に配置され、
    前記第4固定部(241)は、前記第2固定部(221)を超えて後方に延び、前記第3固定部(231)は、前記第4固定部(241)を超えて後方に延び、前記第1固定部(211)は前記第3固定部(231)を超えて後方に延び、
    前記第1電源端子(21)は、前記第1固定部(211)の後端から下方に折り曲げられて形成された第1取り付け脚(213)をさらに含み、前記第2電源端子(22)は、前記第2固定部(221)の後端から下方に折り曲げられて形成された第2取り付け脚(223)をさらに含み、前記第3電源端子(23)は、前記第3固定部(231)の後端から下方に折り曲げられて形成された第3取り付け脚(233)をさらに含み、前記第4電源端子(24)は、前記第4固定部(241)の後端から下方に折り曲げられて形成された第4取り付け脚(243)をさらに含み、前記第1取り付け脚(213)、前記第3取り付け脚(233)、前記第4取り付け脚(243)、及び前記第2取り付け脚(223)は、前記第1方向(A1)に間隔をおいてこの順に配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源コネクタ(100)。
  9. 前記第1弾性アーム(212)は、前記第2弾性アーム(222)と対称に前記突き合わせスロット(10)の両側に設けられ、前記第3弾性アーム(232)は、前記第4弾性アーム(242)と対称に前記突き合わせスロット(10)の両側に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源コネクタ(100)。
  10. 前記第1弾性アーム(212)は、複数であって、前記第1方向(A1)に垂直な第3方向(A3-A3)に間隔をおいて配置されており、前記第2弾性アーム(222)は、複数であって、前記第3方向(A3-A3)に間隔をおいて配置されており、前記第3弾性アーム(232)は、複数であって、前記第3方向(A3-A3)に間隔をおいて配置されており、前記第4弾性アーム(242)は複数であって、前記第3方向(A3~A3)に間隔をおいて配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源コネクタ(100)。
JP2023004627U 2023-07-26 2023-12-25 電源コネクタ Active JP3245824U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202321978770.4U CN220456699U (zh) 2023-07-26 2023-07-26 电源连接器
CN202321978770.4 2023-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3245824U true JP3245824U (ja) 2024-02-27

Family

ID=89736859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023004627U Active JP3245824U (ja) 2023-07-26 2023-12-25 電源コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3245824U (ja)
CN (1) CN220456699U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN220456699U (zh) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN212412340U (zh) 背板连接器
US10741944B2 (en) Electrical connector improving high-frequency characteristics
JP4885173B2 (ja) ソケットコネクタ
US9601876B2 (en) Electrical connector assembly
CN210517066U (zh) 电连接器
JP4891305B2 (ja) 電気コネクタ
TWI416809B (zh) 連接器
CN101185205B (zh) 具有电介质插入件的高密度稳固连接器
US7303401B2 (en) Electrical connector system with header connector capable of direct and indirect mounting
US10855033B2 (en) Electrical connector with stability assurance for internal shielding plate and the attachment of an external electrical component
TW201637310A (zh) 電連接器
US20090061695A1 (en) Cable assembly with improved insulative organizer
US8100724B2 (en) Electrical connector featured USB/eSATA interfaces
TW200945690A (en) Electrical connector and the assembly
US7931503B2 (en) RJ-type connector with secured contacts
CN115347395A (zh) 电连接器及其组件
CN104078799B (zh) 中继电连接器
CN203466348U (zh) 电连接器
CN110011092B (zh) 电连接器
JP3245824U (ja) 電源コネクタ
TW202013823A (zh) 電連接器
US20080227339A1 (en) Plug connector for mobile communication device
TWI723759B (zh) 電連接器
TW202130052A (zh) 電連接器
JP3094300U (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3245824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150