JP3239310U - 自動車の電気機械を動作させるための冷却パルスインバータ - Google Patents

自動車の電気機械を動作させるための冷却パルスインバータ Download PDF

Info

Publication number
JP3239310U
JP3239310U JP2022002578U JP2022002578U JP3239310U JP 3239310 U JP3239310 U JP 3239310U JP 2022002578 U JP2022002578 U JP 2022002578U JP 2022002578 U JP2022002578 U JP 2022002578U JP 3239310 U JP3239310 U JP 3239310U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling circuit
housing
power electronics
cooling
electronics system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022002578U
Other languages
English (en)
Inventor
ホイスラー パスカル
フクス パトリック
ドゥムス カール
バーコウ マクシミリアン
ヴェリッチ ティミヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Application granted granted Critical
Publication of JP3239310U publication Critical patent/JP3239310U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • H02K9/197Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil in which the rotor or stator space is fluid-tight, e.g. to provide for different cooling media for rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/02Casings or enclosures characterised by the material thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 自動車の電気機械を動作させるための冷却パルスインバータを提供する。【解決手段】 自動車バッテリから自動車の電気機械を動作させるためのパルスインバータ(10)であって、内部(12)を画定するためのハウジング(14)と、ハウジング(14)の内部(12)に提供された、直流を交流に変換するためのパワーエレクトロニクスシステム(16)と、パワーエレクトロニクスシステム(16)とは反対側を向いたハウジング(14)の外面(26)から熱を放散するための第1の冷却回路(30)と、第1の冷却回路(30)から分離されており、ハウジング(14)の内部(12)と連通して、電気絶縁性流体によってパワーエレクトロニクスシステム(16)を直接液冷するための第2の冷却回路(36)と、を備えるパルスインバータ(10)。パルスインバータ(10)の良好な冷却は、低い熱容量を有する電気絶縁性流体を使用してハウジング(14)内を冷却し、高い熱容量を有する非絶縁性流体を使用してハウジング(14)の外面(26)を冷却することによって実現される。【選択図】図1

Description

本考案は、DC自動車バッテリから、交流で自動車の電気機械を動作させることができる冷却パルスインバータに関する。
特許文献1に、コンバータ構成要素で発生する熱を吸収する目的で、ハウジングの内部に閉じ込められている誘電性流体を再冷却するために、コンバータモジュール用のハウジングの壁に冷却ダクトを設けることが開示されている。
特許文献2に、パルスインバータのハウジングを通して導かれ、電気絶縁性冷却剤を使用して電子半導体構成要素を直接冷却する冷却回路を使用して、電気自動車の電気モータ用のパルスインバータを冷却することが開示されている。
パルスインバータの冷却を改良する必要性が常にある。
欧州特許出願公開第2555606号明細書 独国特許出願公開第102017204112号明細書
本考案の目的は、パルスインバータを十分に冷却することが可能な手段を提供することである。
この目的は、本考案によれば、請求項1に記載の特徴を有するパルスインバータによって達成される。本考案の好ましい改良は、従属請求項及び以下の説明において特定され、これらは、各場合に個別に又は組み合わせて本考案の態様を表すことができる。ある特徴が別の特徴と組み合わせて示されているとき、これは本考案を簡略的に例示する目的でのみ使用され、その特徴が別の特徴を伴わないと本考案の発展形態になることができないことを意味するものではない。
一実施形態は、自動車バッテリから自動車の電気機械を動作させるためのパルスインバータであって、内部を画定するためのハウジングと、ハウジングの内部に提供された、直流を交流に変換するためのパワーエレクトロニクスシステムと、パワーエレクトロニクスシステムとは反対側を向いたハウジングの外面から熱を放散するための第1の冷却回路と、第1の冷却回路から分離されており、ハウジングの内部と連通して、電気絶縁性流体によってパワーエレクトロニクスシステムを直接液冷するための第2の冷却回路と、を備えるパルスインバータに関する。
パルスインバータを冷却するための冷却回路を1つだけ提供するのではなく、互いに独立して分離された2つの異なる冷却回路が提供される。第1の冷却回路はハウジングの外面を冷却し、第2の冷却回路はハウジングを通って流れ、ハウジング内を冷却する。それぞれの冷却回路は、例えば蒸発器及び/又は熱交換器、例えば自動車のフロントエンドクーラによって、冷却対象のパルスインバータの構成要素から離れた位置で、吸収された熱を放散することができ、それに対応して低温で熱をパルスインバータに供給することができる。第1の冷却回路は、第2の冷却回路が吸収することができなかった熱を吸収することができる。さらに、第1の冷却回路は、第2の冷却回路の流体から熱を吸収することができる。その結果、第2の冷却回路の流体の温度上昇を低く保つことができ、したがって、冷却対象の構成要素、特にパワーエレクトロニクスシステムと第2の冷却回路の流体との間の高い温度勾配を維持することができる。その結果、第2の冷却回路の冷却力を向上させることができる。第2の冷却回路を使用した冷却にもかかわらずハウジングの外面に達した熱は、第1の冷却回路によって吸収及び放散することができる。ここで、電気駆動可能な自動車の電気的動作の実施中に、第2の冷却回路の電気絶縁性流体の限られた熱容量によりパワーエレクトロニクスシステムの冷却が不十分であり得るという知識が利用される。第2の冷却回路に導電性流体、特に水/グリコール混合物を使用することもできるので、温度上昇が小さいとき、第1の冷却回路の流体によって大量の熱を吸収することができる。さらに、第2の冷却回路の流体は、乱流によって熱放出構成要素からハウジングに迅速に熱を搬送することができ、ハウジングで第1の冷却回路の流体が熱を放散することができる。その結果、冷却力は、それぞれ他方の冷却回路を有さない場合の第1の冷却回路及び第2の冷却回路のそれぞれの個別の冷却力の合計よりも高くなり得る。パルスインバータの良好な冷却は、低い熱容量を有する電気絶縁性流体を使用してハウジング内を冷却し、高い熱容量を有する非絶縁性流体を使用してハウジングの外面を冷却することによって実現される。
パルスインバータのハウジングは、第2の冷却回路の流体用の入口及び出口を有することができる。入口及び出口は、特にハウジングの壁に、互いにできるだけ離して提供され、それに対応して第2の冷却回路の流体が長い流路に沿ってハウジングを通って流れ、それに対応して大量の熱を吸収することができるようにする。入口及び/又は出口は、特に固定技術、特にパイプ接続を有し、これを使用して、第2の冷却回路の供給ラインを接続することができる。第1の冷却回路及び/又は第2の冷却回路は特に閉じられるように具現化され、その結果、それぞれの冷却回路用の流体を回路内で循環させて搬送することができる。基本的には、第1の冷却回路の少なくとも1つの冷却ダクトをハウジングの壁に設けることができる。ハウジングは、好ましくは、第1の冷却回路の少なくとも1つの冷却ダクトがハウジングの外面に配置されるように、第1の冷却回路から離隔されるように構成される。特に、ハウジングの外面は、第1の冷却回路の冷却ダクトの一部分を画定し、したがって、それに対応して低い熱伝導抵抗がハウジングと第1の冷却回路の流体との間に形成される。それにより、パルスインバータのハウジングの幾何形状への第1の冷却回路の複雑な統合が回避される。
第2の冷却回路に適した液体流体が、例えば国際公開第95/07323A1号パンフレットに記載されており、上記特許文献の内容を、本明細書において本考案の一部として参照する。特に誘電体として機能する電気絶縁性冷却液を使用して実現される大幅に最適化された熱的接続及び/又は熱の放散により、パルスインバータの電力密度及び連続電力安定性を改良することもできる。それにより、このように構成されたパルスインバータは、特にスポーツカーやレーシングカーなどの高性能用途に適している。パワーエレクトロニクスシステム及び/又はさらなる構成要素を直接冷却することにより、短絡のリスクのない良好な冷却力を実現することができ、したがって、長い寿命、高い電力密度、及び高い連続電力安定性を備えたパルスインバータが、スポーツ車のための高性能用途でも実現可能になる。
パルスインバータは、自動車バッテリによって供給されるDC電圧を多相AC電圧に変換して電気機械を動作させ、それにより電気機械を制御するように構成される。自動車は、パルスインバータを介して車両バッテリから電力供給される電気機械を使用して電気的に駆動することができる。自動車が特定の動作状況で電気的に駆動されることを意図されている場合、パルスインバータは、特定の要求されたトルクを電気的に提供するために対応する信号を受信する。このために、パルスインバータは、対応する電圧をそのパワーエレクトロニクスシステムに設定することができ、上記電圧は、電気機械に流れる対応する電流をもたらす。パワーエレクトロニクスシステムは、半導体スイッチを備えることができ、半導体スイッチは特にMOSFETとして構成され、そのゲートは、所望のAC電圧を生成するために、コントローラによって特にパルス幅変調又は空間ベクトル変調により駆動される。コンタクトレールを介してパワーエレクトロニクスシステムと並列に接続されたリンクコンデンサにより、リンクコンデンサを適宜充電し、再び放電することによって電圧及び電流リップルを平滑化することができる。
特に、パワーエレクトロニクスシステムに結合された、電圧リップル及び/又は電流リップルを平滑化するためのリンクコンデンサ、及び/又は、パワーエレクトロニクスシステム及び/又はリンクコンデンサの電子構成要素を切り替えるためのドライバ、及び/又は、作動信号に応答してパワーエレクトロニクスシステムを制御するためのコントローラが、ハウジングの内部に配置され、特に、リンクコンデンサ及び/又はドライバ及び/又はコントローラの周りに第2の冷却回路の流体が流れる。その結果、パワーエレクトロニクスシステムよりも熱の発生が少ないことがあるパルスインバータの構成要素は、第2の冷却回路の流体によって冷却することもでき、パルスインバータの冷却力、したがってパルスインバータの効率をさらに改良することができる。
パワーエレクトロニクスシステムは、特に、複数の半導体スイッチを有することができる整流セルを有することができる。特に、リンクコンデンサは、パワーエレクトロニクスシステムに統合することができ、例えば共通のプリント回路板をパワーエレクトロニクスシステムの残りの部分と共有することができ、代替として、リンクコンデンサは、パワーエレクトロニクスシステムの残りの部分と相互接続される別個のモジュールユニットとして提供することもできる。パワーエレクトロニクスシステムで使用される半導体スイッチは、特にシリコン(IGBT)ベース及び/又は炭化ケイ素(MOSFET)ベースでよい。電圧及び/又は電流を検出するためのセンサは、好ましくはパワーエレクトロニクスシステムに統合される。
ゲートドライバとも呼ばれるドライバは、パワーエレクトロニクスシステムの半導体スイッチを作動させることができる。ドライバは、特に低インダクタンスでパワーエレクトロニクスシステムに接続され、このために、好ましくは、パワーエレクトロニクスシステムに特に近接して位置決めされる。ドライバは、パワーエレクトロニクスシステムに統合することができ、例えば共通のプリント回路板をパワーエレクトロニクスシステムの残りの部分と共有することができ、代替として、ドライバは、パワーエレクトロニクスシステムの残りの部分と相互接続される別個のモジュールユニットとして提供することもできる。
コントローラは、パワーエレクトロニクスシステムによって作動される電気機械の制御を提供することができる。コントローラは、特に設定すべきAC電圧を計算することができ、ドライバを使用して、適切な変調方法、特にパルス幅変調又は空間ベクトル変調によってパワーエレクトロニクスシステムの半導体スイッチを作動させることができる。この場合、好ましくは、パワーエレクトロニクスシステムの制御を改良するために、パワーエレクトロニクスシステムでのセンサの測定値をコントローラに送信することができる。
コントローラは、好ましくは、第2の冷却回路の流体から離隔された乾燥空間に提供され、コントローラに接続された電線及び/又は信号線が、乾燥空間の仕切りを通って、第2の冷却回路と連通する内部に案内される。コントローラの構成及びその接続技術によっては、第2の冷却回路の流体が流れる内部の部分にコントローラを設けず、その部分が液密に封止されることが有利であり得る。したがって、コントローラの接続技術による流体の漏れを防ぐことができる。ここで、コントローラでの熱の発生は一般に性能を制限せず、コスト面から、コントローラのより費用対効果の高い接続技術が可能になる場合には、第2の冷却回路の流体により流体冷却システムを省くことができるという知識が利用される。その結果、不要なコストの増加を回避することができる。
特に好ましくは、ハウジングの内部に提供される電子構成要素及び/又は電線及び/又は信号線が導電性要素を有し、導電性要素の少なくとも一部分が流体と直接接触し、及び/又は導電性要素の少なくとも一部分が、防食材料、特にラッカー及び/又はポッティングコンパウンドによって覆われている。電気構成要素、特に半導体スイッチの構成に応じて、熱が発生する導電性材料と第2の冷却回路の非導電性流体との直接接触を可能にして、できるだけ低い熱伝導抵抗を実現することができる。例えば腐食作用による導電性材料の故障が懸念される場合、特にラッカー又はポッティングコンパウンドの形態での保護層を導電性材料と流体との間に提供することができ、その結果、低い熱伝導抵抗であるが十分に長い寿命が常に保証される。
特に第1の冷却回路と第2の冷却回路とが、クロスフロー構成でパワーエレクトロニクスシステムを冷却する。第1の冷却回路の平均流れ方向及び第2の冷却回路の平均流れ方向は、パルスインバータの領域内で実質的に直角に向けることができる。第1の冷却回路及び第2の冷却回路の流れ方向は、好ましくは実質的に水平に向けられ、特に第1の冷却回路及び第2の冷却回路の流れ方向は、垂直方向で互いにオフセットして提供することができる。例えば、第1の冷却回路は、ハウジングの下側で外面を冷却することができ、特に、下側の外面は、第1の冷却回路の冷却ダクトの一部分を画定する。
好ましくは、第1の冷却回路は、パワーエレクトロニクスシステムの広がりに対応する流れ断面を有し、内部及びハウジングの広がりが、パワーエレクトロニクスシステムの広がりよりも大きい。その結果、第1の冷却回路は、本質的に、パワーエレクトロニクスシステムが提供されるハウジングの部分領域のみを冷却する。この場合、一般にパワーエレクトロニクスシステムほど高温にならないパルスインバータの他の構成要素の十分な冷却が第2の冷却回路によってすでに実現され、したがって、第1の冷却回路による不必要に大きい領域にわたる冷却が回避されることを考慮に入れることができる。その結果、例えばより小さい寸法のポンプを用いて第1の冷却回路をより小さく寸法設定することができ、それにより、パルスインバータを冷却するために互いに別個の2つの冷却回路を提供しても、エネルギー需要の増加は驚くほど低い。
第2の冷却回路は、特に好ましくは、少なくともパワーエレクトロニクスシステムの領域で乱流を生成するように設計される。第2の冷却回路の流体の乱流は、パワーエレクトロニクスシステムからハウジングへの熱輸送を改良することができ、その結果、第1の冷却回路の流体に熱をより迅速に放散することができる。このために、第2の冷却回路は、それに対応して高い流量を有することができ、及び/又は第2の冷却回路の流体の流れを偏向及び/又は旋回させるための適切な案内要素がハウジングの内部に提供される。
特に、パワーエレクトロニクスシステム及び/又はさらなる構成要素は、ウェブを介して特にハウジングで支持され、ウェブは特にプリント回路板から突出し、第2の冷却回路は、ウェブ間に流体を搬送するように設定される。突出するウェブを使用して、それぞれの構成要素のハウジングとそれぞれの構成要素のプリント回路板との間で、パルスインバータの隣接部分、特にハウジング及び/又は導体レール及び/又は別の構成要素からの間隔を設けることができる。第2の冷却回路の流体は、この中間空間を通って流れて、それぞれの構成要素、特にパワーエレクトロニクスシステムの周りを流れて冷却することができる。ウェブは、好ましくはフロー技術の観点から最適化される。例えば、ウェブは、低い流れ抵抗を提供するために、円形、楕円形、楔形、及び/又は液滴形の断面を有する。
好ましくは、パワーエレクトロニクスシステムは、第1の冷却回路の流れ断面に突出する冷却構造を有する。例えば冷却リブとして構成されたパワーエレクトロニクスシステムの冷却構造は、パルスインバータのハウジングを通って第1の冷却回路の冷却ダクトに突出することができる。したがって、冷却力をさらに向上させることができる。
ハウジングは特に好ましくは金属材料から作製される。その結果、ハウジングは、プラスチック材料と比較して低い熱伝導抵抗を有することができ、その結果、第1の冷却回路の流体への熱放散がさらに改良される。
本考案を、好ましい例示的実施形態に基づいて添付図面を参照して例として以下に説明する。以下に提示する特徴は、それぞれ個別に又は組み合わせて本考案の態様を表すことができる。
パルスインバータの概略的な部分断面平面図である。 図1からのパルスインバータの第1の詳細の概略断面図である。 図1からのパルスインバータの第2の詳細の概略断面図である。 図1からのパルスインバータの第3の詳細の概略断面図である。
図1に示されるパルスインバータ10を使用して、電気駆動可能な自動車の電気機械を動作させ、特に運転者の要求に応じて自動車の純電気駆動のために電気機械を適切に駆動し、自動車バッテリ、特に充電式トラクションバッテリから上記電気機械に電力供給することができる。このために、パルスインバータ10は、金属ハウジング14の内部12に提供されるパワーエレクトロニクスシステム16を有することができ、パワーエレクトロニクスシステム16は、特にいくつかの部品から構成することができる。パワーエレクトロニクスシステム16は、電線18を介してリンクコンデンサ20及びドライバ22に電気的に接続することができる。ドライバ22は、コントローラ24によって作動させることができ、コントローラ24は、特にパワーエレクトロニクスシステム16内のセンサに接続することができ、上記センサは、例えば電圧及び/又は電流強度を測定する。コントローラ24は、運転者の要求を検出することができ、このために、パワーエレクトロニクスシステム16で測定された電圧及び/又は電流強度を考慮してドライバ22を作動させ、その結果、ドライバ22は、パワーエレクトロニクスシステム16及び/又はリンクコンデンサ20内の半導体スイッチを適切に切り替えることができる。
ハウジング14、特にハウジング14の下側は、ハウジング14の外面26に提供される第1の冷却回路30の冷却ダクト28を使用して冷却することができる。特に、第1の冷却回路30の冷却ダクト28は、パワーエレクトロニクスシステム16も提供されるハウジング14の表面領域にのみ提供される。さらに、ハウジングは、第2の冷却回路36の電気絶縁性及び誘電性流体が第1の冷却回路30に対してクロスフローでハウジング14の内部12を通って流れることができるように入口32及び出口34を有する。図示される例示的実施形態では、パワーエレクトロニクスシステム16、リンクコンデンサ20、ドライバ22、及び電線18の周りに第2の冷却回路36の流体を流すことができ、コントローラ24は、安全のために、第2の冷却回路36の流体に対して封止された乾燥空間38内に提供される。
図2に示されるように、バスバーとして構成された電線は、ウェブ40を介して、パルスインバータ10の構成要素、例えばパワーエレクトロニクスシステム16及び/又はハウジング14で支持することができる。ウェブ40は、第2の冷却回路36の流体がパルスインバータ10及び/又はハウジングのそれぞれの構成要素に沿って流れることができる中間空間42を形成する。
図3に示されるように、例えば、リンクコンデンサ20は、ハウジング14の両側で、ウェブ40を介して離間して支持することができる。その結果、第2の冷却回路36の流体は、リンクコンデンサ20及び/又はパルスインバータ10の別の構成要素の周りを両側で、及び/又は下側及び/又は上側で流れることができる。
図4に示されるように、例えば、パワーエレクトロニクスシステム16は、冷却リブとして構成された冷却構造44を有することができ、冷却リブは、ハウジング14を通って第1の冷却回路30の冷却ダクト28に突出することができる。特に、パワーエレクトロニクスシステム16がウェブ40を介してハウジング14から離間されているとき、第2の冷却回路36の流体は、冷却構造44から熱を放散することもできる。代替形態として、パワーエレクトロニクスシステム16は、直接又は熱伝導パッドを介してハウジング14に当接することができる。
10 パルスインバータ
12 内部
14 ハウジング
16 パワーエレクトロニクスシステム
18 電線
20 リンクコンデンサ
22 ドライバ
24 コントローラ
26 外面
30 第1の冷却回路
36 第2の冷却回路
38 乾燥空間
40 ウェブ
44 冷却構造

Claims (10)

  1. 自動車バッテリから自動車の電気機械を動作させるためのパルスインバータ(10)であって、
    内部(12)を画定するためのハウジング(14)と、
    前記ハウジング(14)の前記内部(12)に提供された、直流を交流に変換するためのパワーエレクトロニクスシステム(16)と、
    前記パワーエレクトロニクスシステム(16)とは反対側を向いた前記ハウジング(14)の外面(26)から熱を放散するための第1の冷却回路(30)と、
    前記第1の冷却回路(30)から分離されており、前記ハウジング(14)の前記内部(12)と連通して、電気絶縁性流体によって前記パワーエレクトロニクスシステム(16)を直接液冷するための第2の冷却回路(36)と、
    を備えるパルスインバータ(10)。
  2. 前記パワーエレクトロニクスシステムに結合された、電圧リップル及び/又は電流リップルを平滑化するためのリンクコンデンサ(20)、及び/又は、前記パワーエレクトロニクスシステム(16)及び/又は前記リンクコンデンサ(20)の電子構成要素を切り替えるためのドライバ(22)、及び/又は、作動信号に応答して前記パワーエレクトロニクスシステム(16)を制御するためのコントローラ(24)が、前記ハウジング(14)の前記内部(12)に配置され、特に、前記リンクコンデンサ(20)及び/又は前記ドライバ(22)及び/又は前記コントローラ(24)の周りに前記第2の冷却回路(36)の前記流体が流れることを特徴とする請求項1に記載のパルスインバータ。
  3. 前記コントローラ(24)が、前記第2の冷却回路(36)の前記流体から離隔された乾燥空間(38)に提供され、前記コントローラ(24)に接続された電線(18)及び/又は信号線が、前記乾燥空間(38)の仕切りを通って、前記第2の冷却回路(36)と連通する前記内部(12)に案内されることを特徴とする請求項2に記載のパルスインバータ。
  4. 前記ハウジング(14)の前記内部(12)に提供される電子構成要素及び/又は電線(18)及び/又は信号線が導電性要素を有し、前記導電性要素の少なくとも一部分が前記流体と直接接触し、及び/又は前記導電性要素の少なくとも一部分が、防食材料、特にラッカー及び/又はポッティングコンパウンドによって覆われていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のパルスインバータ。
  5. 前記第1の冷却回路(30)と前記第2の冷却回路(36)とが、クロスフロー構成で前記パワーエレクトロニクスシステム(16)を冷却することを特徴とする請求項1に記載のパルスインバータ。
  6. 前記第1の冷却回路(30)が、前記パワーエレクトロニクスシステム(16)の広がりに対応する流れ断面を有し、前記内部(12)及び前記ハウジング(14)の広がりが、前記パワーエレクトロニクスシステム(16)の前記広がりよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のパルスインバータ。
  7. 前記第2の冷却回路(36)が、少なくとも前記パワーエレクトロニクスシステム(16)の領域で乱流を生成するように設計されていることを特徴とする請求項1に記載のパルスインバータ。
  8. 前記パワーエレクトロニクスシステム(16)及び/又はさらなる構成要素が、ウェブ(40)を介して特に前記ハウジング(14)で支持され、前記ウェブ(40)が特にプリント回路板から突出し、前記第2の冷却回路(36)が、前記ウェブ(40)間に前記流体を搬送するように設定されていることを特徴とする請求項1に記載のパルスインバータ。
  9. 前記パワーエレクトロニクスシステム(16)が、前記第1の冷却回路(30)の流れ断面に突出する冷却構造(44)を有することを特徴とする請求項1に記載のパルスインバータ。
  10. 前記ハウジング(14)が金属材料から作製されることを特徴とする請求項1に記載のパルスインバータ。
JP2022002578U 2021-08-18 2022-08-04 自動車の電気機械を動作させるための冷却パルスインバータ Active JP3239310U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102021121444.0A DE102021121444B3 (de) 2021-08-18 2021-08-18 Gekühlter Pulswechselrichter zum Betrieb einer elektrischen Maschine eines Kraftfahrzeugs
DE102021121444.0 2021-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3239310U true JP3239310U (ja) 2022-10-03

Family

ID=83361510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002578U Active JP3239310U (ja) 2021-08-18 2022-08-04 自動車の電気機械を動作させるための冷却パルスインバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230057989A1 (ja)
JP (1) JP3239310U (ja)
CN (1) CN218587084U (ja)
DE (1) DE102021121444B3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022127337B3 (de) 2022-10-18 2023-10-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Vorrichtung mit einem oder mehreren Sensoren an fluidumströmten leistungsführenden und/oder leistungsschaltenden Elementen
DE102023107213B3 (de) 2023-03-22 2024-05-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Pulswechselrichter und dessen Verwendung sowie Antrieb und Kraftfahrzeug mit einem solchen
DE102023108618B3 (de) 2023-04-04 2024-05-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektronische Vorrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0739400B1 (en) 1993-09-10 2002-03-13 Evans Cooling Systems, Inc. Nonaqueous heat transfer fluid
DE19545448A1 (de) 1995-12-06 1997-06-12 Abb Patent Gmbh Stromrichter-Multifunktionsgehäuse für ein Fahrzeug
EP2555606A1 (de) 2011-08-03 2013-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Kühlungsanordnung zum Kühlen eines Stromrichtermoduls
DE102017204112A1 (de) 2017-03-13 2018-09-13 Zf Friedrichshafen Ag Wechselrichteranordnung und Verfahren zum Herstellen einer Wechselrichteranordnung

Also Published As

Publication number Publication date
CN218587084U (zh) 2023-03-07
DE102021121444B3 (de) 2022-10-13
US20230057989A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239310U (ja) 自動車の電気機械を動作させるための冷却パルスインバータ
JP5702988B2 (ja) 半導体パワーモジュール及びそれが搭載される電力変換装置並びに半導体パワーモジュール搭載用水路形成体の製造方法
JP5544255B2 (ja) 半導体パワーモジュール及び電力変換装置
KR100689939B1 (ko) 구동 장치
CN110383470B (zh) 冷却系统
CA2912487C (en) Power converter arrangement and method for producing a power converter arrangement
JP5243353B2 (ja) 電力変換装置
JP2005117819A (ja) 電気車用電力変換装置
JP2000092858A (ja) 電力変換装置
US11464141B2 (en) Power converter device for a vehicle, and vehicle
JP2005123265A (ja) パワーデバイス冷却装置及びモータ駆動用インバータユニット
CN107294356B (zh) 电力变换装置
JP6867432B2 (ja) 電力変換装置
JP7196879B2 (ja) 電力変換装置
KR102653325B1 (ko) 전기자동차 또는 하이브리드 자동차의 전력변환장치 하우징
JP2021040422A (ja) 電力変換装置
JP7233510B1 (ja) 電力変換装置
WO2023188551A1 (ja) パワー半導体モジュール及び電力変換装置
JP6961047B1 (ja) 電力変換装置
JP7452355B2 (ja) 電力変換装置
JP6921282B1 (ja) 電力変換装置
JP7322840B2 (ja) 回転電機ユニット
US20230188000A1 (en) Rotary electric machine unit
JP5659744B2 (ja) インバータ装置
JP7322841B2 (ja) 回転電機ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3239310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150