JP3239153U - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP3239153U
JP3239153U JP2022002405U JP2022002405U JP3239153U JP 3239153 U JP3239153 U JP 3239153U JP 2022002405 U JP2022002405 U JP 2022002405U JP 2022002405 U JP2022002405 U JP 2022002405U JP 3239153 U JP3239153 U JP 3239153U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
fuel cell
source gas
flow path
fluid flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022002405U
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード ウィリアム コットレル,
パウェル マテウス ワッチェル,
Original Assignee
セレス インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セレス インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド filed Critical セレス インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド
Application granted granted Critical
Publication of JP3239153U publication Critical patent/JP3239153U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

Figure 0003239153000001
【課題】燃料電池スタックを含む燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池システムは、少なくとも1つの燃料電池を含み、アノード入口、カソード入口、アノードオフガス出口、およびカソードオフガス出口を有する燃料電池スタックを含む。燃料電池システムは、燃料を改質物に改質する改質装置と、カソード入口ガスを加熱する為の予熱装置と、熱源ガスを提供する為の熱源とを更に備え、改質装置は、アノード入口ガス用の改質装置入口と、アノード入口ガスを排出する為の改質装置出口と、改質装置熱交換器と、を備える。前記熱源から前記改質装置熱交換器までの熱源ガス主流体流路と、前記熱源ガス主流体流路から前記改質装置熱交換器の上流で分岐し、前記熱源ガスの一部分を前記改質装置の周りで前記予熱装置の予熱装置熱交換器に分流させるように配置された熱源ガスバイパス流体流路と、を備える。
【選択図】図2

Description

本考案は、燃料電池システムに関する。
考案の背景
燃料電池の教示、燃料電池スタック、燃料電池スタックアセンブリ、および熱交換器システム、配置および方法は、当業者に周知であり、特に、WO2008/015461、WO2008/053213、WO2008/104760、WO2008/132493、WO2009/090419、WO2010/020797、WO2010/061190、WO2015/004419A1およびR.J.Braun,S.A.Klein&D.T.Reindl,による、Journal of Power Sources誌(Volume 158、Issue 2、2006年8月25日、Pages 1290-1305)に掲載されており、刊行物「住宅用途における固体酸化物燃料電池ベースのマイクロ結合熱および電力発生装置のシステム構成の評価」を含むが、これらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。本明細書で使用される用語の定義は、必要に応じて、上記の刊行物に見出すことができる。
炭化水素を燃料とする燃料電池システム、たとえば、燃料電池スタックが450-650℃の範囲(中間温度固体酸化物燃料電池;IT-SOFC)で(より具体的には520-620℃の温度範囲で)動作するSOFC(固体酸化物燃料電池)システムを動作させると、一連の困難な技術的問題が生じる。
このようなシステムでは、改質装置での水蒸気改質が典型的に使用されて、炭化水素燃料流(例えば天然ガス)を水素に富む改質物ストリームに変換し、これが燃料電池スタックのアノード入口に送られる。J.Braun,S.A.Klein&D.T.Reindlによる刊行物は、炭化水素燃料がスタックのアノード入口に分配される前に水素に富む改質物ストリームに改質される1つのそのようなシステム(図1に示される)を開示している。このようなシステムでは、炭化水素燃料を改質する為の改質装置の加熱ニーズを提供するために、燃料電池からの排出ガスが使用される。
燃料電池システム(図1参照)の典型的な定常状態動作は、燃料電池スタック105の天然ガスに改質するために、メタンのような燃料を改質装置134に供給することを含む。動作中、改質装置には、改質装置内部での改質反応を促進するために、燃料電池からの排出ガスの燃焼によって発生される熱が燃料電池の燃料側(アノード120)および空気側(カソード110)の両方から供給される。生成された水素に富む改質物は、その後、燃料電池スタックのアノード入口126に送られる。改質装置からの過剰な熱は、燃料電池システムの他の構成要素に熱を提供するために使用されてもよい。たとえば、過剰な熱は、蒸気発生装置137に提供することができるが、蒸気発生装置137は、改質装置のすぐ下流に置かれ、改質装置に過熱蒸気を提供するように構成されている。
また、これらのシステムの一部は、改質装置に加えて部分酸化(POX)反応装置を使用し、アノード入口まで分配する為に、炭化水素燃料供給部から燃料に富むストリームを生成する。JP2012243564は、炭化水素燃料供給源が酸化剤を用いてPOX反応装置内で部分的に酸化されて分子水素および一酸化炭素を生成するようなシステムの一例である。JP2012243564では、POX反応装置の産出量は蒸気改質装置に送られ、続いてスタックのアノード入口に送られる。
燃料電池に水素を供給することに加えて、燃料電池内で発生する化学処理が適切な温度に維持されることを確保することも必要である。燃料電池内の温度を調整するための従来の方法は、燃料電池の入口空気の温度およびカソード側の流量を制御することによる。図1の例では、改質装置134からの過剰な熱も予熱装置162に送られるが、この予熱装置162は、蒸気発生装置137のすぐ下流に置かれ、空気が燃料電池スタックカソード入口131に送られる前に空気を加熱するように構成されている。
排出ガスが燃焼されて改質装置および燃料電池のカソード側の両方に熱を提供する燃料電池システムにおいては、燃焼すべき排出ガスの量と、改質装置および燃料電池のカソード側をそれぞれ加熱するために使用されるべき結果として生じる熱の割合に関して、熱バランスが達成されなければならない。前記熱バランスを達成できないと、燃料電池がアノードおよびカソードにわたって大きな熱勾配を有することになる可能性がある。燃料電池を横切る大きな熱勾配は、特に、燃料電池が(燃料と酸化剤の両方が燃料電池のそれぞれの側面を横切って同じ方向に流れる)並行流構成で動作しているときに、燃料電池の最適な動作を妨げる。
本考案は、従来技術の欠点の少なくとも1つに対処し、克服し、または緩和しようとするものである。
本考案によれば、添付の独立クレームに定義される燃料電池システムが提供される。さらに好ましい特徴は、添付の従属クレームに定義されている。
本考案の第1の態様によれば、以下を含む燃料電池システムが提供される。
(i)少なくとも一つの燃料電池を備え、アノード入口、カソード入口、アノードオフガス出口、カソードオフガス出口を有し、アノード入口ガス、カソード入口ガス、アノードオフガスおよびカソードオフガスの流れの為の別個の流路を画定する、少なくとも1つの燃料電池スタックと、
(ii)アノード入口ガス用の改質装置入口と、アノード入口ガスを排出する為の改質装置出口と、改質装置熱交換器と、を備える、燃料を改質物に改質する為の改質装置と、
(iii)カソード入口ガス用の予熱装置入口と、カソード入口ガスを排出する為の予熱装置出口と、予熱装置熱交換器と、を備える、カソード入口ガスを加熱する為の予熱装置と、
(iv)熱源ガスを提供する為の熱源、
を備え、燃料電池システムは、
(a)燃料源から改質装置、前記少なくとも1つの燃料電池スタックのアノード入口までのアノード入口ガス流体流路と、
(b)前記少なくとも1つの燃料電池スタックのアノードオフガス出口から燃料電池システムの排出部までのアノードオフガス流体流路と、
(c)カソード入口ガス源から前記予熱装置、前記少なくとも1つの燃料電池スタックのカソード入口までのカソード入口ガス流体流路と、
(d)前記少なくとも1つの燃料電池スタックのカソードオフガス出口から前記燃料電池システムの排出部までのカソードオフガス流体流路と、
(e)前記熱源から前記改質装置熱交換器、前記予熱装置熱交換器までの熱源ガス主流体流路と、
(f)前記改質装置熱交換器の上流で前記熱源ガス主流体流路から分岐し、前記改質装置の周りで前記熱源ガスの一部分を前記予熱装置熱交換器に分流させるように配置された熱源ガスバイパス流体流路と、
を画定し、
前記改質装置熱交換器は、前記アノード入口ガスと前記熱源ガスとの間で熱を交換するように配置され、前記予熱装置熱交換器は、前記カソード入口ガスと前記熱源ガスとの間で熱を交換するように配置されている。
熱源ガスバイパス流体流路は、改質装置熱交換器の上流で前記熱源ガス主流体流路から分岐または分割し、それによって前記熱源ガスの一部分を前記改質装置の周りに分流させ、その一部分内にある程度の高い熱を保存する。熱源ガスバイパス流体流路は、前記改質装置熱交換器をバイパス(迂回)するように作用する。熱源ガスバイパス流体流路は、改質装置熱交換器の下流で予熱装置熱交換器の上流の熱源ガス主流体流路と再結合することができる。
熱源ガスバイパス流体流路は、熱源源と前記改質装置熱交換器との間に置かれたバイパス入口において、(前記熱源ガス主流体流路を画定する)熱源ガス主流体流路と交差(または合流)し得るバイパス導管によって画定されてもよい。前記バイパス導管は、前記改質装置熱交換器と前記予熱装置熱交換器との間に置かれたバイパス出口において、(前記熱源ガス主流体流路を画定する)前記熱源ガス流体流路と再び交差(または再合流)してもよい。
前記改質装置熱交換器は、(i)前記熱源および前記予熱装置熱交換器と、(ii)前記燃料源および前記少なくとも1つの燃料電池スタックアノード入口と流体流連通することができる。好ましくは、前記予熱装置熱交換器は、(i)前記熱源および前記燃料電池システムの排出部、ならびに(ii)前記カソード入口ガス源および前記少なくとも1つの燃料電池スタックのカソード入口と流体流連通している。
燃料電池システムは、固体酸化物燃料電池(SOFC)システムであってもよい。次いで、少なくとも1つの燃料電池スタックは、少なくとも1つの固体酸化物燃料電池を備えてもよい。燃料電池システムは、金属支持固体酸化物燃料電池(MS-SOFC)システムであってよい。次いで、少なくとも1つの燃料電池スタックは、少なくとも1つの金属支持固体酸化物燃料電池(MS-SOFC)を備えてもよい。燃料電池システムは、金属支持中間温度固体酸化物燃料電池システムであってもよい。次いで、少なくとも1つの燃料電池スタックは、少なくとも1つの金属支持中間温度固体酸化物燃料電池を備えてもよい。
前記熱源ガスバイパス流体流路に分流される前記熱源ガスの一部分は、受動的に制御されてもよい。バイパス入口は、前記熱源と前記改質装置熱交換器との間の前記熱源ガス主流体流路に合流し、バイパス出口は、前記改質装置熱交換器と前記予熱装置熱交換器との間の前記熱源ガス主流体流路に合流してもよい。前記熱源ガスバイパス流体流路は、前記熱源ガスバイパス入口と前記熱源ガスバイパス出口との間の収縮部を備えてもよい。前記収縮部は、オリフィスプレートを備えてもよい。前記バイパス入口と前記バイパス出口との間の熱源ガス主流体流路を横切る圧力降下は、前記熱源ガスの前記一部分を前記熱源ガスバイパス流体流路を通して前記改質装置の周りに流れさせてもよい。
燃料電池システムは、前記熱源ガスバイパス流体流路に分岐される前記熱源ガスの一部分の受動制御を提供する受動流スプリッタを更に備えてもよい。受動流スプリッタは、前記熱源ガス主流体流路と前記熱源ガスバイパス流体流路との接合部によって提供されてもよい。受動流スプリッタは、バイパス入口において、前記熱源ガス主流体流路と前記熱源ガスバイパス流体流路との間の接合部によって提供されてもよい。
燃料電池システムは、改質装置に蒸気を提供する為の蒸気発生装置を更に備えてもよく、蒸気発生装置は水源と流体連通する水入口と、前記改質装置熱交換器と前記予熱装置熱交換器との間の熱源ガス主流体流路内に配列され、前記熱源ガスと前記水源からの水との間で熱を交換して蒸気を発生する蒸気発生装置熱交換器と、前記改質装置と流体連通する蒸気出口と、を備える。
バイパス出口は、前記蒸気発生装置と前記予熱装置熱交換器との間の前記熱源ガス主流体流路に合流してもよい。バイパス出口は、前記改質装置熱交換器と前記蒸気発生装置との間の前記熱源ガス主流体流路に合流してもよい。
前記熱源ガスバイパス流体流路を流れる前記熱源ガスの一部分は、前記熱源ガスの容積比で10-25%であってもよい。
燃料電池スタックは、並行流構成で動作するように構成されてもよく、ここで、アノード入口ガスは、カソード入口ガスがカソード入口からカソードオフガスに流れるのと同じ方向に、アノード入口からアノードオフガスに流れる。
熱源は、前記少なくとも1つの燃料電池スタックのアノードおよびカソードオフガス出口と流体流連通するバーナーを含み、熱源ガスを排出するためのバーナー排出部を有する。前記熱源ガス主流体流路は、前記バーナー排出部から、前記改質装置熱交換器、前記予熱装置熱交換器、前記燃料電池システム排出部まで通過させてもよい。
アノードオフガス流体流路は、前記少なくとも1つの燃料電池スタックアノードオフガス出口から前記バーナーのアノードオフガス入口まで通過させてもよい。カソードオフガス流体流路は、前記少なくとも1つの燃料電池スタックのカソードオフガス出口から前記バーナーのカソードオフガス入口まで通過させてもよい。バーナーは、前記少なくとも1つの燃料電池スタックのアノードおよびカソードオフガス出口から、前記バーナー排出部、前記改質装置熱交換器、前記予熱装置熱交換器、前記燃料電池システム排出部まで、流体流路を画定させてもよい。
熱源ガスバイパス流体流路は、前記熱源と前記予熱装置入口との間に置かれたバイパス導管を備えてもよい。バイパス導管の入口は、前記熱源と前記改質装置熱交換器との間の熱源ガス主流体流路に接続されてもよい。バイパス導管の入口は、熱源ガス主流体流路よりも小さい横断面を有してもよい。バイパス導管は、入口と出口と、それらの間に圧力降下を設定するための入口と出口との間の収縮部と、を有してもよい。バイパス導管の出口は、前記改質装置熱交換器と前記予熱装置熱交換器との間の熱源ガス主流体流路に接続されてもよい。バイパス導管の出口は、前記蒸気発生装置の出口と前記予熱装置熱交換器の入口との間の熱源ガス主流体流路に接続されてもよい。バイパス導管の出口は、前記改質装置の出口と前記蒸気発生装置の入口との間の熱源ガス主流体流路に接続されてもよい。
本発明の第2の態様によれば、燃料電池システムを動作させる方法が提供されるが、この燃料電池システムは、少なくとも1つの燃料電池を備え、アノード入口、カソード入口、アノードオフガス出口、カソードオフガス出口を有する少なくとも1つの燃料電池スタックを含み、以下のステップを含む:
(i)燃料源から改質装置まで、アノード入口ガスを前記アノード入口に通過させるステップ、
(ii)カソード入口ガス源から予熱装置まで、カソード入口ガスを前記カソード入口に通過させるステップ、
(iii)熱源から前記改質装置の改質装置熱交換器まで、熱源ガスを通過させて、前記熱源ガスと前記アノード入口ガスとの間で熱を交換させるステップ、および、
(iv)前記熱源からの前記熱源ガスの一部分を前記改質装置をバイパスさせて前記予熱装置の予熱装置熱交換器に通過させ、前記熱源ガスの前記一部分と前記カソード入口ガスとの間で熱を交換させるステップ。
図1は、従来技術の燃料電池システムの概略図である。 図2は、本考案による燃料電池システムの概略図である。 図3は、本考案明による燃料電池システムの概略図である。 図4は、本考案による燃料電池システムのバイパスの入口の概略図である。 図5は、本考案による燃料電池システムのバイパスの出口の概略図である。 図6は、本考案による燃料電池システムを定常状態で動作させる方法を示す。 以下の図および説明において、同様の参照番号は、異なる図における同様の要素に対して使用される。
詳細な説明
例示のみを目的として、図は単一の燃料電池のみを表示する。様々な実施形態では、複数の燃料電池が提供される。さらなる実施形態(図示せず)では、複数の燃料電池スタックが提供され、さらに更なる実施形態では、それぞれが多数の燃料電池を含む多数の燃料電池スタックが提供される。アノードおよびカソードの入口、出口(オフガス)、ダクト、およびマニホールド、ならびにそれらの構成は、かかる実施形態に応じて適宜修正され、当業者には容易に明らかであることが理解されるであろう。
図2を参照すると、燃料電池システム200の概略図が示されている。燃料電池システム200は、「燃料電池スタック」とも呼ばれる燃料電池ユニットのスタック205を含む。複数の電池ユニットは、電池ユニットのスタックを形成する。各電池ユニットは、アノード220と、カソード210と、アノード220とカソード210との間に位置する電解質215とを含む。アノード220、電解質215、およびカソード210は、共に、電気化学的活性層、活性電気化学電池層、または電気化学的活性領域と呼ばれてもよい。電解液215は、アノード220とカソード210との間で、負の酸素イオンまたは正の水素イオンのいずれかを伝導する。スタック205は、固体酸化物電解質、高分子電解質膜、または溶融電解質、または電気化学的に可能な任意の他の変形例のうちの1つに基づく燃料電池ユニットのスタックを備えてもよい。
スタック内の各電池ユニットは、導電性ガス不透過性金属相互接続プレート(相互接続部)(図示せず)によって分離されている。相互接続プレートは、スタックの各電池ユニット内の酸化剤流体容積を燃料流体容積から分離し、通常、たとえば、間隔を置いたチャネルおよびリブ、または間隔を置いたディンプルのパターンを備えた3D輪郭構造を備えて、流体の流れを制御する。スタック内の隣接する電池ユニット間の相互接続プレートは、触媒を用いて、所与の電池ユニットのアノードに面する側でコーティングすることができるが、この触媒は、改質されていない炭化水素燃料の水蒸気改質を触媒してスタック内に水素ガスを生成するように構成されている。改質触媒は、内部改質装置と称することができる。一実施例において、スタック内の各電池ユニットは、相互接続構造(例えば、上述のセパレータおよび/または相互接続部)によって隣接する電池ユニットから分離され、相互接続構造は、隣接する電池ユニットのアノードと流体連通する側にコーティングを有し、コーティングは、改質触媒を含み、スタック内で使用するために燃料を水素に改質するように構成されている。改質触媒は、水蒸気改質触媒、たとえば、白金および/またはロジウムであってよい。また、この触媒は、無視できる程度の水が存在するとき、第1の閾値温度を超える始動の間に分解(cracking)を触媒することができる。
図2の実施例においては、各電池ユニットは、固体酸化物電解質が金属基板プレート(図示せず)によって支持されている金属支持固体酸化物燃料電池であり、したがって、金属支持固体酸化物燃料電池(MS-SOFC)と呼ぶことができる。金属基板プレートは、それに結合された電気化学的活性層(即ち、動作中に電気化学反応が起こる層)を支持し、電気化学的活性層は、それにコーティングされ、堆積され、または他の方法で付けられてもよく、したがって、電池ユニットは、金属支持電池ユニットと呼ばれてもよい。具体的には、各電池ユニットは、米国特許第6794075号明細書に教示されているように、金属支持中間温度固体酸化物燃料電池(IT-SOFC)型燃料電池である。
燃料電池スタック205は、アノード入口226と、カソード入口231と、アノードオフガス出口227と、カソードオフガス出口232とを有し、アノード入口ガス(即ち、燃料)、カソード入口ガス(即ち、酸化剤)、アノードオフガスおよびカソードオフガスの流れの為に別個の流路を画定する。燃料電池システム200は、並行流構成で動作し、アノード入口ガスは、カソード入口ガスがカソード入口からカソードオフガスに流れるのと同じ方向に、アノード入口からアノードオフガスまで各電池を通って流れる。
燃料電池システム200は、改質されていない炭化水素燃料を改質物に改質するための改質装置234と、カソード入口ガス(即ち、酸化剤)を加熱する為の予熱装置262(空気予熱装置としても知られる)と、を更に備える。改質装置234は、アノード入口ガスの為の改質装置入口と、アノード入口ガスを排出する為の改質装置出口と、改質装置熱交換器とを備える。この特定の実施形態において、改質装置熱交換器は平行または並行流熱交換器である。予熱装置262は、カソード入口ガスの為の予熱装置入口と、カソード入口ガスを排出する為の予熱装置出口と、予熱装置熱交換器とを備える。燃料電池システム200は、燃料電池システム200の一つ又は複数の他の構成要素に高温ガスを提供する為の熱源255を更に備える。
アノード入口ガス流体流路Aは、燃料源から改質装置234、スタックアノード入口226まで画定されている。アノードオフガス流体流路Bは、スタックアノードオフガス出口227から燃料電池システムの排出部290まで画定されている。カソード入口ガス流体流路Cは、カソード入口ガス源から予熱装置262、スタックカソード入口231まで画定されている。カソードオフガス流体流路Dは、スタックカソードオフガス出口232から燃料電池システム排出部290まで画定されている。燃料電池システム200は、少なくとも改質装置熱交換器および予熱装置熱交換器を介して熱源255から燃料電池システム排出部290まで熱源ガス流体流路Eを更に備える。
次いで、燃料電池システム200は、改質されていない炭化水素燃料の供給を提供する燃料源(図示せず)に接続するように構成された燃料入口230を備え、燃料入口230は改質装置234と流体流連通している。脱硫器232および/または混合器233もまた、改質装置234の上流のアノード入口ガス流体流路A内に置かれてもよい。改質装置234のアノード入口ガス出口235は、スタック205内部の改質された燃料をスタック205内部の電池ユニットのアノード側(燃料容積とも呼ばれる)に分配するために、スタック205のアノード入口226と流体連通状態にある。スタック205のアノードオフガス出口227は、スタックに排出物を提供し、スタック205内の電池ユニットのアノード側から流体を除去することを可能にする。アノードオフガス出口227は、アノードオフガスがアノードオフガス流体流路Bを介してバーナー255に発送されるように、バーナー255と流体連通している。
燃料電池システム200は、カソード入口ガス源(図示せず)に接続するように構成された酸化剤入口260を更に備え、酸化剤入口260は予熱装置262と流体連通している。酸化剤は、たとえば、空気又は酸素であってよい。酸化剤入口260は、酸化剤を予熱装置262に提供し、次いで、予熱装置出口は、スタック205内部の加熱された酸化剤を、スタック205内部の電池ユニットのカソード側(酸化剤容積とも呼ばれる)に分配するために、スタック205のカソード入口231と流体流連通している。スタック205のカソードオフガス出口232は、スタック205に排出物を提供し、スタック205内部の電池ユニットのカソード側から流体を除去することを可能にする。カソードオフガス出口232は、カソードオフガスがカソードオフガス流体流路Dを介してバーナー255に発送されるように、バーナー255と流体流連通している。
図2において、熱源は、テールガスバーナーまたはスワールバーナーなどのバーナー255によって提供され、これらはスタックアノードおよびカソードオフガス出口227、232と流体流連通しており、熱源として高温ガスを排出する為のバーナー排出部を有する。バーナー255は、アノードオフガス中の残りの可燃燃料およびカソードオフガス中の酸化剤を燃焼させるように構成される。燃焼によって発生された高温ガスは、バーナー255から排出され、燃料電池システム排出部290から排出される前に、熱源ガス流体流路Eを介して燃料電池システム200の一つ又は複数の他の構成要素を通して再循環される。したがって、本実施形態において、アノードオフガス流体流路Bと、カソードオフガス流体流路Dと、熱源ガス流体流路Eとは、共通の構成要素を有し、かつ、バーナー255から燃料電池システム排出部290までの共通の流路を共有している。
燃料電池システム200は、水入口239を通して水源によって供給される水を使用して蒸気を発生する為の蒸気発生装置237を更に備える。蒸気発生装置237は、燃料改質装置234のすぐ下流に置かれる。蒸気発生装置237によって発生された蒸気は、蒸気出口(図示せず)から排出され、混合器233に発送される。残りの排熱を運ぶ高温ガスは、排熱排出部(図示せず)を介して蒸気発生装置237から出て、予熱装置262に発送される。残留排熱を運ぶ高温ガスは、予熱装置262から排熱排出部を介して出て、燃料電池システム排出部290から排出される前に熱回収ユニット270に発送される。
定常状態動作条件は、400-1000C、好ましくは450-800C、好ましくは500-650Cの範囲の定常状態スタック温度を特徴とすることができる。定常状態動作中、改質装置234が熱源ガス流体流路E内の予熱装置262の上流にあるので、炭化水素燃料を改質すると共に酸化剤を十分に加熱するのに十分な熱エネルギが得られない状況が生じることがある。しかしながら、改質装置234が必要とする熱量に十分な余裕があれば、熱源ガスの一部分を改質装置234を通過して直接予熱装置262に分流させることが可能である。そのため、燃料電池システム200は、熱源ガス主流体流路240と熱源ガスバイパス流体流路250とを備えている。熱源ガス主流体流路240は、熱源255から、改質装置熱交換器、予熱装置熱交換器、燃料電池システム排気290まで画定されている。熱源ガスバイパス流体流路250は、次に、熱源ガス主流体流路240から改質装置234の上流に分岐し、熱源ガスの一部分を改質装置234の周りで予熱装置熱交換器に分流させるように構成されている。従って、熱源ガスバイパス流体流路250は、改質装置234を迂回しながら、熱源および予熱装置熱交換器と流体連通している。従って、熱源ガス流体流路Eは、熱源ガス主流体流路240と熱源ガスバイパス流体流路250とに枝分かれする。
熱源ガスバイパス流体流路250を通って分流される熱源ガスの一部分は、熱源ガスバイパス流体流路250を通って分流される熱源ガスの量を能動的に制御するのに必要とされるようなセンサ、制御電子機器、機械弁等を必要とすることなく、受動的に制御される。具体的には、熱源ガスバイパス流体流路250は、熱源ガス主流体流路240と熱源ガスバイパス流体流路250との間のガス流比を誘導して、改質処理と空気流加熱との間の適切なバランスを可能にするように構成される。そのため、燃料電池システム200は、熱源ガス主流体流路240と熱源ガスバイパス流体流路250との間で熱源ガスの流れを分岐する受動流スプリッタ251を備える。そして、熱源ガス主流体流路240と熱源ガスバイパス流体流路250とは、共通の構成要素を有し、熱源255から受動流スプリッタ251までの共通の流路を共有する。次いで、燃料電池システム200は、熱源ガスバイパス流体流路250を横切る圧力降下が、熱源ガス主流体流路240を横切る圧力降下に対して、所望のガス流比を達成するように構成されてもよい。
熱源ガスバイパス流体流路250を通って分流される熱源ガスの一部分を受動的に制御するために、熱源ガスバイパス流体流路250の少なくとも一部分は、熱源ガス主流体流路240よりも小さい横断面積で構成されてもよい。改質装置234を横切る圧力降下により、熱源ガスの一部分は、次に、熱源ガスバイパス流体流路250を通って改質装置234の周りを流れる。代替的に又は追加的に、熱源ガスバイパス流体流路250は、熱源ガスバイパス流体流路250を横切る圧力降下を設定するための収縮部を備えて構成されてもよい。たとえば、収縮部はオリフィスプレートであってもよい。代替的に、収縮部は、熱源ガスバイパス流体流路250内に形成されたクリンプによって提供されてもよい。
また、燃料電池システム200は、熱源ガスバイパス流体流路250を通る熱源ガスの流れを熱源ガス主流体流路240を通る流れと再結合する受動流結合器252を備えてもよい。また、熱源ガス主流体流路240および熱源ガスバイパス流体流路250は、共通の構成要素を有し、受動流結合器252から燃料電池システム排出部290までの共通の流路を共有してもよい。
動作中、熱源ガスバイパス流体流路250は、燃料電池スタック205全体の温度勾配を低減して、燃料電池スタック205の動作性能を高めるための機構を提供する。熱源ガスバイパス流体流路250を提供することによって、熱源ガスの一部分は改質装置234から離れて予熱装置262に分流され、これは、カソード入口231を介して燃料電池スタック205に入る酸化剤を加熱するように作用し、それによって、燃料電池スタックのカソード側の温度を上昇させる。また、熱源ガスの一部分を改質装置234から分流させることにより、アノード入口226で燃料電池スタック205に入る改質された燃料の温度を低下させることができる。
図2において、熱源ガスバイパス流体流路250は、バイパス導管280を備える。バイパス導管280は、バーナー255と改質装置234との間の熱源ガス流体流路Eに合流するバイパス入口281と、蒸気発生装置237と予熱装置262との間の熱源ガス流体流路Eに合流するバイパス出口282とを有する。バイパス出口282を予熱装置262の前に位置させることにより、バーナー255からの排出ガスの一部分を改質装置234の周りで予熱装置262に向け直すことができる。次いで、熱源ガスバイパス流体流路250は、バイパス入口281とバイパス出口282との間に画定されている。
バイパス導管280を通って分流される熱源ガスの一部分を受動的に制御するために、バイパス入口281は、熱源ガス主流体流路240よりも小さい横断面を有してもよい。代替的に又は追加的に、バイパス導管280は、バイパス入口281とバイパス出口282との間に収縮部を有してもよい。
図3を参照すると、燃料電池システム300の概略図が示されている。燃料電池システム300は、図2の燃料電池システム200の変形例である。燃料電池システム300は、燃料電池システム200と実質的に同じである。ただし、燃料電池システム300のバイパス導管380は、燃料電池システム300のバイパス導管とは異なるように構成されている。前述したように、バイパス導管380は、バーナー355と改質装置334との間で熱源ガス流体流路Eを合流させるバイパス入口381を有する。その後、バイパス出口382は、改質装置334と蒸気発生装置337との間の熱源ガス流体流路Eに合流する。蒸気発生装置337の前にバイパス出口382を位置させることによって、バーナー355からの熱源ガスの一部分を改質装置234の周りで蒸気発生装置337に向け直し、次いで予熱装置362に向けることができる。次いで、熱源ガスバイパス流体流路350は、バイパス入口381とバイパス出口382との間に画定されている。
前述したように、バイパス導管380は、熱源ガス主流体流路340よりも小さな横断面で構成されてもよい。代替的に又は追加的に、バイパス導管380は、熱源ガスバイパス流体流路350を横切る圧力降下を設定するための収縮部(例えば、オリフィスプレートまたはクリンプ区間)を備えて構成されてもよい。
動作中、熱源ガスバイパス流体流路350は、燃料電池スタック305全体の温度勾配を低減して、燃料電池スタック305の動作性能を高めるための機構を提供する。熱源ガスバイパス流体流路350を提供することによって、熱源ガスの一部分は、改質装置334から、水入口339からの水を沸騰させる蒸気発生装置337に分流される。水の沸騰から生成された蒸気は、改質装置334に入る前に、改質されていない燃料と混合するために混合器333に向けられる。蒸気発生装置337によって消費されない過剰な熱は、その後、酸化剤が燃料電池スタック305に入る前に酸化剤を加熱するために予熱装置362に向けられる。このようにして分流された熱源ガスは、最初に蒸気発生装置337を通過し、次に予熱装置362を通過することにより、燃料電池のカソード側の温度を間接的に上昇させる。
燃料電池システム200および燃料電池システム300の両方において、熱源ガスバイパス流体流路250;350を通って流れる熱源ガスの一部分は、熱源ガスの10ー25%の容積を含んでもよい。好ましくは、熱源ガスバイパス流体流路250;350を通って流れる熱源ガスの一部分は、容積で熱源ガスの約18ー22%、より好ましくは約20%を含むことができる。
図4を参照すると、燃料電池システム200および燃料電池システム300の熱源ガスバイパス流体流路250;350の入口の概略が示されている。熱源ガスバイパス流体流路250;350は、バイパス導管280;380を備えるが、このバイパス導管280;380は、バーナー255;355と改質装置234;334との間に熱源ガス流体流路Eの一部分を提供するパイプラインに接続する第1の端部を有する。図4を参照すると、パイプラインとバイパス導管280;380の第1の端部との間の接続は、「T」接合部を形成するが、この「T」接合部は、受動流スプリッタ251;351として作用し、熱源ガスバイパス流体流路250;350への入口を提供する。しかしながら、当業者に知られている他の形式の接続/接合も可能である。
図5を参照すると、燃料電池システム200および燃料電池システム300の熱源ガスバイパス流体流路250;350の出口の概略が示されている。バイパス導管280、380の第2の端部は、次のいずれかの間で熱源ガス流体流路Eの一部分を提供するパイプラインに接続される。
i)蒸気発生装置237、337の出口(図示せず)と予熱装置262、362(図2)の入口(図示せず)、
または、
ii)改質装置234の出口236;336および蒸気発生装置237;337の入口(図3)。
図5を参照すると、パイプラインとバイパス導管280;380の第2の端部との間の接続は、「T’」接合部を形成するが、この「T’」接合部は、受動流結合器252;352として作用し、熱源ガスバイパス流体流路250;350からの出口を提供する。しかしながら、当業者に知られている他の形式の接続/接合も可能である。
図6を参照すると、燃料電池システムを定常状態で動作させる方法を示す流れ図であって、この燃料電池システムは、アノード入口、カソード入口、アノードオフガス出口、およびカソードオフガス出口を備えた燃料電池スタックを有する。図6に描写される方法は、図2および図3の燃料電池システムのような燃料電池システムに適用される。
定常状態の動作中、ステップ605において、燃料入口230;330からの改質されていない燃料は、改質装置234;334に供給されるが、これは、燃料電池システムの他の構成要素を通過することなく直接的に、または、脱硫器232;332および/または混合器233;333のような他の構成要素を最初に通過することによって間接的に供給される。改質装置234;334にも水蒸気が供給される。水蒸気および改質されていない燃料は、混合器233;333によって改質装置234;334に供給されてもよく、ここで水蒸気および改質されていない燃料は、最初に一緒に混合される。改質装置234;334および/または混合器233;333に供給される水蒸気は、水入口239;339からの水を沸騰させる蒸気発生装置237;337によって生成されてもよい。蒸気発生装置237;337は、改質装置234;334からの廃熱を使用して加熱することができる。あるいは、蒸気を生成するために使用される蒸気発生装置237;337は、機能するために別の熱源を使用してもよい。
ステップ605と同時に起こり得るステップ610において、燃料電池スタック205;305からの(カソード側およびアノード側の両方からの)排出ガスは、燃焼されるようにバーナー255;355に送られる。
ステップ615において、改質装置234;334に送られた改質されていない燃料および水蒸気は、加熱されて、改質されていない燃料を改質する。改質装置234;334に提供される熱は、ステップ620において、燃料電池スタック205;305からの(カソード側およびアノード側の両方からの)排出ガスを燃焼させたバーナー255;355から排出される熱源ガスの少なくとも一部分によって提供されてもよい。
ステップ625において、バーナー255;355から排出された熱源ガスの一部分は、熱源ガスバイパス流体流路250;350を介して改質装置234;334の周りで分流されて、燃料電池スタック205;305の為の酸化剤に更なる熱を提供する。バーナー255;355から排出された熱源ガスは、バイパス導管280;380を介して燃料電池スタック205;305に供給される酸化剤を加熱する為に予熱装置262;362に分流されてもよい。あるいは、バーナー255;355から排出された熱源ガスは、バイパス導管280;380を介して蒸気発生装置237;337に分流され、蒸気発生装置237;337に更に熱を提供して、改質装置234;334で使用する為の水蒸気を生成してもよい。
ステップ630において、改質装置234;334によって生成される改質された燃料(即ち、アノード入口ガス)は、燃料電池スタック205;305のアノード入口226;326に渡される。同時に、加熱された酸化剤(即ち、カソード入口ガス)は、改質された燃料および酸化剤が、燃料電池スタック205;305のそれぞれの側面を横切って同じ方向に流れるように、並行流構成で、燃料電池スタック205;305のカソード入口231;321に渡される。
ステップ650において、燃料電池スタック205のカソード入口231;331;305に流れる酸化剤は、予熱装置262;362の熱交換器によって加熱され、ここで、酸化剤は、改質装置234;334から排出された熱源ガスと、改質装置234;334の周りにバイパスされた熱源ガスの一部分との両方によって、熱源ガスバイパス流体流路250;350を介して加熱される。改質装置234;334から排出された熱源ガスの場合、これは、予熱装置262;362に直接送られてもよいし、蒸気発生装置237、337のような他の構成要素を最初に通過してもよい。後者の場合、蒸気発生装置237、337から排出された余剰の熱源ガスは、予熱装置262、362に提供されて酸化剤を加熱する。
本考案は上記の実施例のみに限定されるものではなく、他の実施例も添付の実用新案登録請求の範囲から逸脱することなく当業者には容易に明らかである。
本考案のこれらおよび他の特徴は、純粋に例示として上述されている。実用新案登録請求の範囲内で、考案を詳細に修正することができる。
一例として、図2および図3に示す実施形態において、バーナー255;355は、改質装置234;334、蒸気発生装置237;337および予熱装置262;362の為の熱源として使用され、その後、燃料電池システム排気部290から排出される。しかしながら、代替実施形態では、補助熱源を使用して、改質装置234;334、予熱装置262;362、任意で蒸気発生装置237;337に熱源ガスを提供することができる。

Claims (14)

  1. (i)少なくとも1つの燃料電池スタックと、
    (ii)燃料を改質物に改質する為の改質装置と、
    (iii)カソード入口ガスを加熱する為の予熱装置と、
    (iv)熱源ガスを提供する為の熱源と、
    を含む燃料電池システムであって、
    前記少なくとも1つの燃料電池スタックは、少なくとも一つの燃料電池を備え、アノード入口、カソード入口、アノードオフガス出口、カソードオフガス出口を有し、アノード入口ガス、カソード入口ガス、アノードオフガスおよびカソードオフガスの流れの為の別個の流路を画定し、
    前記改質装置は、アノード入口ガス用の改質装置入口と、アノード入口ガスを排出する為の改質装置出口と、改質装置熱交換器と、を備え、
    前記カソード入口ガスを加熱する為の予熱装置は、カソード入口ガス用の予熱装置入口と、カソード入口ガスを排出する為の予熱装置出口と、予熱装置熱交換器と、を備え、
    前記燃料電池システムは、
    (a)燃料源から、前記改質装置、前記少なくとも1つの燃料電池スタックのアノード入口までのアノード入口ガス流体流路と、
    (b)前記少なくとも1つの燃料電池スタックのアノードオフガス出口から、燃料電池システムの排出部までのアノードオフガス流体流路と、
    (c)カソード入口ガス源から、前記予熱装置、前記少なくとも1つの燃料電池スタックのカソード入口までのカソード入口ガス流体流路と、
    (d)前記少なくとも1つの燃料電池スタックのカソードオフガス出口から、前記燃料電池システムの排出部までのカソードオフガス流体流路と、
    (e)前記熱源から、前記改質装置熱交換器、前記予熱装置熱交換器までの熱源ガス主流体流路と、
    (f)前記改質装置熱交換器の上流で前記熱源ガス主流体流路から分岐し、前記改質装置の周囲の前記熱源ガスの一部分を前記予熱装置熱交換器に分流させるように配置された熱源ガスバイパス流体流路と、
    を画定し、
    前記改質装置熱交換器は、前記アノード入口ガスと前記熱源ガスとの間で熱を交換するように配置され、
    前記予熱装置熱交換器は、前記カソード入口ガスと前記熱源ガスとの間で熱を交換するように配置されている、燃料電池システム。
  2. 前記熱源ガスバイパス流体流路に分流される前記熱源ガスの一部分は受動的に制御される、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記熱源ガスバイパス流体流路の少なくとも一部分は、前記熱源ガス主流体流路よりも小さい横断面積を有する、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. バイパス入口は、前記熱源と前記改質装置熱交換器との間の前記熱源ガス主流体流路に合流し、バイパス出口は、前記改質装置熱交換器と前記予熱装置熱交換器との間の前記熱源ガス主流体流路に合流する、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記熱源ガスバイパス流体流路は、前記バイパス入口と前記バイパス出口との間に収縮部を備える、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記バイパス入口と前記バイパス出口との間の前記熱源ガス主流体流路を横切る圧力降下により、前記熱源ガスの前記一部分が前記熱源ガスバイパス流体流路を通って前記改質装置の周りを流れる、請求項4に記載の燃料電池システム。
  7. 前記熱源ガスバイパス流体流路に分流される前記熱源ガスの一部分の受動制御を提供する受動流スプリッタを備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記熱源ガス主流体流路と前記熱源ガスバイパス流体流路との合流によって前記受動流スプリッタが設けられる、請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記改質装置に蒸気を提供する蒸気発生装置を更に備え、前記蒸気発生装置は、
    水源と流体連通する水入口と、
    前記改質装置熱交換器と前記予熱装置熱交換器との間の熱源ガス主流体流路内に配列され、前記熱源ガスと前記水源からの水との間で熱を交換して蒸気を発生させる蒸気発生装置熱交換器と、
    前記改質装置と流体連通する蒸気出口と、
    を備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  10. バイパス出口は、前記蒸気発生装置と前記予熱装置熱交換器との間の前記熱源ガス主流体流路に合流する、請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. バイパス出口は、前記改質装置熱交換器と前記蒸気発生装置との間の前記熱源ガス主流体流路に合流する、請求項9に記載の燃料電池システム。
  12. 前記熱源ガスバイパス流体流路を流れる前記熱源ガスの一部分は、前記熱源ガスの容積の10-25%である、請求項1に記載の燃料電池システム。
  13. 前記熱源は、前記少なくとも1つの燃料電池スタックのアノードおよびカソードオフガス出口と流体流連通するバーナーを備え、熱源ガスを排出する為のバーナー排出部を有する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  14. 前記熱源ガス主流体流路は、前記バーナーの排出部から、前記改質装置熱交換器、前記予熱装置熱交換器、前記燃料電池システム排出部を通過する、請求項13に記載の燃料電池システム。
JP2022002405U 2021-07-23 2022-07-21 燃料電池システム Active JP3239153U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2110632.3 2021-07-23
GB2110632.3A GB2616589B (en) 2021-07-23 2021-07-23 Fuel cell systems and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3239153U true JP3239153U (ja) 2022-09-16

Family

ID=77540938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002405U Active JP3239153U (ja) 2021-07-23 2022-07-21 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230024739A1 (ja)
JP (1) JP3239153U (ja)
KR (1) KR20230000254U (ja)
CN (1) CN218632139U (ja)
DE (1) DE202022104076U1 (ja)
GB (1) GB2616589B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117317320A (zh) * 2023-10-18 2023-12-29 成都岷山绿氢能源有限公司 一种燃料电池系统及燃料电池系统启动方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2368450B (en) 2000-10-25 2004-05-19 Imperial College Fuel cells
GB0213561D0 (en) * 2002-06-13 2002-07-24 Alstom Fuel cells
GB0615562D0 (en) 2006-08-04 2006-09-13 Ceres Power Ltd Power supply control for power
GB0621784D0 (en) 2006-11-01 2006-12-13 Ceres Power Ltd Fuel cell heat exchange systems and methods
KR101451456B1 (ko) 2007-02-27 2014-10-15 케레스 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 리미티드 유동 후드를 포함하는 연료전지 스택 조립체 및 그 제조 방법
GB2448890B (en) 2007-05-01 2013-03-13 Ceres Ip Co Ltd A method of disposing a water gas shift catalyst on a metal substrate
EA021907B1 (ru) 2008-06-13 2015-09-30 Серес Интеллекчуал Проперти Компани Лимитед Способ осаждения керамических пленок
BRPI0917632A2 (pt) 2008-08-21 2017-07-11 Ceres Ip Co Ltd Aperfeiçoamento para escoamento de ar em anteparo de escoamento em compartimentos de combustível empilhados com emprego de um dispositivo de distribuição de ar
GB2465767B (en) 2008-11-27 2011-01-05 Ceres Ip Co Ltd A boiler unit
JP6096402B2 (ja) 2011-05-19 2017-03-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
GB201312329D0 (en) 2013-07-09 2013-08-21 Ceres Ip Co Ltd Improved fuel cell systems and methods
AT521948B1 (de) * 2018-11-21 2020-07-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Temperieren eines Brennstoffzellensystems
DE102019206701A1 (de) * 2019-05-09 2020-11-12 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenvorrichtung, sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Brennstoffzellenvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
GB2616589A (en) 2023-09-20
GB202110632D0 (en) 2021-09-08
CN218632139U (zh) 2023-03-14
DE202022104076U1 (de) 2022-12-15
KR20230000254U (ko) 2023-01-31
GB2616589B (en) 2024-05-01
US20230024739A1 (en) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8034504B2 (en) Fuel cell system and method of operating same
US8268491B1 (en) Thermally integrated fuel cell system
CN100411233C (zh) 燃料电池系统及其发电方法
JP2006318908A (ja) 一体型熱交換網を有する高温燃料電池システム
US11196059B2 (en) Fuel cell system
US8409758B2 (en) Fuel cell system with partial external reforming and direct internal reforming
JP2007287428A (ja) 燃料電池システム
CN100459260C (zh) 具有可选择性调节的直接和间接内重整的内重整燃料电池组件
JP3239153U (ja) 燃料電池システム
JP6064782B2 (ja) 燃料電池装置
JP2017212204A (ja) 高温動作型燃料電池システム
AU2010361352B2 (en) Co-flow / counter-flow fuel cell or electrolysis cell
US11309563B2 (en) High efficiency fuel cell system with hydrogen and syngas export
JP5755992B2 (ja) 燃料電池モジュール
US8053139B2 (en) SOFC thermal management via direct injection
JP6899363B2 (ja) ブロック内(イン−ブロック)改質を有する燃料電池システム
JP2014137967A (ja) 燃料電池装置
JP2001143731A (ja) 燃料電池システム
KR20200058922A (ko) 연료전지용 열캐스캐이드 시스템 및 그 운영방법
KR100796111B1 (ko) 선택 조정식 직접 및 간접 내부개질 반응을 하는 내부개질연료전지 조립체
JP2012221934A (ja) 燃料電池モジュール
JPH0645000A (ja) 高機能反応器を備えた燃料電池システム
JP2015109226A (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3239153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150